X



邪馬台国畿内説 Part919
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2023/07/07(金) 18:37:27.13
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4~6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1688537372/l50

◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間は概ね庄内併行期に相当する。畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入していく時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大する。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階に入る。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にありえない。
0002◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2023/07/07(金) 18:38:29.52
◆1(女王所都)
 奈良県桜井市に所在する纒向遺跡が2世紀末に人為的・計画的に建設された前代未聞の巨大祭祀空間であり、また北部九州を含む列島各地の文化を受容し融合し、そして全国に発信する中枢的な場であったことは、夙に知られている。(◆2,FAQ38参照)

 現・纒向駅近くに東西軸上に複数棟連続して計画的に配置された大型建物等(4棟まで発見済み)は、3世紀前半のものと公式発表されている。庄内3式期のSD-2001、庄内3〜布留0式期のSM-1001,SD-1007が建物BとDをそれぞれ破壊し、建物Fが庄内2式期のSX-1001埋没後築造なので建物群の存続期間は庄内2〜3の中に絞り込まれた。
 居館域は桜井線西側のみでも東西150m、南北100m前後の規模を持ち、大小それぞれ構造・機能を異にする複数の建物が方形の柵列に囲繞されており、重要な古道として知られる上つ道に接面している。
これに比肩するものは、弥生時代に存在しないのは勿論のこと、飛鳥時代まで見当たらない。
大型建物の傍(大型祭祀土壙SK-3001)で宗教的行事が行われた痕跡も発見された。

 この建物群は、位置関係から言って三輪山及び箸中山古墳と緊密な関係が推察される。
建物廃絶の時期と箸中山古墳建設開始の時期が近いこと(FAQ10参照)を勘案すると、三輪山と関係の深い宗教的指導者がここに君臨し、死後に箸中山古墳に葬られたと考えるのは合理的である。
この大型建物群と箸中山古墳そして上つ道の位置関係は、トポロジー的に咸陽と驪山陵を想起させる。

 箸中山古墳は、日本列島広域各地の葬制を総花的に集約した定型化古墳の嚆矢であり、初期ヤマト政権の初代王墓と考えられるが、被葬者が女性であるという伝承にも信憑性(◆3参照)がある。
 乃ち、その葬制の総花的性格から初期ヤマト政権の初代王は各地の首長に「共立」され求心的に集約された権力基盤を持つ者であり、かつ女性と考えられる。その死亡時期は3世紀中葉(FAQ30参照)である。

 この地に、青銅鏡や武具、新たな土木技術や萌芽的馬匹文化(FAQ21参照)、列島に存在しなかった植物の花粉等(金原2015)など、中国文化が急速に浸透する時期は、列島が魏晋と通交した時期と重なる。
ほぼ同時代史料である魏書東夷伝倭人条(魏志倭人伝)の記事と上記の考古的諸事実を突合すると、箸中山古墳の被葬者は曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、◆2〜8に詳述するとおり、ここ纒向が女王の所都である。
0003◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2023/07/07(金) 18:39:00.09
◆2(箸中山古墳に見る共立の構造と政治的ネットワークの形成)
 前掲の大型建物が廃絶時に解体され柱まで抜き取って撤去されていることは、後世の遷宮との関連も考えられるが、歴代の宮のあり方に照らせば、建物の主の死去に伴う廃絶と考えることに合理性があるといえる。したがって、この建物の主人の活動時期は卑弥呼と重なる。
 また、箸中山古墳はこの建物の真南2里(魏尺)に立地し、且つ上つ道(推定)で結ばれるなど緊密な関係を有しており、この建物の主が被葬者であると合理的に推認できる。

 血統による相続原理が未確立な社会において、葬礼の執り行われる首長墓や殯屋は次代首長継承権の公認・公示される儀式の場(FAQ26参照)である。その場で顕示されている各地の葬制は、いわば王権の中における各地首長の影響力のバロメータである。
 つまり、纒向に誕生した定型化前方後円墳のあり方は、共立された王をめぐる権力構造の表象たるモニュメントに他ならない。そして箸中山古墳以降、古墳の築造企画共有が、初期国家の骨格を形成する。

 纒向の時代、上つ道に沿って系統的に展開する大王墓級古墳を時系列的に見ても、箸中山を嚆矢として西殿塚、行灯山、渋谷向山と明確な連続性が認められ、一連の政権が列島規模で存在したことが判る。
これらの大王墓級古墳とそれぞれ築造企画を共有し、単純な整数比で縮小された首長級古墳が、全国に展開(澤田1999)しているからである。
 築造企画の共有は、地縁的集団首長間の相対の結縁における相互承認関係を基調とした、擬制的親子或いは兄弟的政治力学関係を示していると考えられ、これが重層的に各地を網羅している状況が観察できる。

 この個々の紐帯の集積が、律令的全国支配が企図される以前の、さらには各地首長の自立性が希薄化して国造化する以前の、倭国の政治的骨格である。
ここでいう重層的とは、例えば大王級古墳の4/9の築造企画を持つ古墳においては、大王と2/3の力関係を誓約した大首長があり、更にその大首長と2/3の力関係を誓約した首長があるような関係を意味する。
乃ち、大王が4/9首長に対して直接指導力を発揮するのでなく、2/3大首長を通じて影響力を行使するような形態の国家権力構造である。

 その始発点が、a.元来は無形である地域的政治集団間の政治力学関係が具現化・表象化し固定化される時期、乃ち機構的には未組織で初代国王の個人的カリスマに依存したプレ国家段階(庄内期)から、b.或る種の政治的機関により運営される初期国家段階(古墳時代)へと移行する画期、乃ち布留0期にあるとみることが出来よう。
0004◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2023/07/07(金) 18:39:30.72
◆3(文献に見える箸中山古墳の特異性)
 その行灯山、渋谷向山がともに帝王陵として伝承され、それらと規模的に同等である箸中山もまた「箸陵」の名が伝えられているにも拘わらず、帝王の姨の墓に過ぎないと紀で位置付けられている。
 このことは、築造工事の大規模さや神と人の協業による築造という逸話が紹介されていること、就中それが紀の収録する唯一の陵墓築造記事であることも併せて鑑みれば、紀編纂時の、行灯山及び渋谷向山の規模を認識している読者視点に於いて、明らかに不自然である。
 箸中山、行灯山及び渋谷向山は、例え位置関係及び築造年代の連続性を等閑看過しようと、その圧倒的質量において、同等格の主権者が連続的に存在したと人々に印象付けずにはおかない。
 換言すれば、眼前の事実として当該陵墓を実見している読者にとって紀編纂時点で箸中山古墳の被葬者に崇神や景行と並ぶ男性帝王が被葬者として伝承されていたならば、現行のように改変を行うことは困難であろうということ。
そして被葬者についての伝承が存しない場合も現行のように新規創作することが難しいであろう、ということである

 また、所謂三輪山伝説の類型要素について記との相違点から考証すると、後世に陶邑から入って当地の勢力者となったと考えられる三輪氏の始祖譚など3世紀の史実とは無関係な要素が一連の地名起源譚等とともに接合されていることには疑いない。
三輪山伝説類型の神婚説話や天岩戸神話など、付加された疑いの濃厚な類型的部分を除去すると、改変以前の情報が窺知できる。

 乃ち、手白髪陵に治定された西殿塚などより明確な形で、被葬者が男性の帝王でないことを示す伝承が紀編纂時においても無視しえなかった情報として存在したと考えることが出来よう。
 女性被葬者のものと治定されている他の巨大古墳には、仲津姫(応神后、景行曾孫)や手白髪(継体后、雄略・市辺孫)など先代との血統的継続性に疑義のある大王に正統性を付与している配偶者のものなどが目立つ。
或いは、五社神(神功)など本人が大王相当とされる者のものもある。これらの性格と比較しても、やはり箸中山の位置付けは異例である。

 紀のしるす壬申乱の倭京での逆転戦捷に関連して、磐余彦天皇陵と箸陵の二つが登場することも加味しつつ、敢えて踏み込んで言えば、箸中山が考古学的知見から推察されるとおりの始祖王墓的な存在であること、
かつ巫女王墓であるということを、当時の民衆が知悉しており、紀編纂当時の政治がそれを改竄し切れなかったという推測すら成り立つ余地があろう。
0005◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2023/07/07(金) 18:39:59.19
◆4(纒向の地政的意味と倭国の形成)
 纒向は二上山と三輪山で奈良盆地を南北に二分する横断線の東端近くに占地する。この地は大阪湾から大和川を遡上した瀬戸内航路の終点にして、初瀬街道経由で伊勢雲出川河口付近から東海航路に向かう起点である。
 同時に上つ道に面し、北陸・山陰にも抜ける交通の要衝である。乃ち、三輪山をランドマークとする辻に関塞の神を祀る地であり、古くより大市が立つ。

 威信材の流れや墓制の消長から、弥生時代の北部九州では対外交渉力で突出した小国の興亡があったことが判明しており、そのうちには中国製威信財を独占的に入手し配布することで「倭国」的な政治的纏まりを現出せしめるやに見えた者もあった。
 しかしながら、国家形成と呼べる水準に至らぬまま衰退し、最終的には2世紀末の大乱期、中国製威信財入手ルートの途絶を以て、この列島における旧世界の秩序は崩壊した。
 代って、気候条件悪化に起因する社会不安の沈静化と政治的求心力の喪失による紛争の回避を目途として、この地纒向に新たな秩序の中枢が構築され、本格的な国家形成が緒に就く。

 共立とは、各地の葬制を総花的に集約した定型化前方後円墳に表象されることになる政治的関係における求心的集約の状態を、当時の中国の語彙で表現したものに他なるまい。
おそらくは当初に調停の庭であったそれが、完鏡等の威信財供与と祭祀の規格化に表象される首長間のリンケージの核となっていくのである。
 それは首長と首長個々の相対の結縁が重層化した形態をとり、次代の前方後円墳築造企画共有に繋がっていく祖形となる。

 定型化前方後円墳における葬制の「総花」性要素の中で、突出しているのは吉備地方であり、北枕原則が貫徹している畿内―吉備は葬制から見た政治状況中の枢軸といえる。
 もとより畿内第V様式圏の文化的斉一性は、交流圏・通婚圏として纏まりが存在したことを示す
此の環大阪湾文化圏と吉備を核とする瀬戸内圏との合作は、日本列島中西部を縦貫する流通大動脈を形成し、現実的に倭国乱の帰趨を決したとも言えよう。
 後段で触れる所の寒冷化による海水準低下で、多くの砂丘上の港湾集落が廃絶し潟港が埋没して機能低下を来たした日本海航路に対して、瀬戸内航路の価値は大いに上昇していた。纒向に誕生した政権の特徴である求心性も、この流通支配の趨勢を踏まえたものであろう。
 この意味で、倭人伝に登場する倭の国が東夷伝中で珍しく流通や通信に言及していることは、注目に値する。

 初期ヤマト政権の性格を、アンフィクチュオニーと通商連合の両面から理解することは、有益である。
0006◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2023/07/07(金) 18:40:30.66
◆5(倭国の形成と気候変動)
 1に、南播磨を主力とする畿内系住民が北部九州に移住し交流しているとみられる状況
 2に、河内と吉備の交流の深さ
 この2点を併せ鑑みれば、東海地方(中勢)にも影響力を持つ宗教的指導者を、纒向の地に地域間紛争回避の機構として擁立した勢力の中核をなすのは、汎列島的交易網の再構築と拡大を目途とする、瀬戸内の海上交通を支配する首長たちの利益共同体であろう。
 共立によって地縁的紐帯の域を超えた広域のプレ国家が誕生した。その成熟段階であろう3世紀前半末には、四等官を有する統治機構や市場の統制、通信網の整備などが観察されている。
 これが更に個人的カリスマの死去を契機として、布留0期に、機関化した政治システムのフェイズへと進むのである。

 2世紀は、炭素年代の較正曲線などからも太陽活動の不活発な状況が見て取れるとおり、寒冷化が進んだ時期であることが知られている。
 この寒冷化は、世界的な環境収容量力の低下となって、漢帝国の弱体化を決定づける農村の疲弊(逃散を含む)や北方民族の南下を引き起こしており、世紀末葉の中国は天下大乱の時期となった
倭国乱もこの時期である。
 寒冷化による海退は、砂丘の発達を再開させ、温暖期に安定していた砂丘上に展開していたいくつもの海浜集落を廃絶に追い込み、潟港の機能低下と相俟って国内流通網の再編(※日本海航路の衰退と瀬戸内航路の隆盛を含む)を促した。
 弥生社会を終焉に向けて転身を強いていた気候変動の総決算である。

※寒冷な海退期には無遺物砂層が、温暖な海進期には遺物を伴うクロスナ層が交互に形成されており、遺跡の消長が判明する。(甲元2008)
 クロスナ層の時期は弥生前期〜中期・弥生終末〜古墳前期・古墳後期〜奈良時代であり、その合間に空白期間である無遺物砂層の時期がある。
島根県小浦遺跡、山口県豊浦郡中の浜遺跡、土井ヶ浜遺跡、吉母遺跡
福岡県新町遺跡、同藤崎遺跡、西新町遺跡、御床松原遺跡
長崎県五島の宇久松原遺跡、福江市大浜遺跡
鹿児島県宇宿港遺跡、種子島鳥ノ峯遺跡
等で整合性が確認された。
これらの時期は、ユーラシア大陸の寒冷化と一致する。
0007◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2023/07/07(金) 18:41:01.82
◆6(自然環境と下部構造からみた国家形成期社会の動態)
 これより先、寒冷化に対応する生産力確保という社会的必要性が、開墾や治水・灌漑の分野で大規模開発行為を行うに足る労働力を大量に徴発できるような強権的な地縁型首長を誕生させつつあった。
 これは、墳丘墓の急速な巨大化・高塚化から窺知できる。換言すれば、高塚化の加速した地域には急速な脱弥生の社会構造変動が起こっている。
 先駆的な具体例としては、寒冷期に向かう不安定な気候が卓越する時期、吉備中南部で体系的な用水施設を備えた大規模な水田開発が、高塚化された大規模で入念な埋葬に見る威信や地位を付託された特定の人々の析出と共時的に生起(松木2014)している。

 析出された特定者への威信付託の象徴として、モニュメントである墳丘墓に付帯するものとして、本源的に個人が身体に装着する物品に由来する威信財には親和性がある反面、個人所有に馴染まない楽器型青銅製祭器は前途を分かつたものと推察される。
 後期に入って既に退潮となっていた大型の武器型及び楽器型青銅器祭祀は、より広範な地域統合を象徴する社会的ニーズの高まりから、その役割をより可視性の高い高塚墳丘墓によって代襲され、その社会的使命が終焉に向かう。

 やがて地域間統合の阻害要因となりうる祭器の性格の差異を捨象する必要から、武器型の持つ金属光沢属性を鏡面に、楽器型の鋳造文様の造形的属性を鏡背に統合して引き継がれ、古墳祭祀の付帯要素に落着(吉田2014)した。
 分節化した統合性の象徴として、小型で可搬性のある銅鏃のみが儀器化して古墳時代に引き継がれる。
(本項 続く)
0008◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2023/07/07(金) 18:41:30.92
(承前)
◆6−2
 方形周溝墓は主に親族集団墓として近畿・東海を中心に分布し、円形周溝墓は析出層の墓制として岡山に分布したが、その境界である南播磨で両者が共存した。
この延長上に、円形墳丘墓は弥生後期に摂津・播磨から阿讃播・摂河泉・丹波南部・大和山城、近江へと展開し、後期後葉には周溝陸橋部から変化した突出部付き円形墳丘墓として環大阪湾地域及び大和盆地にほぼ同時展開し、これが大和で巨大化の加速する前方後円形墳丘墓に繋がる。
 二つの文化の共存した播磨で前方後円型墳丘墓と方形周溝墓の間の階層性が発生し、これが前方後円型墳丘墓巨大化の要因となって拡散した可能性がある。
辺縁部で派生した葬制の変化が、畿内社会内部にも進行していた階層化を承ける形で中心部へとフィードバックされたのである。

 この墓制の成立過程には、庄内式土器が制作技法、焼成方法ともに在地以外からの影響を受け技法の一部を取り入れて新たな型式を創出していること(長友2006)とも共通した特質がある。

 高塚化の進行から窺知される社会構造変化は各地域で概そ銅鐸祭祀の終焉と期を一にしていることが知られているが、こと畿内とくに大和に関しては例外的に、銅鐸祭祀の縮小と高塚の発生(モニュメント社会の到来)に大きな時間差がある。
むしろ高塚化に代えて第V様式が広範囲に斉一性を発揮しているように見えるのが畿内の特異性であり、世俗権力的な核の見出しにくい弥生後期畿内社会の特質の解明が待たれる。

 巨視的観点からは、弥生石棒文化圏から銅鐸分布圏そして畿内第V様式と、令制畿内の前身が連綿として環大阪湾域を核とした東瀬戸内囲繞エリアを形成している。

 ここで夙に指摘される畿内弥生社会の均質性の中から急激に巨大前方後円墳にみる権力集中が湧起したことは、近代のポピュリズムにも通じるものがある。権力の一局集中と公共性、一者が突出・隔絶することと他者が均質であることは、対立的に見えてその実良く整合が取れるのである。
 一方、九州で高塚化が起こらなかったのは、その先進性が災いして中間階層が富裕で有力な社会構造であった為に、突出した権力の発生に対して掣肘が大きく働き停滞的であった所以であると考えられる。

 この寒冷化が過ぎると、次の古墳寒冷期が開始するまでの間、砂丘上には再びクロスナ層の形成が始まり、集落も再生する。宗教的権威が政治力を行使できた背景には、このような一時的温暖化による社会不安の沈静化という現実があり、気候変動が祭祀者の存在感を強調する意味で予定調和的に働いた可能性がある。
 このクロスナ層中の遺物に共伴するのが庄内併行期の土器である。
0009◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2023/07/07(金) 18:42:01.94
◆7(北部九州における人の移動と政治的動向)
 3世紀初頭から約半世紀の時間幅が庄内併行期と呼ばれ、卑弥呼の活動期間が稍前倒し的にこれと概ね重なる。
 北部九州で出土する楽浪土器は庄内併行期をピークに激減、土師器 IIB(布留0新相~布留I古相)期には確認例がない(久住2007)ことが知られている。
これは停滞期(高久楽浪IV期)を脱した楽浪が再興期(同楽浪V期)に活発な対外活動を展開したのち急速に衰退する、という趨勢がリアルタイムに反映している。(FAQ43参照)
 つまり旧二郡域との交渉はIIA期(布留0古相併行)の中でほぼ終了していたものとみられ、ピークとなる庄内期の中に魏と定期的交渉を持った西暦240~248年が位置すると考えられる。

 庄内併行期は、先行する弥生V期に引き続き畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入している時期であり、ことにその最終時期である布留0期に級数的に進展する。この流入は人的移動を伴うものと考えられており、博多湾岸に広がり、河川に沿って内陸に浸透する。

 上位の墳墓に畿内系土器が供献される事例が増え、3世紀前半のうちに博多那ノ津地域の政治中枢が弥生時代以来の春日地域から畿内系色濃厚な比恵・那珂地域へ移ることからも、その浸透状況の性格が覗われる。
 逆に、最後まで在地系の独自性を維持するのが糸島地域で、その畿内系土器の受容に極めて消極的な姿勢は、ヤマト王権への接近傾向が顕著な博多とは対蹠的と言える。
 外港である今津湾、加布里湾双方に畿内系の往来が見られるにも拘らず中心部が在来系一色で、極めて僅かの供献土器が祭祀遺構とされる一角で発見されるのみ、という状況は、あたかも包囲的閉塞の中で辛うじて政治的独立を保証されているようにさえ映る。

 1つに、前方後円墳の浸透状況(外港:泊地区に久住IIB期、中心街:塚廻に同IIC期)がその後の伊都国の終焉過程を表象していること
 2つに、強権的色彩を帯びた一大率が人口の少ない伊都国に治を置いて検察業務を執行していると記す史料
 これらを突合すると、対外交易の主導権を喪失した後の伊都国の姿が窺知できよう。

 北部九州の土器編年で言えば卑弥呼の人生の大半を占める時期の相当する久住IA・IB期、博多は対外交易について最大級の中心地である。そのころ、博多は畿内人の流入を含む深い人的交流があり、生活様式から祖先祭祀の形態まで、その影響を受けている。

 その影響を受けた在来系と影響を与えた外来系が共存・集住している集団と、外来系に対して閉鎖的な在地集団の間に、前者を上位とする集団間の階層差も指摘(溝口1988)されている。
 糸島三雲番上地区に一定数の楽浪人居住が確実視されていることも鑑みれば、倭が中国と国交を再開した3世紀中葉において、中国は必ず博多の情報を入手していると見做してよい。
従って、中国魏王朝は畿内にあった倭人社会最大の政権を知っていると考えるべきである。土師器IB期が魏王朝と国交のあった時期に相当することは諸説の一致するところである。

 この時期に、奴国の中枢域に比定される那珂比恵地域の土器相が畿内ヤマトの「飛び地」的展開に向かっている現実は、邪馬台国九州説にとって絶望的である。
0010◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2023/07/07(金) 18:42:33.62
◆8(結語)
 日本列島の対外交渉は、古くは勒島貿易、ついで原ノ辻貿易、そして博多湾貿易と移行する。
 原ノ辻貿易の直接主体が壱岐のオウであり、そこに最も影響力を持っていたのが前原三雲の王であることが有名である。
 原ノ辻が活気を失い博多湾が対外交渉の主役に躍り出るのが、庄内併行期である。

 その転換の最終段階には、大和や播磨から移住してきた人々やその二世世代が圧倒的シェアを占める港湾都市で西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易を展開する時代となる
 前原三雲の王は静かに表舞台から退場していく。

 博多湾貿易の時代全体を通じて、那珂川地域ー足守川流域ー纒向は国内流通の大動脈を支えるトロイカとして機能し、その消長も時期的に一致する。
これが倭人伝記載の三大国(奴・投馬・邪馬台)アライアンスであり、博多湾貿易を基軸とする倭国の政体であり、金海貿易へ移行するまで存続したと考えられる。

 遡って、第二次高地性集落は弥生後期になると低丘陵上で一部の一般生活集落が防衛的要素を帯びた形態をとる。
 この現象は、寒冷化に起因する列島での社会変動の存在や、同じく寒冷化に起因する中国の政情不安による威信財輸入途絶という政治的要素を綜合的に判断すると、文献資料上にある「倭国乱」にほかならない。
 この時期に高地性集落が中九州から東海、北陸にまで展開するという事実は、「倭国乱」が日本列島中西部を広範に巻き込んだ社会現象であることを物語る。

 土器拡散にみる遠隔地交流の活性化と併せ見れば、2世紀末~3世紀の状況証拠は、すべて初期ヤマト政権と新生倭国の誕生を指し示しているのである。
副葬習慣をほとんど受容しない地域であった畿内(佐原1970)の豹変的社会構造変化は、全国区的政権誕生に向かう胎動にほかならない。
 そして絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開したとき、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
以上の根拠により、それは桜井市纒向以外にありえない。
0011◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2023/07/07(金) 18:43:01.41
◆9 参考 (URL)
●ネット上でも見られる、畿内説を取る代表的な学者のひとり
 寺澤薫が一般向きに書いた論説
纒向学研究 第1号(PDF)ttp://www.makimukugaku.jp/pdf/kiyou-1.pdf
纒向学研究 第4号(PDF)ttp://www.makimukugaku.jp/pdf/kiyou-4.pdf

◆ 参考(市販書籍)
●文献ベースの入門的論説
西本昌弘「邪馬台国位置論争の学史的総括」日本書紀研究17所収
仁藤 敦史「倭国の成立と東アジア」岩波講座日本歴史1所収
●コンパクトで包括的な概説書
洋泉社編集部編「古代史研究の最前線 邪馬台国」
●東アジアの考古学へと視野を広げた解説書
東潮「邪馬台国の考古学」


◆10 実年代目安の参考
(現時点で高等学校日本史教科書などに採用されている年代観と概ね同等の、最も広く通用しているもの)

○弥生時代後期
  1世紀第1・2四半期〜2世紀第3四半期中頃
○庄内式期(庄内0〜3)
  2世紀第3四半期中頃〜3世紀中頃 
○古墳時代前期前半(布留0〜1)
  3世紀中頃〜4世紀第1四半期
○古墳時代前期後半(布留2〜3中・新段階)
  4世紀第2四半期前半〜4世紀第3四半期
○古墳時代中期前半(布留3の一部、TG232〜TK216)
  4世紀第4四半期〜5世紀中頃
   (古代学研究会 森岡、三好、田中2016による)

※箸中山古墳は布留0古相に該当(寺澤2002)
※本文◆7の「3世紀初頭から約半世紀の時間幅が庄内併行期」は
 庄内0を庄内式直前として弥生後期に分類する考え方で、実年代観は同一である。
 同様に、布留0を庄内に分類する考え方も実年代観に違いがない。
 庄内併行期を弥生時代と呼ぶか古墳時代と呼ぶかが実年代観の相違でないことと同じ。
※北部九州編年(久住)との並行関係(久住2002,2006,2010)
 IA期ー 大和庄内0〜1 ー 河内庄内I〜II
 IB期ー 大和庄内2〜3 ー 河内庄内II 〜III  ●纒向矢塚、矢藤治山、ホケノ山                  
  IIA期ー 布留0古相 ー 河内庄内III    ●箸墓、権現山51号
  IIB期ー 布留0新相〜布留1古 ー河内庄内IV〜V  ●西殿、黒塚、桜井茶臼山、
                           浦間茶臼山、西求女塚
  IIC期ー 布留1中相〜布留1新 ー河内庄内IV〜布留I●椿井大塚山、神原神社、
                           メスリ山、行灯山、祇園山
0012◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2023/07/07(金) 18:43:32.73
◆11
◆FAQ 1
Q:倭人伝には九州のことばかり書いてあるではないか!

A:九州は倭国の一部なので問題ない。
 郡使は伊都国で常に駐するので、九州のことがよく観察されているのは当然のこと。
 逆に、伊都国の属する博多湾岸地域に見られない風俗や産物(灼骨卜占や丹井)が記されている事実は、倭国の地域的広がりを推定するうえで重要な情報であり、就中、倭国の都が博多湾岸地域には無いことを物語る。
壹岐一国では観察されたが首都で観察しても見出せなかった風俗を、倭国全般の風俗と記録することは、合理的行動でないからである。
 畿内は朱の生産地を擁しており、これは3世紀の九州に見られないものである。水銀朱精練遺構は三重の丹生の天白遺跡や森添遺跡、宇陀の丹生河上が縄文、唐古鍵・清水風が弥生中期で宮古北が布留0と、古くから利用されている鉱床所在地近辺に点在する。
 水銀朱採掘遺跡そのものは未発見であるが、丹後赤坂今井墳丘墓(弥生終末)出土の水銀朱が明らかに丹生鉱山産朱の特徴を示し(南ら2008)、ホケノ山の水銀朱はMn,Feの含有量に於て大和水銀鉱山と同じ特異性(南ら2001)を示す。
桜井茶臼山(3世紀第3四半期末〜第4四半期)出土の水銀朱が大和産であることは水銀、硫黄及び鉛同位体比分析によって判明済み(南ら2013) である。これらの状況から、3世紀の宇陀や丹生に丹山が有ったことは確実視される。

 北部九州の古墳出現期には、津古生掛古墳など畿内と関連の深い一部の限られた墳墓より畿内産の水銀朱が発見され(河野ら2013)ている。被葬者でなく埋葬施設に施朱するのは九州では殆ど見られない儀礼(志賀・谷口2012)であり、東方からの影響と考えられる。
 また、纒向遺跡から出土した卜骨も倭人伝の記事と合致する。(FAQ51参照)
 倭人伝に糸魚川産の硬玉ヒスイが登場していることにも疑義の余地はなく、当時の中国人が認識する倭国の範囲は日本列島規模である。

◆FAQ 2
Q:水行とは河川を行くことだ!
  魏使は九州を出ていないではないか!

A:海を行くときも「水行」と記載された実例があるので不成立。
「水行」と書かれているが川であるか海であるか判明しないケースを、川と判断する理由は無い。逆に、明確に河川を移動しているケースで陳寿が「水行」という語彙を使った例は無い。
(例)「泝流」が6回
   「泝(+固有名詞川名)が7回
 倭人の地が大陸ならぬ大海中の島嶼上に所在することは予め明示されている。
 倭人伝における「水行」の初出が「循海岸」と副詞的に形容されている以上、以降の日本国内の河川上移動には明らかに過大な10日や20日に及ぶ「水行」を「循海岸水行」の省略形であると見做すことには合理性がある。
 以上の根拠を以て、倭人伝における「水行」は全て「循海岸水行」と推認する。
0013◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2023/07/07(金) 18:44:03.62
◆FAQ 3−1
Q:行程論から言って、畿内説は無理ではないのか!

A:倭人伝の記す行程を記載通りに辿れば、沖縄本島付近の南海上(◆FAQ40参照)となる。史料にいかなる解釈を施して上記以外の比定地を求めても、それはテキストの改竄もしくは粉飾に他ならない。
 「當在」という語法からは、筆者が道里から倭人の国を会稽東冶(現・福州市近郊)程に南方であると具体的に推計し、倭人の南方的風俗との整合性確認を意図したことが明らかである。(関連:◆FAQ 40)
故に、「自郡至女王國」の「萬二千餘里」は倭人の国が会稽東冶ほどに南方であると言う筆者の認識を端的に示している。

 以上から、倭人伝の里数及び「南」という方位倶に致命的な誤りを含むこと、並びに筆者が1里=1,800尺を用いていること、の二点に疑問の余地がない。(註※)
実際の倭人の国々の存する倭地は会稽山陰はおろか魏都許昌に遠からず、宛城ほども南方でなく、纒向に至っては洛陽とほぼ同じ北緯である。
 三海峡渡海は概ねの定点を得ることが可能なので、測距に錯誤があることが明らか(◆FAQ19参照)である。加えて、九州本島最南端は会稽山陰より猶ほ北方である。
また、現実の1/5ほどの架空の1里を想定するならば、楽浪を「雒陽東北五千里」とする地理感に照らすと倭地は洛陽の猶ほ北であり、倭人伝記事と全く整合しない。

 筆者の認識した万二千余里の数字、及び「南至邪馬壹國」の方位「南」。この双方に錯誤を認めない限り、「當在會稽東治(当作「冶」)之東」と記述されることは有り得ない。また、机上の計算であるから、東冶の「東」の方位に誤差はあり得ない。
加えて、道里を記述した本人が推計した位置が会稽山陰以南であることは、一部現代人の想定する異常に短小な里単位の不存在を立証するものである。

 実際の地理上3海峡の間隔が等距離でないことはもとより、倭人伝所載のとおりの行程を辿ったのでは、伊都国であることが確実視される糸島三雲にも、奴国たるべき博多・比恵那珂エリアにも到達できないことは自明である。
 このように、行程記事は方位・距離ともに著しい誤情報を含み実用に耐えないので、所在地比定には採用しない。検証にのみ用いる(関連:◆FAQ8,17,18,19,20,58も参照)
(本項 続く)
0014◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2023/07/07(金) 18:44:32.09
(承前)
◆FAQ3−2
※検証 古代中国の地理感覚(続漢書地理志注記による)
 遼東郡:雒陽東北三千六百里 楽浪郡:雒陽東北五千里
 予章郡:雒陽南二千七百里  南海郡:雒陽南七千一百里
 蒼梧郡:雒陽南六千四百一十里(刺史治廣信は「漢官」に拠れば去雒陽九千里)
 交趾郡:雒陽南萬一千里
 (雒の用字より漢代原史料に基づくものと推定)

 倭人伝云う所の12,000余里うち韓が方可4,000里であるから、南方向成分は9,000里程度となろう。楽浪が東北5,000里より南方向成分を概略3,000里程度と見積もると、
楽浪から、山陰よりも稍や南に所在する予章まで南北で6,000里以下、広東まで10,000里程度とイメージできる。ヴェトナム北部ハノイ付近は洛陽の南11,000里と認識されており、倭人の地域はこれほど南ではない。
 以上、上記約9,000里は帯方〜現・福州市間の南北距離として矛盾がない。
筆者が倭人の風俗を会稽ならびに朱崖と比較していることとも整合する。

 また、12,000余里うち南方向成分が9,000里程度となると方位は著しく南南東に偏し、倭人伝冒頭に掲げる「帯方東南」との齟齬が大である。このことも「南水行」の方位に錯誤を認むべき根拠となろう。
0015◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2023/07/07(金) 18:47:02.88
◆FAQ 4
Q:纒向遺跡は、七万戸だという邪馬台国には小さすぎる!

A:誰も、纒向遺跡=邪馬台国だなどと、主張はしていない。
 纒向遺跡は、巫女王の居た王都であり、国ではない。
 また、「邪馬台国は大和国」と言う表現を用いる諸説も、多くは邪馬臺の語源(音写元)についての言及であって、領域としての令制大和国という定義を主張していない。

 畿内説においては、邪馬臺を大和朝廷の王畿とした内藤湖南の見解(内藤1910)以来大きなブレは無いものの、令制国の疆埸と3世紀とでは時間差による異同が無視できない。
よって、邪馬台国の厳密な範囲については材料不足であるものの、令制五畿の概念に代えて、考古学的観点から概ね2世紀末葉時点の近畿第V様式分布域を想定する。
 また、邪馬台国と女王国を=でなく⊂で考えた場合、纒向遺跡に搬入量の多い中勢雲出川流域等をはじめとする畿内周縁部もまた、女王国に含まれる可能性を考慮する必要もある。
 中勢地域が纏向と結びつく原因としては、東海航路の地政的意義に加え、この地域が宇陀と並び古くから知られる水銀鉱床に富むことも認識する必要がある。

◆FAQ 5
Q:方位を間違っていたなら海峡を渡れず遭難する!

A:1719年に朝鮮通信使の一行として来日した申維翰は、対馬で南下しているのに東へ向かっていると誤認した。さらに対馬は東西に長い島(東西約三百里,南北はその1/3)と著書『海游録』に記す。(「東西可三百里、南北三之一分」)
 佐須浦(現・対馬市上県町佐須奈)は対馬の北西端、府中(現・厳原)はそこから東(実際は南)二百六十里と書く。
(「自此西距釜山四百八十里、東至島主府中二百六十里」)

 小船越では、実際昇る朝日を見ているのに、依然東に進んでいると考えており、彼の地理勘はちょうど90度狂っている。
 対馬から見て釜山を西、大阪京都を北、長崎を東と認識している。
 ところが、対馬からの京都大阪の方位について大きく錯誤しているにも拘わらず、江戸は京都の東千三百里と正しく把握している。

 むろん遭難などせず、ちゃんと日韓を往復している。
 このように、使者が方位を誤認していても安全に往還可能であることの証明が存在するとともに、誤情報の竄入によって全体の整合性は易々と喪失することが明らかである。


◆FAQ 6
Q:畿内説では、卑弥呼は記紀の誰なんだ?

A:記紀の王統譜をそのまま史実と見做さないため、卑弥呼を記紀の誰かにそのまま当て嵌めない。近年の歴史学のあり方に沿った考え方と認識している。
0016◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2023/07/07(金) 18:47:34.40
◆FAQ 7
Q:纒向から九州の土器が出ないではないか!
  纒向は九州邪馬台国と交流のない別の国だろう?

A:そのような事実はなく、当然交流があった。
 畿内第V様式、庄内式、布留式みな時系列に沿って北部九州から出る(本文◆7参照)し、纒向においても筑紫で製作された庄内甕(久住2006)が出る。畿内と北部九州を結ぶ海路の重要拠点からも畿内系・吉備系の土器が発見される。(◆FAQ31参照)
 このことは、往来していたのが畿内系・瀬戸内系の人間だったことを示し、畿内と北部九州の片務的関係を示唆する。かつ畿内系が社会的に上位である。(◆7参照)


◆FAQ 8
Q:「女王國東渡海千餘里、復有國、皆倭種」
  と倭人伝にある。畿内説は南を東に読み替えるから、これは北だな?

A:読み替えない。
 行程論とは別の方法で纒向を倭国の都と特定した結果「南至邪馬壹國」の南は「東」の誤りと判明した。つまり、行程論で邪馬台国の位置を比定しようとする九州説の多くとは論理の向きが逆の方法論である。
 これは他の箇所をも読み替えるという主張ではない。
 古くは伊豆七島神津島産の黒曜石が三重県まで流通している。考古的遺物の分布からも、古来百船の渡会たる伊勢より三遠駿さらに南関東に至る海上交通路の存在が明らかであり「女王國東渡海千餘里」の情報源として注目される。


◆FAQ 9
Q:狗奴国はどこだ?
  女王を共立したのが西日本を覆うような広域だとしたら
  女王に属さず逆に脅かす程の勢力、狗奴国とは何者か?

