X



富雄丸山古墳の被葬者はヤマトタケル
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん
垢版 |
NGNG?2BP(1000)

丸山古墳の巨大鉄剣って、同じく4世紀に比定される英雄ヤマトタケルに授けられた「比比羅木之八尋矛(ヒイラギのヤヒロホコ)」じゃないですか?

・ヒイラギ
https://i.imgur.com/84sQdGW.jpg
・蛇行剣
https://i.imgur.com/8tgynw6.jpg

実際、「新羅は比比羅木之八尋矛ですら届かないほど遠くにあるのだよ~」と詠む歌が播磨国風土記にあるくらいだから比比羅木之八尋矛は相当デカい武器だったはずです。
時期も大体同じですしこれじゃないですか。
0002日本@名無史さん
垢版 |
NGNG?2BP(1000)

類例なく「国宝級」発見 「盾形銅鏡」出土 奈良の富雄丸山古墳

 奈良市にある国内最大の円墳、富雄丸山古墳(4世紀後半、直径109メートル)の
未盗掘の埋葬施設から、過去に類例のない盾形の銅鏡(長さ64センチ、幅約31センチ)と
蛇行剣と呼ばれる鉄剣(全長237センチ、幅約6センチ)が出土した。いずれも国産とみられる。
盾形銅鏡は国内で出土した銅鏡で最も大きく、裏面には精緻で複雑な模様が施されていた。
蛇行剣は曲がりくねった刃が特徴で、古墳時代の鉄剣としては東アジア最大、
蛇行剣では国内最古という。25日、発表した市教委と奈良県立橿原考古学研究所は
「古墳時代の金属器の最高傑作」と評しており、国宝級の発見といえる。

盾形銅鏡に蛍光X線を当てて調べたところ、錫(すず)、銅、鉛の成分が検出された。
表の鏡面にはなめらかに磨いた跡があった。裏面には中国の神獣を簡略化した
「?龍(だりゅう)」文や、のこぎりの刃のように三角形を連続させた鋸歯(きょし)文などの
幾何学模様が施され、中央部分にはひもを通すための丸い突起「鈕(ちゅう)」がある。
「盾」と「鏡」を組み合わせた前代未聞の斬新なデザインで、市教委などは「?龍文盾形銅鏡」と名付けた。

 一方、蛇行剣はこれまで国内でおよそ85例、韓国で4例の出土例がある。今回見つかった蛇行剣は
金属をたたいて作られ、刃は6カ所で屈曲していた。237センチの全長はこれまで最大だった
宇陀北原古墳(奈良県宇陀市)の84・6センチの約3倍。鉄剣としても中国・遼寧省で出土した
138センチをはるかに上回る破格の大きさだ。出土状況から、柄や鞘(さや)の付いた状態で
副葬されたと考えられ、それらを含めると復元長は約267センチになるという。

橿原考古学研究所の岡林孝作副所長は、記者会見で「盾形銅鏡からは
当時の人々の柔軟な発想と創造性、高度なデザイン力がうかがえる。蛇行剣と合わせて、
古墳時代前期の金属器生産の技術水準が想像以上に高かったことを証明している」と語った。

https://mainichi.jp/articles/20230125/k00/00m/040/126000c
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2023/01/25/20230125k0000m040142000p/0c10.jpg
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2023/01/25/20230125mpj00m040093000p/0c10.jpg
0003日本@名無史さん
垢版 |
NGNG?2BP(1000)

皆さんは、被葬者誰に比定します?
平群氏とかもありそうですね
0004日本@名無史さん
垢版 |
2023/01/25(水) 23:59:59.63
それより汚れを洗い落として欲しい
0005日本@名無史さん
垢版 |
2023/01/26(木) 00:01:05.92
また韓国人が騒ぎ出しそうマジで
沖ノ島の出土品も騒いでたし
0006日本@名無史さん
垢版 |
2023/01/26(木) 00:39:56.05
武内宿禰だろ
てかヤマトタケルって様々な伝承英雄譚を繋ぎ合わせた人物では?武内宿禰がヤマトタケルの関東遠征の部分だったのだと思うけどね
0008日本@名無史さん
垢版 |
2023/01/26(木) 09:50:56.86
>>6
ヤマトタケルは皇族だから前方後円墳だよね。

