X



邪馬台国阿波説
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001偽@阿波
垢版 |
2021/10/31(日) 09:34:23.81
阿波には何もない
0851日本@名無史さん
垢版 |
2022/05/18(水) 19:02:31.16
>>848 板野に居たの
仮に大林町が湿地帯だとしても、皇居になんの問題もないってこと。   @阿波
0854日本@名無史さん
垢版 |
2022/05/18(水) 19:12:04.28
>>852
お前こそ、湿地湿地と好きそうじゃのう。

心配スンナ。 湿地が嫌なら、大古墳さえ造る「倭人(阿波勢力)」だ。 そんな排水などお茶の子さいさいだ。  

仮に大林町が湿地帯だとしても、皇居になんの問題もないってこと。  わははははは   @阿波
0855日本@名無史さん
垢版 |
2022/05/18(水) 19:23:54.98
しかし、式内社でもない飛鳥神社から大王の宮を想像するとはwww
その想像力は店員に笑顔で対応されただけで自分に気があると思うストーカー並み。
ぶっ壊れとるわwww

飛鳥神社 三重県熊野市飛鳥町小阪202番
阿須賀神社 和歌山県新宮市阿須賀1-25-25
飛鳥神社 奈良県奈良市北京終町45
飛鳥神社 徳島県小松島市大林町(現存せず)

ただこれだけの事なのに。
0856日本@名無史さん
垢版 |
2022/05/18(水) 19:34:20.99
>>855
>しかし、式内社でもない飛鳥神社から大王の宮を想像するとはwww

まあ、倭国阿波王権存在の、数多ある状況証拠の極極一部だがな。 

うらやましいか?  わははははは   @阿波
0858日本@名無史さん
垢版 |
2022/05/18(水) 20:43:27.12
自虐売郷奴のお前が何を言うか!  @阿波
0859日本@名無史さん
垢版 |
2022/05/18(水) 21:23:30.25
阿王塚古墳(亀山神社)
徳島県板野郡板野町川端諏訪の丘陵上

舶載画文帯神獣鏡(№1)(宮内庁所蔵の優品)
面径15.5cm、内区欠、赤色顔料付着
銘文の復原(宮内庁書稜部陵墓課編「古鏡集成」より)
吾乍明竟 幽凍三岡
周亥无示 天王日月
充之序首 天下安平
四方服兮 天王日月
士官大吉 子孫番昌
□□□□ 立至三公
其市命長 天王日月


舶載画文帯神獣鏡(№2)

面径14.0cm、内区欠
銘文の復原(宮内庁書稜部陵墓課編「古鏡集成」より)
吾作□□ □□□岡 如師命長兮

「舶載画文帯神獣鏡(阿王塚古墳)」   @阿波
http://yama4.web.fc2.com/oasa/aou.html
0860板野に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
垢版 |
2022/05/18(水) 21:35:51.68
>>859
阿王塚古墳は、亀山神社では無くて、もう一段上の阿王塚歓喜天(通称聖天さん)の境内に有りました。

川端諏訪の丘陵上ではございません、2kmぐらい離れてます。なんか色々間違ってます。
0861日本@名無史さん
垢版 |
2022/05/18(水) 21:44:23.77
まあこれも、倭国阿波王権存在の、数多ある状況証拠の極極一部だ。   @阿波
0862日本@名無史さん
垢版 |
2022/05/18(水) 21:48:44.99
この阿王塚古墳の舶載画文帯神獣鏡も興味深いが、

魏の水銀朱が使われた萩原古墳群出土の画文帯神獣鏡

同じく魏の水銀朱が使われた天河別神社古墳群出土の斜縁二神二獣鏡

この画文帯神獣鏡か斜縁二神二獣鏡 このどちらかだろうね 魏から下賜された鏡は。   @阿波
0863板野に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
垢版 |
2022/05/18(水) 22:33:27.54
>>859

雑なやっちゃなあ・・・。
おまはんの貼ったリンク先のサイトちゃんと見とる?