A:S字甕第1次拡散域ならびに多孔銅鏃分布域が中部から北陸、関東に及ぶ広域に存在した。有力な候補である。庄内〜布留0期には関東北西部に展開しており、狗奴国の語源を毛野に求める見解も根強い。
 これを踏まえ、纏向の政治集団が中勢・渥美半島経由で東海航路に進出するのに対し、東山道を掌握して東方進出する政治集団との間に生じた角逐を反映した文字情報とみる見解にも説得力がある。
 中九州を中心とした免田式分布域も面積的には狭いが、倭国の対外交渉を阻害する可能性という側面での危険性を考慮すれば対抗勢力として評価できる。
 倭女王卑弥呼は二郡の対韓戦役に協力した形跡がなく、その言い訳に狗奴国の脅威が過度に強調された可能性もある。
 いづれにせよ領邦国家が成立している史的発展段階にはなく、当時の「国」は複数の政治的地域集団が点と線で結ばれ彊埸が不分明であったと考えられることは念頭におく必要がある。
 王名の卑弥弓呼を称号と理解する限りでは倭国と同一文化圏に属するものと解せるので、卑弥呼の共立に対して不服な分派という解釈もあり得よう。
0017◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2023/07/07(金) 18:48:05.54
◆FAQ 10
Q:箸墓は宮内庁管理の陵墓で発掘できない筈だ!
  年代が判るという考古学者はおかしいではないか!

A:箸墓(箸中山古墳)墳頂で採取された土器相は宮内庁書陵部から報告書が出ており、その成果が弥生後期後葉から連続する時間軸上での指標となっている。
 陵墓指定から外れた墳丘裾、渡り堤、周濠は発掘され、県の機関から正式の報告書が出ている。

 封土を築いた土取り穴底で発見された土器等が工事開始直後周濠最底部に埋没した土器であって完成直後の時点を示すと判断され、布留0古相の範囲内で築造され完成したと判定されている。
 しかしながら封土以前には地山切り出し工事があるため、着工がさらに若干遡る可能性も否定できない。


◆FAQ 11
Q:倭人伝の国は律令下の郡ほどの規模だろう!
  それらの国が30国程度なら、筑前・筑後・肥前三国程度の規模にならないか?

A:倭人伝の記述からは、5千戸未満の小国と、万単位の大国に二極分化している状況が見て取れる。
・前者が、自然国境等に阻まれて規模的に弥生拠点集落の域を脱していない「クニ」
・後者が、河川流域や平野等の単位の大きな纏まりへと進化した、新しい時代の「国」
とみられる。
 後者に属する奴国の位置は、博多湾岸地域最大である福岡平野に求めることが妥当である。彊埸には筑前型庄内甕の波及範囲を想定することが出来よう。
 使訳通じる30国のうち両者の構成比は不明だが、すべてを郡単位と見做すのは不合理である。
0018◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2023/07/07(金) 18:48:36.79
◆FAQ 12
Q:倭人伝には「兵用矛」と明記されている!
  畿内説は倭人伝と合わないのではないか?

A:矛という考古学用語は古代中国人の認識とは異なる。よって判断材料とならない。
 福岡県においても、3世紀前半と確認できる鉄矛はひとつも出土しておらず、条件は同じである。
 弥生時代に導入された銅矛は、儀器化する一方で実用武器として一部が鉄器化したが、殆ど普及しないまま弥生中期で概ね消滅した 。
 以降、古墳時代に入って、騎兵の突撃を迎え撃つための三角錘型の穂先を持つ突刺武器=矛が盛行するまでほぼ途絶した理由は、
実用武器として堅牢性の要求水準が袋状鉄斧等より高く、鋳造品である銅矛と同等の袋穂構造を鉄の鍛造品で作ることが経済合理性の上で鉄矛の後継品であったと思われる矛の後継品であったと思われるに劣後したためと考えられる。

 当時の槍は中世以降のものと容貌を著しく異にしていて、剣状の穂先を4つの杷木で挟んで糸で巻き黒漆で塗りかためて固定しており、使用法も形状も矛の後継品であったと思われる 。

 3世紀に属する鉄鉾の発見例では西求女塚があり、鉄槍や絹織物等の遺物と共に発掘された。

 倭人伝に描写された3世紀前半は矛の副葬が盛行した嶺南地方と対蹠的に、本邦で信頼に足る鉄矛の出土例が見られない時期であり、当時の倭人社会で使用されている長柄武器は、現代語で言う槍である。
 倭人伝にいう実用武器の「矛」の実体は、倭人伝原資料の報告者が目撃したところの倭人の武具、乃ち今日の考古学者が槍と呼ぶ遺物である可能性が最右翼といえるだろう。
 当時の中国で「槍」という文字は長柄武器を指すものではないので、現代人の言う3世紀当時の槍を実見した中国人がこれを表記した可能性のある語彙が他に見当たらず、自分たちの社会で最も類似した道具の名前で呼んだとして何ら不思議は無いからである。

 なお、「日本考古学の習慣で柄に茎を入れるものをヤリ、袋部に柄を差し込むものをホコといっているが、これは現代考古学の便宜上の区別に過ぎない」(「弥生から古墳前期の戦いと武器」日本の古代6)ともいう。
記紀においてもヤリとホコの区別が無いことは、天日槍を知らぬ者を除き常識である。
 加えて
「『兵用矛楯木弓。竹箭或骨鏃。』とあるは、大要漢書地理志の儋耳朱崖の記事を襲用せり。此等は魏人の想像を雜へて古書の記せる所に附會せるより推すに、親見聞より出でしにあらざること明らかなり。」(内藤1910)
 の指摘は今日も有効である。
0019◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2023/07/07(金) 18:49:07.84
◆FAQ 13
Q:倭人の墓は「有棺無槨」と明記されている!
  古墳に槨のある畿内は倭人の国ではない!

A:槨という現代日本の考古学用語は、古代中国人の語彙である槨(本来の槨)とは異なる概念である。よって否定材料にならない。

呂覧に「題湊之室棺槨数襲、積石積炭以環其外」と見える如く、古代中国人の耳目には竪穴式石室の側壁或いは現代考古学に言う礫槨・木炭槨の類は室外を環る地中構造物と認識される。そして棺槨は室内に重ねられるのである。
石を槨の表、黄腸を裏とする鄭玄註は、題湊が木槨壁面に接合する時期を経た塼室墓時代の意識として整合性がある。

 現代語「槨」が古代中国のそれとかけ離れていることは粘土槨や礫槨など古代中国にない呼称を用いていることでも明白であり、考古学者の間でも批判的意見のあるところである。(斎藤忠ら)
 古墳の竪穴式石室もまた古代中国人の云う槨の概念とかけ離れた形状・構造であり、両漢魏晋人に槨と認識される可能性は無きに等しい。

 現代日本考古学上で木槨墓と呼ばれている埋葬用地下構築物は、弥生時代以降主に北部九州を中心に分布しており、時期的にみて韓地経由の楽浪木槨墓の文化的波及・間接的影響ではあるものの、ホケノ山例を含め原形とは似ても似つかぬ形状である。
就中、ホケノ山は床板が無く、石室構築のための仮設の板壁を石室完成後に撤去した木蓋石室墓とする復元案(真鍋2018)も有之、古代中国人が認識する木槨とは程遠い。
これを槨と称するならば、北部九州に多い箱式石棺も歴然と槨である。

 畿内で一般的な墓は木棺直葬の方形周溝墓で「有棺無槨」に適合している。


◆FAQ 14
Q:畿内の政権が、本国を遠く離れた九州伊都国に諸国が畏憚するような強制力を持つ機関を置くことは困難なのではないか?

A:北部九州最大勢力の奴国域内に畿内系住民が多数おり、奴国と畿内は密接な協調関係にあったと合理的に推定できる。この人的資源を背景として、伊都国の外港を管掌する位置にヤマト王権が強権的な監察者を置くことは十分に可能である。

 伊都国の王都域とされる三雲遺跡から今津湾に注ぐ瑞梅寺川の河口付近には、博多在住の畿内系住民が往来したとみられる特殊な拠点がある。
 糸島は壱岐と強いパイプを有していたことから、弥生中・後期にあって対外貿易の利を独占的に享受していた経緯が、遺物から窺知される。北部九州にあっても威信財の配布に於いて明らかに格差のある扱いを受けてきた辺縁部の首長にとって、対外貿易当事者の利権独占を制約する強権的な監視者の存在は有益である。
 このような状況下で、畿出自の流官が北部九州において、諸国が畏憚するような強制力を持つ機関を主導することには、これといった困難が認められない。
0020◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2023/07/07(金) 18:49:38.59
◆FAQ 15
Q:鉄器の乏しい畿内の政権が覇権を握るのは無理だ!

A:倭人伝の描かれた卑弥呼の政権は覇権的でない。
 宗教的権威者を核に、各地の首長が自主的姿勢で政治力を求心的に集約(共立)したものであり、考古学が解明した3世紀の状況とよく整合する。

 一方、伐採用石斧の減少状況から鉄器の普及状態を推測すると、九州と畿内でも極端な格差が無い。準構造船(久宝寺南:庄内新)をはじめとする木製品の加工痕からみても、一定量の鉄器が普及していたと推定できる。
 他に、使用痕跡では加美遺跡Y1号周溝墓の鉄斧による伐採痕や唐古鍵SD-C107鉄斧柄など、遺存例には大竹西遺跡の鉄剣(弥生後期初頭)や唐古鍵40次調査の板状鉄斧とがある。

 鍛冶を伴う遺構は纒向石塚の北東200m近辺出土の鞴羽口や鉄滓等(3世紀後半)、淀川・桂川圏で中臣遺跡(京都山科,弥生後~古墳初)、西京極遺跡(京都市内,弥生後前)、和泉式部町遺跡(右京区,弥生後~古墳初)、
南条遺跡(向日市,弥生後前)、小曽部芝谷遺跡(高槻,弥生後)、美濃山廃寺下層遺跡(八幡,弥生後後)、星ヶ丘遺跡(枚方,弥生後後)、鷹塚山遺跡(枚方,弥生後後)、木津川圏で田辺天神山遺跡(京田辺,弥生後~古墳初)など。

 纒向での鉄利用状況については、遺跡建設当初の庄内0期遺物から鉄器による加工痕が認められる。
 纒向大溝建築材実測図 https://i.imgur.com/EPtpzEw.png 矢板列支柱(左)に角の明瞭な貫穴、矢板(右)に鱗状手斧痕。倶に鉄器による加工の特徴を示す。
 纒向遺跡メクリ地区に「大型の鉄製品を砥ぐという行為が行われていたのは間違いがな」いとされている大量の砥石があり、廃棄時期は3世紀前半~中頃、最も古いものは「庄内2式期の可能性」(『纒向遺跡発掘調査報告書2』桜井市教委2009)とされる。
 大型建物D隣の大型祭祀土壙SK-3001より出土したヒノキ材(庄内3)の分析では、その加工痕及び周辺で植生上少ないヒノキの多用という状況から
「集落を包括した工人専業集団の発達がなされ、鉄器が一般使用または使用できる集落」(金原 2011)
 と結論されている。

 弥生終末期(庄内新相)の畿内中枢に於て遺物が直接土壌と接触しにくい墓制が普及し始めると同時に俄かに豊富な鉄器が登場するという状況を鑑みると、畿内の土壌の特性が鉄器の遺存状態に大きく影響していたことには疑問の余地が無い。事実、鉄製品の腐食に最も影響力の強い硫化物が海成粘土層が畿内中枢部の深層に分布している。
 また併せて、纒向遺跡で脱炭鋼を製造していた布留0期の鍛冶遺構に於て鉃滓は共伴するが成品が発見されない状況は、官製工房的な管理の強化・貫徹を想定するに足る。
古墳時代に入ると「鉄器が普及したと同時に、首長層へ鉄器が集中した」(橋口2002)
という視点に立てば、首長級墳墓への集中と生活遺構での不在という鉄器の偏在は理解しやすい。
0021◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2023/07/07(金) 18:50:09.15
◆FAQ 16
Q:記紀には卑弥呼に当たる人物が登場しない!
  九州の邪馬台国と大和朝廷が無関係だからだろう!

A:3世紀の史実を、8世紀に書かれた記紀が逐一忠実に反映しているとは期待すべきでない。
ことに、記紀の成立した当時の国是は治天下天皇が外国に朝貢した歴史を容認しない。


◆FAQ 17
Q:三国志の東夷の部分は短里で書かれていたのだ!

A:同一書の中で説明もなく、同名の別単位系を混用するのは不合理である。
 また、倭人伝の里程を現実の地理と突合した有意な規則性は。未だ提示されてない。
 よって短里という単位系を帰納することは不可能であり、短里は存在しないと言える。
 このことは白鳥庫吉(1910)以来縷々指摘されているが、有効な反論がない。


◆FAQ 18
Q:3世紀の科学では、目視出来ない長距離の直線距離も天測によって求めることが出来た筈だ!

A:いかなる史料上にも、3世紀に其のような測定実施の記録がない。
 万が一にも其のような測定が有ったなら、倭人の国々が魏の許都から遠からぬ程度の南方に過ぎないことが明らかになるので、倭人伝の記事と齟齬する。
 したがって測定は存在しない。

 また、魏代の三角測量技術を示す当時の史料上では1里=1800尺であることが明瞭であり(『海島算経』劉徽,A.D.263)、多数出土している尺の現物と突合すれば、異常に短い架空の里単位系が実在しないこと、これ明らかである。
西漢代には淮南子(淮南王劉安B.C.179〜122)に「一里積萬八千寸」とあり、漢書食貨志の「六尺為歩」と整合する。
西漢末成立と考えられる周髀算經においても
 「即平地径二十一歩.周六十三歩.令其平矩以水正
  則位径一百二十一尺七寸五分.因而三之.為三百六十五尺四分尺之一」
とあり、1里=1800尺が維持されている。
0022◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2023/07/07(金) 18:50:40.75
◆FAQ 19
Q:釜山~対馬あるいは対馬~壱岐の距離は、信頼できる基準ではないか!
  これに基づいた里程論で、邪馬台国は九州島内に求められる!

A:1~2例から単位系を帰納すること自体が手法として非科学的であるというより、帰納の方法論に反する。ましてや、海上の距離のような測定困難な値から、古代の単位系を逆算することはナンセンスである。

 新しいものでは、1853年の『大日本海岸全圖』にまで釜山〜豊浦(対馬北岸)は48里と書かれている 。江戸時代の48里は約189kmであり、海保水路部距離表に基づく釜山~佐須奈間は34海里(=63km)である。
 江戸時代に1里が約1,300mという「短里」があったであろうか? 否、間違った距離情報があっただけである 。
 まったく信頼性のない情報を用いて得た邪馬台国の比定地は、当然ながら信憑性が無い。

 逆に、郡使の「常所駐」と記される伊都国から奴国の距離「百里」を、有効数字一桁(50〜150里)の範囲で三雲遺跡から日向峠越えで博多南遺跡に到着するまでの実距離20km超と突合すると、正常な中国の単位系(1里=1800魏尺)で十分に解釈可能である。
魏人或いは楽浪人の実見した可能性が最も高い地域で現実性ある数値が得られていることは、空想上の単位系を前提とした邪馬台国論の空虚さを物語っていよう。


◆FAQ 20
Q:倭人伝の里程はすべて概ね実距離の1/5~1/6
  これで説明が付く!

A:そのような整合性は認められない。
 考古学的知見から、帯方郡治は鳳山郡智塔里の唐土城、狗邪韓は金官伽耶に比定される
 対馬国邑は不確定ながら、一支国邑は原ノ辻、末盧は唐津市中原付近、伊都は糸島三雲、奴は那ノ津に求めることが出来る。(不弥は説得力ある比定の材料を欠くため、候補として宗像から遠賀地域を示唆するに留む)

 信頼に足る実測に基づく限り倭人伝記載の里程には有意な規則性が認められず、倭人伝の里程には多数の間違いが含まれることになる 。
 郡から九州本島に至るまでの距離は、ちょうど1万里になるように机上で創作ないし強引に調整されたものであると考える方に妥当性があろう。

 九州説の重鎮たる白鳥倉吉が、現実の地理と照合して里数に有意な規則性が見出せないことを以て里程に基づいた邪馬台国位置論の抛擲を提言(白鳥1910)してより、既に100年が経過したが、有効な反論は提起されていない。
0023◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2023/07/07(金) 18:51:11.24
◆FAQ 21
Q:箸墓の周濠から馬具が出土している!
  箸墓の築造は5世紀に近いとみるべきだ!

A:箸墓(箸中山古墳)の周濠が機能停止して埋没する過程で堆積した腐食土層より、廃棄された木製輪鐙が布留1式土器とともに発見されている。つまり周濠が機能して流水が通じていた時期にシルト層が堆積した時間幅に続いて腐食土の堆積した時間幅がある。
 箸中山古墳の築造を布留0古相の3世紀第3四半期、布留1を西暦300年前後±20年程度とする実年代観と矛盾しない。
 このような摩擦的な遺物の存在は、魏晋朝と纒向の初期ヤマト政権の交流による断片的な馬匹文化の流入と途絶を示すものとして合理的に理解される。

 中国本土では前漢代雲南省「シ眞」(テン)国出土(李家山59号墓)青銅製容器蓋装飾の騎馬像に鋳出された脚親指に装着する革鐙が報告(菅谷1994)されている。
郡県内では湖南省西晋墓(長沙金盆嶺第21号)の陶俑に描かれた片鐙(永寧2,西暦302年埋葬)が紀年の明かな最古発見例であるが、これと同時期或いは遡るとされる類似の発見例が数あり、中国の複数の調査者が木芯包革式鐙の存在を3世紀中葉まで遡ると考えている。
現物は西晋末〜東晋初(四世紀第1四半期末から第2四半期頃)の河南省・遼寧省出土例まで降る。

 湖南省西晋墓陶俑図 https://i.imgur.com/oM4NXR6.png

 三国志には魯粛が下馬する際に孫権が鞍を支えた記述があり、鞍に装着された昇降用片鐙に体重が懸って鞍が傾くの防いだ状況が窺われる。
 西暦302年時点で騎馬に従事しない陶工が正確に描写できる程度に鐙が一般的存在であったと見ることが出来ることからも、4世紀初頭に日本列島で上図タイプ1の国産模倣品現物が出ることに不合理はない。
0024◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2023/07/07(金) 18:51:43.42
◆FAQ 22
Q:歴博がAMS法による土器付着炭化物のC14を測定、箸墓の築造年代を西暦240~260年と発表した! これは信用ならない!
  同じ層位から出土した桃核が100年約新しい年代を示しており、こちらが信用出来る!
A:箸墓(箸中山古墳)で発掘された桃核のひとつが1σ西暦380~550年という数値を示しているが、2σは西暦245〜620年である。
 もう一個が1σ西暦110~245年であり、土器付着炭化物の数値群と整合性がある。
 つまり、桃核の測定値が系統的に新しい年代を示すとかいうのではない。

 考古学的常識を大きく逸脱した一個の異常値を盲信するのは非科学的である。
 炭化物の多孔性が持つ吸着力はコンタミネーションのリスクを伴うことも含め、統計的に信頼に足る量の測定例集積を待つべきである。

 逆に、矢塚古墳庄内3層位出土の桃核2つ(NRSK–C11及び12)並びに土器付着炭化物1つ(NRSK–6)は、揃って3世紀第2四半期前半をピークとする値を綺麗に示す。
http://i.imgur.com/rYVZcSP.png
 これを、桃核なら信じられるという主張に則って庄内3の定点として信用した場合、後続する布留0古相を3世紀中葉とする歴博見解を強く裏付ける好材料となるであろう。
大型祭祀土壙SK-3001出土桃核他遺存体の測定結果もこれを強く裏付ける結果が出ている。(中村2018、近藤2018)この桃核12測定例の平均値をIntcal20で歴年代較正して次に掲げる。
https://i.imgur.com/VKIld2Q.png
 一部に土器付着炭化物の測定値が系統的に古い数値を示すという意見があるが、
そこで提示されている稲作到達以前の北海道の測定例は海産物由来のリザーバー効果で説明できる。一年草である米穀の吹き零れを測定した歴博例と同一視することはできない。
0025◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2023/07/07(金) 18:52:14.91
◆FAQ 23−1
Q:卑弥呼の冢は円墳なのだから箸墓ではありえない!

A:「径」は円形以外のものにも用いられる表現である(ex.典韋の斧の刃:魏書18)ので、円墳と特定する根拠はない。
(河南省南陽市出土『武器庫図』より斧 魏晋代) https://imgur.com/IlJCqTA.png
 また、築造過程で箸中山古墳は円丘と基壇部のみの前方部から成っていた時期がある。
 基壇部は水平方向から見ると隆起していない。
 よって、基壇部の築造企画が当初より前方後円型である事実は、方丘後付説を否定できる材料ではない。

箸中山古墳は以下の過程で築造されたと推定される。
1)地山周囲を馬蹄形に掘り込み基壇部と周堤、渡り堤等を削り出しで整形構築
2)基壇後円部上に円形に堤状の土塁構築 
3)その内側を埋めて円丘の段築を一段完成、2)から繰り返し円丘を完成させる。
※ この時点で、基壇前方部から円丘頂上に向けてスロープがある。
4)主体部を構築しスロープより棺を搬入し、墳丘上で葬送儀礼を行う。
5)前方部基壇上に盛土と方丘を構築して完成
以上の段階1〜4で方丘が存在していない。

 1)は基壇部や周濠の渡り堤が一体に地山から削り出されていることから
 2)3)は椿井大塚山の事例(中島;山城町教委1999)から
 スロープについてはアジア航測によるレーザー計測で「隆起斜道※」の存在が確認された。棺を搬入したスロープそのもの、乃至は墓壙に直結する作業用墓道を被覆して上陵儀典に墳頂に赴くため造成された通路である。
 隆起斜道は、箸中山古墳では第4段テラスに接合して実用性が認められるのに対し、時代が降るとともに形骸化している。
※隆起斜道 https://i.imgur.com/8uOFpSp.png

 前方後円墳の発生過程を考慮すれば、円型周溝墓の周溝を全周させず陸橋部を切り欠き残したのが前方後円型墳丘墓の祖形であり、前方部は墳丘に至る通路に由来する祭壇部である。
前方部突端を殊更に高峻化することには、墓道を閉塞して結界を形成することで墳冢を完成させる象徴的意味を見出すことが出来よう。

 方丘築造が後出であるという判断は以下に拠る。
(本項 続く)
0026◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2023/07/07(金) 18:52:47.28
(承前)
◆FAQ 23−2

◯ 箸中山古墳の後円部と段築が接合しない(森岡2013立入)こと
◯ 箸中山古墳の円丘から降りてくるスロープ(隆起斜道)が墳丘くびれ部から前方部寄りの位置で、前方部盛土に遮られる形で消失し、墳裾に達しないこと
※ 初期古墳の墓壙構築は地鎮を含む数次の儀式を伴い入念に行われるのが通例で、更に棺の安置から埋葬は次期時期首長の即位儀礼そのものと直結すると考えられる。(西谷1964,春成1976)所用日数・参加人員共に少なくない。

◯ 同じ畿内中枢部の前期古墳である黒塚や椿井大塚山で、前方部と後円部で造成に用いた土質の相違が確認されており、一体施工でないこと
◯ 萱生の中山大塚では前方部と後円部で葺石の工法が異なり、且つくびれ部で後円部葺石が前方部盛土の下まで施工されており、築造に相応の時間差が想定されていること
◯ 工程上で後円部墳丘が先行する発掘調査確認事例が多数あること
 ・ 森将軍塚   :科野ー川西 I 期(矢島1985,86)
 ・ 前橋王山古墳 :上毛 ・ 持塚二号墳  :上総
 ・ 高千穂七号墳 :上総 ・ 山伏作一号墳 :上総
 ・ 長沖八号墳  :武蔵 ・ 温井一五号墳 :能登
 ・ 見手山一号墳 :但馬 ・ 西穂波16号墳 :東伯 
 ・ 上種西一四号墳:東伯 帆立貝式
 ・ 高鼻二号墳  :伯耆 ・ 日拝塚古墳  :筑前
 ・ 神松寺御陵古墳:筑前(以上 植野1984)
 ・ 朝日谷2号墳 :伊予ー布留0古(梅木1998)
◯朝日谷2号で後円部上に棺設置後、覆土と同時に前方部の盛土開始が判明していること
◯ 河内大塚など築造中に中断放棄されたと考えられる古墳で前方部盛土欠如があること
◯ 箸中山古墳円丘上に吉備足守川流域の胎土で製作された特殊器台が、方丘上に在地産の二重口縁壺がそれぞれ配置され(書陵部2018)、墓上祭祀の実施時期乃至実施主体に相違がある可能性が高いこと等


◆FAQ 24
Q:黥面文身は九州の習俗で畿内には無いだろう!

A:黥面文身を九州説の根拠とすることは不可能である。
 黥面土器の分布から見て、弥生時代終末から庄内併行期にこの習俗が特に盛行したのは岡山県及び愛知県(設楽1989)であり、九州ではない。
 両地域と深い交流のあった纒向に黥面の人々がいたことは確実であろう。
 古墳時代の畿内にも、この習俗が濃厚に存在したことは埴輪から明らかである、

 このように、倭人伝の黥面文身記事は九州説にとって不利な記述である。
0027◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2023/07/07(金) 18:53:19.74
◆FAQ 25
Q:九州にあった倭国は大和の日本に取って代わられた! 旧唐書に明らかではないか!

A:7世紀或いはそれ以前の史実解明を、日本列島と国交のない10世紀の後晋で書かれた後代史料の新出情報のみに依拠するのは、学問的でない。

 旧唐書では倭・日本別国説と倭→日本改名説が両論併記され、中国側の認識の混乱を示す。以下の各項等により、別国説は、壬申乱に由来する訛伝等とみて毫も問題ない。
・唐代成立が明らかな史料が、みな倭=日本と認識している事実
・唐会要(倭=日本と認識)にて旧唐書における錯誤の発生過程が時系列的に把握可能
・突厥伝で同一国異政権を「別種」と表記している事例が確認可能
 
 後晋は僅か10年しか存続しなかった短命国家で、政変の頻発する中、旧唐書は編集責任者が転々とする過酷な環境のもとに編纂され、国家滅亡の直前に漸く完成をみた。
 このためか、倭と日本が同一国でありながら伝が重複する不体裁を呈すのみならず、他にも同一人物の伝が幾つも重複するなど、他の史書に例を見ない杜撰が発生している。


◆FAQ 26
Q:古墳時代にあっても前方後円墳の企画が一律に展開しているわけではない!
  ヤマトに統一政権があったなど幻想ではないのか!

A:日本列島における国家形成は弥生終末から急速に進展し、庄内期のうちにヤマトの王権を頂点とする萌芽期国家の紐帯が醸成されたとみられる。しかし、領邦国家の誕生は未だ遥か先である。
 統一政権という語彙に、律令時代をも凌駕する近代的な地域的政治集団をイメージするのは、明らかに間違いである。

 遠隔地同士の盟主的首長が、擬制的兄弟或いは親子的結縁で主に通商ルートに沿ってネットワークを構築し、網の目が列島の過半を覆った時点でも、それら点と線の合間には各個の盟主的首長には各地各個の敵対者もいるであろうし、中立的に距離を保つ者もいるのは当然である。

 さらには、このネットワークの構成要素たる個別的関係が、世代を超えない当代首長単独相対の不安定な関係であったと考えられる。
なぜなら、被葬者の遺伝的形質から推定される当時の親族構造から言って、血縁的相続関係が各地首長権の安定的継承を保証し得ていないからである。
 ゆえにこそ、首長権の継承を決定づける古墳の墳頂祭祀において、そのステージの造作や儀式の所作で、首長権の継承を保証する従属者の奉事根元声明(誄)とともに、上位者や盟友に関する外交関係の継続も宣言されたのであったと考えられる。
 古墳の定型化はこういった政治的諸関係の公示を含む組織化・規格化にほかなるまい。
0028◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2023/07/07(金) 18:53:52.12
◆FAQ 27
Q:ヤマトという地名が、奈良県に古くからあった固有のものという確証などあるまい!

A:ヤマト、カハチ、ヤマシロ、アフミなど、これら地理的特性を説明している地名は、古来のオリジナルと考えて支障えない。
 ことにヤマトとカハチは対概念であり、確実にセットでオリジナルの古地名と考えるべきである。


◆FAQ 28
Q:九州には平原1号墓や祇園山古墳などに殉葬の例があるが、畿内の古墳には無い!
  卑弥呼の墓があるのは九州だ!

A:平原1号墓、祇園山古墳ともに公式調査報告書は殉葬墓の存在を認めていない。
 また、殉葬の奴婢たちが卑弥呼冢域に埋葬されているとする文献的根拠は無い。

 参考事例であるが、始皇帝陵の陪葬坑はその多数が冢どころか陵園外にある。
 日本の古墳においても墓域の認識は要検討であり、ましてや垂仁紀のように殉死者の遺体が遺棄されるのであれば痕跡も発見困難である。

 墳丘本体での殉葬痕の有無を卑弥呼冢の判定基準にする考えには、合理性が無い。


◆FAQ 29
Q:魏への献上品に絹製品があるだろう! 弥生絹があるのは九州のみ!

A:献上品に含まれている高密度絹織物「縑」は弥生絹ではない。
 高密度絹織物は弥生時代の九州には存在せず、奈良県下池山古墳(布留1式古段階:3世紀末)が初出で、景初の遣使が献上した班布がこれと推定(布目1999)されている。
 九州の弥生絹は織り密度の低い粗製品で、弥生中期の発見例が多いが、弥生後期には衰退する。弥生末期はわずかな発見例のみで、品質的にも低く、織り密度も低下している。
 一方で、古墳時代の絹生産は伝統的な撚り糸を用いながらも、弥生九州と比較にならない高密度の織布を行っている点で、技術的系譜が不連続である。
 九州と畿内の絹生産は中国製青銅鏡の様相と酷似した推移を示していると言えよう。

「縑」に特徴的な、経糸と緯糸に併糸を加える技術で織られた大麻製織布が弥生中期の唐古鍵で発見されており、弥生時代における布の織り密度としては記録的に高い値を示す。(21・23次概報)
 正始四年に倭の献上した絳青縑は赤色部分をベニバナで染色された「縑」であり、当時の纒向遺跡でベニバナの栽培乃至染色作業があった状況(金原2013,2015)と一致する。
茜染を意味する「蒨絳」の語彙が別途使用され、単独の「絳」deep redはベニバナ染と解される。

 以上から、3世紀前半以前の畿内で絹織物製造の画期的技術変革があった。
 九州説にとって不利な条件と言える。
0029◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2023/07/07(金) 18:54:27.23
◆FAQ 30
Q:卑弥呼が死んだのは3世紀中葉と言っても3世紀前半のうちだ!
  箸墓の築造と時間差があるだろう!

A:正始8年は帯方の新太守が赴任した年であり、卑弥呼はその着任を知って郡に状況報告の遣使をしたと考えるのが妥当である。よって正始8(西暦247)年は卑弥呼没年ではなく、生存の最終確認年である。
 隔年の職貢が途絶したこの時から「及文帝作相、又数至」(晋書東夷倭人)とある景元4(263)年までを動乱期として捉えると、卑弥呼の没年は3世紀第3四半期の前半頃で、造墓開始がこれに続くものとみることができる。
「卑弥呼以死大作冢」とあるので、卑弥呼の死と「大作冢」の間には因果関係が認められ、寿陵ではないと判断できることと、卑弥呼の死の先立って張政の渡倭と檄告喩という政治的状況が開始している時系列を勘案した結果である。
 以上から、大作冢の時期と箸中山古墳の築造とされる布留0古相の時期とには整合性がある。

 なお、「以死」を「已死」と通用させてその死期を繰り上げて考える見解もあるが、通常の「因」の意味に解することに比べ特殊な解釈であり説得力を欠く。
 また、「已」と解しても会話文の発話時点を遡るだけなので、地の文である本例では意味がないため、倭人伝の当該記事の記述順序を時系列順でないように入れ替えて読む根拠としては脆弱と言える。
 このことは目前の用例からも明らかで、「已葬、舉家詣水中澡浴、以如練沐」の「已」が直前行の「始死停喪十餘日、當時不食肉、喪主哭泣、他人就歌舞飮酒」と時系列を入れ替えないことは誰もが知るところである。
 解釈上も、繰り上げて卑弥呼の死を正始年中とすると、併せて壹與の初遣使も遡ることになり、不合理である。
「田豐以諫見誅」(魏志荀彧)、「騭以疾免」(歩騭裴註所引呉書)、「彪以疾罷」(後漢書楊彪)などの用例に従い、「(主格)以(原因)→(結果)」の時系列で読むのが順当である。

 なお、倭人伝自体に正始8年以降の年号記載がないが明らかにそれ以降の記事が載っていることを勘案すると、張政派遣に関する一連の記事は嘉平限断論に基づいて書かれた改元以降の事柄である可能性が高い。
0030◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2023/07/07(金) 18:55:06.47
◆FAQ 31
Q:投馬国はどこに比定するのか?

A:畿内説の場合、投馬国を吉備玉島や備後鞆あるいは出雲に当てる説が従来から知られている。
 考古学的に見て3世紀には瀬戸内航路が基幹交通路であったと見る立場、及び初期ヤマト政権の形成と勢力拡大に吉備が大きく関わっていたと見る立場からは、
これを早鞆瀬戸や鞆の浦など鞆(船舶の部位名称)を含む地名や玉島・玉野など音韻的に近似する地名が多く分布するところの、瀬戸内航路に深く関連する地域的政治集団の連合体とみる見解が、整合性の上で有力視されよう。
 もとより、交易ルートを分有する首長は利害を共有し易く、強固なギルド的連合を組成するインセンティブが存在する。
 氏族名の上では上道氏・下道氏の祖に御友別の名が見られることも興味深い。

 弥生終末から古墳前期の基幹交通路には、吉備形甕の分布形態から、博多湾沿岸→周防灘→松山平野・今治平野→備後東南部→吉備→播磨・摂津沿岸→大阪湾→河内湖→大和川→大和というルートが推定(次山2009)されている。
   https://i.imgur.com/TFlMqXz.png
 また河内産庄内甕の伝播経路を、(播磨〜摂津〜河内)間を陸路として外を同上に見る見解(米田1997)も上記を裏付ける。
 これら瀬戸内ルート説は、海水準低下に起因する日本海航路の機能低下を鑑みると妥当性が高い。

 優れて規格性・斉一性に富んだ吉備形甕の分布域は、博多湾域への大量搬入を別とすると、東においては揖保川流域で畿内第第V様式圏と重なり、西には芸予・防長の文化圏と予州で重なる。
伊予以西から博多湾までは吉備形甕、庄内甕及び布留甕みな大きな集中がなく沿岸部に点在しており、吉備・伊予を核として各地沿岸部の小首長が協調的に交易ルートを維持し博多湾に到達していた状況が窺知される。
 吉備は葬儀用器台文化の中心であり、瀬戸内・畿内は勿論のこと西出雲や但丹狭にまで影響を及ぼしている。
 弥生後期から古墳前期における吉備中南部の人口動態(松木2014)と、足守川流域における墳丘墓の卓越性から見て、中瀬戸内における港津性を有する主要河川ごとの首長の連合体の中核には、この地域を想定するのが妥当である。

 畿内色に染まって以降の那珂川地域と、足守川流域、ならびに纒向という3エリアの消長が時期的に一致していることは注目に値しよう。
 これを倭人伝記載の三大国(奴・投馬・邪馬台)のアライアンスとして理解し、博多湾貿易を基軸とした政体が金海貿易への移行とともに解体するものと概念把握するのである。
0031◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2023/07/07(金) 18:55:43.14
◆FAQ 32
Q:畿内説はなぜ記紀を重要視しないのか?

A:いかなる史料も史料批判が欠かせない。
 3世紀の史実解明にとって、原史料すら成立が6世紀を遡る見込みの乏しい史料を使用することは、考証に要する労力負担が過大な割に成果の期待値が低い。

 これが部分的利用に留まる所以である。


◆FAQ 33
Q:「女王國東渡海千餘里、復有國、皆倭種」
  と倭人伝にある!
  海を渡るとは陸続きでない場所に行くことだ! 女王国は本州にある畿内ではない!

A:陸続きの場所へも渡海する。伊勢から遠駿相総等への東海航路と見做して問題ない。

 「夏六月,以遼東東沓県吏民渡海居斉郡界」(三国志三少帝)遼東熊岳付近→山東半島
 「東渡海至於新羅、西北渡遼水至于営州、南渡海至于百済」(旧唐高麗)北朝鮮→韓国
0032◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2023/07/07(金) 18:56:30.84
◆FAQ 34
Q:平原王墓の豪華な副葬品を見よ!
  伊都国は隆盛のさなかである!

