X



邪馬台国畿内説 Part770

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/03/20(日) 12:16:39.09
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4〜6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1647443012/l50

◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間は概ね庄内併行期に相当する。畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入していく時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大する。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階に入る。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にありえない。
0002◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/03/20(日) 12:18:41.06
◆1(女王所都)
 奈良県桜井市に所在する纒向遺跡が2世紀末に人為的・計画的に建設された前代未聞の巨大祭祀空間であり、また北部九州を含む列島各地の文化を受容し融合し、そして全国に発信する中枢的な場であったことは、夙に知られている。(◆2,FAQ38参照)

 現・纒向駅近くに東西軸上に複数棟連続して計画的に配置された大型建物等(4棟まで発見済み)は、3世紀前半のものと公式発表されている。庄内3式期のSD-2001、庄内3〜布留0式期のSM-1001,SD-1007が建物BとDをそれぞれ破壊し、建物Fが庄内2式期のSX-1001埋没後築造なので建物群の存続期間は庄内2〜3の中に絞り込まれた。
 居館域は桜井線西側のみでも東西150m、南北100m前後の規模を持ち、大小それぞれ構造・機能を異にする複数の建物が方形の柵列に囲繞されており、重要な古道として知られる上つ道に接面している。
これに比肩するものは、弥生時代に存在しないのは勿論のこと、飛鳥時代まで見当たらない。
大型建物の傍(大型祭祀土壙SK-3001)で宗教的行事が行われた痕跡も発見された。

 この建物群は、位置関係から言って三輪山及び箸中山古墳と緊密な関係が推察される。
建物廃絶の時期と箸中山古墳建設開始の時期が近いこと(FAQ10参照)を勘案すると、三輪山と関係の深い宗教的指導者がここに君臨し、死後に箸中山古墳に葬られたと考えるのは合理的である。
この大型建物群と箸中山古墳そして上つ道の位置関係は、トポロジー的に咸陽と驪山陵を想起させる。

 箸中山古墳は、日本列島広域各地の葬制を総花的に集約した定型化古墳の嚆矢であり、初期ヤマト政権の初代王墓と考えられるが、被葬者が女性であるという伝承にも信憑性(◆3参照)がある。
 乃ち、その葬制の総花的性格から初期ヤマト政権の初代王は各地の首長に「共立」され求心的に集約された権力基盤を持つ者であり、かつ女性と考えられる。その死亡時期は3世紀中葉(FAQ30参照)である。

 この地に、青銅鏡や武具、新たな土木技術や萌芽的馬匹文化(FAQ21参照)、列島に存在しなかった植物の花粉等(金原2015)など、中国文化が急速に浸透する時期は、列島が魏晋と通交した時期と重なる。
ほぼ同時代史料である魏書東夷伝倭人条(魏志倭人伝)の記事と上記の考古的諸事実を突合すると、箸中山古墳の被葬者は曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、◆2〜8に詳述するとおり、ここ纒向が女王の所都である。
0003◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/03/20(日) 12:19:13.43
◆2(箸中山古墳に見る共立の構造と政治的ネットワークの形成)
 前掲の大型建物が廃絶時に解体され柱まで抜き取って撤去されていることは、後世の遷宮との関連も考えられるが、歴代の宮のあり方に照らせば、建物の主の死去に伴う廃絶と考えることに合理性があるといえる。したがって、この建物の主人の活動時期は卑弥呼と重なる。
 また、箸中山古墳はこの建物の真南2里(魏尺)に立地し、且つ上つ道(推定)で結ばれるなど緊密な関係を有しており、この建物の主が被葬者であると合理的に推認できる。

 血統による相続原理が未確立な社会において、葬礼の執り行われる首長墓や殯屋は次代首長継承権の公認・公示される儀式の場(FAQ26参照)である。その場で顕示されている各地の葬制は、いわば王権の中における各地首長の影響力のバロメータである。
 つまり、纒向に誕生した定型化前方後円墳のあり方は、共立された王をめぐる権力構造の表象たるモニュメントに他ならない。そして箸中山古墳以降、古墳の築造企画共有が、初期国家の骨格を形成する。

 纒向の時代、上つ道に沿って系統的に展開する大王墓級古墳を時系列的に見ても、箸中山を嚆矢として西殿塚、行灯山、渋谷向山と明確な連続性が認められ、一連の政権が列島規模で存在したことが判る。
これらの大王墓級古墳とそれぞれ築造企画を共有し、単純な整数比で縮小された首長級古墳が、全国に展開(澤田1999)しているからである。
 築造企画の共有は、地縁的集団首長間の相対の結縁における相互承認関係を基調とした、擬制的親子或いは兄弟的政治力学関係を示していると考えられ、これが重層的に各地を網羅している状況が観察できる。

 この個々の紐帯の集積が、律令的全国支配が企図される以前の、さらには各地首長の自立性が希薄化して国造化する以前の、倭国の政治的骨格である。
ここでいう重層的とは、例えば大王級古墳の4/9の築造企画を持つ古墳においては、大王と2/3の力関係を誓約した大首長があり、更にその大首長と2/3の力関係を誓約した首長があるような関係を意味する。
乃ち、大王が4/9首長に対して直接指導力を発揮するのでなく、2/3大首長を通じて影響力を行使するような形態の国家権力構造である。

 その始発点が、a.元来は無形である地域的政治集団間の政治力学関係が具現化・表象化し固定化される時期、乃ち機構的には未組織で初代国王の個人的カリスマに依存したプレ国家段階(庄内期)から、b.或る種の政治的機関により運営される初期国家段階(古墳時代)へと移行する画期、乃ち布留0期にあるとみることが出来よう。
0004◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/03/20(日) 12:19:48.95
◆3(文献に見える箸中山古墳の特異性)
 その行灯山、渋谷向山がともに帝王陵として伝承され、それらと規模的に同等である箸中山もまた「箸陵」の名が伝えられているにも拘わらず、帝王の姨の墓に過ぎないと紀で位置付けられている。
 このことは、築造工事の大規模さや神と人の協業による築造という逸話が紹介されていること、就中それが紀の収録する唯一の陵墓築造記事であることも併せて鑑みれば、紀編纂時の、行灯山及び渋谷向山の規模を認識している読者視点に於いて、明らかに不自然である。
 箸中山、行灯山及び渋谷向山は、例え位置関係及び築造年代の連続性を等閑看過しようと、その圧倒的質量において、同等格の主権者が連続的に存在したと人々に印象付けずにはおかない。
 換言すれば、眼前の事実として当該陵墓を実見している読者にとって紀編纂時点で箸中山古墳の被葬者に崇神や景行と並ぶ男性帝王が被葬者として伝承されていたならば、現行のように改変を行うことは困難であろうということ。
そして被葬者についての伝承が存しない場合も現行のように新規創作することが難しいであろう、ということである

 また、所謂三輪山伝説の類型要素について記との相違点から考証すると、後世に陶邑から入って当地の勢力者となったと考えられる三輪氏の始祖譚など3世紀の史実とは無関係な要素が一連の地名起源譚等とともに接合されていることには疑いない。
三輪山伝説類型の神婚説話や天岩戸神話など、付加された疑いの濃厚な類型的部分を除去すると、改変以前の情報が窺知できる。

 乃ち、手白髪陵に治定された西殿塚などより明確な形で、被葬者が男性の帝王でないことを示す伝承が紀編纂時においても無視しえなかった情報として存在したと考えることが出来よう。
 女性被葬者のものと治定されている他の巨大古墳には、仲津姫(応神后、景行曾孫)や手白髪(継体后、雄略・市辺孫)など先代との血統的継続性に疑義のある大王に正統性を付与している配偶者のものなどが目立つ。
或いは、五社神(神功)など本人が大王相当とされる者のものもある。これらの性格と比較しても、やはり箸中山の位置付けは異例である。

 紀のしるす壬申乱の倭京での逆転戦捷に関連して、磐余彦天皇陵と箸陵の二つが登場することも加味しつつ、敢えて踏み込んで言えば、箸中山が考古学的知見から推察されるとおりの始祖王墓的な存在であること、
かつ巫女王墓であるということを、当時の民衆が知悉しており、紀編纂当時の政治がそれを改竄し切れなかったという推測すら成り立つ余地があろう。
0005◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/03/20(日) 12:20:20.64
◆4(纒向の地政的意味と倭国の形成)
 纒向は二上山と三輪山で奈良盆地を南北に二分する横断線の東端近くに占地する。この地は大阪湾から大和川を遡上した瀬戸内航路の終点にして、初瀬街道経由で伊勢雲出川河口付近から東海航路に向かう起点である。
 同時に上つ道に面し、北陸・山陰にも抜ける交通の要衝である。乃ち、三輪山をランドマークとする辻に関塞の神を祀る地であり、古くより大市が立つ。

 威信材の流れや墓制の消長から、弥生時代の北部九州では対外交渉力で突出した小国の興亡があったことが判明しており、そのうちには中国製威信財を独占的に入手し配布することで「倭国」的な政治的纏まりを現出せしめるやに見えた者もあった。
 しかしながら、国家形成と呼べる水準に至らぬまま衰退し、最終的には2世紀末の大乱期、中国製威信財入手ルートの途絶を以て、この列島における旧世界の秩序は崩壊した。
 代って、気候条件悪化に起因する社会不安の沈静化と政治的求心力の喪失による紛争の回避を目途として、この地纒向に新たな秩序の中枢が構築され、本格的な国家形成が緒に就く。

 共立とは、各地の葬制を総花的に集約した定型化前方後円墳に表象されることになる政治的関係における求心的集約の状態を、当時の中国の語彙で表現したものに他なるまい。
おそらくは当初に調停の庭であったそれが、完鏡等の威信財供与と祭祀の規格化に表象される首長間のリンケージの核となっていくのである。
 それは首長と首長個々の相対の結縁が重層化した形態をとり、次代の前方後円墳築造企画共有に繋がっていく祖形となる。

 定型化前方後円墳における葬制の「総花」性要素の中で、突出しているのは吉備地方であり、北枕原則が貫徹している畿内―吉備は葬制から見た政治状況中の枢軸といえる。
 もとより畿内第V様式圏の文化的斉一性は、交流圏・通婚圏として纏まりが存在したことを示す
此の環大阪湾文化圏と吉備を核とする瀬戸内圏との合作は、日本列島中西部を縦貫する流通大動脈を形成し、現実的に倭国乱の帰趨を決したとも言えよう。
 後段で触れる所の寒冷化による海水準低下で、多くの砂丘上の港湾集落が廃絶し潟港が埋没して機能低下を来たした日本海航路に対して、瀬戸内航路の価値は大いに上昇していた。纒向に誕生した政権の特徴である求心性も、この流通支配の趨勢を踏まえたものであろう。
 この意味で、倭人伝に登場する倭の国が東夷伝中で珍しく流通や通信に言及していることは、注目に値する。

 初期ヤマト政権の性格を、アンフィクチュオニーと通商連合の両面から理解することは、有益である。
0006◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/03/20(日) 12:20:52.48
◆5(倭国の形成と気候変動)
 1に、南播磨を主力とする畿内系住民が北部九州に移住し交流しているとみられる状況
 2に、河内と吉備の交流の深さ
 この2点を併せ鑑みれば、東海地方(中勢)にも影響力を持つ宗教的指導者を、纒向の地に地域間紛争回避の機構として擁立した勢力の中核をなすのは、汎列島的交易網の再構築と拡大を目途とする、瀬戸内の海上交通を支配する首長たちの利益共同体であろう。
 共立によって地縁的紐帯の域を超えた広域のプレ国家が誕生した。その成熟段階であろう3世紀前半末には、四等官を有する統治機構や市場の統制、通信網の整備などが観察されている。
 これが更に個人的カリスマの死去を契機として、布留0期に、機関化した政治システムのフェイズへと進むのである。

 2世紀は、炭素年代の較正曲線などからも太陽活動の不活発な状況が見て取れるとおり、寒冷化が進んだ時期であることが知られている。
 この寒冷化は、世界的な環境収容量力の低下となって、漢帝国の弱体化を決定づける農村の疲弊(逃散を含む)や北方民族の南下を引き起こしており、世紀末葉の中国は天下大乱の時期となった
倭国乱もこの時期である。
 寒冷化による海退は、砂丘の発達を再開させ、温暖期に安定していた砂丘上に展開していたいくつもの海浜集落を廃絶に追い込み、潟港の機能低下と相俟って国内流通網の再編(※日本海航路の衰退と瀬戸内航路の隆盛を含む)を促した。
 弥生社会を終焉に向けて転身を強いていた気候変動の総決算である。

※寒冷な海退期には無遺物砂層が、温暖な海進期には遺物を伴うクロスナ層が交互に形成されており、遺跡の消長が判明する。(甲元2008)
 クロスナ層の時期は弥生前期〜中期・弥生終末〜古墳前期・古墳後期〜奈良時代であり、その合間に空白期間である無遺物砂層の時期がある。
島根県小浦遺跡、山口県豊浦郡中の浜遺跡、土井ヶ浜遺跡、吉母遺跡
福岡県新町遺跡、同藤崎遺跡、西新町遺跡、御床松原遺跡
長崎県五島の宇久松原遺跡、福江市大浜遺跡
鹿児島県宇宿港遺跡、種子島鳥ノ峯遺跡
等で整合性が確認された。
これらの時期は、ユーラシア大陸の寒冷化と一致する。
0007◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/03/20(日) 12:21:24.14
◆6(自然環境と下部構造からみた国家形成期社会の動態)
 これより先、寒冷化に対応する生産力確保という社会的必要性が、開墾や治水・灌漑の分野で大規模開発行為を行うに足る労働力を大量に徴発できるような強権的な地縁型首長を誕生させつつあった。
 これは、墳丘墓の急速な巨大化・高塚化から窺知できる。換言すれば、高塚化の加速した地域には急速な脱弥生の社会構造変動が起こっている。
 先駆的な具体例としては、寒冷期に向かう不安定な気候が卓越する時期、吉備中南部で体系的な用水施設を備えた大規模な水田開発が、高塚化された大規模で入念な埋葬に見る威信や地位を付託された特定の人々の析出と共時的に生起(松木2014)している。

 析出された特定者への威信付託の象徴として、モニュメントである墳丘墓に付帯するものとして、本源的に個人が身体に装着する物品に由来する威信財には親和性がある反面、個人所有に馴染まない楽器型青銅製祭器は前途を分かつたものと推察される。
 後期に入って既に退潮となっていた大型の武器型及び楽器型青銅器祭祀は、より広範な地域統合を象徴する社会的ニーズの高まりから、その役割をより可視性の高い高塚墳丘墓によって代襲され、その社会的使命が終焉に向かう。

 やがて地域間統合の阻害要因となりうる祭器の性格の差異を捨象する必要から、武器型の持つ金属光沢属性を鏡面に、楽器型の鋳造文様の造形的属性を鏡背に統合して引き継がれ、古墳祭祀の付帯要素に落着(吉田2014)した。
 分節化した統合性の象徴として、小型で可搬性のある銅鏃のみが儀器化して古墳時代に引き継がれる。
(本項 続く)
0008◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/03/20(日) 12:22:02.86
(承前)
◆6−2
 方形周溝墓は主に親族集団墓として近畿・東海を中心に分布し、円形周溝墓は析出層の墓制として岡山に分布したが、その境界である南播磨で両者が共存した。
この延長上に、円形墳丘墓は弥生後期に摂津・播磨から阿讃播・摂河泉・丹波南部・大和山城、近江へと展開し、後期後葉には周溝陸橋部から変化した突出部付き円形墳丘墓として環大阪湾地域及び大和盆地にほぼ同時展開し、これが大和で巨大化の加速する前方後円形墳丘墓に繋がる。
 二つの文化の共存した播磨で前方後円型墳丘墓と方形周溝墓の間の階層性が発生し、これが前方後円型墳丘墓巨大化の要因となって拡散した可能性がある。
辺縁部で派生した葬制の変化が、畿内社会内部にも進行していた階層化を承ける形で中心部へとフィードバックされたのである。

 この墓制の成立過程には、庄内式土器が制作技法、焼成方法ともに在地以外からの影響を受け技法の一部を取り入れて新たな型式を創出していること(長友2006)とも共通した特質がある。

 高塚化の進行から窺知される社会構造変化は各地域で概そ銅鐸祭祀の終焉と期を一にしていることが知られているが、こと畿内とくに大和に関しては例外的に、銅鐸祭祀の縮小と高塚の発生(モニュメント社会の到来)に大きな時間差がある。
むしろ高塚化に代えて第V様式が広範囲に斉一性を発揮しているように見えるのが畿内の特異性であり、世俗権力的な核の見出しにくい弥生後期畿内社会の特質の解明が待たれる。

 巨視的観点からは、弥生石棒文化圏から銅鐸分布圏そして畿内第V様式と、令制畿内の前身が連綿として環大阪湾域を核とした東瀬戸内囲繞エリアを形成している。

 ここで夙に指摘される畿内弥生社会の均質性の中から急激に巨大前方後円墳にみる権力集中が湧起したことは、近代のポピュリズムにも通じるものがある。権力の一局集中と公共性、一者が突出・隔絶することと他者が均質であることは、対立的に見えてその実良く整合が取れるのである。
 一方、九州で高塚化が起こらなかったのは、その先進性が災いして中間階層が富裕で有力な社会構造であった為に、突出した権力の発生に対して掣肘が大きく働き停滞的であった所以であると考えられる。

 この寒冷化が過ぎると、次の古墳寒冷期が開始するまでの間、砂丘上には再びクロスナ層の形成が始まり、集落も再生する。宗教的権威が政治力を行使できた背景には、このような一時的温暖化による社会不安の沈静化という現実があり、気候変動が祭祀者の存在感を強調する意味で予定調和的に働いた可能性がある。
 このクロスナ層中の遺物に共伴するのが庄内併行期の土器である。
0009◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/03/20(日) 12:22:42.44
◆7(北部九州における人の移動と政治的動向)
 3世紀初頭から約半世紀の時間幅が庄内併行期と呼ばれ、卑弥呼の活動期間が稍前倒し的にこれと概ね重なる。
 北部九州で出土する楽浪土器は庄内併行期をピークに激減、土師器 IIB(布留0新相〜布留I古相)期には確認例がない(久住2007)ことが知られている。
これは停滞期(高久楽浪IV期)を脱した楽浪が再興期(同楽浪V期)に活発な対外活動を展開したのち急速に衰退する、という趨勢がリアルタイムに反映している。(FAQ43参照)
 つまり旧二郡域との交渉はIIA期(布留0古相併行)の中でほぼ終了していたものとみられ、ピークとなる庄内期の中に魏と定期的交渉を持った西暦240〜248年が位置すると考えられる。

 庄内併行期は、先行する弥生V期に引き続き畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入している時期であり、ことにその最終時期である布留0期に級数的に進展する。この流入は人的移動を伴うものと考えられており、博多湾岸に広がり、河川に沿って内陸に浸透する。

 上位の墳墓に畿内系土器が供献される事例が増え、3世紀前半のうちに博多那ノ津地域の政治中枢が弥生時代以来の春日地域から畿内系色濃厚な比恵・那珂地域へ移ることからも、その浸透状況の性格が覗われる。
 逆に、最後まで在地系の独自性を維持するのが糸島地域で、その畿内系土器の受容に極めて消極的な姿勢は、ヤマト王権への接近傾向が顕著な博多とは対蹠的と言える。
 外港である今津湾、加布里湾双方に畿内系の往来が見られるにも拘らず中心部が在来系一色で、極めて僅かの供献土器が祭祀遺構とされる一角で発見されるのみ、という状況は、あたかも包囲的閉塞の中で辛うじて政治的独立を保証されているようにさえ映る。

 1つに、前方後円墳の浸透状況(外港:泊地区に久住IIB期、中心街:塚廻に同IIC期)がその後の伊都国の終焉過程を表象していること
 2つに、強権的色彩を帯びた一大率が人口の少ない伊都国に治を置いて検察業務を執行していると記す史料
 これらを突合すると、対外交易の主導権を喪失した後の伊都国の姿が窺知できよう。

 北部九州の土器編年で言えば卑弥呼の人生の大半を占める時期の相当する久住IA・IB期、博多は対外交易について最大級の中心地である。そのころ、博多は畿内人の流入を含む深い人的交流があり、生活様式から祖先祭祀の形態まで、その影響を受けている。

 その影響を受けた在来系と影響を与えた外来系が共存・集住している集団と、外来系に対して閉鎖的な在地集団の間に、前者を上位とする集団間の階層差も指摘(溝口1988)されている。
 糸島三雲番上地区に一定数の楽浪人居住が確実視されていることも鑑みれば、倭が中国と国交を再開した3世紀中葉において、中国は必ず博多の情報を入手していると見做してよい。
従って、中国魏王朝は畿内にあった倭人社会最大の政権を知っていると考えるべきである。土師器IB期が魏王朝と国交のあった時期に相当することは諸説の一致するところである。

 この時期に、奴国の中枢域に比定される那珂比恵地域の土器相が畿内ヤマトの「飛び地」的展開に向かっている現実は、邪馬台国九州説にとって絶望的である。
0010◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/03/20(日) 12:23:17.06
◆8(結語)
 日本列島の対外交渉は、古くは勒島貿易、ついで原ノ辻貿易、そして博多湾貿易と移行する。
 原ノ辻貿易の直接主体が壱岐のオウであり、そこに最も影響力を持っていたのが前原三雲の王であることが有名である。
 原ノ辻が活気を失い博多湾が対外交渉の主役に躍り出るのが、庄内併行期である。

 その転換の最終段階には、大和や播磨から移住してきた人々やその二世世代が圧倒的シェアを占める港湾都市で西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易を展開する時代となる
 前原三雲の王は静かに表舞台から退場していく。

 博多湾貿易の時代全体を通じて、那珂川地域ー足守川流域ー纒向は国内流通の大動脈を支えるトロイカとして機能し、その消長も時期的に一致する。
これが倭人伝記載の三大国(奴・投馬・邪馬台)アライアンスであり、博多湾貿易を基軸とする倭国の政体であり、金海貿易へ移行するまで存続したと考えられる。

 遡って、第二次高地性集落は弥生後期になると低丘陵上で一部の一般生活集落が防衛的要素を帯びた形態をとる。
 この現象は、寒冷化に起因する列島での社会変動の存在や、同じく寒冷化に起因する中国の政情不安による威信財輸入途絶という政治的要素を綜合的に判断すると、文献資料上にある「倭国乱」にほかならない。
 この時期に高地性集落が中九州から東海、北陸にまで展開するという事実は、「倭国乱」が日本列島中西部を広範に巻き込んだ社会現象であることを物語る。

 土器拡散にみる遠隔地交流の活性化と併せ見れば、2世紀末〜3世紀の状況証拠は、すべて初期ヤマト政権と新生倭国の誕生を指し示しているのである。
副葬習慣をほとんど受容しない地域であった畿内(佐原1970)の豹変的社会構造変化は、全国区的政権誕生に向かう胎動にほかならない。
 そして絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開したとき、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
以上の根拠により、それは桜井市纒向以外にありえない。
0011◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/03/20(日) 12:24:02.76
◆9 参考 (URL)
●ネット上でも見られる、畿内説を取る代表的な学者のひとり
 寺澤薫が一般向きに書いた論説
纒向学研究 第1号(PDF)ttp://www.makimukugaku.jp/pdf/kiyou-1.pdf
纒向学研究 第4号(PDF)ttp://www.makimukugaku.jp/pdf/kiyou-4.pdf

◆ 参考(市販書籍)
●文献ベースの入門的論説
西本昌弘「邪馬台国位置論争の学史的総括」日本書紀研究17所収
仁藤 敦史「倭国の成立と東アジア」岩波講座日本歴史1所収
●コンパクトで包括的な概説書
洋泉社編集部編「古代史研究の最前線 邪馬台国」
●東アジアの考古学へと視野を広げた解説書
東潮「邪馬台国の考古学」


◆10 実年代目安の参考
(現時点で高等学校日本史教科書などに採用されている年代観と概ね同等の、最も広く通用しているもの)

○弥生時代後期
  1世紀第1・2四半期〜2世紀第3四半期中頃
○庄内式期(庄内0〜3)
  2世紀第3四半期中頃〜3世紀中頃 
○古墳時代前期前半(布留0〜1)
  3世紀中頃〜4世紀第1四半期
○古墳時代前期後半(布留2〜3中・新段階)
  4世紀第2四半期前半〜4世紀第3四半期
○古墳時代中期前半(布留3の一部、TG232〜TK216)
  4世紀第4四半期〜5世紀中頃
   (古代学研究会 森岡、三好、田中2016による)

※箸中山古墳は布留0古相に該当(寺澤2002)
※本文◆7の「3世紀初頭から約半世紀の時間幅が庄内併行期」は
 庄内0を庄内式直前として弥生後期に分類する考え方で、実年代観は同一である。
 同様に、布留0を庄内に分類する考え方も実年代観に違いがない。
 庄内併行期を弥生時代と呼ぶか古墳時代と呼ぶかが実年代観の相違でないことと同じ。
※北部九州編年(久住)との並行関係(久住2002,2006,2010)
 IA期ー 大和庄内0〜1 ー 河内庄内I〜II
 IB期ー 大和庄内2〜3 ー 河内庄内II 〜III  ●纒向矢塚、矢藤治山、ホケノ山                  
  IIA期ー 布留0古相 ー 河内庄内III    ●箸墓、権現山51号
  IIB期ー 布留0新相〜布留1古 ー河内庄内IV〜V  ●西殿、黒塚、桜井茶臼山、
                           浦間茶臼山、西求女塚
  IIC期ー 布留1中相〜布留1新 ー河内庄内IV〜布留I●椿井大塚山、神原神社、
                           メスリ山、行灯山、祇園山
0012◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/03/20(日) 12:24:33.70
◆11
◆FAQ 1
Q:倭人伝には九州のことばかり書いてあるではないか!

A:九州は倭国の一部なので問題ない。
 郡使は伊都国で常に駐するので、九州のことがよく観察されているのは当然のこと。
 逆に、伊都国の属する博多湾岸地域に見られない風俗や産物(灼骨卜占や丹井)が記されている事実は、倭国の地域的広がりを推定するうえで重要な情報であり、就中、倭国の都が博多湾岸地域には無いことを物語る。
壹岐一国では観察されたが首都で観察しても見出せなかった風俗を、倭国全般の風俗と記録することは、合理的行動でないからである。
 畿内は朱の生産地を擁しており、これは3世紀の九州に見られないものである。水銀朱精練遺構は三重の丹生の天白遺跡や森添遺跡、宇陀の丹生河上が縄文、唐古鍵・清水風が弥生中期で宮古北が布留0と、古くから利用されている鉱床所在地近辺に点在する。
 水銀朱採掘遺跡そのものは未発見であるが、丹後赤坂今井墳丘墓(弥生終末)出土の水銀朱が明らかに丹生鉱山産朱の特徴を示し(南ら2008)、ホケノ山の水銀朱はMn,Feの含有量に於て大和水銀鉱山と同じ特異性(南ら2001)を示す。
桜井茶臼山(3世紀第3四半期末〜第4四半期)出土の水銀朱が大和産であることは水銀、硫黄及び鉛同位体比分析によって判明済み(南ら2013) である。これらの状況から、3世紀の宇陀や丹生に丹山が有ったことは確実視される。

 北部九州の古墳出現期には、津古生掛古墳など畿内と関連の深い一部の限られた墳墓より畿内産の水銀朱が発見され(河野ら2013)ている。被葬者でなく埋葬施設に施朱するのは九州では殆ど見られない儀礼(志賀・谷口2012)であり、東方からの影響と考えられる。
 また、纒向遺跡から出土した卜骨も倭人伝の記事と合致する。(FAQ51参照)
 倭人伝に糸魚川産の硬玉ヒスイが登場していることにも疑義の余地はなく、当時の中国人が認識する倭国の範囲は日本列島規模である。

◆FAQ 2
Q:水行とは河川を行くことだ!
  魏使は九州を出ていないではないか!

A:海を行くときも「水行」と記載された実例があるので不成立。
「水行」と書かれているが川であるか海であるか判明しないケースを、川と判断する理由は無い。逆に、明確に河川を移動しているケースで陳寿が「水行」という語彙を使った例は無い。
(例)「泝流」が6回
   「泝(+固有名詞川名)が7回
 倭人の地が大陸ならぬ大海中の島嶼上に所在することは予め明示されている。
 倭人伝における「水行」の初出が「循海岸」と副詞的に形容されている以上、以降の日本国内の河川上移動には明らかに過大な10日や20日に及ぶ「水行」を「循海岸水行」の省略形であると見做すことには合理性がある。
 以上の根拠を以て、倭人伝における「水行」は全て「循海岸水行」と推認する。
0013◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/03/20(日) 12:25:05.06
◆FAQ 3−1
Q:行程論から言って、畿内説は無理ではないのか!

A:倭人伝の記す行程を記載通りに辿れば、沖縄本島付近の南海上(◆FAQ40参照)となる。史料にいかなる解釈を施して上記以外の比定地を求めても、それはテキストの改竄もしくは粉飾に他ならない。
 「當在」という語法からは、筆者が道里から倭人の国を会稽東冶(現・福州市近郊)程に南方であると具体的に推計し、倭人の南方的風俗との整合性確認を意図したことが明らかである。(関連:◆FAQ 40)
故に、「自郡至女王國」の「萬二千餘里」は倭人の国が会稽東冶ほどに南方であると言う筆者の認識を端的に示している。

 以上から、倭人伝の里数及び「南」という方位倶に致命的な誤りを含むこと、並びに筆者が1里=1,800尺を用いていること、の二点に疑問の余地がない。(註※)
実際の倭人の国々の存する倭地は会稽山陰はおろか魏都許昌に遠からず、宛城ほども南方でなく、纒向に至っては洛陽とほぼ同じ北緯である。
 三海峡渡海は概ねの定点を得ることが可能なので、測距に錯誤があることが明らか(◆FAQ19参照)である。加えて、九州本島最南端は会稽山陰より猶ほ北方である。
また、現実の1/5ほどの架空の1里を想定するならば、楽浪を「雒陽東北五千里」とする地理感に照らすと倭地は洛陽の猶ほ北であり、倭人伝記事と全く整合しない。

 筆者の認識した万二千余里の数字、及び「南至邪馬壹國」の方位「南」。この双方に錯誤を認めない限り、「當在會稽東治(当作「冶」)之東」と記述されることは有り得ない。また、机上の計算であるから、東冶の「東」の方位に誤差はあり得ない。
加えて、道里を記述した本人が推計した位置が会稽山陰以南であることは、一部現代人の想定する異常に短小な里単位の不存在を立証するものである。

 実際の地理上3海峡の間隔が等距離でないことはもとより、倭人伝所載のとおりの行程を辿ったのでは、伊都国であることが確実視される糸島三雲にも、奴国たるべき博多・比恵那珂エリアにも到達できないことは自明である。
 このように、行程記事は方位・距離ともに著しい誤情報を含み実用に耐えないので、所在地比定には採用しない。検証にのみ用いる(関連:◆FAQ8,17,18,19,20,58も参照)
(本項 続く)
0014◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/03/20(日) 12:25:37.82
(承前)
◆FAQ3−2
※検証 古代中国の地理感覚(続漢書地理志注記による)
 遼東郡:雒陽東北三千六百里 楽浪郡:雒陽東北五千里
 予章郡:雒陽南二千七百里  南海郡:雒陽南七千一百里
 蒼梧郡:雒陽南六千四百一十里(刺史治廣信は「漢官」に拠れば去雒陽九千里)
 交趾郡:雒陽南萬一千里
 (雒の用字より漢代原史料に基づくものと推定)

 倭人伝云う所の12,000余里うち韓が方可4,000里であるから、南方向成分は9,000里程度となろう。楽浪が東北5,000里より南方向成分を概略3,000里程度と見積もると、
楽浪から、山陰よりも稍や南に所在する予章まで南北で6,000里以下、広東まで10,000里程度とイメージできる。ヴェトナム北部ハノイ付近は洛陽の南11,000里と認識されており、倭人の地域はこれほど南ではない。
 以上、上記約9,000里は帯方〜現・福州市間の南北距離として矛盾がない。
筆者が倭人の風俗を会稽ならびに朱崖と比較していることとも整合する。

 また、12,000余里うち南方向成分が9,000里程度となると方位は著しく南南東に偏し、倭人伝冒頭に掲げる「帯方東南」との齟齬が大である。このことも「南水行」の方位に錯誤を認むべき根拠となろう。
0015◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/03/20(日) 12:26:09.49
◆FAQ 4
Q:纒向遺跡は、七万戸だという邪馬台国には小さすぎる!

A:誰も、纒向遺跡=邪馬台国だなどと、主張はしていない。
 纒向遺跡は、巫女王の居た王都であり、国ではない。
 また、「邪馬台国は大和国」と言う表現を用いる諸説も、多くは邪馬臺の語源(音写元)についての言及であって、領域としての令制大和国という定義を主張していない。

 畿内説においては、邪馬臺を大和朝廷の王畿とした内藤湖南の見解(内藤1910)以来大きなブレは無いものの、令制国の疆埸と3世紀とでは時間差による異同が無視できない。
よって、邪馬台国の厳密な範囲については材料不足であるものの、令制五畿の概念に代えて、考古学的観点から概ね2世紀末葉時点の近畿第V様式分布域を想定する。
 また、邪馬台国と女王国を=でなく⊂で考えた場合、纒向遺跡に搬入量の多い中勢雲出川流域等をはじめとする畿内周縁部もまた、女王国に含まれる可能性を考慮する必要もある。
 中勢地域が纏向と結びつく原因としては、東海航路の地政的意義に加え、この地域が宇田と並び古くから知られる水銀鉱床に富むことも認識する必要がある。

◆FAQ 5
Q:方位を間違っていたなら海峡を渡れず遭難する!

A:1719年に朝鮮通信使の一行として来日した申維翰は、対馬で南下しているのに東へ向かっていると誤認した。さらに対馬は東西に長い島(東西約三百里,南北はその1/3)と著書『海游録』に記す。(「東西可三百里、南北三之一分」)
 佐須浦(現・対馬市上県町佐須奈)は対馬の北西端、府中(現・厳原)はそこから東(実際は南)二百六十里と書く。
(「自此西距釜山四百八十里、東至島主府中二百六十里」)

 小船越では、実際昇る朝日を見ているのに、依然東に進んでいると考えており、彼の地理勘はちょうど90度狂っている。
 対馬から見て釜山を西、大阪京都を北、長崎を東と認識している。
 ところが、対馬からの京都大阪の方位について大きく錯誤しているにも拘わらず、江戸は京都の東千三百里と正しく把握している。

 むろん遭難などせず、ちゃんと日韓を往復している。
 このように、使者が方位を誤認していても安全に往還可能であることの証明が存在するとともに、誤情報の竄入によって全体の整合性は易々と喪失することが明らかである。


◆FAQ 6
Q:畿内説では、卑弥呼は記紀の誰なんだ?

A:記紀の王統譜をそのまま史実と見做さないため、卑弥呼を記紀の誰かにそのまま当て嵌めない。近年の歴史学のあり方に沿った考え方と認識している。
0016◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/03/20(日) 12:26:42.36
◆FAQ 7
Q:纒向から九州の土器が出ないではないか!
  纒向は九州邪馬台国と交流のない別の国だろう?

A:そのような事実はなく、当然交流があった。
 畿内第V様式、庄内式、布留式みな時系列に沿って北部九州から出る(本文◆7参照)し、纒向においても筑紫で製作された庄内甕(久住2006)が出る。畿内と北部九州を結ぶ海路の重要拠点からも畿内系・吉備系の土器が発見される。(◆FAQ31参照)
 このことは、往来していたのが畿内系・瀬戸内系の人間だったことを示し、畿内と北部九州の片務的関係を示唆する。かつ畿内系が社会的に上位である。(◆7参照)


◆FAQ 8
Q:「女王國東渡海千餘里、復有國、皆倭種」
  と倭人伝にある。畿内説は南を東に読み替えるから、これは北だな?

A:読み替えない。
 行程論とは別の方法で纒向を倭国の都と特定した結果「南至邪馬壹國」の南は「東」の誤りと判明した。つまり、行程論で邪馬台国の位置を比定しようとする九州説の多くとは論理の向きが逆の方法論である。
 これは他の箇所をも読み替えるという主張ではない。
 古くは伊豆七島神津島産の黒曜石が三重県まで流通している。考古的遺物の分布からも、古来百船の渡会たる伊勢より三遠駿さらに南関東に至る海上交通路の存在が明らかであり「女王國東渡海千餘里」の情報源として注目される。


◆FAQ 9
Q:狗奴国はどこだ?
  女王を共立したのが西日本を覆うような広域だとしたら
  女王に属さず逆に脅かす程の勢力、狗奴国とは何者か?

A:S字甕第1次拡散域ならびに多孔銅鏃分布域が中部から北陸、関東に及ぶ広域に存在した。有力な候補である。庄内〜布留0期には関東北西部に展開しており、狗奴国の語源を毛野に求める見解も根強い。
 これを踏まえ、纏向の政治集団が中勢・渥美半島経由で東海航路に進出するのに対し、東山道を掌握して東方進出する政治集団との間に生じた角逐を反映した文字情報とみる見解にも説得力がある。
 中九州を中心とした免田式分布域も面積的には狭いが、倭国の対外交渉を阻害する可能性という側面での危険性を考慮すれば対抗勢力として評価できる。
 倭女王卑弥呼は二郡の対韓戦役に協力した形跡がなく、その言い訳に狗奴国の脅威が過度に強調された可能性もある。
 いづれにせよ領邦国家が成立している史的発展段階にはなく、当時の「国」は複数の政治的地域集団が点と線で結ばれ彊埸が不分明であったと考えられることは念頭におく必要がある。
 王名の卑弥弓呼を称号と理解する限りでは倭国と同一文化圏に属するものと解せるので、卑弥呼の共立に対して不服な分派という解釈もあり得よう。
0017◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/03/20(日) 12:27:43.71
◆FAQ 10
Q:箸墓は宮内庁管理の陵墓で発掘できない筈だ!
  年代が判るという考古学者はおかしいではないか!

A:箸墓(箸中山古墳)墳頂で採取された土器相は宮内庁書陵部から報告書が出ており、その成果が弥生後期後葉から連続する時間軸上での指標となっている。
 陵墓指定から外れた墳丘裾、渡り堤、周濠は発掘され、県の機関から正式の報告書が出ている。

 封土を築いた土取り穴底で発見された土器等が工事開始直後周濠最底部に埋没した土器であって完成直後の時点を示すと判断され、布留0古相の範囲内で築造され完成したと判定されている。
 しかしながら封土以前には地山切り出し工事があるため、着工がさらに若干遡る可能性も否定できない。


◆FAQ 11
Q:倭人伝の国は律令下の郡ほどの規模だろう!
  それらの国が30国程度なら、筑前・筑後・肥前三国程度の規模にならないか?

A:倭人伝の記述からは、5千戸未満の小国と、万単位の大国に二極分化している状況が見て取れる。
・前者が、自然国境等に阻まれて規模的に弥生拠点集落の域を脱していない「クニ」
・後者が、河川流域や平野等の単位の大きな纏まりへと進化した、新しい時代の「国」
とみられる。
 後者に属する奴国の位置は、博多湾岸地域最大である福岡平野に求めることが妥当である。彊埸には筑前型庄内甕の波及範囲を想定することが出来よう。
 使訳通じる30国のうち両者の構成比は不明だが、すべてを郡単位と見做すのは不合理である。
0018◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/03/20(日) 12:28:15.27
◆FAQ 12
Q:倭人伝には「兵用矛」と明記されている!
  畿内説は倭人伝と合わないのではないか?

A:矛という考古学用語は古代中国人の認識とは異なる。よって判断材料とならない。
 福岡県においても、3世紀前半と確認できる鉄矛はひとつも出土しておらず、条件は同じである。
 弥生時代に導入された銅矛は、儀器化する一方で実用武器として一部が鉄器化したが、殆ど普及しないまま弥生中期で概ね消滅した 。
 以降、古墳時代に入って、騎兵の突撃を迎え撃つための三角錘型の穂先を持つ突刺武器=矛が盛行するまでほぼ途絶した理由は、
実用武器として堅牢性の要求水準が袋状鉄斧等より高く、鋳造品である銅矛と同等の袋穂構造を鉄の鍛造品で作ることが経済合理性の上で鉄槍に劣後したためと考えられる。

 当時の槍は中世以降のものと容貌を著しく異にしていて、剣状の穂先を4つの杷木で挟んで糸で巻き黒漆で塗りかためて固定しており、使用法も形状も矛の後継品であったと


 3世紀に属する鉄鉾の発見例では西求女塚があり、鉄槍や絹織物等の遺物と共に発掘された。

 倭人伝に描写された3世紀前半は矛の副葬が盛行した嶺南地方と対蹠的に、本邦で信頼に足る鉄矛の出土例が見られない時期であり、当時の倭人社会で使用されている長柄武器は、現代語で言う槍である。
 倭人伝にいう実用武器の「矛」の実体は、倭人伝原資料の報告者が目撃したところの倭人の武具、乃ち今日の考古学者が槍と呼ぶ遺物である可能性が最右翼といえるだろう。
 当時の中国で「槍」という文字は長柄武器を指すものではないので、現代人の言う3世紀当時の槍を実見した中国人がこれを表記した可能性のある語彙が他に見当たらず、自分たちの社会で最も類似した道具の名前で呼んだとして何ら不思議は無いからである。

 なお、「日本考古学の習慣で柄に茎を入れるものをヤリ、袋部に柄を差し込むものをホコといっているが、これは現代考古学の便宜上の区別に過ぎない」(「弥生から古墳前期の戦いと武器」日本の古代6)ともいう。
記紀においてもヤリとホコの区別が無いことは、天日槍を知らぬ者を除き常識である。
 加えて
「『兵用矛楯木弓。竹箭或骨鏃。』とあるは、大要漢書地理志の儋耳朱崖の記事を襲用せり。此等は魏人の想像を雜へて古書の記せる所に附會せるより推すに、親見聞より出でしにあらざること明らかなり。」(内藤1910)
 の指摘は今日も有効である。
0019◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/03/20(日) 12:28:47.44
◆FAQ 13
Q:倭人の墓は「有棺無槨」と明記されている!
  古墳に槨のある畿内は倭人の国ではない!

A:槨という現代日本の考古学用語は、古代中国人の語彙である槨(本来の槨)とは異なる概念である。よって否定材料にならない。

呂覧に「題湊之室棺槨数襲、積石積炭以環其外」と見える如く、古代中国人の耳目には竪穴式石室の側壁或いは現代考古学に言う礫槨・木炭槨の類は室外を環る地中構造物と認識される。そして棺槨は室内に重ねられるのである。
石を槨の表、黄腸を裏とする鄭玄註は、題湊が木槨壁面に接合する時期を経た塼室墓時代の意識として整合性がある。

 現代語「槨」が古代中国のそれとかけ離れていることは粘土槨や礫槨など古代中国にない呼称を用いていることでも明白であり、考古学者の間でも批判的意見のあるところである。(斎藤忠ら)
 古墳の竪穴式石室もまた古代中国人の云う槨の概念とかけ離れた形状・構造であり、両漢魏晋人に槨と認識される可能性は無きに等しい。

 現代日本考古学上で木槨墓と呼ばれている埋葬用地下構築物は、弥生時代以降主に北部九州を中心に分布しており、時期的にみて韓地経由の楽浪木槨墓の文化的波及・間接的影響ではあるものの、ホケノ山例を含め原形とは似ても似つかぬ形状である。
就中、ホケノ山は床板が無く、石室構築のための仮設の板壁を石室完成後に撤去した木蓋石室墓とする復元案(真鍋2018)も有之、古代中国人が認識する木槨とは程遠い。
これを槨と称するならば、北部九州に多い箱式石棺も歴然と槨である。

 畿内で一般的な墓は木棺直葬の方形周溝墓で「有棺無槨」に適合している。


◆FAQ 14
Q:畿内の政権が、本国を遠く離れた九州伊都国に諸国が畏憚するような強制力を持つ機関を置くことは困難なのではないか?

A:北部九州最大勢力の奴国域内に畿内系住民が多数おり、奴国と畿内は密接な協調関係にあったと合理的に推定できる。この人的資源を背景として、伊都国の外港を管掌する位置にヤマト王権が強権的な監察者を置くことは十分に可能である。

 伊都国の王都域とされる三雲遺跡から今津湾に注ぐ瑞梅寺川の河口付近には、博多在住の畿内系住民が往来したとみられる特殊な拠点がある。
 糸島は壱岐と強いパイプを有していたことから、弥生中・後期にあって対外貿易の利を独占的に享受していた経緯が、遺物から窺知される。北部九州にあっても威信財の配布に於いて明らかに格差のある扱いを受けてきた辺縁部の首長にとって、対外貿易当事者の利権独占を制約する強権的な監視者の存在は有益である。
 このような状況下で、畿出自の流官が北部九州において、諸国が畏憚するような強制力を持つ機関を主導することには、これといった困難が認められない。
0020◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/03/20(日) 12:29:19.95
◆FAQ 15
Q:鉄器の乏しい畿内の政権が覇権を握るのは無理だ!

A:倭人伝の描かれた卑弥呼の政権は覇権的でない。
 宗教的権威者を核に、各地の首長が自主的姿勢で政治力を求心的に集約(共立)したものであり、考古学が解明した3世紀の状況とよく整合する。

 一方、伐採用石斧の減少状況から鉄器の普及状態を推測すると、九州と畿内でも極端な格差が無い。準構造船(久宝寺南:庄内新)をはじめとする木製品の加工痕からみても、一定量の鉄器が普及していたと推定できる。
 他に、使用痕跡では加美遺跡Y1号周溝墓の鉄斧による伐採痕や唐古鍵SD-C107鉄斧柄など、遺存例には大竹西遺跡の鉄剣(弥生後期初頭)や唐古鍵40次調査の板状鉄斧とがある。

 鍛冶を伴う遺構は纒向石塚の北東200m近辺出土の鞴羽口や鉄滓等(3世紀後半)、淀川・桂川圏で中臣遺跡(京都山科,弥生後〜古墳初)、西京極遺跡(京都市内,弥生後前)、和泉式部町遺跡(右京区,弥生後〜古墳初)、
南条遺跡(向日市,弥生後前)、小曽部芝谷遺跡(高槻,弥生後)、美濃山廃寺下層遺跡(八幡,弥生後後)、星ヶ丘遺跡(枚方,弥生後後)、鷹塚山遺跡(枚方,弥生後後)、木津川圏で田辺天神山遺跡(京田辺,弥生後〜古墳初)など。

 纒向での鉄利用状況については、遺跡建設当初の庄内0期遺物から鉄器による加工痕が認められる。
 纒向大溝建築材実測図 https://i.imgur.com/EPtpzEw.png 矢板列支柱(左)に角の明瞭な貫穴、矢板(右)に鱗状手斧痕。倶に鉄器による加工の特徴を示す。
 纒向遺跡メクリ地区に「大型の鉄製品を砥ぐという行為が行われていたのは間違いがな」いとされている大量の砥石があり、廃棄時期は3世紀前半〜中頃、最も古いものは「庄内2式期の可能性」(『纒向遺跡発掘調査報告書2』桜井市教委2009)とされる。
 大型建物D隣の大型祭祀土壙SK-3001より出土したヒノキ材(庄内3)の分析では、その加工痕及び周辺で植生上少ないヒノキの多用という状況から
「集落を包括した工人専業集団の発達がなされ、鉄器が一般使用または使用できる集落」(金原 2011)
 と結論されている。

 弥生終末期(庄内新相)の畿内中枢に於て遺物が直接土壌と接触しにくい墓制が普及し始めると同時に俄かに豊富な鉄器が登場するという状況を鑑みると、畿内の土壌の特性が鉄器の遺存状態に大きく影響していたことには疑問の余地が無い。事実、鉄製品の腐食に最も影響力の強い硫化物が海成粘土層が畿内中枢部の深層に分布している。
 また併せて、纒向遺跡で脱炭鋼を製造していた布留0期の鍛冶遺構に於て鉃滓は共伴するが成品が発見されない状況は、官製工房的な管理の強化・貫徹を想定するに足る。
古墳時代に入ると「鉄器が普及したと同時に、首長層へ鉄器が集中した」(橋口2002)
という視点に立てば、首長級墳墓への集中と生活遺構での不在という鉄器の偏在は理解しやすい。
0021◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/03/20(日) 12:29:51.00
◆FAQ 16
Q:記紀には卑弥呼に当たる人物が登場しない!
  九州の邪馬台国と大和朝廷が無関係だからだろう!

A:3世紀の史実を、8世紀に書かれた記紀が逐一忠実に反映しているとは期待すべきでない。
ことに、記紀の成立した当時の国是は治天下天皇が外国に朝貢した歴史を容認しない。


◆FAQ 17
Q:三国志の東夷の部分は短里で書かれていたのだ!