・・・見とらんのだろうな。
0864板野に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
垢版 |
2022/05/18(水) 22:34:33.19
>>859

雑なやっちゃなあ・・・。
おまはんの貼ったリンク先のサイトちゃんと見とる?

・・・見とらんのだろうな。
0865板野に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
垢版 |
2022/05/18(水) 22:35:13.48
>>859

雑なやっちゃなあ・・・。
おまはんの貼ったリンク先のサイトちゃんと見とる?

・・・見とらんのだろうな。
0866板野に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
垢版 |
2022/05/18(水) 22:35:32.03
>>859

雑なやっちゃなあ・・・。
おまはんの貼ったリンク先のサイトちゃんと見とる?

・・・見とらんのだろうな。
0867日本@名無史さん
垢版 |
2022/05/19(木) 05:48:47.17
お前は重箱の隅を楊枝でほじくるのが、関の山。 つまらんやっちゃのうww 

さすが、自虐史観の売郷奴じゃわ。   @阿波
0868日本@名無史さん
垢版 |
2022/05/19(木) 05:51:06.38
と言うよりも、自虐史観の評論家気取りってとこか。  わははははは   @阿波
0869板野に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
垢版 |
2022/05/19(木) 06:56:29.52
おまはん、大麻山のふもとが女王の都って書いて有るサイトを貼っとるんやけど、

それって「重箱の隅」なん?
神山派とは、相容れない主張とちゃうん
0870日本@名無史さん
垢版 |
2022/05/19(木) 07:16:56.72
>>869 板野に居たの
>おまはん、大麻山のふもとが女王の都って書いて有るサイトを貼っとるんやけど

女王が誰を指すのか分らんが、そこらまで王都があっても不思議ではない。   @阿波 
0873日本@名無史さん
垢版 |
2022/05/19(木) 17:47:51.93
この阿王塚古墳の舶載画文帯神獣鏡も興味深いが、

魏の水銀朱が使われた萩原古墳群出土の画文帯神獣鏡

同じく魏の水銀朱が使われた天河別神社古墳群出土の斜縁二神二獣鏡

この画文帯神獣鏡か斜縁二神二獣鏡 このどちらかだろうね 魏から下賜された鏡は。   @阿波
0874日本@名無史さん
垢版 |
2022/05/19(木) 17:48:19.86
まあこれも、倭国阿波王権存在の、数多ある状況証拠の極極一部だ。   @阿波
0875日本@名無史さん
垢版 |
2022/05/19(木) 17:54:26.66
東四国(徳島・香川)では、古墳時代前期の古手の古墳には、漢鏡(とくに後漢晩期のもの)が副葬される例が多い。

通常は単数副葬例が多いが、東四国(徳島・香川)では、2面副葬される例が複数ある。   

例:天河別神社5号墳(上方作系浮彫式獣帯鏡・斜縁神獣鏡)   

例:阿王塚古墳(舶載画文帯神獣鏡2面)(宮内庁保管の優品)

こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)以外には存在しない。   @阿波
0876日本@名無史さん
垢版 |
2022/05/19(木) 17:54:43.45
まあこれも、倭国阿波王権存在の、数多ある状況証拠の極極一部だ。   @阿波
0877日本@名無史さん
垢版 |
2022/05/19(木) 17:56:12.45
朝鮮半島出土の同向式神獣鏡(伝楽浪大同江面) と 徳島県鳴門市萩原1号墳の画文帯神獣鏡 とは、同笵鏡である。 

こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)以外には存在しない。   @阿波
0878日本@名無史さん
垢版 |
2022/05/19(木) 17:56:23.90
まあこれも、倭国阿波王権存在の、数多ある状況証拠の極極一部だ。   @阿波
0879板野に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
垢版 |
2022/05/19(木) 18:03:44.49
やっぱり、吉野川南岸の、名方郡より、北岸の板野郡の方が、
先進的だったみたいな話やな。

