X



邪馬台国畿内説 Part858

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2023/02/02(木) 13:23:35.91
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4~6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1675086354/50

◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間は概ね庄内併行期に相当する。畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入していく時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大する。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階に入る。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にありえない。
0750日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 13:34:59.93
>>749
宗教と全く関係ない墓地
祭祀も関係ない
0751日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 13:36:21.51
>>750
祭祀を伴わない墓地てあるのか?
0752日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 13:39:17.75
>>751
だな。
何故、三種の神器とかいうのだろうか?
0753日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 13:39:50.84
遠賀川の上流は弥生時代まで石器の一大製造拠点で九州一円に出荷していたようだな
弥生時代末期でも鉄器だけで事足りるわけではないからね
道具にプラスして婚姻で少しずつ纏まりを作り始めたのが弥生時代後期じゃないか
0754日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 13:41:13.51
宗教を伴わない墓地てあるのか?
0755日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 13:41:42.53
倭国大乱までは、近畿ではいち早く分業による持ちつ持たれつの関係ができ国が堅まってきていたようだ
0756五芒星
垢版 |
2023/02/04(土) 13:42:36.03
高天原に神住まります カムロギ、カムロミの命持ちて
だから、高天原も阿波に有ったのですか?
0757日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 13:43:20.45
>>746
>九州島という事には変わりなく陸続き出ないことは確かですね。
何の不備もありませんでしたね。

言い張るだけで理由をまったく言わないんだね
それで一体dれが九州説にうなづくの?
0758日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 13:43:30.62
前方後円墳と並行して色んな形式の墓も建造されているんだから奈良が宗教地という事は無いな
0759日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 13:44:13.90
>>755
女王国だよ
0760日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 13:44:34.45
鉄器は道具だから鉄器が無い時代にはなかった何かを造らないと持ってる意味がない
0761日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 13:45:26.25
>>755
倭種の国の歴史なら記紀で探求してくださいね。
中国史書にはヤマトなどという単語は一切記載されていませんし。
0762日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 13:45:57.79
>>758
奈良も宗教地だよ。
宗教地はどこなんだ?
各地にもあると思うが?
0763日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 13:46:00.99
>>729
>魏志倭人伝に馬は居ないと書いてあるのに馬具はダメでしょ。

魏の人が来たより後の時代だから何の問題もない
九州説の人って勉強が足りないよ
決定的に
0765日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 13:48:02.26
>>761
新唐書に大和州てあるが?
0766日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 13:48:10.82
>>763
何の証拠も無いトンデモ持論を基準にしないでくださいね。
板違いですよ。
0767日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 13:49:05.06
>>766
馬具があるだろう。
0768日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 13:49:13.02
>>726
>過去レスも読み返せない盲人の方ですか?

また何の証拠もないことを言い張る九州説
あなた、午前中にウソばかり書き込んでた人だね
反省を知らないの?
0769日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 13:50:04.53
>>761

首狩り頭顔面ど変形の風習を持つ甕棺墓時代の北部九州と
卜骨が広域に拡がる本州は同種ではないよ
0770日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 13:50:06.59
>>765
新唐書は日本紀という日本の史書を引用してますがご存じないのでしょうか?
0771日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 13:51:05.64
>>767
箸墓の周濠で発見された最古の木製馬具で4世紀のものです。
卑弥呼の時代とは関係ありませんね。
0772日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 13:51:16.60
>>766
>何の証拠も無いトンデモ持論を基準にしないでくださいね。

畿内説は証拠を出す
九州説は証拠を出さない
九州説がトンデモって事だろう?
0773日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 13:53:16.99
>>772
卑弥呼時代に馬が居てもおかしくない
というのはあなたのトンデモ持論でしょ?
0774日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 13:54:17.21
壺編年も年輪年代法もインチキ
0775日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 13:54:19.00
>>770
「国史書にはヤマトなどという単語は一切記載されていませんし」
がウソなことに変わりはない
「邪摩堆」は明らかにヤマトのこと
つまり九州説は非常市域なトンデモだ
0776日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 13:56:07.34
>>773
>卑弥呼時代に馬が居てもおかしくない
>というのはあなたのトンデモ持論でしょ?