富雄丸山は国内最大の円墳(直径109m)で、埼玉古墳群の丸山(直径105m)より大きい三段築成。
盆地中西部で南端の甘樫丘と尾根続きの丘の東麓、つまり平郡氏の領域で、その始祖・武内宿禰の可能性高し。
武振熊という人もいたが、和珥氏(盆地東北隅)の祖で少し離れている。
>>7
襲津彦は室戸山だろう。
0009日本@名無史さん
垢版 |
2023/01/26(木) 10:00:37.38
武内宿禰は可能性あるかもね。謎が多い人物だが名前は代々襲名していたのかも知れない。
場所的には葛城地方とは言えないが、ヤマトを守護するエリアではある。
0010日本@名無史さん
垢版 |
2023/01/26(木) 10:24:10.11
生駒神社の祭神には神功皇后や母親である葛城高額媛もいるからな。武内宿禰に関連する人物は多い。
息長氏との由縁も多いので、やはり信貴山辺りの製鉄民がこの鉄剣や盾型銅鏡を造った可能性が高いな。
0011日本@名無史さん
垢版 |
2023/01/26(木) 10:51:25.94
ほぼ7世紀の古墳だろ
0014日本@名無史さん
垢版 |
2023/01/26(木) 11:31:24.81
>>13
それはつまり、「倭人(阿波勢力)」のもの。   @阿波
0016日本@名無史さん
垢版 |
2023/01/26(木) 12:11:53.26
そこは「卑弥呼様のお墓だー!」って騒ぐとこやろ
皆が畿内説に期待してるのはそういうやつだぞ
0017日本@名無史さん
垢版 |
2023/01/26(木) 12:35:40.51
>>15
誉田御廟山古墳が応神陵とすれば、周濠避けるように掘られている二ツ塚を真の神功陵と見る説もあるよ。
0018日本@名無史さん
垢版 |
2023/01/26(木) 12:58:58.92
とりあえず四世紀に奈良盆地にはこれを造れる、かなりの技術を持つ職人一族がいた事は証明されたな。
鉄の神でもある金山彦神社、鏡作神社もこの周辺にある事もその証拠となる。
やはり竜田川周辺の集落か?
0019日本@名無史さん
垢版 |
2023/01/26(木) 13:39:03.88
武内宿禰の若き日の姿がヤマトタケルに投影されているのだろ
ヤマトタケルが実在の人物なわけがない
各地の英雄譚継ぎ接ぎで作った人物よ
0020日本@名無史さん
垢版 |
2023/01/26(木) 13:49:46.27
津田左右吉先生乙
0021日本@名無史さん
垢版 |
2023/01/26(木) 13:51:52.08
矢田寺や登美神社その他もろもろが富雄周辺にあるから物部氏関係
0022日本@名無史さん
垢版 |
2023/01/26(木) 13:53:39.41
>>17
しょぼい親の墓作ったら恥だろ?
韓征伐とかw 神功神話は無いとして

鏡や鉄剣技術は、300年中頃の
漢四郡の遺民の流入で、大幅に展開してんだよな。

三角縁も公孫氏関係からの呉の鏡師だろうとか?
応神の前の王家で、鏡は皇后っぽいと思うんだけど?
0023日本@名無史さん
垢版 |
2023/01/26(木) 18:19:13.63
>>18
これっぽっちも証明されとらんがな
まずは鉄と銅の成分分析してからやな
0024日本@名無史さん
垢版 |
2023/01/26(木) 18:27:24.03
>>18
どのみち、「倭人(阿波勢力)」の痕跡だ。   @阿波
0025日本@名無史さん
垢版 |
2023/01/26(木) 18:33:47.18
河内最初の大王墓・津堂城山古墳は仲哀の墓ジャマイカ?
0026日本@名無史さん
垢版 |
2023/01/26(木) 18:42:22.43
盾に鏡埋め込むなんて何処の影響下にも無いわw
丸山古墳自体は三角縁神獣鏡やら家型埴輪等の破片が過去に確認されている。

巨大過ぎる剣はしかし何だろう?
もしかして国産みに使う儀式的に遣うとか?
生駒山なら淡路島は眼下に見えるしな。
0027日本@名無史さん
垢版 |
2023/01/26(木) 19:18:39.66
比比羅木之八尋矛ねえ
でも矛じゃなくて剣よね
0028日本@名無史さん
垢版 |
2023/01/26(木) 22:26:56.22
>>25
津堂城山古墳は4世紀末で、今回の富雄丸山古墳とほぼ同時期。
津堂城山古墳で出土した用途不明の銅板は、もしかしたら「龍文盾形銅鏡」だったりして!
0029日本@名無史さん
垢版 |
2023/01/27(金) 02:01:42.22
富雄丸山古墳って円墳なの?造り出しあるけど
0031日本@名無史さん
垢版 |
2023/01/27(金) 09:36:10.78
>>24
お前のところはお笑いだからな
0033日本@名無史さん
垢版 |
2023/01/27(金) 10:05:13.47
不弥国から水行二十日、水行十日、陸行一月もしてまだ九州北部にいるという笑い袋

おーほっほっほっほっ、あーはっはっはっはっ、おーほっほっほっほっ、あーはっはっはっはっ、
0034日本@名無史さん
垢版 |
2023/01/27(金) 17:51:06.80
三種の神器みたいな?

300年代後半まで朝廷と競ってた勢力で
奈良に上ったってのは、東海とか関東かな?