大麻比古神社裏の丸山墳丘墓、卑弥呼の墓説、良いかも。
0880日本@名無史さん
垢版 |
2022/05/20(金) 06:14:23.83
ねえよw
0881板野に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
垢版 |
2022/05/20(金) 09:16:32.89
丸山神社の所、二つのピークが並んでいて、丸山神社と、稲荷神社が向かい合っている。

前方後円墳というより、二子山って感じ、
自然の地形にちょっと手を加えてある。
どう見ても古墳ぽいのに、何故か何の指定もされてない。
0882日本@名無史さん
垢版 |
2022/05/20(金) 10:12:46.54
たまにこういう古墳と思しき丘の上に神社がある場合

@被葬者と関係ある神が祀られている。
A何か良さげな丘があるので神社作ってみた。

どっちなんだろう?
0883日本@名無史さん
垢版 |
2022/05/20(金) 11:41:24.49
③全く無関係 が阿波
0884日本@名無史さん
垢版 |
2022/05/20(金) 11:57:43.88
「猿田彦大神」と「天鈿女命」とは夫婦であることは、日本神話に詳しい人はご存知だろう。
徳島県鳴門市にある「大麻比古神社」の祭神は「猿田彦大神」とされている。
その大麻比古神社背後の大麻山には「猿田彦」を祀る祠があったという。
実はこの大麻山の隣には峰続きで「天円山(あまがつぶやま)」がある。
そして、この天円山山頂には「天鈿女命」を祀る「天ヶ津神社」が鎮座している。
「猿田彦大神」と「天鈿女命」両神は、仲良く阿波国鳴門の「大麻比古神社」背後の「大麻山」・「天円山」に祀られている。   
阿波って実に面白いところである。   @阿波
0885日本@名無史さん
垢版 |
2022/05/20(金) 12:17:42.39
まあこれも、倭国阿波王権存在の、数多ある状況証拠の極極一部だ。   @阿波
0886日本@名無史さん
垢版 |
2022/05/20(金) 12:24:12.98
後付けでパクり神社創建が阿波
0887日本@名無史さん
垢版 |
2022/05/20(金) 12:41:17.98
火のない、お前の所に煙は立たぬ。  わははははは   @阿波
0888日本@名無史さん
垢版 |
2022/05/20(金) 12:55:55.70
オオゲツヒメは放ったらかしが阿波
0889日本@名無史さん
垢版 |
2022/05/20(金) 13:00:32.62
>>888
「大宜都比売命」だろうと「天石門別八倉比売命」だろうと「大日霊女命」だろうと「天照大神」だろうと一向に構わん。

火のないお前の所に、煙は立たぬ。  わははははは   @阿波
0890日本@名無史さん
垢版 |
2022/05/20(金) 13:05:33.58
圧倒的に、「阿波」各地に残り火があって、あちこちから煙が立ち昇っている。

火のないお前の所に、煙は立たぬ。  わははははは   @阿波
0891日本@名無史さん
垢版 |
2022/05/20(金) 13:16:42.25
>>888
たしかに、式内社・大宜都比売神社が存在しないのは特筆に値する。
古事記が世に出回るまで阿波では特に大宜都比売が信仰されていた訳ではないのだろう。
信仰と言うより、ミーハーでやってる事ではないだろうか。
特に、阿波忌部の祖・天日鷲命の母神、八倉比売が配祀に落されたり摂社にされているのはその証拠と言える。
0892日本@名無史さん
垢版 |
2022/05/20(金) 13:51:33.16
>>891
「大宜都比売命」だろうと「天石門別八倉比売命」だろうと「大日霊女命」だろうと「天照大神」だろうと一向に構わん。

圧倒的に、「阿波」各地に残り火があって、あちこちから煙が立ち昇っている。

火のないお前の所に、煙は立たぬ。  わははははは   @阿波
0893日本@名無史さん
垢版 |
2022/05/20(金) 14:07:19.67
阿波では砂をまき散らして砂煙を立てている。
わかりやすく言うと祭神のすり替えなどの不正行為だ。