A:同一書の中で説明もなく、同名の別単位系を混用するのは不合理である。
 また、倭人伝の里程を現実の地理と突合した有意な規則性は。未だ提示されてない。
 よって短里という単位系を帰納することは不可能であり、短里は存在しないと言える。
 このことは白鳥庫吉(1910)以来縷々指摘されているが、有効な反論がない。


◆FAQ 18
Q:3世紀の科学では、目視出来ない長距離の直線距離も天測によって求めることが出来た筈だ!

A:いかなる史料上にも、3世紀に其のような測定実施の記録がない。
 万が一にも其のような測定が有ったなら、倭人の国々が魏の許都から遠からぬ程度の南方に過ぎないことが明らかになるので、倭人伝の記事と齟齬する。
 したがって測定は存在しない。

 また、魏代の三角測量技術を示す当時の史料上では1里=1800尺であることが明瞭であり(『海島算経』劉徽,A.D.263)、多数出土している尺の現物と突合すれば、異常に短い架空の里単位系が実在しないこと、これ明らかである。
西漢代には淮南子(淮南王劉安B.C.179〜122)に「一里積萬八千寸」とあり、漢書食貨志の「六尺為歩」と整合する。
西漢末成立と考えられる周髀算經においても
 「即平地径二十一歩.周六十三歩.令其平矩以水正
  則位径一百二十一尺七寸五分.因而三之.為三百六十五尺四分尺之一」
とあり、1里=1800尺が維持されている。
0022◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/03/20(日) 12:30:22.85
◆FAQ 19
Q:釜山〜対馬あるいは対馬〜壱岐の距離は、信頼できる基準ではないか!
  これに基づいた里程論で、邪馬台国は九州島内に求められる!

A:1〜2例から単位系を帰納すること自体が手法として非科学的であるというより、帰納の方法論に反する。ましてや、海上の距離のような測定困難な値から、古代の単位系を逆算することはナンセンスである。

 新しいものでは、1853年の『大日本海岸全圖』にまで釜山〜豊浦(対馬北岸)は48里と書かれている 。江戸時代の48里は約189kmであり、海保水路部距離表に基づく釜山〜佐須奈間は34海里(=63km)である。
 江戸時代に1里が約1,300mという「短里」があったであろうか? 否、間違った距離情報があっただけである 。
 まったく信頼性のない情報を用いて得た邪馬台国の比定地は、当然ながら信憑性が無い。

 逆に、郡使の「常所駐」と記される伊都国から奴国の距離「百里」を、有効数字一桁(50〜150里)の範囲で三雲遺跡から日向峠越えで博多南遺跡に到着するまでの実距離20km超と突合すると、正常な中国の単位系(1里=1800魏尺)で十分に解釈可能である。
魏人或いは楽浪人の実見した可能性が最も高い地域で現実性ある数値が得られていることは、空想上の単位系を前提とした邪馬台国論の空虚さを物語っていよう。


◆FAQ 20
Q:倭人伝の里程はすべて概ね実距離の1/5〜1/6
  これで説明が付く!

A:そのような整合性は認められない。
 考古学的知見から、帯方郡治は鳳山郡智塔里の唐土城、狗邪韓は金官伽耶に比定される
 対馬国邑は不確定ながら、一支国邑は原ノ辻、末盧は唐津市中原付近、伊都は糸島三雲、奴は那ノ津に求めることが出来る。(不弥は説得力ある比定の材料を欠くため、候補として宗像から遠賀地域を示唆するに留む)

 信頼に足る実測に基づく限り倭人伝記載の里程には有意な規則性が認められず、倭人伝の里程には多数の間違いが含まれることになる 。
 郡から九州本島に至るまでの距離は、ちょうど1万里になるように机上で創作ないし強引に調整されたものであると考える方に妥当性があろう。

 九州説の重鎮たる白鳥倉吉が、現実の地理と照合して里数に有意な規則性が見出せないことを以て里程に基づいた邪馬台国位置論の抛擲を提言(白鳥1910)してより、既に100年が経過したが、有効な反論は提起されていない。
0023◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/03/20(日) 12:30:54.42
◆FAQ 21
Q:箸墓の周濠から馬具が出土している!
  箸墓の築造は5世紀に近いとみるべきだ!

A:箸墓(箸中山古墳)の周濠が機能停止して埋没する過程で堆積した腐食土層より、廃棄された木製輪鐙が布留1式土器とともに発見されている。つまり周濠が機能して流水が通じていた時期にシルト層が堆積した時間幅に続いて腐食土の堆積した時間幅がある。
 箸中山古墳の築造を布留0古相の3世紀第3四半期、布留1を西暦300年前後±20年程度とする実年代観と矛盾しない。
 このような摩擦的な遺物の存在は、魏晋朝と纒向の初期ヤマト政権の交流による断片的な馬匹文化の流入と途絶を示すものとして合理的に理解される。

 中国本土では前漢代雲南省「シ眞」(テン)国出土(李家山59号墓)青銅製容器蓋装飾の騎馬像に鋳出された脚親指に装着する革鐙が報告(菅谷1994)されている。
郡県内では湖南省西晋墓(長沙金盆嶺第21号)の陶俑に描かれた片鐙(永寧2,西暦302年埋葬)が紀年の明かな最古発見例であるが、これと同時期或いは遡るとされる類似の発見例が数あり、中国の複数の調査者が木芯包革式鐙の存在を3世紀中葉まで遡ると考えている。
現物は西晋末〜東晋初(四世紀第1四半期末から第2四半期頃)の河南省・遼寧省出土例まで降る。

 湖南省西晋墓陶俑図 https://i.imgur.com/oM4NXR6.png

 三国志には魯粛が下馬する際に孫権が鞍を支えた記述があり、鞍に装着された昇降用片鐙に体重が懸って鞍が傾くの防いだ状況が窺われる。
 西暦302年時点で騎馬に従事しない陶工が正確に描写できる程度に鐙が一般的存在であったと見ることが出来ることからも、4世紀初頭に日本列島で上図タイプ1の国産模倣品現物が出ることに不合理はない。
0024◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/03/20(日) 12:31:24.88
◆FAQ 22
Q:歴博がAMS法による土器付着炭化物のC14を測定、箸墓の築造年代を西暦240〜260年と発表した! これは信用ならない!
  同じ層位から出土した桃核が100年約新しい年代を示しており、こちらが信用出来る!
A:箸墓(箸中山古墳)で発掘された桃核のひとつが1σ西暦380〜550年という数値を示しているが、2σは西暦245〜620年である。
 もう一個が1σ西暦110〜245年であり、土器付着炭化物の数値群と整合性がある。
 つまり、桃核の測定値が系統的に新しい年代を示すとかいうのではない。

 考古学的常識を大きく逸脱した一個の異常値を盲信するのは非科学的である。
 炭化物の多孔性が持つ吸着力はコンタミネーションのリスクを伴うことも含め、統計的に信頼に足る量の測定例集積を待つべきである。

 逆に、矢塚古墳庄内3層位出土の桃核2つ(NRSK–C11及び12)並びに土器付着炭化物1つ(NRSK–6)は、揃って3世紀第2四半期前半をピークとする値を綺麗に示す。
http://i.imgur.com/rYVZcSP.png
 これを、桃核なら信じられるという主張に則って庄内3の定点として信用した場合、後続する布留0古相を3世紀中葉とする歴博見解を強く裏付ける好材料となるであろう。
大型祭祀土壙SK-3001出土桃核他遺存体の測定結果もこれを強く裏付ける結果が出ている。(中村2018、近藤2018)この桃核12測定例の平均値をIntcal20で歴年代較正して次に掲げる。
https://i.imgur.com/VKIld2Q.png
 一部に土器付着炭化物の測定値が系統的に古い数値を示すという意見があるが、
そこで提示されている稲作到達以前の北海道の測定例は海産物由来のリザーバー効果で説明できる。一年草である米穀の吹き零れを測定した歴博例と同一視することはできない。
0025◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/03/20(日) 12:31:55.17
◆FAQ 23−1
Q:卑弥呼の冢は円墳なのだから箸墓ではありえない!

A:「径」は円形以外のものにも用いられる表現である(ex.典韋の斧の刃:魏書18)ので、円墳と特定する根拠はない。
(河南省南陽市出土『武器庫図』より斧 魏晋代) https://imgur.com/IlJCqTA.png
 また、築造過程で箸中山古墳は円丘と基壇部のみの前方部から成っていた時期がある。
 基壇部は水平方向から見ると隆起していない。
 よって、基壇部の築造企画が当初より前方後円型である事実は、方丘後付説を否定できる材料ではない。

箸中山古墳は以下の過程で築造されたと推定される。
1)地山周囲を馬蹄形に掘り込み基壇部と周堤、渡り堤等を削り出しで整形構築
2)基壇後円部上に円形に堤状の土塁構築 
3)その内側を埋めて円丘の段築を一段完成、2)から繰り返し円丘を完成させる。
※ この時点で、基壇前方部から円丘頂上に向けてスロープがある。
4)主体部を構築しスロープより棺を搬入し、墳丘上で葬送儀礼を行う。
5)前方部基壇上に盛土と方丘を構築して完成
以上の段階1〜4で方丘が存在していない。

 1)は基壇部や周濠の渡り堤が一体に地山から削り出されていることから
 2)3)は椿井大塚山の事例(中島;山城町教委1999)から
 スロープについてはアジア航測によるレーザー計測で「隆起斜道※」の存在が確認された。棺を搬入したスロープそのもの、乃至は墓壙に直結する作業用墓道を被覆して上陵儀典に墳頂に赴くため造成された通路である。
 隆起斜道は、箸中山古墳では第4段テラスに接合して実用性が認められるのに対し、時代が降るとともに形骸化している。
※隆起斜道 https://i.imgur.com/8uOFpSp.png

 前方後円墳の発生過程を考慮すれば、円型周溝墓の周溝を全周させず陸橋部を切り欠き残したのが前方後円型墳丘墓の祖形であり、前方部は墳丘に至る通路に由来する祭壇部である。
前方部突端を殊更に高峻化することには、墓道を閉塞して結界を形成することで墳冢を完成させる象徴的意味を見出すことが出来よう。

 方丘築造が後出であるという判断は以下に拠る。
(本項 続く)
0026◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/03/20(日) 12:32:26.92
(承前)
◆FAQ 23−2

◯ 箸中山古墳の後円部と段築が接合しない(森岡2013立入)こと
◯ 箸中山古墳の円丘から降りてくるスロープ(隆起斜道)が墳丘くびれ部から前方部寄りの位置で、前方部盛土に遮られる形で消失し、墳裾に達しないこと
※ 初期古墳の墓壙構築は地鎮を含む数次の儀式を伴い入念に行われるのが通例で、更に棺の安置から埋葬は次期時期首長の即位儀礼そのものと直結すると考えられる。(西谷1964,春成1976)所用日数・参加人員共に少なくない。

◯ 同じ畿内中枢部の前期古墳である黒塚や椿井大塚山で、前方部と後円部で造成に用いた土質の相違が確認されており、一体施工でないこと
◯ 萱生の中山大塚では前方部と後円部で葺石の工法が異なり、且つくびれ部で後円部葺石が前方部盛土の下まで施工されており、築造に相応の時間差が想定されていること
◯ 工程上で後円部墳丘が先行する発掘調査確認事例が多数あること
 ・ 森将軍塚   :科野ー川西 I 期(矢島1985,86)
 ・ 前橋王山古墳 :上毛 ・ 持塚二号墳  :上総
 ・ 高千穂七号墳 :上総 ・ 山伏作一号墳 :上総
 ・ 長沖八号墳  :武蔵 ・ 温井一五号墳 :能登
 ・ 見手山一号墳 :但馬 ・ 西穂波16号墳 :東伯 
 ・ 上種西一四号墳:東伯 帆立貝式
 ・ 高鼻二号墳  :伯耆 ・ 日拝塚古墳  :筑前
 ・ 神松寺御陵古墳:筑前(以上 植野1984)
 ・ 朝日谷2号墳 :伊予ー布留0古(梅木1998)
◯朝日谷2号で後円部上に棺設置後、覆土と同時に前方部の盛土開始が判明していること
◯ 河内大塚など築造中に中断放棄されたと考えられる古墳で前方部盛土欠如があること
◯ 箸中山古墳円丘上に吉備足守川流域の胎土で製作された特殊器台が、方丘上に在地産の二重口縁壺がそれぞれ配置され(書陵部2018)、墓上祭祀の実施時期乃至実施主体に相違がある可能性が高いこと等


◆FAQ 24
Q:黥面文身は九州の習俗で畿内には無いだろう!

A:黥面文身を九州説の根拠とすることは不可能である。
 黥面土器の分布から見て、弥生時代終末から庄内併行期にこの習俗が特に盛行したのは岡山県及び愛知県(設楽1989)であり、九州ではない。
 両地域と深い交流のあった纒向に黥面の人々がいたことは確実であろう。
 古墳時代の畿内にも、この習俗が濃厚に存在したことは埴輪から明らかである、

 このように、倭人伝の黥面文身記事は九州説にとって不利な記述である。
0027◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/03/20(日) 12:32:59.21
◆FAQ 25
Q:九州にあった倭国は大和の日本に取って代わられた! 旧唐書に明らかではないか!

A:7世紀或いはそれ以前の史実解明を、日本列島と国交のない10世紀の後晋で書かれた後代史料の新出情報のみに依拠するのは、学問的でない。

 旧唐書では倭・日本別国説と倭→日本改名説が両論併記され、中国側の認識の混乱を示す。以下の各項等により、別国説は、壬申乱に由来する訛伝等とみて毫も問題ない。
・唐代成立が明らかな史料が、みな倭=日本と認識している事実
・唐会要(倭=日本と認識)にて旧唐書における錯誤の発生過程が時系列的に把握可能
・突厥伝で同一国異政権を「別種」と表記している事例が確認可能
 
 後晋は僅か10年しか存続しなかった短命国家で、政変の頻発する中、旧唐書は編集責任者が転々とする過酷な環境のもとに編纂され、国家滅亡の直前に漸く完成をみた。
 このためか、倭と日本が同一国でありながら伝が重複する不体裁を呈すのみならず、他にも同一人物の伝が幾つも重複するなど、他の史書に例を見ない杜撰が発生している。


◆FAQ 26
Q:古墳時代にあっても前方後円墳の企画が一律に展開しているわけではない!
  ヤマトに統一政権があったなど幻想ではないのか!

A:日本列島における国家形成は弥生終末から急速に進展し、庄内期のうちにヤマトの王権を頂点とする萌芽期国家の紐帯が醸成されたとみられる。しかし、領邦国家の誕生は未だ遥か先である。
 統一政権という語彙に、律令時代をも凌駕する近代的な地域的政治集団をイメージするのは、明らかに間違いである。

 遠隔地同士の盟主的首長が、擬制的兄弟或いは親子的結縁で主に通商ルートに沿ってネットワークを構築し、網の目が列島の過半を覆った時点でも、それら点と線の合間には各個の盟主的首長には各地各個の敵対者もいるであろうし、中立的に距離を保つ者もいるのは当然である。

 さらには、このネットワークの構成要素たる個別的関係が、世代を超えない当代首長単独相対の不安定な関係であったと考えられる。
なぜなら、被葬者の遺伝的形質から推定される当時の親族構造から言って、血縁的相続関係が各地首長権の安定的継承を保証し得ていないからである。
 ゆえにこそ、首長権の継承を決定づける古墳の墳頂祭祀において、そのステージの造作や儀式の所作で、首長権の継承を保証する従属者の奉事根元声明(誄)とともに、上位者や盟友に関する外交関係の継続も宣言されたのであったと考えられる。
 古墳の定型化はこういった政治的諸関係の公示を含む組織化・規格化にほかなるまい。
0028◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/03/20(日) 12:33:32.35
◆FAQ 27
Q:ヤマトという地名が、奈良県に古くからあった固有のものという確証などあるまい!

A:ヤマト、カハチ、ヤマシロ、アフミなど、これら地理的特性を説明している地名は、古来のオリジナルと考えて支障えない。
 ことにヤマトとカハチは対概念であり、確実にセットでオリジナルの古地名と考えるべきである。


◆FAQ 28
Q:九州には平原1号墓や祇園山古墳などに殉葬の例があるが、畿内の古墳には無い!
  卑弥呼の墓があるのは九州だ!

A:平原1号墓、祇園山古墳ともに公式調査報告書は殉葬墓の存在を認めていない。
 また、殉葬の奴婢たちが卑弥呼冢域に埋葬されているとする文献的根拠は無い。

 参考事例であるが、始皇帝陵の陪葬坑はその多数が冢どころか陵園外にある。
 日本の古墳においても墓域の認識は要検討であり、ましてや垂仁紀のように殉死者の遺体が遺棄されるのであれば痕跡も発見困難である。

 墳丘本体での殉葬痕の有無を卑弥呼冢の判定基準にする考えには、合理性が無い。


◆FAQ 29
Q:魏への献上品に絹製品があるだろう! 弥生絹があるのは九州のみ!

A:献上品に含まれている高密度絹織物「縑」は弥生絹ではない。
 高密度絹織物は弥生時代の九州には存在せず、奈良県下池山古墳(布留1式古段階:3世紀末)が初出で、景初の遣使が献上した班布がこれと推定(布目1999)されている。
 九州の弥生絹は織り密度の低い粗製品で、弥生中期の発見例が多いが、弥生後期には衰退する。弥生末期はわずかな発見例のみで、品質的にも低く、織り密度も低下している。
 一方で、古墳時代の絹生産は伝統的な撚り糸を用いながらも、弥生九州と比較にならない高密度の織布を行っている点で、技術的系譜が不連続である。
 九州と畿内の絹生産は中国製青銅鏡の様相と酷似した推移を示していると言えよう。

「縑」に特徴的な、経糸と緯糸に併糸を加える技術で織られた大麻製織布が弥生中期の唐古鍵で発見されており、弥生時代における布の織り密度としては記録的に高い値を示す。(21・23次概報)
 正始四年に倭の献上した絳青縑は赤色部分をベニバナで染色された「縑」であり、当時の纒向遺跡でベニバナの栽培乃至染色作業があった状況(金原2013,2015)と一致する。
茜染を意味する「蒨絳」の語彙が別途使用され、単独の「絳」deep redはベニバナ染と解される。

 以上から、3世紀前半以前の畿内で絹織物製造の画期的技術変革があった。
 九州説にとって不利な条件と言える。
0029◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/03/20(日) 12:34:05.51
◆FAQ 30
Q:卑弥呼が死んだのは3世紀中葉と言っても3世紀前半のうちだ!
  箸墓の築造と時間差があるだろう!

A:正始8年は帯方の新太守が赴任した年であり、卑弥呼はその着任を知って郡に状況報告の遣使をしたと考えるのが妥当である。よって正始8(西暦247)年は卑弥呼没年ではなく、生存の最終確認年である。
 隔年の職貢が途絶したこの時から「及文帝作相、又数至」(晋書東夷倭人)とある景元4(263)年までを動乱期として捉えると、卑弥呼の没年は3世紀第3四半期の前半頃で、造墓開始がこれに続くものとみることができる。
「卑弥呼以死大作冢」とあるので、卑弥呼の死と「大作冢」の間には因果関係が認められ、寿陵ではないと判断できることと、卑弥呼の死の先立って張政の渡倭と檄告喩という政治的状況が開始している時系列を勘案した結果である。
 以上から、大作冢の時期と箸中山古墳の築造とされる布留0古相の時期とには整合性がある。

 なお、「以死」を「已死」と通用させてその死期を繰り上げて考える見解もあるが、通常の「因」の意味に解することに比べ特殊な解釈であり説得力を欠く。
 また、「已」と解しても会話文の発話時点を遡るだけなので、地の文である本例では意味がないため、倭人伝の当該記事の記述順序を時系列順でないように入れ替えて読む根拠としては脆弱と言える。
 このことは目前の用例からも明らかで、「已葬、舉家詣水中澡浴、以如練沐」の「已」が直前行の「始死停喪十餘日、當時不食肉、喪主哭泣、他人就歌舞飮酒」と時系列を入れ替えないことは誰もが知るところである。
 解釈上も、繰り上げて卑弥呼の死を正始年中とすると、併せて壹與の初遣使も遡ることになり、不合理である。
「田豐以諫見誅」(魏志荀ケ)、「騭以疾免」(歩騭裴註所引呉書)、「彪以疾罷」(後漢書楊彪)などの用例に従い、「(主格)以(原因)→(結果)」の時系列で読むのが順当である。

 なお、倭人伝自体に正始8年以降の年号記載がないが明らかにそれ以降の記事が載っていることを勘案すると、張政派遣に関する一連の記事は嘉平限断論に基づいて書かれた改元以降の事柄である可能性が高い。
0030◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/03/20(日) 12:34:37.01
◆FAQ 31
Q:投馬国はどこに比定するのか?

A:畿内説の場合、投馬国を吉備玉島や備後鞆あるいは出雲に当てる説が従来から知られている。
 考古学的に見て3世紀には瀬戸内航路が基幹交通路であったと見る立場、及び初期ヤマト政権の形成と勢力拡大に吉備が大きく関わっていたと見る立場からは、
これを早鞆瀬戸や鞆の浦など鞆(船舶の部位名称)を含む地名や玉島・玉野など音韻的に近似する地名が多く分布するところの、瀬戸内航路に深く関連する地域的政治集団の連合体とみる見解が、整合性の上で有力視されよう。
 もとより、交易ルートを分有する首長は利害を共有し易く、強固なギルド的連合を組成するインセンティブが存在する。
 氏族名の上では上道氏・下道氏の祖に御友別の名が見られることも興味深い。

 弥生終末から古墳前期の基幹交通路には、吉備形甕の分布形態から、博多湾沿岸→周防灘→松山平野・今治平野→備後東南部→吉備→播磨・摂津沿岸→大阪湾→河内湖→大和川→大和というルートが推定(次山2009)されている。
   https://i.imgur.com/TFlMqXz.png
 また河内産庄内甕の伝播経路を、(播磨〜摂津〜河内)間を陸路として外を同上に見る見解(米田1997)も上記を裏付ける。
 これら瀬戸内ルート説は、海水準低下に起因する日本海航路の機能低下を鑑みると妥当性が高い。

 優れて規格性・斉一性に富んだ吉備形甕の分布域は、博多湾域への大量搬入を別とすると、東においては揖保川流域で畿内第第V様式圏と重なり、西には芸予・防長の文化圏と予州で重なる。
伊予以西から博多湾までは吉備形甕、庄内甕及び布留甕みな大きな集中がなく沿岸部に点在しており、吉備・伊予を核として各地沿岸部の小首長が協調的に交易ルートを維持し博多湾に到達していた状況が窺知される。
 吉備は葬儀用器台文化の中心であり、瀬戸内・畿内は勿論のこと西出雲や但丹狭にまで影響を及ぼしている。
 弥生後期から古墳前期における吉備中南部の人口動態(松木2014)と、足守川流域における墳丘墓の卓越性から見て、中瀬戸内における港津性を有する主要河川ごとの首長の連合体の中核には、この地域を想定するのが妥当である。

 畿内色に染まって以降の那珂川地域と、足守川流域、ならびに纒向という3エリアの消長が時期的に一致していることは注目に値しよう。
 これを倭人伝記載の三大国(奴・投馬・邪馬台)のアライアンスとして理解し、博多湾貿易を基軸とした政体が金海貿易への移行とともに解体するものと概念把握するのである。
0031◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/03/20(日) 12:35:16.90
◆FAQ 32
Q:畿内説はなぜ記紀を重要視しないのか?

A:いかなる史料も史料批判が欠かせない。
 3世紀の史実解明にとって、原史料すら成立が6世紀を遡る見込みの乏しい史料を使用することは、考証に要する労力負担が過大な割に成果の期待値が低い。

 これが部分的利用に留まる所以である。


◆FAQ 33
Q:「女王國東渡海千餘里、復有國、皆倭種」
  と倭人伝にある!
  海を渡るとは陸続きでない場所に行くことだ! 女王国は本州にある畿内ではない!

A:陸続きの場所へも渡海する。伊勢から遠駿相総等への東海航路と見做して問題ない。

 「夏六月,以遼東東沓県吏民渡海居斉郡界」(三国志三少帝)遼東熊岳付近→山東半島
 「東渡海至於新羅、西北渡遼水至于営州、南渡海至于百済」(旧唐高麗)北朝鮮→韓国
0032◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/03/20(日) 12:35:48.76
◆FAQ 34
Q:平原王墓の豪華な副葬品を見よ!
  伊都国は隆盛のさなかである!

A:平原1号方形周溝墓の築造時期は弥生後半〜弥生終末とされるが、より詳細には、埋没の開始した周溝下層出土の土器相から、弥生終末(西新式直前)と位置付けられる。(柳田2000)
 原の辻貿易が終焉にさしかかり糸島が対外貿易のアドバンテージを喪失することとなる時期に当たる。
 副葬品は中国製青銅鏡を含まない鏡群中心で構成され、使用された金属素材は、鉛同位体比分析に基づけば一世紀ほども前に入手された輸入青銅器のスクラップであった可能性が高い。

 当時は楽浪IV期(停滞期)にあたり漢鏡6期の完鏡舶載品が払底していた時期で、舶載鏡の多くが鏡片として研磨や穿孔を施して利用されていた。
 国産の小型仿製鏡は漢鏡6期の破片を原料として利用することも叶わず、それ以前に舶載された所謂前漢鏡タイプ(馬淵W領域)製品のスクラップを原材料としたと考えられるが、平原出土鏡の約半数がそれらと同じ素材で作鏡されている。
それらは漢鏡4期の舶載鏡素材に近い特徴を示している。
 残り半数には上記領域をはみ出した素材(同WH領域)が用いられており、原料不足を異種青銅器スクラップないし異質の備蓄で補填した可能性がある。これらには山東省出土の戦国期遺物に近い特徴が認められる。
 大量鋳造の中途で異種の金属素材が追加投入されるような状況は、荒神谷の銅剣で観察されている。(馬淵ら1991)

 後漢鏡に用いられる金属素材は、漢鏡5期の早いうちに所謂前漢鏡タイプ(馬淵W領域)から後漢鏡タイプ(同E領域)に移行している。
 平原1号出土の大型乃至中型仿製鏡群は、漢鏡4期及び5期の模倣作であり、かつ後漢鏡タイプの金属素材を使用せず、かつまた北部九州で拡散することがない。
 いづれも古墳時代の仿製鏡や復古鏡とは断絶がある。

 後続する2号以下にはめぼしい副葬品は発見されておらず、規模的にも退潮が明らかである。
 このように、「絶域」時代で、大陸系文物の入手経路と、倭国の代表たることの背景としての漢朝の威光が共々喪なわれ、また博多湾貿易への移行によって経済的基盤も喪失している状態である。

 以上より、平原1号は、伊都国当事者にとって自分たちの凋落が決定的という認識のもと、大規模とは言えない墳丘墓の被葬者のために年来の保有資産を思い切り投入した墓所、という様相を呈していると見ることができるであろう。
0033◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/03/20(日) 12:36:20.47
◆FAQ 35
Q:当時の出雲には日本海側を総括するような大帝国があったのだ!

A:四隅突出型墳丘墓の分布域は一見して山陰・北陸を糾合しているかに見えるが、墓制の異なる但丹狭でもとから東西が分断されている。しかも雲伯と越、さらに因幡にも異なる地域性があり、墳丘規模的にも西出雲の西谷墳墓群が隔絶して卓越するとは言い難い。
 ことに西出雲西谷が最盛期にあって因幡の西桂見がこれらを凌ぐ規模であることに加えて、葬儀用器台の文化が吉備から直接流入しているのは西谷のみである。

 以上より、各地域の自主性ある地域的独立政権を成員として統一的指導者なき緩やかな同盟関係があった可能性、という以上の想定は困難である。
 ことに越地域は、雲伯との政治的連携があった形跡が希薄であることが指摘されている。(前田1994,2007)

 一方で、西出雲の西谷墳墓群は、草田3(弥生後期後葉・楯築墳丘墓や平原1号墓と同時期)から草田5(庄内後半併行、布留0含まず)の時期に最盛期を迎えたあと急激に衰退する。
 それでも弥生中期以来の文化的伝統を保持したまま、古墳時代に入ってもヤマトの文化圏に呑併されずに、独自性を保った地方首長として永く存続した特異な地域である。
 国譲りの神話は、ヤマトに従属的とはいえ同盟関係であった地方政権(※)が、5世紀以降に分断・解体の圧力に晒され宗廟祭祀の存続保証と引き換えに独立性を著しく減衰させていく、という政治的状況を反映した後代所生の教条的逸話と考えるべきであろう。

 弥生後期から古墳初期の史実を追求するにあたって、記紀に基づいて出雲を過大評価することは非現実的である。
 同時に、北部九州勢力等に武断的に征服された等と過小評価することも、全く非現実的である。

※神原神社(箸中山古墳に後続する3世紀後半、三角縁紀年銘鏡を蔵)が四隅突出墓から方墳に退行した直後段階と評価できる。
0034◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/03/20(日) 12:36:52.35
◆FAQ 36
Q:弥生中〜後期に隆盛を誇った伊都国は、終末期にもヤマト政権発足に関して強いイニシアチヴを発揮している筈だ!

A:伊都国は、3世紀前半から半ばにかけ北部九州で畿内系土器が拡散する状況下において、極めて閉鎖的であったことが明白であり、伊都国側が政治的に有利な立場は観察され難い。
 博多方面で外来系に対して閉鎖的な在地集団が集団間の階層差において劣後する状況も鑑みる必要があろう。(◆7参照)

 文化面においても、打ち割りタイプの銅鏡祭祀は従前より既に列島各地に波及していることから、その淵源が北部九州であっても畿内に対して影響力を有したとは評価できない。
 また、畿内で主流となる護符的用途の完鏡祭祀(囲繞型をとる非破砕祭祀)は畿内で完成したもので、伊都国の影響ではない。
 吉備ー畿内で支配的な器台祭祀が九州に見られないこと、精製三器種による祭祀は畿内から九州に入ったこと等を見ても、宗教面で伊都国がヤマト政権に先駆的であるとは見られない。

 なにより、漢鏡6期流入段階では既に糸島地域(伊都国)は漢鏡流通の核としての機能を停止しており(辻田2007、上野2014など)、仿製鏡の製作者としてもこれを流通に供して威信財供給者として影響力を行使することがない。
 那珂川流域(奴国)が規模を縮小しながらも小型仿製鏡の生産と供給を維持しているのと対照的である。

 伊都国の文化的先進性は、古墳文化に消化吸収された源流の一つという以上の評価は難しいであろう。


◆FAQ 37
Q:特定の戦役が考古学的に存在確認されることなど滅多にない
  纒向が九州勢力に征服されたことを考古学的に否定など出来ない筈だ!

A:纒向遺跡は、土器相・葬制共に畿内と複数辺縁地域との相互作用によって累進的に発展してきた遺跡である。
 外部の特定地域からの支配的影響力は認められない。
 これが総花的・キマイラ的と言われる所以である。

 ことに高塚化の希薄であった北部九州については、根本的に社会構造が違っていたと見られ、畿内側が一貫して北部九州の政治的様相に影響を与える側である。
 古墳時代のモニュメント型社会の根幹を形作る突出部付円丘の墳型もまた2世紀末から畿内に胚胎していた因子の史的展開経路上にあり、箸中山から西殿、行灯山、渋谷向山と大王級古墳が連続する。
 ヤマト王権が2世紀末の形成期から4世紀中葉まで、外部から侵略等を受けることなくこの地に連続的に存在していたことに、疑問の余地はない。
0035◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/03/20(日) 12:37:23.99
◆FAQ 38
Q:纒向遺跡は一般人の住む竪穴式住居がなく、首都たり得ないのではないか!
  仕えているはずの多数の侍女や警護の兵士はどこに住むのだ!

A:一般人の居住空間が宮城を囲繞する中国式の城市は持統朝を待たねばならない。
 意図的企画により建設された纒向遺跡は、首長居住域も集住環境の埒内にある弥生時代の大集落とは一線を画しており、内郭が独立し宮殿及び禁苑域が発生した萌芽的政治首都と評価できる。
 金文の「宮」が並行する複数建物と囲繞する方形牆垣からなる朝政空間を象形していることからも、庭院と回廊性の屋外空間を伴うこの大型建物群は宮殿の要件を具備しているといえよう。(FAQ79参照)

 古来中国の宮都造営は河川の利用と改変を伴うのが常で、多くの場合に漕渠が開鑿される。
 この点も、矢板で護岸工事を施した長大な大溝の掘削で開始した纒向遺跡との類似性が認められる。

「自為王以来少有見者、以婢千人自侍、唯有男子一人給飮食伝辞出入。」
 とあるとおり、卑弥呼に近侍するもの寡少で、その居処が一般人の居住区とは隔絶していた状況が窺知される。
 纒向遺跡の示す非農村・非居住空間性、祭祀空間性といった性格と合致していると言えよう。
 霊的威力者と信じられている者が一般人と雑居しないことは民俗的に肯われるが、弥生末に拠点集落が解体して内郭が首長居館を為す方形区画として独立化している傾向とも平仄が合う。

 大溝の建設や、封土の運搬量が五百〜千人日×十〜五年とも言われる箸中山古墳をはじめとする土木工事跡は、相当の人口が纒向で労働していた証左である。
農村型集落でないにも拘らず居館域下流の水路で多量のイネ科花粉が発見されていることで、稲籾や雑穀など穀類の集積的収蔵があったことが判明していることも、これを下支えする。
 にも拘らず大規模な倉庫群が未検出である(豊岡2018)ことは、初瀬川の水運も有之、相当の昼間人口の参集が可能な交通環境も鑑みれば、
弥生的大型集落が発展的に分散・解体したとされるこの時期、纒向遺跡の近傍に郊外的居住環境が展開し有効に機能していたことが確実である。
 侵入経路の限定される奈良盆地自体に防衛上の利点があり、かつ四通八達の交通要衝でもある。
 新生した倭国の首都と目するに相応しい遺跡といえよう。
0036◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/03/20(日) 12:37:57.19
◆FAQ 39
Q:魏志によれば卑弥呼の都があるのは邪馬壹國である!
  邪馬台国と呼び習わすのは畿内の大和と結びつけたい作為だろう?

A:倭人伝の記載する倭人固有語には日本語のもつ開音節言語の特徴がよく顕れており、閉音節であることを示す入声かつ二重母音となる「邪馬壹國」が、後世に発生した写本間の誤写であることは確実と言える。

 女王所都の用字については12世紀を境に「臺」から「壹」へと移行して截然としており、誤写の発生時期が概ね明らかである。


◆FAQ 40
Q:倭があるのは会稽「東治」の東である!
  九州でいいではないか!

A:孫策に敗れた会稽太守王朗が「東治」(拠 書陵部蔵 南宋刊「紹熙」本)へと敗走している。
  http://i.imgur.com/BOEvc2X.png
行き先が東冶の候官(現 福州市冶山遺跡)であることは同行した虞翻ならびに追撃した賀斉の伝、並びに閩越の地と記す裴註所引献帝春秋にて明らかである。
 福州市の東は沖縄であり、倭人伝の里程記事で邪馬台国所在地論争をすることの無益さを示す
 ◆FAQ17で触れた短里なるものを想定し難い証左でもある。

 会稽東冶は、「会稽東冶五県」(呂岱伝)という用例からも判るとおり会稽郡東冶県の意味ではなく、同郡南部の通称的地域名(県名も当時既に冶県でない)である。
 沿革も「李宗諤圖經曰…元鼎中又立東部都尉、治冶。光武改回浦為章安、以冶立東候官。」(資治通鑑所引注)などと紛らわしく、諸本とも治と冶の混用が多い。
 東候官(故・冶県)は魏代・呉下は単に候官と称され、のちに会稽郡を分ち建安郡の属となった
 このため、陳寿が三国志を執筆したとされる太康年間に会稽郡東冶県が存在しないことを以て東治は会稽東冶と別であるとする少数意見は、不合理である。
そもそも会稽東冶が郡県名でないのみならず、儋耳朱崖など晋代にない歴史的地名が同じ倭人伝に用いられているからである。

 捜神記や太平広記に登場する「東治」も全て冶県を指す。現・福州が文献上も「東治」と記された唯一例であり、唯一の「東治」候補地である。
太平広記はその書名が示すとおり太平興国年間に編纂された類書であり、当該箇所は東晋代成立の捜神記から採録している。則ち太平興国の時点で原テキストに東越閩中の所司が「東治都尉」とあったことが判明する。
東越閩中に置かれた都尉の治は東候官に他ならず、三国志等の版本が成立した北宋太平興国の修史活動期における編集従事者の認識が窺知される。

 倭人伝中の「会稽東治」については、中華書局が既に「東冶」と校訂しているが、丁謙・盧弼らの考證に先立ち、成都書局が同治10年に殿本を校訂して「東冶」に改めている。跋文に四川総督呉棠、四川学政翰林院編集夏⼦鐊ら同治年間の人士の名が見える。
https://i.imgur.com/E6TFLyl.png
0037◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/03/20(日) 12:38:29.32
◆FAQ 41
Q:平原1号を見よ!
  九州には古くから三種の神器がある!
  大和朝廷は九州勢力の後裔なのは明らかだろう?

A:その主張は、出現期古墳が鏡・剣のみで玉を欠く事実によって否定されている。
 出現期古墳は、発生より2〜3世代は玉を副葬に用いない畿内の習俗を継続しており、文化的混淆が進むには未だ時間を要していた。玉を副葬する文化圏の出身者は頭初からは初期ヤマト政権の中枢に参与していないと判断できる。
 また、王権の象徴たるレガリアは、世界史的に見て被征服者から征服者に移転する傾向が強い。
 記紀においても、榊に伝宝である鏡・剣・玉を懸垂して征服者を迎える降伏儀礼が記されている。(景行紀、仲哀紀)

 畿内系土器は、葬送祭祀の供献土器として、古墳時代に系列的に展開する大王級古墳に採用されている。これらの受容に極めて消極的(FAQ36参照)であった三雲遺跡の支配者が、初期ヤマト政権と政治権力として連続しているという想定には、微塵も現実性がない。

 弥生後期以降盛行した小型仿製鏡は主に内行花文鏡と同じ連弧文鏡系列に属すが、弥生後期のうちに分布が畿内圏まで達しており、その供給地は那珂川流域に求められる。
 平原の八葉鏡は仿製鏡として独自の簡化と肥大化を遂げており、系統樹では古墳出土鏡の系譜に繋がらない枝葉に属する。同じく大宜子孫銘鏡(径27.1cm)も異形の内行花文鏡である。
 これに対し、古墳出土の国産大型内行花文鏡は細部の仕様に倭臭を加えつつも、基本の幾何的設計原理(※)を舶載内行花文鏡から踏襲しており、系譜的に平原と断絶している。平原出土鏡と古墳時代に盛行する内行花文系仿製鏡との間のヒアタスは大きいといえよう。
※内行花文鏡の幾何的設計原理
円を8分割し、円周に内接する正方形を得る。
この正方形に内接する円を、雲雷文帯と連弧文の基調線とする。
この基調線の1/2径の同心円を圏帯の基調線とし、その内側に柿蔕鈕座を配す。

 この、コンパスと定規だけで笵上に描画できる設計原理が、舶載の長宜子孫内行花文鏡から大型仿製内行花文鏡(柳本大塚、下池山など)に継承されており、平原鏡と異根である。これらが同笵鏡を持たないことも平原鏡と異質である。
0038◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/03/20(日) 12:39:01.64
◆FAQ 42
Q:初期の布留式があちこちで古式新羅伽耶土器と一緒に見つかっているではないか!
  新羅の建国の頃まで時代が下るのだから当然箸墓は4世紀の古墳だ!

A:古式新羅伽耶土器とは新羅や伽耶という国の土器ではなく、新羅と伽耶の地域性が発現する以前の時代の土器を指す用語(武末1985の定義による)なので、単純な誤解である。弁辰韓V期(後期瓦質土器)に後続する年代の様式とされており、箸中山古墳の年代とも矛盾しない。
 弁辰韓V期初期の良洞里162号墳では最終段階の弥生小型仿製鏡と漢鏡6期が共伴する。

 申敬Kは慕容鮮卑による扶余の崩壊に起因する事象として木槨墓 II類の成立を捉えて大成洞29号墳の実年代を求めたが(申1993)、文献解釈として説得力ある根拠とは評価できない。
しかし両耳付陶質短頸壺の成立を西晋陶磁器の影響下にあるものとした申編年には説得力があり、3世紀第4四半期に位置付ける結論には問題がない。
 定角式銅鏃の編年により椿井大塚山(布留1)がこの直後の年代に位置付けられる。

 申編年による大成洞29号墳の陶質土器金官伽耶I期は久住 IIB期に併行するが、申が同じI期に含めた良洞里235号墳は前段階である弁辰韓V期に編年されており(高久1999)不整合である。
 良洞里235号墳を木槨墓I類とみる金一圭は、嶺南の陶質土器編年をより詳細に10段階に細分して陶質土器の初源をもう一段階古く3世紀半ばから(金2011)とした。
これは忠清道系陶質土器を共伴する加美周溝墓の庄内 II〜III(久住IB〜 IIA)や、久宝寺の瓦質土器(弁辰韓V期)模倣品の年代と整合性がある。
 参考事例に西暦250年代とされる昌原三東洞2号石棺墓に副葬された硬質(陶質)土器短頸壺(釜山女子大学博1984)がある。

 嶺南の陶質土器が形態上西晋陶磁器の影響下にあるとする前提は、より二郡に近接する忠清道系の陶質土器の起源がもう一段階古いとする動向と整合性がある。
 このように日韓の交差編年は年々精緻化し、通説が強化されている。
0039◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/03/20(日) 12:39:33.17
◆FAQ 43
Q:平原が2世紀末だというのは何故だ? 箸墓は何故3世紀半ばなのだ?
  炭素や年輪は信用できないし鏡は伝世しているかも知れない!
  確かな根拠などないだろう!

A:楽浪・帯方郡塼室墓は分類・編年すると
 1B II型式→ 1BIII型式→ 1BIV型式と漸移的に変化している。
 また、1C型式が1BIII〜IV型式の時期に亘って並存していた。

その築造年代を端的に示す紀年銘塼が
・1B II型式新段階の貞梧洞31号墳から興平2年(195)銘
・1C型式の鳳凰里1号墳から正始9年(248)銘
・1BIII−1型式のセナル里古墳から嘉平四年(252)銘
・1BIV型式の楸陵里古墳から太康四年(283)銘である

以上から
 1B II型式新段階(2世紀末〜3世紀前葉:塼室墓最盛期、遼東系)
→1BIII型式(3世紀中葉:衰退期、非遼東系)
→1BIV型式(3世紀後葉以降:末期)
という実年代が得られており、このうち塼室墓1B II型式新段階が楽浪木槨墓V期と併行(高久2009)する。
凡そ公孫氏が郡県支配を再編し倭韓との接触を強化してから、倭人の魏への定期職貢が途絶するまでの楽浪郡再興期に当たる。

 楽浪木槨墓V期は下大隈式に後続する西新(I式)及び庄内と併行する(白井2001)
 また後期瓦質土器の登場は西新式と同時期である(李昌熙2008)
 よって西新式直前の平原1号墓が2世紀末に、布留0(大和庄内最新層)の箸中山古墳が3世紀中葉後半に相当する。

以上述べた楽浪の対外活動に列島における楽浪土器の出土量を対応させ(◆7参照)
 活発期:2世紀末〜239A.D.:久住IA期
 衰退期:塼室墓から遼東系が消え魏へ定期職貢あり:240〜247A.D.:久住IB期
 残存期:魏へ定期職貢途絶から最終朝貢記録まで:248〜266A.D.:久住IIA期
 途絶期:日本列島から楽浪土器消失:267A.D.〜:久住IIB期
の目安が得られる。
 三国鏡の雲紋編年において魏景元四年(263)銘鏡に一致するのが三角縁201番鏡(唐草文帯群、岸本V期)であることとも整合性が良い。
0040◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/03/20(日) 12:40:06.42
◆FAQ 44
Q:三角縁は存在しない年号が書かれている!
  国産に決まっている!

A:景初三年から正始元年の改元事情を鑑るに、景初四年は実在したと考えざるを得ない。
 史料上で抹殺された年号は珍しくない。
 このような当事者しか知りえない事実は、中国製の証拠として有力である。

 中国皇帝の即位は原則として踰年改元であり、即位後最初の正月に改元と共に慶賀の大会が催されるが、魏明帝は景初三年正月元日に死去したため、即位祝賀と忌日が重なる事となった。
 この問題の解決法として魏朝は、明帝の推進した三統暦思想を敢えて廃案にし、再び夏正月を採用し元日を一ヶ月のちに移動させた。(宋書志礼一)
 最終的に後十二月として閏月扱いとなるが、忌日と新年の大宴会作楽を分離させる為には景初四年正月の実在が必須である。

 この改暦議論は忌日直前の十二月に入って始めて議論が始まって急遽決定された事柄であるため、暦の運用に当たって混乱が生じるのは自然であり、幾つかの記事にその痕跡を留めている。
一例として「春二月乙丑、加侍中中書監劉放、侍中中書令孫資為左右光祿大夫。」の記事は、景初四年(正月壬午朔)でなければ干支が合わない。

 景初中の倭女王遣使から正始元年の冊封使派遣までの間、景初三→景初四→正始元各年銘の銅鏡が慌しく制作される状況の想定は現実的であり、
従来より考古学者が推定する所の、相互に連携した複数工房で同時進行し急いで集中的に制作されたという三角縁神獣鏡第1ロットの制作環境と合致する。
0041◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/03/20(日) 12:40:38.38
◆FAQ 45
Q:纒向遺跡に中国と通交した痕跡などあるのか?

A:◆1で略述したとおりである。
 ホケノ山古墳は、3世紀に製作された後漢鏡や魏鏡、素環頭大刀などの武具を副葬品に蔵する。
 箸中山古墳は、幾何的な巨大正円を築く土木技術が用いられた列島最初例であり外来の技術である。
 その周濠からは萌芽的馬匹文化の痕跡(FAQ21参照)が見出された。
 倭人が上献した班布や倭錦そして絳青縑(FAQ29参照)も重要である。
 ベニバナ及びバジルという、これまで列島に存在しなかった植物の花粉等(金原2015)は、朝鮮半島での発見例が無く、中国本土との直接交渉の結果であると見るのが最も妥当である。帰属時期は庄内3頃(纒向61次:李田地区溝1-A、橋本2008)とされる。
 同じく花粉の大量検出によって大型建物群の近傍に桃園があったことが確認され
(金原2011)、SK-3001出土の桃の大量供献事例と併せ、魏志上で張魯の教団と同じ「鬼道」という呼称を用いられている卑弥呼の宗教が初期道教の影響を受けた新宗教であるとする見解について裏付けが得られた。
 文字使用に関わる考古史料は未発見であるが、大福遺跡出土の用途不明管状遺物(3世紀前半)に筆軸の可能性が指摘されている事実の指摘に留め、今後に期待したい。

 また、纒向遺跡から遠からぬ萱生の下池山古墳(布留1式古段階:3世紀末)からは、中国にない超大型国産鏡を収納するための、国産ではあり得ない羅張りの夾紵製容器が出土しており、中国に特注したとしか考え難い状況が観察されている。(河上2008)
 その入手時期は二郡との通交が途絶する以前に求めざるを得ない。


◆FAQ 46
Q:洛陽晋墓から連弧文と蝙蝠座鈕の間に円形のある内行花文鏡が出土している!
  これが魏晋鏡だろう?

A:洛陽晋墓からは日光鏡や昭明鏡など前漢鏡も出ており、本鏡も伝世した後漢鏡と見てよい。
 2世紀の鏡である。

 内行花文鏡全般において、連弧文と蝙蝠座鈕の間にある圏帯は
  内側に櫛歯文を伴う圏帯→櫛歯文が省略され圏帯のみ→圏線に退化→すべて消失
 という順に簡化していき、漢鏡6期(2世紀)において圏帯、又は圏線のあるもの(VA)と既に消失したもの(VB)とが共存する。
 蝙蝠座鈕内行花文鏡の場合は、圏帯のあるものがI型、無いものが II型と呼称される。

 この前半タイプI型が共伴する遺物の紀年銘には
  A.D.94(洛陽近郊出土),105(長安出土),191(洛陽出土)
などがある。
 2世紀末時点で既に伝世鏡であろう。
 雲雷文のない四葉座内行花文鏡の成立する漢鏡6期の始期も、自ずと明確である。
0042◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/03/20(日) 12:41:11.28
◆FAQ 47
Q:魏志によれば「其國」には2世紀前半から男王が存在している!
  2世紀末から始まる纏向遺跡では無理ではないか?