A:平原1号方形周溝墓の築造時期は弥生後半~弥生終末とされるが、より詳細には、埋没の開始した周溝下層出土の土器相から、弥生終末(西新式直前)と位置付けられる。(柳田2000)
 原の辻貿易が終焉にさしかかり糸島が対外貿易のアドバンテージを喪失することとなる時期に当たる。
 副葬品は中国製青銅鏡を含まない鏡群中心で構成され、使用された金属素材は、鉛同位体比分析に基づけば一世紀ほども前に入手された輸入青銅器のスクラップであった可能性が高い。

 当時は楽浪IV期(停滞期)にあたり漢鏡6期の完鏡舶載品が払底していた時期で、舶載鏡の多くが鏡片として研磨や穿孔を施して利用されていた。
 国産の小型仿製鏡は漢鏡6期の破片を原料として利用することも叶わず、それ以前に舶載された所謂前漢鏡タイプ(馬淵W領域)製品のスクラップを原材料としたと考えられるが、平原出土鏡の約半数がそれらと同じ素材で作鏡されている。
それらは漢鏡4期の舶載鏡素材に近い特徴を示している。
 残り半数には上記領域をはみ出した素材(同WH領域)が用いられており、原料不足を異種青銅器スクラップないし異質の備蓄で補填した可能性がある。これらには山東省出土の戦国期遺物に近い特徴が認められる。
 大量鋳造の中途で異種の金属素材が追加投入されるような状況は、荒神谷の銅剣で観察されている。(馬淵ら1991)

 後漢鏡に用いられる金属素材は、漢鏡5期の早いうちに所謂前漢鏡タイプ(馬淵W領域)から後漢鏡タイプ(同E領域)に移行している。
 平原1号出土の大型乃至中型仿製鏡群は、漢鏡4期及び5期の模倣作であり、かつ後漢鏡タイプの金属素材を使用せず、かつまた北部九州で拡散することがない。
 いづれも古墳時代の仿製鏡や復古鏡とは断絶がある。

 後続する2号以下にはめぼしい副葬品は発見されておらず、規模的にも退潮が明らかである。
 このように、「絶域」時代で、大陸系文物の入手経路と、倭国の代表たることの背景としての漢朝の威光が共々喪なわれ、また博多湾貿易への移行によって経済的基盤も喪失している状態である。

 以上より、平原1号は、伊都国当事者にとって自分たちの凋落が決定的という認識のもと、大規模とは言えない墳丘墓の被葬者のために年来の保有資産を思い切り投入した墓所、という様相を呈していると見ることができるであろう。
0033◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2023/07/07(金) 18:57:02.79
◆FAQ 35
Q:当時の出雲には日本海側を総括するような大帝国があったのだ!

A:四隅突出型墳丘墓の分布域は一見して山陰・北陸を糾合しているかに見えるが、墓制の異なる但丹狭でもとから東西が分断されている。しかも雲伯と越、さらに因幡にも異なる地域性があり、墳丘規模的にも西出雲の西谷墳墓群が隔絶して卓越するとは言い難い。
 ことに西出雲西谷が最盛期にあって因幡の西桂見がこれらを凌ぐ規模であることに加えて、葬儀用器台の文化が吉備から直接流入しているのは西谷のみである。

 以上より、各地域の自主性ある地域的独立政権を成員として統一的指導者なき緩やかな同盟関係があった可能性、という以上の想定は困難である。
 ことに越地域は、雲伯との政治的連携があった形跡が希薄であることが指摘されている。(前田1994,2007)

 一方で、西出雲の西谷墳墓群は、草田3(弥生後期後葉・楯築墳丘墓や平原1号墓と同時期)から草田5(庄内後半併行、布留0含まず)の時期に最盛期を迎えたあと急激に衰退する。
 それでも弥生中期以来の文化的伝統を保持したまま、古墳時代に入ってもヤマトの文化圏に呑併されずに、独自性を保った地方首長として永く存続した特異な地域である。
 国譲りの神話は、ヤマトに従属的とはいえ同盟関係であった地方政権(※)が、5世紀以降に分断・解体の圧力に晒され宗廟祭祀の存続保証と引き換えに独立性を著しく減衰させていく、という政治的状況を反映した後代所生の教条的逸話と考えるべきであろう。

 弥生後期から古墳初期の史実を追求するにあたって、記紀に基づいて出雲を過大評価することは非現実的である。
 同時に、北部九州勢力等に武断的に征服された等と過小評価することも、全く非現実的である。

※神原神社(箸中山古墳に後続する3世紀後半、三角縁紀年銘鏡を蔵)が四隅突出墓から方墳に退行した直後段階と評価できる。
0034◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2023/07/07(金) 18:57:34.76
◆FAQ 36
Q:弥生中〜後期に隆盛を誇った伊都国は、終末期にもヤマト政権発足に関して強いイニシアチヴを発揮している筈だ!

A:伊都国は、3世紀前半から半ばにかけ北部九州で畿内系土器が拡散する状況下において、極めて閉鎖的であったことが明白であり、伊都国側が政治的に有利な立場は観察され難い。
 博多方面で外来系に対して閉鎖的な在地集団が集団間の階層差において劣後する状況も鑑みる必要があろう。(◆7参照)

 文化面においても、打ち割りタイプの銅鏡祭祀は従前より既に列島各地に波及していることから、その淵源が北部九州であっても畿内に対して影響力を有したとは評価できない。
 また、畿内で主流となる護符的用途の完鏡祭祀(囲繞型をとる非破砕祭祀)は畿内で完成したもので、伊都国の影響ではない。
 吉備ー畿内で支配的な器台祭祀が九州に見られないこと、精製三器種による祭祀は畿内から九州に入ったこと等を見ても、宗教面で伊都国がヤマト政権に先駆的であるとは見られない。

 なにより、漢鏡6期流入段階では既に糸島地域(伊都国)は漢鏡流通の核としての機能を停止しており(辻田2007、上野2014など)、仿製鏡の製作者としてもこれを流通に供して威信財供給者として影響力を行使することがない。
 那珂川流域(奴国)が規模を縮小しながらも小型仿製鏡の生産と供給を維持しているのと対照的である。

 伊都国の文化的先進性は、古墳文化に消化吸収された源流の一つという以上の評価は難しいであろう。


◆FAQ 37
Q:特定の戦役が考古学的に存在確認されることなど滅多にない
  纒向が九州勢力に征服されたことを考古学的に否定など出来ない筈だ!

A:纒向遺跡は、土器相・葬制共に畿内と複数辺縁地域との相互作用によって累進的に発展してきた遺跡である。
 外部の特定地域からの支配的影響力は認められない。
 これが総花的・キマイラ的と言われる所以である。

 ことに高塚化の希薄であった北部九州については、根本的に社会構造が違っていたと見られ、畿内側が一貫して北部九州の政治的様相に影響を与える側である。
 古墳時代のモニュメント型社会の根幹を形作る突出部付円丘の墳型もまた2世紀末から畿内に胚胎していた因子の史的展開経路上にあり、箸中山から西殿、行灯山、渋谷向山と大王級古墳が連続する。
 ヤマト王権が2世紀末の形成期から4世紀中葉まで、外部から侵略等を受けることなくこの地に連続的に存在していたことに、疑問の余地はない。
0035◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2023/07/07(金) 18:58:11.16
◆FAQ 38
Q:纒向遺跡は一般人の住む竪穴式住居がなく、首都たり得ないのではないか!
  仕えているはずの多数の侍女や警護の兵士はどこに住むのだ!

A:一般人の居住空間が宮城を囲繞する中国式の城市は持統朝を待たねばならない。
 意図的企画により建設された纒向遺跡は、首長居住域も集住環境の埒内にある弥生時代の大集落とは一線を画しており、内郭が独立し宮殿及び禁苑域が発生した萌芽的政治首都と評価できる。
 金文の「宮」が並行する複数建物と囲繞する方形牆垣からなる朝政空間を象形していることからも、庭院と回廊性の屋外空間を伴うこの大型建物群は宮殿の要件を具備しているといえよう。(FAQ79参照)

 古来中国の宮都造営は河川の利用と改変を伴うのが常で、多くの場合に漕渠が開鑿される。
 この点も、矢板で護岸工事を施した長大な大溝の掘削で開始した纒向遺跡との類似性が認められる。

「自為王以来少有見者、以婢千人自侍、唯有男子一人給飮食伝辞出入。」
 とあるとおり、卑弥呼に近侍するもの寡少で、その居処が一般人の居住区とは隔絶していた状況が窺知される。
 纒向遺跡の示す非農村・非居住空間性、祭祀空間性といった性格と合致していると言えよう。
 霊的威力者と信じられている者が一般人と雑居しないことは民俗的に肯われるが、弥生末に拠点集落が解体して内郭が首長居館を為す方形区画として独立化している傾向とも平仄が合う。

 大溝の建設や、封土の運搬量が五百〜千人日×十〜五年とも言われる箸中山古墳をはじめとする土木工事跡は、相当の人口が纒向で労働していた証左である。
農村型集落でないにも拘らず居館域下流の水路で多量のイネ科花粉が発見されていることで、稲籾や雑穀など穀類の集積的収蔵があったことが判明していることも、これを下支えする。
 にも拘らず大規模な倉庫群が未検出である(豊岡2018)ことは、初瀬川の水運も有之、相当の昼間人口の参集が可能な交通環境も鑑みれば、
弥生的大型集落が発展的に分散・解体したとされるこの時期、纒向遺跡の近傍に郊外的居住環境が展開し有効に機能していたことが確実である。
 侵入経路の限定される奈良盆地自体に防衛上の利点があり、かつ四通八達の交通要衝でもある。
 新生した倭国の首都と目するに相応しい遺跡といえよう。
0036◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2023/07/07(金) 18:58:42.61
◆FAQ 39
Q:魏志によれば卑弥呼の都があるのは邪馬壹國である!
  邪馬台国と呼び習わすのは畿内の大和と結びつけたい作為だろう?

A:倭人伝の記載する倭人固有語には日本語のもつ開音節言語の特徴がよく顕れており、閉音節であることを示す入声かつ二重母音となる「邪馬壹國」が、後世に発生した写本間の誤写であることは確実と言える。

 女王所都の用字については12世紀を境に「臺」から「壹」へと移行して截然としており、誤写の発生時期が概ね明らかである。


◆FAQ 40
Q:倭があるのは会稽「東治」の東である!
  九州でいいではないか!

A:孫策に敗れた会稽太守王朗が「東治」(拠 書陵部蔵 南宋刊「紹熙」本)へと敗走している。
  http://i.imgur.com/BOEvc2X.png
行き先が東冶の候官(現 福州市冶山遺跡)であることは同行した虞翻ならびに追撃した賀斉の伝、並びに閩越の地と記す裴註所引献帝春秋にて明らかである。
 福州市の東は沖縄であり、倭人伝の里程記事で邪馬台国所在地論争をすることの無益さを示す
 ◆FAQ17で触れた短里なるものを想定し難い証左でもある。

 会稽東冶は、「会稽東冶五県」(呂岱伝)という用例からも判るとおり会稽郡東冶県の意味ではなく、同郡南部の通称的地域名(県名も当時既に冶県でない)である。
 沿革も「李宗諤圖經曰…元鼎中又立東部都尉、治冶。光武改回浦為章安、以冶立東候官。」(資治通鑑所引注)などと紛らわしく、諸本とも治と冶の混用が多い。
 東候官(故・冶県)は魏代・呉下は単に候官と称され、のちに会稽郡を分ち建安郡の属となった
 このため、陳寿が三国志を執筆したとされる太康年間に会稽郡東冶県が存在しないことを以て東治は会稽東冶と別であるとする少数意見は、不合理である。
そもそも会稽東冶が郡県名でないのみならず、儋耳朱崖など晋代にない歴史的地名が同じ倭人伝に用いられているからである。

 捜神記や太平広記に登場する「東治」も全て冶県を指す。現・福州が文献上も「東治」と記された唯一例であり、唯一の「東治」候補地である。
太平広記はその書名が示すとおり太平興国年間に編纂された類書であり、当該箇所は東晋代成立の捜神記から採録している。則ち太平興国の時点で原テキストに東越閩中の所司が「東治都尉」とあったことが判明する。
東越閩中に置かれた都尉の治は東候官に他ならず、三国志等の版本が成立した北宋太平興国の修史活動期における編集従事者の認識が窺知される。

 倭人伝中の「会稽東治」については、中華書局が既に「東冶」と校訂しているが、丁謙・盧弼らの考證に先立ち、成都書局が同治10年に殿本を校訂して「東冶」に改めている。跋文に四川総督呉棠、四川学政翰林院編集夏⼦鐊ら同治年間の人士の名が見える。
https://i.imgur.com/E6TFLyl.png
0037◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2023/07/07(金) 18:59:14.87
◆FAQ 41
Q:平原1号を見よ!
  九州には古くから三種の神器がある!
  大和朝廷は九州勢力の後裔なのは明らかだろう?

A:その主張は、出現期古墳が鏡・剣のみで玉を欠く事実によって否定されている。
 出現期古墳は、発生より2〜3世代は玉を副葬に用いない畿内の習俗を継続しており、文化的混淆が進むには未だ時間を要していた。玉を副葬する文化圏の出身者は頭初からは初期ヤマト政権の中枢に参与していないと判断できる。
 また、王権の象徴たるレガリアは、世界史的に見て被征服者から征服者に移転する傾向が強い。
 記紀においても、榊に伝宝である鏡・剣・玉を懸垂して征服者を迎える降伏儀礼が記されている。(景行紀、仲哀紀)

 畿内系土器は、葬送祭祀の供献土器として、古墳時代に系列的に展開する大王級古墳に採用されている。これらの受容に極めて消極的(FAQ36参照)であった三雲遺跡の支配者が、初期ヤマト政権と政治権力として連続しているという想定には、微塵も現実性がない。

 弥生後期以降盛行した小型仿製鏡は主に内行花文鏡と同じ連弧文鏡系列に属すが、弥生後期のうちに分布が畿内圏まで達しており、その供給地は那珂川流域に求められる。
 平原の八葉鏡は仿製鏡として独自の簡化と肥大化を遂げており、系統樹では古墳出土鏡の系譜に繋がらない枝葉に属する。同じく大宜子孫銘鏡(径27.1cm)も異形の内行花文鏡である。
 これに対し、古墳出土の国産大型内行花文鏡は細部の仕様に倭臭を加えつつも、基本の幾何的設計原理(※)を舶載内行花文鏡から踏襲しており、系譜的に平原と断絶している。平原出土鏡と古墳時代に盛行する内行花文系仿製鏡との間のヒアタスは大きいといえよう。
※内行花文鏡の幾何的設計原理
円を8分割し、円周に内接する正方形を得る。
この正方形に内接する円を、雲雷文帯と連弧文の基調線とする。
この基調線の1/2径の同心円を圏帯の基調線とし、その内側に柿蔕鈕座を配す。

 この、コンパスと定規だけで笵上に描画できる設計原理が、舶載の長宜子孫内行花文鏡から大型仿製内行花文鏡(柳本大塚、下池山など)に継承されており、平原鏡と異根である。これらが同笵鏡を持たないことも平原鏡と異質である。
0038◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2023/07/07(金) 18:59:46.57
◆FAQ 42
Q:初期の布留式があちこちで古式新羅伽耶土器と一緒に見つかっているではないか!
  新羅の建国の頃まで時代が下るのだから当然箸墓は4世紀の古墳だ!

A:古式新羅伽耶土器とは新羅や伽耶という国の土器ではなく、新羅と伽耶の地域性が発現する以前の時代の土器を指す用語(武末1985の定義による)なので、単純な誤解である。弁辰韓V期(後期瓦質土器)に後続する年代の様式とされており、箸中山古墳の年代とも矛盾しない。
 弁辰韓V期初期の良洞里162号墳では最終段階の弥生小型仿製鏡と漢鏡6期が共伴する。

 申敬澈は慕容鮮卑による扶余の崩壊に起因する事象として木槨墓 II類の成立を捉えて大成洞29号墳の実年代を求めたが(申1993)、文献解釈として説得力ある根拠とは評価できない。
しかし両耳付陶質短頸壺の成立を西晋陶磁器の影響下にあるものとした申編年には説得力があり、3世紀第4四半期に位置付ける結論には問題がない。
 定角式銅鏃の編年により椿井大塚山(布留1)がこの直後の年代に位置付けられる。

 申編年による大成洞29号墳の陶質土器金官伽耶I期は久住 IIB期に併行するが、申が同じI期に含めた良洞里235号墳は前段階である弁辰韓V期に編年されており(高久1999)不整合である。
 良洞里235号墳を木槨墓I類とみる金一圭は、嶺南の陶質土器編年をより詳細に10段階に細分して陶質土器の初源をもう一段階古く3世紀半ばから(金2011)とした。
これは忠清道系陶質土器を共伴する加美周溝墓の庄内 II〜III(久住IB〜 IIA)や、久宝寺の瓦質土器(弁辰韓V期)模倣品の年代と整合性がある。
 参考事例に西暦250年代とされる昌原三東洞2号石棺墓に副葬された硬質(陶質)土器短頸壺(釜山女子大学博1984)がある。

 嶺南の陶質土器が形態上西晋陶磁器の影響下にあるとする前提は、より二郡に近接する忠清道系の陶質土器の起源がもう一段階古いとする動向と整合性がある。
 このように日韓の交差編年は年々精緻化し、通説が強化されている。
0039◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2023/07/07(金) 19:00:20.84
◆FAQ 43
Q:平原が2世紀末だというのは何故だ? 箸墓は何故3世紀半ばなのだ?
  炭素や年輪は信用できないし鏡は伝世しているかも知れない!
  確かな根拠などないだろう!

A:楽浪・帯方郡塼室墓は分類・編年すると
 1B II型式→ 1BIII型式→ 1BIV型式と漸移的に変化している。
 また、1C型式が1BIII〜IV型式の時期に亘って並存していた。

その築造年代を端的に示す紀年銘塼が
・1B II型式新段階の貞梧洞31号墳から興平2年(195)銘
・1C型式の鳳凰里1号墳から正始9年(248)銘
・1BIII−1型式のセナル里古墳から嘉平四年(252)銘
・1BIV型式の楸陵里古墳から太康四年(283)銘である

以上から
 1B II型式新段階(2世紀末~3世紀前葉:塼室墓最盛期、遼東系)
→1BIII型式(3世紀中葉:衰退期、非遼東系)
→1BIV型式(3世紀後葉以降:末期)
という実年代が得られており、このうち塼室墓1B II型式新段階が楽浪木槨墓V期と併行(高久2009)する。
凡そ公孫氏が郡県支配を再編し倭韓との接触を強化してから、倭人の魏への定期職貢が途絶するまでの楽浪郡再興期に当たる。

 楽浪木槨墓V期は下大隈式に後続する西新(I式)及び庄内と併行する(白井2001)
 また後期瓦質土器の登場は西新式と同時期である(李昌熙2008)
 よって西新式直前の平原1号墓が2世紀末に、布留0(大和庄内最新層)の箸中山古墳が3世紀中葉後半に相当する。

以上述べた楽浪の対外活動に列島における楽浪土器の出土量を対応させ(◆7参照)
 活発期:2世紀末~239A.D.:久住IA期
 衰退期:塼室墓から遼東系が消え魏へ定期職貢あり:240〜247A.D.:久住IB期
 残存期:魏へ定期職貢途絶から最終朝貢記録まで:248〜266A.D.:久住IIA期
 途絶期:日本列島から楽浪土器消失:267A.D.〜:久住IIB期
の目安が得られる。
 三国鏡の雲紋編年において魏景元四年(263)銘鏡に一致するのが三角縁201番鏡(唐草文帯群、岸本V期)であることとも整合性が良い。
0040◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2023/07/07(金) 19:01:02.38
◆FAQ 44
Q:三角縁は存在しない年号が書かれている!
  国産に決まっている!

A:景初三年から正始元年の改元事情を鑑るに、景初四年は実在したと考えざるを得ない。
 史料上で抹殺された年号は珍しくない。
 このような当事者しか知りえない事実は、中国製の証拠として有力である。

 中国皇帝の即位は原則として踰年改元であり、即位後最初の正月に改元と共に慶賀の大会が催されるが、魏明帝は景初三年正月元日に死去したため、即位祝賀と忌日が重なる事となった。
 この問題の解決法として魏朝は、明帝の推進した三統暦思想を敢えて廃案にし、再び夏正月を採用し元日を一ヶ月のちに移動させた。(宋書志礼一)
 最終的に後十二月として閏月扱いとなるが、忌日と新年の大宴会作楽を分離させる為には景初四年正月の実在が必須である。

 この改暦議論は忌日直前の十二月に入って始めて議論が始まって急遽決定された事柄であるため、暦の運用に当たって混乱が生じるのは自然であり、幾つかの記事にその痕跡を留めている。
一例として「春二月乙丑、加侍中中書監劉放、侍中中書令孫資為左右光祿大夫。」の記事は、景初四年(正月壬午朔)でなければ干支が合わない。

 景初中の倭女王遣使から正始元年の冊封使派遣までの間、景初三→景初四→正始元各年銘の銅鏡が慌しく制作される状況の想定は現実的であり、
従来より考古学者が推定する所の、相互に連携した複数工房で同時進行し急いで集中的に制作されたという三角縁神獣鏡第1ロットの制作環境と合致する。
0041◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2023/07/07(金) 19:01:31.36
◆FAQ 45
Q:纒向遺跡に中国と通交した痕跡などあるのか?

A:◆1で略述したとおりである。
 ホケノ山古墳は、3世紀に製作された後漢鏡や魏鏡、素環頭大刀などの武具を副葬品に蔵する。
 箸中山古墳は、幾何的な巨大正円を築く土木技術が用いられた列島最初例であり外来の技術である。
 その周濠からは萌芽的馬匹文化の痕跡(FAQ21参照)が見出された。
 倭人が上献した班布や倭錦そして絳青縑(FAQ29参照)も重要である。
 ベニバナ及びバジルという、これまで列島に存在しなかった植物の花粉等(金原2015)は、朝鮮半島での発見例が無く、中国本土との直接交渉の結果であると見るのが最も妥当である。帰属時期は庄内3頃(纒向61次:李田地区溝1-A、橋本2008)とされる。
 同じく花粉の大量検出によって大型建物群の近傍に桃園があったことが確認され
(金原2011)、SK-3001出土の桃の大量供献事例と併せ、魏志上で張魯の教団と同じ「鬼道」という呼称を用いられている卑弥呼の宗教が初期道教の影響を受けた新宗教であるとする見解について裏付けが得られた。
 文字使用に関わる考古史料は未発見であるが、大福遺跡出土の用途不明管状遺物(3世紀前半)に筆軸の可能性が指摘されている事実の指摘に留め、今後に期待したい。

 また、纒向遺跡から遠からぬ萱生の下池山古墳(布留1式古段階:3世紀末)からは、中国にない超大型国産鏡を収納するための、国産ではあり得ない羅張りの夾紵製容器が出土しており、中国に特注したとしか考え難い状況が観察されている。(河上2008)
 その入手時期は二郡との通交が途絶する以前に求めざるを得ない。


◆FAQ 46
Q:洛陽晋墓から連弧文と蝙蝠座鈕の間に円形のある内行花文鏡が出土している!
  これが魏晋鏡だろう?

A:洛陽晋墓からは日光鏡や昭明鏡など前漢鏡も出ており、本鏡も伝世した後漢鏡と見てよい。
 2世紀の鏡である。

 内行花文鏡全般において、連弧文と蝙蝠座鈕の間にある圏帯は
  内側に櫛歯文を伴う圏帯→櫛歯文が省略され圏帯のみ→圏線に退化→すべて消失
 という順に簡化していき、漢鏡6期(2世紀)において圏帯、又は圏線のあるもの(VA)と既に消失したもの(VB)とが共存する。
 蝙蝠座鈕内行花文鏡の場合は、圏帯のあるものがI型、無いものが II型と呼称される。

 この前半タイプI型が共伴する遺物の紀年銘には
  A.D.94(洛陽近郊出土),105(長安出土),191(洛陽出土)
などがある。
 2世紀末時点で既に伝世鏡であろう。
 雲雷文のない四葉座内行花文鏡の成立する漢鏡6期の始期も、自ずと明確である。
0042◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2023/07/07(金) 19:02:01.10
◆FAQ 47
Q:魏志によれば「其國」には2世紀前半から男王が存在している!
  2世紀末から始まる纏向遺跡では無理ではないか?

A:素より、「其國」=纒向遺跡と考える者は畿内論者には事実上いない。

 魏志記す男王は、異説もあるが、後漢書謂う安帝永初元年請見せるところの「倭國王帥升等」とし、これを倭人の外交を事実上とり纏める立場にあった伊都国王に当てる見方が有力であろう。
 これに倭国王と称すべき実態が具わっていたか否かについては寧ろ否定的に捉える必要がある。
弱体化した後漢帝室には東夷王度海奉国珍を積極的に求める動機があり、帥升「等」という表現からは倭国王をその他と隔絶した者として扱っていない漢朝の姿勢が窺知できるからである。

 少なくともこの政治体制は、地域的統合の不首尾や甕棺分布域の縮小、漢鏡6期鏡の減少などから見て既に衰退期にあり、2世紀末には漢鏡を副葬する弥生首長墓の終焉とともに最終的な崩壊を迎えたものと推定される。(FAQ34,36参照)

 倭国乱を収束に導いた卑弥呼共立と新生倭国の国家形成はこれと無縁であり、女王の都する所が桜井市纒向であることを妨げない。


◆FAQ 48
Q:そもそも纒向遺跡とはどの範囲を指すのだ?
  考古学的に確認されているのか?

A:纒向遺跡は、考古学的な範囲確認調査により、旧烏田川河道から旧纒向川河道の間の扇状地に所在する複数の微高地上に展開する遺跡とされている。
遺跡建設の早い時期に大型の運河が開削され、また照葉樹系の花粉に代わり乾燥した人為地を好む草本の花粉が検出されるようになっており、計画的な開発行為が大規模に行われていた状況が窺知される。

 桜井市教育委員会は旧烏田川河道北岸にも同遺跡が広がる可能性を指摘し、天理市にまたがる考古学的想定に基づいた遺跡全体図をも公表している(桜井市同遺跡保存活用計画書2016)が、柳本町及び渋谷町側で連続する遺跡は現状では確認されていない。

 広大な遺跡であり、宮内庁を含めて地権者が膨大な数にのぼるため、調査には文化財保護法第四条3項はじめ種々の制約がある。
 このため調査が及んでいる範囲は現状は未だ全体中の僅かな部分に過ぎないが、我が国における王権誕生への道筋を辿れる遺跡群として極めて重要視されている。
0043◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2023/07/07(金) 19:02:31.87
◆FAQ 49
Q:光武が印綬を賜うた委奴国はイト国と読むべきではないのか?

A:古代音韻史が未発達であった時代の謬説であり、過去の遺物である。
 今日の定説では「奴」をdoと濁るのは隋唐長安音であり1世紀の発音としてあり得ない。上古音nagが順当であろう。
 また、范曄後漢書に先行する袁宏(東晋)後漢紀光武帝紀にも「倭奴国」として現れており、「委」が「倭」と同義であることに疑問の余地が無い。
 魯宣公倭が委とも表記されることからも通用が明らかである。
  「宣公 名倭。一名接。又作委。文公子。」(杜預左氏伝註)
 さらに「委」、「倭」の子音はwであり、伊都国はyであるので全く発音が異なる。

 固より光武時には已に「倭人」という民族名が知られており、此の文字を同じ倭人の国名表記に、民族名としての倭という語義を含意させずに固有名詞「倭奴」として用いることも、就中発音の異なる表音文字として使用することも、凡そ正常な用字とは考え難い。
 また、正式の国名が複合語であるケースも「(女偏に若)羌」「車師後部」など珍しくない。


◆FAQ 50
Q:纒向の大型建物群はそれほど画期的で空前絶後なものなのか?
  どこにでもありそうだ。

A:建物群が大小とも中心軸を共有する規格性を有することは画期的であるが、計画的配置という点では伊勢遺跡という先行例がある。
 画期的と言う意味では、建物及び囲繞柵列が作る空間が「庭院と回廊からなる朝庭」的空間を想起させる点は、接面する幹線道路の質と相俟って、柵列を伴う倉庫群と一線を画す。
 纒向全体の規模と計画性を鑑みれば、必然的に比較対象は飛鳥等の宮処となろう。
勿論、箸中山・渋谷向山・行灯山の規模を考えれば誉田山・大仙に対応する未発見の宮処がより上位であることは予察されるものの、現状では飛鳥時代の宮処以前に纒向の大型建物群に比肩するような知見はない。
 単に床面積のみ着目すれば時代的に後続する七尾の万行遺跡SB02(布留0併行)は大規模であるが、立地ならびに構造から見て用途が宮処ではないので、比較対象外である。
0044◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2023/07/07(金) 19:03:11.64
◆FAQ 51
Q:卜骨は九州にとって不利な条件ではないのだ!
  壱岐や有明海沿岸で発見事例があるではないか!

A:九州説が倭人伝に照らして不自然である、という結論しか出ない。
 灼骨卜占は倭人全般の習俗として記載され、考古学的知見と合致している。
 郡使往来常所駐と云われる伊都国でその習俗が見当たらないのであれば、より重要な倭人の拠点ーー例えば女王所都のようなーーで目撃されたと推察するのが自然であろう。
 壱岐で目撃され、奇異ゆえ印象的で記録に残ったとするならば、一支国の条に特記されるのが順当である。

 弥生時代の卜骨の発見例は20都府県50余遺跡に及ぶ。
 日本海ルートで能登・佐渡に、太平洋ルートで東海・南関東に波及し、弥生社会全般に広く流布した習俗と考えられるが、東山道・南海道及び九州本島で希薄である。
 卜占を系譜的に辿れば半島よりの伝播であるが、博多湾岸地域に遺存例が無い。
壱岐島から飛んで因幡の青谷上寺地と大和の唐古鍵の二遺跡に集中があることは、海上交通ルートの歴史を考察する上でも興味深く、この習俗と海上交通に従事する職能集団との関係が窺知される。
年代的に推移を見ると、弥生前・中期に壱岐ー山陰ー畿内と点在し、後期に瀬戸内ー畿内が浮上するからである。
 ことに、唐古鍵で弥生後期初頭に成立したと考えられる卜占の技術体系タイプが、後期末頃までに九州を含む全国に波及していることも、興味深い。

 五畿での出土例は以下の摂河和各遺跡
  新方・森之宮(摂津)
  雁屋・鬼虎川・亀井(河内)
  唐古鍵・纒向・四分・坪井大福(大和)
 ことに唐古鍵では弥生前期から後期まで連続して複数存在する。
0045◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2023/07/07(金) 19:03:53.62
◆FAQ 52
Q:纒向衰退後に邪馬台国はどうなったのだ?

A:双系制社会では平穏な地位継承でも盟主地盤が地理的に移動することが有り得るので、考古学的に見た中心地の域内移動は必ずしも政権交代とは断じられない。纒向の衰退は、◆8で述べた経済基盤の変化のほか、祭祀型盟主からの質的変化を含意している可能性がある。
 奈良盆地内でも有意な地域集団は、式のほか葛城と添がある。大王級古墳の消長から見て、纒向(式)につぐ次期宮都は添の平城宮下層が有力候補地となろう。南山城・近江との関係が興味深い。(参考:塚口2012)
 巨大集落遺構の確認されている葛城地域は対応する大王級古墳を欠いており、河泉との関係において更なる探求を要す。
甲冑保有形態から筑紫の老司・鋤崎両古墳が畿内の前期政権に近しい旧来の地方首長で、畿内の中期政権からは寧ろ牽制対象であったとする分析(藤田2015)には、式・添と河泉・葛城の間で盟主系譜の不連続が示唆されている。


◆FAQ 53
Q:一大率は女王の膝許で、その威光の元に権勢を揮ったのだろう?

A:諸国を畏憚せしむるような勢力者が特置され、その治所が伊都国に在ることは、博多湾岸が女王の都からは直接統治の容易でない遠隔地にあることを示す。当時は最も注意すべき検察対象に治所を定めたと理解するのが自然であろう。
此の「大率」の用字や発音が「襲津彦ー沙至比跪」や「筑紫率」と通底することは興味深い。

 刺史は中央が派遣して地方に駐在する勅任官であり、任地の州に治所を置き地方官人事を三公府を経ず皇帝に劾奏する刺挙の吏である。
定期上奏は東漢初に在地出身の上計掾史の職務(続漢書所引東観漢紀、続漢書百官志州郡)へと合理化(「州牧自ら還りて奏事するを断つ」光武帝紀)改革されている。
 秩禄の軽重や地方行政への関与度は年代により異なるが、監察官・軍監の職能と皇帝の使者としての性格は変わりない。
 この刺史に類比されることで、大率が遠隔地に赴任して来た流官であることは明瞭であろう。但し、此の様な地方転出者が容易に土着して在地首長化することは、後世の少弐氏など枚挙の例に事欠かない。
0046◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2023/07/07(金) 19:04:43.41
◆FAQ 54
Q:一大率は女王国以北に置かれているんだ!
  以北ってことは女王国も含むんだぞ!

A:実際の用例ではそうならない。
「從右北平以東至遼…為東部、從右北平以西至上谷為中部…從上谷以西至燉煌…為西部」
   (三国志所引魏書鮮卑)
「自單單大山領以西属楽浪、自領以東七県都尉主之」
   (三国志東夷伝濊)
「建安中、公孫康分屯有縣以南荒地爲帶方郡」
   (同韓伝) ※屯有県は楽浪に属す。


◆FAQ 55
Q:韓は倭と「接」している。地続きだ。
  狗邪韓国は倭人の国の一つだぞ!

A:「接壌」とあれば地続きであるが、「接」だけでは根拠にならない。
外接遼東、得戎馬之利(続漢書孔融)
    山東省の刺史が遼東と「接」
訶陵國、在南方海中洲上居、東與婆利、西與墮婆登、北與真臘接(旧唐書南蛮)
    海中の島国がカンボジアと「接」

 狗邪(伽耶)は金官国、安邪(安羅)は咸安郡と、3世紀に主要な遺跡のある半島南岸は弁辰の諸韓国で占められ、3世紀前半は弁辰韓V期の文化圏である。(高久1999,久住2006,朴2007)
倭人の国ではあり得ない。
0047◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2023/07/07(金) 19:05:54.91
◆FAQ 56
Q:「世有」は「代々」という意味ではない。「魏の治世に」という意味だ!

A:「世有」には「代々…」という意味と、「世間には…」「この広い世界に…」などと訳すべき用例がある。「魏の治世に」という意味はない。

「世間に…」in the world の用例
・「世有人愛假子如孤者乎?」(魏氏春秋秦朗)
・「世有仁人、吾未之見。」(先賢行状王烈)
・「世有思婦病母者、豈此謂乎!」遂不與假。吏父明日死,思無恨意。(魏略王思)
・「世有亂人而無亂法」若使法可專任、則唐虞可不須稷契之佐、
 殷周無貴伊呂之輔矣(杜畿子恕)
  ※範囲は全世界、時代は魏朝に限らず、いつの時代にも不易
  ※これらは不特定者someoneの存在を示唆する例である。

「代々…」の用例:
・魏因漢法、母后之號、皆如舊制、自夫人以下、世有增損。
 太祖建國、始命王后、其下五等…(后妃傳第五)
  ※漢朝下の魏王の頃から魏朝まで代々変更を重ねている。
・世有名節、九世而生寧。(傅子管寧)
  ※田斉を去った管仲の子孫が、漢代に北海で家を再興してから9代目が管寧
・袁氏子孫世有名位、貴達至今。(裴註袁渙)
  ※袁渙の父は漢朝の司徒、渙は魏武に重んじられ、子孫も顕官に達し晋朝に至る。
・今汝先人世有冠冕(王昶)
  ※のち魏の司空となる王昶が子と甥に語る訓戒
   昶の伯父柔は漢護匈奴中郎将、父澤は代郡太守、兄で甥の父機は魏東郡太守
   当然ながら先人は王昶一人のことではなく、父祖代々を指す。
・臣没之後、而奮乎百世、雖世有知者、懷謙莫或奏正(翻別傳)
  ※百世に亘って代々
0048◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2023/07/07(金) 19:07:08.07
◆FAQ 57
Q:弥生時代に前史を持たない纒向がなぜ宮都の地に選ばれるのか?
  必然性がない!