【阿波の捏造まとめ】神社関連のみ

◆阿波論者の勘違い・無知によるもの
天村雲神社・祭神:天児屋根命の子、天押雲根命を同じ異名を持つ饒速日神孫大沼主命に
倭大國玉神社・倭がついてるから何だ?倭の神が宮中から出され阿波に鎮座しただけ
御間都比古神社・祭神:御間都比古色止命は第5代孝昭天皇ではない

◆阿波論者の捏造によるもの
立岩神社・神社の名称を『天岩戸立岩神社』と改ざん
樫原神社・祭神:事代主から神倭伊波礼比古へ
葛城神社・天智天皇は九州遠征の途中に阿波を経由しただけ

◆神社側の捏造によるもの
八倉比売神社・偽の社格、偽由緒、偽祭神、偽伯母宮作成という極悪神社で阿波説の根源
大御和神社・印鑰童子(弁財天十五童子の一)を祀る印鑰大明神社
多祁御奈刀弥神社・元諏訪であると主張しているが史料からありえない
允恭天皇神社・由緒から何から何まで支離滅裂
宅宮神社・『〜宗女、御年十三ならせます、こくちは壱字とおたしなむ』
天椅立神社・突然の式内宣言、祭神と共に根拠一切なし。天五多底(アメノイダテ)命か?
王子神社・「應神(おおじん)さん」と呼ばれていたがいつしか、王子(おうじ)に
八桙神社・現在は八千矛神(大己貴命)を祀るが実際は建御名方神の子・八杵命と考えられる
磐境神明神社・瓊瓊杵尊の神陵跡があるとする。実際は筑紫日向可愛山陵である。
賀茂神社・祭神「別雷神」をすり替え。全国で唯一「意富加牟積命」を祀るとするがそれも嘘
天都賀佐比古神社 祭神・級長津彦神は、風彦とした後世の付会。本来のご祭神は不明

◆限りなく捏造と思われるもの
栗枝渡八幡神社・安徳天皇を火葬したという。またナザレのイエスも渡来したとか
0894日本@名無史さん
垢版 |
2022/05/20(金) 14:20:15.13
>>886
奥津三神が祀られいる「當所神社」など江戸期ごろから
非常にレアな神を好んで祀る傾向がある。
もちろん縁もゆかりもない。
0895日本@名無史さん
垢版 |
2022/05/20(金) 14:27:37.28
>>894
たとえ江戸期ごろからだろうと一向に構わん。

圧倒的に、「阿波」各地に残り火があって、あちこちから煙が立ち昇っている。

火のないお前の所に、煙は立たぬ。  わははははは   @阿波
0896日本@名無史さん
垢版 |
2022/05/20(金) 14:30:10.07
>>894
>もちろん縁もゆかりもない。

神武東征の参謀役となった速吸の門(鳴門海峡)の大人(うし)・宇志比古尊が、
日本で唯一、式内社「宇志比古神社(鳴門市大麻町大谷)」で祀られている。
何の縁も所縁も無ければ、こんなところに「宇志比古尊」が祀られるはずがないのである。  
後は推して知るべし。   @阿波      
0897日本@名無史さん
垢版 |
2022/05/20(金) 14:30:47.94
まあこれも、倭国阿波王権存在の、数多ある状況証拠の極極一部だ。   @阿波
0899日本@名無史さん
垢版 |
2022/05/20(金) 14:43:52.69
脳足りんどもは「アマテラスサーガ」でも読んでオナっとけwww
0900板野に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
垢版 |
2022/05/20(金) 15:21:42.48
アマテラスサーガなあ、ただで読めたから読んだけど、
金払ってわざわざ読むような話じゃなかった。

キンドルの普及も良し悪しやな、
印刷ぶつなら、出版できるレベルに達して無いものまで、
世間に広めてしまうんだなあ。
0901日本@名無史さん
垢版 |
2022/05/20(金) 17:37:38.65
「吾をば倭の青垣の東の山の上へに齋まつれ」とのりたまひき。
こは御諸の山の上にます神なり。