A:素より、「其國」=纒向遺跡と考える者は畿内論者には事実上いない。

 魏志記す男王は、異説もあるが、後漢書謂う安帝永初元年請見せるところの「倭國王帥升等」とし、これを倭人の外交を事実上とり纏める立場にあった伊都国王に当てる見方が有力であろう。
 これに倭国王と称すべき実態が具わっていたか否かについては寧ろ否定的に捉える必要がある。
弱体化した後漢帝室には東夷王度海奉国珍を積極的に求める動機があり、帥升「等」という表現からは倭国王をその他と隔絶した者として扱っていない漢朝の姿勢が窺知できるからである。

 少なくともこの政治体制は、地域的統合の不首尾や甕棺分布域の縮小、漢鏡6期鏡の減少などから見て既に衰退期にあり、2世紀末には漢鏡を副葬する弥生首長墓の終焉とともに最終的な崩壊を迎えたものと推定される。(FAQ34,36参照)

 倭国乱を収束に導いた卑弥呼共立と新生倭国の国家形成はこれと無縁であり、女王の都する所が桜井市纒向であることを妨げない。


◆FAQ 48
Q:そもそも纒向遺跡とはどの範囲を指すのだ?
  考古学的に確認されているのか?

A:纒向遺跡は、考古学的な範囲確認調査により、旧烏田川河道から旧纒向川河道の間の扇状地に所在する複数の微高地上に展開する遺跡とされている。
遺跡建設の早い時期に大型の運河が開削され、また照葉樹系の花粉に代わり乾燥した人為地を好む草本の花粉が検出されるようになっており、計画的な開発行為が大規模に行われていた状況が窺知される。

 桜井市教育委員会は旧烏田川河道北岸にも同遺跡が広がる可能性を指摘し、天理市にまたがる考古学的想定に基づいた遺跡全体図をも公表している(桜井市同遺跡保存活用計画書2016)が、柳本町及び渋谷町側で連続する遺跡は現状では確認されていない。

 広大な遺跡であり、宮内庁を含めて地権者が膨大な数にのぼるため、調査には文化財保護法第四条3項はじめ種々の制約がある。
 このため調査が及んでいる範囲は現状は未だ全体中の僅かな部分に過ぎないが、我が国における王権誕生への道筋を辿れる遺跡群として極めて重要視されている。
0043◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/03/20(日) 12:41:43.86
◆FAQ 49
Q:光武が印綬を賜うた委奴国はイト国と読むべきではないのか?

A:古代音韻史が未発達であった時代の謬説であり、過去の遺物である。
 今日の定説では「奴」をdoと濁るのは隋唐長安音であり1世紀の発音としてあり得ない。上古音nagが順当であろう。
 また、范曄後漢書に先行する袁宏(東晋)後漢紀光武帝紀にも「倭奴国」として現れており、「委」が「倭」と同義であることに疑問の余地が無い。
 魯宣公倭が委とも表記されることからも通用が明らかである。
  「宣公 名倭。一名接。又作委。文公子。」(杜預左氏伝註)
 さらに「委」、「倭」の子音はwであり、伊都国はyであるので全く発音が異なる。

 固より光武時には已に「倭人」という民族名が知られており、此の文字を同じ倭人の国名表記に、民族名としての倭という語義を含意させずに固有名詞「倭奴」として用いることも、就中発音の異なる表音文字として使用することも、凡そ正常な用字とは考え難い。
 また、正式の国名が複合語であるケースも「(女偏に若)羌」「車師後部」など珍しくない。


◆FAQ 50
Q:纒向の大型建物群はそれほど画期的で空前絶後なものなのか?
  どこにでもありそうだ。

A:建物群が大小とも中心軸を共有する規格性を有することは画期的であるが、計画的配置という点では伊勢遺跡という先行例がある。
 画期的と言う意味では、建物及び囲繞柵列が作る空間が「庭院と回廊からなる朝庭」的空間を想起させる点は、接面する幹線道路の質と相俟って、柵列を伴う倉庫群と一線を画す。
 纒向全体の規模と計画性を鑑みれば、必然的に比較対象は飛鳥等の宮処となろう。
勿論、箸中山・渋谷向山・行灯山の規模を考えれば誉田山・大仙に対応する未発見の宮処がより上位であることは予察されるものの、現状では飛鳥時代の宮処以前に纒向の大型建物群に比肩するような知見はない。
 単に床面積のみ着目すれば時代的に後続する七尾の万行遺跡SB02(布留0併行)は大規模であるが、立地ならびに構造から見て用途が宮処ではないので、比較対象外である。
0044◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/03/20(日) 12:42:19.78
◆FAQ 51
Q:卜骨は九州にとって不利な条件ではないのだ!
  壱岐や有明海沿岸で発見事例があるではないか!

A:九州説が倭人伝に照らして不自然である、という結論しか出ない。
 灼骨卜占は倭人全般の習俗として記載され、考古学的知見と合致している。
 郡使往来常所駐と云われる伊都国でその習俗が見当たらないのであれば、より重要な倭人の拠点ーー例えば女王所都のようなーーで目撃されたと推察するのが自然であろう。
 壱岐で目撃され、奇異ゆえ印象的で記録に残ったとするならば、一支国の条に特記されるのが順当である。

 弥生時代の卜骨の発見例は20都府県50余遺跡に及ぶ。
 日本海ルートで能登・佐渡に、太平洋ルートで東海・南関東に波及し、弥生社会全般に広く流布した習俗と考えられるが、東山道・南海道及び九州本島で希薄である。
 卜占を系譜的に辿れば半島よりの伝播であるが、博多湾岸地域に遺存例が無い。
壱岐島から飛んで因幡の青谷上寺地と大和の唐古鍵の二遺跡に集中があることは、海上交通ルートの歴史を考察する上でも興味深く、この習俗と海上交通に従事する職能集団との関係が窺知される。
年代的に推移を見ると、弥生前・中期に壱岐ー山陰ー畿内と点在し、後期に瀬戸内ー畿内が浮上するからである。
 ことに、唐古鍵で弥生後期初頭に成立したと考えられる卜占の技術体系タイプが、後期末頃までに九州を含む全国に波及していることも、興味深い。

 五畿での出土例は以下の摂河和各遺跡
  新方・森之宮(摂津)
  雁屋・鬼虎川・亀井(河内)
  唐古鍵・纒向・四分・坪井大福(大和)
 ことに唐古鍵では弥生前期から後期まで連続して複数存在する。
0045◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/03/20(日) 12:42:52.56
◆FAQ 52
Q:纒向衰退後に邪馬台国はどうなったのだ?

A:双系制社会では平穏な地位継承でも盟主地盤が地理的に移動することが有り得るので、考古学的に見た中心地の域内移動は必ずしも政権交代とは断じられない。纒向の衰退は、◆8で述べた経済基盤の変化のほか、祭祀型盟主からの質的変化を含意している可能性がある。
 奈良盆地内でも有意な地域集団は、式のほか葛城と添がある。大王級古墳の消長から見て、纒向(式)につぐ次期宮都は添の平城宮下層が有力候補地となろう。南山城・近江との関係が興味深い。(参考:塚口2012)
 巨大集落遺構の確認されている葛城地域は対応する大王級古墳を欠いており、河泉との関係において更なる探求を要す。
甲冑保有形態から筑紫の老司・鋤崎両古墳が畿内の前期政権に近しい旧来の地方首長で、畿内の中期政権からは寧ろ牽制対象であったとする分析(藤田2015)には、式・添と河泉・葛城の間で盟主系譜の不連続が示唆されている。


◆FAQ 53
Q:一大率は女王の膝許で、その威光の元に権勢を揮ったのだろう?

A:諸国を畏憚せしむるような勢力者が特置され、その治所が伊都国に在ることは、博多湾岸が女王の都からは直接統治の容易でない遠隔地にあることを示す。当時は最も注意すべき検察対象に治所を定めたと理解するのが自然であろう。
此の「大率」の用字や発音が「襲津彦ー沙至比跪」や「筑紫率」と通底することは興味深い。

 刺史は中央が派遣して地方に駐在する勅任官であり、任地の州に治所を置き地方官人事を三公府を経ず皇帝に劾奏する刺挙の吏である。
定期上奏は東漢初に在地出身の上計掾史の職務(続漢書所引東観漢紀、続漢書百官志州郡)へと合理化(「州牧自ら還りて奏事するを断つ」光武帝紀)改革されている。
 秩禄の軽重や地方行政への関与度は年代により異なるが、監察官・軍監の職能と皇帝の使者としての性格は変わりない。
 この刺史に類比されることで、大率が遠隔地に赴任して来た流官であることは明瞭であろう。但し、此の様な地方転出者が容易に土着して在地首長化することは、後世の少弐氏など枚挙の例に事欠かない。
0046◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/03/20(日) 12:43:24.15
◆FAQ 54
Q:一大率は女王国以北に置かれているんだ!
  以北ってことは女王国も含むんだぞ!

A:実際の用例ではそうならない。
「從右北平以東至遼…為東部、從右北平以西至上谷為中部…從上谷以西至燉煌…為西部」
   (三国志所引魏書鮮卑)
「自單單大山領以西属楽浪、自領以東七県都尉主之」
   (三国志東夷伝濊)
「建安中、公孫康分屯有縣以南荒地爲帶方郡」
   (同韓伝) ※屯有県は楽浪に属す。


◆FAQ 55
Q:韓は倭と「接」している。地続きだ。
  狗邪韓国は倭人の国の一つだぞ!

A:「接壌」とあれば地続きであるが、「接」だけでは根拠にならない。
外接遼東、得戎馬之利(続漢書孔融)
    山東省の刺史が遼東と「接」
訶陵國、在南方海中洲上居、東與婆利、西與墮婆登、北與真臘接(旧唐書南蛮)
    海中の島国がカンボジアと「接」

 狗邪(伽耶)は金官国、安邪(安羅)は咸安郡と、3世紀に主要な遺跡のある半島南岸は弁辰の諸韓国で占められ、3世紀前半は弁辰韓V期の文化圏である。(高久1999,久住2006,朴2007)
倭人の国ではあり得ない。
0047◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/03/20(日) 12:44:02.26
◆FAQ 56
Q:「世有」は「代々」という意味ではない。「魏の治世に」という意味だ!

A:「世有」には「代々…」という意味と、「世間には…」「この広い世界に…」などと訳すべき用例がある。「魏の治世に」という意味はない。

「世間に…」in the world の用例
・「世有人愛假子如孤者乎?」(魏氏春秋秦朗)
・「世有仁人、吾未之見。」(先賢行状王烈)
・「世有思婦病母者、豈此謂乎!」遂不與假。吏父明日死,思無恨意。(魏略王思)
・「世有亂人而無亂法」若使法可專任、則唐虞可不須稷契之佐、
 殷周無貴伊呂之輔矣(杜畿子恕)
  ※範囲は全世界、時代は魏朝に限らず、いつの時代にも不易
  ※これらは不特定者someoneの存在を示唆する例である。

「代々…」の用例:
・魏因漢法、母后之號、皆如舊制、自夫人以下、世有搗ケ。
 太祖建國、始命王后、其下五等…(后妃傳第五)
  ※漢朝下の魏王の頃から魏朝まで代々変更を重ねている。
・世有名節、九世而生寧。(傅子管寧)
  ※田斉を去った管仲の子孫が、漢代に北海で家を再興してから9代目が管寧
・袁氏子孫世有名位、貴達至今。(裴註袁渙)
  ※袁渙の父は漢朝の司徒、渙は魏武に重んじられ、子孫も顕官に達し晋朝に至る。
・今汝先人世有冠冕(王昶)
  ※のち魏の司空となる王昶が子と甥に語る訓戒
   昶の伯父柔は漢護匈奴中郎将、父澤は代郡太守、兄で甥の父機は魏東郡太守
   当然ながら先人は王昶一人のことではなく、父祖代々を指す。
・臣没之後、而奮乎百世、雖世有知者、懷謙莫或奏正(翻別傳)
  ※百世に亘って代々を想定
0048◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/03/20(日) 12:44:34.40
◆FAQ 57
Q:弥生時代に前史を持たない纒向がなぜ宮都の地に選ばれるのか?
  必然性がない!

A:奈良盆地は古奈良湖の消失過程にあり、河道周辺の未乾燥地を稲作向きの農地へと、木製農具でさえ容易に開墾可能であった。
この特性により、奈良盆地は高い人口吸収力を有し、移民を誘致しやすく、首長権力の伸長(◆6参照)を可能とする立地条件を具備していた。
 法隆寺付近や島の山古墳の東西に弥生遺跡が分布していることで、当時既に古奈良湖の痕跡は極めて狭隘な残存部分しか存在していなかったことが明らかである-
https://i.imgur.com/V3UEFm4.png 「大和弥生社会の展開とその特質」寺澤2016
( 奈良盆地の弥生時代の遺跡分布と基礎地域 『纏向学研究 4』 p6 図2)
-が、河合町の川合浜等の地名からも判明するとおり、奈良盆地各地を縦横に結ぶ大和川水系の水運は近世まで盛んであった。
居住に適した微高地を水稲耕作に適した低地が囲む単位集落が無数に発生し、それらが水運で結ばれることで、自然国境に局限されない国家形成を支えるインフラが予め準備されていたと言える。

 加えて、三輪山麓は交通の要衝(◆4参照)である。東海S字甕の拡散ルートである東山道に依存せずに交易ルートを東に伸ばすには、初瀬街道から中勢に抜けて海路を確保するのが要諦であった。
大和川水系に属し、且つ、上つ道で淀川水系を経て摂津山背・東国・北陸・但丹狭へ通じる交通網の多重結節点である当地には、塞の神が祀られる必然性がある。

 畿内及びその隣接地各地の首長が会盟し、調整の裁定を大巫女に仰ぐ場所としては、近隣首長の色が付いていない纒向の地が適切であろう。
0049◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/03/20(日) 12:45:07.32
◆FAQ 58
Q:行程論で検証すると、畿内説は無理ではないのか!

A:行程記事には、方位・距離ともに誤情報が含まれていることが明らかなので、所在地比定には採用しないが、検証には用いる(関連:◆FAQ3)

「自郡至女王國萬二千餘里」のうち、九州本島到着までに萬餘里相当を費消済みであるので、行程解釈で伝統的な連続説或いは放射説の孰れに依拠しても、残余は1,300〜2,000里となる。
これは魏尺24cm×1,800尺=1魏里432m換算で概ね562〜864kmに相当する。
 参考値として博多港より奈良県桜井市の三輪参道入口(大鳥居前)までフェリー航路と現代の道路上の通算距離を得ると、直行航路の場合概ね620km、寄港地11設定の場合概ね793kmとなり、妥当な範囲に収まり適合する。

「南至投馬國水行二十日」「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」
 より、連続説に依拠し所用日程を通算した場合
「大宰府海路卅日」(卷第廿四主計寮上)と照合して水行日程が妥当である。
 備前が海路九日、備中海路十二日であり、内訳も整合する。

 また、推古紀所載裴世清の旅程より
「六月壬寅朔丙辰、客等泊于難波津。是日以餝船卅艘迎客等于江口安置新舘」
「秋八月辛丑朔癸卯、唐客入京。是日遺餝騎七十五疋而迎唐客於海石榴市衢」
 以上48日経過である。外交使節旅程の類例に照らし、陸行日程が妥当である。

 さらに、里程1,300〜2,000里を日程合計60日で除すると約22〜33里@日で「師行三十里」(漢書律歴下)、「師日行三十里」(同王吉伝)等と整合性がある。
 また、既知の日程から距離を逆算したと推定される類例がカローシュティ文書(楼蘭〜精絶)等に見出せる。上記通算日程60日に30里@日を乗じて1,800里が、25里@日の場合1,500里が得られる。

 以上、結論として検証に耐える。但し、この試算は邪馬台国の位置比定に使用しない。
0050◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/03/20(日) 12:45:40.21
◆FAQ 61
Q:「到其北岸狗邪韓國、七千餘里」
  これは実測したとしか考えられない!
  誤りというなら誤りが発生した理由を明らかにせよ!

A:未知の単位系が存在すると帰納的に証明されていない以上、魏尺実寸に照らして誤りとするほかない。錯誤発生の原因特定は再発防止以外の意義を認め難い。

 戦果報告は十倍にして公表する習慣があり「二郡遂滅韓」の戦果報告が誇張されていて不思議はない。 「破賊文書、舊以一為十」(国淵伝)
 或いは「方四◯◯里」が「四方◯◯里」と同義に使用されることがあり、混用による錯誤も有り得る。
(「長安城方六十里、 經緯各十五里、十二城門、積九百七十三頃、百二十亭」漢旧儀)

 また、倭奴国王の朝貢が万里の遠国と顕彰された形跡が有之、これが規定値として固定され、渡海3回と按分された可能性を考慮する必要がある。FAQ58に述べた約2,000里と合算すると万二千里が得られる。
「建武之初…時遼東太守祭肜威讋北方聲行海表、於是濊貊・倭韓萬里朝獻」
              (後漢書東夷)
「如墨委面、在帶方東南萬里」(如淳)

 さらには、大同江河口の鎮南浦より仁川・木浦・麗水を経由して釜山に至る航路は1,296km(距離表S22)である。これを一里約400mで割り戻すと3,240里が得られる。
当時の船舶は航続距離が短かったため現代の航路より寄港地が多く迂回路分の距離縄伸びが大きいこと、江戸時代末まで対馬海峡が約3倍に誤認されていた歴史的事実等に照らせば、十分に許容範囲内の錯誤である。

 このように、倭人伝所載の非現実的な里程の発生には幾らでも原因の想定が可能である。公文書に現れる両漢魏晋の度量衡に照らして其れらが間違いであると判定する以上の詮索は不要であろう。
0051◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/03/20(日) 12:46:20.92
◆FAQ 62
Q:帯方郡や狗邪韓国をどこに比定しているのだ! 明確にせよ!

A:定説に従う。

 金石文等により、楽浪郡治が平壌市楽浪区土城里、黏(虫偏に單)県が温泉郡城(山偏に見)里土城。南浦市江西区台城里は県名未詳。
 帯方郡治が鳳山郡智塔里土城、郡の外港と考えられる列口県城が殷栗郡雲城里土城(南浦の対岸付近)、旧南部都尉治の昭明県城が信川郡北部面青山土城、長岑県城が信川郡信川邑、含資県城が安岳郡柳城里に比定される。

 二郡は孰れも大同江水系に展開し、遺跡分布より、帯方郡は支流の瑞興江・載寧江及び西江流域流域、北を慈悲山、南を滅悪山脈の長寿山まで沙里院・鳳山郡・銀波郡・麟山郡、西を載寧郡・新院郡・銀泉郡・安岳郡・信川郡・殷栗郡・三泉郡・松禾郡の区域。
近代的道路が整備されるまで滅悪山脈は迂回せねばならず、同山脈以南で墓制も異なる碧城郡・海州市は郡の域外であろう。

 以下、漢系遺物を多数出土する韓系遺跡が、伯済国とされるソウル風納洞・夢村から、月支国と目される天安清堂洞、そして泗川勒島、義昌茶戸里、馬山を経て金海まで海路で結ばれている。金海良洞里及び大成洞が弁辰狗邪(狗邪韓)国に相当する。

 楽浪と濃密な交渉実績のある交易拠点遺跡が沿岸部や島嶼部に点在することから、沿海航路が重要な通交ルートであったことが明らかである。
 

◆FAQ 63
Q:旧唐書に「倭国者古倭奴国也」とある! 倭国は九州にあった倭奴国の後身なのだ!

A:「古○○也」は政治的連続を表さない。
同じ旧唐書に「(獣偏に奇)氏 漢縣、古郇国也」等とあるのと同じである。
唐の河東道(獣偏に奇)氏県は、周代の姫姓侯国であった郇国が戦国時代に滅び、変転を経て漢代に郡県に編入された地であり、姫姓郇国からの政治史的・系譜論的な関連は無い。

◆FAQ 64
Q:平均身長約160cmの集団で測定した歩幅が約73cmという報告がある!
  径百余歩である卑弥呼冢は、100m超級の古墳ではあり得ない!

A:基礎知識の誤りである。
  現代日本人のいう一歩は、古代中国ではケイ(足偏に圭)と呼ばれ、一歩は一挙足2回を指す。上記の歩幅調査資料は考古資料の魏尺6尺(=一歩)と綺麗に一致しており、その百余歩は箸中山古墳など、大王級とされる初期古墳の後円部径に合致する

ケイ、一挙足也。倍ケイ謂之歩。(小爾雅)
人践三尺法天地人、再挙足歩備隂陽也。(白虎通)
0052◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/03/20(日) 12:46:52.41
◆FAQ 65−1
Q:平原1号墓出土の八葉鏡は周長が8咫に相当する!
  倭国の王権を象徴する歴史的遺物である!

A:史料的根拠、考古学的根拠ともに欠いた俗流説であろう。
考古的遺物による尺は
 殷商:約16cm
 西周:約20cm
 戦国〜王莽新:23.1cm (安定的)
 後漢初〜魏晋:24cm前後から微増傾向 (荀勗が再発見)
 南北朝〜隋唐:30cm弱
と変遷しており、異民族流入の顕著だった克殷と南北朝に変動の画期がある。克殷期は女性の社会的地位下落に特徴があり、衣工尺の社会的影響力後退も首肯できる。
 先秦〜両漢の中婦人は身長160cm未満、手長16cm台で殷商尺と概ね一致(岩田1995)する。後漢初時点で『説文』に周尺の8寸と表記される可能性があるのは、衣工尺として遺存した殷商尺と西周公定尺の関係であろう。
参考事例であるが、魯班尺と公定尺の関係も10:8に近い。
 後漢尺の8寸を1咫と換算する史料的根拠はなく、中婦人手長の実態(男性18cm台、女性16cm台:岩田前出)とも齟齬する。まさに現行の公定尺なのであるから、「戦国時代から使用されていたので周尺である」という弁明も不合理である。
「咫」が計測単位として使用された事例も欠いており、上古の換算率のみが伝承された事例と考えるのが妥当であろう。

 また、記紀に登場する「咫」は史料成立年代からみて後漢尺基準と見なす合理性がない。用字のみ共通な異根の単位系であろう。
記紀における八咫鏡は王権と関係ない使用事例も少なくなく、八咫であるから倭国の王権を象徴する歴史的遺物だ、とする根拠がない。
 ましてや、鏡の大きさを周長で表記した実例もなく、現代的文学ロマンの産物と言わざるを得ない。

《古代中国の男女身長及び手長:岩田前出)
――――――――――MAN------------FRAU------
4500-3200B.C._____166.8 18.1 155.5 16.7
3000-2000B.C._____165.3 18.0 154.2 16.6
2015-1900B.C._____168.8 18.3 157.3 16.9
A.D.1979-__________170.3 18.5 159.0 17.1
(本項 続く)
0053◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/03/20(日) 12:47:23.76
(承前)
◆FAQ 65−2
 『禮記』王制には
 「古者、以周八尺為歩、今以周尺六尺四寸為歩、
  古者百畝、當今東田百四十六畝三十歩、
  古者百里、當今百二十一里六十歩四尺二寸二分」

とあり、周尺のうちでも新古乃至大小の二種の存在が窺知される。

 ここで、百二十一里六十歩四尺二寸二分=218,164.22尺であるので
これを古者周尺の百里(2,400尺)で割り戻すと1.10009今周尺=1秦漢尺が得られ、「今以周尺六尺四寸為歩」が「六尺六寸」の誤りであることが判明する。
この錯誤の原因は篆文の「四」と「六」の字形が類似していることに求めるのが伝統的解釈(孔広森:清朝)であり、出典の淵源の古さを暗示している。

 この比率(今周尺=秦漢尺9寸)は、礼楽の主音「宮」の周波数に相当する黄鐘律管(長9寸)が秦漢度量衡の基礎――黄鐘律管が容積・重量の基準――になっていることとの符合を鑑みると、興味深い。
秦漢尺が長く安定的であった主因が、礼楽調律との関係で理解できるからである。さらに王莽以降秦漢尺が崩れ始めることとも整合性がある。


 秦漢尺より逆算した古者周尺、今周尺、秦漢尺の実寸は
  古者周尺 17.3cm
  今周尺  21.0cm
  秦漢尺  23.1cm
となり、殷商尺実寸との連続性が理解しやすい。
0054◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/03/20(日) 12:47:57.42
◆FAQ 66
Q:魏志に先行する史料である魏略においては、行程記事は伊都国で終わっている!
  本来は伊都国までの行程の記事であったのだ!

A:魏略は逸文ーーすなはち断片ーーとしてのみ存在しているため、「書かれていること」ではなく「書かれていないこと」を根拠にする利用法は原理的に不可である。

 当該箇所は張楚金(唐)の『翰苑』中「分*職命官 統女王而列部」に雍公叡の付した注である。(「*職」は「職」の異体字で、偏が「耳」でなく「身」)
 乃ち「皆統屬女王國」を説明するための引用であり、注者が行程記事として抜粋した文ではない。「其國王皆屬王女也」で引用が終わる所以である。
「伊都国まで」のみが抜き出して書かれている理由は以上のとおり。

 なお、『翰苑』は写本が粗悪で脱字・衍字、不適切な節略多く、注自体も意図的な改変や誤りが多々見られるのみならず、出典書名誤記すら有るため、安直な利用が憚られる史料である。


◆FAQ 67
Q:末盧国を呼子付近に想定すれば伊都国への方位は東南でよい!
  なぜなら、渡海に適した夏場の日の出は真東よりずっと北である!
  倭人伝にある方位に間違いはないのだ!

A:その程度の熟練度の人物が記載した記録であれば、方位や距離に信頼を置くことなどできないであろう。まして、壱岐から東松浦半島付近に渡航してきたであろう時間帯を鑑みれば、夏場に真西よりずっと北寄りの日の入りを見ている可能性の方が高い。
 東松浦半島突端付近からは糸島富士(可也山)が目視でき、伊都国の方位が東南でないことは十分に認識できる。
松浦川河口近辺並びに糸島三雲から可也山を目視しても、3世紀の科学技術水準による簡易的な三角測量を用いれば、伊都国中心部が東南方向に所在しないことを十分に覚知可能である。

 ・東松浦半島北端は北緯33.5度(基準点:呼子 尾ノ下鼻)
 ・伊都国は北緯33.5度(基準点:三雲 細石神社)
 ・奴国は仮に北緯33.5度(基準点:春日 岡本遺跡)
であり、すべて倭人伝の記載する方位と異なる。

 ちなみに非現実的想定ではあるが、若し『周髀算経』一寸千里法などが天測技術として実用化されておれば、上記3地点が東西に並ぶことが判明し、倭人伝に現れる方位誤認は発生しない。
また古代の海岸線に沿っての「東南陸行」は、巨大な松浦潟に遮られて困難である。
https://i.imgur.com/qfiOJLu.png

 因みに、現代の東松浦半島は北松浦半島の北東にある。
 地名が実際の地勢と著しく異なる。
0055◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/03/20(日) 12:48:31.24
◆FAQ 68
Q:ホケノ山は布留式で、箆被のある銅鏃も出ているから、3世紀末か4世紀だろう!
  奈良県の三角縁はもっと新しい!

A:3世紀の古墳と考えられる桜井茶臼山古墳より正始元年銘鏡が発見されている。それより早く位置付けられる黒塚も布留0新相で、3世紀後半とされる。

 ホケノ山は墓室の木製天井板が腐朽して崩落していたため、墓上の追祭祀遺物と墓壙内遺物の判別に難があった。また小型丸底土器の評価にも争点があり、帰属年代について論争があった。
 しかし北周濠最深部にパックされた状態で発掘されたS字甕Aを以て完成時期を纏向3類中葉(庄内2)とする(豊岡2018)結論が最終的とみてよい。
墓上破砕祭祀に供された画文帯神獣鏡B(非完鏡)の年代観(菱雲文編年によりB.C.230〜250頃製造の魏鏡:上野2008)とも合致する。
布留0に先行する段階で三角縁を副葬しない情況は、他地域で三角縁の副葬が布留0併行に遡る情況と整合する。

 箆被をもつ銅鏃は古墳時代のものというイメージで語られることが多いが、実際は
但馬(駄坂舟隠9号墓)、丹後(内和田4号墓)・近江(桜内遺跡)、尾張(朝日遺跡)、三河(下懸遺跡)などの地域にて弥生後期〜終末の弥生墳丘墓などで発見例が続いており、ホケノ山の年代と整合性がある。


◆FAQ 69
Q:建安19年馬超が祁山を包囲したとき夏侯淵が「公在鄴、反覆四千里」と言っている!  
  このとき夏侯淵がいたのは洛陽か許昌であるから、短里が使われていたのだ!
  魏略曰「曹公置都護軍中尉、置護軍将軍。亦皆比二千石。旋軍並止罷」とあり
  護軍将軍である淵の任地は都である!

A:夏侯淵が長安に屯して西部戦線を支えた最高責任者であったことは常識に属する。
「都護軍」の「都」は「都督」と同じで、首都の意ではない。「旋軍並止罷」と文章が続いており、護軍将軍が都に置かれた官でないことは明らかである。
 上記の続漢志劉昭注は本文「…雑号将軍衆多、皆主征伐。事訖皆罷」に付されている。「事訖皆罷」=「旋軍並止罷」とあるとおり、護軍将軍は外征時特任の官であり、征戦より帰還すれば任が解かれる。
 淵が行護軍将軍に任ぜられたのは建安「十七年太祖乃還鄴、以淵行護軍将軍、督朱霊・路招等、屯長安、擊破南山賊劉雄、降其衆、圍遂・超余党梁興於鄠、拔之斬興」。
行護軍将軍として長安に駐屯し、以降一貫して関右から涼州にかけて連戦している。漢中侵攻時は行都護将軍、征西将軍を歴任し陽平で戦死した。

 長安より鄴まで往還四千里は、魏の正常な里(1,800尺)が用いられている。
0056◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/03/20(日) 12:49:04.76
◆FAQ 70
Q:王昶伝に正始中「今屯苑、去襄陽三百余里。諸軍散屯、船在宣池、有急不足赴。
  乃表徙治新野、習水軍于二州、廣農墾殖,倉穀盈積」とある!
  襄陽近辺の苑池に魏の船師が駐屯していたのである! この三百余里は短里である!

A:襄陽の劉表没後、荊州は三国に分割されたが、関羽が斃れて蜀漢は後退し、当時の襄陽は孫呉と対峙する魏の重要拠点であった。
征南将軍仮節都督荊・予諸軍事の王昶は、襄陽付近で漢水と合流する清水(白河)に臨む南陽郡新野県城に治所を移し、有事に備えた。
 魏太和元年(227)司馬宣王は宛に屯して督荊・予二州諸軍事を拝した。この時点で郡城は宛である。
裴註引郭沖『三事』にも「亮初屯陽平、宣帝尚為荊州都督、鎮宛城。至曹真死後、始與亮於關中相抗禦耳」とあり、王昶が上書して新野に徒する以前までは宛城が治であったことが明らかである。
 銭大マ・魯弼らの考証を踏まえ、中華書局はじめ諸書で「今屯苑」は「今屯宛」と校勘されているのが現状である。

 襄樊(故・襄陽)より南陽(故・宛城)まで鉄道距離135km。魏の正常な里(1,800尺)が用いられていることは言を俟たない。


◆FAQ 71
Q:倭王武上表文には「渡平海北九十五国」、唐会要倭国条には「正北抵新羅」とあるではないか! 真北に朝鮮半島があるのは九州だ! 九州倭国なのだ!

A:日本列島のどこからでも、海北に渡るには対馬より北に向かい半島南部に達する。

 中国では魏志の昔から南宋代の地理書に至るまで、倭人の住む島々が、朝鮮半島から遥か南方の台湾付近まで伸びているとする誤った地理観が流布していた。
「古今華夷区域惣要図」 北宋末〜南宋初期(12世紀前半)
「東震旦地理図」 南宋(13世紀) https://i.imgur.com/nIVTpBY.png
 魏志倭人伝の行程描写が中途より方位を誤って、東へ行くべき路程を南と誤認して記述した結果であろう。

 当の唐会要倭国条が
大歴十二年(777)、遣大使朝楫寧(小野石根),副使総達(大神末足)来朝貢。
開成四年(838)正月、遣使薜原朝常嗣(藤原常嗣)等来朝貢。
 を記録していることからも、「正北抵新羅」が倭国の位置を九州と特定し得ないことは明らかである。
0057◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/03/20(日) 12:49:37.27
◆FAQ 72
Q:倭王武上表文には「東征毛人五十五国、西服衆夷六十六国」とある!
 「西服」の「服」は自動詞だから九州の民は昔から九州倭国の王の臣下なのだ!
  畿内は「東征」を受けた毛人だ!

A:「以力服人者、非心服也」(孟子)
  「服」は他動詞として使う。
  「西服衆夷」の動詞「服」が取っている目的語は「衆夷」で、他動詞である。

 「東征・・西服・・」は対句の好例で、畿内を中央とした治天下大王の小中華主義の萌芽であり、「日出処天子・・日没処天子・・」と致書した遣隋使や、中国を「諸蕃」に分類した姓氏録に繋がって行く政治思想の淵源である。
「東征毛人」の「毛人」は、「東界、北界有大山為限,山外即毛人之國」(旧唐書日本)の「毛人」にほかならず、「東征」したのは畿内に都する大王である。


◆FAQ 73
Q:安満宮山や太田南で発掘された青龍三年鏡の「龍」の字は犬龍だ!
  これは北魏の頃の書体であって、魏鏡などではない!

A:「犬」は釈読の誤りで「尤」である。
 「龍」字の旁を「尤」と省画することは漢代から行われている。
 『魯相韓勅造孔廟禮器碑』:漢韓勅碑陰(後漢永壽二年(156)七月銘)所載の「龔」が右旁を犬状(尤)/共に作る。碑別字:https://i.imgur.com/hNdZY4a.png

 能筆家の筆書き原稿を職人が忠実に模刻する石碑とは異なり、職人がヘラで直接粘土に文字を書く青銅器銘文は字画が必然的に直線的であり、犬龍などと賤む現代人の偏見は失当である。
0058◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/03/20(日) 12:50:09.98
◆FAQ 74
Q:庄内式土器には庄内大和型甕と庄内河内型甕の別がある!
  大和と河内は交流のない別の国だったのだ! 畿内が邪馬台国ではありえない!

A:庄内甕は、畿内第V様式に外来の内面ケズリ技法と尖底形態を取り込んで成立した。地域性・画一性の高かった畿内第V様式圏が他地域との接触を通じて変容し始めた点が墓制の変化とも同期しており(参考:◆6−1)、古墳時代への政治・社会的な変革の指標である。

 大和東南部では播磨や河内の庄内甕が多く搬入され、その模倣またはそれらの地域の土器作り工人の定住が想定される。(米田1998) 纏向遺跡の特異性もこれあり、庄内大和型甕自体が纏向に動員された播磨の工人によって成立した可能性(米田1992)も否定できない。
 畿内第V様式圏内で密接な交流が行われていた証左である。

 庄内大和型甕と庄内河内型甕は、庄内 I 段階に大和川河口地域に成立した初期庄内甕(庄内式古相)から分化して、庄内 II 段階に至り倶に確立した。胎土・製作技法・形態により識別されるのみならず、分布域も明瞭に区分可能である。

 生駒西麓型とも呼ばれる庄内河内型甕は、中河内地域で圧倒的なシェアを占める一方で、摂津・和泉並びに大和盆地では低シェアという、極めて特徴的な偏在を示す。
これが、中河内地域の排他性を意味しないことは、中河内地域主要遺跡の持つハブ港的性格を鑑みれば明瞭である。事実、吉備の文化は中河内を経由地として纏向に極めて濃厚に転移している。


◆FAQ 75
Q:畿内説は邪馬台国を大和朝廷と同一視しているのだろう!
  畿内説は皇国史観の徒である!

A:そのような短絡を惹起しないよう、「ヤマト政権」「ヤマト王権」等の語彙が用いられている。記紀に登場する「大和朝廷」と区別するためである。

 遺伝的形質の分析から、ウヂの成立は5世紀後半を遡らない。(田中1995)
家父長制は律令期にも未定着とする見方が強い。王権についても、相続権に於て入婿と実子の区別がない時期を経て、父系の血統原理が確立するのは欽明後嗣からと考えられる。
 複数の権威ある家系を母系から統合して相続原理を確定した天国排開広庭を以て、大和朝廷の開始として大過ないであろう。
0059◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/03/20(日) 12:50:45.03
◆FAQ 76
Q:前方後円墳の分布では倭国の範囲など判らない!
  最北の前方後円墳は岩手の胆沢城の近くだが、多賀城碑を見よ!
  8世紀でも朝廷の勢力範囲は宮城県までだ!
  古墳時代の岩手県はまだ蝦夷の勢力範囲ではないか!

A:古今東西あらゆる政治的勢力の領域は、峻厳な自然国境がなければ必ず変動する。
こと前近代にあっては面的でなく、交通経路に沿って菌糸的に展開し、交錯が甚だしい。
本Qに見られるような直線的進歩史観で歴史が理解できないことは言うまでもない。

 古墳文化と前方後円墳の体制は前期古墳の段階で会津地域に達して安定的に定着し、更に山形県の最上川流域、宮城県北の鳴瀬川・江合川流域に展開する。
北上川流域にも古墳前期に水田耕作が波及し、胆沢扇状地を中心に古墳前期から中期にかけ古墳文化の集落が発展したが、周囲は宥和的な後縄文文化圏であり、孤立的状況を呈している。
更に胆沢地域には豪族居館が現れ、5世紀第3四半期には円筒埴輪・人物・動物・短甲・挂甲・家形埴輪を伴なう前方後円墳の角塚が築かれる。6世紀に入ると集落が確認されなくなるが、7世紀には激増する。

 弥生〜古墳文化の北上に対し、北海道・東北の続縄文文化は後期に当たる北大式の段階で南下し、古墳文化を押し戻す勢いが見られる。7世紀における胆沢地域の中興は斉明朝の活発な軍事行動との関係で捉えることが出来よう。
概観すれば陸前は続縄文文化と対峙する古墳文化圏の最前線であり、陸中南部の胆沢地域はヤマト政権と続縄文系住民の親和的な関係を前提とした飛び地と考えることが出来る。
律令期に近づき強権的な対応を強める大和朝廷と続縄文系住民の軋轢を背景に38年戦争に至る鎮守府と諸城柵の展開を考えれば、極北の前方後円墳が後に俘囚長の拠点となる地域に存在することは理解に難くない。


◆FAQ 77
Q:明治大学の佐々木憲一は論文「古墳出現前後における畿内型甕形土器の西方拡散に関する研究」に於て畿内系土器の拡散状況を分析し、福岡平野の在地社会が大和から独立して,自律的に機能していたと結論しているではないか!
 前方後円墳体制など、夢想だ!

A:前方後円墳体制を律令下の統一国家と同列視するような謬見は、実在する畿内説とは無縁のものである。

 萌芽期国家の未成熟な統治機構の下で、生活用土器の拡散を支えた集落同士のネットワークが前方後円墳や供献土器で象徴される首長間のネットワークとは別に存在したとする佐々木の見解は、何ら不自然でない。
 当テンプレートも「庄内期のうちにヤマトの王権を頂点とする萌芽期国家の紐帯が醸成された」と言う視点から「領邦国家の誕生は未だ遥か先」とする立場である。共通理解の範疇内であろう。

 奴国ー投馬国ー邪馬台国の関係を「那珂川地域ー足守川流域ー纒向は国内流通の大動脈を支えるトロイカ」として認識する。
前方後円墳のネットワークを「地縁的集団首長間の相対の結縁における相互承認関係を基調とした、擬制的親子或いは兄弟的政治力学関係」が「重層的に各地を網羅している状況」として把握する。
こういった本テンプレートのスタンスは、佐々木論文とさしたる乖離がない。
0060◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/03/20(日) 12:51:17.30
◆FAQ 78-1
Q:投馬国までは「水行二十日」だ!
  里数が書いてないではないか!
  つまり投馬国は「女王国以北」ではない!
  投馬国は南九州でよいのだ!

A:日数で表記された距離は「道里」に該当するので、投馬国は「戸数道里」の「略載」された「自女王国以北」に該当する。

 『九章算術』巻第六「均輸」に
 「欲以道里遠近・戸数多少、衰出之」とある。
本問には「甲県一万戸、行道八日」、術には「甲衰一百二十五」
とあるので、道里遠近と戸数多少から算出された「衰」は
 甲県で 10,000 ÷ 8=1,250 (約分して一百二十五:「列衰・・重畳則可約」)
であり、「行道八日」が「道里遠近」であることが明らかである。
乃ち均輸法における距離の日数表記を「道里」と称している。

 これを李淳風註して「臣淳風等謹按、
縣戸有多少之差、 行衟有遠近之異。 欲其均等、 故各令行[衟]日數 約戸爲衰。」
「道里遠近」が「行衟有遠近之異」に対応しており、「道里」が「行衟」と換言される。

 また、「今有甲發長安、五日至齊、乙發齊、七日至長安。今乙發已先二日、甲乃發長安。問、幾何日相逢?」の出題では
「術曰、幷五日・七日以爲法。以乙先發二日減七日、餘、以乘甲日數爲實。實如法得一日」と解く。
これを劉徽が註して「『減七日』者、言甲乙倶發。今以發爲始發之端、於本道里則餘分也」とする。
 即ち、長安〜齊の里数は当然等しいが、乙が2日先発しており、甲の出発時には「道里」に猶ほ「餘分」がある。そこで7日から先行した2日を減ずる計算をしている。
 明らかに「道里」が日数表記されている実例である。

 ここでは同じ固定区間が甲にとっての道里五日、乙にとっての道里七日である。甲の出発時に乙は先行した道里二日を七より減じた乙の道里七日のうち五日が未消化な「余分」である。つまり七五三十五の最小公倍数を法(分母)とすれば三十五分の二十五である。従って、改めて甲乙が同時に出発したと考えれば五と七の和十二分の二十五、即ち二日と十二分の一後に甲乙が出会う。
 この計算には里数が一切登場せず、日数のみで道里を計算していることが明らかである。

 本書は前漢代から知られ且つ263年に劉徽が註しているもので、倭人伝述作当時の常識的用字法を表しており、唐初の李淳風に於ても変わっていない。
(本項 続く)
0061◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/03/20(日) 12:51:50.00
◆FAQ 78-2

(承前)
三国志裴註所引謝承『後漢書』臧洪父旻に
「・・・見太尉袁逢、逢問其西域諸国土地、風俗、人物、種数。
 旻具答言西域本三十六国、後分為五十五、稍散至百余国;
 其国大小、道里近遠、人数多少、風俗燥濕、山川草木、鳥獣、異物名種、
 不與中国同者、悉口陳其状、手画地形。
 逢奇其才,歎息言『雖班固作西域伝、何以加此?』」

とあり、三国志同時代史料においても「道里近遠」の語彙が具体的距離情報群の意に用いられている。
ここで比較対象として挙げられている漢書西域伝でも、各国までの実距離描写に里数に日数表記が混用されていることはFAQ60に述べたとおりである。

 もとより倭人伝は倭人の国々を
  1)自女王国以北、其戸数道里可得略載、
  2)其余国遠絶、不可得詳
と截然と二分類しており、「自女王国以北」と「其余」で悉皆である。
戸数・到達所用日数・官の情報が既知である投馬国を「遠絶ゆえに不可得詳」のグループに配することは極めて不合理であり、投馬国については戸数と道里が略載されている。

倭人伝に於て投馬国が「女王国以北」と認識されていること明瞭である。
0062◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/03/20(日) 12:52:22.16
◆FAQ 79
Q:纏向の大型建物?
  ただの倉庫だろう?

A:倉庫群は柱筋が通るなどの規則的な配置をとり、均質な建物が搬入・搬出路に直交して並ぶ特徴がある。
纏向の大型建物群は上つ道と平行に東西軸を揃えて形状・機能の異なる建物が複数並んでおり、倉庫群ではない。(FAQ38参照)

 建物Bは、西側に突出部を持つ凸型柵列の突出部(馬面状構造)に存すること、低層建築であれば屋根と壁面とが干渉することより、望楼状の高床式建築物と考えられる。
 建物Cは、棟持柱を有して弥生以来の倉庫形式をとり、宝物庫・神宝殿等の用途が想定される。これを唯一神明造の祖形(黒田2013)とする説がある。
 建物Dは、系譜上から住居形式と呼ばれ、束柱を有する高床式建物とされる。

 強い規格性を持って構築された建物群で、3世紀前半代に纏向遺跡の中心的な人物がいた居館域であったと考えてほぼ間違いない(166次)とされる。


◆FAQ 80
Q:隋書に「則魏志所謂邪馬臺者也」とあるが、魏志に邪馬臺とあったのではない!
 「謂」は世間でそう言われているという意味の動詞だ!
  魏志に邪馬臺と書かれていたのではない! 
  ただ当時の風説を書いたのだ!

A:初歩的な誤りである。
 子謂顏淵曰:用之則行、舍之則蔵。 ー孔子は顏淵に向かって言っている。
 子謂子賤:君子哉若人! ー孔子は子賤のことを語っている。
 動詞「謂」の直前に行為主体が置かれる。

 助詞「所」は後面の動詞と結合して名詞句を構成する。
 よって「魏志が記載している『邪馬臺』」を意味する。
0063◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/03/20(日) 12:52:54.11
◆FAQ 81
Q:三角縁神獣鏡は呉鏡の系譜に属する国産鏡だ!
  だから邪馬台国は畿内ではない!

A:神獣鏡は広漢西蜀で発生し、長江の南北に分化しつつ伝播した鏡種であって、その末流に位置付けられる三角縁神獣鏡は呉鏡の系譜に属さない。
 後漢末〜孫呉の会稽山陰で盛行したタイプの神獣鏡は、系譜的にも材質的にも三角縁神獣鏡とは異なる系統樹枝上にあることが明確となっており、呉から渡来した鏡師が三角縁を列島で生産したという説は既に終息した。
現在は三角縁を国産と断定し得る論拠が存在していない。

 三角縁神獣鏡が魏晋朝官製であれば邪馬台国九州説が終息するが、生産地の孰れかに関らず畿内説は成立するので、畿内説としては結論を急ぐ必要がない。
よって、専門的研究者が三角縁を徐州系鏡群、製作地を列島でなく対馬海峡以遠とみている傾向の強さのみ指摘するに留める。

 魏景元年間に認められる芝草文様の変容や3世紀後半に特徴的な仏像意匠の登場などといった要素が、三角縁神獣鏡における文様の史的変遷の中途に発生していることは
・三角縁神獣鏡が魏晋領内で継続的に生産されているー
・生産者が魏晋領内より継続的に移動して来ているー
という条件の孰れか一方を満たす必要があろう。

 三角縁神獣鏡の三角縁そのものが淮河流域から楽浪にかけて分布している斜縁神獣鏡からの派生であり、三角縁神獣鏡に分類される初期鏡群は実際には斜縁神獣鏡である。
https://i.imgur.com/XIb0RqF.png

◆FAQ 82
Q:古墳に副葬された三角縁神獣鏡は、棺外に置かれるなど、他鏡種に比べ低い扱いを受けているではないか!
  このような物は威信財ではないし下賜品でもあり得ない!

A:現実に、葬具も皇帝より下賜される品に含まれる。

 「東園温明」はその名称のとおり皇帝が臣下に下賜する為に制作される器物であり、大将軍霍光の薨去に当たり「黄腸題湊」等とともに下賜されたことで知られている。内側に鏡を貼り付けた箱状の器物で、遺体の頭部を覆い、暗闇を照らす辟邪の葬具である。

 三角縁神獣鏡の原位置に関しては、もと棺上に伏せて置かれており、割竹式木棺の蓋部が水平でないため木棺と左右の石室側壁の間隙に滑落したことが解明されている。(豊岡2018)
初期道教における九寸鏡の効能認識や凸面鏡の形状と併せ、三角縁神獣鏡は「東園温明」の役割を継承した葬具(近藤2004)と合理的に推認できる。
 黒塚では、全ての三角縁神獣鏡が絹製の袋に収められた状態で、棺外に、鏡面を内側にして遺体上半身をコ字型に囲繞している。墓壙内での位置は宝物としての扱いの軽重ではなく、その期待される機能に拠るものと考えるのが妥当である。

 このように三角縁神獣鏡は、中国皇帝が倭王に下賜し、倭王が連合参加の諸君公に再下賜する器物として、適切な性格を有している。
0064◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/03/20(日) 12:53:27.00
◆FAQ 83
Q:三角縁神獣鏡には「用青同、至海東」という銘文が見られるではないか!
  鏡職人が日本列島にきて鏡を製作したと来歴が書かれているのだ!

