X



邪馬台国畿内説 Part750

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/01/10(月) 18:29:08.46
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4〜6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1641490994/l50

◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間は概ね庄内併行期に相当する。畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入していく時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大する。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階に入る。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にありえない。
0702日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/12(水) 10:48:42.22
卑弥呼の死後再び内乱が起こる
圧倒的な武力で統一するような候補者がいなかった
そこで台与が共立される
台与後数代もさらに内乱が起こりかねない脆弱な基盤だったのだと思う
少なくとも神武という人物にはそう見えていたのだろう

神武が挙兵した時はごく身内の弱弱しい勢力だった
それでも倭国に安定した政権が必要で、自分はそれができるという確信があったのだと思う
0703日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/12(水) 10:55:44.35
>>699
そうかそうか!
もう少し具体的に当時を言えば、新大陸に西部開拓時代が有ったように、
三世紀の列島にも、九州に渡来した漢族/馬韓族たちが、新天地の五畿をめざして東へ東へと進んだ時代が有った。
そして種族・部族ごとに、大阪湾岸や奈良盆地に安住の地を見つけた。

その中で、頭角を現し、渡来人たちを取りまとめてヤマトに王権らしきを打ち立てたのが神武族だった・・。
それは倭人伝の時代より下る4世紀の頃だったとみるべきだろう。
その漢族/馬韓族の血筋が大和朝廷の役人たちであり、更には現代まで続く有力支配者たちの家系もその系統なのだろう。、
0704日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/12(水) 11:00:41.34
>>629
>古代中国で一尺は時代によって微妙に違うが、
人の手のひらを広げた長さであり、だいたい23センチ前後、
一歩は6尺と決まってるから、だいたい1m40前後。

一歩=6尺とは決まっていなかった。
周朝は1歩≒1足底長(短歩)であり、
秦朝の始皇帝の1歩=6尺(長歩)の命令で、中国では両方式での混乱に入り、
魏の明帝の時から?、また短歩を規定されたが、東晋からまた両歩で混乱した。

>卑弥呼の墓は径百余歩なんで150m前後の円墳か楕円墳になる。

卑弥呼の墓のサイズを記録した魏の役人らは、明帝の時代だから、短歩で記録しており、
だから25〜30m位である。
また「冢」だから、始皇帝冢のような「錐体(台)的形状」であり、
「円墳か楕円墳」ではバツ。
0705日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/12(水) 11:07:42.61
>>703
何しに渡来して九州で何があって何を目的に東に行ったの?
0706日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/12(水) 11:09:42.99
>>704
>魏の明帝の時から?、また短歩を規定されたが、東晋からまた両歩で混乱した。
>卑弥呼の墓のサイズを記録した魏の役人らは、明帝の時代だから、短歩で記録しており、

ザラゴキは、見てきたような、ウソを云い・・、
0707日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/12(水) 11:13:10.63
>>705
まあそう心配するなよ、
どのみちオメも阿波も、漢族/馬韓族/百済族の血筋。優秀な現代人はほとんどそうだからな。
0708日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/12(水) 11:17:39.65
>>632
思うも何も魏志倭人伝に百余歩と書かれてるわけだから。
卑弥呼の五尺刀ともいわれる中平銘鉄刀が110センチ
だから一尺は22センチになる。
そして、明帝の時から「周髀算経の1歩≒1尺」の短歩になり、
それを使えば、1里は300歩であるから、約66mである事になる。
0709日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/12(水) 11:21:12.36
>>707
なんでって疑問におまえ答えてないのよ
0710日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/12(水) 11:23:35.27
>>708
>そして、明帝の時から「周髀算経の1歩≒1尺」の短歩になり、
>それを使えば、1里は300歩であるから、約66mである事になる。