証拠でもあるのか?
九州説はまた捏造?
あんたらウソが好きすぎ
0778日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 13:56:34.41
>>775
「邪摩堆」はヤマタイと読み、ヤマトとは読みません。
それは中国の史書ですから。
日本の史書に大和と書いてあればそのまま書き写し、中国人はダーワと読みます。
そもそも大和と書いてヤマトと読むようになったのは随分と後の時代ですが?
0779日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 13:56:51.96
>>766
//m.youtube.com/watch?v=G8k9vcT7xBw
九州説の福永さん
コメント欄に
牛馬無し」は、十二世紀の版本に紛れ込んだ誤情報と考えています。日本書紀や筑豊の現地伝承には弥生時代の牛馬の話に事欠きません。例えば、神武天皇東征時に嘉麻市の馬見神社に伝わる伝承では、「駒主命」が「足白の馬」を献上したとあり、今も「足白」の地名が残っています。十二世紀の「魏志倭人伝」を100%信用するのは危険ですとあるが?
0781日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 13:57:35.12
>>774
ほら
畿内説は証拠を出す が
九州説は証拠を出さない
理由さえ言わない
捏造と中傷が全てのトンデモ説だ
消えて当然
0782日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 13:58:43.43
>>770
知っているが、単語 一切でないは嘘だよな
0783日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 13:59:19.54
>>778
>「邪摩堆」はヤマタイと読み、ヤマトとは読みません。

ほら
九州説は証拠を出さない
理由さえ言わない
捏造と中傷が全てのトンデモ説だ
0784日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 13:59:36.77
>>779
馬具は専門の方々が研究されています。
半島の最古の馬具が5世紀物です。
中国が輪鐙を開発したのが早くても4世紀初頭です。
2世紀後半~3世紀前半という卑弥呼の時代とは関係ありませんね。
0787日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 14:05:45.43
>>779
福永さんや故古田さんは異端ですが?
0788日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 14:08:38.16
>>787
異端扱いでいいのですね?
そう、取りますね。
今後、異端としてあげていきます。
福永さん、面白い観点だけどな
0789日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 14:10:21.87
>>788
面白いよな。でも俺とは違う
邪馬台国は近畿
卑弥呼は九州へ
0790日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 14:14:41.97
>>784
福永さんに教えてあげれば?
0791日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 14:25:22.91
脆い九州説だったな。
0792日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 14:40:22.72
>>778
>日本の史書に大和と書いてあればそのまま書き写し、中国人はダーワと読みます。

大和という字読み方の話なんか誰もしてないのに
スリカエ詐欺する九州説
0793日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 14:43:57.67
>>780
九州説はまったく勉強ができない
自分の欲望を叫ぶだけ
理由は常にない
そういうことでしょ?
0794日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 14:47:06.72
物流に焦点を当てると大倭がかなり重要なポジションにある気がするんだよな
女王国を超えて倭地全体を見張っているのか
権威と権力のある集団が国々を周り市を監視し税を集めてたのか
0795日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 14:47:42.23
年神か
0796日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 14:50:32.63
今日もまた低脳畿内説が何の反論も出来ず泣き喚いてるだけかよw

壺売りの下手な霊感商法詐欺w
0797日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 14:51:59.72
>>794
卑弥呼が死去し邪馬台国が滅んだ後、大倭ネットワークが活躍した可能性はあるがその痕跡が無いな
0798日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 14:53:36.53
>>796
などと嘘をついて溜飲を下げようとするミジメな敗者九州説
0799日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 14:55:49.59
ヤマトに当たる何者かは字が読めなかったんだな
だから邪馬壹国時代の記録を見て壹をトと誤読してヤマトと名乗った
単にヤマタイに成りすましたのか後継である事を主張したかったのかは分からないが頭が悪いのは確かだなw
0800日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 14:57:25.00
>>799
妄想しかできない九州トンデモ惨め
0801日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 15:03:28.89
奈良のヤマトに来た隋の人か遣隋使・遣唐使と会った隋唐人が
倭人の言う「ヤマト」を聞きとって「邪摩堆」と漢字をあて
魏志に出てくる邪馬臺と同じ場所だと記した
これが定説で常識
理由も言わずに赤ちゃんみたいに泣き喚いてムズカるのは
九州説にとって自殺行為だよ
あ、もう死んでるか
0802日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 15:08:27.39
>>801
隋唐人は同じ名前であるから同じ場所と思っただけだろう。どうやって同じ場所だと?
0803日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 15:10:13.59
日本は旧小国、倭の併すところ。故に号を冒す。東遷、これが真相。
0804日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 15:14:42.86
>>802
そう断定している
0805日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 15:15:46.63
>>803
根拠なし
0806日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 15:17:49.33
>>781
インチキでは無い証拠を出せない畿内説
0807日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 15:22:48.28
>>804
だから名前以外に何をもって同じ場所だと断定したの?おかしいでしょ?
0808日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 15:27:01.58
日本のあちこちに「銀座」があるように
「ヤマト」もあちこちにあったりしてw
0809日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 15:35:34.04
>>808
>「ヤマト」もあちこちにあったりしてw