A:寧ろ大海の中に在る倭人に下賜するために特鋳したという説の根拠とされる。

●三角縁四神二獣鏡 京目17:大阪国分茶臼山
吾作明竟大好,浮由天下,[敖]四海,用青同,至海東。

●三角縁陳氏作銘帯神獣車馬鏡 京目15:滋賀大岩山古墳
鏡陳氏作甚大工,刑暮周[刻]用青同,君宜高官至海東,保子宜孫。(京大人文科学研釈読)
 大岩山鏡は先づ「鏡」が陳氏の傑作であることを述べる。
「刑暮周刻」は慣用句で「造作刑暮、周刻萬彊」などの用例でも分かるとおり刑暮(型模)を用いで青銅鏡が製作される描写であり「用青同」に続く。
「君″jッ」「保子¢キ」は鏡の効能を述べており、全て鏡の説明である。
「至海東」したのが鏡師陳氏でないことは明らかである。

 国分茶臼山鏡の「浮由天下敖四海」も慣用句で
「上有神仙人不知老,渴飲玉泉飢食棗,浮游天下敖四海」などと多用されている。
本鏡で「浮由天下敖四海」するのが神仙であることも明らかである。
続く「用青同,至海東」3・3が大岩山鏡の「刑暮周刻用青同,君″jッ至海東」4・3・4・3の節略であることは理解に難くない。

 両鏡とも、(青銅鏡製作)→「至海東」の記述順である。
0065◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/03/20(日) 12:53:59.13
◆FAQ 84
Q:卑弥呼の墓は「冢」と書かれているではないか!
  古墳とは違うのだ!

A:説文に冢を「高墳也」とあるとおり、高塚化(◆6及びFAQ 37参照)した以降の弥生墳丘墓、乃至初期古墳の描写として適切である。
本邦では少なからぬ古墳が「冢」の同字である「塚」で終わる歴史的呼称を有している。
中国では始皇帝驪山陵が冢の事例(『史記』並びに『漢書』所収高祖数項羽曰「罪三也。懷王約入秦無暴掠、羽焼秦宮室、掘始皇帝冢、私収其財物」、他に『水経注』等)である。
 但し高墳が常に「冢」と呼称されるものではなく、明帝紀裴註『魏書載戊子詔』では高祖長陵並びに光武原陵が「墳」と呼ばれている。これらは大型で方形の皇帝陵である。

 孝文帝霸陵が「因其山不起墳」(孝文帝紀)とあることからも、大小に拘らず人工のマウンドを築く墓は「墳」に該当することが判る。
諸葛亮の葬漢中定軍山遺命に「因山為墳、冢足容棺、斂以時服、不須器物」とあることを以て墳が大きく冢が小さいとする解釈が誤った巷説であることは言うまでもない。
因山して起墳せざれば「墳」に非ず。不起墳の指示は墳が大きいことを意味しない。
常識で高大な「冢」を敢えて小さく作れという修辞である。素より冢が小さいものであれば「足容棺」と遺命する必要はなく墳が大きく塚が小さい事例ではない。

 類語を重畳する並列型合意語を修辞的に対句へと分割する修辞も常識的なものである。「天長地久」は「天地長久」に等しく、天と地の相違を述べた文ではない。
「粉骨砕肌」「亡身糜躯」「投死為国以義滅身」も然りである。亮遺命が「墳」と「冢」の差異を表さぬことは言を俟たない。

 魏晋の度量衡に照らし、当時の日本列島で径百余歩の「冢」に該当するのは箸中山古墳が唯一である。


◆FAQ 85
Q:祇園山古墳は庄内期の古墳だ! 卑弥呼の墓の第一候補だ!

A:祇園山古墳は盗掘により伴出遺物皆無のため、墳丘裾の甕棺墓K1の年代で語られる。

 K1墓は、発掘調査当初の70年代には共伴する画文帯神獣鏡(破鏡)の年代観から西暦250年前後の指標KVf(橋口編年)と考えられた。石野が公衆向け著述等で卑弥呼冢候補の員数に入れたのも、このような年代観に基づくものであろう。
 庄内併行期に於ける在来系の様式変化について研究が進むにつれ、柳田が凸帯から庄内併行期の特徴が既に喪なわれていることを指摘(柳田1982)した。
今世紀に入ると、久住が布留式確立以降も博多湾岸地域に残存する在地系甕棺との照合から、IIc期(布留1中・後段階併行)に編年した。(久住2006)
4世紀初頭頃の実年代が与えられている。
0066◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/03/20(日) 12:54:31.90
◆FAQ 86
Q:卑弥呼冢は「冢」とあるのだから高墳であるのだ!
  日本の古墳は平坦で、高くない!
  卑弥呼の冢は古墳ではないのだ!

A:秦始皇陵が冢であることはFAQ84に述べたとおりである。
  驪山陵墳丘の側面傾斜角は、急峻さに於いて日本の古墳と大差ない。
https://i.imgur.com/u5jP0OI.png
https://i.imgur.com/EyIx7C7.png


◆FAQ 87
Q:魏皇帝の制詔に「鄭重賜汝好物也」とある!
  「好物」は「よきもの」と訓じるのが正
  特鋳説の根拠にはならない!

A:銅鏡百枚は宮中保管の在庫で賄うには過大な数量であり、市中から発丘獲得物を含む雑多な鏡鑑を購入するより形大の揃った品を急遽一括生産するほうが下賜品に相応しい。

 全唐文所収の王茂元「奏吐蕃族交馬事宜状」に吐蕃の馬匹下賜要望に対する諌奏が「昔魏酬倭国止于銅鏡鉗文。漢遺単于不過犀毗綺袷」と記録されている。
 この「犀毗」は漢書匈奴伝に記録ある下賜品「黄金犀毗」(師古注「胡帯之鈎也」)に相当し、匈奴が要求した下賜品(町田1970)である。
 このように、少なくとも唐代に於て魏帝の銅鏡下賜は倭人側の要望に応じたものと理解されていた。
 また、下池山の羅張り夾紵(FAQ45)も、倭人の特注に中華世界が応じた実例である。

 銅鏡百枚が倭人側の要望に応じて特鋳されたと考える根拠となろう。
0067◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/03/20(日) 12:55:03.33
◆FAQ 88
Q:箸墓を見て前方部の径だけを記録するのは不可解だ!

A:箸中山古墳が築造過程で円丘と基壇部のみの前方部から成っていた時期があることはFAQ 23に既述である。
 中国人が建設途上の箸中山古墳を遠景から目視した場合、完成した陸橋部平坦面上から目視した場合、共に主体部の存する墳丘本体は円形と認識されるであろう。径百余歩という規模認識に不自然さは無い。

 また、中国に於ても陵寝制度下では円形墳丘の一角に方形の寝殿が付随する。鳥瞰すれば前方後円形の土地利用状況であり、中国人が前方後円墳の円丘のみを墳冢と認識することに不自然な要素は取立てて存しない。

 江戸時代の絵画に現れた箸中山古墳は5段段築の円墳として描写されており、後円部の段築描写が正確であるにも拘らず前方部が無い。
 参考:大和名所図会(寛政三年)『長者屋敷』
 https://i.imgur.com/LCI37Lk.png
また河村秀根は書紀集解に「道右有圓形之丘、相伝曰箸墓」と記す。

 このように、後円部のみが墳冢と認識されることを不自然とする根拠は希薄である。


◆FAQ 89
Q:「畿内」という呼称は大和朝廷の存在が前提だ!
   3世紀に大和朝廷が実在した、というんだな!

A:「王畿」という用語が示すとおり、「畿内」という呼称は諸侯支配域の中枢部に存する王権の直接的影響領域と理解できる。天皇制の存否とは無関係に定義できよう。
3世紀の前半から中葉にかけ、日本列島中の有為な範囲に全国的と呼べる王権が誕生したという認識に於て、その中枢領域を「畿内」と称して支障ない。
本テンプレートでは、FAQ4で「畿内」を「概ね2世紀末葉時点の近畿第V様式分布域」と定義した。

 下図に、弥生石棒文化圏と近畿式銅鐸の分布圏を示す。
・有柄磨製石剣分布域は、後の広形銅矛圏に直結している。
対して、今来の弥生文化と在来の縄文的精神文化が融合した弥生石棒文化圏は
・その中核を為す環大阪湾を中心とした近畿地域が近畿式銅鐸圏
・中西部瀬戸内が平形銅剣圏
・東辺が三遠式銅鐸圏
に分裂している。
 この近畿式銅鐸圏の更に中核が近畿第V様式分布域となる。

 夫々、伊都国の失速で分裂崩壊した旧倭国、邪馬台国、投馬国、狗奴国に想定される領域として有望である。
https://i.imgur.com/EXTU3lu.png
0068◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/03/20(日) 12:55:36.18
◆FAQ 90
Q:倭人伝は短里で解釈するしかない!
  短里でかかれた報告を魏晋の中央が長里で解釈したため錯誤が生じたのだ!

A:中央政府が理解できない単位を用いて報告書を上げる朝臣はいない。
敢えて制式の度量衡を用いないのは帝力の否定であり、叛逆に類する行為であろう。
以下のとおり、魏の皇帝本人から陳寿同時代人まで皆な六尺一歩・三百歩一里の正常な単位を使用していることが明らかである。

「高祖・光武陵四面百歩、不得使民耕牧樵採」(魏書載明帝戊子詔)
「光武原陵 山方三百二十三步、高六丈六尺」(古今注具)
「在臨平亭之南,西望平陰,東南去雒陽十五里。
 明帝顕節陵,山方三百步、高八丈」(帝王世紀)
 ※「古今注具」晋崔豹撰 崔豹は晋恵帝時の太傅
 ※「帝王世紀」晋皇甫謐(215〜282)編(黄巾鎮圧で知られる皇甫嵩の曾孫)
「帝王世紀曰。(洛陽)城東西六里十一歩、南北九里一百歩」
「晋元康地道記曰。城内南北九里七十歩、東西六里十歩」(後漢書劉昭注)
 ※晋元康年間:291〜299
「洛陽十二門、南北九里」(太平寰宇記所引陸機『洛陽記』)
 ※陸機(261〜303)」呉陸遜孫、晋入朝289
(始皇帝冢)「墳高五十余丈、周迴五里余」(集解引皇覽)
「漢家之葬、方中百歩。已穿築為方城…及埋車馬虎豹禽獸」(皇覽)
 ※「皇覽」(魏文勅撰)


◆FAQ 91
Q:「南至邪馬壹國」の「水行十日、陸行一月」は起点が帯方郡なのだ!
   10日で九州北岸に来たのだ! あとは陸路なので九州内だ!

A:大同江河口に位置する鎮南浦より唐津まで、海保水路部距離表に基づけば1,561kmを数える。想定される当時の船速と日照時間を勘案すれば、物理的に不可能な日程である。

 実例に即して言えば、1719年に来日した朝鮮通信使一行は、申維翰の記録によれば、釜山出港より壱岐勝本着までだけでも60日以上を費やしている。釜山を立ち南風に阻まれ絶影島に停泊してから実に31日目の夜半に佐須奈に入港している。
0069◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/03/20(日) 12:56:08.47
◆FAQ 92
Q:『周髀算経』に一寸千里法が説明されている!
  周代に短里が実在したことは疑い得ない事実だ!

A:『周髀算経』の成立は後漢代初期まで遡らない。西晋代の偽作とする説にも一定の信憑性があり、短里実在説の根拠たり得ない。

 六尺表を用いない『淮南子】や成立年代不明の『周髀算経』を措くと、一寸千里法の初出は後漢末の鄭玄による『周礼』注であるが、数学的算出でも天文学的考察でもなく、古来知られている禹都陽城(地中)に於ける土圭長と王畿千里思想の融合に過ぎない。

『周髀算経』は漢書芸文志に記載なく、引用者も居らず、成立は後漢代初期まで遡らないとされる。一方で円周率に3を使う古拙さから後漢末までは下らないと考えられてきた。
しかし劉徽が263年時点で一寸千里に言及した際も「説曰」として鄭注等から引用するのみで『周髀算経』には触れていない。よって同書の成立年代は更に下る可能性がある。

 また『周髀算経』が記載する数値から計測地点の北緯を逆算すると、統一性がない。このことは同書が今日滅失した緯書など異なる出典から剽窃を繰り返したか、架空の測定数値を用いたかして成立していることを示す。
二十四節気の二至を除く景長、北極四游の南北、ならびに二十八宿周天歴度法については架空が確定している。
北極星の位置について計測地点が北緯37°以北にならざるを得ない異常値さを示している理由は、『尚書緯考靈曜』、『洛書甄曜度』などの緯書に現れた空想的宇宙観と整合性を取るための捏造数字であったためと推認できる。

 八尺表景長が陽城で夏至尺五寸であることは再三実測されており、夏至景長尺六寸は殷都朝歌付近であることも実測されている。
 よって周城景長尺六寸は、『淮南子』と整合を取って八尺:尺六寸=80寸:16寸=5:1という単純な整数比に引き寄せるための捏造であった可能性が高いといえよう。


◆FAQ 93
Q:畿内とは何だ!

A:令制五畿や四至畿内が歴史的実体を伴うことは言を俟たない。令制五畿を改めて定義する必要はないが、改新詔の史料性に疑義があろうとも四至畿内が実態性ある自然国境で関塞の地であることを以下に明示する。

 北の逢坂は南山城と近江を分かつ関塞であることが衆目に明らかである。
 西の櫛淵は一ノ谷付近に比定され、播摂の自然国境である。
 南の兄山は、紀の川ルートで葛城に入って来る者への防衛拠点である。
 東の横河は、木津川水系ルートと宇陀川水系ルート(初瀬街道)が合流する以東、雲出川ルートと櫛田川ルートが分岐する以西で、中勢との分水嶺の内側である。大海人の吉野脱出経路でも知られる。
 ただし本稿では畿内第V様式圏と吉備圏の境界を重視する立場から、FAQ4のとおり針間国/明石国間を西の疆埸と考える。
改新詔における畿内国の定義が畿内第V様式圏に酷似する事実の指摘(濱田2014)は注目に値しよう。
0070◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/03/20(日) 12:56:40.57
◆FAQ 94
Q:北部九州と畿内に政治的関係があったなど認められない!
  畿内式土器が出るのは単なる交易の結果だ!

A:那珂・比恵遺跡群は弥生中期以来古墳前期中頃まで大規模な集落として存続しており、晩くともIB期後期頃より倭人伝に登場する三大国の一角である奴国の政治的中枢部として機能していたと考えられている。(久住2000など)
ここに畿内との密接な政治的関係の痕跡が認められる。

 IB期に庄内系(庄内2〜3)が受容されて筑前型庄内甕が成立し、IIA期には在来系が激減。布留0式の影響下で北部九州型布留甕が成立したと考えられ(久住1999)、畿内系主体の遺跡となっている。
IB期新相には纏向石塚(纏向型)と箸中山古墳(定型)の中間的平面形状を呈する那珂八幡古墳が、九州最大の墳丘として、これまで在来系の地域に突然築造される。
https://i.imgur.com/zJCqyag.png
https://i.imgur.com/KTMQyfU.png
第二主体からは三角縁神獣鏡が出土する。

 畿内と蜜月の関係を築くことで北部九州最大勢力の地位を確固たるものにした奴国の政治的転換を表すものといえよう。


◆FAQ 95
Q:森井貞雄によれば西暦258の年輪年代が与えられた二口かみあれた遺跡が庄内3だ!
  布留0の箸墓が3世紀中頃である筈がない!

A:布留0の実年代を西暦260〜280頃とする寺澤の見解(橿考研2002)と齟齬がない。

ただし森井が二口かみあれたを庄内3併行と判断したという点について出典がない。
森井は青龍三年(西暦235)銘鏡を出土した大田南5号墳の「庄内3」あるいは「布留0」併行を弥生終末期の終わりの一つの定点(森井1999)としており、本Qは本人の著述と齟齬があって疑わしい。

科学年代西暦258をVI-3様式期(布留0古相)の年代観と対照する森岡(2014)。
上記年輪年代(光谷1995)が古墳時代初頭・布留0併行の暦年代を提出したとする河合(石川埋文2000)。
これらと突合すると、光谷の上記暦年代データは箸墓の築造年代を3世紀後半初とする見解と整合性がある。
0071◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/03/20(日) 12:57:12.75
◆FAQ 96
Q:「銅出徐州」というが銅山があるのは呉領だった徐州南部のみ!
  彭城銅山県は名ばかりの存在で漢書・後漢書に銅山のあった記録もない!

A:彭城銅山県(現・徐州市銅山区)は北宋の元豊年間に宝豊監が置かれ鋳銭が行われていた。宋銭「元豊通宝」の鉛同位体比は三角縁神獣鏡に酷似している。
のち廃坑となり地名のみが今に残る。
 これと別に、隣接する利国には鉄冶を主する監が置かれていた。

 呉の領有した徐州南部とはもと揚州の属であった広陵郡南端の極めて限られた地域のみで、徐州の殆どは魏領である。
漢書地理志広陵国・続漢書軍国志広陵郡とも鉄を産することを記すのみで銅山があった記録がないことは彭城と同じである。


◆FAQ 97
Q:纒向は蛙を食う貧困な寒村だ!

A:西漢は皇帝の宗廟に羊・兎・食用蛙を供えるのが常であった。
  東漢にあっても普通に食用であった。
  「羔、菟、鼃所以供祭也」霍光伝師古注
  「鄭司農注云蟈蝦蟇、玄謂蟈今御所食蛙也」周礼両鄭注
 纒向土壙祭祀において今人が高級食材とする鯛・鴨・桃などと並んで神饌とされることに不自然はない。


◆FAQ 98
Q:纒向は古墳築造のための施設であって都などではない!

A:合理的な理由がない。
 纒向の建設は庄内0式段階で運河掘削が開始する。
 一方、90m級にまで巨大化して弥生墳丘墓の域を超えた墳丘墓の築造は庄内2式段階に開始する。
よって遺跡内への搬入土器が広域に亘る特異性発現、運河掘削ともに、大型墳丘墓築造開始より1世代を超えて先行しており、因果関係が認め難い。
また辻地区の大型建物は3式段階には廃絶しており、箸中山古墳の築造開始に先行する。
よって此の因果関係も求め難い。

 纒向型土壙祭祀の開始も大型墳丘墓築造に先行する。その祭祀内容には葬送儀礼との関係が窺えず、寧ろニヒナメヲスクニや鎮火祭といった服属儀礼や鎮護国家的行事との関連性が指摘されている。
導水施設における祭祀も池上曽根や伊勢遺跡に先行事例が求められ、墳墓との関連がうかがえない。ことに木樋を用いた祭祀は首長居館周辺で執行される特異な祭祀として後世に残っている。

以上より、纒向は祭祀に特化した特異な大遺跡であるが古墳祭祀には特化しておらず、古墳造営とのみ結びつけるのは不合理である。
0072◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/03/20(日) 12:57:45.52
◆FAQ 99
Q:ホケノ山古墳の年代は古木効果の影響を受けない小枝資料の炭素年代によるべきだ!
  4世紀後半だ!

A:後代の混入物として除外する通説が正しい。
 墓室内に落下していた丸底坩と加飾壺は、他古墳での類例を鑑み、墳頂に囲繞配列されていた祭祀用土器と見るのが妥当と思われる。明らかに混入物である小枝資料は天井崩落時のコンタミであろう。
 ラジオカーボンによる暦年代の較正に当たっては古墳寒冷期に対応する炭素14濃度の乱高下を考慮する必要がある。3世紀末にかけて大幅な炭素14濃度の上昇が観察される。また4世紀後半にはラジオカーボンの崩壊速度に見合う濃度上昇があり、これが撹乱要因となって較正曲線によって絞り込める暦年代が拡散している。
 Intcal20から見た炭素14濃度は西暦270年頃をボトムとして大きく上昇しており、布留1古相のyBP値が新相のそれより高く出る実態と合致している。また、同時代資料と見られる小枝の確率密度分布ピークが一方は4世紀中葉後半、他方が4世紀末から5世紀初頭の値を示すことも、気候変動による撹乱要因が深刻であることを読み取れる。逆に270年頃のピークは両資料とも適切に合致しており、より信頼度が高い。ここから、天井崩落の時期を布留0末から布留1初頭と推察する。
 周濠底のS字甕Aの年代(庄内3)に属する多数の測定例と整合している。
https://i.imgur.com/nHtnTXO.png


◆FAQ 100
Q:会稽東治は蘇州だ! いや上海だ! 長江河口近辺だ いや淮河より北だ!

A:卑弥呼が通交した時代の会稽郡は現在の浙江省および福建省、単独で「会稽」と言えば常に現・紹興市越城区にあった会稽郡治「会稽山陰」を指す。
 「越王句踐、其先禹之苗裔而夏后帝少康之庶子也。
  封於會稽、以奉守禹之祀」(史記越王句踐世家)
 「禹周行天下、還歸大越、登茅山以朝四方羣臣、封有功爵有コ。崩而葬焉。
  至少康、恐禹迹宗廟祭祀之絶、乃封其庶子於越、號曰無餘。」(吳越春秋)
 「會稽郡山陰、會稽山在南,上有禹冢」(後漢志郡国四)
✳︎茅山:会稽山の別称
 秦の王翦が楚を滅した時、楚に併合されていた呉越を分離して会稽郡とした。
 会稽郡治が現・蘇州市にった時期、当地は呉本国、呉県と呼ばれ、会稽は依然会稽山麓に所在す。
 以降変転を経て順帝永建四年(199A.D.)に呉郡を分割し、以降の会稽郡治は会稽山陰である。
「会稽東治」が呉郡や徐州に存在しないことは明らかである。

「東冶」は『捜神記』や『太平広記』並びに書陵部蔵三国志 南宋刊「紹熙」本に登場し、すべて越が楚に滅された後の越族の都となった閩越(卑弥呼朝貢当時の「東侯官治」)を指している。
(参考:FAQ40)
0073◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/03/20(日) 12:58:18.04
◆FAQ 101
Q:纒向の大型建物Dというのは東西二間しか見つかってないではないか!
  四間x四間に復元して大型大型というのはインチキだ!

A:「本来の建物規模は調査の状況や建築学的な検討から東西も4間であったと」
 と調査機関は公式発表している。

 事実、東西6・2m、南北19・2mはアンバランスに長大である。一般に偶数柱間の総柱建物は居館の系譜と考えられており、このような形態は異例であろう。
 建物Bと建物Cの間隔は建物Cの東西二間に等しく計画的に設計されている。
 建物Dで発見された柱列西端から建物Bまでの間隔は建物Dの東西四間に等しい。
 また建物Dと南柵列との間隔は建物Dの南北一間(束柱をカウントすれば南北二間)である。
 全体が規則的・計画的な配置であることを考慮すれば、総柱建物が正方形を志向する傾向も鑑み、建物CとDの間隔も建物Dの東西二間に等しく復元することは合理的である。つまり建物Dを東西四間、南北四間とした復元は合理的かつ妥当である。
 建物Dを破壊している溝SX-1001、建物Cを破壊している溝SX-1002ともに底の僅かな深さしか残存しておらず、両建物のあった地表面への削平が深かったことが窺知される。

大型建物群配置図 https://i.imgur.com/4W4mle2.png
同空撮 https://i.imgur.com/A1eBwbR.png
建物B空撮 https://i.imgur.com/HytoKvD.png
Dより西を望む https://i.imgur.com/LB1oG3k.png

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
0074◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/03/20(日) 12:58:50.91
以上テンプレ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
注意*前スレが終了してから書き込んでください。

なお、書き込みは
 邪馬台国畿内説に関係が有って
 根拠のある内容をお願いします。
 畿内説以外の独自説を単独で開陳することはご遠慮ください。

 前スレ終了以前及び本スレ立て作業中の書き込みは
 荒らし行為と看做させて頂きます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
【追加・変更】なし
0075日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/20(日) 14:27:17.88
ちゅちょちぇ?👶🏿
0076日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/20(日) 15:04:29.18
           _∧_∧
        / ̄ ( ・∀・)⌒\
   __    /  _|     |   |
   ヽヽ   /  /  \    |   |           ,,,,,,,iiiiillllll!!!!!!!lllllliiiii,,,,,,,
    \\|  |____|   .|   |           .,llll゙゙゙゙゙        ゙゙゙゙゙lllll,
     \/  \       |   |           .|!!!!,,,,,,,,       ,,,,,,,,,!!!!|
     | ヽ_「\      |   |、         |  ゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙ .|
     |    \ \――、. |   | ヽ         .|     .゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙     |
     |   / \ "-、,  `|  |  ヽ       |               |
  _/   /    "-, "' (_  ヽ  ヽ      .|               |
/    __ノ      "'m__`\ヽ_,,,, ヽ      |               |
`ー― ̄          ヽ、__`/ー_,,,, ゙゙゙゙!!!!!!!lllllllliii|               |
                    \゙゙゙゙゙゙゙!!!!!lllllllliiiii|               |
                      \   ヽ   |               |
                       ヽ   \  |               |
                        |     \.|               |
                        `ヽ、,,_ノ|               |
                              ゙゙!!!,,,,,,,,       ,,,,,,,,,!!!゙゙
                                   ゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙
                                /.// ・l|∵ ヽ\ ←>>1
0077日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/20(日) 16:12:51.58
蛙食の原住民が吉野に居て、応神天皇の時に初めて来朝したと日本書紀にある。

それまでの天皇が纏向など奈良にいたなら、
九州を経由して魏と外交しているのに、
地元吉野の蛙食現地人との交流が無かった、というのは矛盾してくる。
0078日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/20(日) 16:13:03.70
魏志倭人では各国の戸数が記録されている。
記紀では崇神が戸数調査を行ったと記録されている。

>蛙食の原住民が吉野に居て、応神天皇の時に初めて来朝したと日本書紀にある。
いくら山奥でも都のすぐ近くに未開の集落があるのは妙だね。
0079日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/20(日) 16:27:04.59
>>1
蛙食の原住民が吉野に居て、応神天皇の時に初めて来朝したと日本書紀にある。

それまでの天皇が纏向など奈良にいたなら、
九州を経由して魏と外交しているのに、
地元吉野の蛙食現地人との交流が無かった、というのは矛盾してくる。
0080日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/20(日) 16:27:15.10
>>77
>蛙食の原住民が吉野に居て、応神天皇の時に初めて来朝したと日本書紀にある

つまり、纏向は蛙食の原住民の生ごみのゴミ捨て場だったのだろうw
0081日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/20(日) 16:27:16.33
>>1
魏志倭人では各国の戸数が記録されている。
記紀では崇神が戸数調査を行ったと記録されている。

>蛙食の原住民が吉野に居て、応神天皇の時に初めて来朝したと日本書紀にある。
いくら山奥でも都のすぐ近くに未開の集落があるのは妙だね。
0083日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/20(日) 16:42:34.16
◆◆◆

卑弥呼は古代琉球王国の巫女王で、聞得大君の前身と考えられます。

◆◆◆
0084太国 ◆ZgyHKik.H2
垢版 |
2022/03/20(日) 16:49:55.65
前スレから
1は漢数字じゃあ面倒だからこのアラビア数字で書いたものだ。
間違いはあんただよ。
1は神国日本が世界第1位の国家だから天勅で邪馬1国を成したもの
であって、邪馬台国ではない。第1位の数字の女王を置くため1与女王として
天帝が1数を賜与させてるのだ。

神国日本は東方見聞録でいう黄金の国ジパングたる金メダル国家の世界第1位
の国柄であり、それゆえ神国日本は萬邦無比の國體を誇るのだ。
当然あったのは邪馬1国よ。
半島は人参民族の世界第参位の銅メダル国家であって、だからこそ
毎回あのブスの銅像を各地にブッ立てる癖があるのだ。
0085日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/20(日) 17:05:26.23
前スレ990 太国さんへ
>あなたの説だと女王国が畿内に在ってその後に大和朝廷が成ったとかいうが、
そうなると女王国は神武より古い時代にあったとかなる。

私は女王国が大和朝廷に成ったとは考えていません。スレが変わったので微調整し再掲します。
===========================================
倭国は連合国家。卑弥呼はあくまで共立である。
邪馬台国を畿内とするも。ヤマト王権の前身は邪馬台国ではない。
畿内邪馬台国は西の勢力に制圧されヤマト王権が誕生したと考える。
(記紀は西の勢力の歴史とヤマト王権の歴史の書物であり、邪馬台国とは関係ない)
そもそも、倭国内では邪馬台国は武力に富んだ国ではない。
倭国大乱のおり、邪馬台国は参戦せず中立国。ゆえに仲裁的立場として邪馬台国の卑弥呼が登場することになる。
邪馬台国は武力で倭国統制に当たられるほどの強国ではない。しいて言えば鬼道での党勢であろう。
よって、卑弥呼の死後また倭国は戦乱へ向かう。卑弥呼のバックである邪馬台国が強国であればこのゆな戦乱にはならなかったであろう。
更立男王 國中不服 更相誅殺 當時殺千餘人。この男王がどこの国から出た人物かは不明
追記
邪馬台国は武力統制できるほど武力はない。
武力で言えば西の国々のほうが上であるし、畿内から遠く離れた九州まで大量に派兵できたとは考えづらい。
以前に述べたとおり、卑弥呼は倭国大乱を契機に北部九州に在住したと考える。
また、邪馬台国の王都は纏向ではない、卑弥呼の墓は箸墓ではない、いまだ不明が自論である。

どうでしょうか
                      
どうだろう、ダメでしょうかね?
0086日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/20(日) 17:14:14.86
>>85です
ちなみに魏使は太平洋ルートです。
南に向かい投馬国(豊後から日向)
さらに南に向かい太平洋ルートで紀伊半島南部
そこより陸行で畿内邪馬台国へ
0087太国 ◆ZgyHKik.H2
垢版 |
2022/03/20(日) 17:14:26.43
いま飯だからあとでな。
0088日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/20(日) 17:29:22.57
キウスイン?
0089◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2022/03/20(日) 17:44:44.86
前スレ>998
で、キナイコシが自分に都合の悪い書き込みを全部
「連句点の書き込みだ」
と言い出したんだよ
それを俺が全連句点病と呼んでいるだけの話

とにかく、キナイコシは自分に都合の悪い書き込みはキウスと連句点のせいにしたがる
その中には俺の書き込みもかなり含まれているわけだがw
0090◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2022/03/20(日) 17:48:09.83
キウスも連句点も文体独特だから、すぐに区別つきそうなものなんだが
キナイコシはアホだからわからないらしいw
0091日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/20(日) 17:48:40.09
>>89
だからお前が連句点なんだけどな
0093日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/20(日) 17:59:48.75
>>89
書き分けてるつもりなんだろうけどねw
0094太国 ◆ZgyHKik.H2
垢版 |
2022/03/20(日) 18:03:19.12
>畿内邪馬台国は西の勢力に制圧されヤマト王権が誕生したと考える
これじゃあ神武の東征で同王権が誕生したとなるが、即位前の神武の記述が
記紀にあるところその記述に女王卑弥呼のいる邪馬台国があったとは書かれて
ない。これじゃあ幽霊国家だとなっておかしい。
関係ないといっても制圧となれば女王国を制圧した記事があるはずだが、
そんな記載は無関係といってもなきゃあおかしい、。
そう、女王国は武力に富んでないという考え正しいな。
ほそぼそとした風前の灯的王朝だったのさ。1与までは王位継承は
うまく運んだが、その後は立ち消えでいったん王朝は壊滅に近い局面だったと
観ている。このころは景行九州行幸のころで、九州へ行ってももうその王朝
の痕跡は0に近かったのだ。景行の代となるのは童訓の開化48年が230年
だから、そここら景行の代と確認できる。女王国は武力も軟弱だったとは
正解だし、巻向は景行の宮の地で女王国の地ではない。

いずれにせよ伝に南下とあって東方へ90°行く畿内説は間違いさ。
あんたも九州にあったと考えを直すべきだよ。
0095日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/20(日) 18:17:49.41
卑弥呼を機に巨大前方後円墳時代が幕を開けるのだよ。神武とかいう者が居たのか?知らんが、卑弥呼以前に倭国乱れ歴年主無し、で三船が名付けた者が主としてとり纏めていた国なぞ無い。記紀からの確か事は、箸墓は百襲姫の墓だということだ。して考察するに百襲姫が卑弥呼の墓であるということ。
0096日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/20(日) 18:22:15.61
いや次の男王だな。
0097日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/20(日) 18:23:38.00
>>92
じゃあ「自分に都合の悪い書き込み」って、何のこと?
0098太国 ◆ZgyHKik.H2
垢版 |
2022/03/20(日) 18:25:34.69
>>95
百襲媛は即位の事実はないから女王とはいえない。
つまり媛は卑弥呼に非ず。
0099日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/20(日) 18:36:36.61
男王なら記紀は何々天皇としてるでしょ、百襲は親とも違う形状の墓であり、孝霊までが帥升等100国の時代であり、明かに違うもの達が現れたとするほうが自然でしょう。記紀が好きですねぇ、700年以降の朝廷で在ることは否定しませんよ。陳寿は韓神を祀るとは書いてありませんし、韓神では親魏を与えません
0100太国 ◆ZgyHKik.H2
垢版 |
2022/03/20(日) 18:42:25.90
記紀が最も安全。これに背反してればおかしいと思うべき。
但し年代はダメだな。かれら編者蓮は2倍易を知らなかったか、合ってない。

他文献も出す場合はいままでも提示してるよ。帥升より若干後代が孝霊の代。
この時孝霊は吉備出雲行幸していて、このころが倭国大乱のころだ。
記紀以外、日野郡誌に詳細が載ってるな。
0101太国 ◆ZgyHKik.H2
垢版 |
2022/03/20(日) 18:43:56.25
×2倍易
〇2倍暦
0102日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/20(日) 18:43:59.82
前スレでの議論により3世紀の奈良盆地は石器時代の未開の地であることが判明しました
なんと蛙食の原住民までいたらしい!
0103日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/20(日) 19:01:25.52
>>94
神武東遷はいつごろの出来事とお考えですか?
なお、私は記紀についてはあまり知識がありません。
神武東遷の記述と関係なく西の勢力(渡来人と倭人の連合体)が畿内を制圧したと思っています。
(飛鳥の公用語は百済語;松本清張 桓武天皇の聖母は百済のブネイ王の末裔、、飛躍しますが、大化の改新は渡来人派と倭人派の勢力争い)
前述のとおり、畿内邪馬台国は強国ではないと考えます。戦を構えることなく西の勢力下にはいったと思います。
(畿内に戦争を忍ばせる遺物がない)
景行九州行以降のことは勉強してみます
0104キウス ◆PyuQX798ps
垢版 |
2022/03/20(日) 19:09:46.94
>>94
太国さんに失礼ですのでトリを付けます。

>南下とあって東方へ90°行く畿内説は間違いさ。

私は方位は向かった方向と考えています。
東南陸行五百里到伊都國 (至)
の東南も向かった方向であり到着点との相違はあります。
私は太平洋ルートで畿内です。>>86参照
0105太国 ◆ZgyHKik.H2
垢版 |
2022/03/20(日) 19:13:48.33
>>103
神武東遷ですが、

 紀元前7年に九州を出発したとなりますね。

卑弥呼は230年ばかり後代の女性ですよ。
0106日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/20(日) 19:20:21.88
>>105 太国
>紀元前7年に九州を出発したとなりますね。

全く考古学的根拠の無い、お前の希望的妄想に過ぎん。   @阿波
0107太国 ◆ZgyHKik.H2
垢版 |
2022/03/20(日) 19:25:45.64
>>104
倭人伝に旅行中の地名として北九州沿岸のが載ってるわけで、畿内ならば
こんな所より九州から畿内の間の瀬戸内海沿岸の途中の地名がいくつか載せて
るはずですよ。
それがないんだから、その北九州以南あたりにあったと観るべきです。
ないということは畿内じゃあないんですよ。おまけに南下といってるのに
東へ90°もハンドルを切るなどというのは絶対ないですよ。
東方行きは畿内へ強行誘導させるインチキ行為です。だからどう転んでも
女王国は九州にあったと観るのが正解です。
0108日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/20(日) 19:28:15.74
>>107 太国
>女王国は九州にあったと観るのが正解です。

全く考古学的根拠の無い、お前の希望的妄想に過ぎん。   @阿波
0109キウス ◆PyuQX798ps
垢版 |
2022/03/20(日) 19:34:39.06
>>105
すると畿内は倭国の一国になりませんか?
>>104
ハンドルを切りません
黒潮に乗ってです
帰路は記述がありませんが太平洋ルート以外かも?
投馬国を南九州とすれば畿内への最短は太平洋ルートと

ここで問題なのは四国の存在です
よって阿波説もあり得ます
0110太国 ◆ZgyHKik.H2
垢版 |
2022/03/20(日) 19:55:39.18
>>109
あんたのいう航路は上の盲象王の阿電波と似た航路だとなるぞ。
南九州から太平洋域っていうとなれば途中四国の地名が具体的に2,3あって
然りだが、そういういったん着岸した地名などないんではないの?
北九州沿岸ばかり地名があるならばそれに比例して瀬戸内海か太平洋からの
途中の経由地の地名がなきゃおかしい。
北九州の地名があってあんたのいう途中のどっかの地名がないというのは、
畿内にこの旅人は行ってないからそこの地名が見当たらないわけさ。
なれば中九州あたりが女王国だな。遺跡は風化するから、なくても
不合理ではない。阿蘇の噴火でもありゃ無に帰すからな。
0111太国 ◆ZgyHKik.H2
垢版 |
2022/03/20(日) 19:59:45.32
>>106
阿電波王
神武即位元年=西暦元年(辛酉)なのさ。
根拠はいくらでも持っている。オマエなんかの年代はまるで保育園児級の豆脳。  わははははははは @太国
0112キウス ◆PyuQX798ps
垢版 |
2022/03/20(日) 20:01:03.25
>>107
畿内説でこれもありかなと思うのをあげます。

卑弥呼は倭国大乱を契機に北部九州に居たというのは前述のとおりです。
一理あるかと思う論
1,魏の使いは邪馬台国に言っていない
2,邪馬台国の所在を隠すため魏の使いに伝聞で行程等を伝えた
3,魏との外交はすべて北部九州のみ
0113日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/20(日) 20:06:23.07
>>112
九州北部だけやたらと詳しく書いてあってあとは適当な記述しかないから魏の役人は実際にはたどり着いていない可能性はある
0114日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/20(日) 20:18:09.45
>>99
男王は大物主なので天皇ではない。
天皇家に王朝交代する前の王。
大和での大物主の扱いは地方豪族レベルではない。
0115日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/20(日) 20:48:17.13
114.倭国乱れ歴年主無し。倭国を纏められない大物主?卑弥呼より劣るわね。却下
0116日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/20(日) 20:52:15.36
また、卑弥呼と別系列の国家であるとするならば箸墓の魏尺、度量衡を説明してほしいね。
0117日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/20(日) 20:59:22.24
つまり箸墓が卑弥呼で無いならば266年以降の卑弥呼の連合加盟国が造ったか、あるいはまた中華度量衡を知る者が造らない限りありえないんですよ。それを説明して貰わなければなりません。
0118太国 ◆ZgyHKik.H2
垢版 |
2022/03/20(日) 21:20:37.30
>>112
女王国のころ
大陸は鼎の三分で三つの政局に分かれてたのは諸葛亮の文言で
お分かりだと思いますが。
日本は二分だったんですよ。畿内と九州の二本立てであって、畿内が天皇国、
九州が女王国だったんです。

双方畿内にあったんなら、女王国と天皇国の交易婚姻朝貢戦争記事が
記紀に載らねばおかしいじゃないですか。あるのは神功39年あたりの
倭人伝借り物の卑弥呼の記事だけで日本原産の文書の卑弥呼の記述は記紀
にありません。このことは卑弥呼の日本産の卑弥呼の情報が畿内に
なかったわけで、このことは畿内に卑弥呼がいなかったと素直に想う
のが正解ですよ。隠蔽なら伝の借り物記事も消すはずですからね。
それに畿内に女王国と天皇国の境界があるはずですが、そうならどのへんに
境界線があったのでしょう?
九州中部なら畿内から遠方でそこの卑弥呼の情報が畿内にこなかったという
ことです。当時電話、新幹線、航空機、TV,、PC等がなかったんですから、
とても畿内に情報は来ないですよ。但し北九州で大陸からの遣使の通行路
近辺には女王国はないですね。遣使が朝廷に途中女王国があったと朝廷に
話すはずです。四道将軍も畿内四方へ散っても、女王国の発見報告は
してないでしょう。彼らの調査した地域に女王国はなかったからです。
ならば女王国は九州中部のへんでしょうよ。
0119日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/20(日) 21:23:02.20
年代が違う、で終了
0120日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/20(日) 21:30:23.64
大和の最高神は天照大神、天照大神は卑弥呼のこと。
天照大神の次の王に大物主(男王)に決まったが納得できない崇神のグループが武装蜂起。
これにより王朝交代。
天照大神は大和から場所へ移される。
0121日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/20(日) 21:41:32.63
他説の追随を許さない、「阿波」の圧倒的遺跡群。   
記紀神話を物語る、記紀登場の神名古神社群。
魏志倭人伝の行程・倭地の自然環境描写等々、

総合的に状況証拠を積み重ねると、「阿波」でしかない。   @阿波
0122日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/20(日) 21:46:04.38
>>120
大和国一宮は大神神社で、
主祭神は大物主大神
0123日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/20(日) 21:46:58.04
てんで駄目ですね。
隋書、邪馬堆即ち魏志いうところの邪馬臺なり、その王タリシヒコ、新唐書日本用明=タリシヒコ。また、隋書で方角は東に修正され、会けいの東を相近と言われていた、に変更している。
0124日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/20(日) 21:48:04.81
>>118
土蜘蛛が邪馬台国の子孫だったかもしれんな
蜘蛛塚は幕末までは女王塚と呼ばれていたらしいし
0125日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/20(日) 21:58:47.99
まあ、中国に行った使い等は必ず卑弥呼の事を聞かれたと思うが妹子はなんて答えたのか知りたいわ。また、今の外務省はなんて答えているのかねぇ?知りたいわ
0126太国 ◆ZgyHKik.H2
垢版 |
2022/03/20(日) 22:03:45.19
>>120
そうだというなら、アマテラスの子らの五男三女神はどのように説明が
つくのか? 女王国近隣で弟のスサノオは大蛇退治をして草薙剣を
獲たというのか? むしろ全然合わないだろうが?
0127日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/20(日) 22:10:37.94
まあ、そんなに剥きにならんともNHKスペシャルで卑弥呼は五斗米道の巫女で中国人でしたなんて番組は絶対やらんから心配するな。永遠に、九州か?畿内か?を続けていくよ。だが!真実は張魯の娘さ
0128日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/20(日) 22:22:30.64
三国志に出てくる鬼道は、卑弥呼以外だと、
張魯と張魯の母だね。
張魯の祖父〜父〜張魯は道教系の新興宗教「五斗米道」の教祖的存在。

よく読んでみると、道=宗教と、鬼道=呪術、を明確に使い分けており、
鬼道は、張魯と張魯母が使う呪術のような意味合い。
病を治したり、逆に悪い奴を病にしたり。

同じ三国志に出ている鬼道は、卜占と無関係で、
道教系の五斗米道の教祖が使う「呪術」の意味。
よって卑弥呼の鬼道も、何らかの宗教を指しているのではなく、
もっと実用的な呪術のことを指しているのだろう。

「名曰卑彌呼 事鬼道 能惑衆」
名前を卑弥呼と言い、呪術をあやつり、民衆をうまくあやつる。

巫女ではあったろうが、鬼道ってのは単に呪術を操りましたよってことだけだな。
0129太国 ◆ZgyHKik.H2
垢版 |
2022/03/20(日) 22:30:59.99
>>127
いやあその娘じゃあないですな。
シナ(4・7)の中国は神国日本の黄金の国ジパングたる天帝が邪馬1国を
置いた世界第1位の金メダル国家ではなく、水銀国家で、同じ金属でも黄金
と水銀とはまるで別の近族さ、だから始皇帝陵内部に水銀の河があるという。
4・7の支邦とは世界第4位〜第7位のクラスの民族なわけで、邪馬1国の
第1位ではないのだ。だから卑弥呼は1の数字の首位の数字にして第4位〜第7位
の国の女ではない。純日本人である。
0130キウス ◆PyuQX798ps
垢版 |
2022/03/20(日) 22:32:36.43
>>118
太国さん 返信遅れました失礼
邪馬台国へのアプローチの仕方が違うようですので
ここでおしまいにしましょう。悪しからず。
0131日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/20(日) 22:57:40.10
三国志に出てくる鬼道は、卑弥呼以外だと、
張魯と張魯の母だね。

三国志をよく読んでみると、
道=宗教と、鬼道=呪術、を明確に使い分けている。

「鬼道」は、張魯母と張魯が使った呪術のような意味合い。
病を治したり、逆に悪い奴を病にしたり。年齢の割に若々しかったり。
もちろん卜占とは無関係。

一方の「道」は、道教のことで、
張魯の祖父〜父〜張魯と父子で伝えた道教系の新興宗教「五斗米道」のこと。
鬼道と道は全然別物だね。

よって卑弥呼の鬼道も、何らかの宗教を指しているのではなく、
もっと実用的な呪術のことを指しているのだろう。

「名曰卑彌呼 事鬼道 能惑衆」
名前を卑弥呼と言い、呪術をなして、民衆をうまくあやつる。

巫女ではあったろうが、鬼道ってのは単に呪術を操りましたよってことだけだな。
むろん張魯や五斗米道、卜占などとも無関係。
0132日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/20(日) 22:58:44.33
また逃げた
0133キウス ◆PyuQX798ps
垢版 |
2022/03/20(日) 23:38:56.60
>>132
私のことですか?
もしそうであれば、そのような解釈でも一向にかまいません。
アプローチの仕方が違うとずれた対話ととなりますので、身を引くこととしました。
記紀からのアプローチに私は主体を置いていませんので。
そう、逃げました。これでよろしいでしょうか。
0134日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/21(月) 00:25:24.73
くだらん投稿大人の対応見事
0135日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/21(月) 00:30:40.28
無駄だ!。インテリジェンスに欠けるな、分析力がない。箸墓は百襲姫の墓。道教を否定する記紀編纂者達が箸で刺しては駄目だな、誰だか解る。百襲姫が道教の指導者、五斗米は老子道徳経、道教祭祀は斎と呼び太一を祀る、伊勢は斎宮たいいつが旗めく。記紀は誤魔化しきれていない。倭国乱れ歴年主無し、列島人既存主では纏められていない、混乱の後一国に纏めあげる能力を知り、宗教指導者としての教養を身につける環境に育った者を歴史上から比定するとすれば、それは張魯の娘、張h叡しか存在しないのだよ。
0136日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/21(月) 06:36:57.80
>>135
宮内庁がモモソの墓と比定した根拠は記紀だけかよ
0137日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/21(月) 06:40:30.05
>>135
記紀が先か箸墓と呼ぶようになったのか先か
どちらか不明だしな
0138日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/21(月) 06:48:40.22
>>133
>>記紀からのアプローチに私は主体を置いていません

伝承、文献から神話をつくた部分もあるだろうな。
0139日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/21(月) 07:23:12.22
>>137
いや、明らかに記紀が後だろう
先なら箸墓と箸陵をふた通り呼び方を載せたりしまいよ
0140日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/21(月) 07:28:40.24
>>138
>伝承、文献から神話をつくた部分もあるだろうな。

記紀以前の日本の文献が無いのは何故だろう。いつも不思議に思う。
0141日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/21(月) 07:40:40.82
>>134 露骨な自演
0142太国 ◆ZgyHKik.H2
垢版 |
2022/03/21(月) 08:26:05.32
「古事記以前の書」吾郷清彦著
0143日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/21(月) 08:35:49.23
>>142 太国
「古事記以前の王都遺跡」 観音寺・敷地遺跡   @阿波
0145日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/21(月) 09:49:16.03
>>144
>悪く言えば、妄想が激しいwww

妄想ではなく、現実。  「古事記以前の王都遺跡」 観音寺・敷地遺跡   @阿波
0146日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/21(月) 09:58:31.98
>投馬国は二番目に大きな国だから、

投馬国(五万戸 土佐国宿毛・太平洋沿岸一帯)は、狗奴国(阿波県南地域)と隣接し、海洋資源・外洋航海交易など
邪馬台国(女王之所都 七万戸 大河吉野川流域一帯)に匹敵する強大国。    


>大国主の治める出雲だよ。

大国主の治める出雲「狗奴国」は邪馬台国に勝るとも劣らない超強大国。 その国力の源泉が、「辰砂鉱山」と「温暖な海の恵み」と「海洋航行技術」。   
これらが無いところに、超強大国「狗奴国」など勃興するわけがない。  何を考えているんだかwww  @阿波
0147日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/21(月) 09:59:47.77
まあ、皮肉を言うまえに自説を説きなさい、私は柔軟だから成る程と思えば賛同します、張魯の娘までは大胆ですが、大体いい線だと確信してます。記紀は卑弥呼と五王を歴史から隠し、古来からの独立をしようとした書物だと思っています。これも大体いい線だと思っています。
0148日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/21(月) 10:04:53.67
>>144
>悪く言えば、妄想が激しいwww

妄想でない現実は、「古事記以前の王都遺跡」 観音寺・敷地遺跡   @阿波
0149日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/21(月) 10:17:44.11
今日は文化の日。