関西死学のザラゴキは、見てきたような、ウソを云い・・、
0711日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/12(水) 11:32:42.52
>>709
それは >>703 に書いた通りだ。
そのころの大陸は、後漢王朝の衰退とそれに伴う黄巾の乱などで疲弊し、
多くの漢族が追っ払われて半島・列島に新天地を求めざるを得なかった。渡来人といえば聞こえは良いが、政治難民だったのさ。
優秀なオメの其祖も漢族、つまりオメは古代の政治難民の末裔なのだろう。
0712日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/12(水) 11:33:49.47
>>708
周髀算経の1歩とか、創作しすぎだよ
0713日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/12(水) 11:36:34.89
>>630
>(纏向)時代が合う・・・

卑弥呼は3世紀前半であり、纏向の始まりの庄内1の石塚で3世紀末であるから、
纏向は、時代が始めから全くあっていない。
0714日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/12(水) 11:47:08.85
>>649
>親指の幅が一寸 手のひらを広げた長さが一尺
歩いて右足、左足の距離が一歩=6尺。
どこをどう計れば径百余歩が祇園山や平原や権現塚になるんだ?

「1歩≒1足底長≒25.5cm」で、「百余歩≒25.5m余」だから。
0715日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/12(水) 11:50:59.45
>>714
>「1歩≒1足底長≒25.5cm」で、「百余歩≒25.5m余」だから。

関西死学のザラゴキの孫は、見てきたような、ウソを云い・・、
0716日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/12(水) 11:53:05.90
捏造しないと、情報のない九州説は一歩も動けないから
0717日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/12(水) 12:02:14.02
>>657
>誇大報告、誤認、誤写、伝聞かもね・・・

同時代の魏の役人らによる(何回もの)実地の見聞計測の記録事実に、
誇大報告や誤認や誤写などは、ほぼ起こり得ない。
0718日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/12(水) 12:08:03.70
>>717
何回もの実地の見聞計測の記録など
あったかどうかも分からない
ザラゴキは、見てきたようなウソを言い・・
0719日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/12(水) 12:08:34.18
>>659
>神武天皇に当たる人物は卑弥呼・台与の時代の後に登場した

平安末の二中歴の年代歴では、
神武即位元年から「一倍年歴の569年」が二倍年歴で書かれていた事が判ったから、
神武即位元年は、西暦91年頃になり、
だから、この男は、バツ。
0720日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/12(水) 12:09:53.96
>>717
>誇大報告や誤認や誤写などは、ほぼ起こり得ない。

いいことを云うではないか。
つまり、東南は東南であり、誇大報告や誤認や誤写などは、ほぼ起こり得ない、ということだな。
0721日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/12(水) 12:16:23.57
>>689
「南→東」や「卑弥呼の冢→前方後円墳」や「正北抵新羅の倭國は九州」の否定などの、
史料事実や史料実態の曲解や否定の嘘吐きン騙しの、
そう思う理由を言えないのが、
大和説学者らの致命的な弱点
0722日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/12(水) 12:17:37.46
>>720
それが九州説の非学問
0723日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/12(水) 12:18:20.97
>>719
>神武即位元年から「一倍年歴の569年」が二倍年歴で書かれていた事が判ったから、

そんなの素人のトンデモ説だし
0724日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/12(水) 12:18:55.74
>>721
「正北抵新羅の倭國は九州」に、死ぬまでこだわる関西死学は新羅族
0725日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/12(水) 12:19:11.04
>>721みたいな嘘を平気でつくのが九州説
0726日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/12(水) 12:19:50.67
>若杉山の職人集団が、いかなる理由で鉱山からいなくなったか・・・。

古墳時代に奈良の墓地で需要が高まったので、奈良近辺の採掘に来たんだろう。   @阿波
0727日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/12(水) 12:21:09.74
>>722
関西死学は大和説の一味
0728日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/12(水) 12:31:00.18
>>711
おまえに言ってもわかんないみたいだな
おまえの話しは飛躍し過ぎてて何故って疑問しか出てこないのよ
0729日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/12(水) 12:53:55.47
和菓子
和楽器
英和辞典、漢和辞典
日本よりも和の方が柔らかいなじみやすさを感じるのは
私たちの、倭国以来受け継がれた記憶かもしれない
0730日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/12(水) 13:00:58.27
>>727
ここは大和説のスレじゃないんだよ
ここは畿内説のスレだ
0731日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/12(水) 13:11:51.26
近畿

