>>118
>認知届を出した人物は曾祖父の母方の叔父の婿養子で、
>>119
>ちなみに曾祖父は明治31年生まれで、
>認知届を出した人物は明治40年生まれです。

9歳年下の叔父の婿養子の人が認知届を出したんでしょ
「認知した本人=父親」以外に別人が認知届を出しているわけでしょ

だから、それじゃその叔父の婿養子の人は代理人として認知届を出したのか?と聞いたら
>>132
>それに何よりAが認知した父親の代理人だとしたら、曾祖父の父親欄にもAの名前が載るのは不自然です。
だってw

要するに、認知をした本人と叔父の婿養子が同姓同名なので混乱しているというだけの話で、
叔父の婿養子は認知届けに全く関与していないのじゃないのかな
あなたが最初にそう言ってしまったというだけのことで。
だから言っていることが変わってきている。