>>656 まずは自分で戸籍をとりよせたの? まずはそこからだろうな。
古文書があったことを聞いたのであれば、多分家譜/系図がどこかに残ってるはず,

自分が(家譜/系図)を手に入れたのはたまたま知り合った一族の中の一人のお父さんが家譜(系図) の写しを持ってたからコピーしてもらった。 それは実名としての系図は1100年頃から以降が書かれていた。
後で知ったがうちの墓の隣がその人の家の墓だった。

古文書類は県の文化材として登録されていて、自分の本籍のある町の図書館に保存が移され、予約すれば閲覧可能となってるが遠いから今だに関連古文書は見たことはない。 大正時代の風土記には簡単な名前の由来などが書かれてる。(風土記は自分が小学校時代に見た覚えがあり、古本を探し回って何冊か手に入れた。)