A:奈良盆地は古奈良湖の消失過程にあり、河道周辺の未乾燥地を稲作向きの農地へと、木製農具でさえ容易に開墾可能であった。
この特性により、奈良盆地は高い人口吸収力を有し、移民を誘致しやすく、首長権力の伸長(◆6参照)を可能とする立地条件を具備していた。
 法隆寺付近や島の山古墳の東西に弥生遺跡が分布していることで、当時既に古奈良湖の痕跡は極めて狭隘な残存部分しか存在していなかったことが明らかである-
https://i.imgur.com/V3UEFm4.png 「大和弥生社会の展開とその特質」寺澤2016
( 奈良盆地の弥生時代の遺跡分布と基礎地域 『纏向学研究 4』 p6 図2)
-が、河合町の川合浜等の地名からも判明するとおり、奈良盆地各地を縦横に結ぶ大和川水系の水運は近世まで盛んであった。
居住に適した微高地を水稲耕作に適した低地が囲む単位集落が無数に発生し、それらが水運で結ばれることで、自然国境に局限されない国家形成を支えるインフラが予め準備されていたと言える。

 加えて、三輪山麓は交通の要衝(◆4参照)である。東海S字甕の拡散ルートである東山道に依存せずに交易ルートを東に伸ばすには、初瀬街道から中勢に抜けて海路を確保するのが要諦であった。
大和川水系に属し、且つ、上つ道で淀川水系を経て摂津山背・東国・北陸・但丹狭へ通じる交通網の多重結節点である当地には、塞の神が祀られる必然性がある。

 畿内及びその隣接地各地の首長が会盟し、調整の裁定を大巫女に仰ぐ場所としては、近隣首長の色が付いていない纒向の地が適切であろう。
0049◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2023/07/07(金) 19:08:00.53
◆FAQ 58
Q:行程論で検証すると、畿内説は無理ではないのか!

A:行程記事には、方位・距離ともに誤情報が含まれていることが明らかなので、所在地比定には採用しないが、検証には用いる(関連:◆FAQ3)

「自郡至女王國萬二千餘里」のうち、九州本島到着までに萬餘里相当を費消済みであるので、行程解釈で伝統的な連続説或いは放射説の孰れに依拠しても、残余は1,300〜2,000里となる。
これは魏尺24cm×1,800尺=1魏里432m換算で概ね562〜864kmに相当する。
 参考値として博多港より奈良県桜井市の三輪参道入口(大鳥居前)までフェリー航路と現代の道路上の通算距離を得ると、直行航路の場合概ね620km、寄港地11設定の場合概ね793kmとなり、妥当な範囲に収まり適合する。

「南至投馬國水行二十日」「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」
 より、連続説に依拠し所用日程を通算した場合
「大宰府海路卅日」(卷第廿四主計寮上)と照合して水行日程が妥当である。
 備前が海路九日、備中海路十二日であり、内訳も整合する。

 また、推古紀所載裴世清の旅程より
「六月壬寅朔丙辰、客等泊于難波津。是日以餝船卅艘迎客等于江口安置新舘」
「秋八月辛丑朔癸卯、唐客入京。是日遺餝騎七十五疋而迎唐客於海石榴市衢」
 以上48日経過である。外交使節旅程の類例に照らし、陸行日程が妥当である。

 さらに、里程1,300〜2,000里を日程合計60日で除すると約22〜33里@日で「師行三十里」(漢書律歴下)、「師日行三十里」(同王吉伝)等と整合性がある。
 また、既知の日程から距離を逆算したと推定される類例がカローシュティ文書(楼蘭〜精絶)等に見出せる。上記通算日程60日に30里@日を乗じて1,800里が、25里@日の場合1,500里が得られる。

 以上、結論として検証に耐える。但し、この試算は邪馬台国の位置比定に使用しない。
0050◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2023/07/07(金) 19:09:02.39
◆FAQ 59
Q:「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」
  の起点は帯方郡である! 畿内に到着し得ない!

A:不合理である。
「南至」が「倭人在帶方東南大海之中」と矛盾する。

また
1「南至投馬國水行二十日」
2「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」
は構文が同じであり、「南至邪馬壹國」の起点を帯方郡とするなら「南至投馬國」の起点も帯方郡にせざるを得ないが、投馬国には水行のみで到着し得る。
よって韓地陸行説が蹉跌し、陸行日程が韓地で費消し得ないため帯方郡起点説は成立し得ない。


◆FAQ 60
Q:「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」のような日数表記が
  「東行至不彌國百里」のような里程表記と混在するのはおかしいではないか!
  所用日数を別に記したのだ。日数の起点は帯方郡である!

A:混在は珍しくない。単に情報の精度差と解するのが妥当であろう。

(且末國)去長安六千八百二十里。…西北至都護治所二千二百五十八里、
     北接尉犂、南至小宛可三日行、…西通精絶二千里。
(精絶國)去長安八千八百二十里。…北至都護治所二千七百二十三里、
    南至戎盧國四日行、…西通「手偏に于」彌四百六十里。
(ケイ賓國)去長安萬二千二百里。不屬都護。
    …東北至都護治所六千八百四十里、東至烏「禾偏に宅の旁」國二千二百五十里、
    東北至難兜國九日行、西北與大月氏、西南與烏弋山離接。
(烏弋山離國)王去長安萬二千二百里。不屬都護。
    …東北至都護治所六十日行、東與ケイ賓、北與撲挑、
    西與犂「革偏に于」・條支接。
    行可百餘日、乃至條支。…自條支乘水西行、可百餘日、近日所入云。
(大月氏國)去長安萬一千六百里。不屬都護。
    …東至都護治所四千七百四十里、西至安息四十九日行、南與ケイ賓接。
(姑墨國)去長安八千一百五十里。
    …東至都護治所二千二十一里、南至于闐馬行十五日、北與烏孫接。
                (漢書西域)
0051◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2023/07/07(金) 19:10:46.83
◆FAQ 61
Q:「到其北岸狗邪韓國、七千餘里」
  これは実測したとしか考えられない!
  誤りというなら誤りが発生した理由を明らかにせよ!

A:未知の単位系が存在すると帰納的に証明されていない以上、魏尺実寸に照らして誤りとするほかない。錯誤発生の原因特定は再発防止以外の意義を認め難い。

 戦果報告は十倍にして公表する習慣があり「二郡遂滅韓」の戦果報告が誇張されていて不思議はない。 「破賊文書、舊以一為十」(国淵伝)
 或いは「方四◯◯里」が「四方◯◯里」と同義に使用されることがあり、混用による錯誤も有り得る。
(「長安城方六十里、 經緯各十五里、十二城門、積九百七十三頃、百二十亭」漢旧儀)

 また、倭奴国王の朝貢が万里の遠国と顕彰された形跡が有之、これが規定値として固定され、渡海3回と按分された可能性を考慮する必要がある。FAQ58に述べた約2,000里と合算すると万二千里が得られる。
「建武之初…時遼東太守祭肜威讋北方聲行海表、於是濊貊・倭韓萬里朝獻」
              (後漢書東夷)
「如墨委面、在帶方東南萬里」(如淳)

 さらには、大同江河口の鎮南浦より仁川・木浦・麗水を経由して釜山に至る航路は1,296km(距離表S22)である。これを一里約400mで割り戻すと3,240里が得られる。
当時の船舶は航続距離が短かったため現代の航路より寄港地が多く迂回路分の距離縄伸びが大きいこと、江戸時代末まで対馬海峡が約3倍に誤認されていた歴史的事実等に照らせば、十分に許容範囲内の錯誤である。

 このように、倭人伝所載の非現実的な里程の発生には幾らでも原因の想定が可能である。公文書に現れる両漢魏晋の度量衡に照らして其れらが間違いであると判定する以上の詮索は不要であろう。
0052◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2023/07/07(金) 19:11:17.62
◆FAQ 62
Q:帯方郡や狗邪韓国をどこに比定しているのだ! 明確にせよ!

A:定説に従う。

 金石文等により、楽浪郡治が平壌市楽浪区土城里、黏(虫偏に單)県が温泉郡城(山偏に見)里土城。南浦市江西区台城里は県名未詳。
 帯方郡治が鳳山郡智塔里土城、郡の外港と考えられる列口県城が殷栗郡雲城里土城(南浦の対岸付近)、旧南部都尉治の昭明県城が信川郡北部面青山土城、長岑県城が信川郡信川邑、含資県城が安岳郡柳城里に比定される。

 二郡は孰れも大同江水系に展開し、遺跡分布より、帯方郡は支流の瑞興江・載寧江及び西江流域流域、北を慈悲山、南を滅悪山脈の長寿山まで沙里院・鳳山郡・銀波郡・麟山郡、西を載寧郡・新院郡・銀泉郡・安岳郡・信川郡・殷栗郡・三泉郡・松禾郡の区域。
近代的道路が整備されるまで滅悪山脈は迂回せねばならず、同山脈以南で墓制も異なる碧城郡・海州市は郡の域外であろう。

 以下、漢系遺物を多数出土する韓系遺跡が、伯済国とされるソウル風納洞・夢村から、月支国と目される天安清堂洞、そして泗川勒島、義昌茶戸里、馬山を経て金海まで海路で結ばれている。金海良洞里及び大成洞が弁辰狗邪(狗邪韓)国に相当する。

 楽浪と濃密な交渉実績のある交易拠点遺跡が沿岸部や島嶼部に点在することから、沿海航路が重要な通交ルートであったことが明らかである。
 

◆FAQ 63
Q:旧唐書に「倭国者古倭奴国也」とある! 倭国は九州にあった倭奴国の後身なのだ!

A:「古○○也」は政治的連続を表さない。
同じ旧唐書に「(獣偏に奇)氏 漢縣、古郇国也」等とあるのと同じである。
唐の河東道(獣偏に奇)氏県は、周代の姫姓侯国であった郇国が戦国時代に滅び、変転を経て漢代に郡県に編入された地であり、姫姓郇国からの政治史的・系譜論的な関連は無い。

◆FAQ 64
Q:平均身長約160cmの集団で測定した歩幅が約73cmという報告がある!
  径百余歩である卑弥呼冢は、100m超級の古墳ではあり得ない!

A:基礎知識の誤りである。
  現代日本人のいう一歩は、古代中国ではケイ(足偏に圭)と呼ばれ、一歩は一挙足2回を指す。上記の歩幅調査資料は考古資料の魏尺6尺(=一歩)と綺麗に一致しており、その百余歩は箸中山古墳など、大王級とされる初期古墳の後円部径に合致する

ケイ、一挙足也。倍ケイ謂之歩。(小爾雅)
人践三尺法天地人、再挙足歩備隂陽也。(白虎通)
0053◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2023/07/07(金) 19:11:46.97
◆FAQ 65−1
Q:平原1号墓出土の八葉鏡は周長が8咫に相当する!
  倭国の王権を象徴する歴史的遺物である!

A:史料的根拠、考古学的根拠ともに欠いた俗流説であろう。
考古的遺物による尺は
 殷商:約16cm
 西周:約20cm
 戦国〜王莽新:23.1cm (安定的)
 後漢初〜魏晋:24cm前後から微増傾向 (荀勗が再発見)
 南北朝〜隋唐:30cm弱
と変遷しており、異民族流入の顕著だった克殷と南北朝に変動の画期がある。克殷期は女性の社会的地位下落に特徴があり、衣工尺の社会的影響力後退も首肯できる。
 先秦〜両漢の中婦人は身長160cm未満、手長16cm台で殷商尺と概ね一致(岩田1995)する。後漢初時点で『説文』に周尺の8寸と表記される可能性があるのは、衣工尺として遺存した殷商尺と西周公定尺の関係であろう。
参考事例であるが、魯班尺と公定尺の関係も10:8に近い。
 後漢尺の8寸を1咫と換算する史料的根拠はなく、中婦人手長の実態(男性18cm台、女性16cm台:岩田前出)とも齟齬する。まさに現行の公定尺なのであるから、「戦国時代から使用されていたので周尺である」という弁明も不合理である。
「咫」が計測単位として使用された事例も欠いており、上古の換算率のみが伝承された事例と考えるのが妥当であろう。

 また、記紀に登場する「咫」は史料成立年代からみて後漢尺基準と見なす合理性がない。用字のみ共通な異根の単位系であろう。
記紀における八咫鏡は王権と関係ない使用事例も少なくなく、八咫であるから倭国の王権を象徴する歴史的遺物だ、とする根拠がない。
 ましてや、鏡の大きさを周長で表記した実例もなく、現代的文学ロマンの産物と言わざるを得ない。

《古代中国の男女身長及び手長:岩田前出)
——————————MAN------------FRAU------
4500-3200B.C._____166.8 18.1 155.5 16.7
3000-2000B.C._____165.3 18.0 154.2 16.6
2015-1900B.C._____168.8 18.3 157.3 16.9
A.D.1979-__________170.3 18.5 159.0 17.1
(本項 続く)
0054◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2023/07/07(金) 19:12:17.79
(承前)
◆FAQ 65-2
 『禮記』王制には
 「古者、以周八尺為歩、今以周尺六尺四寸為歩、
  古者百畝、當今東田百四十六畝三十歩、
  古者百里、當今百二十一里六十歩四尺二寸二分」

とあり、周尺のうちでも新古乃至大小の二種の存在が窺知される。

 ここで、百二十一里六十歩四尺二寸二分=218,164.22尺であるので
これを古者周尺の百里(2,400尺)で割り戻すと1.10009今周尺=1秦漢尺が得られ、「今以周尺六尺四寸為歩」が「六尺六寸」の誤りであることが判明する。
この錯誤の原因は篆文の「四」と「六」の字形が類似していることに求めるのが伝統的解釈(孔広森:清朝)であり、出典の淵源の古さを暗示している。

 この比率(今周尺=秦漢尺9寸)は、礼楽の主音「宮」の周波数に相当する黄鐘律管(長9寸)が秦漢度量衡の基礎――黄鐘律管が容積・重量の基準――になっていることとの符合を鑑みると、興味深い。
秦漢尺が長く安定的であった主因が、礼楽調律との関係で理解できるからである。さらに王莽以降秦漢尺が崩れ始めることとも整合性がある。


 秦漢尺より逆算した古者周尺、今周尺、秦漢尺の実寸は
  古者周尺 17.3cm
  今周尺  21.0cm
  秦漢尺  23.1cm
となり、殷商尺実寸との連続性が理解しやすい。
0055◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2023/07/07(金) 19:12:49.17
◆FAQ 66
Q:魏志に先行する史料である魏略においては、行程記事は伊都国で終わっている!
  本来は伊都国までの行程の記事であったのだ!

A:魏略は逸文ーーすなはち断片ーーとしてのみ存在しているため、「書かれていること」ではなく「書かれていないこと」を根拠にする利用法は原理的に不可である。

 当該箇所は張楚金(唐)の『翰苑』中「分*職命官 統女王而列部」に雍公叡の付した注である。(「*職」は「職」の異体字で、偏が「耳」でなく「身」)
 乃ち「皆統屬女王國」を説明するための引用であり、注者が行程記事として抜粋した文ではない。「其國王皆屬王女也」で引用が終わる所以である。
「伊都国まで」のみが抜き出して書かれている理由は以上のとおり。

 なお、『翰苑』は写本が粗悪で脱字・衍字、不適切な節略多く、注自体も意図的な改変や誤りが多々見られるのみならず、出典書名誤記すら有るため、安直な利用が憚られる史料である。


◆FAQ 67
Q:末盧国を呼子付近に想定すれば伊都国への方位は東南でよい!
  なぜなら、渡海に適した夏場の日の出は真東よりずっと北である!
  倭人伝にある方位に間違いはないのだ!

A:その程度の熟練度の人物が記載した記録であれば、方位や距離に信頼を置くことなどできないであろう。まして、壱岐から東松浦半島付近に渡航してきたであろう時間帯を鑑みれば、夏場に真西よりずっと北寄りの日の入りを見ている可能性の方が高い。
 東松浦半島突端付近からは糸島富士(可也山)が目視でき、伊都国の方位が東南でないことは十分に認識できる。
松浦川河口近辺並びに糸島三雲から可也山を目視しても、3世紀の科学技術水準による簡易的な三角測量を用いれば、伊都国中心部が東南方向に所在しないことを十分に覚知可能である。

 ・東松浦半島北端は北緯33.5度(基準点:呼子 尾ノ下鼻)
 ・伊都国は北緯33.5度(基準点:三雲 細石神社)
 ・奴国は仮に北緯33.5度(基準点:春日 岡本遺跡)
であり、すべて倭人伝の記載する方位と異なる。

 ちなみに非現実的想定ではあるが、若し『周髀算経』一寸千里法などが天測技術として実用化されておれば、上記3地点が東西に並ぶことが判明し、倭人伝に現れる方位誤認は発生しない。
また古代の海岸線に沿っての「東南陸行」は、巨大な松浦潟に遮られて困難である。
https://i.imgur.com/qfiOJLu.png

 因みに、現代の東松浦半島は北松浦半島の北東にある。
 地名が実際の地勢と著しく異なる。
0056◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2023/07/07(金) 19:13:20.71
◆FAQ 68
Q:ホケノ山は布留式で、箆被のある銅鏃も出ているから、3世紀末か4世紀だろう!
  奈良県の三角縁はもっと新しい!

A:3世紀の古墳と考えられる桜井茶臼山古墳より正始元年銘鏡が発見されている。それより早く位置付けられる黒塚も布留0新相で、3世紀後半とされる。

 ホケノ山は墓室の木製天井板が腐朽して崩落していたため、墓上の追祭祀遺物と墓壙内遺物の判別に難があった。また小型丸底土器の評価にも争点があり、帰属年代について論争があった。
 しかし北周濠最深部にパックされた状態で発掘されたS字甕Aを以て完成時期を纏向3類中葉(庄内2)とする(豊岡2018)結論が最終的とみてよい。
墓上破砕祭祀に供された画文帯神獣鏡B(非完鏡)の年代観(菱雲文編年によりB.C.230〜250頃製造の魏鏡:上野2008)とも合致する。
布留0に先行する段階で三角縁を副葬しない情況は、他地域で三角縁の副葬が布留0併行に遡る情況と整合する。

 箆被をもつ銅鏃は古墳時代のものというイメージで語られることが多いが、実際は
但馬(駄坂舟隠9号墓)、丹後(内和田4号墓)・近江(桜内遺跡)、尾張(朝日遺跡)、三河(下懸遺跡)などの地域にて弥生後期〜終末の弥生墳丘墓などで発見例が続いており、ホケノ山の年代と整合性がある。


◆FAQ 69
Q:建安19年馬超が祁山を包囲したとき夏侯淵が「公在鄴、反覆四千里」と言っている!  
  このとき夏侯淵がいたのは洛陽か許昌であるから、短里が使われていたのだ!
  魏略曰「曹公置都護軍中尉、置護軍将軍。亦皆比二千石。旋軍並止罷」とあり
  護軍将軍である淵の任地は都である!

A:夏侯淵が長安に屯して西部戦線を支えた最高責任者であったことは常識に属する。
「都護軍」の「都」は「都督」と同じで、首都の意ではない。「旋軍並止罷」と文章が続いており、護軍将軍が都に置かれた官でないことは明らかである。
 上記の続漢志劉昭注は本文「…雑号将軍衆多、皆主征伐。事訖皆罷」に付されている。「事訖皆罷」=「旋軍並止罷」とあるとおり、護軍将軍は外征時特任の官であり、征戦より帰還すれば任が解かれる。
 淵が行護軍将軍に任ぜられたのは建安「十七年太祖乃還鄴、以淵行護軍将軍、督朱霊・路招等、屯長安、擊破南山賊劉雄、降其衆、圍遂・超余党梁興於鄠、拔之斬興」。
行護軍将軍として長安に駐屯し、以降一貫して関右から涼州にかけて連戦している。漢中侵攻時は行都護将軍、征西将軍を歴任し陽平で戦死した。

 長安より鄴まで往還四千里は、魏の正常な里(1,800尺)が用いられている。
 
0057◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2023/07/07(金) 19:13:51.59
◆FAQ 70
Q:王昶伝に正始中「今屯苑、去襄陽三百余里。諸軍散屯、船在宣池、有急不足赴。
  乃表徙治新野、習水軍于二州、廣農墾殖,倉穀盈積」とある!
  襄陽近辺の苑池に魏の船師が駐屯していたのである! この三百余里は短里である!

A:襄陽の劉表没後、荊州は三国に分割されたが、関羽が斃れて蜀漢は後退し、当時の襄陽は孫呉と対峙する魏の重要拠点であった。
征南将軍仮節都督荊・予諸軍事の王昶は、襄陽付近で漢水と合流する清水(白河)に臨む南陽郡新野県城に治所を移し、有事に備えた。
 魏太和元年(227)司馬宣王は宛に屯して督荊・予二州諸軍事を拝した。この時点で郡城は宛である。
裴註引郭沖『三事』にも「亮初屯陽平、宣帝尚為荊州都督、鎮宛城。至曹真死後、始與亮於關中相抗禦耳」とあり、王昶が上書して新野に徒する以前までは宛城が治であったことが明らかである。
 銭大昕・魯弼らの考証を踏まえ、中華書局はじめ諸書で「今屯苑」は「今屯宛」と校勘されているのが現状である。

 襄樊(故・襄陽)より南陽(故・宛城)まで鉄道距離135km。魏の正常な里(1,800尺)が用いられていることは言を俟たない。


◆FAQ 71
Q:倭王武上表文には「渡平海北九十五国」、唐会要倭国条には「正北抵新羅」とあるではないか! 真北に朝鮮半島があるのは九州だ! 九州倭国なのだ!

A:日本列島のどこからでも、海北に渡るには対馬より北に向かい半島南部に達する。

 中国では魏志の昔から南宋代の地理書に至るまで、倭人の住む島々が、朝鮮半島から遥か南方の台湾付近まで伸びているとする誤った地理観が流布していた。
「古今華夷区域惣要図」 北宋末〜南宋初期(12世紀前半)
「東震旦地理図」 南宋(13世紀) https://i.imgur.com/nIVTpBY.png
 魏志倭人伝の行程描写が中途より方位を誤って、東へ行くべき路程を南と誤認して記述した結果であろう。

 当の唐会要倭国条が
大歴十二年(777)、遣大使朝楫寧(小野石根),副使総達(大神末足)来朝貢。
開成四年(838)正月、遣使薜原朝常嗣(藤原常嗣)等来朝貢。
 を記録していることからも、「正北抵新羅」が倭国の位置を九州と特定し得ないことは明らかである。
0058◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2023/07/07(金) 19:14:23.63
◆FAQ 72
Q:倭王武上表文には「東征毛人五十五国、西服衆夷六十六国」とある!
 「西服」の「服」は自動詞だから九州の民は昔から九州倭国の王の臣下なのだ!
  畿内は「東征」を受けた毛人だ!

A:「以力服人者、非心服也」(孟子)
  「服」は他動詞として使う。
  「西服衆夷」の動詞「服」が取っている目的語は「衆夷」で、他動詞である。

 「東征・・西服・・」は対句の好例で、畿内を中央とした治天下大王の小中華主義の萌芽であり、「日出処天子・・日没処天子・・」と致書した遣隋使や、中国を「諸蕃」に分類した姓氏録に繋がって行く政治思想の淵源である。
「東征毛人」の「毛人」は、「東界、北界有大山為限,山外即毛人之國」(旧唐書日本)の「毛人」にほかならず、「東征」したのは畿内に都する大王である。


◆FAQ 73
Q:安満宮山や太田南で発掘された青龍三年鏡の「龍」の字は犬龍だ!
  これは北魏の頃の書体であって、魏鏡などではない!

A:「犬」は釈読の誤りで「尤」である。
 「龍」字の旁を「尤」と省画することは漢代から行われている。
 『魯相韓勅造孔廟禮器碑』:漢韓勅碑陰(後漢永壽二年(156)七月銘)所載の「龔」が右旁を犬状(尤)/共に作る。碑別字:https://i.imgur.com/hNdZY4a.png

 能筆家の筆書き原稿を職人が忠実に模刻する石碑とは異なり、職人がヘラで直接粘土に文字を書く青銅器銘文は字画が必然的に直線的であり、犬龍などと賤む現代人の偏見は失当である。
0059◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2023/07/07(金) 19:14:54.77
◆FAQ 74
Q:庄内式土器には庄内大和型甕と庄内河内型甕の別がある!
  大和と河内は交流のない別の国だったのだ! 畿内が邪馬台国ではありえない!

A:庄内甕は、畿内第V様式に外来の内面ケズリ技法と尖底形態を取り込んで成立した。地域性・画一性の高かった畿内第V様式圏が他地域との接触を通じて変容し始めた点が墓制の変化とも同期しており(参考:◆6−1)、古墳時代への政治・社会的な変革の指標である。

 大和東南部では播磨や河内の庄内甕が多く搬入され、その模倣またはそれらの地域の土器作り工人の定住が想定される。(米田1998) 纏向遺跡の特異性もこれあり、庄内大和型甕自体が纏向に動員された播磨の工人によって成立した可能性(米田1992)も否定できない。
 畿内第V様式圏内で密接な交流が行われていた証左である。

 庄内大和型甕と庄内河内型甕は、庄内 I 段階に大和川河口地域に成立した初期庄内甕(庄内式古相)から分化して、庄内 II 段階に至り倶に確立した。胎土・製作技法・形態により識別されるのみならず、分布域も明瞭に区分可能である。

 生駒西麓型とも呼ばれる庄内河内型甕は、中河内地域で圧倒的なシェアを占める一方で、摂津・和泉並びに大和盆地では低シェアという、極めて特徴的な偏在を示す。
これが、中河内地域の排他性を意味しないことは、中河内地域主要遺跡の持つハブ港的性格を鑑みれば明瞭である。事実、吉備の文化は中河内を経由地として纏向に極めて濃厚に転移している。


◆FAQ 75
Q:畿内説は邪馬台国を大和朝廷と同一視しているのだろう!
  畿内説は皇国史観の徒である!

A:そのような短絡を惹起しないよう、「ヤマト政権」「ヤマト王権」等の語彙が用いられている。記紀に登場する「大和朝廷」と区別するためである。

 遺伝的形質の分析から、ウヂの成立は5世紀後半を遡らない。(田中1995)
家父長制は律令期にも未定着とする見方が強い。王権についても、相続権に於て入婿と実子の区別がない時期を経て、父系の血統原理が確立するのは欽明後嗣からと考えられる。
 複数の権威ある家系を母系から統合して相続原理を確定した天国排開広庭を以て、大和朝廷の開始として大過ないであろう。
0060◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2023/07/07(金) 19:15:27.77
◆FAQ 76
Q:前方後円墳の分布では倭国の範囲など判らない!
  最北の前方後円墳は岩手の胆沢城の近くだが、多賀城碑を見よ!
  8世紀でも朝廷の勢力範囲は宮城県までだ!
  古墳時代の岩手県はまだ蝦夷の勢力範囲ではないか!

A:古今東西あらゆる政治的勢力の領域は、峻厳な自然国境がなければ必ず変動する。
こと前近代にあっては面的でなく、交通経路に沿って菌糸的に展開し、交錯が甚だしい。
本Qに見られるような直線的進歩史観で歴史が理解できないことは言うまでもない。

 古墳文化と前方後円墳の体制は前期古墳の段階で会津地域に達して安定的に定着し、更に山形県の最上川流域、宮城県北の鳴瀬川・江合川流域に展開する。
北上川流域にも古墳前期に水田耕作が波及し、胆沢扇状地を中心に古墳前期から中期にかけ古墳文化の集落が発展したが、周囲は宥和的な後縄文文化圏であり、孤立的状況を呈している。
更に胆沢地域には豪族居館が現れ、5世紀第3四半期には円筒埴輪・人物・動物・短甲・挂甲・家形埴輪を伴なう前方後円墳の角塚が築かれる。6世紀に入ると集落が確認されなくなるが、7世紀には激増する。

 弥生〜古墳文化の北上に対し、北海道・東北の続縄文文化は後期に当たる北大式の段階で南下し、古墳文化を押し戻す勢いが見られる。7世紀における胆沢地域の中興は斉明朝の活発な軍事行動との関係で捉えることが出来よう。
概観すれば陸前は続縄文文化と対峙する古墳文化圏の最前線であり、陸中南部の胆沢地域はヤマト政権と続縄文系住民の親和的な関係を前提とした飛び地と考えることが出来る。
律令期に近づき強権的な対応を強める大和朝廷と続縄文系住民の軋轢を背景に38年戦争に至る鎮守府と諸城柵の展開を考えれば、極北の前方後円墳が後に俘囚長の拠点となる地域に存在することは理解に難くない。


◆FAQ 77
Q:明治大学の佐々木憲一は論文「古墳出現前後における畿内型甕形土器の西方拡散に関する研究」に於て畿内系土器の拡散状況を分析し、福岡平野の在地社会が大和から独立して,自律的に機能していたと結論しているではないか!
 前方後円墳体制など、夢想だ!

A:前方後円墳体制を律令下の統一国家と同列視するような謬見は、実在する畿内説とは無縁のものである。

 萌芽期国家の未成熟な統治機構の下で、生活用土器の拡散を支えた集落同士のネットワークが前方後円墳や供献土器で象徴される首長間のネットワークとは別に存在したとする佐々木の見解は、何ら不自然でない。
 当テンプレートも「庄内期のうちにヤマトの王権を頂点とする萌芽期国家の紐帯が醸成された」と言う視点から「領邦国家の誕生は未だ遥か先」とする立場である。共通理解の範疇内であろう。

 奴国ー投馬国ー邪馬台国の関係を「那珂川地域ー足守川流域ー纒向は国内流通の大動脈を支えるトロイカ」として認識する。
前方後円墳のネットワークを「地縁的集団首長間の相対の結縁における相互承認関係を基調とした、擬制的親子或いは兄弟的政治力学関係」が「重層的に各地を網羅している状況」として把握する。
こういった本テンプレートのスタンスは、佐々木論文とさしたる乖離がない。
0061◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2023/07/07(金) 19:15:59.23
◆FAQ 78-1
Q:投馬国までは「水行二十日」だ!
  里数が書いてないではないか!
  つまり投馬国は「女王国以北」ではない!
  投馬国は南九州でよいのだ!

A:日数で表記された距離は「道里」に該当するので、投馬国は「戸数道里」の「略載」された「自女王国以北」に該当する。

 『九章算術』巻第六「均輸」に
 「欲以道里遠近・戸数多少、衰出之」とある。
本問には「甲県一万戸、行道八日」、術には「甲衰一百二十五」
とあるので、道里遠近と戸数多少から算出された「衰」は
 甲県で 10,000 ÷ 8=1,250 (約分して一百二十五:「列衰・・重畳則可約」)
であり、「行道八日」が「道里遠近」であることが明らかである。
乃ち均輸法における距離の日数表記を「道里」と称している。

 これを李淳風註して「臣淳風等謹按、
縣戸有多少之差、 行衟有遠近之異。 欲其均等、 故各令行[衟]日數 約戸爲衰。」
「道里遠近」が「行衟有遠近之異」に対応しており、「道里」が「行衟」と換言される。

 また、「今有甲發長安、五日至齊、乙發齊、七日至長安。今乙發已先二日、甲乃發長安。問、幾何日相逢?」の出題では
「術曰、幷五日・七日以爲法。以乙先發二日減七日、餘、以乘甲日數爲實。實如法得一日」と解く。
これを劉徽が註して「『減七日』者、言甲乙倶發。今以發爲始發之端、於本道里則餘分也」とする。
 即ち、長安〜齊の里数は当然等しいが、乙が2日先発しており、甲の出発時には「道里」に猶ほ「餘分」がある。そこで7日から先行した2日を減ずる計算をしている。
 明らかに「道里」が日数表記されている実例である。

 ここでは同じ固定区間が甲にとっての道里五日、乙にとっての道里七日である。甲の出発時に乙は先行した道里二日を七より減じた乙の道里七日のうち五日が未消化な「余分」である。つまり七五三十五の最小公倍数を法(分母)とすれば三十五分の二十五である。従って、改めて甲乙が同時に出発したと考えれば五と七の和十二分の二十五、即ち二日と十二分の一後に甲乙が出会う。
 この計算には里数が一切登場せず、日数のみで道里を計算していることが明らかである。

 本書は前漢代から知られ且つ263年に劉徽が註しているもので、倭人伝述作当時の常識的用字法を表しており、唐初の李淳風に於ても変わっていない。
(本項 続く)
0062◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2023/07/07(金) 19:16:31.32
◆FAQ 78-2

(承前)
三国志裴註所引謝承『後漢書』臧洪父旻に
「・・・見太尉袁逢、逢問其西域諸国土地、風俗、人物、種数。
 旻具答言西域本三十六国、後分為五十五、稍散至百余国;
 其国大小、道里近遠、人数多少、風俗燥濕、山川草木、鳥獣、異物名種、
 不與中国同者、悉口陳其状、手画地形。
 逢奇其才,歎息言『雖班固作西域伝、何以加此?』」

とあり、三国志同時代史料においても「道里近遠」の語彙が具体的距離情報群の意に用いられている。
ここで比較対象として挙げられている漢書西域伝でも、各国までの実距離描写に里数に日数表記が混用されていることはFAQ60に述べたとおりである。

 もとより倭人伝は倭人の国々を
  1)自女王国以北、其戸数道里可得略載、
  2)其余国遠絶、不可得詳
と截然と二分類しており、「自女王国以北」と「其余」で悉皆である。
戸数・到達所用日数・官の情報が既知である投馬国を「遠絶ゆえに不可得詳」のグループに配することは極めて不合理であり、投馬国については戸数と道里が略載されている。

倭人伝に於て投馬国が「女王国以北」と認識されていること明瞭である。
0063◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2023/07/07(金) 19:17:02.24
◆FAQ 79
Q:纏向の大型建物?
  ただの倉庫だろう?

A:倉庫群は柱筋が通るなどの規則的な配置をとり、均質な建物が搬入・搬出路に直交して並ぶ特徴がある。
纏向の大型建物群は上つ道と平行に東西軸を揃えて形状・機能の異なる建物が複数並んでおり、倉庫群ではない。(FAQ38参照)

 建物Bは、西側に突出部を持つ凸型柵列の突出部(馬面状構造)に存すること、低層建築であれば屋根と壁面とが干渉することより、望楼状の高床式建築物と考えられる。
 建物Cは、棟持柱を有して弥生以来の倉庫形式をとり、宝物庫・神宝殿等の用途が想定される。これを唯一神明造の祖形(黒田2013)とする説がある。
 建物Dは、系譜上から住居形式と呼ばれ、束柱を有する高床式建物とされる。

 強い規格性を持って構築された建物群で、3世紀前半代に纏向遺跡の中心的な人物がいた居館域であったと考えてほぼ間違いない(166次)とされる。


◆FAQ 80
Q:隋書に「則魏志所謂邪馬臺者也」とあるが、魏志に邪馬臺とあったのではない!
 「謂」は世間でそう言われているという意味の動詞だ!
  魏志に邪馬臺と書かれていたのではない! 
  ただ当時の風説を書いたのだ!

A:初歩的な誤りである。
 子謂顏淵曰:用之則行、舍之則蔵。 ー孔子は顏淵に向かって言っている。
 子謂子賤:君子哉若人! ー孔子は子賤のことを語っている。
 動詞「謂」の直前に行為主体が置かれる。

 助詞「所」は後面の動詞と結合して名詞句を構成する。
 よって「魏志が記載している『邪馬臺』」を意味する。
0064◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2023/07/07(金) 19:17:34.86
◆FAQ 81
Q:三角縁神獣鏡は呉鏡の系譜に属する国産鏡だ!
  だから邪馬台国は畿内ではない!

A:神獣鏡は広漢西蜀で発生し、長江の南北に分化しつつ伝播した鏡種であって、その末流に位置付けられる三角縁神獣鏡は呉鏡の系譜に属さない。
 後漢末〜孫呉の会稽山陰で盛行したタイプの神獣鏡は、系譜的にも材質的にも三角縁神獣鏡とは異なる系統樹枝上にあることが明確となっており、呉から渡来した鏡師が三角縁を列島で生産したという説は既に終息した。
現在は三角縁を国産と断定し得る論拠が存在していない。

 三角縁神獣鏡が魏晋朝官製であれば邪馬台国九州説が終息するが、生産地の孰れかに関らず畿内説は成立するので、畿内説としては結論を急ぐ必要がない。
よって、専門的研究者が三角縁を徐州系鏡群、製作地を列島でなく対馬海峡以遠とみている傾向の強さのみ指摘するに留める。

 魏景元年間に認められる芝草文様の変容や3世紀後半に特徴的な仏像意匠の登場などといった要素が、三角縁神獣鏡における文様の史的変遷の中途に発生していることは
・三角縁神獣鏡が魏晋領内で継続的に生産されているー
・生産者が魏晋領内より継続的に移動して来ているー
という条件の孰れか一方を満たす必要があろう。

 三角縁神獣鏡の三角縁そのものが淮河流域から楽浪にかけて分布している斜縁神獣鏡からの派生であり、三角縁神獣鏡に分類される初期鏡群は実際には斜縁神獣鏡である。
https://i.imgur.com/XIb0RqF.png

◆FAQ 82
Q:古墳に副葬された三角縁神獣鏡は、棺外に置かれるなど、他鏡種に比べ低い扱いを受けているではないか!
  このような物は威信財ではないし下賜品でもあり得ない!