親授式で渡される文化勲章は「橘」に「勾玉」をあしらったものという。

その「橘」も「勾玉」も倭国(阿波)の特産物とは此れ如何に。  @阿波
0150日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/21(月) 10:18:25.10
箸ですが卑弥呼の時代、箸はあったでしょう、卑弥呼自信が使用していたのか?祭祀の祭器として使用していたのか?それはわかりません、ただ箸でホトを突いて死す、これは作り話です、玄牝の門を塞がれて死す、この時代の墓に道徳経を持ち出し嫌味が強すぎます。記紀編纂者のやり過ぎで、逆に証明してしまっているんですよ。箸墓が道教指導者の墓です。倭人の百襲姫に老子道徳経を身につける環境があるとは思えません、ゆえに百襲姫が卑弥呼です。
0151日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/21(月) 10:20:20.11
>>140
木簡も最古600年前後
だから、文字浸透に
100年係るとしたら500年代の
文献合ってもいいと思う。
古墳から出土しないかな?
0152日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/21(月) 10:26:13.16
ただこの説は全て卑弥呼は鬼道である。から始まっています、違うと思うなら鬼道を成る程と思う解釈を願います。
0153日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/21(月) 10:32:27.79
ト骨と鬼道が融合され、言わば
和風鬼道に変化とか?
0154日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/21(月) 10:36:31.92
老子道徳経、道教には陰陽も含まれます。当然占いもあります。
0155日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/21(月) 10:39:00.96
何度も書きましたが伊勢は斎宮太一を祀る、立派な道教です。
0156日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/21(月) 10:42:43.05
>>瀬戸内海か太平洋からの
>>途中の経由地の地名がなきゃおかしい

ぜんぜん、おかしくない。
そこまで行っていない、
詳細なことを聞いていないだけ。
つまり、中心的な国でなく、遠方にある
開拓地という認識かもしれない。
可7万戸は見積もり、官も副いない
卑奴母離もない。
0157日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/21(月) 11:08:41.13
>>152
鬼道ってただの呪術やろ
文字すらない国にそこまで高度な思想があったとは思えない
0158日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/21(月) 11:12:58.37
>>156
途中まではきちんと里数が記載されているのに、突然日数に変わるということは都までは行ってないのだろうね
0159日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/21(月) 11:35:56.63
>>157
『名曰卑彌呼事鬼道能惑衆』  『名を「卑弥呼」といい、「鬼道」に仕えて人心を惑わしている』
大麻(麻)の繊維は、日本では古くからしめ縄、祓い具(おはらい)としての神事の大麻(おおぬさ)などに用いられてきた。
また、麻から作った大麻(マリファナ)は薬理作用があり、紀元前から古代人が嗜好品、また医薬品として用いてきた。
大麻(マリファナ)は喫煙、気化、飲食により成分を摂取する。

大麻といえば、「倭人(阿波勢力)」。 
卑弥呼は大麻(マリファナ)を利用して「鬼道」を操ったのだろう。   @阿波
0161日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/21(月) 11:44:49.43
>>160
それでよい。   @阿波
0162日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/21(月) 11:47:37.08
他説の追随を許さない、「阿波」の圧倒的遺跡群。   
記紀神話を物語る、記紀登場の神名古神社群。
魏志倭人伝の行程・倭地の自然環境描写等々、

総合的に状況証拠を積み重ねると、「阿波」でしかない。   @阿波
0163日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/21(月) 11:55:12.58
成る程と思う鬼道だよ、単なる鬼術の使い手にそれまで纏まらなかった国30ヶ国何万戸だ?が纏まり、単なる鬼術の宗女によってまた纏まる、相当程度の低い国じゃないか?そこに親魏を与える曹叡はアホでそれを中華史と載せる陳寿は間抜けかね、まるで駄目な解釈。
0164日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/21(月) 12:09:44.99
中華のインテリが読む史書だよ、鬼道とだけ記されている。当然それだけで理解されるものだよ。倭独特のものであれば説明があるの。邪馬台国論は鬼道から入ると特定され結論が見え、後は専門家が否定されるか、証明できるかなんですな。だからより確実な痕跡を見つける為に掘り返したりしてるわけでしょ、桃もカエルもそれらの一部でしょ、我が説は老子道徳経の巫女であるから卑弥呼は神と契約を結んだと思っておるので親魏倭王の印璽は墓の中に必ずあると思っているよ。
0165日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/21(月) 12:16:15.89
>>164
テレビでやってた情報によると金印は普通は返却するものなんだろ?
魏はすぐになくなってしまったから、有耶無耶になっている可能性もあるが
0166日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/21(月) 12:27:17.22
僕は古代の中華を高く評価している、そこが妄想が過ぎると思われる点かもしれない。卑弥呼が印璽を欲しがっていることも中華は理解していると解釈している。箸墓に印璽がなければ張魯の娘の墓の中に入れてあると考えている、どちらにもなければ僕の負けだ。
0167日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/21(月) 12:39:13.92
鷲を冠する神社は、「倭人(阿波勢力)」の祖神「天日鷲命」に由来している。   @阿波

◇千葉県印旛(いんば)郡栄町の 大鷲神社 「天乃日鷲尊」を祀り、社殿天井に「金の鷲」が取り付けられている。
◇茨城県新治(にいはり)郡新治村の 鷲神社 は社殿が平成7年に焼失したが氏子の寄付により平成11年に社殿を復興。
ご神体に徳島の忌部神社から分祀を依頼。 鷲神社再建竣工記念碑には「本宮四国徳島市忌部神社」とある。
◇栃木県下都賀郡石橋町橋本の 鷲宮神社の祭神は「天日鷲命」。
◇栃木県佐野市「鷲宮神社」この鷲宮神社は栃木県下都賀郡都賀町の鷲宮神社から勧進し、
御祭神の天日鷲命は、阿波(徳島県)忌部氏の遠い祖先で、日本武尊の東征に共して三浦半島を経て船で安房国(千葉県)に来航し、
利根川を上り東国を開発したと伝えられており、製紙、紡績の業を広めたとされています。
◇東京都浅草「鷲神社」御祭神:天日鷲命、日本武尊
天日鷲神は「麻植(おえ)の神」とも呼ばれています。この神様は忌部氏の祖神。
0168日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/21(月) 13:11:12.24
鷲は稲作民族の神ではないな
仏教の迦楼羅あたりのパクリだろう
0169日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/21(月) 13:21:13.60
>>168
>鷲は稲作民族の神ではないな

「卑彌呼」の時代は、灌漑稲作が大洪水により不可能。
「卑彌呼」の時代は、雑穀が主流。   @阿波
0170日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/21(月) 13:23:31.01
倭人伝に書かれているのは紵麻(カラムシ)
大麻の原産地はヒマラヤ山谷
日本最古の大麻は鳥浜遺跡
0171日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/21(月) 13:24:24.80
>>169

それは流刑地粟の話
0172日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/21(月) 13:26:27.12
>>169
あのー・・纏向遺跡、大量のイネ花粉が発見されますから
0173太国 ◆ZgyHKik.H2
垢版 |
2022/03/21(月) 13:43:18.89
>>157
すでに文字はあったよ。
卑弥呼は230年代だが文字のある金印は57年だ。
読めた日本人は少なかったろうが、そのころ文字はある。

もっと前だろうが、徐福が漢字を日本に持ってきてたよ。
紀元直後の王莽銭も畿内に出てるし、文字のない銭はそのころ
原始時代じゃないからないだろうし、文字はあって当然。
0174日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/21(月) 13:52:56.73
>>172
>あのー・・纏向遺跡、大量のイネ花粉が発見されますから

それで?   @阿波
0175日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/21(月) 14:26:54.26
>>174
阿波 無理だって
考古学的に確認されたものとしては唐津市の菜畑遺跡で検出した水路が縄文時代後期(約2500〜2600年前)まで遡れる
0176日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/21(月) 14:36:35.25
>>175
>唐津市の菜畑遺跡で検出した水路が縄文時代後期(約2500〜2600年前)まで遡れる

それは昔の話。 今は弥生時代前期。

日本の灌漑稲作は、「阿波」が発祥地。   
根拠:弥生時代前期「国内最古級の畝跡」「庄・蔵本遺跡」・「南蔵本遺跡」の灌漑稲作跡遺跡。    
日本のイネは、日本固有種。   
倭国(阿波)→菜畑→朝鮮南部だね。 朝鮮南部でハプロbが出てる筈。   @阿波
0177日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/21(月) 14:39:31.59
>>175
鉄器で加工した痕があるんだっけか
0178日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/21(月) 14:50:26.28
>>177
鉄器は弥生時代中期末葉からだよ。   @阿波
0179日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/21(月) 15:23:42.11
菜畑遺跡や板付遺跡の灌漑は弥生時代早期初頭(従来の縄文時代晩期末)だろ
蔵本遺跡のはその300年くらい後
0180日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/21(月) 15:27:14.34
>>179
>蔵本遺跡のはその300年くらい後

300年の根拠は?   @阿波
0181日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/21(月) 15:33:28.91
蔵本遺跡の灌漑水田は前期中葉だろ
0182日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/21(月) 15:41:42.68
縄文時代と弥生時代の境界や各時代の早期初頭とか前期中葉とか

明確に決まるものではない。   @阿波
0184日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/21(月) 15:44:08.48
なんでお前は倭国(阿波)→菜畑→朝鮮南部だと言ってるんだ?
0185日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/21(月) 15:50:53.90
>>184
>なんでお前は倭国(阿波)→菜畑→朝鮮南部だと言ってるんだ?

時代は違うが鍛冶材料や「前方後円墳」や任那(みまな)など、朝鮮半島と密接な繋がりがあるから。   @阿波
0186日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/21(月) 16:02:06.62
卑弥呼(天照大神)は三世紀半ばまで国を治める。
崇神天皇は三世紀後半から国を治める。
その間の三世紀半ばから後半に大物主が王となるが国中が服さず殺し合い1000余人が死んだ。
0187日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/21(月) 16:07:33.46
>>184
>なんでお前は倭国(阿波)→菜畑→朝鮮南部だと言ってるんだ?

それと、稲作に適した気候を考えたら、必然的にその流れになる。   

そのうち、土佐など黒潮沿岸地域に初期灌漑稲作遺跡が発見されるだろう。   @阿波
0188太国 ◆ZgyHKik.H2
垢版 |
2022/03/21(月) 16:36:10.02
卑弥呼≠天照大神
卑弥呼に五男三女神の子などいなかろう。

〇崇神天皇は三世紀前半から国を治める。
倍暦計算で

 崇神元年=237年
 崇神没年≒258年
0189日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/21(月) 17:05:53.15
>>185

時代が違う遺物は根拠にはならない
0190日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/21(月) 17:09:06.19
>>189
>なんでお前は倭国(阿波)→菜畑→朝鮮南部だと言ってるんだ?

それと、稲作に適した気候を考えたら、必然的にその流れになる。   

そのうち、土佐など黒潮沿岸地域に初期灌漑稲作遺跡が発見されるだろう。   @阿波
0191日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/21(月) 17:16:04.42
>>190

C14年代測定結果が水稲栽培開始年代の根拠になっている
0192日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/21(月) 17:20:32.11
>>191
それで?   @阿波
0193日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/21(月) 17:30:16.02
箸墓のミューオン透視はどうなったんだ?
0194日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/21(月) 17:39:01.81
菜畑遺跡の水田はcal930BC
流刑地粟の水田は、
庄・蔵本地区は、前期中葉の徳島T-2期(板付Ub併行期)600–500cal BC
南蔵本地区では、確実な水田跡は、徳島T-3(後半)400–350cal BC
0195日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/21(月) 17:40:01.19
>>191
まだ本格的な農業とはいいがたいのでは
0196日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/21(月) 17:43:09.16
纏向を
都市と言ってみたり
農地と言ってみたり

どうなってんのーーーーーーー
0197日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/21(月) 20:16:32.45
>>196
誰が農地と言っている?
0198日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/21(月) 20:47:56.83
>>196
他人の話をマトモに聞いてない奴は、的外れな事しか言えないもんだ
0199日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/21(月) 21:08:24.09
これで最後の妄想を、
定軍山の道教寺院に張h瑛の墓があります。
石碑の説明には墓は西晋(265〜316)に建てられたとあるそうです。不思議でしょ、いい線でしょ。今日はこれで、じゃあまた。
0200日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/21(月) 21:10:27.16
>>199
何が言いたいのか分からない
0201日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/21(月) 22:55:23.60
テンプレ>5によると「寒冷化による海水面低下で日本海の港は機能低下したが
瀬戸内の港は機能低下しなかった」みたいに主張してるんだが
なぜそうなるのか分からない

海水面低下でダメージが大きいのは内海である瀬戸内の方なのでは?
日本海の港が機能低下したと言える根拠もどこにあるのか分からない
0202キウス ◆PyuQX798ps
垢版 |
2022/03/22(火) 00:04:53.37
>>201
過去にそこのところ着きましたが明確な回答は得られませんでした。
テンプレの修正すべき点は多々ありますが、奥山さんが頑として受け付けないのです
0203日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 05:31:46.71
>>202
修正すべき点とは?
0204日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 06:31:23.52
>>202
>過去にそこのところ着きましたが明確な回答は得られませんでした。

それって本当か?
聞いた覚えないけど
キウスのトンチンカンな言い掛かりって、みんな周囲の者に撃退されてないか?_
0205日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 06:49:06.87
と、焼野原の中心で一人呟いてみる
0206キウス ◆PyuQX798ps
垢版 |
2022/03/22(火) 07:47:33.30
>>204
屋山さん
かような投稿はいいから、>>201に答えられたら。
0207日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 07:48:50.59
〇奥山
0208日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 08:03:20.84
>>206
キウスは全奥山病
「過去にそこのところ着きましたが」が捏造ならキウスの自演でで決まり
0209キウス ◆PyuQX798ps
垢版 |
2022/03/22(火) 08:22:36.04
>>208
奥山さん
私への攻撃は別問題として
>>201に答えてやりなさい。
回答をはぐらかしてるように思われますよ
不本意でしょ
0210日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 08:49:02.88
>>209
全一病がひどくなりすぎ
0211日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 08:55:11.18
テンプレ
>寒冷化による海水準低下で、多くの砂丘上の港湾集落が廃絶し潟港が埋没して機能低下を来たした日本海航路に対して、瀬戸内航路の価値は大いに上昇していた。纒向に誕生した政権の特徴である求心性も、この流通支配の趨勢を踏まえたものであろう。
>寒冷化による海退は、砂丘の発達を再開させ、温暖期に安定していた砂丘上に展開していたいくつもの海浜集落を廃絶に追い込み、潟港の機能低下と相俟って国内流通網の再編(※日本海航路の衰退と瀬戸内航路の隆盛を含む)を促した。
 弥生社会を終焉に向けて転身を強いていた気候変動の総決算である。

>>201の投げかけ
>海水面低下でダメージが大きいのは内海である瀬戸内の方なのでは?
日本海の港が機能低下したと言える根拠もどこにあるのか分からない
0212日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 09:03:13.84
>>211
普通に読めばわかるもんを、見事におんなじ間違いをしてる点でどう見てもキウスと同一人物だけど、この後「俺にもわからない」って言い出す人が続出すると思われ
ちなみにキウスというニックネームで有名になる前のあだ名は自演爺
0213日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 09:13:19.28
>>1
古墳時代開始は4世紀後半が確定
これまで2世紀中庸とされていた吉野ヶ里遺跡は3世紀中庸から後半まで続いた遺跡である。
俄然邪馬台国候補の筆頭になってきた。
0214太国 ◆ZgyHKik.H2
垢版 |
2022/03/22(火) 09:54:37.31
今夜10時か、NHK第2で弥生時代の番組をやるようだが? 参考になるのか?
0216日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 10:19:35.47
>>211
これ、普通わかるだろ

「多くの砂丘上の港湾集落が廃絶し潟港が埋没して機能低下を来たした」って書いてあるんだから
港湾集落が砂丘上にあって潟港があるところが機能低下したんだ
ダメージがあるのはそういう場所だけという話なんだろ
むしろ
「海水面低下でダメージが大きいのは内海である瀬戸内の方」っていう理由がわからない
0217日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 10:30:11.87
>>.216

>多くの砂丘上の港湾集落が廃絶し

砂丘上の港湾集落が廃絶しても、新たに港湾が出来る。  まったく問題なし!


>潟港が埋没して機能低下を来たした

海水準低下なのになんで埋没するのか? なにに埋没するのか?  意味不明。   @阿波
0218日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 10:42:43.61
>>216
それさ、瀬戸内との比較になってねーんじゃねーの
0219日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 10:46:16.02
>>218
瀬戸内のどこに砂丘上の集落と潟港がある?
海水準が低下すれば潟港は干上がっちゃってオシャカだぜ
0220日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 10:48:18.50
テンプレは、縄文海進と弥生海退をごっちゃにしてるんじゃないか?   @阿波
0221日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 10:58:44.33
>>1
>>216
馬鹿じゃね
四季を通じて安全航行ができる瀬戸内航路ならわかるがね
寒冷化関係ねーよ
ソースを挙げろよ
くだらん学者の意見の鵜呑みかもな
0222日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 11:13:53.30
>>219
あほか、航路の話だろ
干上がった潟港って日本海側に数か所なら
そこを避ければいいだけじゃん。
山陰は当時、漁業が壊滅的状態だった言う証拠挙げろよ
すごい大型船を連想してねーか
ドアホ
0223日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 11:18:43.16
>>219
ばかばかしい

>海水準が低下すれば潟港は干上がっちゃってオシャカだぜ

航路の話だろ、 干上がっても、その地点の海岸線が変わるだけじゃん。
0224日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 11:22:03.88
>>1
弥生期にさ山陰と九州の交通はどうしてたのかね?
日本海じゃねーの。わざわざ船で山口県西部あたりに行ってその後に陸路はねーべ
0225日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 11:25:01.89
>>220
その可能性あるね
0226日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 11:27:52.73
>>223
>干上がっても、その地点の海岸線が変わるだけじゃん。

おっしゃる通りです。航路は残りますね。
0227日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 11:28:14.06
>>222
>干上がった潟港って日本海側に数か所なら

海面が下がれば全部だろう
0228日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 11:30:17.92
>>226
>おっしゃる通りです。航路は残りますね。

港がなくなりゃ航路は変わるだろう
0229日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 11:34:28.26
>>228
>港がなくなりゃ

港がなくなりゃ、新港を造るまでのこと。   @阿波
0230日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 11:39:53.28
>>1
>>寒冷化による海水準低下で、多くの砂丘上の港湾集落が廃絶し潟港が埋没して機能低下を来たした日本海航路
青谷上寺地遺跡や宮津港などその他いっぱい。
歴史も知らんようですな
出雲の人にも失礼だね。
0231日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 12:00:39.99
テンプレは「瀬戸内交易が活発した結果、
邪馬台国という瀬戸内一帯の交易連合ができた」と言いたいみたいだが
日本書紀によれば違う

神功皇后が三韓征服した後に
瀬戸内に神社を作って航路の安全を確保したように
瀬戸内交易は航海が危険で発達せず
畿内勢力が朝鮮を攻撃するために必要としただけだ

瀬戸内交易の活発化で畿内勢力が台頭したのではなく
畿内勢力の台頭の結果、瀬戸内交易が活発化したのだ
0232日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 12:02:10.13
>>1奥山

これでも調べろ。寒冷化は寒けないからネ

古代史シンポジウム「発見・検証 日本の古代」編集委員会編「発見・検証 日本の古代T纏向発見と邪馬台国の全貌 卑弥呼と三角縁神獣鏡(角川文化振興財団)」(以下「纏向発見と邪馬台国の全貌」という)所収の武末純−の「邪馬台国時代前後の交易と文字使用」

討論参加者;上野誠、武末純一、、寺澤薫、鈴木靖民、仁藤敦史、磯前順一、白石太一郎
0233日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 12:04:19.80
そもそも海から離れた奈良盆地は海上交易を考えたら
不便な土地だろう

奈良県の農業生産性が江戸時代、近代ともに
日本一であったことを考えると
大和政権が奈良を拠点にしたのは
ただ農業生産性が理由だろう

そうなら国の体質も農業国であって
瀬戸内交易を基盤とした海洋国ではない
0234日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 12:08:52.68
>>223
>航路の話だろ、 干上がっても、その地点の海岸線が変わるだけじゃん

同意というか当たり前。一挙に干上がったわけでもないし。
キナイコシの頭の中を見てみたい。
カエル食べてりゃ頭も働かんだろww
0235日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 12:20:55.18
キナイコシの頭は寒冷化で干上がった
キナイコシの頭は寒冷化で干上がった
キナイコシの頭は寒冷化で干上がった

キナイコシの頭は寒冷化で干上がった
キナイコシの頭は寒冷化で干上がった
キナイコシの頭は寒冷化で干上がった

キナイコシの頭は寒冷化で干上がった
キナイコシの頭は寒冷化で干上がった
キナイコシの頭は寒冷化で干上がった
0236日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 12:24:36.67
>>227
>海面が下がれば全部だろう

海面が下がり良好な港となる個所もあるだろう
0237日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 12:26:30.94
>>229
>港がなくなりゃ、新港を造るまでのこと。   @阿波

普通の人はそう考えるがキナイコシは異常だから
0238日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 12:29:19.33
そもそも日本書紀内ですら以下のように
瀬戸内航路が困難であることが書かれている

・波が速いから「浪速」から転じて「難波」と呼ばれるようになった
・日本武尊が吉備と難波の悪神を殺し、水陸の道を開いた
→何もしないと瀬戸内の水陸の道が開いていない
・難波近くで船が進まなくなった神功皇后が
 難波の周囲の沿岸に航路確保のための神社を作る
→何もしないと瀬戸内は船が進まない

日本書紀内に日本海航海で、こういう困難話はないので
当時的にも日本海航路の方が利用しやすいのだろう

だが奈良の農業生産性を基盤とする
大和政権にとっては瀬戸内航路が必要だったのだろう
0239日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 12:33:35.55
>>228
>港がなくなりゃ航路は変わるだろう
海岸線を針糸で布を縫うように航行したとでも言うのかい。
航路は変わらんよ停泊地が変わるかもしれんけどさ
0240日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 12:35:38.61
>>238
寒冷化との関係は??????
0241キウス ◆PyuQX798ps
垢版 |
2022/03/22(火) 12:43:09.25
いろいろ問題提起しても
>>1奥山さんはテンプレ修正しないですよ。
そういうう人ですから、、、

挙句の果てが下記投稿
>>2044
>キウスのトンチンカンな言い掛かりって、みんな周囲の者に撃退されてないか?

そういう人だから
0242キウス ◆PyuQX798ps
垢版 |
2022/03/22(火) 12:49:35.54
私が畿内説に距離を置いたのは
纏向王都、箸墓卑弥呼の墓と調査も進んでないのに時期尚早の花火を打ち上げた最近の畿内説学者の質を疑ったから。
それと、>>1奥山さんみたいな方が畿内説を歪めてしまうから。
畿内説の学者もしかり、支持者の質の低下もしかり。
0243日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 12:51:43.87
>>230
>青谷上寺地遺跡や宮津港などその他いっぱい。

テンプレの説明は青谷上寺地遺跡が弥生後期後半に没落しているのとピッタリなんだが
0244日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 12:55:36.29
>>242
結局キウスって問題点の指摘なんかせず、全一病の発作起こして個人攻撃しかしてないんでは?
聞かれても言わないんだから
0245日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 13:47:41.58
>>243
テンプレが間違ってんの
寒冷化を経てこの遺跡の近くまで海岸線が湾入して入り江になっていたため、舟での交易が行われていたの。
0246日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 13:49:25.57
>>244
テンプレこれでいいと思う?
0247日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 13:55:30.92
>>246
合ってるでしょ?
寒冷化の時期は入江が干上がってたって話だから
0248日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 14:01:21.42
>>242
>纏向王都、箸墓卑弥呼の墓と調査も進んでないのに時期尚早の花火を打ち上げた最近の畿内説学者の質を疑ったから

それは普通の頭脳をしている人なら誰でも考えることだと思います
とはいうものの、科研費が削られる中、邪馬台国の研究としたほうが予算がつきやすいという事情もあるので、一概に批判はできないかと
似たような事例は他の研究分野でもありますし

そんな中で、纏向発掘の中心的な人物であったにもかかわらず、
纏向は邪馬台国の王都ではないという結論を出した関川さんは立派な人間だと言えます
0249日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 14:05:42.62
纏向遺跡はヤマト政権の発祥の地であり邪馬台国の中心集落ですな
0250日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 14:08:11.37
>>249
お前、ヤケクソのプーチンか?  わははははは   @阿波
0251日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 14:21:04.06
>>244
おーーいキナイコシ
よそ見しないで答えろよ みんなの意見、少し列記するぞ

1干上がっても、その地点の海岸線が変わるだけじゃん。
2港がなくなりゃ、新港を造るまでのこと。   @阿波
3海面が下がり良好な港となる個所もあるだろう
4海岸線を針糸で布を縫うように航行したとでも言うのかい。
航路は変わらんよ停泊地が変わるかもしれんけどさ
0252日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 14:25:25.63
阿波はスサノオが尻の毛を植えた地じゃないか
槙マキを植え棺に使えと
阿波は尻がつく地名の密度が高い
古墳時代の棺は槙が多い
阿波の物部の風習に棺に槙の木片を入れる風習があったらしい
また埋葬に関しては牛の声が聞こえないところを選ぶ風習もあった
牛、スサノオを嫌う何らかの理由があったんだろうね

阿波は元々旧石器時代からいたC1a1の勢力、スサノオの拠点の一つだったんじゃないか?
で倭国大乱の際、その支配下にいた12000年前に渡来したD1a2のミミが下克上を起こしたのかもね
阿波のマメ狸、ミマでしょう
阿波は今でも比較的C1a1が多い地域
0253日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 14:35:51.45
>>247
馬鹿だね
干上がって港ができたの
何にも知らんのかよーー
日本海航路での他地域との交流を示す遺物もたくさん出てるの
生半可な知識でテンプレ作るなよ ボケ
0254日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 14:38:53.92
>>253
ぜんぜんテンプレ読んでないんだな
妄想語らないでテンプレの文章に反論して見せろよ
0255日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 14:45:02.02
>>251
これだけ全部まちがいを書けるって、ある意味ズゴイことだ
0256日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 14:53:59.43
>>255
なんにも答えずごまかすとはある意味ズゴイことだ
0257日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 14:56:52.23
>>255
ヤケクソになんなよ
よーーーく考えようね
僕ちゃん利口なんでしょ
0258日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 14:57:58.87
キナイコシの頭は寒冷化で干上がった
キナイコシの頭は寒冷化で干上がった
キナイコシの頭は寒冷化で干上がった

キナイコシの頭は寒冷化で干上がった
キナイコシの頭は寒冷化で干上がった
キナイコシの頭は寒冷化で干上がった

キナイコシの頭は寒冷化で干上がった
キナイコシの頭は寒冷化で干上がった
キナイコシの頭は寒冷化で干上がった
0259日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 14:59:34.53
>>252
>阿波は元々旧石器時代からいたC1a1の勢力、スサノオの拠点の一つだったんじゃないか?

スサノオの拠点は、「阿波」の南部阿南市(長国
0260日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 15:00:55.55
>>252
>阿波は元々旧石器時代からいたC1a1の勢力、スサノオの拠点の一つだったんじゃないか?

スサノオの拠点は、「阿波」の南部阿南市(長国・「狗奴国」)周辺。   @阿波
0261日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 15:03:56.10
>>228
>港がなくなりゃ航路は変わるだろう
イミフ 日本海の港が全部なくなったってこと??
そんなバカな 山陰の遺跡で交易の遺物出てるよ。
0262日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 15:12:38.89
>>261
いつ、どこで、何が?
0263日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 15:28:07.94
>>261
>イミフ 日本海の港が全部なくなったってこと??

誰も言っていないことを否定しても反論にならないよ
0264日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 15:53:37.43
>>263
反論じゃないよ
聞いているの
「??」つけてるの
無駄にレス進めないでよ
0265日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 16:05:10.09
>>261
> 日本海の港が全部なくなったってこと??
なくなっていませんよ
あなたの言う通り 遺跡の遺物で立証できますよ
交易も盛んにおこなわれておりテンプレでいうような
寒冷化で日本海航路が衰退したしたとは思えません。
しいて言えば瀬戸内航路の発展とともに日本海航路の需要が減ったぐらいでしょう。
0266日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 16:53:16.84
>>265
立証できるならして見せることだ
海水準が下がって潟港がどこも使えなくなった時期でも港の機能は低下しませんってね
できないでしょ
0267日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 16:59:21.03
>卑弥呼のバックである邪馬台国が強国であればこのゆな戦乱にはならなかったであろう。
いや、カリスマが一人死ぬだけで大混乱は起こるよ。時代は違うが信玄しかり秀吉しかり。
0268日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 17:05:16.07
>>266
>海水準が下がって潟港がどこも使えなくなった時期

それに代わって、新港が出来る。 くだらん想定すんな!   @阿波
0269日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 17:06:11.93
>>266
悪あがきは良くないよ。
機能低下どころか公開技術も進歩してるから
機能は低下してない。
瀬戸内航路が良く使われるようになった程度で治めるべき。
わかるかな???

旧  日本海ルート 荷物1トンの交易  瀬戸内航路 荷物1トンの交易
新  日本海ルート 荷物2トンの交易  瀬戸内航路 荷物4トン

こんな感じの理解できないかなーー
日本海側の弥生期後期の遺跡見ればわかるけどなーー
0270日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 17:09:34.66
>>268
>それに代わって、新港が出来る。 くだらん想定すんな!   @阿波

それ、流石にトンデモすぎる妄想でしょ
潟港ってのは長い年月をかけて砂嘴が発達して出来た自然堤防で護られた天然の港なんだから
0271日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 17:10:44.30
>>269
あなた、何も立証できてないけどw
0272日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 17:12:58.76
>>270
>潟港ってのは長い年月をかけて砂嘴が発達して出来た自然堤防で護られた天然の港なんだから

長い年月をかけて海退しても、砂嘴が発達して自然堤防で護られた天然の港が出来る。  くだらん想定すんな!   @阿波
0273日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 17:18:23.66
>>1
弥生後期に日本海ルートが寒冷化で機能低下したという文献ないんですけど・・・・・
ソースはどけですかーーーーーーーーー
0274日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 17:19:37.77
>>1
弥生後期に日本海ルートが寒冷化で機能低下したという文献ないんですけど・・・・・
ソースはどけですかーーーーーーーーー
0275日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 17:26:07.88
キナイコシはいいかげんなやっちゃ
奈良の土壌は鉄が溶けやすいから、鉄が少ないと言ったのはキナイコシに決定
0276日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 17:26:29.52
>>272
>長い年月をかけて海退しても、砂嘴が発達して自然堤防で護られた天然の港が出来る。  くだらん想定すんな!   @

短期間に海退するとダメですねー
機能停止ですわ
0277日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 17:27:39.98
>>262
はーー
山陰の遺跡も知らんの
はーー
0278日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 17:27:42.54
>>275
>奈良の土壌は鉄が溶けやすいから、鉄が少ないと言ったのはキナイコシに決定

証拠は?
0279日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 17:28:51.50
>>277
つまり証拠は出せないんだね
0280日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 17:32:35.46
>>276
>短期間に海退すると

見苦しいぞ! くだらん想定すんな!   @阿波
0281日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 17:34:25.09
>>276
>短期間に海退すると

見苦しいぞ! 名を名乗れ!   @阿波
0282日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 17:46:28.28
>>280
短期間の海退したと分かってるんですけど
0283日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 17:51:28.30
>>282
つべこべ言わずに証拠を挙げろ!  見苦しいぞ! 名を名乗れ!   @阿波
0284日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 17:57:19.43
>>1キナイコシあきらめな

ナイス投稿だと思うよ。これに反論できないだろう。
@港がなくなりゃ、新港を造るまでのこと。   @阿波
@海面が下がり良好な港となる個所もあるだろう
0285日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 17:59:33.59
>>284
潟港の代わりは出来ないんだよ
0286日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 18:02:10.95
>>285
そもそも、「潟港」ってなんや?  見苦しいぞ! 名を名乗れ!   @阿波
0287日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 18:03:47.44
潟港など自分ルールで条件をいじるキナイコシの悪癖

いつ見ても吐き気がするぜw
0288日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 18:04:42.53
>>209
キウスは自分が聞かれたことには一切返事しないわけ?
0289日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 18:05:31.55
>>282
>短期間の海退したと分かってるんですけど

短期間ってどのくらいの期間ですか。
テンプレに沿ってお答えください
0290日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 18:06:17.34
>>286
>そもそも、「潟港」ってなんや?

知らないでデタラメに反論してれば、論破荒れるのは当たり前
0291日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 18:07:58.28
>>289
庄内期になるとすぐ
0292日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 18:14:28.46
>>291
つべこべ言わずに証拠を挙げろ!  見苦しいぞ! 名を名乗れ!   @阿波
0293日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 18:16:26.15
鉄器も住居もなければそれはただの原野
0294日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 18:23:30.19
鉄器も住居もなく、お墓だけあればそれはただの墓地。   @阿波
0295キウス ◆PyuQX798ps
垢版 |
2022/03/22(火) 18:24:09.48
>>288
ごめん。何を聞かれたのですか?
見落としたかも。
0296日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 18:28:30.70
>>279
教えて欲しいなら三回回ってワンと言え。
できなけりゃ自分で調べろ。
島根県  鳥取県 山口県 兵庫県 京都府 福井県 石川県 古代遺跡でググれ
いっぱい出てくるぞ
0297日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 18:29:45.55
>>278
名無しにゃ関係ねーだろ
0298日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 18:32:06.14
貼り付けたろ

>>1
弥生後期に日本海ルートが寒冷化で機能低下したという文献ないんですけど・・・・・
ソースはどけですかーーーーーーーーー

>>1
弥生後期に日本海ルートが寒冷化で機能低下したという文献ないんですけど・・・・・
ソースはどけですかーーーーーーーーー
0299日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 18:56:47.99
卑弥呼(天照大神)→男王(大物主)
男王のときに国中が服さず殺し合い1000余人が死んだ。
卑弥呼(天照大神)の宗女である十三歳の台与(豊受大神)が王となり争いは収まる。
台与(豊受大神)の摂政が崇神であり実権は崇神が握る。
天照大神と豊受大神は共に伊勢神宮に祭られている。
0300日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 18:58:24.07
>>299
>卑弥呼(天照大神)→男王(大物主)

卑弥呼(天照大神)→男王(須佐之男命)   @阿波
0301日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 18:59:34.85
日本海ルートは何も問題ないでしょう。むしろ関門海峡に不具合があって瀬戸内海ルートが低調になった。
0302日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 19:02:51.43
>>301
>日本海ルートは何も問題ないでしょう。

問題ないが、「邪馬臺国」ルートとも無関係だ。   @阿波
0303日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 20:24:18.22
>>299
>卑弥呼(天照大神)→男王(大物主)

卑弥呼(天照大神)→男王(須佐之男命)→「壹與」(豊玉比売命)→復立男王(神武天皇)   @阿波
0304日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 20:51:22.04
アマテラス≠卑弥呼
0305日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 20:56:13.16
>>1
おおーーーい キナイコシ

お前の友達に聞いたぞ・

旅行で京都に行ったとき
お前「あそこの、三色さいちゅう、ウマイ」と」言ったそうだな
あれは「三色もなか」て読むんだぞ

テストの話も来たぞ
「アメリカの首都は」の答えに
「にゅうよーく」と書いたらしいな。
それもひらがなで

本当におまえ東大卒か
0306太国 ◆ZgyHKik.H2
垢版 |
2022/03/22(火) 21:00:08.68
紐育か。
0307日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 21:00:11.79
>>1
おおーーーい キナイコシ

お前の友達にこれも聞いたぞ

マルバツ問題10問で零点だったらしいな。
ある意味、天才だと言ってたぞ。
0308日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 21:34:38.52
卑弥呼=倭迹迹日百襲姫
官 弥馬獲支 ミマキイリヒコ=崇神天皇
伊支馬 イキマ、イクマ 生目命=後の垂仁天皇
臺与 トヨスキ入姫
0309太国 ◆ZgyHKik.H2
垢版 |
2022/03/22(火) 21:41:53.29
卑弥呼≠倭迹迹日百襲姫
弥馬獲支≠崇神天皇
伊支馬≠生目命=後の垂仁天皇
1与≠トヨスキ入姫

卑弥呼は即位してるが百襲姫は即位の事実がない。つまり別人。
オーストラリア≠オーストリア
0310日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 21:49:19.85
記紀の登場人物を女王に即位したと書いてあれば、それで話は終わるだろ。

この太国 ◆ZgyHKik.H2ってやつは真正のアホなのか。

卑弥呼を誰なのか書けなかったから時代を大きく引き伸ばしてごまかしてるのだろうが。
0311日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 21:50:39.47
「第一世代」 天日方奇日方   ヒメ(踏鞴五十鈴)后         @神武
「第二世代」 建飯勝      ヒメ(踏鞴五十鈴)后         A綏靖
「第三世代」 建甕尻=タケミカヅチ 経津主神(香取神)        B安寧
「第四世代」 豊御気主 トヨ津媛                   C懿徳
「第五世代」 大御気主 トヨ津媛        D孝昭(みまつ=彌馬升)E孝安
「第六世代」 阿田賀田須 トヨ津媛    F孝霊 G孝元 H開化 I崇神(みまき=彌馬獲支)J垂仁(いくめ=伊支馬)

数字の人物たちは7世紀以降に「天皇」と呼ばれる。
彼らは王でもなんでもない。
みまつ=彌馬升、みまき=彌馬獲支、いくめ=伊支馬、
彼らは魏志倭人伝に書かれた官であった。
0312日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 21:53:19.40
卑弥呼と神武は夫婦であった。

超絶な大オチだ。

魏志倭人伝の卑弥呼の様相は神武亡き後のヒメ(踏鞴五十鈴)后の姿。
0313太国 ◆ZgyHKik.H2
垢版 |
2022/03/22(火) 22:16:23.28
>>312
これは完全なデンパ説。
神武の后は女王に即位した記述が記紀にない。つまり后は女王でない。
在日のチャンコロ料理になるいずれナイチャう運命のチャイナ野郎の盲象。w
0314太国 ◆ZgyHKik.H2
垢版 |
2022/03/22(火) 22:21:09.63
>>310 よ 引きのばしはオマエの大ウソ。ww 収縮だな
書紀が3倍年暦を行使していた記述の表
紀の欠史八代間の天皇崩御の日数統計表】

1日 0  11日 0  21日 0
2日 1  12日 0  22日 0
3日 0  13日 0  23日 0
4日 0  14日 0  24日 0
5日 1  15日 0  25日 0
6日 1  16日 0  26日 0
7日 0  17日 0  27日 0
8日 2  18日 0  28日 0
9日 2  19日 0  29日 0
10日 1  20日 0  30日 0

上表を見ると有効数字はみな左半三分に収まっている。11日以後の崩御
なされた天皇は誰一人としていない。天皇八人とも全部月上旬に死亡
しているということだ。およそ人間の死亡というものは志望でき
ず、例外として暗殺、自殺等特殊なことのない限り選択はできない。
いつ死ぬかはだれもが分からんのであるから、かように、中旬、下旬
に死亡してなかったなどと八人も続くわけがない。ということは
当時の或る時期は前表の2週間より狭小の、1ヶ月が10日しかなかっ
たということになるのだ。これは八代の一時期、朝廷は3倍暦を行使
していたという事である。隅田八幡鏡銘文「日十大王」はこれを裏づける。
上表は1日〜10日までと整然としている。
ということは、舎人親王らは原書群の選択にて、最も信頼おける記述を
選んだに違いないから、このように整然化されてるということは、紀の
八代間の原書群には2倍暦法での記載のものと3倍暦での記載のもの
があって、両者が交錯していたものもあったであろう。その中からこれ
が真であると舎人らが確信、選択をして紀の記述としたものであろう。
八代間の当時、互いに2倍暦、3倍暦を朝廷は使い分けしていたと
受け取れる。だから倍暦の変更は相当行われていたのだよ。
0315太国 ◆ZgyHKik.H2
垢版 |
2022/03/22(火) 22:26:21.59
>>310 在日チャンコロ料理よ。
また土俵で土付きか。w 土下座は天皇にオマエと習らのやること。
オマエに告ぐ

 全世界の統帥権は大元帥陛下にある。思い知れ。pp

https://www.youtube.com/watch?v=lD42cb6XJ0U
0316日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 22:58:18.57
天照=百襲姫=卑弥呼よ。
国外に聞かれた時には天照。国内向けに百襲姫。めちゃくちゃ不人気な男王が誰かなぁ?この男も確実に実在したからなぁ
0317太国 ◆ZgyHKik.H2
垢版 |
2022/03/22(火) 23:01:02.37
>>316
そろそろ松沢病院に行く支度をせい。
0319日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 23:07:20.85
二倍だとか三倍だとか、当時読んだ者が解って読んどるのか?馬鹿馬鹿しい。
0320太国 ◆ZgyHKik.H2
垢版 |
2022/03/22(火) 23:15:27.48
3倍暦は日十大王の名で裏がとれてる。
当時の1か月が十日だったのさ。その時の大王名だ。
億計尊なんか億の計算ができるという天皇名だ。
月読命なんて太陰暦の読みくらい分かる暦の神だろうが。
0321太国 ◆ZgyHKik.H2
垢版 |
2022/03/22(火) 23:19:56.07
>>319
京都の上賀茂神社だが、境内に円錐形の立砂を二個置いてるが、
これの頂部に松葉らしき葉を刺すのだが、立砂の片方が2本、もう片方が3本
刺すのだ。2倍と3倍は神意なのだよ。
0322太国 ◆ZgyHKik.H2
垢版 |
2022/03/22(火) 23:26:57.62
雄略天皇

 古事記  124歳
 日本書記 62歳

 62歳×2=124歳

2倍暦をしてたのさ。
0323日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 23:34:17.14
百襲姫は大物主の妻だから、
百襲姫=天照だと天照の男系が国津神となって論理破綻。

百襲姫は大物主の妻だから、
百襲姫=卑弥呼だと倭国王の男系が国津神となって
国津神倭国VS天津神ヤマト政権となって畿内説終了。
0324日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 23:38:18.08
畿内説オワタ\(^o^)/
0325日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 23:44:48.85
では雄略の前の天皇わ、崇神景行わ、一対二の天皇なんてほとんどおらんわ。
0326日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/22(火) 23:46:52.81
だから何々の妻だとか娘だとか、まともに信じてるのかよ?
0328日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 00:01:41.38
失礼、天照=百襲姫は確かに思いつきだよ。でもこの神話の部分にもね、使われてる臭いんだよね。ただそれだけ。確かなのは百襲姫=卑弥呼で孝霊の娘でもないし、大物主の妻でもない。
0329太国 ◆ZgyHKik.H2
垢版 |
2022/03/23(水) 00:06:37.30
.>>325
それは神武以後3倍、2倍もやっていて、しらぬ奴は通常暦と観て計算したため
混線したからだよ、氷山の一角で雄略おところが運よく残って露呈したのだ。
おかしくはない。表をみれば明らかだぜ。
0330日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 00:07:19.28
アマテラスは卑弥呼で大物主は卑弥呼が束ねていた兵たちだよ
一心同体
0332日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 00:21:28.47
つまり、古事記と日本書記を編纂したものは、同じ参考にした歴代天皇の年齢の数えかたを間違えてるということかな?
0333日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 00:27:48.98
全く邪馬台国に関係のない話題になったな
0334日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 00:28:41.36
まあ、ここは卑弥呼のスレだから記紀は止めとこう、また機会があれば別のところで確実な天皇から逆算してじっくりやりましょう。
0335日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 06:13:32.07
百襲姫 豊鍬入姫 倭姫 こういう巫女的神託者と天皇という執政者の二重権力構造があった。巫女らには天皇もひれ伏すほどだったので、帯方使は巫女を女王と認識し、天皇を官と勘違いした。
0336日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 06:20:53.13
また、都合のいい勘違いはしないんですね。弟が左ける、中華は解っています鬼道ですから。ですから無理だと…
0337日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 06:27:17.36
また、百襲姫=卑弥呼以前にその構造があったなら倭国乱れないでしょうし、百襲から前方後円墳が変ですね。
0338日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 06:30:52.98
神話なのになんで無理やり、あわす必要性はないと思うが?
0339日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 06:40:17.89
>>337
なんで?
0340日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 06:43:20.63
>確かなのは百襲姫=卑弥呼で孝霊の娘でもないし、大物主の妻でもない。
女性の墓である根拠が箸墓神話のみなのに、それを無視する迷走ぶりw
0341日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 06:50:44.38
>>322
還暦を引いたもんもあるかもな?
まあ、一貫したものはない。
0342日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 06:53:11.08
>百襲姫は大物主の妻だから、
>百襲姫=卑弥呼だと倭国王の男系が国津神となって
モモソヒメが卑弥呼なら、親魏倭王の夫は国津神の大物主
小室Kが殿下になって喜ぶキナイセツw
0343日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 07:00:49.83
たかが30ヶ国といえども自ら信じる思想で国家を築いた女性は世界広といえどまず居ない、大女王だよ。今も彼女の思想痕跡は残っているんだよ、そう簡単には隠せないと思うね。まあ、陳寿は嘘を書いたとするしかないんじゃないの。納得できる否定を期待してます。
0344日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 07:42:57.79
>>343
>陳寿は嘘を書いたとするしかないんじゃないの。

陳寿が書いた嘘ってなんなんだ?   @阿波
0345太国 ◆ZgyHKik.H2
垢版 |
2022/03/23(水) 08:19:45.40
>>333
遠回しに関係がある。天皇の各年代が解かれば、卑弥呼の年代の天皇が
分かる。すると神武が卑弥呼年代じゃあないことが解かり、あのチャンコロシの
の論がイカ様と分かるし、卑弥呼が神武より後代となれば、卑弥呼がアマテラス
でないことがはっきりしてこういう論の出鱈目を葬れる。

八幡愚童訓

 黄龍2年(230年)=開化48年

これは卑弥呼活動年代の9年後だから、倍暦計算と兼ねて卑弥呼は
おおむね崇神年代だと特定できる。よって卑弥呼が神武の皇后だと
ぬかすあの在日チャンコロリの主張は出鱈目と確定だ。
0346日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 09:46:02.70
>>335
勘違いするわけなかろ

邪馬台国はヤマト王権とちがう国だった
ヤマト王権にも昔は女王がいた時もあった

上記のどちらか
0347日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 10:28:41.55
>>346
>邪馬台国はヤマト王権とちがう国だった

そもそも、「ヤマト王権」なるものとは何ぞや?   @阿波
0348日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 10:35:25.55
個人的には山門郡の土蜘蛛田油津媛が邪馬台国の末裔だったのではないかと思っている
別に証拠も何もないけど、蜘蛛塚は明治までは女王塚と呼ばれていたらしいしな
この場合は邪馬台国は九州の山門にあったことになる
0349日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 10:47:31.09
蜘蛛田油津媛は卑弥呼、壹與
宗女の末裔
邪馬台国は近畿
0350日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 11:09:05.92
ある中国の大学教授が大阪大に招かれ、福岡までフェリーできてそれからまたフェリーを乗り換えて瀬戸内海を通って大阪に行った。その際瀬戸内海の風景を見ながら教授は言った。
「日本にもこんな大河があるんだね。」
中国の広大な地理観では瀬戸内海は川。
魏志の「水行」とは瀬戸内海を行くことだ。九州内の狭い川では水行と表現するにあたらない。
0351日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 11:09:40.24
山陽は陸路で山陰からつながってるし
畿内も陸路で畿内北岸でつながっていて
日本海航路からも貴重品が入手できる

だから「瀬戸内航路が発達してる証拠」は
「山陰になくて山陽にある」「畿内北部になく畿内にある」のはずだが、
どうも見つからない

やはり日本海航路の優位があるのか
0352日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 11:12:00.72
>>313
>神武の后は女王に即位した記述が記紀にない。

だからアホなのかお前は。
記紀の誰かが女王に即位したという記述があるならそもそも邪馬台国論争にならないだろ。
0353日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 11:14:11.66
>>322
>雄略天皇

> 古事記  124歳
> 日本書記 62歳

ならば日本書紀は倍暦じゃないじゃないか、ドアホ。
0354太国 ◆ZgyHKik.H2
垢版 |
2022/03/23(水) 11:32:50.10
伝の文の場合、「水行」とは瀬戸内海を行くことではない。九州と四国の間
にもある。見方によっては九州西側も河にたとえられる。
南下は東行ではない。オマエの強行ハンドル切りをしている。東方誘導を強引
にするなよ。それはまやかしだ。w 畿内だったら東方へ行けと伝は書く。

当時女王国は九州に、天皇国は畿内にあったのだ。
伝に九州北岸の記述がちょこちょこ続いていて瀬戸内海途中の地名など伝に
ないはずだ。
畿内なら瀬戸内海途中の地名を少なくても三つあるいはもっと載せるぜ。
0355太国 ◆ZgyHKik.H2
垢版 |
2022/03/23(水) 11:35:11.66
>>353
そのとおりだアホウ鳥よ、倍暦だよ。
だがここは古事記のほうさ。
0356日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 11:35:38.62
>>351
北部九州は湾員とも山陽ともたっぷり付き合いがあった
瀬戸内優位を疑う学者はごく少数派
なぜなら博多に瀬戸内系に製塩土器ががんがん入ってきてるから
0357太国 ◆ZgyHKik.H2
垢版 |
2022/03/23(水) 11:38:33.69
>>352
女王は畿内では推古からだよ。彼女は即位してるでねえか。w
だから卑弥呼は畿内の女王じゃあないということだ。      わはははははははは @太国
0358日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 11:42:48.61
>>356
仮に製塩土器が山陽→(陸路)→山陰→(海路)→博多と移動していたら?
それだけでは瀬戸内航路に証拠にならない

それとも山陰に山陽の製塩土器がないのか?
0359太国 ◆ZgyHKik.H2
垢版 |
2022/03/23(水) 11:49:56.31
>>353
オマエの書きこみが短いから一部イミフだったな。

いいか、雄略は当時2倍暦をしてたが通常の等倍暦もしてたんだよ。
これは允恭が病気になって半島医により治癒したから、履中から継続して
いた2倍を廃し半島は等倍暦だったから等倍暦に允恭元年にさかのぼって
改正し、以後雄略まで等倍でやってたが、現今も新暦と旧暦の並行使用と
同様にやってるように等倍のところ2倍暦も並行してやってたのさ。
だが允恭が変更した倍暦でない通常の等倍暦がメインで2倍暦は二次的消極的
にて使用があったのだよ。だから記紀は倍暦と通常暦と双方が氷山の二角で
出てるのさ。おかしくはない。
0360日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 12:44:57.46
>>359
わかったから出てけ

魏志倭人伝もろくに知らん奴は出てけ

皇国史観で邪馬台国はわからん出てけ

記紀だけで語る奴は出ててけ

天皇陛下万歳はヨソでやれ 出てけ
0361日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 12:49:57.35
>>359太国 ◆ZgyHKik.H2
お前馬鹿じゃないの
このスレは邪馬台国はどこにあったかを議論すれ
卑弥呼を記紀の誰に当てはめるかのスレじゃないの
0362日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 12:53:11.46
以下によると弥生時代に岡山県から始まった塩づくりが広まったそうだが
弥生時代の瀬戸内西部ではあまり製塩遺跡が見つかってないらしい
これでどうして瀬戸内航路優位の証拠と言えるだろうか?

www.pref.okayama.jp/site/kodai/636872.html
弥生時代から始まる系譜で、弥生時代中期に吉備の岡山県児島…を中心に誕生しました…

museum.starfree.jp/205_seien/304salt2.html
芸予諸島とその周辺沿岸部地域では,製塩遺跡は,弥生時代の数は少ないのですが,
古墳時代前半(4世紀頃)になると,たくさん出現します。
0363日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 13:05:12.07
>>362
同意する
キナイコシの日本海航路は寒冷化で3世紀は機能低下していたという
ソースや根拠も出せない、妄想野郎が変なことを言いだす。
潟港なんて馬鹿なことを言いだす始末
0364太国 ◆ZgyHKik.H2
垢版 |
2022/03/23(水) 13:15:33.88
伝は別として記紀は伝家の宝刀さ。
編年がきまればオマエらの国賊イカ様論がばれて葬るに至れる。
うんと泣け!
0365太国 ◆ZgyHKik.H2
垢版 |
2022/03/23(水) 13:31:59.10
>>360
大元帥陛下万歳といえ。
いいか、このスレに習近平万歳野郎が時々デンパ説をかきこみながら、
自国チャイナに日本を土下座させんともくろむできの悪いチャンがひそんで
るのさ。それを葬るためであって、チャンコロリをのさばらせないためだ。

よくみろ、五惑星のチャンコロ国旗より太陽の国旗(旭日旗)のほうが
格上の上位だ。オマエも奴を見つけたら、チャンコロリを徹底して折伏しろ。

https://www.youtube.com/watch?v=lD42cb6XJ0U
0366日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 13:57:32.61
>>365
おまえ
完璧にキチガイ
0367太国 ◆ZgyHKik.H2
垢版 |
2022/03/23(水) 14:04:07.36
>>366
オマエ、ちゃんころ野郎か?
日本人ならあいつが5ちゃんでスパイもどきをやってるくらい見分けろ。
ここでのらくらやってるんじゃぁねえ。
0368日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 14:08:04.10
www.pref.okayama.jp/site/kodai/636872.html
>吉備では、古墳時代の前半期まで塩作りが盛んに行われていたようです。しかし5世紀代に入ると、遺跡の数も減り、使用された製塩土器も非常に小さいものになります。これとは逆に、5世紀末〜6世紀前葉にかけて、大阪湾から紀伊水道の沿岸部にかけて製塩土器の出土量が急激に増加します

どうやら畿内で製塩が活発になるのも古墳時代かららしい
鉄器、翡翠、碧玉、半島系土器と同じ傾向ではないか

弥生時代は畿内はこれらがあまり入手できなかったのに
古墳時代になったら唐突に集めだす…

やはり畿内の権力が弥生時代中は弱かったのだろう
0369日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 14:20:44.50
>>363
>ソースや根拠も出せない、妄想野郎が変なことを言いだす。

してないというソースや根拠も出せないキウスは妄想野郎で変らしい
0370日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 14:38:37.39
>>362
>これでどうして瀬戸内航路優位の証拠と言えるだろうか?