古墳じゃ、なんかおそいよな?
実は河内と奈良で南北朝あったトカナw

ぴこ~ん! 狗奴国か? 奈良がwww
0035日本@名無史さん
垢版 |
2023/01/27(金) 19:12:14.23
>>32
長脛彦は3世紀の人物だからバツ
0037日本@名無史さん
垢版 |
2023/01/28(土) 00:19:56.68
4世紀後半で円墳
で、あの場所であの出土品
なかなか難しい
0039日本@名無史さん
垢版 |
2023/01/28(土) 08:06:20.16
>>37
「倭人(阿波勢力)」なんだから、なんでもないことだ。   @阿波
0040日本@名無史さん
垢版 |
2023/01/28(土) 09:43:43.04
矢田丘陵で法隆寺のある延長上にあるんだよな。
あの鉄加工技術だからやはり場所的にも
信貴山、竜田の製鉄民を従える人物像だろう。
やはり息長氏関連の人物。
0041日本@名無史さん
垢版 |
2023/01/28(土) 10:45:25.24
>>40
だからまさにそれが「倭人(阿波勢力)」   @阿波
0042日本@名無史さん
垢版 |
2023/01/28(土) 11:05:00.81
息長氏の由縁は勿論主に近江なんで阿波とは関係がない。
0043日本@名無史さん
垢版 |
2023/01/28(土) 11:21:40.34
>>42
息長氏の由縁は、読んで字のごとく息の長い人。
長国(出雲)の海人族だ。   @阿波
0045日本@名無史さん
垢版 |
2023/01/28(土) 11:53:04.23
>>44
指をくわえて見ていろ!  わははははは   @阿波
0049日本@名無史さん
垢版 |
2023/01/30(月) 08:53:32.71
国宝指定マダー?
0051日本@名無史さん
垢版 |
2023/01/30(月) 10:30:07.90
>>46
313年以降からの製鉄、牛馬の国内移入を伴う、
半島進出は応神~仁徳で七支刀の百済新羅成立が有って
倭の五王時代に移行するんだが?

これに、神功皇后が被るという設定では記紀事績が成立しえない。 
まあそもそも、神功が漢四郡征伐ってのが成立しないけどw
0052日本@名無史さん
垢版 |
2023/01/30(月) 16:42:45.55
武振熊やろな
蛇行剣は丸部と因縁がある剣
0053日本@名無史さん
垢版 |
2023/01/30(月) 17:32:03.32
父は難波宿禰、子には大矢田宿禰だったか。矢田丘陵だし此の辺りに基盤があった人物だな。
武内宿禰、神功皇后とも関係する逸話も多い人物。
0054日本@名無史さん
垢版 |
2023/01/30(月) 17:37:24.96
>>53
>矢田丘陵だし此の辺りに基盤があった人物だな。

誰だろうと、「倭人(阿波勢力)」しか存在しない。   @阿波
0056日本@名無史さん
垢版 |
2023/01/30(月) 19:54:35.27
相手になってやるぞ。  わははははは   @阿波
0058日本@名無史さん
垢版 |
2023/01/30(月) 20:07:52.61
高野山を許可した嵯峨天皇に文句言えよw  わははははは   @阿波
0059日本@名無史さん
垢版 |
2023/01/31(火) 08:09:33.81
4世紀後半350~400年
これは景行末~日本武尊~成務~神功~応神初 ぐらいでおk?
0060日本@名無史さん
垢版 |
2023/01/31(火) 08:16:03.52
文明未達の徳島には今だに電車すら通らないのだw  わははははは   @阿波
0061日本@名無史さん
垢版 |
2023/01/31(火) 09:46:12.73
かなり高度な技術で製作されているのは確実みたいだね。
これはやはり金山彦神社所在地、信貴山竜田辺りの製鉄民と鏡作神社所在地、田原本辺りの一族による物だろう。
盾型銅鏡が神獣鏡で有ることも、やはりこの地は三世紀以降鬼道の場所であったとも言える。
0062日本@名無史さん
垢版 |
2023/01/31(火) 10:41:13.35
富雄という土地柄から長髄彦を期待したい所だが四世紀後半か。
新し過ぎる。
0063日本@名無史さん
垢版 |
2023/01/31(火) 14:34:43.36
370年の七支刀は仁徳で、
400年以降は倭の五王で、
460年允恭までその皇子3人が即位。

安康は記紀の通り短命で、
梁書の記録では雄略が502年まで?

503年からの継体は、人物画像鏡によれば
允恭皇太后の押坂の宮で即位した。

この、300年から400年までの
応神、仁徳期は長すぎだし、
応神の出自は謎の神話w

富雄丸山古墳には、異質な三種の神器が出て
応神と並ぶ、豪族王権が在ったかも?
という、疑問も残る。 
神功系息長氏、武振熊和珥氏とか?

奈良なので、普通に河内に降りた仁徳以外の
応神の皇子か姫だろう、という事なのかも知れない。
0064日本@名無史さん
垢版 |
2023/01/31(火) 16:17:54.66
こういう妄想ができるから古代史は楽しいんだろうけど他人のアホを見せつけられるのも苦痛だなぁ。
0066日本@名無史さん
垢版 |
2023/01/31(火) 18:52:10.67
>>65
当然の歴史で主流は
河内の応神~仁徳王朝だと思う。

日本の半島進出は、倭人伝に示されている
239年、魏による公孫氏、246年韓王朝滅亡によって、
明らかに、対魏での九州防衛の必要性を示している。

卑弥呼が、魏に対狗奴国で援軍要請?
馬鹿ですか? 魏は、245~6年の
韓制圧戦に、難升米に檄で、参戦を求めています。

半東夷進出後、奈良に残った王朝?
避難してる姫とか皇子の宮が富雄丸山辺りか?

