X



おまえらの先祖の墓の元号は昭和だろw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん
垢版 |
2022/04/30(土) 10:12:42.71
田舎は山口だけど明治時代の元号が刻まれた墓をどんどんつぶしているぞ。
おれの実家の墓は平成時代だw
0002日本@名無史さん
垢版 |
2022/04/30(土) 10:12:56.25
テスト
0003日本@名無史さん
垢版 |
2022/04/30(土) 13:08:13.61
>>1
先祖代々馬鹿のてめぇに墓なんざねぇだろバーカwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
死ね
0004日本@名無史さん
垢版 |
2022/07/05(火) 18:07:29.98
>>1

> 田舎は山口だけど明治時代の元号が刻まれた墓をどんどんつぶしているぞ。
> おれの実家の墓は平成時代だw


寛永7年ですが?
0005日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/17(水) 13:23:33.28
平成
0006日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/11(日) 21:15:12.35
うちの墓は公営墓地だから昭和だけど
本家は明治初期だな
そこも公営墓地だけど墓地集約しただけで墓石は建立時のをそのまま使ってる
0007日本@名無史さん
垢版 |
2022/10/24(月) 10:21:26.87
平成
0009日本@名無史さん
垢版 |
2023/03/12(日) 09:00:42.22
>>1
こないだ武蔵国分寺に行ったら
「本多家之墓」が沢山あって
墓誌の一番古いのが
江戸時代初期(17世紀)だった

墓自体はもっと後の者だと思うけど
ちなみにその近所に
子孫の本多さんの家が沢山あって
野菜売ってましたね

家紋は徳川四天王の本多家と同じですが
子孫かどうかは知りません
0010日本@名無史さん
垢版 |
2023/03/12(日) 14:19:27.25
平成の時代に土葬を掘り起こして
七世代ぐらい前の江戸時代からの
御先祖様の集合墓石を新たに建立
0011日本@名無史さん
垢版 |
2023/03/21(火) 15:40:20.47
>>10
うちも同じだわ
じい様死んだとき初めて火葬にしたのを契機に墓所にある墓纏めた
0012日本@名無史さん
垢版 |
2023/04/02(日) 17:22:02.21
自分より1世代上を辿ると父と母で2人
2世代辿ると父方の祖父母と母方の祖父母で4人
3世代辿ると8人
4世代辿ると16人
5世代辿ると32人
6世代辿ると64人
7世代辿ると128人
8世代辿ると256人
9世代辿ると512人
10世代辿ると1024人
11世代辿ると2048人
12世代辿ると4096人
13世代辿ると8192人
14世代辿ると16384人
15世代辿ると32768人
16世代辿ると65536人
17世代辿ると131072人
18世代辿ると262144人
19世代辿ると524288人
20世代辿ると1048576人
21世代辿ると2097152人
22世代辿ると4194304人
23世代辿ると8388608人
24世代辿ると16777216人
25世代辿ると33554432人
昔は20歳とかで子ども作っていたからもっと若く子ども作った人の事も加味して全員20歳で子ども作っていたと仮定すると
20世代辿ってもたった400年前の話である
ちなみに鎌倉時代の頃は日本の人口は757万人
江戸時代の初期は1227万人しか存在していない
天皇の子孫だという人の事をデーモン小暮が平安時代くらいの天皇まで遡ると
日本国民全員がほとんど天皇の血筋が混ざっていると豪語していたがこのことを踏まえて考えると真実味が増す
どんな名家でも20世代後にはその名家の血筋は1048576人分の1に薄まるのでもはや他人と言っていい
0013日本@名無史さん
垢版 |
2023/10/24(火) 14:35:49.62
氏姓(うじかばね)制度では地縁が大事とされて、集落を守る神様が氏神様だった。
別の土地からその土地に移り住めばそこの氏を名乗った。

遠くの親戚よりお隣さんの方が大事とされた。
苗字が主に使われるようになってくるとこの氏姓は形式上の身分みたいな形になっていった。

血縁があり、地縁も有れば最も深い結びつきとなる。
0014日本@名無史さん
垢版 |
2023/10/24(火) 18:31:32.06
日本人の血を引く人で神武天皇の子孫じゃない人はおらんだろ

アイヌもウチナー人も
0016日本@名無史さん
垢版 |
2023/10/24(火) 19:08:57.90
一定数のご落胤はあるかもしれんが、
上流階級ほど身内で結婚して領土や財産を保全していた。
また少なくとも戸籍のある奈良時代以降は住民の遠距離大移動は少ないから、
国司など支配官以外は同一地域内での縁組を繰り返したことになる。
貴種の血は下々にはそうそう広がらんかったのではなかろうか。
0017日本@名無史さん
垢版 |
2023/10/26(木) 16:36:56.71
>>16 そうでもないよ。 うちの先祖が源頼朝から地頭を授けられた時は、任地に赴いて仕事をしてた。 国司も数年遅れで赴任した。
鎌倉から九州へ。
国司の城と地頭の任地は離れてたからうちの一族の一部が国司の侍大将を務めるために城下にも住んでた。
先祖の家譜を見ると、甲斐源氏(武田源氏)と何度も婚姻関係を結んでいた。 実際は国司の流れの源氏
上流階級通しの婚姻関係は広い。

うちの家系だけの話に絞ると元々、大和国に任地を持ってたが、河内源氏(源頼朝の源氏の統領)に使えて源氏が東国に攻め入る時にのちの国司になる者に仕えて一緒に戦いながら鎌倉まで辿り着いてる。 この時の東北征伐に手柄を立てたことにより頼朝から九州の地頭職を与えられた。

これらの話だけからでも当時の日本国中駆け巡って移動を続けている。
南北朝時代に南朝に支えて戦に負けて地頭職を解任されたのちは、細々と1箇所に寄り添って今まで生きてきている。
難聴を起こした時先祖は九州で地頭をしていたにもかかわらず呼び寄せられて難聴のもとで戦い始めている。 直接の上司である国司は最初南朝についていたのに、最後の方では子供たちを南朝と北朝につかせてどちらが勝っても生き残れるようにした。
、、、、
なお、自分が確認できる戸籍にある江戸末期生まれまでの墓は全て現存する。
明治時代は、夫婦が一つずつ隣り合わせで二つの墓に入ってる。 先祖代々の墓が現れるのは大正から昭和の初め。
それ以前の墓は、立派な祖廟に合祀されてる。
なお本家の墓は本家の敷地内にあるようだが詳しくはわからない。 一部は寺にもあるのかもしれない。
一度だけ先祖を祀る先祖まつりに参加したことがあるが、最近は集まりも少なくなってるから食事をしたりすることは無くなってるらしい。
0018ネトウヨボクメツタイ!
垢版 |
2023/10/26(木) 17:50:10.82
日本人には族譜を大事にする文化がないんだよなぁ。
時代遅れの戸籍制度が族譜の代替になっているのだが、これは親が外国籍であったり先祖が新平民だったりという、人権侵害的な情報を含んでいる。
中国大陸や韓半島のように戸籍制度は廃止して、先祖云々にこだわる者だけ族譜を作れば良い。
0019日本@名無史さん
垢版 |
2023/10/27(金) 23:21:34.98
>>18 家譜とほぼ同じ事では。 ほほ系図に近いが、家譜には先祖の中で家督相続を中心に書き留めておくべき重要な出来事も記述されている。

系図にはほとんど出来事の記述はない。 系譜とも言うが、系譜には学芸の師匠なども記述される。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況