当然言える
そのホームページって、古墳時代が四世紀からっていう、もう否定された古い情報で書かれてるだけだから
0371日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 14:55:43.39
>>370
寒冷化で日本海航路は機能低下したと思うか
0372日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 15:07:54.69
>>371
思わない
17世紀にも寒冷化した時期はあったけど、その時に日本海航路が寂れたかといえば全くそういうことはない
キナイコシの常套手段だが、自説に都合いいように勝手に妄想を加えているだけ
自分の説は妄想に立脚しているのに、他説に対しては執拗に証拠を求めるキナイコシは詐欺師も同然
こんな論しか思いつかないからいつまでたっても無職なのだろう
0373日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 15:25:06.90
>>369
キナイコシあきらめな
0375日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 16:24:32.66
>>368

土器製塩は、大阪湾沿岸では弥生後期から
泉佐野市湊遺跡、泉佐野市松原遺跡、岸和田市土生遺跡、貝塚市脇浜遺跡、岬町小島東遺跡など
九州は3世紀前半くらいに海の中道遺跡から始まる
0376日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 16:33:55.44
>>374
高校の教科書
0377日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 16:38:40.55
>>375
肝心要の奈良湿地は? 蚊帳の外か?  わははははは   @阿波
0378日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 16:44:48.23
>>377
内陸で声援するわけないでしょ白痴ですか
0379日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 16:44:53.07
>>372
>17世紀にも寒冷化した時期はあったけど、その時に日本海航路が寂れたかといえば全くそういうことはない

17世紀に弥生時代みたいな港を使ってるわけないだろ
キウスって頭悪いな
0380日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 16:47:58.57
トンデモ説のやつは当然頭も悪いもんだ
0381日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 16:51:42.31
>>378
だから、「声援」もできない奈良湿地に「邪馬臺国」など笑止千万だと言っている。   @阿波
0382キウス ◆PyuQX798ps
垢版 |
2022/03/23(水) 16:54:52.59
>>379
奥山さん 全キウス病と言われますよ
テンプレから寒冷化外したほうが良いですよ。
0383キウス ◆PyuQX798ps
垢版 |
2022/03/23(水) 17:01:51.20
奥山さん 
太国 ◆ZgyHKik.H2さんにも困ったもんですね。
彼が投稿すると前後の流れがわかりづらくなりますね。
毎回 スレの流れを無視し2倍暦うんぬん、なんとかなりませんかねーー
0384日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 17:08:05.44
>>379
>キウスって頭悪いな

キナイコシ、全連句点病に続き全キウス病を発症w
0385キウス ◆PyuQX798ps
垢版 |
2022/03/23(水) 17:12:35.17
>>379
>17世紀に弥生時代みたいな港を使ってるわけないだろ

どんな港を想定してますか?
0386日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 17:22:08.20
塩は古代日本の貴重な密輸品でした。中国の塩の専売制を破って密輸していました。
0387日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 17:23:28.71
>>368
意味わからん?
邪馬台国に権力があるとかないとかは
倭人伝では判断できない。
0389キウス ◆PyuQX798ps
垢版 |
2022/03/23(水) 17:32:41.81
>>388
チャンコロってなんですか?
邪馬台国に関係あるのですか?あればお相手しますが、、、
0390太国 ◆ZgyHKik.H2
垢版 |
2022/03/23(水) 17:34:14.55
中国だから関係はあろう。
ロスケに対していう。
0391日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 17:39:14.97
>>385
>どんな港を想定してますか?

自然堤防だけの潟港じゃない港
0392日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 17:43:34.95
>>382
キウス、どうせまた無理筋で攻めて無惨に負けるんだろ
もう何連敗した_
w
0393日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 17:44:41.73
>>392
キナイコシはもう770連敗しているだろw
0394日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 17:54:54.26
>>393
虚しい冗談だな
悲しくはないのか?
0395キウス ◆PyuQX798ps
垢版 |
2022/03/23(水) 17:58:57.87
>>391
私も自然を利用した港だと思います。
寒冷化で地形がかわっても、自然に利用できる港があれば
日本海航路の港としての役目はできるかと思います。
また、水位の変化により過去、港として利用できなかったところが出現する可能性がないいとも言えません。

よって、寒冷化の影響で日本海航路が機能低下とは思えません。
0396日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 18:02:48.44
>>393
このスレイチ爽やかなツッコミだなw
0397日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 18:26:55.98
>>396
自演藁
0398日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 18:27:49.74
>>397
キナイコシ、今度は全一病を発症w
0399日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 18:33:15.64
>>395
港がなくなったのは認めるが、でも新しい港がきっと自然にできるから大丈夫だって主張なの?
数年も待たずして新しい港が自然発生しちゃうといかいう考え?
それは希望的観測と言って反論にならないでしょ
0400日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 18:36:19.96
>>399
>港がなくなったのは認めるが、でも新しい港がきっと自然にできるから大丈夫だって主張なの?

そう考えるのが普通だろう。


>数年も待たずして新しい港が自然発生しちゃうといかいう考え?

その前に、数年も待たずして海退し、港が使えなくなるという考え?   @阿波
0402日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 18:37:40.25
>>400
>そう考えるのが普通だろう。

なぜ普通?
0403日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 18:39:13.30
>>402
数年も待たずして海退し、港が使えなくなるという考えじゃないから。   @阿波
0404日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 18:39:57.49
>>402
数年も待たずして海退しないから。   @阿波
0405日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 18:40:07.47
>>399
>港がなくなったのは認めるが、でも新しい港がきっと自然にできるから大丈夫だって主張なの?
なくなったとは言い切れません。海岸線が変わった程度ならまた使えるでしょう。
大規模工事をするような港でもないでしょうし。
また、寒冷化による水位低下は一瞬で起きたわけでもないでしょうから、自然にあったようにゆるやかに
港の移動なり、環境にみあったようにすればよいと思います。
大地震で木っ端みじんならともかく。

希望的観測ではなく、現に他の方が投稿されてるように日本海ルートは機能を発揮していたのですから。
0406日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 18:42:26.17
>>403
阿波さん失礼しました
回答がダブってしまいました。
0407日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 18:43:47.11
>>405
>日本海ルートは機能を発揮していたのですから。

しかし、「邪馬臺国」へのルートではない。   @阿波
0408キウス ◆PyuQX798ps
垢版 |
2022/03/23(水) 18:53:48.35
奥山さん
私ならこう説明しますがね
瀬戸内航路から大和川経由纏向とね
せっかくテンプレで
>この地は大阪湾から大和川を遡上した瀬戸内航路の終点
としてるのですから

しかし陸行1月が課題として残りますね
いずれにせよ、方位もしかりですが瀬戸内航路は???
亜流ですが太平洋ルートが良いかと、、、
0409キウス ◆PyuQX798ps
垢版 |
2022/03/23(水) 18:56:45.71
>>407
私は太平洋ルートです
問題は以前にも投稿しましたが四国をどう解釈するかです
だから阿波説もありかなと、、、、
0410日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 18:57:33.81
課題もくそも方角が違うから
0411キウス ◆PyuQX798ps
垢版 |
2022/03/23(水) 19:12:58.19
>>410
方位は最初向かった方向と倭人伝を解いてます。
 東南陸行五百里到伊都國の解釈と同じです。(至)は東南にあるとは私は解釈しません。


南に向かい投馬国(南九州、、日向?)、また南に向かい太平洋ルート(黒潮)で南紀
南紀から陸行一月で畿内です。
倭国大乱を契機に北部九州へ赴任です。
0412日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 19:15:43.82
>>359
>いいか、雄略は当時2倍暦をしてたが通常の等倍暦もしてたんだよ。

そんな都合の良い話があるかドアホ
0413キウス ◆PyuQX798ps
垢版 |
2022/03/23(水) 19:16:29.08
瀬戸内航路も同じですが
畿内説の課題は四国の説明がつかないところです。
だから、魏使は邪馬台国まで行っていない。北部九州は伝聞との説もありかなと。
私は素人ゆえ、けっこう揺れます。
0414キウス ◆PyuQX798ps
垢版 |
2022/03/23(水) 19:20:20.67
〇北部九州からは伝聞との説もありかなと。
卑弥呼は、北部九州に居た
0415日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 19:24:24.57
前にもこんなクズいたな
畿内説と九州説のいいとこ取りして場をしきってた阿保がいたぞ
0416日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 19:25:46.29
>>405
>希望的観測ではなく、現に他の方が投稿されてるように日本海ルートは機能を発揮していたのですから。

その証拠は?
0417日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 19:26:42.14
卑弥呼:Bei mi hu =比桃@(Bi mie hou)比売后〈Bi mai hou〉=ヒメ(踏鞴五十鈴)后
というのはもちろん仮説ですが、
この仮説が正しいとすると邪馬台国の王都は御所市となります。

どういうわけか世間では日本最古の神社を桜井の大神神社とする説が多いようですが、
御所市には大神神社より古い式内・名神大社が複数存在してますから、大神神社を崇神の御代4世紀前半とすれば、
これら御所市の名神大社はそれ以前となり、3世紀の卑弥呼がいた邪馬台国の王都にふさわしいことになります。

また考古学界では纏向古墳群の中心というべき箸墓古墳の年代が卑弥呼の死亡時期になるかどうか、
ほぼその一点に注目が集まってるようであります。
考古学者では白石さんや福永さんが箸墓説、石野さんは勝山説、寺澤さんはどうやらホケノ山説、
どちらにしても纏向古墳群のどれかであろうという風潮があるやに思われます。
しかしこの纏向古墳群は魏志の「其国の男王」のいた2世紀前半までには遡りません。
また卑弥呼墓の「徑百餘歩 徇葬者奴婢百餘人」、
これについては全く説明ができていないと思われます。

崇神の御代4世紀前半とすれば、日本で唯一、奴婢、または奴婢になったであろう集団が埋葬されている場所、
それはヒメ(踏鞴五十鈴)后の住んだ御所市にしかありません。
その場所が高天原最有力地である奈良県御所市高天、日本最古(級)の高天彦神社境内であります。

また卑弥呼:Bei mi hu=ヒメ(踏鞴五十鈴)后なら、なぜ古代天皇が100歳超える年齢なのか、
それが、倭国王帥升(Shuai sheng )=スサノオのAD107年、後漢・安帝に対する謁見要請、
つまり土下座という屈辱的史実を隠すために時代を大きくずらし、
その結果、古代天皇が100歳超える年齢になったということが分かります。
0418日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 19:33:13.35
>>416
キウスの投稿しか見てねーのか
他も読めボケ
0419日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 19:35:48.17
神武東征のような大きな出来事があった、とすればその時期はおおよそ分かる。

神武東征のような大きな出来事があれば考古学的に大きな変化が起きているだろうからである。

大和盆地において、それまで続いていた環濠集落が終わり、土師器の生産が始まり全国に派生し、そして古墳時代が始まるという大変革の時代は2世紀末の庄内0期である。
そしてそれは卑弥呼擁立の時代でもある。

神武を倭国王帥升の時代である2世紀初頭とか、
卑弥呼をアマテラスに見立てその5世代後の3世紀末を神武の時代にはできないのである。
2世紀初頭や3世紀末に大和盆地で大変革は見られないからである。

すなわち神武と卑弥呼は同じ時代、2世紀末から3世紀初頭なのである。

卑弥呼(Bei mei hu)とは、
比桃@(Bi mie hou)、比売后〈Bi; mai hou〉、
つまりヒメ后=ヒメ(踏鞴五十鈴)媛である。
0420日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 19:39:59.90
女性天皇は8人10代。
その全員が、独身もしくは皇族男子の妻。

女性天皇8人のうち6人が、6世紀から8世紀。
つまり8世紀に成立した記紀の時代。

倭迹迹日百襲姫命の夫が大物主であったと記紀に記録されているのなら、
倭迹迹日百襲姫命は大王では無かったと記紀が証言している。

よって倭迹迹日百襲姫命は卑弥呼ではない。
0421日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 19:40:38.36
>>409 キウス
>だから阿波説もありかなと、、、、

他説の追随を許さない、「阿波」の圧倒的遺跡群。   
記紀神話を物語る、記紀登場の神名古神社群。
魏志倭人伝の行程・倭地の自然環境描写等々、

総合的に状況証拠を積み重ねると、「阿波」でしかない。   @阿波
0422日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 19:41:31.86
>>418
>キウスの投稿しか見てねーのか

キウスの昔のあだ名は自演爺さんだから、名無しで同じこと言うやつはキウス扱いしとけば、さして問題はない
0423日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 19:46:52.97
>>414 キウス
>〇北部九州からは伝聞との説もありかなと。

仮に魏使が九州に留まったとしても、「阿波」と大陸は、しょっちゅう行き来している。
魏使が「阿波」へ来ようが九州に留まっていようが、「魏志倭人伝」の行程・倭地の自然環境描写等々
に偽りはない。


>卑弥呼は、北部九州に居た

それを主張するなら、「卑彌呼」が九州に居た痕跡遺跡をまず示すべき。   @阿波
0425日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 19:51:20.90
>>406
>阿波さん失礼しました
>回答がダブってしまいました。

ダブったのか
どっちが阿波の投稿で
どっちがキウスの投稿なの?

これと
 403日本@名無史さん2022/03/23(水) 18:39:13.30
 >>402
 数年も待たずして海退し、港が使えなくなるという考えじゃないから。   @阿波
これ
 404日本@名無史さん2022/03/23(水) 18:39:57.49
 >>402
 数年も待たずして海退しないから。   @阿波
0426日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 19:57:12.23
https://userimg.teacup.com/userimg/9218.teacup.com/easiatoron/img/bbs/0000143.png

中平銘鉄刀の和邇氏の系図はトヨから始まる。
その3世代前に卑弥呼(Bei mi hu )=比売后〈Bi mai hou〉、比桃@(Bi mie hou)
ヒメ(踏鞴五十鈴)后がいる。

さらにトヨの1世代前に別名タケミカヅチと表記される建甕尻がいる。
鹿島神である。
卑弥呼の死後に立つ千人余りが死ぬ騒乱の男王とはこの人物であり、
タケミナカタ(諏訪大神)との争いが魏志に書かれているのであろう。

さらにそのタケミカヅチに随伴した経津主神こと香取神の墳墓が神門古墳群であろう。
時代は3世紀中ころ、ぴたり一致する。
0427日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 20:00:22.06
系図を偽造すんなよ
0428日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 20:02:10.04
こいつは左側スロープ放尿男な
0429日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 20:04:18.39
俺様の脳内で完成させた系図
0430日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 20:17:05.89
>>427
どこを偽造したと?
0432日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 20:21:15.30
>>422
全キウス病
それで、山陰の遺跡調べたか。日本海航路がいかに大事かわかるだろ。
0433日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 20:23:00.96
投馬国は四国だよ。
0434日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 20:29:31.24
ま、日本海航路が無ければ稲部遺跡は存在できなかったよな
0435太国 ◆ZgyHKik.H2
垢版 |
2022/03/23(水) 20:40:27.45
>>426
これはチャンコロ在日のデンパ説で、ハイ終わり。
0436太国 ◆ZgyHKik.H2
垢版 |
2022/03/23(水) 20:43:09.10
>>419
これもいずれ神国日本に土下座の運命のチャンコロ在日デンパ説で、トイレ穴へ。
0437日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 20:43:40.74
>>434
稲部遺跡なら、日本海を通らんでも「阿波」から近江へ進出した近江忌部に任せとけ。   @阿波
0438日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 20:47:59.62
>>436
入れ歯の手入れはすんだのかジジイ。
0439太国 ◆ZgyHKik.H2
垢版 |
2022/03/23(水) 20:51:05.31
>>417
義経に全領土をブン捕られたり日清日中戦争で大敗のくやしさを
はらそうと世界の土俵でいずれうんと泣いて土下座の土つきチャンコロ料理
の国の野郎が言い出すイカ様デンパ説。

東天皇のほうが西皇帝より格上で、茶色土(チャイルド)の子供の
泣いちゃうチャイナの中華のガキに白鵬が華をもたせただけのこと。
                              わははははははは @太国
0440太国 ◆ZgyHKik.H2
垢版 |
2022/03/23(水) 20:56:14.49
>>438
オマエに告ぐ

 習でもプーチン容疑者でもなく

 全世界の統帥権は大元帥陛下にある。

5惑星の中国国旗より日本の旭日旗の太陽の国旗のほうが格上だ。
天文学で一目瞭然 太陽が5惑星を従えるのが天則だ。
チャンコロ工作員よ、思い知れ。

https://www.youtube.com/watch?v=lD42cb6XJ0U
0441日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 21:46:50.87
>>440
神武というのは和歌山で名草媛の体を頭、胴、足と三つに分断した変態猟奇野郎。
レイプもしていたのだろうね。

そんな神武の末裔に全世界の統帥権なんてないのだよ、ゴキブリさん。
0442日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 21:52:43.52
どうして太国なんてゴミが住み着いちゃったんだろう
0443太国 ◆ZgyHKik.H2
垢版 |
2022/03/23(水) 22:00:34.90
>>441 工作員よ
ウソをいうなよ。w
いいか、アラビアン・ナイトの始まりだが。
昔ササン朝の兄弟二王がいたが、弟をシャラザーマン王といった。
ある日弟王が狩りに出かけて用事を思い出していつもより早めに城へ
帰ったところ、宮庭でえれえ女のうめき声がするので何事かと思って
王が見に行ったところ、后が黒人とセックス中で黒人のマラがオマエ
のように特大だから后が好色で奴隷だろうが黒人を選んでやりまくられ
歓喜の叫び声をあげてたのだ。
王配は怒って両者を打ち首にした。当然だな。神武もそういうことだ。

だがオマエが神武役だとレイプをやるだろう。 泣け。    わははははははは @太国
0444太国 ◆ZgyHKik.H2
垢版 |
2022/03/23(水) 22:02:25.42
×王配は怒って両者を打ち首にした
〇弟王は怒って両者を打ち首にした
0445日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 22:13:21.52
>>444 太国よ、お前どこでも嫌われ者だな。  わははははは   @阿波
0446日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 22:13:59.14
>神武もそういうことだ。

黒人のデカいチンポが好きな后の話と、和歌山で無理やりレイプされた挙句、
体を八つ裂きにされた話のどこに共通点があるのかな、ゴキブリ右翼さん。
0447太国 ◆ZgyHKik.H2
垢版 |
2022/03/23(水) 22:18:13.49
>>441 左党舐めの朝敵よ 歯科医主義者か強酸糖か?
神武は天帝が2000年に一回くらい産霊する御魂だ。その後だと孝明の
次代の後神武天皇だぜ。オマエと格が全然違うんだからな。
工作員よ
福沢諭吉のいう「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」の文言は
全くもって出鱈目だ。
「天は人の上に人を造り、人の下に人を造った」のだ。
人間平等なんて真っ赤なうそさ。

五輪も金銀銅それ以下に差をつけるのがカネ以外での目的なのさ。
これで1位2位3位それ以下と差別をするわけさ。
到底平等ではねえし、オマエの好きな強酸糖にも委員長書記長ヒラと
平等でねえのさ。強酸糖でも平等でなくこのような階級があるんだよ。

砂糖は爆弾の原料だからな。左党とは歯本を破壊する危険な歯層で
あって、オマエは強酸糖の思想脳労で神敬質がしてやられてるのさ。w
だから神武に不敬を書きこんでるわけさ。
神国日本の辞書に「共和制」という項目はない。新平民よ、うんと泣け。
0448日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 22:20:54.74
>>447
脳病院に行け糞ジジイ
0449日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 22:25:10.60
畿内説スレに来て全く関係のないことばかり喋ってるやつに
返事する人は荒らしの仲間です
0450太国 ◆ZgyHKik.H2
垢版 |
2022/03/23(水) 22:36:21.05
>>446 朝敵工作員よ おやおや,オマエの大マラはどのくらい大だ?pupupu
オマエも邪霊にとり憑かれたトッキュウー顔をしてるのか? ワハハハ・・・

オマエがいくらほざいても天皇制は崩壊できねえのさ。くやしいか。ww
イマも倒せねえでアルんだゼ。
日本は強酸性国家ではない。円旗制(塩基性)国家だ。
古来一人として皇統を倒した奴はいねえ。くやしければ見本をみせてみい。ppbb
天帝の配下の十万の天兵がに日夜皇統を防備している。やると必ず葬られるぞ。
デモをやって行進して叫んでみても皇統は倒せない。
天皇は地球の終末まで萬世一系なのだ。コチラは孤塁を死守する。
それ故神国日本は萬邦無比の國體を誇るのだ。

そして全世界は大元帥陛下が統治する。           わははははははは 太国
0451日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 22:41:33.18
>>450
お前ええ加減いせーよ

出てけ!
0452日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 22:44:00.36
>>451
畿内説スレに来て全く関係のないことばかり喋ってるやつに
返事する人は荒らしの仲間です
0453日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 22:45:27.74
嫌われ者太国出てけ!

太国出てけ! 太国 出てけ!太国出てけ! 太国 出てけ!太国出てけ! 太国 出てけ!
太国出てけ! 太国 出てけ!太国出てけ! 太国 出てけ!太国出てけ! 太国 出てけ!
太国出てけ! 太国 出てけ!太国出てけ! 太国 出てけ!太国出てけ! 太国 出てけ!
太国出てけ! 太国 出てけ!太国出てけ! 太国 出てけ!太国出てけ! 太国 出てけ!
太国出てけ! 太国 出てけ!太国出てけ! 太国 出てけ!太国出てけ! 太国 出てけ!
0454日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 22:45:56.82
>>450

>オマエがいくらほざいても天皇制は崩壊できねえのさ。くやしいか。ww

悔しいも何も、俺は昭和天皇を真の聖帝だと思っててるから現皇室は尊敬してるし、末長く続いてほしいと思っている。

かといって古代史の話になると、その血筋に変態がいたことも事実だし、
おまえのように全世界を支配する統帥権を持つなんていってるやつは、
アホな変態ゴキブリ右翼だと思うだけ。
0455日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 22:46:38.58
>>452
あまり反応しないほうがよろしいかと
0456日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 22:49:10.27
畿内説スレに来て全く関係のないことばかり喋ってるやつに
返事する人は荒らしの仲間です
0457日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 22:49:23.40
>>454

太国を連れてお前もヨソでやれ
0459太国 ◆ZgyHKik.H2
垢版 |
2022/03/23(水) 22:54:29.93
>>454
じゃあなんで神武に非礼を書きこむのだ?
オマエでなく、あのチャンコロ野郎か?
陛下を尊敬は大いに結構。こんごも神社参拝を怠るな。
ちゃんころがのさばらなければ、迷惑らしいからいったんずらかろう。
ちゃんころ野郎のような不敬がいれば来て折伏するのは当然。
0460日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 23:00:28.06
困ったもんだ
他人の家に土足で二人入ってきて
喧嘩始めちゃったよ
0461日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 23:02:11.41
その国元は男王、住むこと7、80年倭国乱れ歴年
卑弥呼に国取られたのが
神武だろ。
0462日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 23:06:25.32
畿内説スレに来て全く関係のないことばかり喋ってるやつに
返事する人は荒らしの仲間です
0463日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 23:09:30.33
Q:倭人伝には九州のことばかり書いてあるではないか!

A:九州は倭国なので問題ない。
0464日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 23:13:39.49
Q:水行とは河川を行くことだ!
  魏使は九州を出ていないではないか!

A:海を行くときも「水行」と記載された実例があるので不成立。

FA:上記のQ&A自体がキナイコシの詭弁なので不成立。

里程と日程は並列であり、
里程では東夷伝里で北部九州に到着。
水行はそもそも海を行くものであり、
日程でも北部九州に到達。
0465日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 23:13:53.24
>>461
崇神天皇のウィキより

実在した可能性のある最初の天皇とする説があり、考古学上実在したとすれば治世時期は3世紀後半と推定される。
0466日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 23:17:23.04
Q:行程論から言って、畿内説は無理ではないのか!

A:はい、その通りです。北部九州説が正解。

北部九州説に負けて悔しいから、倭人伝の記す行程を里程と日程を無理矢理直列でつないで辿れば、
沖縄本島付近の南海上(◆FAQ40参照)となる。
北部九州説に決まったのを少しでも攪乱するために、「解決!! 邪馬台国の場所は沖縄」スレを立てて放火している。
0467日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 23:19:58.99
Q:纒向遺跡は、七万戸だという邪馬台国には小さすぎる!

A:誰も、纒向遺跡=邪馬台国だなどと、主張はしていない。
 蛙食する原住民の居た原野であり、国ではない。
 
 また、「邪馬台国は大和国」と言う表現を用いる諸説も、多くは邪馬臺の語源(音写元)についての言及であって、領域としての令制大和国という定義を主張していない。
 という、結論のわからない文章でごかましておくから、忖度してほしい。
0468日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 23:23:05.82
Q:方位を間違っていたなら海峡を渡れず遭難する!

A:対馬海峡の方位は間違っていない。
  だから遭難のしようがない。

  それとは別に、邪馬台国へは南。
  その方角を間違ったら、辿り着かない。
0469日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 23:23:38.77
>>467
こいつ、ばかだな
0470日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 23:26:45.05
Q:纒向から九州の土器が出ないではないか!
  纒向は九州邪馬台国と交流のない別の国だろう?

A:そのような事実はなく、当然交流があった。
 纒向においてもごくわずかながら筑紫で製作された庄内甕(久住2006)が出る。

 一方で、畿内第V様式、庄内式、布留式みな時系列に沿って北部九州から大量に出るし、
 畿内と北部九州を結ぶ海路の重要拠点からも畿内系・吉備系の土器が発見される。
 このことは、往来していたのが畿内系・瀬戸内系の人間だったことを示し、畿内と北部九州の「「「片務的関係」」」を示唆する。
 生口の流れであろう。
0471日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 23:27:21.78
だから、神武が住み着い7、80年たったころ倭国乱(180年ごろ)で歴年主無欠史8代で卑弥呼、台与で崇神だろ。
0472日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 23:27:25.40
Q:「女王國東渡海千餘里、復有國、皆倭種」
  と倭人伝にある。畿内説は南を東に読み替えるから、これは北だな?

A:意地でも読み替えない。
0473日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 23:28:46.46
Q:狗奴国はどこだ?
  女王を共立したのが西日本を覆うような広域だとしたら
  女王に属さず逆に脅かす程の勢力、狗奴国とは何者か?

A:狗奴国が南にあることには意地でも触れない。
  方位には触れずに、東のS字甕を強調しておこう。
0474日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 23:30:29.53
Q:箸墓は宮内庁管理の陵墓で発掘できない筈だ!
  年代が判るという考古学者はおかしいではないか!

A:世界最古の馬具が見つかったから至高の存在。
  ホケノ山の小枝が4世紀だが気にするな。
  ホケノ山の丸底土器のため、布留式土器に新たに0式という新しい年代を設定したので周知してほしい。
0475日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 23:32:43.97
Q:倭人伝には「兵用矛」と明記されている!
  畿内説は倭人伝と合わないのではないか?

A:矛といえば北部九州の銅矛だが、
  考古学用語は古代中国人の認識とは異なるという説を提唱したい。
  よって判断材料とならない。
  国際的にはあまり広めないでほしい。
0476日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 23:34:13.14
Q:畿内の政権が、本国を遠く離れた九州伊都国に諸国が畏憚するような強制力を持つ機関を置くことは困難なのではないか?

A:北部九州最大勢力の奴国域内に畿内系生口が多数おり、奴国と畿内は密接な協調関係にあったと合理的に推定できる。
0477日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 23:35:55.90
Q:鉄器の乏しい畿内の政権が覇権を握るのは無理だ!

A:倭人伝の描かれた卑弥呼の政権は覇権を握って親魏倭王に叙されている。
 宗教的権威者を核に、鉄器文化を共有する北部九州各地の首長が自主的姿勢で政治力を求心的に集約(共立)したものであり、考古学が解明した3世紀の状況とよく整合する。
0478日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/23(水) 23:40:03.58
女性天皇は8人10代。その全員が、独身もしくは皇族男子の妻。

女性天皇8人のうち6人が、6世紀から8世紀。
つまり8世紀に成立した記紀の時代には、
女性天皇といえば独身もしくは皇族男子の妻であり、
女性天皇自身もそうだし、配偶者もまた皇族であることが大前提であった。

倭迹迹日百襲姫命の夫が大物主であったと記紀に記録されているのなら、
倭迹迹日百襲姫命は大王では無かったと記紀が証言している。

よって倭迹迹日百襲姫命は卑弥呼ではない。
0479日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/24(木) 00:25:58.90
キウスの頭の悪さがよくわかる
反論のし方を知らない
0480日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/24(木) 00:37:16.42
全キウス病
キウスじゃないよ
0481日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/24(木) 00:49:13.11
>>480
スレで一番馬鹿なやつをキウスと呼んでるだけだ

正しいだろ?
0482日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/24(木) 01:02:44.10
一番アホな奴は誰がどうみてもキナイコシw
0483日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/24(木) 01:05:51.19
>>481
お前ほど馬鹿なやつはいない
寒冷化まだりかいできねーのかトホホ
0484日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/24(木) 01:14:01.75
>>481
キウスってキナイコシの天敵かい。
奥山さんなんて言って、キウスハはお前を馬鹿にしてるように映るな。
俺もお前を馬鹿にしてるけどな。
0485日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/24(木) 01:36:01.69
>>481
>スレで一番馬鹿なやつをキウスと呼んでるだけだ
正しいだろ?<

キナイコシ やっぱお前アホだわ
何人一番がいるんだよww
0487日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/24(木) 02:37:34.74
>>486
何を言うとんの、全キウス病のくせに。
キウスとお前が読んだ奴に一人ずつ
「希薄」これ読めますかと聞きまくれドアホ
0488日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/24(木) 02:56:33.50
>>487
キウスは頭が悪い
誤字が多い
バカを探せばキウスが見つかる
0489日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/24(木) 03:44:40.42
>>464
このスレで何度も行ってることだけど「水行だから九州を出ていない」になるのは
「渡海」など「海を渡る」の記述になっていないせいだよな
テンプレはこの件もスルーしている
0490日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/24(木) 03:45:15.49
>>487
>「希薄」これ読めますかと聞きまくれドアホ
だよね
まずキウス呼ばわりする前に「希薄」の確認を取ったほうがいいね(笑)
キウスごめん。あんたを馬鹿だと思ってないから。
思ってるのはキナイコシだけだからね。
キナイコシが馬鹿だと思ってるやつはいっぱいいるけど。本人に自覚症状なし。
0493日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/24(木) 06:12:13.25
>>489
イミフ
0494日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/24(木) 06:29:47.35
>>459
>じゃあなんで神武に非礼を書きこむのだ?

変態猟奇男だったからさ。
それを書いたらなんで非礼になるのだ。
0495日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/24(木) 07:39:11.75
>>494
相手にするな
0497日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/24(木) 08:04:54.06
>>496
反論書くのはアリだけど、否定を書くのは脳不足
0498太国 ◆ZgyHKik.H2
垢版 |
2022/03/24(木) 08:35:58.30
>>494 左党舐め強酸糖のゴロツキよ、だいぶオマエの歯本主義は左党で
穴空き(アナーキー)での思想脳労になってるな。非礼だから
オメエの歯本の神敬質はもう無いわけだ。フガフガ(不牙不牙)だ。w
ああそうか、オマエが猟奇変態野郎だと本音を吐いたわけだ。ww
そうだろう、オマエの豆脳のレイプしたいオマエ自身の欲望がとうとう
外部に出てそのうぬの助兵衛の正体を現したわけだ。
日本赤軍の新平民フレンドよ
いくら頑張っても天皇制は倒すことができねえ。
やれるものなやってからモノを言うんだな。w 過去に倒せた奴は誰もいない。
道鏡然り、蘇我氏もそうだ、トッキューも野坂も宮本も志位、新平民のオマエも
頑張ってもこれを倒す事ができない。皇統は地球終末まで続くのだ。
そして全世界は上御一人(神御一任)が統治する。
天皇制反対でデモ行進しても皇統は倒すことはかなわない。
左党っていうのは元々プーチン容疑者の危険歯層と同じだからな。ww
オマエもロスケとチャンコロの仲間フレンドだ。くやしいかぁ。      わはははははは @太国
0499日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/24(木) 08:37:31.62
>>490
>キナイコシが馬鹿だと思ってるやつはいっぱいいるけど
俺もそのうちの一人に入れといてくれ。

>>489
イミフ
0500太国 ◆ZgyHKik.H2
垢版 |
2022/03/24(木) 08:45:45.74
>>494  国賊工作員よ
ウソをいうなよ。w  王妃 ↓ のほうがオマエのように猟奇変態なのだ。
いいか、アラ
ビアン・ナイトの始まりだが。
昔ササン朝の兄弟二王がいたが、弟をシャラザーマン王といった。
ある日弟王が狩りに出かけて用事を思い出していつもより早めに城へ
帰ったところ、宮庭でえれえ女のうめき声がするので何事かと思って
王が見に行ったところ、后が黒人とセックス中で黒人のマラがオマエ
のように特大だから后が好色で奴隷だろうが黒人を選んでやりまくられ
歓喜の叫び声をあげてたのだ。
王配は怒って両者を打ち首にした。当然だな。神武もそういうことだ。

だが猟奇変態のオマエが神武役だとレイプをやるだろう。 泣け。  わははははははは @太国
0501太国 ◆ZgyHKik.H2
垢版 |
2022/03/24(木) 08:48:42.44
×王配は
〇弟王は

>>494
きょうもうんとなけ。くやしいかぁ。ppppbbbb
0502キウス ◆PyuQX798ps
垢版 |
2022/03/24(木) 09:20:52.72
>>500
太国 ◆ZgyHKik.H2さん

邪馬台国までたどり着くまでの国々の比定地はどことお思いですか。
比定地と、その根拠、主な遺跡を挙げていただけませんか?
0503日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/24(木) 09:41:49.12
成功しないよ
0504日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/24(木) 10:02:39.40
>>502
>阿波さん失礼しました
>回答がダブってしまいました。

ダブったのか
どっちが阿波の投稿で
どっちがキウスの投稿なの?

これと
 403日本@名無史さん2022/03/23(水) 18:39:13.30
 >>402
 数年も待たずして海退し、港が使えなくなるという考えじゃないから。   @阿波
これ
 404日本@名無史さん2022/03/23(水) 18:39:57.49
 >>402
 数年も待たずして海退しないから。   @阿波
0505キウス ◆PyuQX798ps
垢版 |
2022/03/24(木) 10:19:39.73
>>504
1)阿波さん >数年も待たずして海退し、港が使えなくなるという考えじゃないから。
小生>なくなったとは言い切れません。海岸線が変わった程度ならまた使えるでしょう。


2)阿波さん>数年も待たずして海退しないから
小生>寒冷化による水位低下は一瞬で起きたわけでもないでしょうから、自然にあったようにゆるやかに
港の移動なり、環境にみあったようにすればよいと思います。
0506日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/24(木) 10:33:21.85
>>505
つまりどっちも希望だけだね
0507太国 ◆ZgyHKik.H2
垢版 |
2022/03/24(木) 10:38:31.51
>>502
それはコチラのやることじゃあないよ。あんた打ち切ったんだろ。

コチラは紀年法をやってるわけで、そっちのほうは二の次だ。
だが女王国が九州だということは、伝を曲げないで読めばわかるから
そこを言ってるわけだよ。
それに迷惑だから来るなといってるから、強酸糖だとか工作員が神武の不敬
を書きこんだとかならやってくるぜ。なるべくここは迷惑なので消える。
0508キウス ◆PyuQX798ps
垢版 |
2022/03/24(木) 11:03:34.82
>>506
希望じゃなく、確率的に高い推理と現遺跡からの考察。
0509日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/24(木) 11:34:47.80
>>497
>反論書くのはアリだけど、否定を書くのは脳不足
比定も論ですよ。論の説明があればね。
テンプレでは、
「邪馬台国論争ももう畿内で決着」と書かれてるのは、他説への反論でなくある意味他説の比定ですよ。
0510日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/24(木) 11:36:21.65
>>509
キウスです。名前つけるのを忘れました。失礼しました。
0511日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/24(木) 11:39:35.33
さすが。何気なく促すのも相手も悪い気はしないでしょうな。
0512日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/24(木) 11:58:27.21
>>508
>希望じゃなく、確率的に高い推理と現遺跡からの考察。

どう計算したら各チルが高くて
どの遺跡からどう考察したの?
ただの希望だよね
しかも根拠のない
0513キウス ◆PyuQX798ps
垢版 |
2022/03/24(木) 11:58:42.50
高知県の田村遺跡群を思い出したように見直しました。
興味ある大規模遺跡です。今までさらっと流して来ましたが。
考察する価値の遺跡のようがしてきました。少し、無い頭で考えてみます
0514日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/24(木) 11:59:06.29
>>511って、誰を褒めた?
0515日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/24(木) 12:03:42.18
>>512
あなたがそう思うなら。それで良いですよ。
根拠は私以外で投稿がありますから・
ご自分でお調べください。まず皆さんの投稿をを読むことをお勧めします。
おひとりおひとりの投稿を読み、自分なりに調べる事をされてはいかがでしょう。
0516日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/24(木) 12:10:40.37
>>514
abcdefghij〇の〇
0517日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/24(木) 12:44:11.09
>>515
あなたにも他の人にも根拠はありませんね
それって阿波さんでしょ
あなた、よろこべませんよ
お二人とも希望だけです
年代に即した具体的な内容がない
0518日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/24(木) 12:49:57.65
>>517
>お二人とも希望だけです
>年代に即した具体的な内容がない

まさにキナイコシのことだなw
0519日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/24(木) 12:51:28.28
>>517
他説の追随を許さない、「阿波」の圧倒的遺跡群。   
記紀神話を物語る、記紀登場の神名古神社群。
魏志倭人伝の行程・倭地の自然環境描写等々、

総合的に状況証拠を積み重ねると、「阿波」でしかない。   @阿波
0520日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/24(木) 12:54:52.39
>>515
キウスw自分が何も根拠言ってないこと認めよった
馬鹿だね
0521日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/24(木) 13:00:38.19
>>518の幼稚園児みたいな言い返ししてるのって、キウス?
0522日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/24(木) 13:21:58.82
>>521
人違い
0524日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/24(木) 13:24:44.37
>>521
人を詮索する前に、まず自分の名を名乗れ! やり込められるのが怖いのか?   @阿波
0525日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/24(木) 13:25:49.85
やんだな、太い国が希薄にうなずいた
すげー
0526日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/24(木) 13:30:22.38
>>523
おほめいただいて光栄です
0527日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/24(木) 13:36:21.31
>>521
キナイコシは全キウス病w
0528日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/24(木) 13:37:42.75
>>526
ほら、脳がキウスだった
0529日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/24(木) 13:40:33.52
>>528
キウスの脳と間違えられたらうれしいよ。
お前の脳はカエルの脳。ゲロゲロほざくだけww
0530日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/24(木) 13:47:55.02
寒冷化で日本海航路の機能低下は論破済み。
知能低下はキナイコシ。
誰か次のお題ちょうだい。
0531日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/24(木) 13:52:44.01
キナイコシって長年無職の生活続けて、頭おかしくなってきたんだろな
家にこもっていないで纏向の発掘調査でも手伝ってこいよw
0532日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/24(木) 13:55:31.36
>>530
>寒冷化で日本海航路の機能低下は論破済み。

キウスは低下してないで欲しいってお祈りしただけだから
キウスには論がない
論外
0533日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/24(木) 13:56:14.37
人骨は出てこないが、蛙や猪の骨はたくさん出てくるのが纏向
古代の纏向は蛙食の原住民の生ごみ処理場だったのだろうw
0535日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/24(木) 14:00:05.02
脳希薄は>>515で「根拠は私以外で投稿がありますから」って言って
自分の言い分が無根拠なのを認めて他人に振って逃げたから
また連敗記録を更新したよ
0536日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/24(木) 14:04:14.48
>>534
ふーん、カエルの骨って人骨よりも溶けにくいんだね
ぼくちゃん、キナイコシおじさんに初めておしえてもらっちゃったw
0538日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/24(木) 14:07:38.30
>>537
かなり重症の全キウス病患者だなw
0539日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/24(木) 14:11:41.95
>>538
いや、言葉遣い変えてもやってることが同じだからバレるはお前
0540日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/24(木) 14:12:53.85
>>539
全キウス病患者www
0541日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/24(木) 14:15:25.50
>>540
だからバレてるんだって
自分で頻繁にアク禁になってる事もつい漏らしちゃっただろ?
AA荒らし犯人じゃね?
0542日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/24(木) 14:16:51.56
キナイコシは自説に反対する人はキウスと連句点だけだと思っているみたいだなw

自分で研究していることは世界中の人が注目していて皆が賛同してくれていると勝手に思い込むのは研究者の性ではあるがw
0543日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/24(木) 14:26:00.46
>>542
口先だけで誤魔化そうとしたって無駄だよ
言ってることは同じだし
桜井市や考古学者を中傷しまくるやつなんて珍しいし
アクセス禁止食らうくらい悪どい真似をしてる人なんて何人もいないから
0544日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/24(木) 14:26:56.25
>>541
おまけに見事な全一病患者ときたw
0545日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/24(木) 14:31:37.19
>>543
アク禁になった奴って贅六連呼厨じゃねーの?
復活してからAA貼りまくっていたら来なくなったから、またアク禁かな?

おれはここ2年ほどたまに書き込みしているけど、一度もアク禁くらってないぞ
運営に通報したかったらどうぞご勝手に
0546日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/24(木) 14:33:11.76
>>545
アク禁になったのはキウス
0547日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/24(木) 14:35:11.92
>>545
>おれはここ2年ほどたまに書き込みしているけど、一度もアク禁くらってないぞ

そういうの自己申告しても効果ないから
0548日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/24(木) 14:36:54.16
>>547
自説に反対する書き込みするやつを片っ端から全一病患者認定していたくせに、
お前が一番重症の全一病患者じゃねーかw
0549日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/24(木) 14:42:34.16
>>1
=キナイコシ
=奥山
=キチガイ纏向説信者
=妄想テンプレ貼り付けジジイ
=無職
=人生の敗北者
=負け組
=24時間5chを監視する廃人
=他人には執拗に根拠を求めるのに自説の根拠は全て妄想のダブルスタンダード男
=重症全一病患者 ←new !