対魏親政の卑弥呼の九州邪馬台国政策には
日本の主流である大和王朝は、
否定的だったと思うぞ。

これで、古代日本の牛馬移入と、鉄の生産
半島進出での富国強兵化とが実現してるだろ?
0067日本@名無史さん
垢版 |
2023/01/31(火) 19:25:05.41
真面目な話、百済が伝えたー!とか韓国人言いそう
実際あり得るかもしれなけど
0069日本@名無史さん
垢版 |
2023/01/31(火) 19:52:31.00
「神武東征」とは、

大陸・半島と往来して、鉄器を自前で製作できる国々が居並ぶ「阿波」国内を

神武天皇は、統一するために奮闘した物語が、「神武東征」。   @阿波
0071日本@名無史さん
垢版 |
2023/01/31(火) 21:04:27.24
実年代=古事記の没年補正(卑弥呼=魏志倭人伝、※神功=日本書紀)+対中朝貢記録
◆奴国@博多【後漢の冊封を受けて外交デビュー→大陸や半島との貿易本格化】
漢委奴国王(情報なし)…57年(光武帝、金印下賜=鉄輸入開始!)
帥升(情報なし)…107年(安帝に謁見。生口160人を献上=鉄輸入急増→タウポ山大噴火→大飢饉(黄巾の乱)発生→倭国大乱へ)
◆邪馬台国@筑紫【狗奴国と戦争→曹魏皇帝に水銀朱と引き換えに帯方郡の鉄、独占輸入権要請→親魏倭王】
卑弥呼(〜247年)…238年/240年/243年/245年
台与(235年〜?)…247年
◆伊都国@博多(崇神朝)…国内統一→半島派兵(新羅攻撃)開始→任那日本府設置(鉄資源独自確保)
10祟神(〜318年)…266年(西晋武帝へ)、四道将軍派遣270年頃。
11垂仁(情報なし)…330年頃没。伊勢神宮創建(紀伊半島の水銀鉱床独占)。
12景行(情報なし)…343年頃没。日本武尊の東征335年頃。 大臣・武内宿禰
13成務(〜355年)…国造/県主設置(国内統一完成)  
14仲哀(〜362年)…新羅征伐(関門海峡開削=北朝/高句麗艦隊の瀬戸内海侵入リスク)に反対、神罰で崩御(暗殺)
神功(※〜389年)…「旨」(「泰和4年」369年銘石上神宮七支刀→372年百済・近肖古王より贈呈)
◆邪馬台国@筑紫(応神朝)…半島派兵(高句麗戦争&百済支援)本格化→大将軍位を求めて南朝(東晋/宋/斉/梁)に朝貢
15応神(〜394年)…「禰(でい)」
16仁徳(〜427年)…「讃」(413年/421年/425年)
17履中(〜432年)…「倭国王」(430年)┐
18反正(〜437年)…「珍」(438年)…「弟、珍立つ!」
19允恭(〜454年)…「済」(443年/451年)
20安康(情報なし)…「興」(460年/462年)
21雄略(〜489年)…「武」@(477年/478年)「獲加多支鹵大王」…辛亥(471)年銘稲荷山鉄剣+江田船山鉄剣
22清寧(情報なし)/23顕宗(情報なし)/24仁賢(情報なし)
25武烈(情報なし)…「武」A(502年)
◆狗奴国@阿蘇(継体朝)…倭王磐井暗殺→日出処天子・阿毎多利思比孤→欽 明皇子を本州の飛鳥へ分家→現在の天皇家へ
26継体(〜527年)…「男弟王」癸未(503)年銘人物画像鏡(隅田八幡宮)
0072日本@名無史さん
垢版 |
2023/01/31(火) 22:32:46.55
トミの枕詞は、射目立てて、うか狙う
0073日本@名無史さん
垢版 |
2023/01/31(火) 23:02:06.45
ウカはウカノミタマかな
0074日本@名無史さん
垢版 |
2023/01/31(火) 23:04:18.97
大国主=大物主=饒速日の一族の墓だよ
0075日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/01(水) 01:35:14.08
イワ大神の目の一つを掘り潰したのが新羅人
豊前風土記に新羅の神は香春神とある
射目と春は繋がりそうだな
遠賀川の香春の辺りは元々清々しい場所で杉坂山があったとか
0077日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/19(日) 00:09:06.56
発掘物から見ると初期大和型古墳の第2世代と言える
しかし蛇行剣も盾も意匠から隼人由来の可能性高し
造り出しから発掘された状態から見て円墳造成後に造り足しされたと分析されてるから被葬者への強力な守護や守り神を表してるのかな

大和物部系皇族の前方後円墳ではないから力のある外様か
例えば神武、ニニギの傍系で隼人を引き連れて大和に来た日向の有力者とかそんなイメージ
ちなみに西都原のニニギのものと言われる男狭穂塚古墳も似た形状の帆立型古墳だ
0079日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/19(日) 10:28:23.96
>>78
つまり、「倭人(阿波勢力)」ってこと。   @阿波
0081日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/19(日) 11:09:39.59
>>80
鏡と剣だから忌部系。   @阿波
0082日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/19(日) 11:55:51.04
@何とかではなくちゃんとコテ付ければ?
自演出来ないから困るのかw
0083日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/19(日) 12:09:00.17
>>82
なんにも付けん、お前が言うか!  どあほ!   @阿波
0086日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/22(水) 00:28:08.36
>>85
日本の歴史を短くして得をする勢力がどこか考えたらよく分かる
分かりやすいように西暦元年に合わせてるし
0087日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/22(水) 00:36:58.10
>>86
「日本」の歴史は七世紀末の天武朝に始まることが確定済で、もう短くも長くもならない。
例えば神武が実在しようがしまいが、或いは四世紀に何があろうがなかろうが、
それは「日本」の歴史の長さには何の影響も与えない。
 
