〜〜〜超絶電波発信〜〜〜
阿波町の長峰一帯は、「饒速日命」の支配地であったとみられる。
「阿波」には「にぎはやひ」の「はやひ」が変化して「林(はやし)郷、郷司(はらし、ごうし)」谷となった伝承が残る。
そして、周辺には「饒速日命」に因んだという古代からの「林」が西林・東林として今もなお残っている。
また「饒速日命」は「古事記」の神武東征条で、伊那佐の山の歌のあと、神武のもとに天降ってきて天津瑞(みしるし)を献ったとある。
郷司谷のすぐ下流(東)に伊沢(旧 伊那佐和(いなさわ))、伊沢谷川(伊那佐和谷川)があり、その上流が歌の中の「伊那佐の山」にあたると伝わる。
さらに神武天皇が即位後の国見で「昔、饒速日命がこの国に降ったとき、そらみつやまとの国と名付けたと曰う」とあるが、
郷司谷のすぐ上流(西)が「そら地方、みつ地方のやまと」にあたる美馬郡なのである。

【根拠】
「本郡林村郷司谷に宮居せる神ありて、河畔に梅林をつくり給ひ、自ら慰みておはせ事ありき其後 開化天皇の御宇、伊香色雄命来りて同村日吉谷に宮居し給ひし頃、梅林を東西に分ちしと伝ふ。」(阿波郡誌)

物部氏、蘇我氏、葛城氏等、朝廷の伴として仕えた倭の有力豪族の祖は、
「伊迦賀色許売命(いかがしこめ)」・「伊迦賀色許男命(いかがしこを)」の姉弟である。
「新撰姓氏録」には「伊迦賀色許男命」は「饒速日命(にぎはやひ)」の六世孫とあり、
イカガシ姉弟の祖神は「饒速日命(にぎはやひ)」となる。
〜〜〜超絶電波終了〜〜〜

これのどこが「にぎはやひ」から「はやひ(し)」なのでしょう?
どこに名前が転じたと書いてあるのですか?
本郡林村郷司谷に宮居せる神が伊香色雄命の祖だとどこに書いているのですか?
この神が作った梅林を伊香色雄命が東西に分けたと書いているだけです。
【実はこれ、阿波説、捏造ブログからのコピペです】
伊沢谷川(伊那佐和谷川)←このような事実はありません。捏造です。
そら地方、みつ地方 ←このような事実はありません。捏造です。
西林(にしはやし)=にぎはやひw このような嘘を軽々しく信じる人がいるのです。
このような悪質サイトは絶滅させる必要があります。