A:現実に、葬具も皇帝より下賜される品に含まれる。

 「東園温明」はその名称のとおり皇帝が臣下に下賜する為に制作される器物であり、大将軍霍光の薨去に当たり「黄腸題湊」等とともに下賜されたことで知られている。内側に鏡を貼り付けた箱状の器物で、遺体の頭部を覆い、暗闇を照らす辟邪の葬具である。

 三角縁神獣鏡の原位置に関しては、もと棺上に伏せて置かれており、割竹式木棺の蓋部が水平でないため木棺と左右の石室側壁の間隙に滑落したことが解明されている。(豊岡2018)
初期道教における九寸鏡の効能認識や凸面鏡の形状と併せ、三角縁神獣鏡は「東園温明」の役割を継承した葬具(近藤2004)と合理的に推認できる。
 黒塚では、全ての三角縁神獣鏡が絹製の袋に収められた状態で、棺外に、鏡面を内側にして遺体上半身をコ字型に囲繞している。墓壙内での位置は宝物としての扱いの軽重ではなく、その期待される機能に拠るものと考えるのが妥当である。

 このように三角縁神獣鏡は、中国皇帝が倭王に下賜し、倭王が連合参加の諸君公に再下賜する器物として、適切な性格を有している。
0065◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2023/07/07(金) 19:18:07.48
◆FAQ 83
Q:三角縁神獣鏡には「用青同、至海東」という銘文が見られるではないか!
  鏡職人が日本列島にきて鏡を製作したと来歴が書かれているのだ!

A:寧ろ大海の中に在る倭人に下賜するために特鋳したという説の根拠とされる。

●三角縁四神二獣鏡 京目17:大阪国分茶臼山
吾作明竟大好,浮由天下,[敖]四海,用青同,至海東。

●三角縁陳氏作銘帯神獣車馬鏡 京目15:滋賀大岩山古墳
鏡陳氏作甚大工,刑暮周[刻]用青同,君宜高官至海東,保子宜孫。(京大人文科学研釈読)
 大岩山鏡は先づ「鏡」が陳氏の傑作であることを述べる。
「刑暮周刻」は慣用句で「造作刑暮、周刻萬彊」などの用例でも分かるとおり刑暮(型模)を用いで青銅鏡が製作される描写であり「用青同」に続く。
「君冝高官」「保子冝孫」は鏡の効能を述べており、全て鏡の説明である。
「至海東」したのが鏡師陳氏でないことは明らかである。

 国分茶臼山鏡の「浮由天下敖四海」も慣用句で
「上有神仙人不知老,渴飲玉泉飢食棗,浮游天下敖四海」などと多用されている。
本鏡で「浮由天下敖四海」するのが神仙であることも明らかである。
続く「用青同,至海東」3・3が大岩山鏡の「刑暮周刻用青同,君冝高官至海東」4・3・4・3の節略であることは理解に難くない。

 両鏡とも、(青銅鏡製作)→「至海東」の記述順である。
 
0066◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2023/07/07(金) 19:18:39.71
◆FAQ 84
Q:卑弥呼の墓は「冢」と書かれているではないか!
  古墳とは違うのだ!

A:説文に冢を「高墳也」とあるとおり、高塚化(◆6及びFAQ 37参照)した以降の弥生墳丘墓、乃至初期古墳の描写として適切である。
本邦では少なからぬ古墳が「冢」の同字である「塚」で終わる歴史的呼称を有している。
中国では始皇帝驪山陵が冢の事例(『史記』並びに『漢書』所収高祖数項羽曰「罪三也。懷王約入秦無暴掠、羽焼秦宮室、掘始皇帝冢、私収其財物」、他に『水経注』等)である。
 但し高墳が常に「冢」と呼称されるものではなく、明帝紀裴註『魏書載戊子詔』では高祖長陵並びに光武原陵が「墳」と呼ばれている。これらは大型で方形の皇帝陵である。

 孝文帝霸陵が「因其山不起墳」(孝文帝紀)とあることからも、大小に拘らず人工のマウンドを築く墓は「墳」に該当することが判る。
諸葛亮の葬漢中定軍山遺命に「因山為墳、冢足容棺、斂以時服、不須器物」とあることを以て墳が大きく冢が小さいとする解釈が誤った巷説であることは言うまでもない。
因山して起墳せざれば「墳」に非ず。不起墳の指示は墳が大きいことを意味しない。
常識で高大な「冢」を敢えて小さく作れという修辞である。素より冢が小さいものであれば「足容棺」と遺命する必要はなく墳が大きく塚が小さい事例ではない。

 類語を重畳する並列型合意語を修辞的に対句へと分割する修辞も常識的なものである。「天長地久」は「天地長久」に等しく、天と地の相違を述べた文ではない。
「粉骨砕肌」「亡身糜躯」「投死為国以義滅身」も然りである。亮遺命が「墳」と「冢」の差異を表さぬことは言を俟たない。

 魏晋の度量衡に照らし、当時の日本列島で径百余歩の「冢」に該当するのは箸中山古墳が唯一である。


◆FAQ 85
Q:祇園山古墳は庄内期の古墳だ! 卑弥呼の墓の第一候補だ!

A:祇園山古墳は盗掘により伴出遺物皆無のため、墳丘裾の甕棺墓K1の年代で語られる。

 K1墓は、発掘調査当初の70年代には共伴する画文帯神獣鏡(破鏡)の年代観から西暦250年前後の指標KVf(橋口編年)と考えられた。石野が公衆向け著述等で卑弥呼冢候補の員数に入れたのも、このような年代観に基づくものであろう。
 庄内併行期に於ける在来系の様式変化について研究が進むにつれ、柳田が凸帯から庄内併行期の特徴が既に喪なわれていることを指摘(柳田1982)した。
今世紀に入ると、久住が布留式確立以降も博多湾岸地域に残存する在地系甕棺との照合から、IIc期(布留1中・後段階併行)に編年した。(久住2006)
4世紀初頭頃の実年代が与えられている。
0067◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2023/07/07(金) 19:19:12.49
◆FAQ 86
Q:卑弥呼冢は「冢」とあるのだから高墳であるのだ!
  日本の古墳は平坦で、高くない!
  卑弥呼の冢は古墳ではないのだ!

A:秦始皇陵が冢であることはFAQ84に述べたとおりである。
  驪山陵墳丘の側面傾斜角は、急峻さに於いて日本の古墳と大差ない。
https://i.imgur.com/u5jP0OI.png
https://i.imgur.com/EyIx7C7.png


◆FAQ 87
Q:魏皇帝の制詔に「鄭重賜汝好物也」とある!
  「好物」は「よきもの」と訓じるのが正
  特鋳説の根拠にはならない!

A:銅鏡百枚は宮中保管の在庫で賄うには過大な数量であり、市中から発丘獲得物を含む雑多な鏡鑑を購入するより形大の揃った品を急遽一括生産するほうが下賜品に相応しい。

 全唐文所収の王茂元「奏吐蕃族交馬事宜状」に吐蕃の馬匹下賜要望に対する諌奏が「昔魏酬倭国止于銅鏡鉗文。漢遺単于不過犀毗綺袷」と記録されている。
 この「犀毗」は漢書匈奴伝に記録ある下賜品「黄金犀毗」(師古注「胡帯之鈎也」)に相当し、匈奴が要求した下賜品(町田1970)である。
 このように、少なくとも唐代に於て魏帝の銅鏡下賜は倭人側の要望に応じたものと理解されていた。
 また、下池山の羅張り夾紵(FAQ45)も、倭人の特注に中華世界が応じた実例である。

 銅鏡百枚が倭人側の要望に応じて特鋳されたと考える根拠となろう。
0068◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2023/07/07(金) 19:19:42.11
◆FAQ 88
Q:箸墓を見て前方部の径だけを記録するのは不可解だ!

A:箸中山古墳が築造過程で円丘と基壇部のみの前方部から成っていた時期があることはFAQ 23に既述である。
 中国人が建設途上の箸中山古墳を遠景から目視した場合、完成した陸橋部平坦面上から目視した場合、共に主体部の存する墳丘本体は円形と認識されるであろう。径百余歩という規模認識に不自然さは無い。

 また、中国に於ても陵寝制度下では円形墳丘の一角に方形の寝殿が付随する。鳥瞰すれば前方後円形の土地利用状況であり、中国人が前方後円墳の円丘のみを墳冢と認識することに不自然な要素は取立てて存しない。

 江戸時代の絵画に現れた箸中山古墳は5段段築の円墳として描写されており、後円部の段築描写が正確であるにも拘らず前方部が無い。
 参考:大和名所図会(寛政三年)『長者屋敷』
 https://i.imgur.com/LCI37Lk.png
また河村秀根は書紀集解に「道右有圓形之丘、相伝曰箸墓」と記す。

 このように、後円部のみが墳冢と認識されることを不自然とする根拠は希薄である。


◆FAQ 89
Q:「畿内」という呼称は大和朝廷の存在が前提だ!
   3世紀に大和朝廷が実在した、というんだな!

A:「王畿」という用語が示すとおり、「畿内」という呼称は諸侯支配域の中枢部に存する王権の直接的影響領域と理解できる。天皇制の存否とは無関係に定義できよう。
3世紀の前半から中葉にかけ、日本列島中の有為な範囲に全国的と呼べる王権が誕生したという認識に於て、その中枢領域を「畿内」と称して支障ない。
本テンプレートでは、FAQ4で「畿内」を「概ね2世紀末葉時点の近畿第V様式分布域」と定義した。

 下図に、弥生石棒文化圏と近畿式銅鐸の分布圏を示す。
・有柄磨製石剣分布域は、後の広形銅矛圏に直結している。
対して、今来の弥生文化と在来の縄文的精神文化が融合した弥生石棒文化圏は
・その中核を為す環大阪湾を中心とした近畿地域が近畿式銅鐸圏
・中西部瀬戸内が平形銅剣圏
・東辺が三遠式銅鐸圏
に分裂している。
 この近畿式銅鐸圏の更に中核が近畿第V様式分布域となる。

 夫々、伊都国の失速で分裂崩壊した旧倭国、邪馬台国、投馬国、狗奴国に想定される領域として有望である。
https://i.imgur.com/EXTU3lu.png
0069◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2023/07/07(金) 19:20:14.50
◆FAQ 90
Q:倭人伝は短里で解釈するしかない!
  短里でかかれた報告を魏晋の中央が長里で解釈したため錯誤が生じたのだ!

A:中央政府が理解できない単位を用いて報告書を上げる朝臣はいない。
敢えて制式の度量衡を用いないのは帝力の否定であり、叛逆に類する行為であろう。
以下のとおり、魏の皇帝本人から陳寿同時代人まで皆な六尺一歩・三百歩一里の正常な単位を使用していることが明らかである。

「高祖・光武陵四面百歩、不得使民耕牧樵採」(魏書載明帝戊子詔)
「光武原陵 山方三百二十三步、高六丈六尺」(古今注具)
「在臨平亭之南,西望平陰,東南去雒陽十五里。
 明帝顕節陵,山方三百步、高八丈」(帝王世紀)
 ※「古今注具」晋崔豹撰 崔豹は晋恵帝時の太傅
 ※「帝王世紀」晋皇甫謐(215〜282)編(黄巾鎮圧で知られる皇甫嵩の曾孫)
「帝王世紀曰。(洛陽)城東西六里十一歩、南北九里一百歩」
「晋元康地道記曰。城内南北九里七十歩、東西六里十歩」(後漢書劉昭注)
 ※晋元康年間:291〜299
「洛陽十二門、南北九里」(太平寰宇記所引陸機『洛陽記』)
 ※陸機(261〜303)」呉陸遜孫、晋入朝289
(始皇帝冢)「墳高五十余丈、周迴五里余」(集解引皇覽)
「漢家之葬、方中百歩。已穿築為方城…及埋車馬虎豹禽獸」(皇覽)
 ※「皇覽」(魏文勅撰)


◆FAQ 91
Q:「南至邪馬壹國」の「水行十日、陸行一月」は起点が帯方郡なのだ!
   10日で九州北岸に来たのだ! あとは陸路なので九州内だ!

A:大同江河口に位置する鎮南浦より唐津まで、海保水路部距離表に基づけば1,561kmを数える。想定される当時の船速と日照時間を勘案すれば、物理的に不可能な日程である。

 実例に即して言えば、1719年に来日した朝鮮通信使一行は、申維翰の記録によれば、釜山出港より壱岐勝本着までだけでも60日以上を費やしている。釜山を立ち南風に阻まれ絶影島に停泊してから実に31日目の夜半に佐須奈に入港している。
0070◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2023/07/07(金) 19:20:45.76
◆FAQ 92
Q:『周髀算経』に一寸千里法が説明されている!
  周代に短里が実在したことは疑い得ない事実だ!

A:『周髀算経』の成立は後漢代初期まで遡らない。西晋代の偽作とする説にも一定の信憑性があり、短里実在説の根拠たり得ない。

 六尺表を用いない『淮南子】や成立年代不明の『周髀算経』を措くと、一寸千里法の初出は後漢末の鄭玄による『周礼』注であるが、数学的算出でも天文学的考察でもなく、古来知られている禹都陽城(地中)に於ける土圭長と王畿千里思想の融合に過ぎない。

『周髀算経』は漢書芸文志に記載なく、引用者も居らず、成立は後漢代初期まで遡らないとされる。一方で円周率に3を使う古拙さから後漢末までは下らないと考えられてきた。
しかし劉徽が263年時点で一寸千里に言及した際も「説曰」として鄭注等から引用するのみで『周髀算経』には触れていない。よって同書の成立年代は更に下る可能性がある。

 また『周髀算経』が記載する数値から計測地点の北緯を逆算すると、統一性がない。このことは同書が今日滅失した緯書など異なる出典から剽窃を繰り返したか、架空の測定数値を用いたかして成立していることを示す。
二十四節気の二至を除く景長、北極四游の南北、ならびに二十八宿周天歴度法については架空が確定している。
北極星の位置について計測地点が北緯37°以北にならざるを得ない異常値さを示している理由は、『尚書緯考靈曜』、『洛書甄曜度』などの緯書に現れた空想的宇宙観と整合性を取るための捏造数字であったためと推認できる。

 八尺表景長が陽城で夏至尺五寸であることは再三実測されており、夏至景長尺六寸は殷都朝歌付近であることも実測されている。
 よって周城景長尺六寸は、『淮南子』と整合を取って八尺:尺六寸=80寸:16寸=5:1という単純な整数比に引き寄せるための捏造であった可能性が高いといえよう。


◆FAQ 93
Q:畿内とは何だ!

A:令制五畿や四至畿内が歴史的実体を伴うことは言を俟たない。令制五畿を改めて定義する必要はないが、改新詔の史料性に疑義があろうとも四至畿内が実態性ある自然国境で関塞の地であることを以下に明示する。

 北の逢坂は南山城と近江を分かつ関塞であることが衆目に明らかである。
 西の櫛淵は一ノ谷付近に比定され、播摂の自然国境である。
 南の兄山は、紀の川ルートで葛城に入って来る者への防衛拠点である。
 東の横河は、木津川水系ルートと宇陀川水系ルート(初瀬街道)が合流する以東、雲出川ルートと櫛田川ルートが分岐する以西で、中勢との分水嶺の内側である。大海人の吉野脱出経路でも知られる。
 ただし本稿では畿内第V様式圏と吉備圏の境界を重視する立場から、FAQ4のとおり針間国/明石国間を西の疆埸と考える。
改新詔における畿内国の定義が畿内第V様式圏に酷似する事実の指摘(濱田2014)は注目に値しよう。
0071◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2023/07/07(金) 19:21:16.67
◆FAQ 94
Q:北部九州と畿内に政治的関係があったなど認められない!
  畿内式土器が出るのは単なる交易の結果だ!

A:那珂・比恵遺跡群は弥生中期以来古墳前期中頃まで大規模な集落として存続しており、晩くともIB期後期頃より倭人伝に登場する三大国の一角である奴国の政治的中枢部として機能していたと考えられている。(久住2000など)
ここに畿内との密接な政治的関係の痕跡が認められる。

 IB期に庄内系(庄内2〜3)が受容されて筑前型庄内甕が成立し、IIA期には在来系が激減。布留0式の影響下で北部九州型布留甕が成立したと考えられ(久住1999)、畿内系主体の遺跡となっている。
IB期新相には纏向石塚(纏向型)と箸中山古墳(定型)の中間的平面形状を呈する那珂八幡古墳が、九州最大の墳丘として、これまで在来系の地域に突然築造される。
https://i.imgur.com/zJCqyag.png
https://i.imgur.com/KTMQyfU.png
第二主体からは三角縁神獣鏡が出土する。

 畿内と蜜月の関係を築くことで北部九州最大勢力の地位を確固たるものにした奴国の政治的転換を表すものといえよう。


◆FAQ 95
Q:森井貞雄によれば西暦258の年輪年代が与えられた二口かみあれた遺跡が庄内3だ!
  布留0の箸墓が3世紀中頃である筈がない!

A:布留0の実年代を西暦260〜280頃とする寺澤の見解(橿考研2002)と齟齬がない。

ただし森井が二口かみあれたを庄内3併行と判断したという点について出典がない。
森井は青龍三年(西暦235)銘鏡を出土した大田南5号墳の「庄内3」あるいは「布留0」併行を弥生終末期の終わりの一つの定点(森井1999)としており、本Qは本人の著述と齟齬があって疑わしい。

科学年代西暦258をVI-3様式期(布留0古相)の年代観と対照する森岡(2014)。
上記年輪年代(光谷1995)が古墳時代初頭・布留0併行の暦年代を提出したとする河合(石川埋文2000)。
これらと突合すると、光谷の上記暦年代データは箸墓の築造年代を3世紀後半初とする見解と整合性がある。
0072◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2023/07/07(金) 19:21:49.88
◆FAQ 96
Q:「銅出徐州」というが銅山があるのは呉領だった徐州南部のみ!
  彭城銅山県は名ばかりの存在で漢書・後漢書に銅山のあった記録もない!

A:彭城銅山県(現・徐州市銅山区)は北宋の元豊年間に宝豊監が置かれ鋳銭が行われていた。宋銭「元豊通宝」の鉛同位体比は三角縁神獣鏡に酷似している。
のち廃坑となり地名のみが今に残る。
 これと別に、隣接する利国には鉄冶を主する監が置かれていた。

 呉の領有した徐州南部とはもと揚州の属であった広陵郡南端の極めて限られた地域のみで、徐州の殆どは魏領である。
漢書地理志広陵国・続漢書軍国志広陵郡とも鉄を産することを記すのみで銅山があった記録がないことは彭城と同じである。


◆FAQ 97
Q:纒向は蛙を食う貧困な寒村だ!

A:西漢は皇帝の宗廟に羊・兎・食用蛙を供えるのが常であった。
  東漢にあっても普通に食用であった。
  「羔、菟、鼃所以供祭也」霍光伝師古注
  「鄭司農注云蟈蝦蟇、玄謂蟈今御所食蛙也」周礼両鄭注
 纒向土壙祭祀において今人が高級食材とする鯛・鴨・桃などと並んで神饌とされることに不自然はない。


◆FAQ 98
Q:纒向は古墳築造のための施設であって都などではない!

A:合理的な理由がない。
 纒向の建設は庄内0式段階で運河掘削が開始する。
 一方、90m級にまで巨大化して弥生墳丘墓の域を超えた墳丘墓の築造は庄内2式段階に開始する。
よって遺跡内への搬入土器が広域に亘る特異性発現、運河掘削ともに、大型墳丘墓築造開始より1世代を超えて先行しており、因果関係が認め難い。
また辻地区の大型建物は3式段階には廃絶しており、箸中山古墳の築造開始に先行する。
よって此の因果関係も求め難い。

 纒向型土壙祭祀の開始も大型墳丘墓築造に先行する。その祭祀内容には葬送儀礼との関係が窺えず、寧ろニヒナメヲスクニや鎮火祭といった服属儀礼や鎮護国家的行事との関連性が指摘されている。
導水施設における祭祀も池上曽根や伊勢遺跡に先行事例が求められ、墳墓との関連がうかがえない。ことに木樋を用いた祭祀は首長居館周辺で執行される特異な祭祀として後世に残っている。

以上より、纒向は祭祀に特化した特異な大遺跡であるが古墳祭祀には特化しておらず、古墳造営とのみ結びつけるのは不合理である。
0073◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2023/07/07(金) 19:22:32.54
◆FAQ 99
Q:ホケノ山古墳の年代は古木効果の影響を受けない小枝資料の炭素年代によるべきだ!
  4世紀後半だ!

A:後代の混入物として除外する通説が正しい。
 墓室内に落下していた丸底坩と加飾壺は、他古墳での類例を鑑み、墳頂に囲繞配列されていた祭祀用土器と見るのが妥当と思われる。明らかに混入物である小枝資料は天井崩落時のコンタミであろう。
 ラジオカーボンによる暦年代の較正に当たっては古墳寒冷期に対応する炭素14濃度の乱高下を考慮する必要がある。3世紀末にかけて大幅な炭素14濃度の上昇が観察される。また4世紀後半にはラジオカーボンの崩壊速度に見合う濃度上昇があり、これが撹乱要因となって較正曲線によって絞り込める暦年代が拡散している。
 Intcal20から見た炭素14濃度は西暦270年頃をボトムとして大きく上昇しており、布留1古相のyBP値が新相のそれより高く出る実態と合致している。また、同時代資料と見られる小枝の確率密度分布ピークが一方は4世紀中葉後半、他方が4世紀末から5世紀初頭の値を示すことも、気候変動による撹乱要因が深刻であることを読み取れる。逆に270年頃のピークは両資料とも適切に合致しており、より信頼度が高い。ここから、天井崩落の時期を布留0末から布留1初頭と推察する。
 周濠底のS字甕Aの年代(庄内3)に属する多数の測定例と整合している。
https://i.imgur.com/nHtnTXO.png


◆FAQ 100
Q:会稽東治は蘇州だ! いや上海だ! 長江河口近辺だ いや淮河より北だ!

A:卑弥呼が通交した時代の会稽郡は現在の浙江省および福建省、単独で「会稽」と言えば常に現・紹興市越城区にあった会稽郡治「会稽山陰」を指す。
 「越王句踐、其先禹之苗裔而夏后帝少康之庶子也。
  封於會稽、以奉守禹之祀」(史記越王句踐世家)
 「禹周行天下、還歸大越、登茅山以朝四方羣臣、封有功爵有德。崩而葬焉。
  至少康、恐禹迹宗廟祭祀之絶、乃封其庶子於越、號曰無餘。」(吳越春秋)
 「會稽郡山陰、會稽山在南,上有禹冢」(後漢志郡国四)
✳︎茅山:会稽山の別称
 秦の王翦が楚を滅した時、楚に併合されていた呉越を分離して会稽郡とした。
 会稽郡治が現・蘇州市にった時期、当地は呉本国、呉県と呼ばれ、会稽は依然会稽山麓に所在す。
 以降変転を経て順帝永建四年(199A.D.)に呉郡を分割し、以降の会稽郡治は会稽山陰である。
「会稽東治」が呉郡や徐州に存在しないことは明らかである。

「東冶」は『捜神記』や『太平広記』並びに書陵部蔵三国志 南宋刊「紹熙」本に登場し、すべて越が楚に滅された後の越族の都となった閩越(卑弥呼朝貢当時の「東侯官治」)を指している。
(参考:FAQ40)
0074◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2023/07/07(金) 19:23:04.10
◆FAQ 101
Q:纒向の大型建物Dというのは東西二間しか見つかってないではないか!
  四間x四間に復元して大型大型というのはインチキだ!

A:「本来の建物規模は調査の状況や建築学的な検討から東西も4間であったと」
 と調査機関は公式発表している。

 事実、東西6・2m、南北19・2mはアンバランスに長大である。一般に偶数柱間の総柱建物は居館の系譜と考えられており、このような形態は異例であろう。
 建物Bと建物Cの間隔は建物Cの東西二間に等しく計画的に設計されている。
 建物Dで発見された柱列西端から建物Bまでの間隔は建物Dの東西四間に等しい。
 また建物Dと南柵列との間隔は建物Dの南北一間(束柱をカウントすれば南北二間)である。
 全体が規則的・計画的な配置であることを考慮すれば、総柱建物が正方形を志向する傾向も鑑み、建物CとDの間隔も建物Dの東西二間に等しく復元することは合理的である。つまり建物Dを東西四間、南北四間とした復元は合理的かつ妥当である。
 建物Dを破壊している溝SX-1001、建物Cを破壊している溝SX-1002ともに底の僅かな深さしか残存しておらず、両建物のあった地表面への削平が深かったことが窺知される。

大型建物群配置図 https://i.imgur.com/4W4mle2.png
同空撮 https://i.imgur.com/A1eBwbR.png
建物B空撮 https://i.imgur.com/HytoKvD.png
Dより西を望む https://i.imgur.com/LB1oG3k.png

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
0075◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2023/07/07(金) 19:23:53.27
以上テンプレ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
注意*前スレが終了してから書き込んでください。

なお、書き込みは
 邪馬台国畿内説に関係が有って
 根拠のある内容をお願いします。
 畿内説以外の独自説を単独で開陳することはご遠慮ください。

 前スレ終了以前及び本スレ立て作業中の書き込みは
 荒らし行為と看做させて頂きます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
【追加・変更】なし
0078日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/07(金) 19:33:13.51
まあ阿波は河内の対岸だし、広めにみたら邪馬台国の一部だったかもね
0080ネ トウ ヨ ボク メ ツタ イ!
垢版 |
2023/07/07(金) 19:36:37.94
伊都国が西暦180年頃に畿内へ東遷した後に、旧伊都国本拠地に一大卒を置いて、九州支配の拠点としたのだろう。

ネトウヨは低学歴だから知らないかもしれないが、足利氏が同じ事をやっている。

足利一門は武家政権の本拠地を京都に移し室町幕府を開いたが、旧本拠地の鎌倉を打ち捨てたわけではなく、ここに鎌倉府を設置して東国支配の拠点とした。

ネトウヨは古史古伝ではなく、高校の教科書から勉強し直せよな。
読む本を間違っているぞ。
0082日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/07(金) 19:42:18.10
>>77
厳島神社のごとく海に浮かぶ雅な宮殿だそうな
広島の、先のサミットでは特にバイデンが床で滑って転ばなくて幸いだったな
0083日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/07(金) 19:46:57.52
>>993
詐欺師よ、話をそらすな! 
北半分がまだ海か湿地帯だったのか? では南半分はどうなんだ?  わははははは   @阿波
0084日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/07(金) 19:48:12.30
大帥がいたんだから少帥や権もあったんだろう
すでに律令制の萌芽があるのはおもしろい
0085日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/07(金) 19:49:36.41
>>77
弥生時代の小松島市の海面水位は、弥生海退により現在水位より2mぐらい低く
宮地として最適地だった。  そうだよな?「阿波」の詐欺師よ。  わははははは   @阿波
0086日本@名無史さん
垢版 |
NGNG?2BP(1000)

一大卒ではなく一大『率』です
0088日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/07(金) 19:55:06.44
>>995
>南の半分はかつて島だった標高の低い小さな山塊と、那賀川の扇状地・三角州が入り混じった、人が住んでこれから農地開発は可能かな・・・?ぐらいの土地ですね。

見事な「飛鳥の宮」があったのだろう。  わははははは   @阿波
0089ネ トウ ヨ ボク メ ツタ イ!
垢版 |
2023/07/07(金) 19:59:02.38
一大卒の役人は後の在庁官人というか中世の国人たちのような現地の豪族層が勤めていたのだろうな。
そして長官や次官としてヤマトから有力者が派遣されていて、任期制でそれを勤めていたと。

ヤマト王権の九州支配は磐井まで反乱もなく安定していたから、伊都国の一大卒は鎌倉府のようにトップが世襲制になっていたわけではなく、後の律令時代の国司のように任期制だったのだろう。
0090伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
垢版 |
2023/07/07(金) 20:03:12.16
>>85
海水面が現在より2m低くても土砂の堆積が現在より進んでいなくて結果トントンかどうかな・・・ぐらいですよ。
低湿地であることは同じ。
0091日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/07(金) 20:06:01.81
>>84
官副がいるんだからまあいろいろと制度は取り入れてただろうな
0092日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/07(金) 20:16:53.55
>>90
>海水面が現在より2m低くても土砂の堆積が現在より進んでいなくて結果トントンかどうかな・・・ぐらいですよ。

お前のイチャモン主観などいらん!  
完全な乾燥地で、見事な「飛鳥の宮」があったのだろう。  わははははは   @阿波
0093日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/07(金) 20:29:50.75
>>91
考えてみると「オオノ」帥じゃないんだから完全に大陸を向いてるな
他のニギだかネギだかとは違う
さすがは外交の窓口
外務省をMOFAと自称したようなもんだ
0094日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/07(金) 20:31:41.19
伊都国で貢物の内容や個数を確認しているのに、畿内なわけがない
0096日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/07(金) 20:44:39.41
テンプレ①
清水眞一 前・奈良県桜井市教委文化財課長

私は二十年間、大和の中央部・桜井市で「邪馬台国は何処」とのテーマを持って、
発掘調査に従事してきた。その結果として、邪馬台国が成立して女王卑弥呼を擁立する
までの弥生時代中・後期に、大和には他地域を圧倒するような「ムラ」や「墓」が
見られないことに気付いた。
代表的なムラである唐子・鍵遺跡も、畿内の同時期の池上・曽根遺跡や田能遺跡などと
比較して、飛び抜けて大きいムラとは思えなかった。逆に、墓に関しては、
西日本各地と比べて遅れた地域との思いも抱いたことだった。
であれば、その次の古墳時代に入って、纏向の地に百メートル以上もの巨大古墳が、
なぜ突如として築造されるのか。これは、大和の地に別の地域の人々が入って来たと
考えざるを得ない状況とみた。
では、誰が何処からきたのか?考古学の資料からは、特定の地域が限定できない。
となれば、卑弥呼の邪馬台国は、北部九州のどこかではないかと思われる。
0097日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/07(金) 20:45:05.50
テンプレ②
纒向遺跡を目の当たりに見てきた人の見解

坂靖・著『ヤマト王権の古代学―「おおやまと」の王から倭国の王へ』(2020/2/5)
著者の坂氏は奈良県立橿原考古学研究所付属博物館の学芸課長を経て、現在、奈良県地域振興部文化財保存課の主幹という、
現役の奈良県の考古学者でありながら、邪馬台国北部九州説の立場をとっています。
(中略)
「ヤマト王権は、布留式期に日本列島各地に強い影響力を行使することをはじめたのであって、
初期のヤマト王権の版図は、きわめて限定されていたとみるべきである。
・・・弥生時代中期から後期の近畿地方においては、中国との直接交渉を示す資料がほとんど知られていない。
楽浪形土器は北部九州に集中し、松江市以東にはまったく認められない。
邪馬台国の時代、すなわち庄内式期においても、魏と交渉し、西日本一帯に影響力をおよぼしたような存在が、奈良盆地にはみあたらない。
邪馬台国の所在地の第一候補とされる纏向遺跡の庄内式期の遺跡の規模は貧弱であり、魏との交渉にかかわる遺物がない。
さらに女王卑弥呼の居所は、出入りするものは男子が一人いただけであり、そこに宮室・楼観・城柵が厳かに設けられ、
常に人がいて、兵が守衛するような場所であったと記されるが、纏向遺跡にはそのような場所を認めることはできない。」
0099日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/07(金) 20:45:53.86
邪馬台国「え?!魏があの公孫氏を滅ぼしたの?怖!
そうだ、うちのクニがめっちゃ広くて人口が多いことにしちゃおっと」

司馬懿「公孫氏を滅ぼしたぜ
ん?邪馬台国が朝貢したいって?そうだ、邪馬台国が呉の背後にあるクニってことにすればオレ出世できるやん」
※これで本当に出世

陳寿「皇室の祖である司馬懿をアゲアゲしておくか
朝貢するクニは遠いほど、人口が多くて豊かであるほど、皇帝の徳があるっていうもんね
司馬懿が朝貢させた邪馬台国はなんて遠くて人口が多いのでしょう!
礼儀正しくて素晴らしい!」

こうして
三者三様の思惑が一致したことで
邪馬台国は沖縄あたりにある巨大国家って設定になったのであった
めでたしめでたし
0100日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/07(金) 20:48:31.52
>>90
詐欺師よ、大林町が完全な乾燥地で、見事な「飛鳥の宮」があったことを認めたのか?
またまた、トンズラかましたのか?  わははははは   @阿波
0101日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/07(金) 20:49:14.33
>>98
詐欺師よ、大林町が完全な乾燥地で、見事な「飛鳥の宮」があったことを認めたのか?
またまた、トンズラかましたのか?  わははははは   @阿波
0108日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/07(金) 21:03:07.46
>>105
>なお纏向遺跡周辺

詐欺師の姑息な常套詐欺手口。
現代と弥生時代をすり替えている。  わははははは   @阿波
0109日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/07(金) 21:04:06.45
>>108
>並べて比較

詐欺師の姑息な常套詐欺手口。
現代と弥生時代をすり替えている。  わははははは   @阿波
0111日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/07(金) 21:06:21.54
>>108
板野の詐欺師よ。 畿内の東に海はないらしいぞ。
小松島が羨ましいのか?  わははははは   @阿波
0114日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/07(金) 21:12:03.38
>>113
>海が近くて良いよね

そうだな。 小松島は最高の飛鳥の宮地だな。

しかし、詐欺師よ、畿内の東には海はないらしいぞ。 どうするんだ?  わははははは   @阿波
0115日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/07(金) 21:13:35.55
難波で貢物の内容確認をしたヤマト王権
伊都国で貢物の内容確認をした邪馬台国

どう考えても、邪馬台国は九州です
0116日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/07(金) 21:26:50.05
旧唐書
東西は五月行、南北は三月行。世ヽ中国と通ず。其の国、居るに城郭なく、木を以て柵を為(つく)り、草を以て屋を為る。
四面に小島、五十余国あり、皆焉(こ)れに附属す。 其の王、姓は阿毎氏なり。一大率を置きて諸国を検察し、皆これに畏附す。
この時代もまだ一大率が居た
記述がかなり正確になってるから実際居たんでしょう
0117日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/07(金) 21:32:26.25
隋書 倭王姓阿毎字多利思北孤
旧唐書 其王姓阿毎氏
倭王はアマだな
0118ネ トウ ヨ ボク メ ツタ イ!
垢版 |
2023/07/07(金) 21:33:21.37
ネトウヨ思考
・日本人は縄文人の子孫
・日本語は縄文語の子孫
・Y遺伝子Dが自慢
・縄文文化を縄文文明という
・邪馬台国は九州と主張
・日本が中華に朝貢したのが許せない
・アイヌ人はシベリアからやってきた虐殺者
・なぜかエベンキという民族に関心がある
・古史古伝や日ユ同祖論などオカルトを信奉
・邪馬台をじゃまたいと呼んでしまう低学歴
・国学者の九州説をなぜか反皇国史観と思い込む
0119日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/07(金) 21:35:18.58
倭王の姓アマとアマテラスは関係あるんだろうか?
0120日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/07(金) 21:36:45.58
>>113
>海が近くて良いよね

そうだな。 小松島は最高の飛鳥の宮地だな。

しかし、詐欺師よ、畿内の東には海はないらしいぞ。 どうするんだ?  わははははは   @阿波
0121日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/07(金) 21:40:13.02
魏志にも後漢書にもアメさんとかアマさんとか1人も出てこないんだが?
0124日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/07(金) 21:47:57.23
>>113
能なし詐欺師よ。 小松島の海より、畿内の東の海を心配しろ、どあんが!   @阿波
0127日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/07(金) 21:52:05.15
>>125
>海は有るでしょ、まあそんなんどうでもいい

どうでもいいのは、お前らアホの畿内説信者だ。 すたこらさっさ、逃げるが勝ちを決め込むつもりか?  わははははは   @阿波 
0128日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/07(金) 21:53:14.81
飛鳥浄御原宮ですら板葺・茅葺で頑張っていたようだからな
巨大古墳に見る卓越した土木技術には不釣り合いと思えるほど。
小松島王宮では湿気で床が抜けてしまうだろう
それとも王宮の明かりに寄ってくるシラスウナギを天皇親ら
網で獲っていたとでも言うのだろうか
0129日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/07(金) 21:55:09.79
市杵島=壱岐島
0131日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/07(金) 21:58:24.61
>>128
>小松島王宮では湿気で床が抜けてしまうだろう