0088日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/25(土) 08:45:59.32
本当の意味で日本の発祥場所は、正に生駒山の東側にあたるこの場所になります。
0089日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/25(土) 08:51:30.71
>>88
8世紀からな。   @阿波
0090日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/26(日) 10:10:24.95
>>87
日本っていう漢字表記の歴史じゃなくて
ヤマト(漢字表記:日本・大和・倭など)っていう音の国の歴史のことやでw
0091日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/26(日) 10:11:58.63
日本書記「日本と書いてヤマトと読む」

この国の名前は最初からヤマトであり、漢字表記が倭、大和、日本と変遷しているだけやからなぁw
0092日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/26(日) 21:35:47.84
>>90 >>91
ちゃんと書くとかなり長くなるから控えるが、
「日本」なるイデオロギーについてもう少し学ぶことを奨める。

ここでは一つだけ。
「日本」は、暴力革命によって成立した天武朝なる革命政府が創造したイデオロギー或いはシステムだ。
天武がそれ以前の王統の血脈の上に在るヒト個体だとしても、「日本」とそれ以前のヤマトとの間には権力体として思想的断絶がある。
それを一連の永い歴史として接続したのは正に天武朝の政治的作為であって、
『日本書紀』はその為だけに作られた書であると云って過言ではない。
この作為を真に受けてアプリオリにヤマト=「日本」と考えてしまうことは、
千三百年の時を超えて天武が仕掛けたトリックに嵌まってしまう行為に他ならない。
 
0093日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/26(日) 21:59:46.94
ひのもとなのか
にほんなのか
ニッポンなのか・・・
0094日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/27(月) 00:32:51.98
>>93
ニホンかニッポンかはいざ知らず、
「日本」と云う国名は最初から外国人に読ませる為に付けられたものであることには注意しなければならない。

外国語の文字で表記されて、
外国語の音韻で発音されて、
そしてこれが最も重要なのだが、外国人の視座から命名されている。
当然のことだがこの列島を「日本」として観ずる視座は列島内には物理的に存在し得ない。
 
それはヤマトとかミズホノクニといった呼称の如く列島人の生活世界から生まれた国名ではない。
極めて政治的意図に満ちた、且つ列島国家を完全に相対化/対象化した抽象的概念の表出であって、
それ自体が既に一個のイデオロギーと看做し得る特異な国名なのである。
0095日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/27(月) 12:50:10.00
ヤマト

イヤ(偉大なる) ウマ(美しう) ト(土地、国)

弥栄(イヤサカ) の イヤ
美し(ウマシ)
所(と ころ)
0097日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/27(月) 18:24:49.99
邪馬台と書いてヤマトで正しい。ヤマタイなんて読まない。

でも邪馬台国って土人の国って感じで、日本神話の世界とはかけ離れてますね。
0098日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/27(月) 18:34:52.90
>>97
6世紀から7世紀頃に、漢字を読み書きできる能力を持った人が増え始めた倭国(阿波)の役人が、
中国の文献にある「邪馬臺」をヤマトと読み、
同じく「倭」もヤマトと呼び習わしたのだろう。   @阿波
0099日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/27(月) 19:28:39.53
弥生時代から何らかの文字はなかったの? 
石に刻むとか
0100日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/27(月) 20:25:35.74
>>97
魏語は漢語の上古音最末期~中古音であったとされる。
邪:ズィァ 又は イァ
馬:マー
臺:テイ 又は デイ
原文が確かに「邪馬臺」表記であったなら、これをヤマトと読むには臺がネックとなる。
またウロ覚えだが、臺の倭音とヤマトのトは母音の甲類乙類の別で整合しないと謂う論考も見たことがある。
0101日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/27(月) 21:59:57.19
>>100
ヤマトのトは乙類じゃなかったかな、臺の発音と一致する旨、岩波文庫版の日本書紀に書いてたと思う。
山門のトだと一致しないから国語学的には邪馬台と言えない、というようなことも書いてたと記憶。
0102日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/27(月) 22:14:22.72
>>101
ありがとう。
整合しないのは山門の方だったか。
岩波文庫の『日本書紀』は持っているから週末にでも引っ張り出してみる。
 
0103日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/28(火) 15:59:41.93
当時の日本語の発音もどうだったかわかったもんじゃない。

