〜〜〜電波発信〜〜〜
「 大宜都比売(阿波の神)= 天石門別八倉比賣 =天照大御神 」
〜〜〜電波終了〜〜〜
【天石門別八倉比賣神社】
社名から考えて、天石門別神と八倉比売命の二座を祀るはずだが、何故か延喜式でも一座とされ、 現在も八倉比売命のみを祀っている。
ただし、参道沿いの箭執神社で天石門別神(櫛岩窓命・豊岩窓命) を祀っているので、これでいいのかもしれない。
主祭神は当然ながら八倉比売命のはずなのだが、境内の案内板には大日孁女命と書かれている。
両者は同一神ということなのだろうか?いや、天照大神を八倉比売命という別名で祀っている神社は見当たらないので、どう考えても本来は地元神で伝承が失われた女神だろう。
天石門別神の近親者と考えざるを得ない。天石門別神は天孫・瓊瓊杵尊に従って天降るのだから八倉比売を天照とするのは、完全に間違いである。
【天石門の名から岩戸神話と結び付けて大日孁女(天照大神)としたのは間違いない】

八倉比売≠大日孁女命(天照)

【上一宮大粟神社】(徳島県名西郡神山町に鎮座)
大宜都比売神を祀るこの神社ではこの八倉比売が配祀されている。
この配祀神を主祭神と同体とし、ウリナラしたものである。阿波人ならやるだろうね。