お前の貧乏家屋と、天下の倭王権の宮を一緒にするな!
床が抜けてしまうまで置いておくのは、お前の貧乏家屋だけじゃ。  わははははは   @阿波
0134日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/07(金) 22:04:05.29
前スレ>>983

>邪馬台国時代も無視してしかも時系列もめちゃくちゃなお前の妄想なんかどうでもいい

>>852のレスの内容が
>博多湾周辺の銅剣銅矛
>安積野穂高神社の御船祭

だからその時代の考古事実を教えてあげた
0135日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/07(金) 22:07:10.72
魏志倭人伝まとめ
・倭人のクニやムラは100国あまり、魏国と交流があるのは30国程度
・邪馬台国の道のりは沖縄あたりを示してる
道中は対馬国、壹岐国、末盧国、伊都国、奴国、不弥国、投馬国、そして邪馬台国
それぞれの国の官や戸数を紹介
ただし、女王国の北にある国は戸数や道のりを紹介できるが、それ以外の国はよく分からない
斯馬国など21国は女王の支配する国々である
その南にある狗奴国は女王国に属していない
・倭人の男は子どもから大人まで、顔や身体に入れ墨
入れ墨はサメ避けだろうか
倭人は水に潜って魚やハマグリを獲るのが得意だという
距離から察するに、邪馬台国は会稽郡東冶の東方(沖縄あたり)にあるのだろう


陳寿は沖縄あたりと思ってたのか
知っててわざとそう書いたのか
どうなんだろな
0136日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/07(金) 22:07:41.89
>>128
ところで、博多にも東に海が無いが、どう始末付けるんだ? 大物主ばかよ。   @阿波
0137日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/07(金) 22:09:56.14
>>135
後漢書でも東鯷人のネタをぶっ込んできたりしてるし素で呉の沖合だと思ってたんじゃねーかな
0138日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/07(金) 22:15:47.95
>>137
邪馬台国は魏が怖すぎて、首都の正確な位置を教えたくなかっただろうし
司馬懿は朝貢させた国が呉の背後にあることにして出世したかっただろうし
陳寿も忖度で沖縄あたりと記述

みんなの都合が良かったから沖縄あたりにある設定になったんだろう
0139日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/07(金) 22:17:16.87
>>136
三輪さんは年に一回は参るけど大物主ばか氏とは別人だよ
けど奈良県の東には伊勢湾があるよ
今の尾張や三河はほとんど海だったんですよ
熱田神宮の社地が岬だったそうです
0140日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/07(金) 22:22:44.51
大王が中華王朝と誼を結ぶ際阿毎とか倭とかテキトーな姓を名乗った(名付けられた)のは何故だろう
名しか持たない民族は今も昔も少なくないのに
0141日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/07(金) 22:28:58.13
天離るー日、雛、向かう
あまだむー軽
天伝うー日
天飛ぶやー雁、軽
天の原ーふりさけみる、富士
天彦のー音
海人小舟ー泊瀬
天降りつくー天の香具山
0142日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/07(金) 22:29:26.12
アマは天照大御神だろうな
天皇にはそもそも苗字がないので、倭人は「中国人が苗字は何って聞いてきてうぜーからアマでいいや」
0143日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/07(金) 22:33:18.88
>>140
姓阿毎字多利思北孤名前もあるから
適当ではなく実際姓はアマでしょう
0144日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/07(金) 22:34:44.44
>>139
>けど奈良県の東には伊勢湾があるよ

だからトンデモ詐欺師と言われるんだよ。 そんなのが通用するとは本心は思っていないんだろうが
そう言わざるを得ないところがインチキ畿内説というものだ。   @阿波
0145日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/07(金) 22:37:59.83
隋書 倭王姓阿毎字多利思北孤
旧唐書 其王姓阿毎氏
どっちもアマだから
0146日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/07(金) 22:38:48.40
>>139
ところで、博多にも東に海が無いが、どう始末付けるんだ?  @阿波
0147日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/07(金) 22:44:02.98
>>144
インチキは泡も同じ
0148日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/07(金) 22:44:32.77
阿毎字多利思北孤(アメノタラシヒコ)は天から下ってきた男
という意味ではないのか
0149日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/07(金) 22:44:34.73
>>146
九州説の説明こっちに聞かないでw
豊後水道はともかく、関門海峡は(渡)海に入らないでしょ
後の時代の中国人は、倭国島と日本島と、果ては邪馬台島を分けて
描いたりしているけど、それが倭人伝の意図するところかは疑問
0151日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/07(金) 22:48:21.66
阿毎ではなく倭と名乗ったこともあったはず
適当でしょう
0152日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/07(金) 22:49:09.40
>>149
>けど奈良県の東には伊勢湾があるよ

それが倭人伝の意図するところかは疑問にならないのか?   @阿波
0153日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/07(金) 22:52:32.96
>>151
2回も適当に同じ姓が出るかよ
0154日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/07(金) 22:53:08.78
張政が倭国平定のために九州を周旋している
その時大分で四国の存在を確認し
東へ渡海千里に倭種の国があると認識したと考えられる
0155日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/07(金) 22:56:45.66
>>115
伊都国で貢物の内容確認をしたのは
邪馬台国という記述はない。
0156日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/07(金) 23:02:55.08
大分から東を見れば渡海して倭種の国だよ
0157日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/07(金) 23:03:35.29
大王が阿毎姓だったとして何でそれを隠したんだよ
陰謀史観ですかー?
0158日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/07(金) 23:04:57.97
先代旧事本紀に面白い記述があるね
孝は天であり、紫冠を第一位とする。
忠は日であり、錦冠を第二位とする。
仁は月であり、繍冠を第三位とする。
悌は星であり、纏冠を第四位とする。
義は辰であり、緋冠を第五位とする。
礼は聖であり、深緑を第六位とする。
智は賢であり、浅緑を第七位とする。
信は神であり、深縹を第八位とする。
祇は祇であり、浅縹を第九位とする。
0159日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/07(金) 23:07:31.12
>>157
昔アマではなかった可能性だな
もっと言うとそれ以降もアマではない
0160日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/07(金) 23:09:43.55
もしかするとアマは天皇の天として残ったのかも知れんけど
0161日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/07(金) 23:13:55.65
天の思想というのは中国が本場だよな
天命思想は天帝が一人の人間の徳を見込んで地上の支配権を与え皇帝とする
ただ、この場合、中国が阿毎を天という意味と認識していたかは疑わしい
0162日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/07(金) 23:17:29.81
>>152
もちろんなるが…後は現実に出土する遺跡の規模感から判断している
0163日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/07(金) 23:23:16.47
>>161
そらしてないからアマに阿毎の文字をあてたんでしょ
0164日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/07(金) 23:39:10.97
その頃はまだ海人族の意味だったかもしれない。
神格化は天武朝からというのが大方の意見だ。
0165琪瑛教大祭酒
垢版 |
2023/07/07(金) 23:39:14.70
アマタリシヒコか?、天の多利国のひこだよ。
倭王なんだろ。で、その国の階級は徳、仁、義、礼、智、信、だそうだ。
立派な神道とやらの影響かい?
0167日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/07(金) 23:42:40.11
>>164
海人族ってなんだ?
どう考えても天だろうが
0168日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/07(金) 23:45:08.97
伊都の王権が筑紫から大和に東征したあとに伊都に成立した、海人族ではない山の民の王権が山門の邪馬台国だったのだろう。
0170琪瑛教大祭酒
垢版 |
2023/07/07(金) 23:46:38.33
おかしくないか?卑弥呼以前から列島には独自の道があったんだろ?
何で階級が徳仁義礼智信なんだよ。
説明して。
0172琪瑛教大祭酒
垢版 |
2023/07/07(金) 23:51:10.72
まあ、結局はそうなるのか。別種とはまた違うかもな。
0174日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/07(金) 23:56:04.48
wikipediaによると
海人族(かいじんぞく、あまぞく)、海神族(わたつみぞく)は、宝賀寿男が提唱した概念であり、弥生文化前期の主力を担ったもので、航海、漁労など海上において活動し、4世紀以降は海上輸送で力をつけることとなった集団ならびに氏族である。

なので昔にはなかった。
渡海千里を現代のkmで考える様なもので、
現在の考え方や文化で、昔を考えると誤解を生むだろうな
 
0176日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/07(金) 23:59:26.01
宝賀氏の面白いところは、中臣氏を在地の縄文系として
火の神カクヅチの子孫に置いているところ
0177日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 00:00:21.29
>>174
何故そこから始まると思うのか?
縄文時代からの蓄積があるからだよ
0178琪瑛教大祭酒
垢版 |
2023/07/08(土) 00:00:51.88
火の神とは半島信仰な。
道は神を祀らないんだよ。
0179日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 00:01:04.31
だから邪馬台国の女王卑弥呼は海人族ではないんだよ。
海人族が伊都を去った後にできた王権。
0182琪瑛教大祭酒
垢版 |
2023/07/08(土) 00:04:55.68
全然辻褄が合ってないよ。変な思い込み。
0183日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 00:08:42.82
建国の始めから、日本人は外国人を立てて委ねるような人種じゃないよ
どれだけ欧米にかぶれても、ハンバーガー食べてもメートル法導入しても
バイデンを国家元首として受け入れることは未来永劫無い
華人卑弥呼はあり得ない
0184日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 00:13:58.21
前方後円墳は天円地方(天は円く、地は方形であるという古代中国の宇宙観)を具現化した物だろう。つまり奈良盆地は中国大陸からの亡命政権だったと考えられる。
0185琪瑛教大祭酒
垢版 |
2023/07/08(土) 00:16:16.57
卑弥呼は中華のいう鬼道な。
纏向箸墓は中華尺で北枕。
アマタリシヒコとやらの国の階級は徳仁義礼智信な。
邪馬堆は地勢東高西下で魏志言うところの邪馬臺者が住んどる処な。
秦王国は阿蘇の近くにあり、筑紫共々香春の地な。以上はもう確定事項な。
0188日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 00:22:42.81
>>185
中華尺の北枕って普通の北とは違うのか?
0189琪瑛教大祭酒
垢版 |
2023/07/08(土) 00:24:33.73
183.気の毒だが、無駄だな。過ぎた事だから。
0191日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 00:35:19.41
>>190
どのように?
0192琪瑛教大祭酒
垢版 |
2023/07/08(土) 00:48:17.37
どの様にと言われても専門家ではないからな、
生者南面死者北面で頭を北向きにして、中華では十二皿の供物を添えたんだろ?
0193琪瑛教大祭酒
垢版 |
2023/07/08(土) 00:52:45.31
重要なことは箸墓から始まった儀式だということだよ。礼記を知る者らということだ。
0196琪瑛教大祭酒
垢版 |
2023/07/08(土) 00:56:54.04
それ、前方後円墳の方向言ってるだろ。
0197日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 00:57:57.59
>>196
箸墓が北枕の根拠は?
0199日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 01:00:37.35
ホケノ山が北枕と言うなら吉野ヶ里も北枕だな
0200日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 01:01:18.75
>>198
お前は1か?
0201琪瑛教大祭酒
垢版 |
2023/07/08(土) 01:02:54.57
あのな、主軸は違っていても墓室は南北を向いているのが前方後円墳なんだよ。
0202日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 01:05:50.87
>>201
箸墓の墓室は確認できたのか?
0204琪瑛教大祭酒
垢版 |
2023/07/08(土) 01:07:09.56
北枕が前方後円墳だと思っていたのか、そりゃあ気色悪いな、皆同じ向きでは。
おそらく前方後円墳の方角は被葬者の陰陽だな。
0205琪瑛教大祭酒
垢版 |
2023/07/08(土) 01:08:02.71
専門家が調べたんだろ、調べろ出てるから、間抜け。
0208日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 01:15:42.77
出てこねえぞ箸墓の墓室
0210日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 01:24:47.86
>>209
無いな、この嘘つき
0211日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 02:13:43.70
畿内説は基本嘘つきなんだなw
0212日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 02:15:06.57
畿内説とは嘘をつく事を研究する学問です
0215琪瑛教大祭酒
垢版 |
2023/07/08(土) 04:49:03.53
あのな、発掘されとる前方後円墳は古墳方向はバラバラであっても墓室は南北なんだよ。
宗教的葬祭でそうされているわけであり、前方後円墳の祖形式の箸墓が違うとはならないんだよ。
0216琪瑛教大祭酒
垢版 |
2023/07/08(土) 04:55:09.92
それからな、絶対に何々は有り得ないと思い込んでる者を諭す気は無いから、同じ信仰どうしでやってくれ。
卑弥呼は鬼道。中国人ではないとはならないんだな。
0219日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 06:25:54.21
てか、槨が出た時点で土下座して退散だろ。
どこまで面の皮が厚いんや畿内説は。
人間として腐ってるわ。
0220日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 06:50:38.46
と吉野ヶ里ショックが癒えない九州説が呪文を称えてます
0221日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 06:53:13.81
>>218
いやいや
畿内説を主張するのはほぼ関西人限定だが関西人こそ渡来系の血が濃いんだよ、DNA的に
0223琪瑛教大祭酒
垢版 |
2023/07/08(土) 07:20:38.19
何にも無いから屁理屈ばかり言っとるんだ。
真実であろうとする自説を展開すればいいだけなんだよ。
0224日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 07:24:09.22
>>223
お前こそ、何ら裏付け遺跡が無いのに屁理屈ばかり言っとるんだ。   @阿波
0225日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 07:37:31.26
何ら裏付け遺跡が無いのに屁理屈ばかり言っとるんだ。 →  @阿波
0228日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 07:56:25.88
形質的には畿内より九州の方が朝鮮人の影響を濃く受けている
ついでに言うと四国は漢人特に華南の影響が強くて面白い(湿った黒髪、短顔)
0230日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 08:02:44.77
邪馬台国は、江戸時代にできた国で、古代には存在しなかった
0231日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 08:03:40.66
>>228
弥生時代・古墳時代に朝鮮半島に住む人はいても朝鮮人など存在自体していない。
0232日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 08:04:58.89
>>212
うまいこと言うね
それはそれで知的好奇心はくすぐられるんだろうけど
0233日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 08:07:31.46
>>223
何もないってことはない
魏志倭人伝の成立した背景を考えたらなんてことはない

邪馬台国「公孫氏を滅ぼした魏が怖い、うちは広いクニだと見せかけて卑弥呼さまのいる都の位置を曖昧にしたい」

司馬懿「朝貢させた邪馬台国が強いクニで呉の沖合ってことにしたら出世できた」

陳寿「朝貢するクニが遠いほど、豊かであるほど、皇帝の徳が高い証
皇室の祖の司馬懿さまが国交を結ばせた邪馬台国はなんて素晴らしいのでしょう
会稽郡の東冶の東方(沖縄あたり)にあるのかな」


三者三様の思惑で邪馬台国は沖縄あたりの豊かなクニって設定になった
距離、日数、人口は誇張でしかない
これで解決するじゃん
0235日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 08:12:10.13
畿内説の唯一の頼み
「距離は合ってて方角が違うんだ
東に水行1か月のはず」

って説が崩れるね
0236日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 08:14:00.48
無駄に九州説を罵倒するのが畿内説
都合が悪い、反論できないってのがバレバレ
0237日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 08:15:19.71
>>231
民族の定義の話ではなく形質の話だから「今の」朝鮮半島と比較していると思ってくれ
形質的には畿内の系統と九州(北部)の系統は明らかに異なっているというのは納得されるかなと思う
0238日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 08:15:59.26
卑弥呼が人に会わないのは、戒律、習慣、などの理由で絶対厳守だったのかも。
宗教上の理由というやつだろう。
と考えるが
0242日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 08:22:16.67
>>215

すぐわかる嘘をつくな。
前方後円墳の石室は主体部の方向と一致するのが普通。
そして主体部の方向はバラバラ。
0243日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 08:23:11.79
私どもが行った現代日本人頭骨の分析から見ても、近畿人、特に畿内人は目立って朝鮮の集団に近いという意味で『特殊な日本人』ともいえる
(埴原和郎・国際日本文化研究センター名誉教授)

畿内古代人は韓国朝鮮現代人に類似する畿内現代人と同じグループに属している
(池田次郎・京都大学名誉教授)

大阪を中心とする近畿地方の人たちは、百済地方の人たちと匹敵するほど頭の形が丸い
(欠田早苗・兵庫医科大学名誉教授)

関西人には細い目をした髭の薄いのっぺり顔が多いが、沖縄の人は眉や髭が濃く、ぱっちりした二重まぶたの人が多い
(中橋孝博・九州大学大学院教授)

熊本は古来より北からの流れと南からの流れが見事に交錯してきた美人の産地
(松下孝幸・土井ヶ浜人類学ミュージアム館長)
0244日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 08:23:48.95
>>237
畿内・四国は縄文系より渡来系の方が濃いのは周知の事実だけどそれがいつからなのかはわからないのではないか?伊予国風土記にも仁徳天皇の時代に百済からの渡来記事があるし、もっと後の百済王氏もしかり。
0245日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 08:26:15.43
南と書かれてるのを東に勝手に変えまくる理由を誰か説明してくれないかな?
以北と書かれているのを以西に変えるのを誰か説明してくれないかな?

納得できれば畿内派に寝返っても良いのだが
0246日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 08:31:50.54
畿内説に一歩譲るなら、邪馬台国は大阪でしょう。
鏡が全く出てこない奈良は邪馬台国では有り得ない。
0247日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 08:33:13.35
東南と書かれてるのを東北に勝手に変えまくる理由を誰か説明してくれないかな?
水行ひと月と書かれているのに九州内部をウロウロしてるのを誰か説明してくれないかな?

納得できるワケないからこのまま畿内派で良いのだが
0248日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 08:37:34.93
ここでは倭は国の名称として使ってる人がほとんどの様。
古代では人によって倭が何を表すか違ってるように思うが。
現在の邪馬台国が人によって違うのと似てると思う。
0249日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 08:38:06.20
方角では九州説だが距離でも九州説
帯方郡から女王国に至るまで一万二千里などの記述からそのことを説明する

まず帯方郡から狗邪韓国までが七千里の部分
ここで狗邪韓国が出てくる理由だが、狗邪韓国は魏志韓伝には出て来ず倭人伝にのみ現れるので、陳寿が狗邪韓国は倭国と考えていたことがわかる
つまり、
帯方郡から倭国の北端まで七千里・・・①

また邪馬台国の南にあって女王に属さない狗奴国の説明をした後で、帯方郡から女王国まで一万二千里の記述がある
邪馬台国の南の狗奴国は女王に属さないので邪馬台国は倭国の南端である
つまり、
帯方郡から倭国の南端まで一万二千里・・・②

ちなみにこの部分の女王国が狭義すなわち邪馬台国であることは自明だ(「女王国」の語は魏志倭人伝に5回出てくるが、出てくる箇所によって狭義の場合と広義の場合があることに注意)

さらにしばらく後に、倭地を訪問すると、島伝いに陸地を進んで巡り歩くこと五千里と出てくる
つまり、
倭国の北端から南端まで五千里・・・③

上記は、①+③=②という関係になる

陳寿は狗邪韓国を倭国の北端、邪馬台国を倭国の南端とし、邪馬台国の南に狗奴国があるとする
帯方郡から伊都国までを足すと一万五百里なので、伊都国から南の邪馬台国までは残り一千五百里となる(12,000-10,500=1,500)
魏志韓伝は大凡300km四方の三韓地域を方四千里と書く
すなわち一里=75m程度となる
魏志倭人伝の一里も同様の距離感となっている
したがって伊都国から邪馬台国までは南に100km程度の道のり(陳寿は「周旋」と書くが、これは巡り歩くことの意味なので直線ではなく道のりで距離を考えている)となる

邪馬台国の位置は北部九州に収まる
0250日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 08:40:13.67
倭の卑弥呼が難升米らの朝貢団を魏の帯方郡に送った直前に、魏は遼東の公孫氏を滅亡させ、その本拠地の15歳以上の男子を皆殺しにし、公孫氏傘下だった帯方郡を魏に接収した
魏から送られた帯方太守の劉夏は韓と倭に使者を送って状況説明をして朝貢を促したはずだ
卑弥呼の朝貢はこれに応えたものだろう

この最初の帯方郡使の役割は韓や倭の諸国との外交関係樹立だけでなく、万一戦争になった場合の視察・調査報告書作成のミッションがあったはずだ
この時の報告書が魏志倭人伝の前半の行程部分の下敷きだろう

この最初の視察の時は、倭側が遼東で男子皆殺しを行なった魏を強く警戒して、帯方郡使は伊都国に留まらざるを得なかったようだ(ただし盛大に歓待しただろう)
近隣の奴国や不彌国は訪れた可能性があるが、少し離れた投馬国や邪馬台国にはこの時には行っておらず、投馬国と邪馬台国の情報については倭人からの伝聞だろう

この時に魏を警戒する倭人が投馬国と邪馬台国について実際よりも遠く、実際よりも大きな戸数を伝えたことは想像に難くない
倭人は里数を知らず日数で距離を測ると後の隋書倭国伝にもあることから、水行二十日や水行十日陸行一月は倭人からの伝聞だろう
それも誇張された伝聞だ
これを真に受けて真面目に議論してきたから今までの邪馬台国論争は答えが出なかったのだ

日数を倭人の誇張とするなら、魏志倭人伝の記述は奇麗に北部九州説で収束する
0251日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 08:44:32.83
邪馬台国は江戸時代にあった国なので江戸時代の文献から探すべき
0254日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 08:54:42.09
>>247
それは九州説、畿内説どちらも間違い
伊都国は末盧の東南にあった
0255日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 08:56:39.89
帯方郡使が上陸したのが唐津港あたりだったにせよ呼子あたりだったにせよ、上陸地点の真東や北東方向は海
伊都国に向かうには東南に歩き出す一択
0257日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 09:01:51.54
畿内派の方角いじり
・南至投馬国→東だ
・南至邪馬台国→東だ
・南に狗奴国→東だ
・南に侏儒国→南西の四国だ
・南に船行1年→南西に船行だ
・女王国以北はその詳細を→以西だ
・女王国以北は一大率→以西だ
・東に渡海で倭種→纏向から北北西の琵琶湖だ

九州説の方角いじり
・末盧から東南伊都国→東北だ
0259日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 09:06:45.51
往路は糸島半島に直通
復路は海流を利用するため呼子から

簡単な話

往路は糸島半島へ直通後に「皆臨津捜露」
津(渡し場)にて、直接、一大率に披露

理にかなう流れ
0261ネ トウ ヨ ボク メ ツタ イ!
垢版 |
2023/07/08(土) 09:08:50.66
九州説は古史古伝やジャップ縄文末裔説などトンデモ説の好きな連中が多いからな。そのうち九州説も古史古伝の類と見做されるようになるであろう。
0262日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 09:11:17.00
帯方郡の倭だから知られるのが嫌なら冊封に組み込まれたりしねえよ
0263日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 09:11:28.60
訂正

畿内派の方角いじり
・南至投馬国→東だ
・南至邪馬台国→東だ
・南に狗奴国→東だ
・南に侏儒国→南西の四国だ
・南に船行1年→南西に船行だ
・女王国以北はその詳細を→以西だ
・女王国以北は一大率→以西だ
・東に渡海で倭種→纏向から北の琵琶湖が海だ

九州説の方角いじり
・末盧から東南伊都国→東北だ
0264日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 09:15:52.54
畿内説で有力なのは大阪。
鏡も全く出ない、大陸との交易品もほとんど出ない奈良県は邪馬台国たり得ない。
0267日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 09:20:22.77
>>264
何処の事を言ってるかわからん
0268日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 09:22:24.29
>>265
基本的に方角いじりは九州説の俺でも感心しない
ただし、九州説で方角いじりをしているのは一箇所であり、かつ末盧から伊都までは1日または2日程度で着いたはずであるから、太陽の昇り沈みを見るチャンスは2回か4回程度しか見れなかったので間違えてもおかしくはない

とはいえ、九州説おらが村根性の方角いじりは良くない
伊都国は末盧の東南にあったはずだ
0269日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 09:24:34.22
阿波ガイジと、あと公孫厨、他にも少々
ポジションによらずトンデモは否定していこう
0271日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 09:26:03.84
>>270
当然、伊都国の東南
0274日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 09:39:45.95
>>272
倭奴国が九州にあったから
0275ネ トウ ヨ ボク メ ツタ イ!
垢版 |
2023/07/08(土) 09:40:00.81
一大卒は遠つ朝廷たる太宰府に近いものだったのだろうな。

刺史の如きと云う程であるのならば、当然それに所属する官人層や軍団も存在していただろう。

地方組織がこれなのだから、世間一般的なイメージと違って、邪馬台国はかなり朝廷に近いレベルの形態を備えていたのではないかとオレは思う。

邪馬台国は即ヤマト王権と観るのが正当的理解であろう。
このような組織は日本列島には畿内しかなかった。
0277日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 09:43:34.20
>>275
刺史のような一大率があったのはせいぜい184年まで
その後刺史は単なる行政官に過ぎなくなる
したがって、この部分の記述は後漢の時代の竹簡を使用したものであるから、畿内に一大率があったというのはありえない
0279日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 09:54:08.55
>>278
魏晋南北朝史学会の陳長崎先生が言ってるんだが?
0280日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 09:54:50.25
一大率を直方辺りの伊都国に置いたのは、
九州島内で、鍛冶素材などの交易品を盗まれたらいかんからな。   
一大率は、輸送隊の警護役も担ったのだろう。   @阿波
0282日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 09:58:00.52
>>281
倭奴国こと、倭国が漢委奴国王金印をもらったのは57年だが?
0287日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 10:06:47.95
「投馬国」「邪馬臺国」への里数が書かれていないことで一つ言えることは、「投馬国」「邪馬臺国」が四国島であること。
九州島内行程から四国島内行程への転換が関係しているのではないか?   @阿波
0288日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 10:14:52.34
「投馬国」「邪馬臺国」への里数が書かれていないことで一つ言えることは、「侏儒国」が四国島であること。
阿波は古代から池沼ではないか?   @阿波
0291日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 10:20:21.42
面白い古い中国の地図。奄美大島が倭だそうだ。笑うわ。
0292日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 10:22:04.19
魏略と広志には日程移動の行程はない
倭人が恐れて盛ったなどという事実はみられない
0294日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 10:31:49.59
>>286
魏志倭人伝に記載されてる国かもしれないし、そうではないかもしれない
0295日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 10:33:48.13
>>292
倭人がでなはく、中国人がだろうな
0297ネ トウ ヨ ボク メ ツタ イ! 
垢版 |
2023/07/08(土) 10:34:45.84
侏儒国は架空もしくは種子島という説が多いようだな。

スリランカにはヴェッダ人という先住民系の山岳民族がいる。
彼らには背が低いという特徴がある。

オレは日本書紀や古事記が土蜘蛛を手足の長い侏儒のように伝えている事が気になる。

縄文系先住民の一部にヴェッダ人のような背の低い山岳系の狩猟採集民族がいた可能性もありうると思う。

種子島の遺跡から異常に背の低い人たちの骨が出ているが、これは一つの傍証と言えるのかもしれない。証拠としてはかなり弱いと分かってはいるが。

人種的特徴は優生学のタブーが絡むから論じにくい。
0298日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 10:36:14.49
>>284
これは古代の中国地図ではない
なぜなら、大琉球(沖縄)と小琉球(台湾)が区別されている
したがって、15世紀以降の地図である
0300日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 10:38:53.18
>>296
光武帝が金印をあげたのは倭奴国、すなわち倭国全体
金印をもらいにきた勢力は特定の◯◯国だったかもしれないが、光武帝は倭国にあげたとしか思ってない
0301日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 10:39:32.21
>>275
そうそう
平和な纏向の都市を築いて周辺のクニと協力して巨大古墳を造れたのは畿内だけだね
九州みたいな争いがなくて何よりよ
0302日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 10:40:10.31
中国では明代まで北部九州は倭国、本州は日本国の認識が残っていたということ
0303日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 10:41:39.88
>>302
間違いない
大多数の日本に興味のある中国人はそう思っていたに違いない
0306日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 10:45:17.83
>>304
盗掘でしょうね
0307日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 10:45:44.35
>>292
>魏略と広志には日程移動の行程はない

という音居はまったく無い
妄想
0309日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 10:47:11.25
>>305
それは何かのおまじない?
それ唱えてると邪馬台国は畿内にあったことになるとでも?
0310日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 10:49:49.09
>>295
唐の時代、翰苑に記載されるまで魏略と広志は継承されている
つまり、魏志だけが盛っても意味がない
というか盛るという解釈そのものが成り立っていない
0311日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 10:50:00.39
相手に地図を見せる教える渡す行為は犬が腹を見せて服従してるポーズと同じ

それだけ重要なんよ

蜀の地図エピソードなんて
三国志では有名だぞ

>張松は劉備の人柄に魅了され、もともと曹操(そうそう)に献ずるつもりで携えてきた蜀(しょく)12郡の地図を見せたうえ、入蜀するよう懇願した


>>297
侏儒は里程で書かれてる
トウテイジンみたいに独自に大陸と交わっててもおかしくない
0312日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 10:52:42.47
>>310
魏略でも万余里
すでにこの時点で盛ってる
0313日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 10:53:09.08
漢委奴国王の金印をもらった九州のどこかの国と、九州邪馬台国は同一の国かもしれないし、別かもしれない
ただそれだけのこと
0315ネ トウヨ ボク メ ツタ イ! 
垢版 |
2023/07/08(土) 10:55:52.40
金印はしばらく奴国王家に伝世されたが、最終的に志賀島の神に奉納物として捧げられたのでは無いかと思う。

宗像の沖ノ島祭祀ならば誰も来ないから奉納物は島のどこかに置くだけだが、志賀島だと誰かに持ち去られる可能性があるから金印は地中に埋められたのだろう。

もしくは古い時代に金印発掘地の上に神祭りの社や磐座が設置されていたことがあり鎮め物として地中に入れられたとかもありうると思う。
0318日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 10:57:17.24
失礼
魏略でも12000余里
0319日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 10:57:55.45
>>316
つまり?
0322日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 10:58:39.61
ていうか、魏略の作者が、倭への行程を記述するのに魏志じゃなくて魏略を引用していることが重要
唐代には日程記事はでたらめだってばれてたってことだろ
0323日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 10:59:29.62
>>322
翰苑の作者、だった
0324日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 11:04:40.99
もともと日程をどっから引用してきたのかわからんからな
魏志倭人伝より前の他の史料だと日程どうなってんだっけ?
0325日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 11:04:58.50
>>315
漢委奴国王を漢の倭の奴国と読むところは、あり得ないが、それ以外は概ね肯定できる
0326日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 11:10:50.13
中国は倭国のような田舎もんの事、中世でもよくわかってねえよ。
0327日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 11:12:05.75
>>312
短里のことを言ってるのならそれも違う
楽浪郡や帯方郡で管理していた諸外国は、国内で使われている里とは違い短里で一貫性がある
その理由はわかっていないが倭国を遠く見せかけるという以前の問題

昔の税である年貢を取り立てるのに、広さを基準にするため権利を持った所轄の権力者が
尺を勝手に短くして、その分税を多く取り立てたということがある。
敵対する諸国を制圧した時に、数倍の年貢を取り立てるのに基準が短里になっていたのではないかと個人的には思う。

倭国に関しては、取り立ての対象ではないものの帯方郡の管轄なので倭国に対してはその延長線上にあったといえる。
0328日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 11:12:32.52
倭人からの誇張された伝聞である水行二十日、水行十日陸行一月、七万戸、五万戸はまじめに議論するに値しない
0329日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 11:17:18.64
伊都都比古が金印を持っていればドヤ顔で加羅人に見せたはずだ
3世紀の時点で祭祀向けの財産ですらなかったということだ
0330日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 11:17:21.90
>>327
そういう考えももちろん肯定できる
0331ネ トウヨ ボク メ ツ タ イ! 
垢版 |
2023/07/08(土) 11:23:22.29
上代の人にとっては金印よりも翡翠の勾玉の方がありがたかったのは確かだろう。

魏王朝が存続しているのならまだしも、滅びた王朝の印鑑など持っていても仕方がない。

倭人が金銀に価値を見出すのは飛鳥時代以降だから、それ以前の時代だと金印は鋳潰しても資産価値ゼロだった。
0333日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 11:25:02.37
>>319
つまり、黒田藩による捏造品。   @阿波
0334日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 11:26:19.84
>>333
へえ。α波はその立場か
0335日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 11:28:27.51
金印は捏造ではないにしても、盗掘して隠したとかいろいろ考えられるけどな
0338日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 11:33:53.29
捏造するのは絶対に無理
1958年に滇王之印金印が出てくるまで蛇がつまみになった印鑑は世界のどこでも発見されていなかったし、大きさも滇王之印と同じ
0340日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 11:40:54.15
中国側に記録が無いんだっけ?
委奴国に授けたのか倭の奴国に授けたのかすら分かってないんだろ
0341ネ トウヨ ボク メ ツ タ イ! 
垢版 |
2023/07/08(土) 11:41:05.54
志賀島の金印が埋められて出てきたように親魏倭王の印も何処かにあるのかもしれないな。

意外な場所にあったりしてな。
墓の中でなく神社の境内、例えば三輪山とかの地中とかにな。
0342日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 11:43:38.11
>>338
>1958年に?王之印金印が出てくるまで蛇がつまみになった印鑑は世界のどこでも発見されていなかったし

だから、捏造品だ。   @阿波
0343日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 11:44:33.36
>>340
後漢書には倭奴国に印綬をあげたとある
0344日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 11:46:59.38
魏に親する倭の奴国と3段階になってるのは他に例がないんだよな
0346日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 11:49:26.40
司馬遷史記には、「滇王離難に王印をあげた」とあり、まさに滇国の墓から「滇王之印」が出てきた
0347日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 11:50:11.44
>>345
黒田藩の失敗作だ。   @阿波
0348日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 11:51:34.84
>>344
それもそうだし、後漢書に倭奴国に印綬をあげたと書かれているから、漢の倭の奴国と読むべきではない
0350日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 11:53:49.94
>>349
文献で十分。 だから、失敗作。   @阿波
0351日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 11:53:54.34
志賀島の金印の委奴国と107年朝貢の帥升の倭面土国
いずれも伊都国とする説があるんだよな
前者はそのまま読みをイトとする
後者は面土が回土の間違い(面と回の旧字はよく似ている)として回土をエトと読む
正しいかどうかは知らんが
0352日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 11:54:28.02
贋作説では、「世界のどこでも蛇がつまみになってる印鑑なんてないんだから、あれは贋作だ!」と言っていたが、
1958年中国雲南省から滇王之印が出土し、蛇がつみになった金印が出てきて真贋論争は終結した
0354日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 11:56:01.60
>>351
後漢書に倭奴国に印綬をあげたと書いてるから伊都国と読むのは難しい
0357日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 11:58:24.85
漢の委の奴国と読めば、ずいぶん行政規模の小さいところに
金印を与えたことになるが
0358日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 11:59:46.92
魏志倭人伝でも奴国は2万戸と大国の片鱗がある。奴国はもともとは、九州随一の大国だったんだよ。
0359日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 12:00:57.16
>>358
でも、倭の奴国とは読めない
0360日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 12:01:18.00
中国語のセンスでは、倭王之印もしくは奴王之印とはならんか?
漢委奴王でもいいんだが
国を入れてしまうあたりがリーベンレンのセンス出ちゃった感じ
印の字を入れずに国王という使用する人の紹介しちゃってる感じも
(金印作成の)目的論的に思えなくもない
0362日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 12:06:22.94
難升米と都市牛利の話ってあまりされないけど貴重な日本の古代人名だよね
0363日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 12:06:30.47
>>360
漢匈奴惡適尸逐王
漢歸義鮮卑王
漢匈奴守善長
漢青羌邑長
漢破虜胡長
漢仟長印
漢邑長印

印ついてるのもあるし、色々種類はある
0365日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 12:06:44.29
尊大な中国が倭ならともかく、その中のさらに一国でしかない奴国を認めて
金印に刻むものだろうか
0366日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 12:10:28.48
>>365
規模よく分かってないし、朝鮮南部支配してたのだから十分あり得るだろ。
0367日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 12:10:37.18
金印は石で囲われて埋めてあった様だから、大切だったんだろうし、捨てたのではないんだろう

一時的に隠したかも
0368日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 12:13:27.73
>>363
人物紹介印は’アリ’か
なかなかコレ!とはならんもんだ
0369日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 12:16:05.57
>>366
漢委奴国王を漢の倭の奴国と読むのはないね
0372伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
垢版 |
2023/07/08(土) 12:30:59.63
伝志賀島出土の金印は本物でしょ、印の形や書式は資料探して調べられる可能性はあるけど、
漢代の金の純度や含有物を真似るのはほぼ不可能。
偽造する動機も不明。
0373日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 12:38:57.24
>>366
→規模よく分かってないし、朝鮮南部支配してたのだから十分あり得るだろ。