「ヤマト」があったのは、日本唯一の式内社「倭大國魂神社・倭大國敷神社」がある「阿波」。   @阿波
0810日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 15:37:21.11
>>807
現地に行って聴取した人も使者に会った人も
誰も疑ってないんだから
信じられるものがあったんでしょ
0811日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 15:43:14.78
>>810
使者に会った人に倭人伝見せて「これってココ?」って聞いたの?
0812日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 15:46:12.24
中国の使者がヤマトと聞いて邪馬堆なんて漢字をあてる訳が無い
0813日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 15:49:25.41
>>812
理由も言えずに言い張るだけのトンデモ九州説みじめ
0814日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 15:52:12.61
>>811
倭国の都で発音も似てたから、微妙な違いは「訛っただろ」と自然に納得した
0815日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 15:54:19.37
大国主の系譜の始まり、スサノオの子でコノハナチルヒメと結ばれる清之湯山主三名狹漏彦八嶋は3つの名前があるという名前の神さまだ
湯の山を拠点に国を治めた3人の人物がいたのか

スサノオの子で大国主と別系統の年神の系譜がある
年神は市の神さまだ
年神の3人の妻は伊怒比売、香用比売、天知迦流美豆比売
かぐや姫に繋がりそうな神さまもいるのかな

この辺が何か分かれば色々倭国大乱前後の倭地の様子が分かりそうだ
0816日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 15:54:37.45
>>813
逆だろ低脳
中国の使者がヤマトと聞いて邪馬堆という文字を当てる理由を答えよ
0817五芒星
垢版 |
2023/02/04(土) 15:54:50.79
そっか、高天原って、阿波のことだったんだ
そっかそっか
0818日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 15:55:40.51
>>814
いや、だからヤマトが東遷してるってのは否定できなくない?
場所は違うが名前が同じなのだから。
0819日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 15:57:17.09
隋書 都斯麻国
伊都国=イツ国
これは出雲だな
0820日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 16:01:36.15
>>812
6世紀から7世紀頃に、漢字を読み書きできる能力を持った人が増え始めた倭国(阿波)の役人が、
中国の文献にある「邪馬臺」「倭」をヤマトと呼び習わしたものだろう。   @阿波
0821日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 16:08:50.30
ちなみに大和王権の研究においては、邪馬台国は一旦滅びているとのこと
隋の時代は古代の邪馬台国も含む大和王権であると説明し、中国との交流を開始した
だから邪馬臺をヤマトと発音するわけではなく、その論争は不毛とのこと
ヤマト王権も昔の倭国ことはよくわからんがそういうのも全部合併したのが日本国だということ
しかしなぜ史書にはヤマトと発音する文字が記載されていないのか、という疑問が残る
旧唐書ではいきなり日本国と名乗ってるしなw
0822日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 16:09:33.63
>>819
出雲のどの遺跡だよ?
0823日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 16:12:08.94
>>820
じゃあなぜ畿内初の朝貢でヤマト国ではなく日本国と名乗ったのか?
辻褄が合わないんだよ
0824日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 16:13:57.76
>>823
日本国=ヤマト国じゃないのか?
0825日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 16:15:25.37
>>821
6世紀から7世紀頃に、漢字を読み書きできる能力を持った人が増え始めた倭国(阿波)の役人が、
中国の文献にある「邪馬臺」「倭」をヤマトと呼び習わしたものだろう。   @阿波
0826日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 16:16:49.59
>>821
日本も倭もヤマト
0827日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 16:17:44.83
>>824
中国史書に日本国と書いてあるんだぞ?
倭人がヤマトですと言って中国が日本と書くわけないだろ?
中国人に古い発音でズィッペンと教えてもらった事がある
まあジパングと一緒だな
0828日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 16:18:13.81
>>823
>じゃあなぜ畿内初の朝貢でヤマト国ではなく日本国と名乗ったのか?