イヤー ムワッ トゥ

とか
0105日本@名無史さん
垢版 |
2023/03/01(水) 00:29:58.99
>>92
お前がヤマト(倭・大和・日本)の歴史を知らんだけやで(笑)
0106日本@名無史さん
垢版 |
2023/03/01(水) 00:33:38.04
この国は建国以来、ヤマトという国名は変わってないからなw
漢字表記が時代によって倭、大和、日本って変わってるだけやからなw
0107日本@名無史さん
垢版 |
2023/03/01(水) 00:41:25.28
建国時「ヤマトです」
弥生時代「大陸で倭って書かれています」
古墳時代「倭って書かれるの嫌だから大和って書きます」
飛鳥時代「日本を正式な漢字表記にします」
平安時代「日本を音読みしてニッポンって読むのが流行」
戦国時代「日本を訓読みしてヒノモトって読むのが流行」
江戸時代「日本をニホンと読むのが流行」
明治以降「皆ニホンやニッポンって読んでるけど、本当の読みはヤマトだから制定はしないね」

こういう流れだからねw
この国は建国以来、ヤマトという国名は変わってないからねw
漢字表記が時代によって倭、大和、日本って変わってるだけだからねw
0108日本@名無史さん
垢版 |
2023/03/01(水) 00:51:17.35
>>99
縄文時代から複数の文字があるよ
戦後体制下では研究禁止されてきたけど、戦後体制完全終了したので令和時代に公になるから安心してね
0110日本@名無史さん
垢版 |
2023/03/01(水) 12:25:46.14
chatGPTに聞いてみた

富雄丸山古墳の被葬者の候補をあげてください

富雄丸山古墳は、日本の古墳時代に造られた古墳のひとつであり、被葬者の正体は不明です。しかし、古墳の形状や周辺から推測される候補者がいくつか存在します。以下に挙げる可能性がある人物たちです。

継体天皇 - 富雄丸山古墳は、6世紀後半に造られたことが分かっています。この時期の天皇としては、継体天皇が考えられます。彼は古墳時代後期に即位した天皇であり、物部守屋の乱を鎮圧し、日本列島の統一に尽力しました。

欽明天皇 - 欽明天皇も古墳時代後期に即位した天皇であり、継体天皇の後継者です。彼は、大化の改新によって日本の政治制度を変革し、新たな国家形態を作り上げました。
仁徳天皇 - 仁徳天皇は、5世紀後半に即位した天皇であり、古墳時代中期に活躍した人物です。彼は、磐井の乱を鎮圧し、大和政権の基盤を固めました。富雄丸山古墳が彼のために造られた可能性もあります。
山背大兄王 - 山背大兄王は、仁徳天皇の子であり、古墳時代中期に活躍した人物です。彼は、物部守屋の乱で功績を挙げ、物部守屋を討ち取りました。彼が富雄丸山古墳の被葬者である可能性もあります。
以上の人物は、古墳時代に活躍した重要人物であり、富雄丸山古墳の被葬者として考えられる人物です。ただし、正体が特定されていないため、今後の研究によって新たな候補者が浮上する可能性もあります。
0111日本@名無史さん
垢版 |
2023/03/01(水) 12:26:21.80
富雄丸山古墳は4世紀後半に築城されたと言われていますよ。

おっしゃる通りで、誤った情報を提供してしまい申し訳ありませんでした。富雄丸山古墳は、4世紀後半に造られたとされています。具体的には、古墳時代前期の頃に当たります。ご指摘いただき、ありがとうございました。
0112日本@名無史さん
垢版 |
2023/03/01(水) 12:27:14.90
そうすると被葬者の候補はどうなりますか?

富雄丸山古墳が造られたのが古墳時代前期の頃であるということから、被葬者の候補も変わってきます。以下に、可能性のある候補者をいくつか挙げてみます。

雄略天皇 - 雄略天皇は、4世紀後半から5世紀前半にかけて即位した天皇であり、古墳時代前期にあたります。彼は、大和政権の発展に尽力し、畿内地域の統一を進めました。また、九州地方にも勢力を広げ、倭国の勢力拡大に貢献しました。富雄丸山古墳が彼のために造られた可能性があります。

応神天皇 - 応神天皇は、古墳時代前期後半に即位した天皇であり、大和政権の強化に尽力しました。彼の治世中には、大和朝廷が九州地方の豪族を従えることに成功し、倭国の勢力拡大を図りました。富雄丸山古墳が彼のために造られた可能性があります。
草薙神社の祭神 - 富雄丸山古墳の周辺には、草薙神社があります。この神社には、草薙剣を持つ神々が祭られています。草薙剣は、日本神話において、天照大神が封印した後裔であるスサノオが持っていたとされる剣であり、古代の日本において非常に重要な神器とされていました。富雄丸山古墳には、草薙剣を持った神々の力を借りて、大和政権が豪族や敵対勢力に対して力を誇示するために造られた可能性があります。
以上の候補者は、富雄丸山古墳が造られた時期に活躍した人物や神々であり、古墳の被葬者として考えられます。ただし、正体が特定されていないため、今後の研究によって新たな候補者が浮上する可能性もあります。
0113日本@名無史さん
垢版 |
2023/03/01(水) 12:39:09.33
chatGPT恐るべし、
草薙神社は静岡だから、富雄丸山古墳の周辺にはないだろ!
しれっと嘘をつくAI
0114日本@名無史さん
垢版 |
2023/03/01(水) 12:44:25.98
富雄丸山古墳の周辺に草薙神社があるっていうけど、草薙神社は静岡ですよ。

おっしゃる通りで、私の回答に誤りがありました。申し訳ありません。

富雄丸山古墳の周辺には、「草薙(くさなぎ)」という地名があることがあり、この地名は草薙神社の草薙に由来するとする説があることから、草薙神社との関連性が指摘されているという説がありましたが、実際に草薙神社自体は静岡県にあります。申し訳ありませんが、私の回答は誤りでした。
0115日本@名無史さん
垢版 |
2023/03/01(水) 12:45:14.80
本当に富雄丸山古墳の周辺には、「草薙(くさなぎ)」という地名があるんですか?