奈良 宇陀
三重 丹生
(雄黄も産出、雄黄は有毒なヒ素鉱物)
毒殺もこの頃から?
0732日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/12(水) 13:14:31.83
>>728
近年まで、俺も突飛に思えたが、
細心の科学で、古代人の分析が進みだして、そういう学問の流れになってるってことだ。
そう思って倭人伝や記紀を読むと、なぜ大和は漢字文化で百済文化だったのか、ガッテンするところが多い。
0733日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/12(水) 13:38:44.28
>>732
>細心の科学で、古代人の分析が進みだして、そういう学問の流れになってるってことだ。

問題は、そんな科学が実在するかどうかだ
0734日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/12(水) 13:39:14.34
近畿
>>多くの漢族が追っ払われて半島・列島に新天地を求めざるを得なかった。渡来人といえば聞こえは良いが、
>>政治難民だったのさ。

楽浪・帯方郡も不安定な歴史
交流の根拠より戦争や政治難民だろうな。
糸島市に居住が多い。
0735日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/12(水) 14:11:35.29
>>734
羽振りが良いとき難民は出ない
楽浪の興隆期に増えてる遺跡は交流の証拠
0736日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/12(水) 14:15:26.17
624
天皇を名乗りだした初代が誰かは知らんよ

天武天皇のときには間違いなく名乗っていて会議により過去の人物らに対して天皇号が送られたのやからな

つまりそこで神武天皇が初代天皇に決められたわけや
0737日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/12(水) 14:16:42.74
継体天皇の時代には当然、天皇なんて呼称は使わずに大王号が使われてるからの

オホド大王と呼ばれたわけや
0744日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/12(水) 14:31:19.90
近畿
楽浪・帯方郡も不安定は、
倭国より直接、影響の大きい韓である
南岸沿いに集まるのは退避の為でもある。
交流もあるだろうが倭国は避難地
馬韓,辰韓,弁韓の不安定化は鉄の輸入にも影響がある。
百済建国は倭国 卑弥呼が韓を安定化させる政策を取ったと推測
亡き後、百済建国。長生き卑弥呼から百歳?百(桃)で百済とか
0748日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/12(水) 14:35:48.94
>>744
>楽浪・帯方郡も不安定は、

九州説の人は
なんの理由があって
そんなこと決めつけるの?
0749日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/12(水) 14:36:33.78
>>735
近畿
交流もあるだろが
羽振りによい興隆期ていつ?
不安定な地域。
0750日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/12(水) 14:38:33.16
>>748
近畿説ですがね。畿内説とは違う
楽浪・帯方郡の歴史からだよ。
0751日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/12(水) 14:52:23.00
>>750
あなたは九州説でしょ
0752日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/12(水) 14:59:56.69
>>751
いいえ?
近畿に邪馬壹國ありだから近畿説
畿内説でも九州説でもない。
地理の勉強したらいいよ。
0753日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/12(水) 15:01:16.67
畿内説は地理もわからん。
0754日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/12(水) 15:06:32.28
>>752
あなたのことは誰も信用してない
0755日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/12(水) 15:09:51.74
>>754
アンタ所も信用していないから
無問題
0756日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/12(水) 15:17:10.12
近畿
到伊都國、東行至不彌國百里
なるほどね。目的は伊都国で終了だが
不彌國までは行っているな。情報収集だな。
0757日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/12(水) 15:29:56.18
近畿の人がどういう説なのか分からんなあ
0758日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/12(水) 15:37:41.11
近畿
レス読めば済むからね。
あえて、書かないし
何説なのか、その理由とか書かない
地理もわからん阿保には答える気もない。
0759日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/12(水) 15:48:25.52
>>758
そうやってなんでも拒絶してれば
自分の説の紹介もできないのは
よっぽどトンデモ説で
本人はコミュ障なんだろうと
皆が納得するだけ
0760日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/12(水) 15:56:23.99
>>759
レス読めば
なんでも拒絶していないから
759はコミュ障なんだろうな
皆が納得するだけ