こういう事実は、阿波国には存在しない。
0902日本@名無史さん
垢版 |
2022/05/20(金) 17:50:55.52
>>901
>吾をば倭の

その「倭」が「阿波」以外にないんだから、何をか言わんや。   @阿波 
0903日本@名無史さん
垢版 |
2022/05/20(金) 17:57:47.56
倭(ヤマト)国とは、
日本で唯一、大和朝廷から「倭(ヤマト)大國魂神社・倭(ヤマト)大國敷神社」と名付けることが認められたところ。  
「延喜式神名帳」の、大和国山辺郡条には、「大和坐大国魂神社」とある。   大和国の 「大和」である。
「延喜式神名帳」の、阿波国美馬郡条には、「倭大國玉神大国敷神社二座」とある。   阿波国なのに「倭」である。
これは、阿波国が「倭」であったことの証左である。   @阿波  
0904日本@名無史さん
垢版 |
2022/05/20(金) 17:59:07.52
まあこれも、倭国阿波王権存在の、数多ある状況証拠の極極一部だ。   @阿波
0908日本@名無史さん
垢版 |
2022/05/20(金) 19:31:52.13
ぐーたら気延日記
http://goutara.blogspot.com/search?q=%E5%80%AD%E5%A4%A7%E5%9C%8B%E9%AD%82%E7%A5%9E%E7%A4%BE

1.「崇神天皇6年の条」の宮中に祀られていた「倭大国魂神」を宮の外に祀り、祟られたために「大物主神」を祀ることになった件
2.「海から帰ってきた神」である件、上写真の文中にも「和魂大国主神、早く外國に渡御して還り給ひ」とある。
等の理由により「倭大国魂神」は「大物主神」であると考えるのです。

「大國主神」こと「倭大物主」は「大御和乃神奈備爾坐」
「倭大物主櫛厳玉命と御名を称へて大御和の神奈備に坐す」と記載されております。
「大三輪」ではなく「大御和」とあるのです。
ちなみに出雲大社は「スサノオ神」が祀られていることはご存知の通りです。

ここで書いておきたいのは「大国主神」は一代だけの神ではないということです。

「大国主」はいわゆる役職名であり、「国を司るトップ」のことを示しているのです。
では「倭大國魂」は、つまりは「倭」の代表者であるとの意味だと考えます。
「大國魂神」は「その国」の「国魂」(国の魂や大地の守護神、特定の地に生れ出た神として国生神という場合もある)なのです。
ならば「倭大國魂神」は「倭」の「国魂」なのです。

「率川阿波神社」の末社が、住吉神社と春日神社。
では「奈良市最古の恵比須社」が何故に「阿波國」から勧請されなければならなかったのか。
「事代主神」ならば大阪市浪速区の「今宮戎神社」等でなければならないのが「阿波國」。
そして社殿前の立て札(御)には「大物主大神の御子神」であると説明されているのです。

ならば「事代主神」は阿波にいたのか?   @阿波
0909日本@名無史さん
垢版 |
2022/05/20(金) 19:54:07.12
「率川阿波神社」の末社が、住吉神社と春日神社。
では「奈良市最古の恵比須社」が何故に「阿波國」から勧請されなければならなかったのか。
「事代主神」ならば大阪市浪速区の「今宮戎神社」等でなければならないのが「阿波國」。
そして社殿前の立て札(御由緒)には「大物主大神の御子神」であると説明されているのです。