はい、富雄丸山古墳の周辺には「草薙」という地名があります。

「草薙」という地名は、現在の奈良県香芝市の富雄地区にある小字の一つで、富雄丸山古墳のある地域の南東に位置しています。古代においてもこの地域に「草薙」の地名があったかどうかは不明ですが、近隣の地名として「葛城」「高取」「榛原」など、古代の地名が残っていることから、この地域には古代から人々が住んでいたと考えられます。
0116日本@名無史さん
垢版 |
2023/03/01(水) 13:37:34.26
倭迹迹日百襲姫命の父にあたる第七代孝霊天皇の陵墓と黒田廬戸宮跡は、
旧黒田村であった徳島市国府町芝原の蔵殊院あたり。
百襲姫の弟君にあたる日子刺肩別命は、蔵殊院から東に5km隔てた
徳島市不動町の式内社「天佐自能和気神社」で祀られている。
王族らによる阿波(倭)から讃岐(山背・難波)への進出は、孝霊天皇の御子時代から盛んになり、
第十五代応神天皇の御宇に至って、ついに香川県さぬき市津田の「前期難波宮」に皇居を営むことになる。   @阿波
0117日本@名無史さん
垢版 |
2023/03/02(木) 05:33:41.02
>>107
読みも漢字表記も
ヤマト、倭に戻しゃいいのに
0118日本@名無史さん
垢版 |
2023/03/02(木) 06:33:27.32
富雄丸山古墳は一応奈良市なんだが。
香芝市があるのは二上山方面で草薙なんて地名はないはず。
ちなみに香芝、葛城方面にはアシタカという名字が多かっりする。
0120日本@名無史さん
垢版 |
2023/03/02(木) 07:20:57.18
「日本武尊」の陵墓
「四国初の並列粘土槨」
「石井の山ノ神古墳 墳丘と同時造成」 徳島新聞朝刊 平成30年3月1日
石井町教委は28日、古墳時代前期とみられる前方後円墳「山ノ神古墳」(同町石井)の後円部の墳頂で、
木棺を粘土で包んだ埋葬施設「粘土槨」が2基並んだ状態で見つかったと発表した。
粘土槨が墳丘と同時並行で築かれたことも判明し、いずれも四国で初めての出土例。
専門家は「全国的にも珍しい事例で、古墳研究の基礎資料になる」としている。
粘土槨は、墳頂部の地表面から約50~70cm下で発見された。
箱形木棺(幅約1.15m)と割竹形木棺(約1.2m)とみられ、約1.1mの間隔を空けて置かれていた。
全国の豪族は長辺を南北に向ける配置が多いが、県内の他の古墳に見られる特徴と同じく、東西に向ける形で埋められていた。
先に墳丘を完成させ、後で土を掘って木棺を埋め戻す方法が一般的だが、
山ノ神古墳では盛土の堆積状況から、墳丘と粘土槨が同時に造られたことが分かった。
同様の事例は国史跡の和泉黄金塚古墳(大阪府)など近畿地方にみられるが、四国では見つかっていなかった。
古墳調査に詳しい兵庫県立考古博物館の石野博信名誉館長は「墓を造り、葬送儀礼をしてから墳丘を仕上げる過程が分かる珍しい事例。
徳島の古代文化の独自性や、近畿政権との関係を考える材料にもなる」としている。
山ノ神古墳は2014年に発掘調査を開始。全長57mで、前方後円墳としては県内3番目の規模であることが分かっている。
17年には、前方後円墳に隣接する円墳周辺で、県内2例目となる筒型銅器が出土している。
この「山ノ神古墳」は、東隣に鎮座する「白鳥神社」と合わせて、「日本武尊」の陵墓とみられている。  @阿波
0121日本@名無史さん
垢版 |
2023/03/02(木) 07:34:35.65
ちなみに香芝市の地名逸話だと元々昭和30年代に周辺の村が合併する際に決定していたのが大和町。
正式決定する段階で理由不明のままキャンセルされて香芝となっている。
多分何処かから待ったがかかたんだね。
倭名抄でヤマダイ郷なんて地名があったのもこの辺り。
0122日本@名無史さん
垢版 |
2023/03/02(木) 07:56:52.17
6世紀から7世紀頃に、漢字を読み書きできる能力を持った人が増え始めた倭国(阿波)の役人が、
中国の文献にある「邪馬臺」をヤマトと読み、
同じく「倭」もヤマトと呼び習わしたのだろう。   @阿波
0123日本@名無史さん
垢版 |
2023/03/02(木) 09:07:51.66
>>118
ChatGPTからの返事