何説なのか、その理由とか書かない
地理もわからん阿保には答える気もないな。
0761日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/12(水) 16:06:34.52
オウム返しするところも反日ザラゴキと同じ
0762日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/12(水) 16:11:32.19
>>761
頑張ってねコミュ障

何説なのか、その理由とか書かない
地理もわからん阿保には答える気もないな
0763日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/12(水) 16:16:26.52
>>760
あんたの文章が意味わかんないから質問されてるのに
0764日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/12(水) 16:16:33.62
大阪説にしとけば良いんじゃないか
0765日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/12(水) 16:24:53.71
ずーっと九州作り話だよw
0766日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/12(水) 16:27:58.04
>>763
まず質問者が何説なのか書かない
からだな。
>>764
意味不明
近畿て書いているのに大坂になるのか
これもコミュ障?
0767日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/12(水) 16:29:39.28
>>765
近畿て書いているのに九州になるのか
これもコミュ障?
0768日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/12(水) 16:35:41.76
>>766
提案だよ
近畿は有力候補地だしその中でも大阪は特にって感じだけど
強い確信を持って主張してる訳じゃない
議論の叩き台として説が無いのはやり難いだろうから大阪説と言ってるだけで
それ以上絞れと言われても全くわからんし取り敢えず大阪城の下に何でも埋まってる事にしている
0769日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/12(水) 16:39:18.66
元は九州だと思ってたけどどうもこれは九州じゃ無いなと思って大阪説にした
0770日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/12(水) 16:52:53.67
>>768
最初から提案とか書いてくれ。
近畿てかいてあるのに「九州」とか「畿内」とか「大坂」とか
置き換える阿保は相手にする方が阿保

何説なのかも書かないは論外。
説がないなら説なし位 書けてことだな。
0771日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/12(水) 16:59:20.27
>>767
自分がどういう説を唱えてるのか紹介しないせいだな
0772日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/12(水) 17:00:11.75
>>770
そうやってコミュニケーション拒絶するからコミュ障と呼ばれる
0773日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/12(水) 17:07:02.94
>>772
近畿説だよ。

宮崎説は最初に書いている。
阿波は後ろでわかる。
0774日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/12(水) 17:07:42.18
>>772
頑張ってねコミュ障

何説なのか、その理由とか書かない
地理もわからん阿保には答える気もないな
0775日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/12(水) 17:18:15.53
>>774
ほら、対話できないコミュ障だ
0776日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/12(水) 17:19:04.25
近畿というのは、2府5県のことだろ。
中四国は9県
九州は7県、
そこまで大風呂敷広げたら、数打ちゃ当たるの意味のない説だ、畿内説よりもっとひどい。
0777日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/12(水) 17:24:30.54
>>775
頑張ってねコミュ障

何説なのか、その理由とか書かない
地理もわからん阿保には答える気もないな
0778日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/12(水) 17:31:28.37
>>776
可7万戸でせ?
九州7県で何万戸?