してないし
0376日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 12:40:23.63
>>372
でもさ
偽物ってことにしておかないと、弥生時代後半は九州が中心地で大陸と交流していて栄えていたのがバレるじゃん
古代でも九州は田舎
畿内だけが計画都市を築けてヤマト政権を作った
邪馬台国はヤマト政権の祖
このストーリーからはずれてしまう

ついでに伊都国の平原も歴代の王墓も、点在する古代中国からもたらされた貨幣や品々も
みーんなゴッドハンドや偽物って設定にしよう
で、畿内の4世紀以降の遺跡を3世紀だーって言い張れば完璧じゃん
0377日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 12:41:26.87
倭奴国を極力小さく見積もりたい
金印は偽物であってほしい
似たような精神作用だろうね
0379日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 12:44:40.21
そういや、九州を南北に分けるかのように熊本の菊池中心に体力の鉄鏃が出土されてるね
これも絶対にニセモノだよ!
めっちゃ大掛かりなゴッドハンドをやったんだよ
0380日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 12:45:49.85
菊池どころか大分県の海岸まで一直線
0381日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 12:47:49.70
畿内は素晴らしいよ
纏向という都市計画をやって巨大古墳を造るなんて
周りのクニも協力したというし、なんて平和で豊かなクニなんでしょう
戦に明け暮れてた九州とは大違い
0383日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 12:50:08.55
>>381
だな
0385日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 12:51:38.37
「倭国」の「大倭王」が歴代九州北部だと非常に都合が悪いそんな論は潰せ潰せ潰せ
0386日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 12:51:58.11
纒向邪馬台国は倭国大乱もやってないし東海の狗奴国とも戦争なんてしてませんよ、という畿内説
もう全然魏志倭人伝と違うやん
0387日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 12:52:15.37
おまじない、マネしてみよっと
畿内説はウソ

あれ?おまじないになってないwww
0388日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 12:53:54.20
>>386
何言ってんの
戦のない平和で豊かな都市の纏向
周りのクニとみんなで協力できたから立派な巨大古墳も造れた
素晴らしいじゃない
0391日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 13:01:34.68
>>389
そうそう
周辺諸国と争わないで仲良く巨大古墳を作ってんだもん
鉄鏃なんて必要なかったね
0394日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 13:02:49.45
>>390
素晴らしいよ
周辺諸国と協力して巨大古墳を造るなんて平和の象徴じゃない
0396日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 13:06:04.98
>>373
武力で制圧された朝鮮とは違って
倭国とは戦略的互恵関係だからな
お前が卑屈になる気持ちはよくわかる
0398日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 13:08:23.44
九州説がこのスレでも圧倒している
畿内派は全く反論できてない
畿内派の中ではまだトナカイがそれなりに論理的
0399日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 13:11:32.60
そもそも畿内説スレに乱入して自説開陳し続ける九州論者にみんな呆れてるだけ
0400日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 13:12:21.38
>>398
平和な纏向は素晴らしいねって褒めてるだけよ
敵対したいわけじゃないわ
0401日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 13:13:08.22
畿内説論者もどんどん自説を開陳していけ
0406日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 13:15:41.59
それは60%くらいはあるなw
後は定説化したせいで確かなことは誰かが勝手に言っててくれるので
自分自身で理論武装しなくていい単なる畿内説支持者は
後ろ盾が無くて自分で勉強してる九州論者に口数で負けてしまう
0407日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 13:16:35.38
トナカイレベルの畿内派論客があと何人かいれば、いい勝負になると思うんだけど
といっても、トナカイですら沖縄方言で北をニシというから間違えたのだという珍説を唱えたりするレベル
0408日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 13:17:56.51
記紀持ち出して来てあれは卑弥呼だこいつは台与だってやってるうちは珍説から一歩も進めないぞ
0410日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 13:18:28.79
板野氏が頭のてっぺんからつま先まで常識人で
畿内説取りながら箸墓を否定したりするもんで
それでトナカイが拗ねてるのが面白い
0412日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 13:22:51.85
>>406
どうやって定説化したのか知らんけど
魏志倭人伝の

> 計其道里 當在会稽東治之東
(その道里を計るに、まさに会稽東治の東にあるべし)

ここは誰も突っ込まなかったんかな?
陳寿は邪馬台国がずっと南、沖縄あたりにあると考えている
日数や距離を誇張したためにそうなってんのは明らか
なのに
畿内説「東に水行1か月」
距離は正確なはずだとなぜ確信できるんだろう
0413日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 13:26:18.89
>>406
九州説が勉強してる?
ナイスジョークwww
0414日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 13:26:55.60
畿内派に、「本当になぜ畿内説になるのか純粋に教えて欲しいんだよ。なぜ?」って聞いても、
「中公新書を読め、岩波新書を読め」としか言わない
それ読んでも、結局、九州説の疑問には全く答えてくれてない
畿内派は、YouTubeなどでなぜ畿内になるのか、九州説が問うてる
・南を東に変えまくる理由
・狗奴国のこと
・纏向から九州土器が出ない理由
・奈良から中国鏡など大陸由来の物が全く出てこない理由

他にもたくさんあるが、これらに反論して欲しい
0416日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 13:27:38.38
>>412
科学は文字通りですぜ
邪馬台国なる国が、太平洋の海の中にあると
倭人伝をまともに読んだらそうなるから、匙を投げて
土を掘り出したのが結果として畿内説の戦略てか方法論でしょ
運良く纏向遺跡が出てきたから、これかな?となったけど
考古で行こうとなった時点で畿内を推す意図はなかったのは分かるだろ
九州で出ればそれでよし、だから佐賀の田舎なんか掘ってないで
せめて奴国の区域で何か出てこないかと
0418日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 13:28:54.20
畿内派に、「本当になぜ畿内説になるのか純粋に教えて欲しいんだよ。なぜ?」って聞いても、
「中公新書を読め、岩波新書を読め」としか言わない
それ読んでも、結局、九州説の疑問には全く答えてくれてない
畿内派は、なぜ畿内になるのか、九州説が問うてることにYouTubeなどで答えてくれないと、さらに劣勢になることを認識した方がいい
・南を東に変えまくる理由
・狗奴国のこと
・纏向から九州土器が出ない理由
・奈良から中国鏡など大陸由来の物が全く出てこない理由

他にもたくさんあるが、これらに反論して欲しい
0419日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 13:29:33.62
>>413
その結果が妥当とは言わんけど
資料貼りーの土器編年理解しーの
鏡の種類でうんたらこうたらと、正直単なる支持者には
行きつかないレベルではある
0420日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 13:36:07.75
畿内説だと考古学中心で倭人伝の話はあんまりできないんだよな
0422日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 13:36:51.86
>>419
どちらの説にもそう言う人はいるよ
九州説の方が根拠ない人の印象強い
0423日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 13:39:39.26
畿内説の根拠って奈良に大きな遺跡がありました以外のこと言ってないからなあ
女王国東渡海千余里復有国皆倭種などの史書との整合性はまるっと無視しないと成立しないのがなんとも
0424日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 13:43:39.13
>>423
少しでもテンプレ読んだら?
0425日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 13:44:29.60
>>418
大丈夫だよ
4世紀以降にしか見えない遺跡でも3世紀だと言えば、九州土器も中国由来のモノも鉄製品もいっぱい出てくるじゃん
0427日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 13:55:17.96
>>423
ほんとそれ
倭国大乱やその前に歴代の王がいたこともスルーされてるw
ちょいと前まで石器を使ってた奈良の田舎に突然現れた遺跡なんだから、外部勢力だろうに
0428日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 13:55:25.62
>>426
九州説信者は日本語読めないのでテンプレ読めない
0429日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 13:58:50.31
歴年、主なし
70、80年倭国大乱だった

これを畿内派はどう捉えているの?
0430日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 13:58:54.59
>>427
九州説さん、また妄想してるの?
0432日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 14:00:09.16
畿内派はこのスレでも九州説に圧倒されていることを理解できてない
0433日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 14:00:40.90
>>429
>これを畿内派はどう捉えているの?

北部九州が失速してイニシアチブを取れなくなったと
0434日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 14:01:52.50
>>433
それ妄想だって自覚ある?
0435日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 14:01:55.68
>>429
邪馬台国が畿内にあると何がそれらの記述と矛盾するの?
0436日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 14:04:15.70
>>433
いいね
その後はどうなった?
0437日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 14:05:27.81
>>435
天皇が代々主として君臨しているから
0438日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 14:08:01.50
畿内説ほ中でも、寺澤薫は部族制国家の仕組みなどから伊都国→纒向の東遷を想定し、北條芳隆は農事暦の共通などから同じく伊都国→纒向の東遷を想定する
奈良盆地の弥生勢力がヤマト王権に自然に発展したとする旧来の畿内説は、纒向が突発的に現れて祭祀も墓制も国家体制も一新されて鉄器や銅鏡の普及が進む状況とは明らかに相容れないことになった

今後の焦点は、北部九州勢力が纒向に移った後のヤマト王権が邪馬台国なのか、一部の北部九州勢力が東遷した後の残った北部九州勢力が邪馬台国なのか、だ
私は魏志倭人伝の記述との整合性から後者だと考える
0439日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 14:08:10.23
清水眞一 前・奈良県桜井市教委文化財課長

私は二十年間、大和の中央部・桜井市で「邪馬台国は何処」とのテーマを持って、
発掘調査に従事してきた。その結果として、邪馬台国が成立して女王卑弥呼を擁立する
までの弥生時代中・後期に、大和には他地域を圧倒するような「ムラ」や「墓」が
見られないことに気付いた。
代表的なムラである唐子・鍵遺跡も、畿内の同時期の池上・曽根遺跡や田能遺跡などと
比較して、飛び抜けて大きいムラとは思えなかった。逆に、墓に関しては、
西日本各地と比べて遅れた地域との思いも抱いたことだった。
であれば、その次の古墳時代に入って、纏向の地に百メートル以上もの巨大古墳が、
なぜ突如として築造されるのか。これは、大和の地に別の地域の人々が入って来たと
考えざるを得ない状況とみた。
では、誰が何処からきたのか?考古学の資料からは、特定の地域が限定できない。
となれば、卑弥呼の邪馬台国は、北部九州のどこかではないかと思われる。
0440日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 14:08:30.11
纒向遺跡を目の当たりに見てきた人の見解

坂靖・著『ヤマト王権の古代学―「おおやまと」の王から倭国の王へ』(2020/2/5)
著者の坂氏は奈良県立橿原考古学研究所付属博物館の学芸課長を経て、現在、奈良県地域振興部文化財保存課の主幹という、
現役の奈良県の考古学者でありながら、邪馬台国北部九州説の立場をとっています。
(中略)
「ヤマト王権は、布留式期に日本列島各地に強い影響力を行使することをはじめたのであって、
初期のヤマト王権の版図は、きわめて限定されていたとみるべきである。
・・・弥生時代中期から後期の近畿地方においては、中国との直接交渉を示す資料がほとんど知られていない。
楽浪形土器は北部九州に集中し、松江市以東にはまったく認められない。
邪馬台国の時代、すなわち庄内式期においても、魏と交渉し、西日本一帯に影響力をおよぼしたような存在が、奈良盆地にはみあたらない。
邪馬台国の所在地の第一候補とされる纏向遺跡の庄内式期の遺跡の規模は貧弱であり、魏との交渉にかかわる遺物がない。
さらに女王卑弥呼の居所は、出入りするものは男子が一人いただけであり、そこに宮室・楼観・城柵が厳かに設けられ、
常に人がいて、兵が守衛するような場所であったと記されるが、纏向遺跡にはそのような場所を認めることはできない。」
0442日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 14:12:04.10
>>431
>魏志倭人伝を読み返せよ
>現代語訳の日本語も読めないの?

あなたがそれを引用できなきいってことは、あなたが妄想してるようなことは倭人伝に書いてないって証拠だよ
0443日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 14:13:06.53
畿内派にとりあえず反論せずに、俺は聞いてみる
北部九州がイニシアチブを取れなくなって、その後どうなった?
0444日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 14:13:34.08
>>437
それはお前が想定する畿内説ってだけだろ?
>>438が言うところの旧来の畿内説ってやつだ
0445日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 14:15:41.42
>>444
答えて欲しい
畿内には代々天皇がおり、戦争の跡すらない
0446日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 14:17:30.42
>>445
日本語通じないのか?
全ての畿内説論者が畿内に代々天皇がいると言っているわけではない
0447一体畿内説を重要する九州派
垢版 |
2023/07/08(土) 14:17:37.25
畿内説の皆さん、話を否定せずに聞くので答えて下さい
0448日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 14:18:55.04
>>446
なるほど
では、倭国大乱の痕跡はどうでしょう?
0449日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 14:23:44.48
>>448
例えば、学術的に主流派であろう寺沢先生の本でも読んだら?

諸説あるんだから、ここで意見を聞いて畿内説代表かのように一般化してもしょうがない
九州説だって十人十色だろ?
0450ネ トウヨ ボク メ ツ タ イ! 
垢版 |
2023/07/08(土) 14:27:23.29
ネトウヨ思考
・日本人は縄文人の子孫
・日本語は縄文語の子孫
・Y遺伝子Dが自慢
・縄文文化を縄文文明という
・邪馬台国は九州と主張
・日本が中華に朝貢したのが許せない
・アイヌ人はシベリアからやってきた虐殺者
・なぜかエベンキという民族に関心がある
・古史古伝や日ユ同祖論などオカルトを信奉
・邪馬台をじゃまたいと呼んでしまう低学歴
・国学者の九州説をなぜか反皇国史観と思い込む
0451日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 14:27:28.30
>>447
君は五毛なのかい?その意味不明なコテは何だ
0452日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 14:27:58.94
自女王國以北 其戸數道里可得略載 其餘旁國遠絶 不可得詳
そのあと詳細不明な21国を列記

さらに南には強敵狗奴国がある、その位置と規模

畿内説はこれをどう説明されますか?
0453一旦畿内説を需要する九州派
垢版 |
2023/07/08(土) 14:29:12.98
>>449
なぜ、畿内説の方々はそうやって逃げるのでしょう?
学者が言ってるんだからそれを読めしか言いません
あなた、本当に読んだのですか?
0455一旦畿内説を需要する九州派
垢版 |
2023/07/08(土) 14:30:12.42
後のヤマト王権は貢物を難波で数えています。
邪馬台国時代には伊都国で数えています。

伊都国→大分→投馬国(出雲?)→難波と行くのに、伊都国で貢物がちゃんと揃ってるか確認するのはなぜでしょう?
投馬国で数が減ってたり、難波で減ってたりする可能性もありますよね?
であれば、後のヤマト王権のように、難波で確認すべきと思うのですが?
0456日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 14:31:48.75
需要 → 受容
中国人なら間違えない
0457日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 14:33:13.20
>>456
中国人は畿内説の方が良い
天皇がチャイナのパシリだったと分かるから
0459一旦畿内説を受容する九州派
垢版 |
2023/07/08(土) 14:35:12.43
東に海を渡ったらまた倭種は畿内説ではどう解釈しているのでしょうか?
0461日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 14:36:06.72
ホケノが槨棺墓だった時点で土下座だよ畿内説は。
0462日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 14:36:15.20
何か興が乗って馬脚を顕してくれたのは有り難いが
sageを付け外ししながら
九州説はネトウヨだと論難しつつ畿内派の矛盾を突こうだなんて
少し趣味が悪いね
0464日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 14:38:09.13
こうやって政治を絡めたり陰謀論を駆使してくるのが九州説
0465一旦畿内説を受容する九州派
垢版 |
2023/07/08(土) 14:39:45.17
畿内派は全く反論ができてない。
こちらが一旦は受容しようとしているのに、中公新書や岩波新書を読めとか、寺沢のを読めしか言わない。

これでは畿内説は劣勢必死だよ。
畿内説の為にならない。
0467一旦畿内説を受容する九州派
垢版 |
2023/07/08(土) 14:41:53.01
このスレでもYouTubeでも九州説が圧倒。
0468日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 14:43:23.66
>>465
テンプレ読め、も追加ね
自分たちは魏志倭人伝の現代語訳すら読んでないのにw
0470日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 14:45:33.89
>>453
膨大な根拠の積み重ねで結論づけてるから、解説するとなるとかなりめんどくさい
倭国大乱に関しては、戦国的状況を彷彿とさせるようなイメージを払拭しなければならないと書かれている
0471一旦畿内説を受容する九州派
垢版 |
2023/07/08(土) 14:47:09.57
>>470
>倭国大乱に関しては、戦国的状況を彷彿とさせるようなイメージを払拭しなければならないと書かれている

そうそう、そういうのでも良いんです。
0472日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 14:47:20.62
>>465
お前に受容してもらうと何か良いことあんのか?
自意識過剰じゃね?www
0473ネ トウヨ ボク メ ツ タ イ! 
垢版 |
2023/07/08(土) 14:47:30.77
壺や日本会議がうじゃうじゃ湧いてきたな
古史古伝や日ユ同祖論の歴史観の一部に邪馬台国九州説が入っているから必死なんだよな。
0474日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 15:02:22.08
>>473
↑この頭のおかしい荒らしをNGにするためにこのスレにワッチョイつけられないかな
0475日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 15:10:28.74
>>470
そうそう
纏向は戦死者とか鉄鏃とか血生臭いものとは無縁だよね
0477日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 15:11:21.59
3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。→これは正しい

古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。→
これもたぶん正しい

・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。→これには根拠がない
ちなみに崇神記によれば、この頃の大和の勢力圏の西端は吉備、丹波あたりであった
可能性が示されている

ゆえに、大和朝廷の都があったのは畿内であるが、
倭女王卑弥呼の国は、全く関係ない別の国であったという可能性が出てくるのでは?
0478日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 15:11:30.54
>>476
薩摩は呼ばれてないよ
0479日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 15:14:54.85
>>477
少しはテンプレ読んだら?
0480日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 15:20:47.53
何度も書いてる事だが倭人在帶方東南大海之中
行程とは別人の資料でどっちが正しいのかって話し
行程は半島も含んでるが東南大海之中は含んでない
0481日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 15:21:07.02
概ね四道将軍が派遣されたとされる地域が崇神朝の影響力がある程度及ぶ(≒同盟する豪族がいた)範囲だろう
すなわち東海、北陸、丹波丹後但馬、山陽の各地方だ

北部九州は崇神朝の頃は北部九州倭国という別の権力・国家体制があった
例えば景行天皇が神と呼んだ八女津媛が、ある時期の倭国の女王だろう
0483日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 15:25:48.66
>>455
中国と日本どちらが責任を負うかって事
だから積み荷の確認作業は海上でやってたかもね
0484日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 15:29:00.75
古墳時代は基本的に北部九州倭国、畿内日本国の二王朝並立の時代と考えるのが最も自然だ
次第に後者が優位になり、磐井の乱の時に初めて後者が前者を屈服させた
0486日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 15:30:19.91
楽浪海中に倭人あり、わかれて100余国を為す、歳時を持って来たり献見すと云う
漢の時代には30国ほどが使訳を通じた
57年 漢委奴国
107年 倭面土国
70〜80年 男王の時代が続いた
桓帝(146-167)霊帝(168-189)の間倭国は互いに攻め合い、暦年主無し
30国ほどが卑弥呼を共立した

漢の時代に使訳を通じた30国も互いに攻め合った倭の国々も卑弥呼を共立した30国も同じ集団なんじゃないんですかね?
0487日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 15:32:15.71
>>484
倭の五王はどっち?
0489日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 15:34:44.03
>>487
私は倭の五王は畿内日本国の方だと考えている
元々大陸と長く交流し朝鮮半島にも勢力を伸ばした北部九州海人族勢力が崇神朝を倒して応神朝を建て、中国に朝貢したのが倭の五王と考える
0490一旦畿内説を受容する九州派
垢版 |
2023/07/08(土) 15:38:59.65
>>472
畿内派論客のトナカイもいないし、九州説が圧倒しすぎてて、つまらなくなってきたから、とりあえず話を聞こうと思って。
0491日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 15:40:35.82
>>432
>畿内派はこのスレでも九州説に圧倒されていることを理解できてない

誰にも理解できないよ
そんな事実ないもの
0492日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 15:43:53.36
応神天皇を擁立したのは旦波国の水軍だぞ。九州は何の関係もない。
0493日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 15:44:54.06
>>486
倭在韓東南大海中依山?為居凡百餘國自武帝滅朝鮮(紀元前108年)使驛通於漢者三十許國
30国と使役を通じてたのは紀元前108年からだし
昔は100国程あってそれが30国になったって事じゃないかな
使役を通じる国が100国は多い
0494日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 15:47:24.31
>>491
トナカイが出てくると、多少畿内派が盛り返す。
が、トナカイがいない時のこのスレは九州説がつまらないほど圧倒している。
0495日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 15:47:43.11
>>490
どの九州説が圧倒してるんだ?
どうせ根拠ない妄想を書き連ねてるだけだろwww
一旦受容してやるからお前の説を書いてみたら?
0496日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 15:48:38.65
>>495
畿内の東に海がない
0497日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 15:48:50.53
>>493
違うよ。100国あったけど、倭国大乱を経て、通ずる国は30国となったという意味だ。
0498日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 15:48:56.57
>>484
磐井の乱でも風土記だと
筑紫の君だった磐井は筑紫連合王国の大王となり、ヤマト軍に攻められて追い返した
しかし宗像氏はヤマト軍に投降してしまい、磐井も高齢のため引退して息子に王位を譲った
ってことになってる
磐井も、畿内の大王と同じ規模の古墳に葬られて、代々の筑紫の君も古墳に眠っている
0499日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 15:49:32.09
使役を通じてた国が30国でも多いと思うけど
そんなに行ってた形跡がないし倭には30国国があるという解釈でいいんじゃないか
0500日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 15:50:22.90
>>497
自武帝滅朝鮮(紀元前108年)からだから
0501日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 15:50:41.87
磐井は大和朝廷の将軍に同じ釜の飯を食ったと言っているから
大和朝廷から九州に派遣された磐井が土着して反乱を起こしたと解釈される。
0502日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 15:51:14.95
>>499
民間レベルで交流があるのが30国かと思ったわ
それまで公孫氏がいたから魏との正式な国交は難しかったはずだから
0503日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 15:52:28.28
>>502
漢時有朝見者だから
0504日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 15:52:48.73
>>501
青年期、大和に留学していたからだよ
0505日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 15:53:18.22
>>493
使訳を通じた国を勝手に100国に増やしてはいけない
0507日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 15:54:21.77
トナカイの日田の鉄鏡は日下氏が持ち込んだと言う説は全く根拠のないトンデモ。
0508日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 15:54:50.23
>>496
いまさらそれ?しかもそれだけ?www
普通に伊勢湾でいいだろ
0509日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 15:55:42.85
漢の時代から毎年のように朝見者が来ててそいつから聞いた話で倭は30国でしょう
0510日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 15:56:32.42
>>499
東南大海の島々に倭種が100余国作って住んでいる
その中で30国ほどの連合からなる「倭国」の「大倭王」が使訳を通じていた
57年の大倭王は委奴国王、107年の大倭王は倭面土国王、238年の大倭王は女王卑弥呼
0511日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 15:56:54.21
>>508
伊勢湾を渡らなくても東側には倭種がいるのに、不自然で納得できない。
0512日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 15:57:05.47
>>505
じゃあ紀元前108年以前の100国は何よ?
0513日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 15:57:59.05
>>510
それは紀元前108年以前の話でしょ
0514日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 15:58:20.42
>>512
「倭国」の使者から聞き取った東南大海の島々の倭種の情報
0516日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 15:59:53.20
>>514
紀元前108年以前の話だから
その時はそう聞いたかも知れんけど
0517日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 16:02:08.41
>>496
>畿内の東に海がない

日本には、東に海のない土地なんて無いよ
0518日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 16:02:39.81
楽浪海中には倭種がたくさん住んでて100余国あるという……

そのうち30国の連合からなる「倭国」の「大倭王」が使訳を通じた

男王の時代が続いた

「倭国」大いに乱れ互いに攻め合い、暦年「大倭王」がいなかった

30国ほどが女王を共立
0519日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 16:03:43.68
>>517
東に1000里、海を渡るとまた倭種。
千葉から東に海を渡るとまた倭種の島がありますか?
ハワイですか?
0520日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 16:06:25.18
倭在韓東南大海中依山?為居凡百餘國自武帝滅朝鮮使驛通於漢者三十許國
これをどう解釈するかだな
俺は倭は東南の大海の中にあって山島によって国土をなす
凡そ100国あったけど武帝滅朝鮮以降は30国程になったと解釈している
0521日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 16:06:41.54
>>519
邪馬台国千葉説の人はいない
畿内で問題ない
0522日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 16:10:17.62
>>520
倭の五王の時代になっても東南大海の島々の倭種の国々は100余国くらいはあったんじゃないかなと思ってる
0523日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 16:10:51.92
>>521
まあ、質問に答えてもらえていないので、伊勢湾説は全く受け入れられないですけど、今回は良しとしましょう。
南と書かれてるのを東に変えるのはなぜですか?
0524日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 16:11:42.03
倭の五王の時代じゃなくて、倭の五王(の先祖)の時代の間違い
0525日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 16:12:09.18
>>494
>トナカイが出てくると、多少畿内派が盛り返す。
>が、トナカイがいない時のこのスレは九州説がつまらないほど圧倒している。

言うことすべて証拠が無いのが九州説
0526日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 16:14:42.17
>>523
>まあ、質問に答えてもらえていないので、

>南と書かれてるのを東に変えるのはなぜですか?

変えてない
間違いだと判断してるだけ
0527日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 16:15:17.11
>>522
俺は凡そ100国あった(らしい)けど、と解釈している
紀元前108年以前の100国は何よ?という話になる
0528一旦畿内説を受容する九州派
垢版 |
2023/07/08(土) 16:15:33.26
>>526
なぜ、間違えたんですか?
0529日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 16:15:41.21
質問って、何?
0531日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 16:16:25.70
>>528
>なぜ、間違えたんですか?

間違えたなどと誰も言ってない
0532日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 16:16:37.32
>>527
何とは?
楽浪海中の島々に住んでる倭種の状況なだけでは
0533日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 16:18:44.88
東征毛人五十五国、西服衆夷六十六国
これは東北から九州まで全部含んでるよ
でも実際支配してたかわからん
国の数も出鱈目だろうし
0534日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 16:19:03.55
>>531
なぜ、間違いだと考えたのですか?
0535日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 16:19:54.74
>>530
>東と南を間違えるかよバーカバーカ❗

実在しない相手にしか反論出来ないのは正常な人でない
0536日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 16:20:28.10
>>532
だから紀元前108年以前は100国程あったって事でしょ
0537日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 16:20:33.85
>>533
国の数がデタラメでも10国ということはないんじゃない?
九州北部の海岸沿いのごく狭い範囲だけでも末盧、伊都、奴、不弥の4つはあるくらいの規模だよね
0538日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 16:21:47.07
>>534
>なぜ、間違いだと考えたのですか?

台湾沖には日本列島がないから
0539日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 16:21:58.28
>>537
末盧、伊都、奴、不弥
これらがいつの時代の国かもわからんのよ
0541一旦畿内説を受容する九州派
垢版 |
2023/07/08(土) 16:23:40.76
畿内説の人々がなかなか質問に答えてくれないので、どんどん書き込みますよ。
1日2日なら方角間違えたのは理解できる。
正始元年、往復4ヶ月。
正始8年、往復4ヶ月。

間違えますかね?
0542日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 16:24:23.63
>>539
隋書の時代には九州北部沿岸の少なくとも4つの国々が消えて筑紫国一国に再編されてると考えれば
秦王国の東に海を渡って十余国を経て難波津の海外に達するまでに「再編前なら40国以上」くらいはありそうだよね
0543日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 16:26:08.95
>>538
台湾沖に日本列島がなかったから、東に正始元年と正始8年の合計8ヶ月往復したのに、南と書いたということですか?
0544日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 16:26:21.06
>>541
何度も書いてる事だが倭人在帶方東南大海之中
行程とは別人の資料でどっちが正しいのかって話し
行程は半島も含んでるが東南大海之中は含んでない
ホント何度も書いてるんだが
0545日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 16:26:50.15
>>541

>畿内説の人々がなかなか質問に答えてくれないので、

質問って、何?

>間違えますかね?

間違えたと言ってるのは、誰?



質問ち、なかなか答えてもらえない
0546日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 16:28:09.91
>>541
距離や日数、戸数なら誇張してるよ
沖縄の位置(魏の時代の呉の沖合)に大きなクニがあったという設定が都合良かったから
陳寿も会稽郡東治の東のほうにあったと記載してる

>>233参照
0547日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 16:29:37.00
>>543
>台湾沖に日本列島がなかったから、東に正始元年と正始8年の合計8ヶ月往復したのに、南と書いたということですか?

台湾沖に日本列島がないから、陳寿の記事は間違っている
0548日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 16:29:42.47
>>544
あまりにも言葉足らずで何を言ってるのか分かりません。
倭人在帶方東南大海之中とは、すなわちどういう意味ですか?
0549日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 16:30:36.41
>>548
東南大海之中に倭はあるんだよ
0551日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 16:33:07.81
>>547
8ヶ月往復した梯儁や張政らは明白に南に4ヶ月、北に4ヶ月進んだことを報告したと思いますが、陳寿はそれを無視したということですか?
0552日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 16:34:36.51
その後の史書にも何度も何度も東南大海之中と出てくるでしょ
倭は間違いなく東南大海之中にあるんだよ
0553日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 16:34:42.31
>>549
博多はほぼ南東にありますね。
しかし、畿内は東南東で南東というより東に近い。
0554日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 16:36:38.27
>>551
>8ヶ月往復した梯儁や張政らは明白に南に4ヶ月、北に4ヶ月進んだことを報告したと思いますが、

したと思う理由は?
0555日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 16:37:05.24
>>553
だから倭人在帶方東南大海之中依山?為國邑で日本列島を指してるのよ
0556日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 16:37:49.48
>>553
>博多はほぼ南東にありますね。

という証拠は?
0557一旦畿内説を受容する九州派
垢版 |
2023/07/08(土) 16:38:38.39
>>554
逆にしない理由を聞きたいのですが?
0559一旦畿内説を受容する九州派
垢版 |
2023/07/08(土) 16:40:15.07
>>555
わかりました。
0560日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 16:40:26.00
新羅からだと博多は東南ではない
でもそんな細かい事を言ってるんじゃなくて大雑把に日本列島を指してるのよ
0561日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 16:41:32.27
>>557
>逆にしない理由を聞きたいのですが?

あなたは理由のない主張をしていると認めますね?
0562日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 16:42:23.11
>>559
何度も書いてる事だが倭人在帶方東南大海之中
行程とは別人の資料でどっちが正しいのかって話し
行程は半島も含んでるが東南大海之中は含んでない
それを踏まえてこれなのよ
0563一旦畿内説を受容する九州派
垢版 |
2023/07/08(土) 16:43:31.33
>>560
それは受容しました。
話は戻るのですが、それと南を東と読み替えるのは何が関係しているのですか?
0564日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 16:44:20.91
>>563
>>562
0567日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 16:46:25.21
>>563
>話は戻るのですが、それと南を東と読み替えるのは何が関係しているのですか?

どこの誰が読み替えたの?
0568一旦畿内説を受容する九州派
垢版 |
2023/07/08(土) 16:46:40.56
>>561
いえ、畿内説をとると、普通の人は梯儁と張政が九州から奈良まで8ヶ月も往復したんだがら、報告するのが当然と考えると思いますが?
逆に、方角を書かないで◯◯から1000里とか書いてる史書ってあるんですかね?
台湾とか沖縄とか大月氏もきちんと方角を書いてますよね?
0569一旦畿内説を受容する九州派
垢版 |
2023/07/08(土) 16:47:07.82
>>564
答えになってないです。
きちんと答えて下さい。
0571一旦畿内説を受容する九州派
垢版 |
2023/07/08(土) 16:48:16.04
>>567
畿内説の多くの人々が
0572日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 16:48:47.75
>>569
>答えになってないです。
>きちんと答えて下さい。

きちんと答えて下さい
どこの誰が読み替えたの?
0573一旦畿内説を受容する九州派
垢版 |
2023/07/08(土) 16:50:12.10
>>572
畿内説の多くの人々が。
0574日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 16:50:16.58
>>568
>いえ、畿内説をとると、普通の人は梯儁と張政が九州から奈良まで8ヶ月も往復したんだがら、報告するのが当然と考えると思いますが?