キナイコシにまた新たな称号がw
0550日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/24(木) 14:51:53.20
>>532
キナイコシ 気が短いね
戯言はまとめて投稿しろ
0551日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/24(木) 15:06:22.30
業界内のことは全くわからんが、キナイコシとキウスはお互いに相手が誰なのかわかっているんだろうな
連句点のことはわかってないっぽいが
0552日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/24(木) 16:43:53.30
>>493
海を渡ると「渡海」
海外沿いに移動すると「水行」と
倭人伝内で使い分けされているんだよ

昔の人にとって沿岸航行と遠洋航行の差が大きかったから
その使いわけは重大な意味があった
0553日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/24(木) 17:52:36.91
テンプレの
>寒冷化による海退は、砂丘の発達を再開させ、温暖期に安定していた砂丘上に展開していたいくつもの海浜集落を廃絶に追い込み、潟港の機能低下と相俟って国内流通網の再編(※日本海航路の衰退と瀬戸内航路の隆盛を含む)を促した。


これは、間違いといううことでいいの。間違いだと主張する人へのさしたる反論も無いし。
間違いなら、訂正すれば済むことでしょ。
0554日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/24(木) 17:57:26.91
>>552
わかるよ。
日本列島間の移動は水行で良いということでしょ。
0555日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/24(木) 18:05:54.65
水行なんだから
渡海となると郡からの放射読みとか
ザラコクが間違い。
0556日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/24(木) 18:07:13.56
>>361
>このスレは邪馬台国はどこにあったかを議論すれ
>卑弥呼を記紀の誰に当てはめるかのスレじゃないの

卑弥呼が誰なのか分かれば、おのずと王都も分かる。
0557日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/24(木) 18:17:33.22
>>555
起点は、末盧國 伊都國 奴國 不彌國?
南至投馬國水行二十日
南至邪馬壹國 女王之所都 水行十日陸行一月
0558日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/24(木) 18:24:23.89
古代天皇は伊勢神宮を参拝していない。
伊勢神宮は天照大神(卑弥呼)と豊受大神(台与)を祭っている。
天照大神(卑弥呼)と豊受大神(台与)は大物主と同じ国津神か。
0559日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/24(木) 19:15:04.31
水行がテンプレの通り河川でもいいなら、筑後川でもいいの
0560日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/24(木) 19:20:48.25
>>553
OK
0561日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/24(木) 19:22:59.99
>>558
太国は今スレへの投稿。遠慮すると言ってたよ。
あんたも遠慮したら
0562日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/24(木) 19:32:03.37
>>559
良いと思うけど
水行に渡海は含まないとすると
郡から水行の
放射読みは、間違いだな。
0564日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/24(木) 19:37:51.51
>天照大神(卑弥呼)

違うね。
高天原とは今の奈良県御所市高天しかない。
高天原が九州にあったなどとは馬鹿の言う事。

その高天原にアマテラスの原像となる女性がいた。
高姫ことシタテル媛だ。
高姫=天照・下照というわけ。

その高姫には兄がいた。
アジスキタカヒコネこと別名が迦毛大御神(かものおおみかみ)
古事記で大御神と称されるのは、他にはイザナギとアマテラスしかいない。

そのアジスキタカヒコネを祀っているのは高鴨神社。
場所は御所市鴨神、高天原(御所市高天)から直線距離で1.3キロ南西になる。
つまりアジスキタカヒコネは高天原を「追放」されたわけだ。
そしてこのアジスキタカヒコネは気が短く、剣を持って暴れている。
高天原を追放、剣、暴れる、大御神とくればスサノオだとわかるだろ。

日本神話のアマテラスとスサノオの話は魏志倭人伝の卑弥呼と男弟を意識して創られた官製神話だ。
アマテラスを卑弥呼だと間違えてくれれば、倭国王帥升が誰なのか分からなくなるだろ。
それが7世紀の調停の狙いだ。
彼らが一番避けたかった事実、それはスサノオが帥升であるという事。

そのスサノオ=帥升から5世代100年後に真の卑弥呼がいる。

卑弥呼(Bei mei hu)とは比桃@(Bi mie hou)、比売后〈Bi mai hou〉、つまりヒメ后、ヒメ(踏鞴五十鈴)媛である。
0565日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/24(木) 19:40:49.65
狗奴国を無視する奴ばかり
0566日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/24(木) 19:54:13.82
崇神天皇は天照大神(卑弥呼)を宮の外に移す。
あまり注目されてないけどとても不自然
0567日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/24(木) 19:55:09.06
卑弥呼の時代に皇族という呼称はない。
王族という呼称もない。
当時にあった王族への呼称は「神々」。

卑弥呼(Bei mei hu)こと比桃@(Bi mie hou)、比売后〈Bi mai hou〉、
つまりヒメ后、ヒメ(踏鞴五十鈴)媛も高天原(御所市高天)にいた神々の一人。

だから卑弥呼のお墓も高天原にある。
https://userimg.teacup.com/userimg/9218.teacup.com/easiatoron/img/bbs/0001640.jpg

魏志倭人伝の殉葬奴婢百余人とはヤマト先住民土蜘蛛のこと。
誅殺したのは神武だ。
0568太国 ◆ZgyHKik.H2
垢版 |
2022/03/24(木) 20:40:12.77
>>564 >>567
チャンコロリのデンパ説で決まり。

来たくないが、土下座の国チャンコロと神武非礼の野郎が能書きしてる
ときだけは折伏に来る。辛抱しろ。
0569日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/24(木) 20:41:19.54
>>565
>狗奴国を無視する奴ばかり

「狗奴国」は「邪馬臺国」に勝るとも劣らない超強大国。 その国力の源泉が、「辰砂鉱山」と「温暖な海の恵み」と「海洋航行技術」。   

これらが無いところに、超強大国「狗奴国」など勃興するわけがない。   @阿波
0570日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/24(木) 20:46:09.05
南四国に大国「邪馬臺国」・「狗奴国」・「投馬国」が興るのも当然と言えば当然。
「弥生人にとって、阿波はまさにパラダイス」
南四国は、温暖な黒潮流れる太平洋に面し、漁労・航海術が発達、
一方、内陸は高温多雨による森林資源に恵まれ、希少価値の高い鉱物にも恵まれている。
また、大河「四国三郎吉野川」を始めとする、いくつもの大河が流れ、
大河流域には、広範に肥沃な土壌の恵みを与えている。   @阿波
0571日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/24(木) 21:34:40.24
日向を出発して筑紫に吉備、いつの時代の妄想旅行だよ。日向の名付け親は景行じゃないのか?元は男王か、不人気が神武だろ。
0572日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/24(木) 21:40:53.74
>>548
>>549
こいつ、自分で言ってることが自分に当てはまってて藁
0573日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/24(木) 22:12:40.44
>>572
何 相手になってんの
0574日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/24(木) 22:15:20.02
>>569
何が折伏だボケジジイ。
誰もお前が来てほしいなんて思っていない、失せろ。
0575日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/24(木) 22:15:58.55
>>569
何が折伏だボケジジイ。
誰もお前が来てほしいなんて思っていない、失せろ。
0576太国 ◆ZgyHKik.H2
垢版 |
2022/03/24(木) 22:34:36.55
>>574
チャンコロ在日よ、電波ばかりで態度がでけえぞ。
オマエに再度告ぐ

 全世界の統帥権は大元帥陛下にある。

5惑星の中国国旗より神国日本の旭日旗のほうが上位なのだ。
天の勅は太陽の天皇が5惑星の習らを従えることだ。

https://www.youtube.com/watch?v=lD42cb6XJ0U

格下のテメエはオマエの国に帰れ。
0577日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/25(金) 06:35:40.68
>>554
川だろうと渡る時は「渡河」「渡江」「渡水」と中国人は書くので
日本列島官の狭い海峡だろうと渡るなら「渡」を使うだろう
0578日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/25(金) 07:50:15.06
>>577
何の根拠もないね
0579日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/25(金) 08:53:06.87
>>577
関門海峡の事を言ってると思うが、、
こだわらなくてもいいよ
0580日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/25(金) 09:55:56.87
倭人伝の国名の多さ。
九州内の小国ばかりをグダグダ書いたと思えない。西日本全域を網羅しているはず。
0581日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/25(金) 10:54:24.18
>>578
三国志内でも渡河、渡江、渡水は使われているぞ

三国志武帝紀
原文「是歳長安亂。天子東遷、敗于曹陽。渡河、幸安邑
翻訳「この歳、長安が乱れる、天子は東に移る、曹陽で破れる、黄河を渡り、安邑に行幸した」
0582日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/25(金) 11:14:09.14
循海岸水行、渡海と書く
たんに水行なら
総称、あるいは複合体でいいと思う。
0583日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/25(金) 11:17:04.27
狭い海峡なら渡海千餘里ではない
川だろうと渡る時は「渡」だから伊勢湾でも渡海
0584日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/25(金) 13:56:57.91
>>581
それは使うだろう
必ず使うという根拠にならない
0585日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/25(金) 14:02:45.06
つまり、邪馬台国畿内説は、完全に破綻してしまったのだね。
0586日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/25(金) 14:03:48.80
ロシアの軍勢が、ウクライナの軍勢に、完全に押し返されているな。
0587日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/25(金) 14:04:46.94
ウクライナの歩兵は、槍投げで攻撃しているのだろうか。
0588日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/25(金) 14:07:41.78
>>587
槍投げで攻撃しているのではなく、英語で「槍投げ」と名付けられた兵器を、使用しているよ。
0589日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/25(金) 14:10:11.57
>>586
貴方は、邪馬台国畿内説が、完全に破綻してしまったので、無駄になってしまった、このスレッドを、ロシアとウクライナの合戦についての研究のために、利用する事にしましたね。
0590日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/25(金) 14:12:09.00
魏志倭人伝時代の合戦とでは、現代の合戦の方法は、少し、変化した可能性が高いな。
0591日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/25(金) 14:14:43.96
>>590
魏志倭人伝時代には、奈良盆地の国には、鉄の武器が無かったので、九州の軍勢に侵略された可能性が高いのだったな。
0592日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/25(金) 14:18:02.14
>>591
ウクライナには、核爆弾が無いので、ロシアの軍勢に侵略されたことと似ているね。
0593日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/25(金) 14:23:26.46
>>592
日本国には、平和を愛する若者達が多いので、物事を破壊するロケットや核爆弾よりも、侵略を仕掛けてきた独裁者を暗殺するための方法があればよいね。
0594日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/25(金) 14:27:34.25
>>591
銅鐸王国は、滅ぼされてしまったよ。
0595日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/25(金) 14:34:29.28
>>594
銅鐸王国の王家の者達の戦死体や刑死体は、怨霊となって暴れないように、巻向の前方後円型の物体に封印された可能性もあるのだったな。
0596日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/25(金) 14:35:19.43
>>595
4世紀の物事だったね。
0597日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/25(金) 14:38:26.26
>>593
独裁者に注射するための小型ロボットを作製すれば、良いのではないのかな。
0598日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/25(金) 14:45:52.84
>>597
専制の国家に対しては、核爆弾で人民を攻撃するのではなく、合戦の目標を、独裁者の暗殺にしなければならないのだったね。
0599日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/25(金) 15:29:04.06
邪馬台国候補となる条件(仮)

・ジグザグに掘り進められた深さ2mの溝がある土壇場の上で、卑弥呼は桃とカエルを食いながら木の面をつけて全裸で踊っていた。
・おそらく方形で、数十センチメートル程の深さに掘削された、5世紀末以降に出現した「SX-1002」と完全に平行に隣接し、「SX-1002」との関係性が強く疑われるが、
謎の勢力に、謎の勢力が作製した観光用の着ぐるみのモデルとなった卑弥呼の時代である3世紀前半に立てられたのだ、と断定されてしまった「建物C」の痕跡が発見された。
・時速6kmで通勤途中の女に抜かされながら、中国人が、難波から1月かけて辿り着く。
・カエルの骨が溶けない地域である
・鉄が溶ける地域である
・魏志倭人伝時代が終わった後に吉備から西日本各地に伝来したが、庄内式と名付けられたので、「畿内から九州に伝来したという誤認をされている」土器が埋まっている。
・4世紀以降の古墳がある
・中国から飛んできた砂よりも軽い花粉が発見される。
・中国の骨董屋で売りに出された鏡と同じ4世紀の国産鏡が4世紀以降の古墳に埋まっている。
・桃の種が発見される。
・火星との交易が盛んだった地域である
・人民の住居がない。
・対馬の真東にある。
・古墳を積み上げる土方のための大下水道がある。
・布留式という式の土器の時代に5世紀の馬がいる。
・最初に、相撲が始まった地域である。
・4世紀に朝鮮半島で捕獲、連行された馬によって積み上げられた前方後円型の物体がある。
・奴隷の死体を乗せる4世紀の埴輪が、発見できた。
・冬は大雪だが、一年中、裸足で駆け回り、一年中、生野菜が食べられる。
・卑弥呼の着ぐるみに自治体の予算が出る。
・自治体が自称考古学者に給料を払う。
・自治体が観光を活発化しようとして財政が破綻寸前。
・若者達が、自治体の方針にうんざりしている。
・若者達が、自治体の予算配分に、教育費の割合が多すぎることに不信を抱き始めている。
・若者達が、自治体の予算配分に、教育費の割合が多すぎる割には、教育水準が高まらないことに不信を抱き始めている。
・奥山氏の鬘は、海外交差編年のように、ズレる。
0600日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/25(金) 17:03:20.10
>>582
>たんに水行なら

二語目から「循海岸」を省略しただけだよ
0601日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/25(金) 17:19:02.63
>>600
その通り!   
渡海は、絶海を渡ること。
水行は、海の沿岸を航行すること。
よって、伊勢湾航行は水行であって、渡海ではない。   @阿波
0602日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/25(金) 17:26:08.21
四国には渡海
0603日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/25(金) 17:52:32.96
>>602
水行だ。   @阿波
0604日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/25(金) 18:19:59.77
>>601
伊勢湾岸沿いに航行するなら「水行」なんだろうが
岸を離れて湾内を横断する的な航海は「渡海」だろう
三国志内でも遼東半島から山東半島への航海でも「渡海」としている

三国志齊王紀
原文「遼東東沓縣吏民渡海居齊郡界」
翻訳「遼東の東沓県の官民が渡海して齊郡に住んだ」
0606キウス ◆PyuQX798ps
垢版 |
2022/03/25(金) 18:36:06.51
奥山さん
あなたが立てた同じスレタイがスレが乱立してます。
どなたかが、投稿して最新の上位に来てますので
何とかしてください。
0607日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/25(金) 18:42:04.49
>>606
ほんとだ、コテ一緒
キナイコシよスレの荒らしじゃなく
テメーは板あらしか  ボケ
0609キウス ◆PyuQX798ps
垢版 |
2022/03/25(金) 18:50:06.75
從郡至倭 循海岸水行 歴韓国 乍南乍東 到其北岸狗邪韓國 七千餘里

「(帯方)郡から倭に至るには、海岸に従い水上を行く。韓国を通り過ぎ、南へ行ったり東へ行ったりしながら、その(=倭の)北岸の狗邪韓国に到着する。七千余里である。」
半島航行も沿岸ゆえ記述は水行
0610キウス ◆PyuQX798ps
垢版 |
2022/03/25(金) 18:52:50.31
>>608
奥山さん 私に振っても良いですが
何とかならないでしょうか
0611キウス ◆PyuQX798ps
垢版 |
2022/03/25(金) 18:56:23.28
奥山さん
良い方法があります。
あなたの責任において全て埋めてしまえば復活しないのでは。
でも、なぜ乱立させてしまったのですか。
0612日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/25(金) 19:03:52.58
>>604
>三国志内でも遼東半島から山東半島への航海でも「渡海」としている

そりゃ、遼東半島から山東半島への航海はりっぱな「渡海」だろう。
黄海と伊勢湾を同列にするほうが無理筋。   @阿波
0613日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/25(金) 19:35:33.77
奥山が「使用しないでください」と言ってる操作ミスを上げる嫌がらせかw
埋めに行くか
0614日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/25(金) 20:08:49.94
>>604
ちなみに、関門海峡も「渡海」は無理筋。   @阿波
0615日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/25(金) 20:36:02.27
伊勢湾が渡海じゃなければ
渡海は四国だけ
0616日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/25(金) 20:36:32.87
>>614
そりゃま、そうだ
河川を何百里も下ったと思いねえ
乗船した時は右岸で、降りた時は左岸だった
これ、渡河と言いますか?
言わんわな
0617日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/25(金) 20:51:38.91
>>616
「魏志倭人伝」での「渡海」は、
狗邪韓国(巨済島)→末盧国(福津市辺り・万津浦)と
女王之所都(阿波国鮎喰川下流弥生後期集落群)→復有国皆倭種 の2か所のみ。   @阿波
0618日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/25(金) 20:58:24.02
少なくとも、船に乗った人が「海を渡ったんだ」って実感しなきゃ渡海にならんでしょ
0619日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/25(金) 21:22:16.52
四国は海を渡って行くところ
0620日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/25(金) 21:22:58.91
まだ、諦めないのか?東渡海倭種、鈴鹿の山か朝熊から伊勢湾を望んだだけだ、何の問題も無し。何をほじくろうが、卑弥呼は鬼道。箸墓が卑弥呼の墓。
0621日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/25(金) 21:34:29.68
>>619
四国は水行で行けるところ    @阿波
0622日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/25(金) 21:35:31.53
>>616
「魏志倭人伝」での「渡海」は、
狗邪韓国(巨済島)→末盧国(福津市辺り・万津浦)と
女王之所都(阿波国鮎喰川下流弥生後期集落群)→復有国皆倭種(紀伊半島) の2か所のみ。   @阿波
0623日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/25(金) 21:39:06.59
海を渡って行く伊予、讃岐あたりは遠絶な旁國
その裏に罪人を捨てる粟がある
0624日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/25(金) 21:42:19.72
>>612
渤海海峡 90km
伊勢湾幅 30km

たしかに伊勢湾の方が小さいが
「湾状の海域を渡ったら渡海になる」って話だろ

魏志倭人伝は幅20kmの壱岐水道を渡る時でも
「渡一海」にしてるんだから
「渡海」になるかどうかは渡る水域の大きさではなく
海水の領域を渡るどうかだろ

>>614
上記のように渡る海域の大きさではなく海水かどうかの問題だから
関門海峡を渡る時も「渡海」と書くはずだ
0625日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/25(金) 22:17:56.88
>>624
>「湾状の海域を渡ったら渡海になる」って話だろ

その話の前提は、
「魏志倭人伝」の「渡海」は「手漕ぎ船」だということ。
渤海海峡を渡海出来たのは、帆船だから。
「卑彌呼」時代の手漕ぎで、渤海海峡の渡海はない。   @阿波
0626日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/25(金) 22:48:15.58
手漕ぎ舟で海を渡るのが四国
0627日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/25(金) 23:06:29.68
畿内は銅鐸と勾玉の時代には土蜘蛛も仲良く暮らしていたというのが興味深い
ヤマト政権は耳やモモと関係が深い
どちらが先住民なんやろね
0628日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 00:48:44.21
日本書紀が書かれたの680年〜730年だからな
0629日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 00:49:24.92
そのころは土蜘蛛と呼ばれる連中らと戦争していたということか
0630日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 01:08:55.11
土蜘蛛 丹堀人
0631日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 07:50:59.09
いい加減、覚えなさい。
中国の史書は古い記録をベースに新しい情報を追記する形式で編纂されている。
謎の水行陸行の箇所は、魏に朝貢に来た倭人から得た最新情報であり、その起点は帯方郡である。

@魏志韓伝によると韓国領土は東西は海に面し、南は倭と接するとのこと
A後漢時代に朝貢していた倭国は100国だったが、魏の時代に朝貢に来たのは女王国30国のみ
B女王国以北(女王国北部)は距離や戸数まで確認できた(対馬〜邪馬台国)
CB以外の国は遠いので国名のみ紹介(次有斯馬・次有已百支・次有伊邪〜)
D南には敵対する狗奴国がある
E東には海があり、その先にまた倭種の国がある(魏に朝貢しなかった70国)

図解:https://i.imgur.com/jMwIArA.png
帯方郡から邪馬台国内にある女王の都までの距離が12000里である。

参考)
・倭人は「里」を知らず「日」を使って距離を示していた(隋書)
・伊都国の又南至る邪馬薹国(翰苑 広志逸文)
・馬韓は50国、倭は30国、その他倭種の国などが70国
0632日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 07:57:02.24
>>631
いい加減、諦めなさい。「魏志倭人伝」での「渡海」は、

狗邪韓国(巨済島)→末盧国(福津市辺り・万津浦)と

女王之所都(阿波国鮎喰川下流弥生後期集落群)→復有国皆倭種(紀伊半島) の2か所のみ。   @阿波
0633日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 08:15:42.78
邪馬台国論争の始まりは畿内か九州かではない。

新井白石は、邪馬台国は大和国であったと言えなかったから、
邪馬台国は九州にあった、などと心にもない事を言ったのである。

邪馬台国は大和国であったと決まった瞬間、古代天皇の朝貢という屈辱的史実が決定してしまうからである。
0634日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 08:15:59.71
>>632
誤解だよバカ

倭人の説明「船で半島伝って南へ20日」
中国の解釈「南至水行20日」

倭人の説明「船で島伝いに南へ10日」
中国の解釈「南至水行10日」

倭人の説明「上陸して一月ほどで入国出来ます」
中国の解釈「陸行一月」
0635キウス ◆PyuQX798ps
垢版 |
2022/03/26(土) 08:34:41.21
>>631
「魏志韓伝」との整合性に欠けると思います。
もう少し、肉付けしたほうがよろしいかと
0636日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 08:38:47.75
>>634
誤解だよバカ

>倭人の説明「船で半島伝って南へ20日」

「船で豊後水道を沿岸水行して南へ20日」



>倭人の説明「船で島伝いに南へ10日」

「船で沿岸水行して南へ10日 または 陸行1月」
0637キウス ◆PyuQX798ps
垢版 |
2022/03/26(土) 08:41:43.81
>>631
一例 可四千里

なお、
>・倭人は「里」を知らず「日」を使って距離を示していた(隋書)
ですが、魏志倭人伝は倭人が記述したものではありませんので、、、、、
0638日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 08:44:18.79
>>635
魏志韓伝では不彌国は半島にある
それは倭人が半島伝いに船で南へ下る際に立ち寄る国だと思われ
そして不彌国の後に半島南部の投馬国に至る
更に対馬・・壱岐と南下すれば北部九州(邪馬台国)に至る
魏志倭人伝の不彌国以降の行程説明は後世で追記された帯方郡起点の行程であると考えられる
0639日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 08:47:32.31
>>637
琉球伝には中国に朝貢に来ていた倭人による説明も記載されている
中国の使者から得た情報だけではなく、現地人からの情報をよく考えず引用している可能性は高い
0640日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 08:50:06.97
>>638
誤解だよバカ

>倭人の説明「船で半島伝って南へ20日」

「船で豊後水道を沿岸水行して南へ20日」



>倭人の説明「船で島伝いに南へ10日」

「船で沿岸水行して南へ10日 または 陸行1月」
0641キウス ◆PyuQX798ps
垢版 |
2022/03/26(土) 08:53:19.77
>>639
あなたの説明では魏使は北部九州、邪馬台国まで出向いていないということでよろしいですか。
0642日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 08:59:51.37
>>641
のちに朝貢に来た倭人に連れられて中国使者も邪馬台国に入国したと思われ

要するに冒頭の行程は古い記録の寄せ集め
不彌国以降の行程は朝貢再開後に追記されたもの
0643キウス ◆PyuQX798ps
垢版 |
2022/03/26(土) 09:14:44.02
>>642
>要するに冒頭の行程は古い記録の寄せ集め
不彌国以降の行程は朝貢再開後に追記されたもの

九州説にも一理あるとは思いますが、
そこまでは、ちょっと私の頭ではついていけません。
水行の説明をするために開設したのでは?あと陸行一月は??

魏志倭人伝の目的は>当時の<倭地の情報入手と交易(朝貢外交でもよいでしょう。)です。
古い記録を寄せ集まるでしょうか。朝廷に報告するために、魏使は実地見聞あいたのでは
0644キウス ◆PyuQX798ps
垢版 |
2022/03/26(土) 09:17:29.47
>>643です
奥山さん指摘の通り、日本語が×ですが、よろしく解釈ください。
0645日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 09:28:36.86
>>644
あなたは九州説じゃなかったの?
0646キウス ◆PyuQX798ps
垢版 |
2022/03/26(土) 09:53:33.28
>>645
元は畿内説でしたが、纏向、箸墓の誇大評価とPRに嫌気がさし今は、畿内説に距離を少しおいています。
0647日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 09:57:45.04
>>646
でも、九州説と名乗ってたんでは?
0648キウス ◆PyuQX798ps
垢版 |
2022/03/26(土) 09:59:12.92
>>645
もう少し
テンプレも多分にご都合主義や問題も多く、
畿内説の今の在り方は、その場主義の地名よ欲しさや銭稼ぎとしか映りません。
0649キウス ◆PyuQX798ps
垢版 |
2022/03/26(土) 10:01:02.05
>>647
名乗ったことは一度もありません。纏向、箸墓への九州勢の反論には当然、後押しはしました。
0651日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 10:06:24.69
>>648
問題ってなんだ?
言いがかりや中傷ならご法度だぞ
0652キウス ◆PyuQX798ps
垢版 |
2022/03/26(土) 10:06:39.68
九州、阿波、
纏向より立派な遺跡があります。
少しの調査と遺物でなんで王都王都と叫ぶのか。
畿内説の学者のこの体たらく。地位名誉、銭儲け集団と化してしまいました。
0653キウス ◆PyuQX798ps
垢版 |
2022/03/26(土) 10:10:54.72
>>651
奥山さん 意地を張るのはやめなさい。
直近では、皆が指摘してる
「寒冷化による日本海航路の機能低下」のテンプレ
いつもの、数行投稿で逃げてるではありませんか
0654日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 10:14:35.10
女性天皇は8人10代。
その全員が、独身もしくは皇族男子の妻。

女性天皇8人のうち6人が、6世紀から8世紀。
つまり8世紀に成立した記紀の時代。

それがゆえに藤原氏も、女性天皇を立てて自らがその夫となるのでなく、
娘を天皇に嫁がせてその男子を天皇となす回りくどい方法を取らざるを得なかった。

倭迹迹日百襲姫命の夫が大物主であったと記紀に記録されているのなら、
倭迹迹日百襲姫命は大王では無かったと記紀が証言している。

よって倭迹迹日百襲姫命は卑弥呼ではない。
0655キウス ◆PyuQX798ps
垢版 |
2022/03/26(土) 10:16:26.82
>>650
桜井市の行政ですよ
観光との融合策はPRそのものですよ。
纏向学研究センターなんて必要ないですよ。税金の無駄遣いですよ。
埋蔵文化センターの一部署で充分に目的は遂行できます。
0656日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 10:31:09.31
>>652
>纏向より立派な遺跡があります。

どこの何て遺跡?
0657日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 10:32:00.59
>>655
それ、デタラメだから
0658日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 10:34:49.08
>>645
希薄をキウスと読んだのがキウス

有能な九州説者が別にいたのだが、
全一病のスレ主がかんちがいして、
スレ主を批判したキウスと、有能な九州説者とを同一人物とかんちがいして
両方をキウスキウスと全キウス病になって叩きつづけて現在に至る。
論破されて廃墟となったここに有能な九州説者はもういない。
0659日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 10:36:53.74
>>653
なんで俺が奥山なんだ
0660日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 10:48:39.16
>>659
あなたは何説なの?
0661日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 11:22:48.71
李だのいうクズ、バカ晒しまくってるからな😃
0662日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 11:44:26.36
>>657
イミフ
0663日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 11:46:58.43
>>659
奥山じゃん テンプレ信奉者は作った本人しかいねーし
0664日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 11:48:35.09
>>663
>テンプレ信奉者は作った本人しかいねーし

まあ、そうなんだろう。   @阿波
0665日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 11:51:08.25
2017年4月3日、纒向遺跡内に新設のトイレが開設されました。今回新設されたトイレは桜井市の木材を多く活用した木のぬくもり溢れる清潔感のあるトイレです。
0666日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 12:07:50.38
>>658
>全一病のスレ主がかんちがいして、

自分と他人をかんちがいするのは心の病気
あなただな
0667日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 12:09:57.20
>>663
こいうのが全1病
0668日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 12:24:53.17
>>667
>>667
お前 何説?

「寒冷化による日本海航路の機能低下」のテンプレを支持する?
0669日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 12:40:31.95
>>668
いや、海岸線が変化すりゃ港に被害が出るのは当たり前なんだから、なに説だって賛成して当然だろ
0670日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 13:01:35.51
女性天皇は8人10代。
その全員が、独身もしくは皇族男子の妻。

女性天皇8人のうち6人が、6世紀から8世紀。
つまり8世紀に成立した記紀の時代。

それがゆえに藤原氏も、女性天皇を立てて自らがその夫となるのでなく、
娘を天皇に嫁がせてその男子を天皇となす回りくどい方法を取らざるを得なかった。

倭迹迹日百襲姫命の夫が大物主であったと記紀に記録されているのなら、
倭迹迹日百襲姫命は大王では無かったと記紀が証言している。

よって倭迹迹日百襲姫命は卑弥呼ではない。
0671日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 13:24:45.67
>>669
何年かかって被害が出るの
被害の程度は日本海航路を機能低下させたという証拠は
0672日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 13:26:03.30
日本で最初の女性天皇は宮内庁も認めている飯豊天皇である。皇配である婿殿もいた。
0673日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 13:27:07.75
>>669
キナイコシやめとけ あんたはバカ
キナイコシでなきゃ、スレの反対意見に答えろ
0674日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 13:28:06.82
>>669
>いや、海岸線が変化すりゃ港に被害が出るのは当たり前なんだから

いや、急激に変化しないから被害が出ないのは当たり前なんだから。   @阿波
0675日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 13:32:25.63
>>669
弥生後期に日本海ルートが寒冷化で機能低下したという文献ないんですけど・・・・・
ソースはどこですかーーーーーーーーー
0676日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 13:34:49.31
キナイコシ  何役やっても 恥をかく
キナイコシ  何役やっても 恥をかく
キナイコシ  何役やっても 恥をかく

トホホ
0677日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 14:46:50.32
「天皇・皇后」という称号がなぜ7世紀に創作されたのか。

簡単だ、初代天皇と初代皇后が女王と婿(王配)の関係であったからさ。
それをごまかすために男子優先の「天皇・皇后」という称号を創作した。
そして時代をBC7世紀というとんでもない

魏志倭人伝の卑弥呼の記述は神武亡き後のヒメ(踏鞴五十鈴)后の様相だ。

歳すでに長大、夫はないし、
宮に出入りできるただ一人の男子とはタギシミミだ。
0678日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 14:48:37.29
× そして時代をBC7世紀というとんでもない

〇 そしてBC7世紀というとんでもない時代に設定した。
0679太国 ◆ZgyHKik.H2
垢版 |
2022/03/26(土) 14:54:29.92
>>677
在日チャンコロリのデンパ説の創作。ハイ即刻トイレの穴に棄却。
合わねえから独身にするため神武崩御の後にしたすり替えのイカ様。pp
0680日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 15:05:14.34
元々倭国は男王の国でその後倭国大乱が起きたんだが
0681日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 16:33:30.19
>>673
反対してるのは二人だけだな
0682日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 17:23:03.32
>>681
俺も含め、もう一人の名無し入れ4人
同意はキナイコシひとり
0683日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 17:25:41.46
どうでもいいけどキナイコシよ
ええ年こいて反抗期かいww
0684日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 17:30:58.31
>>677
唐突と話題を突き出すなよ。
彼とやりあうならヨソでやれ
ボケ
0685日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 17:32:03.12
>>677
テメー名を名乗れ
0686日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 17:33:39.80
>>679
あんたさ
一日中パトロールしてんの
0688太国 ◆ZgyHKik.H2
垢版 |
2022/03/26(土) 17:41:44.19
>>686
その在日チャンコロリは習の威の借りる狐猿野郎であり、日本を卑下して日本で
態度がでかくのさばりたいゴロツキ天狗猿野郎だから、徹底して神国日本の
ほうがちゃんころより格上だと思い知らせるためだ。日本のためにならんからだ。

あとは迷惑だから、そういうんでない限り静観。
0689日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 17:58:09.38
>>682
それが全一病
0690日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 18:10:01.82
>>686
反応するから野良犬が居座る
答えるな
相手にされなけりゃエンガチョはヨソに行くから
0691日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 18:10:52.26
>>689
全一病?
なんだよ よくでてくるけど
とにかく2人じゃねーんだろ
0692日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 18:19:24.34
>>687
山陰の海岸全体の話であるのですよ。
消える港もあれば、新たに出現する港もありますよ。
ここでは日本海航路であるから山陰の港のはしです。
港と言っても、古代ですので船が着岸できる地。
山陰の遺跡、遺物をみても3世紀に日本海航路が機能低下したと言えない。
レスをなぞってください、いろんな方が投稿していますの一読を。
0693キウス ◆PyuQX798ps
垢版 |
2022/03/26(土) 18:21:34.75
〇港の話  港(船が着岸できる地)
0694日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 18:23:23.97
全一で正解w
0695日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 18:25:04.64
>>691
二人しかいないよ馬鹿は
0696日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 18:45:05.32
>>692
言い張るだけで証拠ひとつも出さないのがインチキ
0697日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 18:59:10.17
キナイコシ 連投 中身なし
吠えるだけ wwwwwwwww
0699日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 19:05:41.28
なーんも理由なく自分と反対意見を一人しかいないとアピールしてニセの多数派を気取るのが全一病なのか
それとも追跡妄想みたいな心の病気なのかは知らんけど
0701日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 19:17:05.73
>>698
レス 進めるのはダメだよキナイコシ
なんかあったのか
0702日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 19:21:56.61
>>695
キナイコシは相手にしないほうがよい
バカだから
最後に捨て台詞を言ったほうが勝ちと思ってるから
永遠に続くぞ
0703日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 19:26:46.25
隋書倭国伝では中国使者が倭国に行く時に
「渡海」という表現はないが「海岸に達する」と
海を移動したことは明記している

やはり瀬戸内海を移動して
「海を移動した」と明記しないのはおかしいと思うんだよな

また隋書では海上移動のみで畿内に移動したように書いてあって
途中で陸上を移動したような記述がない

陸路を挟む必要があるのは邪馬台国が
九州内の内陸国だからではないだろうか?
0704日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 19:32:39.09
>>700
もうちょっと大和政権の勢力が小さい気はするが
自分もこんな感じだと思う

翡翠・半島系土器など「北九州沿岸は得ているが
佐賀平野以南が得ていないもの」がいくつかあるので
北九州沿岸と佐賀平野以南は別勢力ぽい
0705日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 19:39:43.78
>>704
北九州沿岸は、半島からの着岸地。

佐賀平野は、半島への出航地。  ただそれだけのこと。   @阿波
0706日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 19:46:25.44
>倭人は距離も方角ももっとアバウトな未開人だからな。

「倭人(阿波勢力)」を見くびるな!  
朝鮮半島へ鍛冶材料を取りに行ったり、巨大墳墓を築造したり
精巧な銅鐸や勾玉を作ったり、中国人に引けを取らん。   @阿波
0707日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 19:49:26.45
>>703
>「渡海」という表現はないが「海岸に達する」と
>海を移動したことは明記している

「渡海」という表現はないのに「海岸に達する」のだから
陸を移動したと明記している
0708キウス ◆PyuQX798ps
垢版 |
2022/03/26(土) 19:54:02.57
>>700
出所と年代がわかりませんね。
それがわかれば議論にもなるでしょうが、、、
左上の「弥生時代」の文字からしてそんなに古くないでしょう。
0709日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 19:55:32.03
日本書紀でも大和政権が熊襲と戦う時に
筑紫のみは大和政権の拠点だったように書かれている

筑紫は現在の福岡県だそうだが
大和政権は九州の北東部を抑えているのみだったらしい

「九州北東部とそれ以外の対立」は日本書紀でも書かれているわけで
おそらく「北九州沿岸と佐賀平野以南の対立」が該当するのだろう
0710日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 19:56:18.42
>>707
瀬戸内海を沿岸沿いに陸上移動したら
ずっと海岸沿いなわけで「海岸に達する」と書かんやろ
0711日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 20:09:51.85
>>708
さすが
たぶん、日本人が作ったんじゃないかな
つぎはぎがおもろい
0712日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 20:19:13.75
>>710
九州内を陸上移動しただけ
0713キウス ◆PyuQX798ps
垢版 |
2022/03/26(土) 20:23:10.58
>>711
そうですね。毛筆とタイプ文字?が混在してますね。
どなたかが趣味で作ったような気がします。
0714日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 20:25:25.33
>>704
よく見たほうがいいぞ。
キウスと俺がコメントしておいた。
0715日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 20:26:24.63
>倭人は距離も方角ももっとアバウトな未開人だからな。

「倭人(阿波勢力)」を見くびるな!  
朝鮮半島へ鍛冶材料を取りに行ったり、巨大墳墓を築造したり
精巧な銅鐸や勾玉を作ったり、中国人に引けを取らん。   @阿波
0716日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 20:27:54.32
東海はヤマト政権の1番の中心勢力やのにな
0717キウス ◆PyuQX798ps
垢版 |
2022/03/26(土) 20:33:11.29
>>696
>>1
やはり、奥山さんでしたか
同じことを説明してしまいましたね。
このような事が理解できないようでは、
九章算術はもっと理解できなかったでしょうね。
本当に頑固ですね。頑固さは学問の邪魔になりますよ。
0718日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 20:37:32.46
>>713
キウス
五重塔と水墨画も笑えるぞ
0719日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 20:44:45.44
>>375
>土器製塩は、大阪湾沿岸では弥生後期から
>泉佐野市湊遺跡、泉佐野市松原遺跡、岸和田市土生遺跡、貝塚市脇浜遺跡、岬町小島東遺跡など

ことごとく古代物部の痕跡がある土地だ。
0720日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 20:48:59.94
>>717
キウス
取り込み中わるい >>700の図
下段に明治、江戸の文字もある
ガセにしちゃ悪質だな
0721日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 20:50:40.24
>>700
お前の頭も分析しろ
騙されたのか悪意か馬鹿野郎
0722日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 21:09:36.03
>>700
九州は三つの方言区分があるので三つの勢力があった可能性はあるが、その図の区分分けはめちゃくちゃ。
0723日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 21:32:38.42
自分の説と合わないと根拠も示さずめちゃくちゃだと拒否反応を示す。
0724日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 21:42:51.85
九州方言で検索するとwikiの九州方言がヒットする
それによると
豊日方言
肥筑方言
薩隅方言
に分けられる。
0725日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 21:45:29.27
理解できないと悪あがきをする
0726日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 21:49:42.19
関西弁は、どう間違っても、絶対に、決して、九州弁ではない!   

関西弁の元は阿波弁なのである!   @阿波
0727日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 21:53:10.50
>>700
wikiより
豊日方言は福岡県東部(北九州地方・筑豊地方)・大分県・宮崎県(一部除く)の方言で、瀬戸内海を挟んだ中国方言や四国方言と共通する特徴を持つ。
肥筑方言は福岡県西部(福岡地方・筑後地方)・佐賀県・長崎県・熊本県の方言で、一般に九州弁として知られる特徴を多く備える。
薩隅方言は鹿児島県(奄美諸島除く)と宮崎県南西部の諸県地方の方言で、閉音節が発達しているなど特殊である。
0728日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 21:55:15.85
風土記を見ていると播磨と和泉は結構繋がりありそうやな
昔は人々の移動が当たり前だったようだな
国の中枢で権力を握っていくのにかなり移動民の特性が役立っていたみたいだね
0729日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 21:59:24.39
昔、新羅の官職名を九州弁で説明してる人がいたが、
あれは面白かった、保存しておけばよかった。
0730日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 22:04:15.40
>>728
播磨は播磨物部

和泉は二田物部、久米物部、田尻物部、
弦田物部などなど

庄内式土器の名称は摂津の豊中市庄内からだが、
当地に穂積という物部系地名がある。
土師器は物部土器であろう。
そして前方後円墳も。
0731日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 22:18:42.07
重要文化財の鏡が複数出た黄金塚古墳は、近くに鶴田池がある。
昔は弦田社という古社があり、弦田物部の拠点だったことがわかる。
東に行けば大庭寺という地名があり、これも物部の大庭造ゆかりの地名だ。

摩湯山古墳は久米田池の近く、すなわち久米物部の土地であり、
前方後円墳とはそもそも物部の墳墓だ。

だから物部守屋の死亡時期・6世紀末を境にピタッとその造営が終わるだろ。

その前方後円墳に卑弥呼は埋葬されていない。
0732日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 22:20:09.99
>>728
>風土記を見ていると播磨と和泉は結構繋がりありそうやな
>昔は人々の移動が当たり前だったようだな

そりゃ、どれも「倭人(阿波勢力)」なんだから。   @阿波
0733日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 22:20:35.65
黄金塚古墳って和泉黄金塚古墳の事ね。
摩湯山古墳は岸和田ね。
0734日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 22:21:08.28
>>730
そりゃ、どれも「倭人(阿波勢力)」なんだから。   @阿波
0735日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 22:24:11.56
日本の中央構造線に古代のポイントが集中してるのだ。

前方後円墳の発祥地、阿波讃岐
国生み神話のオノコロ島こと沼島
高天原(大和葛城)
伊勢神宮
狗奴国(浜松磐田)
そして中央構造線が北に進みタケミナカタが追いやられた諏訪。
0737日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 22:31:56.17
>>735
>国生み神話のオノコロ島こと沼島

いや、オノコロ島は、忌部の郷 吉野川中流域に出来た、日本最大級の砂洲 「粟島」。
「こをろこをろとかき回し矛を持ち上げると、滴り落ちた潮が積もり重なって島となった」
吉野川の洪水で、川底が「こをろこをろ」とかき回され、砂が積もり重なって砂洲「粟島」がオノコロ島となった。
淡路島の沼島では、「積り重なって」が説明できない。   @阿波
0738日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 22:40:56.39
>>693
なんか根拠があるわけ?
ただの願望でしょ
0739日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 22:54:10.25
関西弁は大阪限定
0740日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 23:10:28.55
寒冷化による海退は、砂丘の発達を再開させ、温暖期に安定していた砂丘上に展開していたいくつもの海浜集落を廃絶に追い込み、潟港の機能低下と相俟って国内流通網の再編(※日本海航路の衰退と瀬戸内航路の隆盛を含む)を促した。
0741日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 23:18:40.42
>>740
だが
砂丘上に展開していたいくつもの海浜集落
これだが 砂丘って日本海の数地点ジャネーノ
地点が特定できるのかねー
特定できればそれを外した場所の港でもいいし
寒冷化で一挙に港がなくならねーし
>>738
キウスじゃねーけど。港の定義なんてなんなん。
航海中 船が停泊できればいいんでねーの
0742日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 23:22:52.78
>>738
テンプレが願望ジャネーノ
0743日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 23:27:56.05
>>738
寒冷化で水位がどんだけ下がったかもわからんし
場所によって、岸から離れる距離もわからんし
その要した時間もわからんし
ようわからんよテンプレは
0744日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 23:30:08.17
結局またテンプレに反対してる人は一人
0745日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 23:31:30.00
卑弥呼後に稲部遺跡建設だから、日本海航路はむしろ栄えとるじゃーん
0746日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 23:31:44.16
>>738
>国内流通網の再編

何の流通なの?どこから、どこまで
畿内から九州ならわざわざ日本海まで出るのかーー
ほんとうにようわからん
0747日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 23:36:05.23
豊日方言の辺りは関門海峡〜九州東岸かな
九州は日向で日の国やね
景行天皇や大足姫の宮、住吉の荒魂、秦、何故か吉備関係の名とかが関係するね
西瀬戸内海の勢力がどんなものだったのか明らかになればいいんだが
始まりはスサノオの胸の木を植えて生えてきたヒノキと関係するのかな?
ひょっとしたらムナカタの日の木なんじゃなかろうか?
0748日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 23:39:02.33
>>744
与太話はいいからよ
答えろよ
>国内流通網の再編
物は何、どこからどこまで?

水位はどんだけ下がったの?

まずはだな
砂丘上に展開してた海浜集落って、どこを指してんの
いくつあんの?
オメー答えもせずチャラしてるだけじゃん
0749日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 23:54:14.59
>>748
反対者1名、反論はナシ
0750日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/26(土) 23:55:43.26
卑弥呼後に万行遺跡建設だから、日本海航路はむしろ栄えとるじゃーん
0751日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/27(日) 00:00:07.45
>>6 ◆5をよく読んで無いみたいだな

寒冷な海退期は2世紀=卑弥呼が共立される前の倭国乱の時期
弥生終末〜古墳前期はクロスナ層の時期=砂丘上が安定している時期
0752日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/27(日) 00:04:59.58
>>751
何を言っているのかわからない
日本語ヨロ
0753日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/27(日) 00:08:17.86
基礎知識が無さ過ぎるとテンプレを読んでも理解できないので

「砂丘の形成と考古学資料」を読むべし
0754日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/27(日) 00:08:31.53
>>751
倭国乱の時期には気象に異変があったって話なら、テンプレそのままでは?
0755日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/27(日) 00:10:01.49
>>754

そうだよ
0756日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/27(日) 00:16:56.64
普通の人はテンプレ割と理解できる
あんまり馬鹿だと理解できない
九州説の人は感情的に反発してるだけの人と、完全にはかの人がいる
0757日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/27(日) 00:17:15.88
卑弥呼後に稲部遺跡建設だから、日本海航路はむしろ栄えとるじゃーん
0758日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/27(日) 00:22:58.04
>>757
それ、なに県の遺跡?
0759日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/27(日) 00:23:02.76
九ちゃんは、たぶんテンプレに使われてる素人でもわかる考古学基礎用語も知らないと思われ
0760日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/27(日) 00:25:43.43
キウスは日本語読めない人なので仕方ありません
畿内説が短里使ってるとかトンデモない誤読してるし
0761日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/27(日) 01:14:40.93
それよりも、なぜ成り済まし、騙り認定しているんだと思う?
0762日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/27(日) 02:27:27.10
寒冷化による日本海航路の機能低下なんてあり得ない
日本海は暖流に乗れば北上できて、寒流に乗れば南下できて簡単に元の場所に戻って来られる実に便利な海
海流が消えてなくなるとかあり得んのだから、そんなことは起きようがない
0763日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/27(日) 06:06:13.50
>>762
港がなくてもか?
0764日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/27(日) 06:13:20.80
キナイコシの自作自演はわかりやすいなww
0765日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/27(日) 06:22:19.86
>>763
港、港ってどのくらいの規模なんだよ。
突如、港が全部なくなったとでも言うのかい。
寒冷化は日本海だけかい。
0766日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/27(日) 06:32:32.80
>>1キナイコシはどうしようもねーな。
質問にも答えられない 

寒冷化で水位がどんだけ下がったか
海岸線は何メートル下がったんだい(場所場所で違うぞ)
日本海航路は何を運んでたの、どこからどこまで(その物資の流通が低下したのか?)

自作自演でお茶を濁してるだけじゃん
0767日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/27(日) 06:38:56.52
キナイコシの自作自演はわかりやすいなww
キナイコシの自作自演はわかりやすいなww
キナイコシの自作自演はわかりやすいなww
0768日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/27(日) 06:40:47.71
キナイコシは何役やってもスグばれる
キナイコシは何役やってもスグばれる
キナイコシは何役やってもスグばれる
0769日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/27(日) 06:42:35.72
>>766
>寒冷化で水位がどんだけ下がったか
>海岸線は何メートル下がったんだい(場所場所で違うぞ)

下がる水位は同じだろ
0770日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/27(日) 06:45:52.57
説に関わらず
嘘はいかんキナイコシよ
考古学をなめとんのか
頭がわるいのか
0771キウス ◆PyuQX798ps
垢版 |
2022/03/27(日) 06:57:48.12
>>769
下がる水位は一緒
おっしゃる通りです
彼の言う指摘はここですね
>>海岸線は何メートル下がったんだい(場所場所で違うぞ(場所場所で違うぞ)

海岸線が変わらない所もあれば
数メートルしか下がらない所もある
方や遠くに離れた所もある

一律にすべての個所の港が機能低下したとは言い切れない
また、長い年月をかけて海岸線が変わるのだから対応は可能 港が突如なくなるわけでは無い
阿波さんが指摘した通り、作り替えればよいもいいい。
0772キウス ◆PyuQX798ps
垢版 |
2022/03/27(日) 06:59:47.18
>>748
>国内流通網の再編
物は何、どこからどこまで?