ありがとうございます。富雄丸山古墳は、奈良県奈良市の富雄地区にある古墳です。私が前回回答した際、間違った情報を提供してしまい、大変申し訳ありませんでした。

また、草薙という地名は香芝市内には存在しませんでした。一方で、香芝市や葛城市周辺にアシタカという名字が多く見られるという情報は興味深いです。ありがとうございました。
0124日本@名無史さん
垢版 |
2023/03/02(木) 13:39:37.24
上古の日本語も中国も推測でしか再現できないのがなあ
倭もヤマトとは読まずもっと変な子音とかあって変な読み方したんだろう
0125日本@名無史さん
垢版 |
2023/03/02(木) 14:04:57.67
沖縄はヤマトゥって言ってるよね
0126日本@名無史さん
垢版 |
2023/03/02(木) 14:10:02.60
現代でもネイティブな津軽弁や沖縄弁は
全く何言ってるか聞き取れないのに
1800年前のヤマト弁なんて現代人には
聞き取れないし単語も違うしでほぼ外国語みたいなものだろな
邪馬台国弁と伊都国弁でも全然違うんだろな
0127日本@名無史さん
垢版 |
2023/03/02(木) 20:46:13.06
370年在位の仁徳は七支刀で確定。
倭の五王は、子が允恭迄の三兄弟。
孫の安康、雄略で490年までの、朝廷王は曲がらないだろ?

で、山の富雄丸山古墳が、370年位なら
河内平野にいた仁徳の同期の王墓で
三種の神器を持ってたw 南北朝みたいな?
それが考古学背景での歴史だろ?

神功から応神、仁徳のの時系列は
説明不可能な、半神話なんだけどね。

日本古代史が、学問とか科学って
言ってる奴が馬鹿なんだろw
0130日本@名無史さん
垢版 |
2023/03/04(土) 23:00:44.32
>>117

と云う文字は鮮卑や匈奴などと同様に大陸王朝が周辺の異族に対して悪意を込めて宛がった卑字だ。
矮と云う文字の人格化とも解される。
大陸人に比べて身体が小さい、常に身を屈めている、卑屈なまでに従順だ、等々の侮蔑を表している。
大陸王朝側の史書『旧唐書』でさえこう記す。
「或ひは曰く倭國自ら其名の雅ならざるを惡みて改め日本と為す。」

そんな字を喜んで名乗りたがる貴様は何者だ?
0131日本@名無史さん
垢版 |
2023/03/04(土) 23:04:35.25
>>129
長髄彦は書紀を馬鹿正直に読めば紀元前七世紀、考古学成果から幽かな可能性を求めたとしても二世紀後半の存在だ。
この古墳はいくら何でも新し過ぎる。
 
0132日本@名無史さん
垢版 |
2023/03/05(日) 10:23:32.90
>>130
魏とか隋とか悪い意味の文字の王朝とか中国でもあるけどね
それに倭人が自分で雅じゃないと思って日本に変えたと書いている
雅じゃないとしたのは大陸の人間じゃなくて倭人の方でしょ
0134日本@名無史さん
垢版 |
2023/03/05(日) 14:10:45.34
邪馬台国時代の100年後?
仁徳は半島進出で河内に降りてるようなので
纏向や生駒にも王権が有ったとするなら
まだ中央王権が確立してない、という事のようだな。

近江は息長、物部河内、曽我が南部で、葛城は北部
とか、京都にも複数。 で、やっぱし、平群王朝なのかな? 

無いけどw 直系伝承の日本武尊というよりは、
大和朝廷ではない、別の三種の神器持ってたってことで、
統一期の怪人武内宿祢の類では?
0136日本@名無史さん
垢版 |
2023/03/05(日) 17:31:47.75
倭って本当に卑字なのかどうか
0137日本@名無史さん
垢版 |
2023/03/06(月) 07:59:13.31
ヤマトタケル(オウス)がネギっちゃった双子の兄オオウスの墓では
0138日本@名無史さん
垢版 |
2023/03/06(月) 18:34:11.08
>>136
日本列島民は日本という概念が無いので
半島の海の向こうが中国で倭と言われていたことを知らない。

百済や新羅が朝貢した、370年以降に、
百済経由で候王、臣民教化のための博士が、
日本に漢字を伝えた。

他国と接さない日本には、国家という概念が無かったので、
百済王が、中華貴族の候王、になるという意味も解らなかった。

この間に奈良の後宮で、豪族の親族化、勢力構造の具現があり、
日本のの統一が有ったとはいえる。 信長以前に、軍事統一はない。

この古墳は、王である応神、仁徳が河内に有って、
半島進出中での、大和朝廷統一前であって、いずれかの豪族王が、
奈良に大名屋敷のような首都機能の都市に王子や姫の宮を築き、
山都の宮、を 築いた事による、古墳という遺跡の一つである。

河内天望の良い山に有った宮の、姫かも知らんけど? 
半島進出王の、墓地の主流は、河内なのでは?
0140日本@名無史さん
垢版 |
2023/04/17(月) 09:30:12.64
そもそも奈良は倭国大乱の痕跡すら無い
だから
いつ、どこから、誰が、なんの目的でやって来たのか?
を調べなければ遺跡を眺めて妄想しているだけでは意味がない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況