ならば「事代主神」は阿波にいたのか?   @阿波
0910日本@名無史さん
垢版 |
2022/05/20(金) 19:56:10.77
まあこれも、倭国阿波王権存在の、数多ある状況証拠の極極一部だ。   @阿波
0911日本@名無史さん
垢版 |
2022/05/20(金) 20:06:44.09
事代主とは大物主に与えられた別名である。
奈良では一貫して大物主の名で祀ってきたが
神話の影響が強く事代主が大物主の御子神であると認知されると
大神の御子神を祀っていないとは恐れ多いと
何でも祀るミーハー阿波から勧請した。
よってこれは逆輸入なのである。
0912日本@名無史さん
垢版 |
2022/05/20(金) 20:11:34.72
>>911
アホの悪足掻き。  わははははは   @阿波
0913日本@名無史さん
垢版 |
2022/05/20(金) 20:24:04.47
大物主=事代主
『事代主神、三嶋溝橛耳神(陶津耳)の娘の玉櫛媛に共して生める子を、なづけて媛蹈鞴五十鈴媛命ともうす。』とあり、事代主神は神武天皇の岳父となっている。これは『古事記』で大物主神が三嶋湟咋(陶津耳命)の娘の勢夜陀多良比売(活玉依毘売)との間に比売多多良伊須気余理比売を生んだことと一致する。また『日本書紀』で三輪氏の祖の天日方奇日方命を生んだことと、『古事記』で三輪氏の祖の櫛御方命を生んだことに一致する。
0914日本@名無史さん
垢版 |
2022/05/20(金) 20:39:15.17
おそらく事代主を御子神にしたのは神武皇后がスサノオの孫ではまずかったからであろう。
ここで一代でも増やしたかったからではないだろうか?

たしか、三輪氏の系譜だったか事代主がニ代続いたような記録もあったと思う。
神話の影響なのか本当に「大物主(=事代主)」の子の誰かが事代主を名乗っていたのか???

いずれにせよ「倭成す大物主(=事代主)」と阿波は無関係だから心配すんな!
0915板野に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
垢版 |
2022/05/20(金) 20:40:16.23
阿波郡の事代主神社、所詮は、阿波国二番手の阿波郡の、
式内とは言え、小社に過ぎない。

重要度は阿波国内でも、まあ、ちょっと高いぐらいやな。
0916日本@名無史さん
垢版 |
2022/05/20(金) 20:42:24.92
>>905-906
日本大国魂神
これは官社認定の淡路国から辺境の阿波国に勧請されたって意味ですか?
0917日本@名無史さん
垢版 |
2022/05/20(金) 20:47:52.78
【大神神社】
奈良県桜井市にある神社。式内社(名神大社)、大和国一宮、二十二社(中七社)。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。旧来は美和乃御諸宮、大神大物主神社と呼ばれた。

格が違いすぎるwwwwww 月とすっぽん。コピーが本家名乗るとかどこのウリナラよ?見苦しい!
0918日本@名無史さん
垢版 |
2022/05/20(金) 20:49:53.92
>>915 板野に居たの
>重要度は阿波国内でも、まあ、ちょっと高いぐらいやな。

まあ、錚々たる神社が座す「阿波」だからな。 それでも全国で唯一だ。  

「阿波」は、どうにもならんて。  わははははは   @阿波
0920日本@名無史さん
垢版 |
2022/05/20(金) 20:53:09.18
>>917
まあ、奈良へ遷都したんだから、そこを大きく見せるのは常套手段。   @阿波
0921日本@名無史さん
垢版 |
2022/05/20(金) 20:55:06.65
>>919
眉輪王の変で葛城円が逃げ込むほどでは?葛城氏はゆかりの土地だろうが。
そのような解釈なら朝廷と事を構えると判断されると思うが辺境ゆえに許されたのではないか?
つか、その部分はどうでもいい。
淡路国から阿波国に勧請されたって意味ですか?
0922板野に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
垢版 |
2022/05/20(金) 20:59:50.76
大和大国魂神社と、倭大国魂神社の関係は、今となっては想像するしかないか、淡路に移しても、まだ足りないので、更に阿波に移したと、考える。
0923日本@名無史さん
垢版 |
2022/05/20(金) 21:00:45.80
>>920
いずれにせよ「倭成す大物主(=事代主)」と阿波は無関係だから心配すんな!
0925日本@名無史さん
垢版 |
2022/05/20(金) 21:02:24.69
まあ、こういう話題でスレが盛り上がるのは、「阿波」ならではのこと。  他所は閑古鳥。  わははははは   @阿波  
0926日本@名無史さん
垢版 |
2022/05/20(金) 21:04:12.67
>>922 板野に居たの
間違って仮にそうだとしても、淡路も「阿波」の内だから。  わははははは   @阿波
0927日本@名無史さん
垢版 |
2022/05/20(金) 21:04:39.00
沖縄の一神狂徒はあきらめたようだし
畿内はそもそも話にならんし
あとは、九州のどこかってだけであって
お前の往生際が悪いだけで阿波説も完全に終わっている。
0929日本@名無史さん
垢版 |
2022/05/20(金) 21:06:58.69
>>927
>あとは、九州のどこかってだけであって