簡単なこと。 倭国(阿波)から奈良大和へ避難疎開遷都したから、「日本」の変えただけのこと。   @阿波
0829日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 16:18:37.31
>>826
それは国内での発音
それを中国も聞いてるはずなのにその文言が一切記載されていない
0830日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 16:18:49.06
当時ヤマトなんて文字はない
口語をカタカナで書いてるだけ
0831日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 16:20:22.68
>>829
邪靡堆だろ
0832日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 16:22:09.34
>>823
>じゃあなぜ畿内初の朝貢でヤマト国ではなく日本国と名乗ったのか?

簡単なこと。 倭国(阿波)から奈良大和へ避難疎開遷都したから、「日本」に変えただけのこと。   @阿波
0833日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 16:23:39.23
>>823
何でって理由も書いてあるだろ。
倭の字が嫌になった。国が日の辺に近かった。合併した小国の名を奪った。
0834日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 16:27:18.61
>>816
>中国の使者がヤマトと聞いて邪馬堆という文字を当てる理由を答えよ

そう聞こえたから
日本側はdəŋとかdəjとかの発音を聞いて騰とか苔とかの漢字をヤマトのトに当てたが、中国側は堆を当てた
それが歴史的事実でしょ
0835日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 16:27:34.70
>>828
避難疎開遷都って何だよw
南海トラフの津波で流されたのか?w
0836日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 16:29:12.88
>>833
>国が日の辺に近かった

つまり、倭国(阿波)から見て、日が昇る東方の地(奈良大和)を「日本」とした。   @阿波
0837日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 16:30:15.17
>>823
>じゃあなぜ畿内初の朝貢でヤマト国ではなく日本国と名乗ったのか?
>辻褄が合わないんだよ

辻褄?
日本だって読みはヤマトでしょ
0840日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 16:33:22.87
>>838
倭(やまと)とは無関係だな。   @阿波
0841日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 16:34:26.31
俺が言ってるのは「ヤマト」という地名も政権名も無かったということだ
7世紀に中国の文書を大量に持ち帰り文字を勉強し、その後に出来た名称である
そして邪馬壹をヤマトと誤読していたのがヤマトという呼称の始まりだ
大昔にこの国はヤマトと呼ばれてたんだなあ
ぐらいの認識で詩を詠み、やがて万葉集となる
0842日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 16:34:44.93
>>821
>ちなみに大和王権の研究においては、邪馬台国は一旦滅びているとのこと

どこの誰がそんな変な研究したんだ?
まともな人間か?
理由はなんと言ってる?
0843日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 16:35:23.97
>>840
邪馬台でありヤマトだろう
0844日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 16:35:31.75
>>841
6世紀から7世紀頃に、漢字を読み書きできる能力を持った人が増え始めた倭国(阿波)の役人が、
中国の文献にある「邪馬臺」「倭」をヤマトと呼び習わしたものだろう。   @阿波
0845日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 16:36:17.87
>>836
なんで阿波基準なんだよw
日本という名称は東日本を指すんだよ
だから日本国建国には東日本の力が大きく影響したと推測されるわけで
0846日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 16:36:33.81
>>841
>俺が言ってるのは「ヤマト」という地名も政権名も無かったということだ

理由は?
理由もなく言ってるんだったら正常じゃないぞ
0847日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 16:36:36.97
>>843
6世紀から7世紀頃に、漢字を読み書きできる能力を持った人が増え始めた倭国(阿波)の役人が、
中国の文献にある「邪馬臺」「倭」をヤマトと呼び習わしたものだろう。   @阿波
0848日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 16:37:59.31
中国は倭(ワ)と呼んでいた
じゃあ日本は?となったらやっぱりヤマトでしょう
0849日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 16:38:49.53
四道将軍は山陰のどっかの神楽では国を4等分する話だったな
真ん中を欲しがった為武埴安彦は殺されたみたいなストーリーだった
0850日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/04(土) 16:40:08.88
>>838
史料は徹底的に語尾に「ト」では無い文字を使っているんだよ
これは意外と重要な事だぞ
もともとヤマタイかヤマダという王権が存在していたが消滅したということ
そして畿内政権もそれを詳しくは知らない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況