畿内の定義
646年(大化2年)に発せられた改新の詔には、「およそ畿内とは、東は名墾(名張)の横河より以来(こちら側)、南は紀伊の兄山より以来、西は赤石(明石)の櫛淵
より以来、北は近江の狭狭波(さざなみ)の合坂山(逢坂山)より以来を、畿内国とすという畿内の範囲に関する記述がある。
0779日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/12(水) 17:39:02.04
>>777
あなたの説を詳しく言ってくれって要望は
エジプト説の人がしようが
八幡平説の人がしようが
同じなのが分からないのか?
0780日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/12(水) 17:39:05.85
>>778
当時、五畿で何万戸あったかもわからんのに、
九州全体で何万戸あったか分かれば、誰も苦労はせんわ
0781日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/12(水) 17:40:49.29
>>780
基礎知識のない人には無理な要求だったか
0782日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/12(水) 17:42:30.66
>>780
近畿
對馬國〜不彌國で何万戸?
0783日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/12(水) 17:43:15.42
>>779
頑張ってねコミュ障

何説なのか、その理由とか書かない
地理もわからん阿保には答える気もないな
0784日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/12(水) 17:51:58.42
>>782
おまい、自分で足し算もできんのか。
0785日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/12(水) 17:55:07.04
>>784
對馬國〜不彌國で何万戸?
0786日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/12(水) 18:04:58.81
我が愛する郷土「阿波」には、鮎喰川下流域集落群の「矢野遺跡」や「庄・蔵本遺跡」など、縄文時代からずっと続く王都遺跡が存在するが、

畿内や九州には、「阿波」のようにずっと続く王都たる集落遺跡が存在しない。   

神武東征も壬申の乱も大化の改新も、ぜ〜んぶ倭国(阿波)での出来事。 7世紀末まで「阿波」に王都があった。   @阿波
0787日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/12(水) 18:11:14.89
>>785
おまいも、自分で倭人伝は読めないし、足し算できんのか。
小学校からやり直し!
0788日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/12(水) 18:14:49.72
>>786
近畿
鮎喰川 よく釣れたな。
0789日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/12(水) 18:15:34.10
>>787
對馬國〜不彌國で何万戸?
0790日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/12(水) 18:27:36.95
>>786
厳木川もよく釣れる。
使者も食ったかもな。

養殖放流が多いな。
0791日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/12(水) 19:01:17.81
>>704
>魏の明帝の時から?、また短歩を規定されたが、東晋からまた両歩で混乱した。

根拠なし。
卑弥呼がもらった5尺刀ではないかという刀が東大寺山古墳や福岡の遺跡からも見つかっている。
110pから120pの長さ。
魏の時代にお前が言う1足底長なるものと混在してるわけがないだろ。
仮に1足底長の25pを表現するなら1尺3寸とかの表現で済む。
現代に例えればメートル法の国はメートル法であり、ヤードなんて採用していない。

つまり魏において1足底長なるものは存在せず。一歩は6尺であった証拠。


>だから25〜30m位である。

曲がりなりにも女王の墓がその程度であるわけがない。
禿げ頭を磨いてやり直せ。
>>704
0792日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/12(水) 19:07:55.01
>>791
>曲がりなりにも女王の墓がその程度であるわけがない。

いや、画期的な墓だ。 「卑彌呼」の塚墳墓は、それまでの甕棺墓などの平地と大違いである。   @阿波
0795日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/12(水) 19:14:48.40
>>792
前期古墳が山上にあるということは、
被葬者の眠る高さで序列化していたであろうし、
卑弥呼の墓が高地にあるというなら大賛成。

一番良いのは高地にあり、尚且つ150mの墳丘または自然丘であれば完璧だ。
それは標高435mの高天原(=奈良県御所市高天)しかない。

平原も祇園山も箸墓も論外。
0796日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/12(水) 19:31:02.44
>>791
>曲がりなりにも女王の墓がその程度であるわけがない。

いや、画期的な墓だ。 「卑彌呼」の高塚墳墓は、それまでの甕棺墓などの平墓と大違いである。   

「卑彌呼」の高塚墳墓は、高塚墳墓の発端だろう。   @阿波
0800日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/12(水) 19:42:34.53
>>784
やっぱり近畿(実は東遷説)はコミュ障
0801日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/12(水) 19:54:46.65
>>800
頑張ってねコミュ障

東遷などない。何説なのか、その理由とか書かない
地理もわからん阿保には答える気もないな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています