X



邪馬台国畿内説 Part750

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/01/10(月) 18:29:08.46
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4〜6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1641490994/l50

◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間は概ね庄内併行期に相当する。畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入していく時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大する。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階に入る。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にありえない。
0447日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/11(火) 19:05:26.21
卑弥呼の宮殿は侍女だけで千人
その他に官僚や武官が多くいたことだろう

伊都国の人口は千余戸
とてもこのキャパでは卑弥呼の宮殿は収容できない
0448日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/11(火) 19:08:17.30
>>428

熊野〜伊勢に宗教が集まるが根拠なら熊野〜伊勢説
宇陀、三重、阿波の丹は近畿ではない
近畿という範囲に何の纏まりがあって、それを邪馬壱国と想定する根拠が書かれていないと言っている
北部九州と関係しているという根拠もない
0455日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/11(火) 19:15:03.76
>>448
王都は移動したって事で良いんじゃないか
0468日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/11(火) 19:43:22.15
邪馬台国論争の敗者九州説、そんな抵抗しかできなくて惨めだのう
0469日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/11(火) 19:44:07.11
>>448
意味不明
アンタの定義に合わせる必要性もない。

宇陀は奈良、丹生は三重で近畿
奈良と三重は畿内 近畿ではないの?

近畿周辺土器も九州に出る
丹も日本海側古墳に使われている
それら纏まり

意味わからん。
0470日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/11(火) 19:52:56.30
>>455
近畿
移動などしていないし
邪馬壹國,女王之所都だったけど
倭国の都でも中心国でもない。
なんで移動させたいのか不思議だな。

其國本亦以男子爲王であったが
共立で卑弥呼が伊都国へ移動した。
0471日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/11(火) 19:55:34.41
邪馬壹國,女王之所都(水害被害地)だったけど
倭国の都でも中心国でもない。
また、明日だな。
0472日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/11(火) 19:55:49.80
>>470
この場所は不吉だとか言って転々としてそうじゃん
0473日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/11(火) 20:06:52.76
要するにザラゴキも近畿も、レス稼ぎの臨時要員
0474日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/11(火) 20:16:05.03
>>441
記紀は間違いというより、天皇崇拝のために書かれた部分もあり
正しい歴史を記したと思えない。
某国の将軍様の神格化みたいなものが多分に含まれている。
0475日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/11(火) 20:17:41.54
>>447
王都纏向説よりましじゃないか
0476日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/11(火) 20:22:46.53
>>474
中国の記紀の事だぞ
日本の記紀など端っから信用しとらんわ
0477日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/11(火) 20:22:53.91
卑弥呼が共立されて倭国の女王になったので邪馬台国も女王の都となった
それ以前は倭国大乱の時代
しかし、卑弥呼が即位してからすぐに首都として機能したことを考慮すると邪馬台国が前代の男王の時代も都だったのかもしれない

とかく邪馬台国という名称が注目を浴びるが魏志倭人伝には一度しか登場しない
国を表わすのは倭国、女王国
0478日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/11(火) 20:26:15.85
>>475
ましとか該当するのがないから取り敢えず近いものでって考え止めようよ
0485日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/11(火) 20:28:46.63
>>475
纏向遺跡が造営年代、規模から卑弥呼の都の最有力候補だと思う
0486日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/11(火) 20:29:12.55
>>477
それは、卑弥呼の登場で倭国へと統一されたから
ということでしょ?
0487日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/11(火) 20:29:32.04
>>477
邪馬台国はヤマト国で日本全体だから何処かに女王の宮殿があるだけだ
0488日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/11(火) 20:32:25.77
もしくは国会議事堂の様に必要な時だけ集まる
0489日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/11(火) 20:35:57.81
476
日本の書記には日本のことしか書かれとらんわ

その当時生きておった人らの詳しい内情がほとんどメインや

卑弥呼に当てるならどの人物かが分からなければ話にならん

それが合致したならその人物のことが詳しく分かる類のものなんだよ
0490日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/11(火) 20:38:45.68
>>486
倭国大乱の前は倭国としてまとまっていただろう
帥升が倭国王を初めて名乗ったとされる
0491日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/11(火) 20:39:50.76
滋賀の伊勢遺跡は周辺には前の時代も後の時代も変わらず人が生活してるのよ
生活の痕跡の無い巨大な建物だけが忽然と出来て僅かな期間で廃止されてる
0492日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/11(火) 20:54:24.10
>>469

日本の辰砂鉱山はその3カ所だけじゃない
北部九州沿岸〜北陸までの日本海側の墓ではプラスのイオウ同位体比の辰砂が使われている
がその範囲は一つの国ではない
畿内の庄内式土器を模倣しているのは博多湾沿岸
近畿という邪馬壱国の領域の纏まりの根拠にはならない
0499日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/11(火) 21:05:06.32
神武東征も壬申の乱も大化の改新も、ぜ〜んぶ倭国(阿波)での出来事。 7世紀末まで「阿波」に王都があった。

「阿波」には鮎喰川下流域集落群の矢野遺跡など、縄文時代からずっと続く王都遺跡が存在するが、

奈良盆地には、「阿波」のようにずっと続く王都たる集落遺跡が存在しない。   @阿波
0500日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/11(火) 21:06:18.65
>>487
それ、無理だから
国の中に国はない
倭国の中に国があrあるのが例外
これはもう文献史学でいっぱい研究されている話
0501日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/11(火) 21:06:39.82
卑弥呼の時代にいきなり倭国として纏まったんじゃないはず
それ以前も合議制で纏まってたんでしょう
合議制だからって争いが起きない訳じゃないから
その纏まりがヤマトだと思うんだがな
0502日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/11(火) 21:11:36.35
>>500
国と言っても環濠集落だから
0503日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/11(火) 21:11:38.62
矢野遺跡があるのは国府町
王都ではなくて地方行政府
0510日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/11(火) 21:13:10.76
倭国と言うとそれが日本のことかと直感的に親しみがわかないかもしれない
中世のアラビアでは中国の東にワクワク国があるとされ、黄金と黒檀がとれるとされていた
このワクワクをワコクと結びつける解釈もある
また現代でも和の心のおもてなしなどと言う
個人的にはワクワク国の語感はなかなかいいと思う
0511日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/11(火) 21:15:01.32
>>503
>矢野遺跡があるのは国府町

「卑彌呼」の時代に矢野遺跡はあったが、残念ながら国府(町)はなかった。 ごめんな。  わははははは   @阿波
0512日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/11(火) 21:17:23.98
卑弥呼の時代の阿波はただの石切り場と鉱山地帯
0519日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/11(火) 21:24:06.31
「卑彌呼」よりはるか昔の縄文時代から、朱を採り豊かに暮らした「阿波」の「卑彌呼」のご先祖たち。   @阿波
0520日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/11(火) 21:26:04.11
残念ながら阿波では米が作れなかった
0521太国 ◆ZgyHKik.H2
垢版 |
2022/01/11(火) 21:27:10.04
朱なんかいろんな処から採れる。阿電波ようんと泣け。
0522日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/11(火) 21:28:14.40
日本の灌漑稲作は、「阿波」が発祥地。   

根拠:弥生時代前期「国内最古級の畝跡」「庄・蔵本遺跡」・「南蔵本遺跡」の灌漑稲作跡遺跡。    

日本のイネは、日本固有種。   

倭国(阿波)→菜畑→朝鮮南部だね。 朝鮮南部でハプロbが出てる筈。   @阿波
0529日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/11(火) 21:31:33.70
菜畑は弥生時代早期初頭(従来の縄文時代晩期末)
0532日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/11(火) 21:33:55.56
信用云々じゃくて
畿内説は記紀を読むとお終いだからな。
いつまでこんなデタラメにしがみついてるんだ?
0533日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/11(火) 21:33:55.89
信用云々じゃくて
畿内説は記紀を読むとお終いだからな。
いつまでこんなデタラメにしがみついてるんだ?
0540日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/11(火) 21:35:51.25
>>529
>菜畑は弥生時代早期初頭(従来の縄文時代晩期末)

 

表現が違うだけで、「庄・蔵本遺跡」・「南蔵本遺跡」もだな。   @阿波 
0541日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/11(火) 21:37:28.64
和風
和食
和服
にち+ほん=にっぽん
じつ+ほん=じゃぱん
よりも
「わ」の方がぴったりくるような気もする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況