私も気づきませんでした
良い指摘だと思います
0773日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/27(日) 07:00:45.90
キウスイン
0774キウス ◆PyuQX798ps
垢版 |
2022/03/27(日) 07:07:31.33
失礼 この方も貼り付けるべきでした
(国内流通網の再編)ここは見逃していました。疑問に思って当然ですね。


>国内流通網の再編

何の流通なの?どこから、どこまで
畿内から九州ならわざわざ日本海まで出るのかーー
ほんとうにようわからん
0775キウス ◆PyuQX798ps
垢版 |
2022/03/27(日) 07:11:21.80
>>762

ごもっともです。
0776日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/27(日) 07:13:55.22
>>771
>一律にすべての個所の港が機能低下したとは言い切れない

なぜ?
0777日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/27(日) 07:21:03.53
>卑弥呼後に稲部遺跡建設だから、日本海航路はむしろ栄えとるじゃーん
鉄原料を朝鮮半島から運び込むんだから、日本海航路→敦賀→琵琶湖の経路だな。

>卑弥呼後に万行遺跡建設だから、日本海航路はむしろ栄えとるじゃーん
栄えとるね。
0778キウス ◆PyuQX798ps
垢版 |
2022/03/27(日) 07:22:24.96
奥山さん
以前にも指摘しましたが
テンプレはいろんなところからアトランダムに引用してきているのでまとまりに欠けるのです。
だから、突っ込みどころ満載です。

過ぎたるは及ばざるがごとし  です
いちど作り直してはいかがでしょうか。
0779日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/27(日) 07:37:09.35
>>778
このように、うそつキウスは自演と中傷以外なにも出来ない
0780日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/27(日) 07:39:29.29
チェリーピックってやつだなw
0781キウス ◆PyuQX798ps
垢版 |
2022/03/27(日) 07:44:01.70
>>776
水位が数百年で2メートル下がったとしましょう
(JAMTECでは10万年で100mとの解説もありますが)

水深5mの港は水深3mになり影響はありません
また、高低差により、海抜0mから水深2m(寒冷化後0mになる地点)
までの距離は海岸ごとに違います。
弥生期の港です、海岸線が多少ずれてもほとんどの港は機能するのではないでしょうか。
0782日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/27(日) 07:50:03.78
テンプレ見りゃわかるがキナイコシは科学的に根拠があるかどうか判断する能力がない。都合の良さそうな話を見つけたら手当たり次第に取り込んで盛ってるだけ。
だからキナイコシに科学的議論を挑んでも返事は帰ってこないし、
「テンプレに書いてある」とか「〇〇を読め」とか、モワっとした仕事の出来ない窓口対応しかできない。
0783日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/27(日) 07:53:33.41
          _ - ──-- 、_
        ,,. ´´三三三三ミミヽ__
       /三三三ミミミミミミミミヽ
     ,'彡彡                ミ|  おう、スパイ教育を受けた人民をドンドン出してやるぞw
     l彡リ       習        ミミ}
.     l彡リ                 ミミ}
     |ヾll  ´ ⌒ゝ、  ノ⌒ `  ミリ
     {〈│   -‐o-    -o‐-  l'|         /::::::::ソ::::::::::゛'ヽ
     | |    ` ⌒ ノ   ⌒ ´  | |        /:::::::-、:::i´i|::|/:::::::::::ヽ
     し|  .....   r l   ヽ   .... |ノ       /::::::,,、ミ"ヽ` "゛ / ::::::ヽ
      |      ーゝ _ノ ' 、   | `      /::::::==  下痢糞  `-::::::::ヽ  シナポチの下痢糞ですw
      |    /、_ __ __ _,ヽ  l        |::::::::/ .,,,=≡, ,≡=、、 l:::::::l.
       l      ー-‐ '    /        li::::::::l゛ /・\,!./・\、,l:::::::!  偉大なる習近平閣下には是非とも国賓としてお越しいただければと
      ::::| `丶、      / lヽ       .|`:::|  :⌒ノ/.. i\:⌒  |:::::i   
     /  (i ″   ,ィ____.i i  i         (i ″   ,ィ____.i i   i /    勿論、どんどん中国の方々に我が国に来てもらいたいですw
    h        l|| ヽ!    │       ヽ i   /  l  .i    i
    │  │    ヽ │    (         ヽ ノ ヽlエlエr´ヽ、/´ ゙\
    │  │     ヽ |   ,,.. |          |、ヽ ` ̄´  /     ヽ
    │  │    __{_亅 、/  ソ          │ │! ./’    ,- '、
     |   |    〈!−   ^ヽ /          │  小’    ノ   ヽ
    U  │    -斗――i./‐’      ,,...._   _⊥‐''´    _ノ'´    ゝ
     ヽ  \     !'、  │     --宀‐^」下l   _,....-‐'''        ヽ
0784キウス ◆PyuQX798ps
垢版 |
2022/03/27(日) 07:54:29.30
失礼
JAMSTEC (海洋研究開発機構)です
Sが抜けてました。うろ覚えはイカンですね。最初から海洋研究開発機構と書けばよかったです。
0785日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/27(日) 07:58:33.77
>>782
>キナイコシに科学的議論を挑んでも返事は帰ってこないし、

120%同意
0786日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/27(日) 08:01:07.67
>>783
都合が悪いことでもあんのか畿内説よ
0787日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/27(日) 08:31:51.72
>>1kinaikosi
寒冷化で機能低下なら
大阪湾なんて全滅じゃん
0788日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/27(日) 08:33:13.72
キウスと同意見の名無しって
キウスと同じ時間帯にしか現れないのが
不思議だな
0789日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/27(日) 08:38:09.04
>>787
>寒冷化で機能低下なら
大阪湾なんて全滅じゃん

リアス式海岸でも無いから
影響はうけやすいでしょうな
0790日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/27(日) 08:41:31.67
>>781
キウスさんご苦労さん
でも、キナイコシには理解できない
アホだから
0791日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/27(日) 08:43:07.19
>>762さん
ご苦労さん
でも、キナイコシには理解できない
アホだから
0792日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/27(日) 08:43:39.33
>>762
ご苦労さん
でも、キナイコシには理解できない
アホだから
0793日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/27(日) 08:44:43.88
>>777
ご苦労さん
でも、キナイコシには理解できない
アホだから
0794日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/27(日) 08:46:03.44
>>782
ご苦労さん
でも、キナイコシには理解できない
アホだから
0795日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/27(日) 08:54:55.11
>>776
港、港ってどのくらいの規模なんだよ。
突如、港が全部なくなったとでも言うのかい。
寒冷化は日本海だけかい。
0796日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/27(日) 08:57:00.39
キナイコシ逃げまくる

カエルが済んだら日本海かいな
0797日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/27(日) 10:42:45.76
キウス一人で大連投
0798日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/27(日) 12:03:39.18
>>795
結局キウスは寒冷期に潟港が機能低下するというテンプレには全く反論していないのだった
0799日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/27(日) 12:44:32.95
>>798
何を人寄せしてんだよ
敗者は去れ
0800日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/27(日) 13:27:04.23
>>799
負けたのはキウス
何も反論できなかった
0801日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/27(日) 13:29:38.17
畿内説が短里を使ったからテンプレはダメって嘘をついた時と同じパターンのゴネ方だね
0802日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/27(日) 13:56:15.07
それにしてもレベルの低いスレ(テンプレ)ではある。   @阿波
0803日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/27(日) 14:04:42.58
畿内説の人はいないのかな
キナイコシだけか
居たら教えてやるか、キナイコシをつまみ出すかだね
このスレ閉まっても痛くもかゆくもない
0804日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/27(日) 14:22:17.37
24時間張り付いてるって本当だ
0806日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/27(日) 15:50:21.78
九州説ってすぐ簡単に論破されるなあ
罵るだけになるから分かりやすい
0807日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/27(日) 16:33:38.99
>>806
>九州説ってすぐ簡単に論破されるなあ

畿内説は、「阿波」にはすぐ簡単に論破されるなあ。  わははははは   @阿波
0808日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/27(日) 17:56:21.27
>>807
笑っていても論破は出来ない
会稽が宿州だとか言って恥をかくだけ
0809日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/27(日) 18:05:44.14
>>808
総合的に状況証拠を積み重ねると、「阿波」でしかないんだから、

下相(現在の宿遷市)=会稽郡の治所なんだろうて。  わははははは   @阿波

他説の追随を許さない、「阿波」の圧倒的遺跡群。   
記紀神話を物語る、記紀登場の神名古神社群。
魏志倭人伝の行程・「其山有丹」・倭地の自然環境描写等々。  
0810日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/27(日) 18:23:57.75
>>809
そういうあり得ない話をしても誰からも相手にして貰えない泡沫説哀れ
宿遷は徐州だよ
0811日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/27(日) 18:27:44.69
>>808
奥山よ、伊勢湾も女王国だとか言って恥をかくだけだぞ!  わははははは   @阿波
0812日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/27(日) 18:29:16.56
>>810
>宿遷は徐州だよ

そういうあり得ない話をしても誰からも相手にして貰えないぞ。

総合的に状況証拠を積み重ねると、「阿波」でしかないんだから、

下相(現在の宿遷市)=会稽郡の治所なんだろうて。  わははははは   @阿波
0813日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/27(日) 19:08:18.90
>>812
泡の馬鹿話は誰も信じない
0814日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/27(日) 19:10:51.26
>>813
奥山よ、伊勢湾も女王国だとか言って恥をかくだけだぞ!  わははははは   @阿波
0815日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/27(日) 19:15:15.26
魏志倭人伝の「水行〜里」「丹がある」とかが書かれてるのは
中国哲学書電子化計画で検索した所、
三国志以前だと山海経くらいしかないらしい
そこで山海経を分析してみた

◎「山海経」分析
・「渡海」という言葉が使われてないどころか「渡」が使われていない
・「水行」は使われてるが北山経、西山経など陸上移動が主な所でしか使われていない
・海上移動は「入海」という言葉が使われる

三国志は海上移動にも水行を使ってるが
山海経ではどうも河川移動しか指してないぽい

漢典によると水行は水上移動を指し、海も含むみたいだが
主には河川航行のイメージらしい

ということは魏志倭人伝の水行は「海を行く」と明言しない限りは
河川移動と見るべきか
0816日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/27(日) 19:42:19.23
べきでない
0817日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/27(日) 21:30:32.48
それにしても、数年前の、とあるスレッド。

まーだ神とか言っているの?という謎のレス(返事みたいな意味)をしてきた人もいた。
『』こういう家。
0818日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/27(日) 21:31:59.80
家(自身、自体)は『』こういう家w

当時の謎の写真も同じ。
0819日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/27(日) 21:34:59.21
神道?仏教?
老婆談によると、何かの家みたいな話もしていた。
0820日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/27(日) 21:41:35.57
むかーしの何か、仮名?

老婆談によると、先祖(女の・・・もいて)〜という話もしていた。

『日本昔話 石楠花』こういう話もw
0821日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/27(日) 21:44:43.66
山の上のほうに住んでいて、住んでいた?家で、
〜、〜、ほとんど同じ話(老婆談)。
0822日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/27(日) 21:50:19.23
()国の何やら〜なんだけどなw
という話、書き込みをしている人もいた。
0823日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/27(日) 21:59:05.51
それにしても創価か何か?なのかな、
〜に入った(老婆が入ったw老婆のほうの親戚が創価でとか)という話もしていたしな。
0824日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/27(日) 22:02:43.24
家自身、自体・・・創価(?)ではないという話もw
0825日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/27(日) 22:07:19.74
創価は白蓮教徒らの残党だろ

救世主唱えてるのは弥勒教団しかねえだろ

そんでやたら救世主認定やってんだろ

阿弥陀教はまた別やど
0826日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/27(日) 22:08:20.72
そちらに参加したのが多いってだけでな
0827日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/27(日) 22:20:27.57
救世主唱えてるのは弥勒教団しかねえだろ

家自身、自体・・・創価(?)ではないという話もw

百済官能の家は・・・加文字で書かれてたという話
0828日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/27(日) 22:22:19.21
それと、
とある論(朝鮮?韓国、在日、パチンコ〜とか)とかあるでしょ、

ほんとーは、家の近所の話なんだけどな。
0829日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/27(日) 22:24:09.53
誰かが住んでいるのかな?
何かした・・・がいるとか。
0830日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/27(日) 22:25:38.88
メディアなども同じ、〜報道があったりするでしょ、

〜叩く、叩かれたりするような・・・工作をしているみたいな?
0831日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/27(日) 22:26:38.62
垢が済んでる家の 火をつけたら
怒鳴られた鼠が猫をかんだという話ww
0832日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/27(日) 22:28:44.88
我楽多爺なども同じ、〜報道があったりするでしょ、

〜彼奴の頭がいかれてて・・・工作をしているみたいな?
0833日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/27(日) 22:38:46.44
北〜?
ミサイルの話とか、よくやっているしな、

ほんとーは、北は何もしていないとか?
0834日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/28(月) 03:55:07.41
食料を海外のやつらに供出させるために核を持ったんだろ
0835日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/28(月) 03:55:45.25
脅して食い物持ってこい(°▽°)

くらいだよ
0836日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/28(月) 06:24:22.32
>>1 ほか誰でもいいが
このアラシ野郎はこのスレだけに来るの?
それともいろんなスレを荒らしまくってるの?
0837日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/28(月) 12:07:20.42
>>836
>>1=キナイコシ
=奥山
=okuyamakouyou
=キチガイ纏向説信者
=妄想テンプレ貼り付けジジイ
=無職
=人生の敗北者
=負け組
=24時間5chを監視する廃人
=他人には執拗に根拠を求めるのに自説の根拠は全て妄想のダブルスタンダード男
=重症全一病患者
=日本史板荒らし
0838日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/28(月) 12:18:02.50
>>837
被害妄想で架空の人物を創作するキウス
0839日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/28(月) 12:53:55.01
ウィル・スミス氏が、クリス・ロック氏の顔面に対して、右の拳を打ち込んでしまった。。。
0840日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/28(月) 12:55:13.06
>>839
侮辱されたので、怒りが爆発してしまったのでは、ないのかな。
0841日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/28(月) 12:56:34.38
奧山氏は、侮辱されたとき、どのようにして怒りを爆発するのだろうか。
0842日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/28(月) 12:58:52.66
アカデミー賞の発表会は、華やかだね。
0843日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/28(月) 13:05:49.38
邪馬台国候補となる条件(仮)

・実際には完全に間違えだったことが判明した、「方形周溝墓があったのだ」という早とちりの誤認と同時に、「溝との切り合い関係があるから、観光用の着ぐるみのモデルとなった卑弥呼の時代の物体なのだ。」と発表された「穴の跡」がある。
・ジグザグに掘り進められた深さ2mの溝がある土壇場の上で、卑弥呼は桃とカエルを食いながら木の面をつけて全裸で踊っていた。
・おそらく方形で、数十センチメートル程の深さに掘削された、5世紀末以降に出現した「SX-1002」と完全に平行に隣接し、「SX-1002」との関係性が強く疑われるが、
謎の勢力に、謎の勢力が作製した観光用の着ぐるみのモデルとなった卑弥呼の時代である3世紀前半に立てられたのだ、と断定されてしまった「建物C」の痕跡が発見された。
・時速6kmで通勤途中の女に抜かされながら、中国人が、難波から1月かけて辿り着く。
・カエルの骨は溶けないが、鉄は溶ける地域である
・魏志倭人伝時代が終わった後に吉備から西日本各地に伝来したが、庄内式と名付けられたので、「畿内から九州に伝来したという誤認をされている」土器が埋まっている。
・中国から飛んできた砂よりも軽い花粉が発見される。
・中国の骨董屋で売りに出された鏡と同じ4世紀の国産鏡が4世紀以降の古墳に埋まっている。
・火星との交易が盛んだった地域である
・人民の住居がない。
・対馬の真東にある。
・古墳を積み上げる土方のための大下水道がある。
・布留式という式の土器の時代に5世紀の馬がいる。
・最初に、相撲が始まった地域である。
・4世紀に朝鮮半島で捕獲、連行された馬によって積み上げられた前方後円型の物体がある。
・奴隷の死体を乗せる4世紀の埴輪が、発見できた。
・冬は大雪だが、一年中、裸足で駆け回り、一年中、生野菜が食べられる。
・卑弥呼の着ぐるみに自治体の予算が出る。
・自治体が自称考古学者に給料を払う。
・自治体が観光を活発化しようとして財政が破綻寸前。
・若者達が、自治体の方針にうんざりしているだけではなく、自治体の予算配分に、教育費の割合が多すぎることや、自治体の予算配分に、教育費の割合が多すぎる割には、教育水準が高まらないことに不信を抱き始めている。
・奥山氏の鬘は、海外交差編年のように、ズレる。
0844日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/28(月) 13:14:07.85
ウクライナの東部で、完全に敗北したロシアの軍勢が、国境に向かって、逃走を開始してしまったな。
0845日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/28(月) 13:16:01.55
邪馬台国畿内説のスレッドで、完全に敗北した>>1奥山氏が、国境に向かって、逃走を開始してしまったな。
0846日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/28(月) 13:16:44.40
キウスの荒らしは汚いな
0847日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/28(月) 13:18:47.89
奧山氏が、頓珍漢な間違いを呟きながら、出現したな。

846日本@名無史さん2022/03/28(月) 13:16:44.40
キウスの荒らしは汚いな
0848日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/28(月) 13:20:45.18
>>844
ロシアの軍勢には、兵士だけではなく、将軍も足りなくなった可能性があるよ。
0849日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/28(月) 13:22:18.31
ロシアの軍勢の将軍達は、暗殺の目標にされている事が、恐ろしいのではないのかな。
0850日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/28(月) 13:29:45.49
>>849
ロシアの軍勢は、通信の手段が少し時代遅れになったので、ウクライナの軍勢に、全て筒抜けになっているよ。
0852日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/28(月) 13:34:11.80
One Ukrainian soldier is able to take down ten russian ones because they don't they don’t know what they’re doing here.
0853日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/28(月) 13:36:53.40
>>852
ゼレンスキー氏は、本当は、

One Ukrainian soldier is able to take down ten russian ones because they don’t know what they’re doing here

と投稿したかったのではないのかな。
0854日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/28(月) 13:37:55.44
>>853
貴方は、ゼレンスキー氏のタイプミスを、見破ったな。
0855日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/28(月) 13:39:40.55
ロシアの軍勢やプーチン氏を、完全に追い詰めてしまえば、核爆弾が破裂してしまう可能性もあるな。
0857日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/28(月) 14:29:34.75
>>837
ぽいな
0858日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/28(月) 14:45:22.21
邪馬台国候補となる条件(仮)

・実際には完全に間違えだったことが判明した、「方形周溝墓があったのだ」という早とちりの誤認と同時に、「溝との切り合い関係があるから、観光用の着ぐるみのモデルとなった卑弥呼の時代の物体なのだ。」と発表された「穴の跡」がある。
・ジグザグに掘り進められた深さ2mの溝がある土壇場の上で、卑弥呼は桃とカエルを食いながら木の面をつけて全裸で踊っていた。
・おそらく方形で、数十センチメートル程の深さに掘削された、5世紀末以降に出現した「SX-1002」と完全に平行に隣接し、「SX-1002」との関係性が強く疑われるが、
謎の勢力に、謎の勢力が作製した観光用の着ぐるみのモデルとなった卑弥呼の時代である3世紀前半に立てられたのだ、と断定されてしまった「建物C」の痕跡が発見された。
・時速6kmで通勤途中の女に抜かされながら、中国人が、難波から1月かけて辿り着く。
・カエルの骨は溶けないが、鉄は溶ける地域である
・魏志倭人伝時代が終わった後に吉備から西日本各地に伝来したが、庄内式と名付けられたので、「畿内から九州に伝来したという誤認をされている」土器が埋まっている。
・中国から飛んできた砂よりも軽い花粉が発見される。
・中国の骨董屋で売りに出された鏡と同じ4世紀の国産鏡が4世紀以降の古墳に埋まっている。
・火星との交易が盛んだった地域である
・人民の住居がない。
・対馬の真東にある。
・古墳を積み上げる土方のための大下水道がある。
・布留式という式の土器の時代に5世紀の馬がいる。
・最初に、相撲が始まった地域である。
・4世紀に朝鮮半島で捕獲、連行された馬によって積み上げられた前方後円型の物体がある。
・奴隷の死体を乗せる4世紀の埴輪が、発見できた。
・冬は大雪だが、一年中、裸足で駆け回り、一年中、生野菜が食べられる。
・卑弥呼の着ぐるみに自治体の予算が出る。
・自治体が自称考古学者に給料を払う。
・自治体が観光を活発化しようとして財政が破綻寸前。
・若者達が、自治体の方針にうんざりしているだけではなく、自治体の予算配分に、教育費の割合が多すぎることや、自治体の予算配分に、教育費の割合が多すぎる割には、教育水準が高まらないことに不信を抱き始めている。
・奥山氏の鬘は、海外交差編年のように、ズレる。
0859日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/28(月) 15:05:48.61
レールガンとは、どのような物事なのだろうか。
0860日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/28(月) 15:11:01.46
複数の人工衛星に、原子力発電機とレールガンを搭載し、北朝鮮や沿海州や上海の上空を交互にカバーし、核爆弾ミサイルに対する防衛を実行することは、可能なのだろうか。
0862日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/28(月) 15:34:05.09
アンドレイ・サハロフ氏は、ツァーリ・ボンバの爆発を見て、恐ろしくなり、作製したことを、後悔したのだったね。
0863日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/28(月) 15:37:24.05
>>861
ツァーリ・ボンバを、豪華ヨットの中に隠しながら、ウラジオストックから、奥山氏の近くに運搬し、破裂させられてしまったら、恐ろしいことになりそうだよ。
0864日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/28(月) 15:45:36.18
アンドレイ・サハロフ氏は、なぜ、死の直前、日本国に来訪したのだろうか。
0865日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/28(月) 16:27:55.61
>>838
やはり重症の全一病だなw
0866日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/28(月) 17:01:17.03
864
いろいろあるんだろ日露戦争のときはロシア国内で反乱起こしたウクライナ人らが満州国と連携したみたいやしな
0867日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/28(月) 17:26:14.30
>>865
それはお前だよ
0868日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/28(月) 18:22:21.09
          _ - ──-- 、_
        ,,. ´´三三三三ミミヽ__
       /三三三ミミミミミミミミヽ
     ,'彡彡                ミ|  おう、スパイ教育を受けた人民をドンドン出してやるぞw
     l彡リ       習        ミミ}
.     l彡リ                 ミミ}
     |ヾll  ´ ⌒ゝ、  ノ⌒ `  ミリ
     {〈│   -‐o-    -o‐-  l'|         /::::::::ソ::::::::::゛'ヽ
     | |    ` ⌒ ノ   ⌒ ´  | |        /:::::::-、:::i´i|::|/:::::::::::ヽ
     し|  .....   r l   ヽ   .... |ノ       /::::::,,、ミ"ヽ` "゛ / ::::::ヽ
      |      ーゝ _ノ ' 、   | `      /::::::==  下痢糞  `-::::::::ヽ  シナポチの下痢糞ですw
      |    /、_ __ __ _,ヽ  l        |::::::::/ .,,,=≡, ,≡=、、 l:::::::l.
       l      ー-‐ '    /        li::::::::l゛ /・\,!./・\、,l:::::::!  偉大なる習近平閣下には是非とも国賓としてお越しいただければと
      ::::| `丶、      / lヽ       .|`:::|  :⌒ノ/.. i\:⌒  |:::::i   
     /  (i ″   ,ィ____.i i  i         (i ″   ,ィ____.i i   i /    勿論、どんどん中国の方々に我が国に来てもらいたいですw
    h        l|| ヽ!    │       ヽ i   /  l  .i    i
    │  │    ヽ │    (         ヽ ノ ヽlエlエr´ヽ、/´ ゙\
    │  │     ヽ |   ,,.. |          |、ヽ ` ̄´  /     ヽ
    │  │    __{_亅 、/  ソ          │ │! ./’    ,- '、
     |   |    〈!−   ^ヽ /          │  小’    ノ   ヽ
    U  │    -斗――i./‐’      ,,...._   _⊥‐''´    _ノ'´    ゝ
     ヽ  \     !'、  │     --宀‐^」下l   _,....-‐'''        ヽ
0869日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/28(月) 18:45:10.20
もともと日本語の「にし」は季節風の吹いてくる方角を指していた
日本本土では偏西風が西から東に吹いているため「にし」が西を指すようになった

ところが朝鮮半島では季節風が北から南に向かって吹く
だから半島日本語では「にし」は北という意味になる

邪馬臺國から「にしに進むと伊都國」となる
これは本土日本語では「西に進むと伊都國」と言う意味になるが、魏の使節の通訳は半島日本語話者だったので「北に進むと伊都國」と翻訳した

だから魏志倭人伝には伊都國から南に行くと邪馬臺國と書いてある
0871日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/28(月) 19:07:39.40
>>869
まあ世界には馬鹿みたいなカルチャーギャップの誤解があるからな
「ひむかし」を太陽が昇る方角なのか南中する方位なのか伝え間違うことだって無いとは言えないな
0872日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/28(月) 19:34:41.54
>女性神信仰がある地域

其の国は代々男王であったが、なにかともめるので女王を立てたら落ち着いたという事なんで、女性神信仰があるかどうかは関係はないだろう。
だいたい当時はヒメヒコ制の時代であり、卑弥呼も本来の男王とペアであった可能性が高い。
0873日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/28(月) 20:14:39.28
無駄だ。元は男王住むこと…卑弥呼は弟が左ける、他に纏める男王なぞいない。いれば陳寿は書いとる。また、方角は日本海ルートと瀬戸内ルートで陳寿の混乱で片がついて、尚且つ隋書で東に訂正されてる。海岸線が後退しようが前進しようが水行だろうが、渡海だろうが、絶対なのは卑弥呼は鬼道なんだよ。箸墓を百襲姫の墓であるとした記紀が証明してしまっているため、箸墓はもう卑弥呼の墓だよ。倭人に軽々しく親魏は与えんし、張政中華があんなに尽くさない。朝貢が質素なのも卑弥呼の人柄が表れて曹魏には好ましいのさ。卑弥呼は中国人巫女だよ。もう無理さ
0874日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/28(月) 21:54:48.12
ゆえに、一国に纏めあげる能力、宗教指導者としての教養を身につける環境に育ち、尚且つ、世界的にみても一代で築き上げた女性を、この時代から考えられる比定者は張h叡しか存在しないのだよ。道徳経として最期に神と契約を結んだ卑弥呼の親魏倭王の印璽は箸墓に必ずある。
0875日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/28(月) 22:53:00.30
>>872
倭人伝での卑弥呼は大女王、二千年程度でその信仰が消えることはないだろう。
大和と反目していいた地域の神も現代まで残っていいるのだから。
0876日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/28(月) 23:18:20.48
>>875
残っていないということは大和王権とは違う政権だったということだろ
滅ぼされたから、抹消された
0878日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/29(火) 06:52:11.39
>>876
同意
0879日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/29(火) 07:17:54.00
だから無駄だっての、前方後円墳は確実に河内に向かうんだからな、そこら辺りで滅ぼされたならわかる
0881日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/29(火) 09:32:56.25
「邪馬台国畿内説は、真実なのだ。」という可能性が、全く残っていないのだったな。
0882日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/29(火) 09:37:08.17
>>881
つまり、邪馬台国畿内説は、完全に破綻してしまったのだね。
0883日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/29(火) 09:50:24.23
ウクライナの軍勢とロシアの軍勢の対決が、死闘になってきたな。
0885日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/29(火) 11:54:28.61
おい、奥山氏。
はっけよい。
0886日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/29(火) 11:56:49.85
邪馬台国候補となる条件(仮)

・実際には完全に間違えだったことが判明した、「方形周溝墓があったのだ」という早とちりの誤認と同時に、「溝との切り合い関係があるから、観光用の着ぐるみのモデルとなった卑弥呼の時代の物体なのだ。」と発表された「穴の跡」がある。
・ジグザグに掘り進められた深さ2mの溝がある土壇場の上で、卑弥呼は桃とカエルを食いながら木の面をつけて全裸で踊っていた。
・おそらく方形で、数十センチメートル程の深さに掘削された、5世紀末以降に出現した「SX-1002」と完全に平行に隣接し、「SX-1002」との関係性が強く疑われるが、
謎の勢力に、謎の勢力が作製した観光用の着ぐるみのモデルとなった卑弥呼の時代である3世紀前半に立てられたのだ、と断定されてしまった「建物C」の痕跡が発見された。
・時速6kmで通勤途中の女に抜かされながら、中国人が、難波から1月かけて辿り着く。
・カエルの骨は溶けないが、鉄は溶ける地域である
・魏志倭人伝時代が終わった後に吉備から西日本各地に伝来したが、庄内式と名付けられたので、「畿内から九州に伝来したという誤認をされている」土器が埋まっている。
・中国から飛んできた砂よりも軽い花粉が発見される。
・中国の骨董屋で売りに出された鏡と同じ4世紀の国産鏡が4世紀以降の古墳に埋まっている。
・火星との交易が盛んだった地域である
・人民の住居がない。
・対馬の真東にある。
・古墳を積み上げる土方のための大下水道がある。
・布留式という式の土器の時代に5世紀の馬がいる。
・最初に、相撲が始まった地域である。
・4世紀に朝鮮半島で捕獲、連行された馬によって積み上げられた前方後円型の物体がある。
・奴隷の死体を乗せる4世紀の埴輪が、発見できた。
・冬は大雪だが、一年中、裸足で駆け回り、一年中、生野菜が食べられる。
・卑弥呼の着ぐるみに自治体の予算が出る。
・自治体が自称考古学者に給料を払う。
・自治体が観光を活発化しようとして財政が破綻寸前。
・若者達が、自治体の方針にうんざりしているだけではなく、自治体の予算配分に、教育費の割合が多すぎることや、自治体の予算配分に、教育費の割合が多すぎる割には、教育水準が高まらないことに不信を抱き始めている。
・奥山氏の鬘は、海外交差編年のように、ズレる。
0887日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/29(火) 12:10:04.96
ね? 九州説って、ばかでしょ?
0888日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/29(火) 12:12:00.51
総合的に状況証拠を積み重ねると、「阿波」でしかない。

他説の追随を許さない、「阿波」の圧倒的遺跡群。   
記紀神話を物語る、記紀登場の神名古神社群。
魏志倭人伝の行程・「其山有丹」・倭地の自然環境描写等々。   @阿波
0889日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/29(火) 14:24:18.78
やはり、完全に破綻してしまった邪馬台国畿内説をまだ宣伝している、朝鮮民族の>>1奥山氏が出現したが、論破されたまま、討論を放棄し、敗北宣言の意味にしかならない嘘の悪口を言い放ってきたな。

887日本@名無史さん2022/03/29(火) 12:10:04.96
ね? 九州説って、ばかでしょ?
0890日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/29(火) 14:25:57.36
>>889
貴方は、またしても、>>1奥山氏を完全に打ち負かしてしまいましたね。
0891日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/29(火) 14:28:13.61
ロシア国は、アメリカ国の罠に嵌められた可能性が高いな。
0892日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/29(火) 14:30:43.91
>>891
ロシア国は、アメリカ国の罠に嵌められ、ウクライナ国との泥沼の死闘に、引き込まれてしまったね。
0893日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/29(火) 14:34:33.04
>>891
貴方は、邪馬台国畿内説が完全に破綻し、無駄になってしまった、この、完全に破綻したテンプレートが貼り付けられているスレッドを、世界の情勢を研究する為に使用することにしたのだね。
0894日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/29(火) 14:37:18.32
●女王国東【渡海】千餘里 復有國 皆倭種又有侏儒國在其南 人長三四尺 去女王四千餘里

※また、千余里しか渡海してないのに、その南にある侏儒國(四国)は女王国(邪馬台国)までは四千里。
【渡海】した場所から女王国は約三千里程度になる。

※倭人在【帶方東南】大海之中とあっても、帯方郡から東南の海までは直線でも四千km以上離れている。
0895日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/29(火) 14:37:29.73
>>880
キナイコシの空っぽの頭が永遠に抹消された
0896日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/29(火) 14:41:14.76
鬼道やろ

中国人らは秦以前は👹神らを神として祀っておったみたいやからの
0897日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/29(火) 14:42:09.39
古くからあったもんなんじゃねえの?
0898日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/29(火) 14:50:10.75
>今でいう市役所の職員クラスでも文字は使ってなかったんじゃね?

その通り!   
市役所の職員クラスが文字を使えるようになるのは、7世紀まで待たなければならない。

8世紀奈良藤原京より先の時代、7世紀中頃の阿波の役人は木簡に習書をしていた。
阿波国国府町の「観音寺・敷地遺跡」から出土した7世紀中頃の論語木簡は、日本で一番古い出土木簡である。
ちなみに、同遺跡から円面硯・風字硯・須恵器蓋転用硯、上級貴族が使用する油杯(燈明)など
官衙有数の資料が重要文化財に指定されている。
ではなぜ、奈良藤原京より先の時代に、阿波の地にそれらが存在したのか。
それは、7世紀終末頃に阿波から奈良へ遷都(藤原京)する直前まで、阿波に倭の王権・王都があった証なのである。
阿波国府推定地に隣接する観音寺・敷地遺跡出土品(重要文化財指定)
http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/213354
こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)以外には存在しない。   @阿波
0899日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/29(火) 15:01:34.32
とこんとこの投稿で畿内説はキナイコシ一人だけだな
お前の頭じゃ無理だ 助っ人を読んで来い
0900日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/29(火) 15:01:53.25
総合的に状況証拠を積み重ねると、「阿波」でしかない。

他説の追随を許さない、「阿波」の圧倒的遺跡群。   
記紀神話を物語る、記紀登場の神名古神社群。
魏志倭人伝の行程・「其山有丹」・倭地の自然環境描写等々。   @阿波
0901日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/29(火) 16:34:57.30
>>899
それが全一病
0902日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/29(火) 17:22:22.72
>奴国で2万戸だからそうとう広範囲

簡単な話なんだよ。 弥生後期集落遺跡が一番多く在るところが「可7万戸」。

つまり、大河「四国三郎吉野川」流域集落国家群。   @阿波
0903日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/29(火) 17:30:04.80
難波宮跡で前期難波宮の完成(652年)直前の万葉仮名「皮留久佐(はるくさ)」木簡が出ている
論語(の習字)は倭語ではない
0904日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/29(火) 17:33:31.04
>>903
>難波宮跡で前期難波宮の完成(652年)直前の万葉仮名「皮留久佐(はるくさ)」木簡が出ている

後期難波宮(聖武天皇だ。 ごまかすな!   @阿波
0905日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/29(火) 20:23:27.55
>>901
キナイコシ
0906日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/29(火) 20:38:19.60
  ↑
 心の病気
0907日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/29(火) 21:21:18.96
>>906
キナイコシ
0908日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/29(火) 21:25:27.40
おい、奥山氏。
土俵に上がって相撲取らないのかよ
ビビってんじゃねーよ
はっけよい。
0910日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/29(火) 23:41:17.96
合ってるのは古墳年代だけやからの
0911日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/30(水) 00:21:13.06
難波宮って邪馬台国と関係るのかね
ヤマト王権とは関係ありそうだが
0912日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/30(水) 07:06:00.55
>>909
>前期難波宮の完成(652年)直前のもの

「大化の改新後に飛鳥京から遷都した前期難波宮」と勝手に思い込み決め付けているだけ。

「前期難波宮」は香川県さぬき市津田。
第15代天皇 応神天皇 難波大隅宮
第16代天皇 仁徳天皇 難波高津宮
6世紀中ごろ第29代 欽明天皇の難波祝津宮。
7世紀中ごろ、第36代孝徳天皇の難波遷都に伴ってつくられた「難波長柄豊碕宮」

「後期難波宮」は奈良時代(大阪市)
8世紀前半の第45代 聖武天皇 後期難波宮   @阿波
0913日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/30(水) 08:50:09.23
>>912

根拠なし
0914日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/30(水) 08:52:11.66
>>912
>「大化の改新後に飛鳥京から遷都した前期難波宮」と勝手に思い込み決め付けているだけ。


同意
地方豪族の居住地ぐらいでしょうな
難波宮からど田舎の飛鳥に遷都するかな?
0915日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/30(水) 09:14:15.29
>>914
循環論法
0916日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/30(水) 10:11:40.61
>>898

流刑地粟出土の「棒状の四面のうち一面に『論語』〜」という「論語」木簡は、
7世紀初から朝鮮で出ているのが棒状の木簡
日本の木簡は表と裏に書く板状の木簡
0917日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/30(水) 10:26:53.34
つまり、邪馬台国畿内説は、完全に破綻してしまったのだね。
0918日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/30(水) 10:29:35.95
>>916
>日本の木簡は表と裏に書く板状の木簡

それは、荷札木簡だから。
役人が習字に使ったのが、棒状木簡。 
「倭人(阿波勢力)」の役人が、習字した面を刀子で削って使用したので、だんだん細くなる。   @阿波
0919日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/30(水) 10:35:06.30
自衛隊は、ボレイ型原子力潜水艦が潜水している水中の座標を、完全に把握しているのだろうか。
0920日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/30(水) 10:40:50.11
アレクサンドル・ネフスキーとウラジーミル・モノマーフという名前を名付けられた潜水艦は、何処に核爆弾ミサイルを命中させようとしているのだろうか。
0921日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/30(水) 10:44:21.40
八村塁氏が、21得点したが、負けてしまったよ。
0922日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/30(水) 10:45:53.56
邪馬台国候補となる条件(仮)

・実際には完全に間違えだったことが判明した、「方形周溝墓があったのだ」という早とちりの誤認と同時に、「溝との切り合い関係があるから、観光用の着ぐるみのモデルとなった卑弥呼の時代の物体なのだ。」と発表された「穴の跡」がある。
・ジグザグに掘り進められた深さ2mの溝がある土壇場の上で、卑弥呼は桃とカエルを食いながら木の面をつけて全裸で踊っていた。
・おそらく方形で、数十センチメートル程の深さに掘削された、5世紀末以降に出現した「SX-1002」と完全に平行に隣接し、「SX-1002」との関係性が強く疑われるが、
謎の勢力に、謎の勢力が作製した観光用の着ぐるみのモデルとなった卑弥呼の時代である3世紀前半に立てられたのだ、と断定されてしまった「建物C」の痕跡が発見された。
・時速6kmで通勤途中の女に抜かされながら、中国人が、難波から1月かけて辿り着く。
・カエルの骨は溶けないが、鉄は溶ける地域である
・魏志倭人伝時代が終わった後に吉備から西日本各地に伝来したが、庄内式と名付けられたので、「畿内から九州に伝来したという誤認をされている」土器が埋まっている。
・中国から飛んできた砂よりも軽い花粉が発見される。
・中国の骨董屋で売りに出された鏡と同じ4世紀の国産鏡が4世紀以降の古墳に埋まっている。
・火星との交易が盛んだった地域である
・人民の住居がない。
・対馬の真東にある。
・古墳を積み上げる土方のための大下水道がある。
・布留式という式の土器の時代に5世紀の馬がいる。
・最初に、相撲が始まった地域である。
・4世紀に朝鮮半島で捕獲、連行された馬によって積み上げられた前方後円型の物体がある。
・奴隷の死体を乗せる4世紀の埴輪が、発見できた。
・冬は大雪だが、一年中、裸足で駆け回り、一年中、生野菜が食べられる。
・卑弥呼の着ぐるみに自治体の予算が出る。
・自治体が自称考古学者に給料を払う。
・自治体が観光を活発化しようとして財政が破綻寸前。
・若者達が、自治体の方針にうんざりしているだけではなく、自治体の予算配分に、教育費の割合が多すぎることや、自治体の予算配分に、教育費の割合が多すぎる割には、教育水準が高まらないことに不信を抱き始めている。
・奥山氏の鬘は、海外交差編年のように、ズレる。
0923日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/30(水) 10:51:50.69
木簡という謎の物体が、あるのだね。
0924日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/30(水) 10:52:45.51
卑弥呼は、どのようにして、文章のやり取りをしていたのだろうか。
0925日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/30(水) 10:53:46.24
>>918

根拠なし
0926日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/30(水) 10:54:55.58
魏志倭人伝時代の日本に、タコやイカの墨以外の墨汁は、あったのだろうか。
0927日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/30(水) 11:03:24.87
>>926
魏志倭人伝時代の頃の硯である可能性の高い物体は発見されたが、僕達の研究では、煤だけでは、固形墨は作製できないことが判明したのだったな。
0928日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/30(水) 11:05:24.96
>>927
カエルの死体が必要なのだろうか。
0929日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/30(水) 11:06:59.59
>>928
鹿の死体の方が、良いのではないのかな。
0930日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/30(水) 11:11:31.61
潜水艦への色々な物資の補給は、どのくらいの日数の間隔で、必要なのだろうか。
0932日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/30(水) 11:15:38.46
つまり、邪馬台国畿内説は、完全に破綻してしまったのだね。
0933日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/30(水) 11:16:57.19
>>930
2か月程ではないのかな。
0934日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/30(水) 11:19:12.92
ロシア国の潜水艦の乗組員は、潜水艦で潜水中に、何を食べるのだろうか。
0936日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/30(水) 11:34:44.80
>>909
>前期難波宮の完成(652年)直前のもの

「大化の改新後に飛鳥京から遷都した前期難波宮」と勝手に思い込み決め付けているだけ。

「前期難波宮」は香川県さぬき市津田。
第15代天皇 応神天皇 難波大隅宮
第16代天皇 仁徳天皇 難波高津宮
6世紀中ごろ第29代 欽明天皇の難波祝津宮。
7世紀中ごろ、第36代孝徳天皇の難波遷都に伴ってつくられた「難波長柄豊碕宮」

「後期難波宮」は奈良時代(大阪市)
8世紀前半の第45代 聖武天皇 後期難波宮   @阿波
0937日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/30(水) 11:35:14.47
ウクライナ国の軍勢の作戦本部は、黒海の沿岸に、援軍と秘密の兵器を送ったのでは、ないのかな。
0939日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/30(水) 13:14:17.37
>>938

キウス、また偽スレ立てたのか
0940日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/30(水) 13:14:34.19
>>936

根拠なし
0942日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/30(水) 13:37:44.42
つまり、邪馬台国畿内説は、完全に破綻してしまったのだね。
0943日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/30(水) 13:58:29.92
>>939
キウス病
0944日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/30(水) 14:01:49.47
>>939
重症の全キウス病だな
文体見れば連句点だとわかりそうなもんだが
0945日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/30(水) 14:34:15.15
>>941

根拠なし
0946日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/30(水) 14:41:26.14
>>939
キナイコシ
0947日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/30(水) 18:03:17.38
>>944
キウスと連句点は同じ人なんだよ
証拠もあるしみんなが知っている
0948日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/30(水) 20:43:45.64
>>1
邪馬台国畿内説は、なぜ、完全に破綻したのですか。
0949日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/30(水) 20:44:58.24
>>948
「阿波」に潰されたから。   @阿波
0950日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/30(水) 20:48:43.37
950
0951日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/30(水) 20:54:45.45
>七万戸はいずれにせよ無理なんで諦めて。

大河「四国三郎吉野川」流域集落国家群 以外にあれば諦めようぞ。  
他に無いんだから、お前が諦めるだけのことだ。   @阿波
0952日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/30(水) 20:55:08.72
>大陸まで朝貢できるのに

それだけ、倭国(阿波)が超強大国だったってこと。 

その超強大国を統一する神武東征が、阿波市の岩津から

東の鳴門市までの、大河「四国三郎吉野川」流域北岸の東進軍。   @阿波
0953日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/30(水) 20:55:32.14
>>982
>大陸まで朝貢できるのに

そりゃ、鉄器を自在に自作できる国々が倭国(阿波)内にゴロゴロ在るんだから

その倭国(阿波)を統一するのは、並大抵じゃないことに思いをはせろ!   @阿波
0954日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/30(水) 21:16:11.76
>>938
次回のスレッドが、活発化していますね。
0955日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/30(水) 21:46:30.95
>>954
また連句点かw
0956◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/03/30(水) 22:13:47.23
新スレ立てました。
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1648643467/l50
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
注意*本スレが終了してから書き込んでください。

なお、書き込みは
 邪馬台国畿内説に関係が有って
 根拠のある内容をお願いします。
 畿内説以外の独自説を単独で開陳することはご遠慮ください。

 本スレ終了以前の書き込みは荒らし行為と看做させて頂きます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
0957日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/31(木) 00:56:14.60
>>947
例えばどんな証拠があるの?
0958日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/31(木) 00:57:50.69
論じろよ
輸してないで
0959日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/31(木) 03:31:09.25
>>958
キナイコシに言っても無駄
おつむがパンクしてるから
0960日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/31(木) 03:35:47.85
>>947
>キウスと連句点は同じ人なんだよ
証拠もあるしみんなが知っている

キナイコシはパニック状態
0961日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/31(木) 08:29:42.53
必死で否認するキウス無惨
0962日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/31(木) 09:38:41.01
四国説っていうのは信じる言っても人がいないから、ある意味無害だわな
0964日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/31(木) 10:50:20.71
ずっと固定観念は悪だ、常識を疑えと言われてるのに、
近年の歴史学での固定観念である「記紀に卑弥呼は登場しない」に流され、
古代物部の墓群である纏向古墳群の箸墓古墳が卑弥呼の墓であるなどと、
とんでもない大間違いをしでかしてるのが>>1君。

卑弥呼は記紀に登場するから、その時代をBC7世紀に設定され、
まるで卑弥呼ではなかったかかのように暈されているのだ。

https://userimg.teacup.com/userimg/9218.teacup.com/easiatoron/img/bbs/0000143.png

卑弥呼(Bei mei hu)とは、比桃@(Bi mie hou)、比売后〈Bi; mai hou)

ヒメ(踏鞴五十鈴)后が住んだのは葛城、奈良県御所市。
大和朝廷の発祥地であるので文句はなかろう。
0965日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/31(木) 11:21:05.52
>>961
誰がどう見ても一番無惨なのはキナイコシw
毎日敗走ww
0966日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/31(木) 11:26:01.74
連続句読点さんは最近どうして文末を「。。。」「、、、」にするのをやめたのですか?
0967日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/31(木) 11:27:02.16
>>962
>現代は遺跡の発掘が進んだから畿内説では説明不可能に成っている

現代は遺跡の発掘が進んだから九州説や畿内説では説明不可能に成っている。

今や、「阿波」の遺跡によって、「阿波」が主流となりつつある。   @阿波
0968日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/31(木) 11:27:56.45
>>962
>卑弥呼がいた頃の邪馬台国は北部九州にあった

北部九州に「卑彌呼」がいたであろう痕跡遺跡は皆無。 
碌な鍛冶炉遺構の無い北部九州の鉄鏃は、鉄器王国「阿波」から支給されたものに他ならない。   @阿波
0969日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/31(木) 11:28:56.19
閑散
キナイコシの呼び込み哀れ
0970日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/31(木) 12:44:26.29
>>965
証拠は?


w
0971日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/31(木) 12:51:51.33
土蜘蛛国家の九州は畿内の邪馬台国の長射程弓矢でアウトレンジされて滅亡した。
0973日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/31(木) 13:04:28.32
アホの九州と馬鹿の九州は餃子を焼くか煮るかで争って滅亡した。
0974日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/31(木) 13:08:13.45
畿内の邪馬台国は使持節と兵符を持っていたが弱小国家群の九州は持っていなかった。
0976日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/31(木) 15:33:57.21
畿内の邪馬台国は九錫を持っていたが弱小国家群の九州は持っていなかった。
0978日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/31(木) 16:47:55.11
>>975
>>977

全キウス病
0979日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/31(木) 16:50:25.74
970〜977キナイコシの連投
速く次スレにしたいようだww
0980日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/31(木) 16:53:25.13
>>975=>>977
わかりやすい自演(笑)
0981日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/31(木) 19:25:36.86
証拠が出ちゃったね
0982日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/31(木) 21:32:26.33
キウスがAA荒らしだったのか
0983日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/31(木) 22:03:06.37
>>979
根拠のない妄想はキウスの得意技だな
0984日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/31(木) 22:04:06.03
>>982
全キウス病
0985日本@名無史さん
垢版 |
2022/03/31(木) 22:51:15.45
>>984
証拠が出ちゃってるから逃げられないよ
0986日本@名無史さん
垢版 |
2022/04/01(金) 00:37:37.69
>>984
キウスのボキャブラリーは二番煎じ専門だな
0988日本@名無史さん
垢版 |
2022/04/01(金) 09:00:43.29
>>986
キウスじゃねーし
最近見ねーな
0990日本@名無史さん
垢版 |
2022/04/01(金) 09:50:25.80
>>970
御前が証拠
0991日本@名無史さん
垢版 |
2022/04/01(金) 09:58:22.01
>>988
元気にニセスレ立ててるじゃないか
0992日本@名無史さん
垢版 |
2022/04/01(金) 10:39:28.25
>>990
そのあまりにも芸のない言い返しって、誰かさんの個性に似てますね
きっと頭の悪さが同じくらいなんでしょう
0993日本@名無史さん
垢版 |
2022/04/01(金) 11:19:45.79
>>958
どんな証拠があるの?
あなたの妄想ではなく、具体的かつ客観的な証拠を提示してください
0994日本@名無史さん
垢版 |
2022/04/01(金) 11:21:08.87
>>985
どんな証拠があるの?
あなたの妄想ではなく、具体的かつ客観的な証拠を提示してください

すまん、>>993は返事の相手のレス番を間違えた
0995日本@名無史さん
垢版 |
2022/04/01(金) 11:46:50.72
証拠は「,」だろw
0996日本@名無史さん
垢版 |
2022/04/01(金) 12:16:16.18
気が付かないのは相当ばか
0997日本@名無史さん
垢版 |
2022/04/01(金) 13:01:09.29
ちゅ
0998日本@名無史さん
垢版 |
2022/04/01(金) 13:01:14.07
ちょ
0999日本@名無史さん
垢版 |
2022/04/01(金) 13:01:19.51
ちぇ
1000日本@名無史さん
垢版 |
2022/04/01(金) 13:01:25.25
?👶🏿
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 12日 0時間 44分 46秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況