あれ? 九州いたのか?  まったく蚊帳の外だな。  わははははは   @阿波
0931日本@名無史さん
垢版 |
2022/05/20(金) 21:13:44.46
まあ、九州説を言うには、まともな神社が無さ過ぎ。 お話にならん。   @阿波
0932板野に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
垢版 |
2022/05/20(金) 21:15:12.17
邪馬台国は、ヤマトコクと、読むのが当然正しいと考えてます。

さて?ヤマトコクはどこでしょう?
0933日本@名無史さん
垢版 |
2022/05/20(金) 21:16:18.23
早々に都が奈良に遷ったからに決まってるだろうwww

神武天皇が目指した「青山四周」の地。

その東の山に坐す「大物主」

この2つがそろってないとお話にならんwww
0934日本@名無史さん
垢版 |
2022/05/20(金) 21:18:48.30
>>933
せいぜいお前が言えるのはそれだけ。  わははははは   @阿波
0935板野に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
垢版 |
2022/05/20(金) 21:25:37.02
>>933
阿波国において、常にナンバーワンの板野郡には、残念ながら、東に青山だと言う立地は無いのよね。、
東は基本うみ、遥か遠くに淡路や和歌山。
0936日本@名無史さん
垢版 |
2022/05/20(金) 21:29:34.65
>>935 板野に居たの
>阿波国において、常にナンバーワンの板野郡には

自虐史観の売郷奴がよく言うわww  わははははは   @阿波
0938日本@名無史さん
垢版 |
2022/05/20(金) 21:39:32.42
お前が言うな!   @阿波
0940日本@名無史さん
垢版 |
2022/05/20(金) 21:48:37.24
お前は自由に自虐史観しとけ!   @阿波
0941板野に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
垢版 |
2022/05/20(金) 21:53:38.85
でも、やっぱり阿波の先進的な部族は、畿内にさっさと進出して、拠点構築したと思う。

阿波に拘泥すべき理由がなかった、帰ろうと思えば直ぐに帰れるし。
0942日本@名無史さん
垢版 |
2022/05/20(金) 21:55:44.56
>>934
せいぜいじゃない。これがないと話にならんって事。
最低条件ですよwww
阿波は青山三海一www
残念ッ!!
何?八桙神?
いや、それ八杵命だからwww
0946日本@名無史さん
垢版 |
2022/05/20(金) 22:25:38.15
ざっくり東方は海でその他の方角は山。そんだけじゃん?
で?
0947日本@名無史さん
垢版 |
2022/05/20(金) 22:58:52.77
何なんだよw
威勢だけ良いのが県人気質か?
阿波国古代研究所の藤井もawaking とか言う変な奴もそうだったけど。
0948日本@名無史さん
垢版 |
2022/05/21(土) 07:35:41.47
>>945 板野に居たの
>とりあえず、阿波の場合、海は、基本は東と、南東しかないからね。

中途半端な南東ってなんや? 東と、黒潮太平洋の「南」だろうが!  自虐屋よ。   @阿波
0949板野に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
垢版 |
2022/05/21(土) 07:59:32.16
南に海があるのって、蒲生田岬より南の海岸線まで山が迫ってる地域だけでしょ。

今の阿南市市街地ぐらいまでは、南は山って感覚。
0951日本@名無史さん
垢版 |
2022/05/21(土) 08:04:05.25
>>949 板野に居たの
>今の阿南市市街地ぐらいまでは、南は山って感覚。

だから、そこら(徳島市から阿南市辺り)は「東」なんだろうがよ。  自虐屋よ。   @阿波
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況