なぜ?
0575日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 16:51:01.72
>>569
行程は半島も含んでるが東南大海之中は含んでないから別人の資料
俺は何度も何度も出てくる東南大海之中が正しいと判断した
0576一旦畿内説を受容する九州派
垢版 |
2023/07/08(土) 16:51:13.98
>>556
Googleマップで角度を測ります。
0577日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 16:51:17.04
>>571
>畿内説の多くの人々が

証拠は?
0578一旦畿内説を受容する九州派
垢版 |
2023/07/08(土) 16:51:43.15
>>572
逆に、方角を書かないで◯◯から1000里とか書いてる史書ってあるんですかね?
台湾とか沖縄とか大月氏もきちんと方角を書いてますよね?
0579日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 16:52:40.82
>>576
> Googleマップで角度を測ります。

具体的には、どうやって?
0580日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 16:53:15.72
陳寿は女王国の北方に伊都国があると書いてんだから
女王国は伊都国の南方にあるはずだ

あ、畿内説だと「南」は東の意味かw
「南に水行1か月」は瀬戸内海横断って言ってたもんね
0581日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 16:54:07.49
舊百餘國 漢時有朝見者 今使譯所通三十國
元は100余国が倭国大乱によって荒れ
今は(魏に朝貢したとき)女王を共立して30国

根拠は紀元年前後くらいには鉄の流通が九州全域に及ぶが
魏の時代は狗奴国と戦争状態にあり、九州は分裂していた
0582一旦畿内説を受容する九州派
垢版 |
2023/07/08(土) 16:54:34.16
>>575
つまり、南至投馬国20日と、南至邪馬台国水行10日陸行1月は無視するという解釈でよろしいですか?
0583日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 16:54:53.78
1か月、日の出る方向に向かって船を進めておきながら
「南に向かいましたー」
なんてね
方向音痴だったんだよ
0584一旦畿内説を受容する九州派
垢版 |
2023/07/08(土) 16:54:56.30
>>579
分度器
0585日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 16:56:12.45
90度回転するってテンプレに書いてるだろ
ちゃんと回転させなきゃ畿内説は
0586日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 16:57:04.86
>>584
分度器をどうしたの?
0587日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 16:57:55.38
1000里の海を挟んで向かい合う陸地なんて日本に無い
少なくとも本州、四国、九州の話ではない
0588日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 16:58:24.15
>>585
>90度回転するってテンプレに書いてるだろ

どこに?
0589日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 16:59:24.47
>>582
帯方郡→水行二十日で投馬国(対馬)→水行十日で出雲(伊都国)→陸行ひと月で伊勢遺跡
俺はこれなんだが多少無視はしてるかな
0590一旦畿内説を受容する九州派
垢版 |
2023/07/08(土) 17:00:54.20
畿内派は、全く反論すらコミュニケーションすら成り立たないことが分かりました。
一旦畿内説を受容することをやめます。
畿内説を叩きまくります。
0591日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 17:01:23.78
>>588
テンプレ読めよ
0592日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 17:01:58.31
>>590
おまえ聞く気ねえじゃん
0593日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 17:02:24.28
テンプレは畿内説論者のうちどのくらいが同意してるんだろうか
0594日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 17:02:37.02
>>587
魏志倭人伝では
対馬-壱岐-松浦がそれぞれ1000里
大分と四国の渡海とそれほど変わらない
0596日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 17:03:39.47
>>583
船だけだとな
陸行も1ヶ月南に進んでる
0599日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 17:04:52.86
>>580
全く馬鹿げているよな
0601日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 17:08:30.00
魏志倭人伝の道のりだと、帯方郡から福岡までは南、東、南に渡海。
つまり福岡は東南海中。
0602日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 17:08:45.85
畿内説90度回転説

倭国は帯方東南→つまり135°が45°になり北東になる
畿内説では倭国は樺太辺りになる
0603日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 17:09:42.33
>>600
新羅だと違うでしょ
そんな細かい事じゃなくて大雑把に日本列島を指してるんだよ
0604日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 17:10:22.30
倭国は歴年主なし、70、80年戦争している

つまり畿内説だけはない
0605日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 17:11:38.92
廣志
「伊都国又南邪馬嘉国」

議論終了
0606日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 17:11:49.85
対馬から南に海を渡ると壱岐がある……
対馬の南には島なんてない!そこは海だ!みたいな主張されても困惑するよね
0608一旦畿内説を受容してみる九州派
垢版 |
2023/07/08(土) 17:13:08.13
>>589
素直で議論できそうですね。
あなたとは。
0609日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 17:13:27.82
青銅器の輸入ルートが対馬→出雲だと考えられるからな
0610日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 17:18:17.79
質問にちゃんと答えない九州説
0611日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 17:20:28.57
>>605
>廣志
>「伊都国又南邪馬嘉国」

そんなこと書いてあった根拠なし
0612日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 17:20:50.98
>>607
その地図を見てどう思うかだな
日本があって倭があって耶摩提もある
資料を見て盛り込むとそうなるんだろう
0613日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 17:22:02.08
テンプレの通り、1日とか2日くらいなら方角を間違える可能性はある
しかも、島伝いで隣の島が目視できるわけだから別にそこまで方角に必死になる必要もなかった
ただし、テンプレの通り京都から東京までの方角は間違えてない
長い道のりだから毎日毎日太陽の昇り沈みを見ることになるので、間違えるわけがない
0614日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 17:22:15.57
>>604
>倭国は歴年主なし、70、80年戦争している
>つまり畿内説だけはない

いつも理由のない九州説
0615日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 17:26:11.03
>>614
いつも反論できずに、「いつも理由のない九州説」と「九州説はウソ」としか書けないお前
0616日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 17:26:17.99
>>613
>テンプレの通り、1日とか2日くらいなら方角を間違える可能性はある

間違えたと主張している人はいない
九州説名物一人相撲
0617日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 17:27:19.83
>>615
という証拠は?
いつも証拠を出さない九州説
0618日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 17:28:03.37
>>616
テンプレさえ読めないお前
0619日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 17:28:10.65
弥生時代になって北部九州と半島南部は当時一心同体で経済発展して巨大国家奴国を構築した。
壱岐対馬は重要拠点であり、その方角の延長線上に楽浪郡もある
倭人にとって、その方角を常に北と認識していたのかもしれないね。
0620日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 17:28:35.00
耶摩提はまさに魏志に書かれた邪馬台国の場所でしょう
0623日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 17:31:38.84
>>621
魏志は間違ってる
0624日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 17:32:45.58
久しぶりに来たけど、またキナイコシのトリップかわったのか?
0625日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 17:32:49.93
>>616
間違えたと主張してるコピペをよく見かけるが
日数は間違えようがないが方角は間違えても仕方ないとかいうやつ
0626日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 17:33:53.97
相変わらず、繰り返しの馬鹿レスが続いているのうww   @阿波
0627日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 17:34:18.25
>>625
>間違えたと主張してるコピペをよく見かけるが

どこで?
0628日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 17:34:35.21
>>617
証拠の意味さえ理解していないお前
と書くと、
「という根拠は?」とまた書くお前
非常に知的レベルが低いことが分かる
0630日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 17:35:21.25
相変わらず、繰り返しの低レベルレスが続いているのうww   @阿波
0631日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 17:35:29.98
毎日のように方角を間違えるわけないと書いているのは同じひと?
何かの病気?怖www
0633日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 17:36:50.97
>>631
間違える訳ないよ。  しょっちゅう行き来してるんだから。   @阿波
0634日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 17:37:01.78
>>628
こうして絶対に証拠を出さない九州説が、他説を圧倒することは無い
0635日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 17:37:21.43
魏志倭人伝を文字通りに解釈して九州説が困るのは基本的には以下の2点
しかしながらいずれも合理的に解釈可能だ

①末盧国の上陸地点から東南に陸行五百里で伊都国に到ると書いてあるが、伊都国を筑前怡土だとすると実際は北東のはず(ちなみにこの問題は伊都国を筑前怡土と考える畿内説通説も同じだと思うが彼らはどう解決しているのか?)
⇒この問題に関しては、上陸地点が唐津港あたりであっても呼子あたりであっても真東や北東は海なので歩き始めるのは南東一択であり途中で方向転換することまで細かく書いてないだけであろう
ここに限らず魏志倭人伝は簡潔な文体だ

②投馬国まで水行二十日や邪馬台国まで水行十日陸行一月は九州内に収まる日数ではない
⇒この問題に関しては、魏志倭人伝前半の行程部分の下敷きになった倭の調査報告書を書いた最初の帯方郡使が伊都国に留まり(奴国と不彌国は伊都国からすぐ行ける)投馬国や邪馬台国までは訪問せず倭人からの伝聞を記載したからだと考えられる
帯方郡使が来る直前に魏は遼東半島の公孫氏を滅ぼし15歳以上の男子住民を皆殺しにしており、大陸との交流でその話を聞いていた倭は魏を強く警戒したはずだ
そのために帯方郡使を伊都国に留めて邪馬台国まで案内せず(ただし最大限丁重に扱って歓待しただろう)、投馬国や邪馬台国までの距離や戸数を過大に伝えたということだ
水行十日陸行一月や戸数七万戸は倭人からの誇張された伝聞情報でありまじめ議論するだけ無駄だ
0636日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 17:38:35.90
そんなに必死で証拠出さなくても、必死で屁理屈考えなくても一般的な常識に立脚すれば九州になるもんな
0637日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 17:38:48.51
>>625
日数は全て概数であり、間違えたも何も、方角より極めてテキトーであるとしか言いようがない
琉球国に至る日程は、7日、8日、9日、12日、14日とか具体的なのに、
邪馬台国では「10、20、1月」概数
0638日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 17:39:12.26
>>628
コンギョ て有名な歌だよね
北朝鮮で「攻撃戦だ!」という意味らしい
0639日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 17:39:14.15
>>633
行き来してる人が間違える≠陳寿が間違う
陳寿が実際に体験して書いたわけではない
0640日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 17:39:45.87
>>636
それな
0641日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 17:40:19.68
>>633
それな
0642日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 17:40:50.28
>>635
簡単に言えば内容が間違ってるって事でしょ
0643日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 17:41:26.89
>>635
>水行十日陸行一月や戸数七万戸は倭人からの誇張された伝聞情報でありまじめ議論するだけ無駄だ

と、トンデモ説信者は、行き詰った挙句にそう言い出さざるを得なくなる。  わははははは   @阿波
0644日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 17:43:25.54
トナカイレベルの人が来ないと九州説が圧倒しまくってつまらない。
畿内派は何にも答えられない。
0645日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 17:43:39.06
>>639
>陳寿が実際に体験して書いたわけではない

陳寿が体験していなくても、倭国(阿波)の情報は知れ渡っている。   @阿波
0646日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 17:46:48.13
>>645
なんせ、30か国も倭国(阿波)から往来しているんだからな。  そりゃ、知り尽くしているのも当然。   @阿波
0647日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 17:47:03.19
>>645
現に会稽東治の東は間違っている
地理情報は正確に把握して書いているとは言えない
0649日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 17:48:00.91
>>647
>地理情報は正確に把握して書いているとは言えない

と、トンデモ説信者は、行き詰った挙句にそう言い出さざるを得なくなる。  わははははは   @阿波
0650日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 17:48:04.42
>>644
あいつの説は穴だらけだしツッコミどころ満載になるからな
まず魏志と後漢書の整合性がとれてない
0651日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 17:48:18.70
>>644
聞かれたことに全然答えられないで逃げ回ってる九州説が?
365日ボロ負けでないの
0652日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 17:49:56.06
>>649
お前の阿波は会稽の東にあるのかよ?www
0653日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 17:50:58.66
>>646
まああり得ないな
そんな記録も無いし
0654日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 17:51:51.62
>>650
ただ、トナカイはここにいる畿内派の中では一番レベルが高い。
トンデモ説もあるし、感情的だけど勉強になる部分はある。トナカイに反論する為にこちらも頭を使うことはある。
が、ここにいるトナカイ以外の畿内派は「証拠は?」「つまり九州説はウソ」これしか書けない。
0657日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 17:53:38.89
>>653
>まああり得ないな

その朝貢していた30国は、鉄器王国「阿波」内で、鉄器を自前で自由に製作していた国々ってこと。
その朝貢は、鍛冶素材を手に入れるための外交手段。   @阿波  
0658日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 17:54:27.38
>>654
トナカイって邪馬台国は畿内卑弥呼は九州とか言ってる奴じゃなかったっけ?
0659日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 17:54:57.55
>>656
阿波もまだマシ。
それなりに論拠を出すこともある。
とこらが、トナカイと阿波以外の畿内派は、「という証拠は?」「つまり九州説はウソ」
「ネトウヨを撲滅する!」これしか書けない。
0660日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 17:56:23.84
九州説側がまともな論を唱えているのを見たことが無いのだが
0661日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 17:56:43.70
>>654
>ここにいるトナカイ以外の畿内派は「証拠は?」「つまり九州説はウソ」これしか書けない。

証拠が出せなきゃ信用されない
主張として失格
これ常識

「九州説はウソ」と連呼してるのはナリスマシの九州説男
テンプレ立て妨害をしてるのでバレてる
0662日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 17:57:24.88
張政は台与に檄文を書いて渡している。邪馬台国に行ってないなどあり得ない。
0664日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 17:58:42.08
九州説はウソを連呼するゴミはさすがに畿内説だろう
しかし畿内説側の戦力にはなっていない
0665日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 17:58:54.13
>>659
>阿波もまだマシ。

しかし、九州はまったくダメ。   @阿波
0666日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 17:59:12.85
証拠を聞かれるのや論拠を問われるのを異常に嫌う九州説って、まさに異常でしょ
0667日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 17:59:36.81
>>655
蘇州にしないのかwwwでも面白いね
会稽東冶と解釈した場合は?
距離的にも海南島みたいな描写を見てもそのように誤解してた蓋然性が高いでしょ?
0668日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 17:59:39.73
>>665
いいねえ、阿波君
0669日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 18:00:55.31
>>664
>九州説はウソを連呼するゴミはさすがに畿内説だろう

なら1のテンプレ立てをなんで妨害してんの?
0670日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 18:02:22.70
>>661
証拠は九州畿内いずれにもないが、例えばこちらが「南を東に読み替える理由は何?」と聞くと、
トナカイは「沖縄方言で北をニシというから」というトンデモだが、一応答えてくれるし、
テンプレでは90度回転するということが書かれてる。

ところが、それ以外の畿内派は何にも答えない。
「証拠は?」「つまり九州説はウソ」「ネトウヨを撲滅する!」それをただ連呼するのみ。
 
つまらない。
0671日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 18:02:34.36
>>669
いやそれは知らん
九州説が九州説はゴミを連呼するかな?という疑問はある
何のメリットもない
0673日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 18:03:38.38
>>667
会稽東治 の東は、江蘇省下相県の真東。 
楚辞 楚歌 の楚王・項羽は、会稽東治 (江蘇省北部)の郡守 を滅ぼし、
中国天下統一をし (故に、項羽本紀を与えられる)、前漢初代皇帝劉邦と共に
秦を滅ぼした会稽郡下相県治所の下相城主である。   @阿波
0675日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 18:05:45.71
>>670
>証拠は九州畿内いずれにもないが、例えばこちらが「南を東に読み替える理由は何?」と聞くと、

誰が読み替えてるの?
0676日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 18:05:46.53
寺澤は九州勢力や吉備などが話し合って卑弥呼を擁立したとか馬鹿げたこと言ってて、そこは九州論者より否定したいが、参考になる話もある
是々非々とはこういうこと
0677日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 18:07:06.45
>>670
「つまり九州説はウソ」「ネトウヨを撲滅する!」
こんな事書いてる奴に自説ねえじゃん
0678日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 18:07:41.12
>>676
その通り
0679日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 18:08:27.95
政治の話でじゃれ合っているのはクソコテと一部九州論者だけじゃないか
0680日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 18:08:40.99
>>676
>参考になる話もある

たとえば?   @阿波
0681琪瑛教大祭酒
垢版 |
2023/07/08(土) 18:08:59.82
九州説なるものなぞもう無用だ。意味をなさない。
箸墓が卑弥呼の墓。突然現れた原始道教の指導者。その当時中華で言われた鬼道、五斗米道の巫女。
倭に卑弥呼以前に国家形成に繋がる理念も政治システムも無し。
0682日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 18:09:26.36
昨日は七夕だったが和泉地方にも七夕伝説に似た民話が残っている
岡山が登場するんだよな
天帝の使いの胡瓜の種を持つ岡山の牛飼いミトロ、和泉の村長の娘ミヤ(畑を開墾、釜で湯を沸かしみなを元気つける、軽い衣を織る)
最後は2人とも天に
0683日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 18:10:04.41
寺澤薫の九州勢力と吉備勢力が纒向を作った、は九州説の立場としてしっくりくる
0684日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 18:10:45.96
>>681
だから、南と書かれてるのを東と読み替える理由を教えて下さいよ。
納得できれば、全然畿内説に乗り換えるから。
0685日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 18:11:41.41
>>683
>寺澤薫の九州勢力と吉備勢力が纒向を作った、は九州説の立場としてしっくりくる

九州説は、アホってことか?   @阿波
0687琪瑛教大祭酒
垢版 |
2023/07/08(土) 18:13:10.29
九州の信仰では、中華度量衡と北枕葬祭、桃を説明できない。
0688日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 18:13:14.63
琪瑛教大祭酒←此奴を畿内説の代表みたいに思ってません?
0689日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 18:14:44.97
>>684
>だから、南と書かれてるのを東と読み替える理由を教えて下さいよ。
>納得できれば、全然畿内説に乗り換えるから。

誰が読み替えてるの?
0690日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 18:15:48.69
>>687
なんで仏教の北枕が関係するんだ?   @阿波
0691日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 18:16:05.40
吉備の丑寅みさきってなんなんだろうと思って
釜に湯は古くからの神事で平安時代の宮中でも行われていたんだよな
0692日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 18:17:21.31
一旦、畿内説になってみようと思ったのに全然ダメだった。
誰も答えてくれない。
中公新書と岩波新書を読めって言われたから読んだけど、確かに畿内説に少し寄ったけど、全然受け入れられるほどではなかった。
お願いしますよ。
私は真実追求を目指してるんです。
畿内派の皆さん、答えて下さいよ。
0693琪瑛教大祭酒
垢版 |
2023/07/08(土) 18:19:22.09
684.それは畿内説でも個人差があるだろう。
私自身は問題にしていない。理由は箸墓が畿内にあるという現実。
行程は陳寿の錯覚、間違いか、わざと間違えた、というふうに考えているだけ。
問題点は卑弥呼自身であり卑弥呼は鬼道を使い30もの国を纏めあげた、その鬼道の痕跡を残すところ、それは畿内しかない。
0694日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 18:19:54.79
「つまり九州説はウソ」
「証拠は?」
「ネトウヨを撲滅する!」
「誰が読み替えたの?」

これしか書けないレベルの人しかいないから、このスレは九州説が圧倒してて面白くない。
トナカイが来ないとダメだな。
0695琪瑛教大祭酒
垢版 |
2023/07/08(土) 18:20:45.79
690.阿波先生、それを言っちゃあおしまいですよ、聞かなかったことにします。
0696日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 18:21:01.02
>>692
>誰も答えてくれない。

>畿内派の皆さん、答えて下さいよ。

何に?
0697日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 18:21:26.26
>>673
なるほど面白いね
楚漢戦争のころの地名で表現することにはまだ違和感があるがな
0698日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 18:21:38.35
>>693
答えてくれただけでありがたい。
その上で、なぜ、
「行程は陳寿の錯覚、間違いか、わざと間違えた、というふうに考えているだけ。 」と言えるのかを知りたい。
0700日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 18:22:10.26
>>694
トナカイを待つわ
0701日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 18:22:34.66
>>694
>これしか書けないレベルの人しかいないから、このスレは九州説が圧倒してて面白くない。

証拠を軽視するから九州説は亡んだ
0703日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 18:23:02.25
>>701
それまんま纏向でわろたw
0704日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 18:23:09.10
>>696
奈良から中国鏡が全く出てこない理由はどう考えますか?
0705日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 18:23:44.55
>>704
4世紀以降の遺跡を3世紀だーと言えばok
0706日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 18:24:03.48
>>700
九州説また敗北
0707日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 18:24:22.95
>>705
答えてくれただけでありがたい
0709日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 18:24:59.71
そもそも宮内庁が奈良の古墳を掘り返させてくれない・奈良には青銅をリサイクルする技術があったから
0710日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 18:25:35.32
>>702
そういうのいらないんですよ。
それでスレを消費するのもつまらないじゃないですか?
ちゃんと質問に答えて下さいよ。
0711日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 18:26:09.52
>>708
さすが、九州説は即答できる。
0712日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 18:27:13.30
>>710
まずさ、質問を整理したら?
トリップもつけてないんだから、何言ってるのか全然わかんないし
0713日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 18:27:35.84
ほんと九州は弱いんだよ
あれだけ環濠集落を作って物見櫓や城柵で守りを固めながら鉄鏃や矛で戦に明け暮れていたというのに
4世紀になると巫女女王がヤマト政権からあっさり滅ぼされてるもんね

平和な巨大都市の纏向を築き、周りのクニと仲良く巨大古墳を作ってたヤマト政権は最強だよ
さすがだわ
0714琪瑛教大祭酒
垢版 |
2023/07/08(土) 18:30:04.57
698.私も最初は九州から入る、だがそれでは、畿内の巨大前方後円墳、鬼道、を説明出来ないことになる。畿内の前方後円墳連中でなく、九州の1巫女では記紀が記せない理由がないというのが1つと魏が親魏をあたえ皇帝が称賛する理由が見つからない。
そして隋書では魏志に敬意を持ちながら訂正している。
九州である理由はもう無い。
0715日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 18:30:19.86
筑後の山門(やまと)国の巫女女王は滅ぼされたんだよな
その墓とされる女王塚は前方後円墳だった可能性がある
神社が建ってるせいで発掘調査できないけど

吉野ヶ里よりこっちが気になる
0716日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 18:30:37.52
>>695
>.阿波先生、それを言っちゃあおしまいですよ、聞かなかったことにします。

だから、お前はおしまいなんだよ。   @阿波
0717日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 18:31:42.71
>>697
中国史年表220 二世皇帝一 陳勝・呉広挙兵 前209年(前)
中国の史書『史記・項羽本紀』には、「項羽は、下相の出身である」とある。   
下相(現在の宿遷市)の人の項梁は会稽郡守の慇通を殺し、甥の項羽と共に「呉」で挙兵する。
項梁、項羽は会稽郡の役所があった所の実力者であった。
すなわち、会稽郡領内の下相(宿遷市宿城区)に、文献上から「会稽の治所」があったことがわかる。   @阿波
「項羽の故里、下相城の遺跡を江蘇省で発見」
http://japanese.china.org.cn/japanese/231067.htm
0718日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 18:32:34.37
>>713
鉄に溢れながら、あの体たらくはあり得ないよね。何故ヤマト王権に服したのか本当に不思議。
0719日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 18:33:12.30
>>710
あたまが悪いとより異常者だろう
九州説相手に「纒向が卑弥呼の墓だという理由は?」としつこく聞いてるのと同じだもの
0720一旦畿内説を受容したい九州派
垢版 |
2023/07/08(土) 18:33:59.38
>>712
・南を東に変える理由
・以北を以西に変える理由
・南にある狗奴国
・東の倭種
・鉄が九州が圧倒している理由
・廣志の邪馬嘉国
・奈良で中国鏡など中国由来の物が全く出てこない理由
・侏儒国の説明
・倭国大乱
・旧唐書

たくさんありますが、全部でなくても良いので答えられます?
0721日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 18:34:51.53
>>714
三国志の時代、魏が「親魏」を与えたのは2国だけ
大月氏国と邪馬台国
大月氏国は蜀を抑えるため
大月氏国を朝貢させた曹爽は大出世した
邪馬台国は呉の沖合にあると思われていた
邪馬台国を朝貢させた司馬懿も大出世して曹爽は政敵だった
0722琪瑛教大祭酒
垢版 |
2023/07/08(土) 18:35:00.12
阿波先生、仏教でない時代だから重要なんですよ。
0723日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 18:36:50.72
>>714
721の続き
陳寿は皇室の祖である司馬懿を賞賛するために、邪馬台国を褒め称えたんだよ
朝貢するクニが遠いほど、豊かであるほど、皇帝の徳が高いとされていた時代だから
0724日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 18:36:52.75
>>714
答えてくれただけでありがたい。
0725日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 18:37:06.18
>>722
>阿波先生、仏教でない時代だから重要なんですよ。

まだ釈迦が生まれてもいないのに、北枕などと、いい加減にしろ! 重要もくそもあるか!   @阿波
0726琪瑛教大祭酒
垢版 |
2023/07/08(土) 18:38:05.47
721.邪馬台国を朝貢させた司馬懿?そういう解釈が何処からできるのか、説明してくれ。
0727日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 18:38:41.26
>>717
いや、それはわかったからさ
魏晋のころには治所は別の場所にあったわけでしょ?
もし項羽のころを踏まえて魏志倭人伝が書かれたとして、何でそんな何百年も前の情報に基づいて書かれたのか?というのが違和感
もちろん今となっては分からないとしか言いようないだろうけど
0728日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 18:40:23.28
位至三公鏡(280年〜285年頃の鏡)の出土状況

・中国27(首都洛陽で19)
・九州13
・畿内6(奈良はゼロ)
・中国地方4
・神奈川県1

西晋の時代に入っても、未だ奈良は中国との交流なし
0729日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 18:40:38.12
畿内の巨大前方後円墳は後に日本を統一するヤマト王権という優れた部族制国家が畿内に現れたからだが、その時点ではようやく奈良盆地を統一して東海や北陸や丹波や吉備周辺などとの同盟関係を築き始めた段階だ
同時期に北部九州には弥生中期から中華帝国と外交するヤマト王権とは別のより古い権力があり、それが前漢や後漢に引き続き魏とも外交して魏書の異民族列伝に記録されたというだけの話だ
なぜ北部九州より巨大な前方後円墳を作ったから邪馬台国は畿内だ、というロジックになるのかさっぱりわからない
魏志倭人伝に前方後円墳が出てくるなら別だが
0730日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 18:41:40.47
>>726
司馬懿が公孫氏を滅ぼしたことがきっかけで邪馬台国が使いをよこし、そこから魏と邪馬台国の国交が結ばれたから
0731琪瑛教大祭酒
垢版 |
2023/07/08(土) 18:44:39.73
728.まず、位至三公鏡はもういいよ、好きにやってくれ。
0732日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 18:44:50.30
>>729
>なぜ北部九州より巨大な前方後円墳を作ったから邪馬台国は畿内だ、というロジックになるのかさっぱりわからない

径百余歩の墓は畿内にしか無いだろ?
0733日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 18:45:05.25
魏志韓伝
「ついに、倭と韓国は帯方郡の属国となった」

この帯方郡とは司馬懿のことですか?
それとも、魏皇帝に直結しますか?
0734日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 18:45:42.99
>>729
基本的に畿内説は邪馬台国とは畿内以西を統一した大国だとイメージしてるのだろう。
だから、卑弥呼ほどの女王なら墓も当時最大だと妄想しているに違いない。
0736琪瑛教大祭酒
垢版 |
2023/07/08(土) 18:46:45.91
729.繋げたがるわね。
昨日やっただろ、アマタリシヒコ、倭の階級、徳仁義礼智信。これが倭独自の道から生まれた物なんですか?
0737日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 18:49:55.60
>>732
径百歩は3分の1里だ(300歩=1里)
魏志韓伝と倭人伝の一里は概ね75m程度なので径百歩は概ね25m程度
祇園山古墳などはビッタリのサイズだ
0738日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 18:50:47.71
>>735
>実際には狗奴国に負けそうな弱い国だよ

だという根拠は?
0739日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 18:51:23.23
>>727
>魏晋のころには治所は別の場所にあったわけでしょ?

別の場所でなかったってことだ。   @阿波
0740日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 18:52:09.62
>>734
そう、畿内説にはヤマト王権が纒向を作った直後に一瞬で西日本を統一したようなイメージがあるようにしか見えない
全く馬鹿げている
0741日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 18:53:04.86
>>733
公孫氏の帯方郡
0742日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 18:53:18.66
>>398
>九州説がこのスレでも圧倒している
>畿内派は全く反論できてない

という証拠は?
0743琪瑛教大祭酒
垢版 |
2023/07/08(土) 18:56:57.43
734.規模が巨大かどうかは難しいなあ、漢中の張魯の宗教国が10万戸、まあ盛ってるだろうが、張魯は直ぐに魏に降った。そういうものと比べると卑弥呼倭国は特別巨大とも言えないであろう。
0744日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 18:57:03.21
>>733,741
そして難升米の朝貢先は燕王公孫淵という説が出てくる
0745日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 18:58:23.10
魏晋時代の「蝙蝠鈕座内向花文鏡」の出土
◯日本全国で26面(九州11、近畿6、それ以外9、奈良はゼロ)
◯中国でも26面
◯朝鮮半島で6面

三角縁神獣鏡の出土
◯日本全国で600近く(奈良だけで100)
◯中国でゼロ
◯世界でゼロ

中国(西)からの物は、西から東へ行く
奈良は東海地方とか「東」からばかり物が集まる
0746琪瑛教大祭酒
垢版 |
2023/07/08(土) 19:02:07.29
745.畿内では要無しの鏡が九州鏡ということだな。
0747日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 19:02:58.24
魏晋時代の「蝙蝠鈕座内向花文鏡」の出土
・日本全国で26面(九州11、近畿6、それ以外9、奈良はゼロ)
・中国でも26面
・朝鮮半島で6面

位至三公鏡(280年〜285年頃の鏡)の出土
・中国27(首都洛陽で19)
・九州13
・畿内6(奈良はゼロ)
・中国地方4
・神奈川県1

三角縁神獣鏡の出土
・日本全国600
・奈良県だけで100
・中国ゼロ
・世界ゼロ

三角縁神獣鏡だけが異常に多すぎる事件
0748日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 19:06:33.60
何より重要なのは遺跡なのよ
この事に気付くかどうかなんだろうな
嘘だ、陰謀だとか言ってるようじゃ無理だわな
0749日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 19:07:00.15
北枕
wikipediaにこんなことが
過去には中国でも北枕の風習があったと言われる。ただし、それは仏教に根付くものではなく、食中毒などの急死の際に、北枕に寝かせることで生き返ることがあったためである[2]。この中国思想における北枕の思想は古墳時代初期における西日本の権力者の間にも伝わったと見られ、畿内・吉備・出雲における古墳被葬者に古代中国の宗教思想である「生者南面、死者北面」が流行したと考えられている。
0750日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 19:07:27.75
奈良で三角縁神獣鏡をつくるのが流行したら、他の古臭い銅鏡を鋳つぶして三角縁神獣鏡につくりなおしてもおかしくないよ
0751琪瑛教大祭酒
垢版 |
2023/07/08(土) 19:08:05.51
卑弥呼の道教に使う鏡だからな、沢山でて何の問題もないのだよ。
神器を勘違いしているのも九州。後々の倭の別種と疑われた者らの神器と一緒であると勘違いしているのが九州。
0752日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 19:11:22.23
>>751
墓に埋葬する鏡が三角縁神獣鏡
黒塚で33枚、棺の周りを取り囲むように
ところが、被葬者の棺の中には1枚だけ
0754日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 19:12:49.52
>>747
>位至三公鏡(280年〜285年頃の鏡)の出土
>・九州13
>・畿内6(奈良はゼロ)

ニセ情報
0755日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 19:13:35.21
>>751
墓に埋葬する鏡が三角縁神獣鏡
黒塚で33枚、棺の周りを取り囲むように
ところが、被葬者の棺の中には1枚だけ画紋帯神獣鏡が
つまり、画紋帯神獣鏡こそが重要で、三角縁神獣鏡はあまりいらなかった
0757琪瑛教大祭酒
垢版 |
2023/07/08(土) 19:14:28.07
位至三公鏡。頑張れは皇帝の次位まではいけますよという鏡を貰って喜んでいるのが九州。
0758日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 19:16:22.94
>>754
本情報は?
0759日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 19:16:44.45
邪馬台国時代は1世紀から3世紀後半
倭国大乱まで代々倭王が居た地域
卑弥呼時代は2世紀後半から3世紀前半

3世紀にいきなり七万戸の国家が出来るわけでもなく1世紀からそれなりの規模の居住区を抱えていた地域である

畿内説は全く整合しません
0760日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 19:17:51.10
南武志「日本における辰砂鉱山鉱石のイオウ同位体比分析」「イオウ同位体分析による西日本日本海沿岸の弥生時代後期から古墳時代の墳墓における朱の産地同定の試み」という論文を読んだが、1~2世紀には中国産だった朱が3世紀には日本の丹生鉱山や大和水銀鉱山産になってくるそうだ。魏志には邪馬台国で水銀が取れると書いてある。これは畿内説を補強するな
0761琪瑛教大祭酒
垢版 |
2023/07/08(土) 19:20:12.25
755.要らないものを墓に入れるのか?こわっ!
0763琪瑛教大祭酒
垢版 |
2023/07/08(土) 19:22:21.52
張魯も最初は10万戸ではない。集まってくるのだよ。
創価学会の脅威を知ってるだろう。
0764日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 19:22:30.07
むしろ埴輪の存在そのものが殉葬者の風習がかつてあったことを示唆している気がするな
0765日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 19:22:40.09
>>755
そうなんだよな
小さい画紋帯神獣鏡こそが重要なんだろう
0767日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 19:26:41.50
>>761
三角縁神獣鏡は見つかってるだけで600枚だからな
画紋帯神獣鏡の方が格上
つまり、黒塚古墳は早くても4世紀の古墳
0768日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 19:30:14.37
>>767
わけわからん
なんでそれで年代が測れるんだ?
0769日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 19:30:57.45
>>767
三角縁神獣鏡 は、「魏の水銀朱」が使われた「天河別神社古墳群」出土の「斜縁二神二獣鏡」を倭国(阿波)で?製したものだろう。   
または
三角縁神獣鏡 は、「魏の水銀朱」が使われた「萩原古墳群」出土の「画文帯神獣鏡 」を倭国(阿波)で?製したものだろう。   @阿波   
0770琪瑛教大祭酒
垢版 |
2023/07/08(土) 19:31:42.19
かもしれん。景初三年鏡もあるからな、だからなんなんだ?神仙思想になんの問題もない。そもそも卑弥呼は始祖でありmy鏡は最初から持っとる。
0771日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 19:31:57.57
どうして四世紀になるんだ? 三角縁神獣鏡の製作年代はもっとさかのぼれるだろ
0772日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 19:34:35.48
>>720
せっかくまとめてくれたので、あくまでも個人的な意見を簡単に答えるね
・南を東に変える理由
賛同しない
陳寿自身かその情報元が間違っていれば方角も日数も正確ではなくなる
魏志倭人伝の記述がすべて正しいことは前提にしてない
他の質問にも基本的にはその立場
・以北を以西に変える理由
北部九州も女王国の一部だと思ってるから変えない
・南にある狗奴国
北部九州から見れば南
ただ後漢書を考慮すれば場所は不明
・東の倭種
畿内よりも東
・鉄が九州が圧倒している理由
九州の方が入手しやすかった
九州が戦場だった?
・廣志の邪馬嘉国
翰苑の引用が正確ではないのは他の引用箇所を見ればわかる
・奈良で中国鏡など中国由来の物が全く出てこない理由
前提に賛同しない
・侏儒国の説明
そういう伝承があったと答えればいい?
質問の意図が分からない
種子島なら北部九州から南
・倭国大乱
短い文面から実態は分からないから、妄想しても仕方ない
北部九州が激戦地ではあったと思う
・旧唐書
倭国と日本のこと?
正常にコミュニケーションが取れていない
真偽のほどはわからない諸説を並べただけ
0774日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 19:35:36.94
割れなきゃ画文帯神獣鏡 を三角縁神獣鏡に作り変えるのは考え難い
後の時代ならそれもあるかも知れんが
0775日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 19:37:31.61
画紋帯神獣鏡って、4〜6世紀の古墳からしか出てこないだろ
なんで、あれを3世紀にしたがるの?
0776日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 19:41:48.70
>>775
卑弥呼の年代に合わせないと、畿内からは何も出てきてないってバレるじゃん
0777日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 19:41:55.76
>>775
それが正しいら
0779日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 19:50:27.44
石室から出土するまでに
①古墳の近くで急造してそのまま納めた
②王権が数世紀にわたって保持・保存していた
③威信材として下賜された側がすぐに墓に入れないで伝世させた
④上記②と③の複合パターン
がある
鏡自体がいつのものかは重要だけど
その年代自体を評価しても編年には役に立たないよ
0780日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 19:50:49.33
三角縁神獣鏡は徐州の銅だからな。
西晋時代の仿製鏡で間違いない。
0781琪瑛教大祭酒
垢版 |
2023/07/08(土) 19:52:20.46
で、九州ではアマタリシヒコの国の官位が徳仁義礼智信なのをどう説明するのかね?
0782日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 19:52:37.14
>>775
>画紋帯神獣鏡って、4~6世紀の古墳からしか出てこないだろ

「魏の水銀朱」が使われた「萩原古墳群」出土の「画文帯神獣鏡」   @阿波
0783日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 19:55:01.63
>>775
>画紋帯神獣鏡って、4~6世紀の古墳からしか出てこないだろ

「魏の水銀朱」が使われた「萩原墳丘墓群」出土の「画文帯神獣鏡」   @阿波
0784日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 19:55:57.33
九州説の人に考古学は無理のようだな
0786日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 19:57:39.09
卑弥呼が魏から貰った100枚の銅鏡は、
鉛同位体比の分析の結果、
同一工房で作られ、
途中で徐州の銅が足りなくなり、
魏の銅山の銅を混ぜて作った事が分かっている、
方格規矩四神鏡で決定しており議論の余地が無い。
コレが理解できないのは脳に問題があるからで、
オレたちにはどうすることも出来ない。
0787日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 19:58:20.70
>卑弥呼が魏から貰った100枚の銅鏡

あれ?もう魏からもらった銅鏡って確定してるの?どの論文を読めばいいかな?
0789日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 20:02:31.10
三角縁神獣鏡を光加速器 SPring-8 で分析したら中国製だった。
0790日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 20:02:44.11
>>784
萩原墳丘墓・・・前方後円墳のルーツ,2号墓で中国鏡の破片・中国の朱,1号墓で画文帯神獣鏡の副葬   @阿波
0791日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 20:03:50.85
「萩原1号墓から出土した獣帯同向式神獣鏡」 
萩原1号墓出土の銅鏡は鋳上がりがよく、中国の鏡作り専門の工房で作られた鏡であることがわかる。    
(徳島県埋蔵文化財センター展示説明文書写)
萩原1号墓の鏡の銘文は以下の通りです。   @阿波
吾作明竟 天王日月
幽凍三商 統徳序道
配象萬京 天王日月
敬奉賢良 天王日月
曾年益壽 子孫番昌
天王日月 與天無亟
天王日月 見師命長
「萩原墳墓群」
http://www001.upp.so-net.ne.jp/wi12000/forGmap/html/hagiwara.html
0794日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 20:13:09.11
>>760
倭人は白粉を塗るように身体中に朱丹を塗りたくるそうだがそんな庶民が塗りたくるレベルの価値の代物なんだろうか?
0799日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 20:25:39.40
>>794
「阿波」では、日用品だ。  わははははは   @阿波
0801日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 20:29:55.93
>>795
ベンガラはインドのベンガルに由来する酸化鉄による赤で日本に入るのは近世。つまり九州説はウソ
0803日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 20:31:22.90
昔は百余国で、漢の時、朝見する者がいた。今、交流の可能な国は三十国である。

邪馬台国の最盛期100国時代に、出雲が含まれている。
出雲で出土した紀元年前後に作られたとみられる伝出雲銅鐸の祷型が吉野ヶ里遺跡の物であることがわかった
つまり、奴国王時代に出雲は配下にあったと考えられる。

ヤマタノオロチの物語は、邪馬台国の年貢取り立ての話であり、スサノオノミコトが役人を殺して剣を奪ったんだろ
その後各地で大乱が起き、女王を共立し30国で復興をしようとしていた時代
0804日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 20:33:05.26
>>801
本田光子「古墳時代の赤色顔料」をよめばわかるがベンガラ自体は弥生時代の遺跡から出土してる
0805日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 20:34:18.47
畿内派のフリをしてワザとツッコミを入れさせるの普通に気色悪いからやめた方がいいよ
0806日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 20:34:32.60
青龍三年鏡が出た事で、
理論上、方格規矩四神鏡の時代を
魏まで繰り下げなければいけないことになっているが、
一向に方格規矩四神鏡の時代編年が修正されたという話を聞かない。
コレは方格規矩四神鏡が魏から贈られた100枚のの銅鏡であることが確定されることで、
畿内から大量出土する三角縁神獣鏡が卑弥呼の鏡なる畿内説が完全否定されてしまうためだ。
0807日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 20:35:01.08
富雄丸山古墳出土「蛇行剣」の赤色顔料が水銀朱だと分かった時点で、
「倭人(阿波勢力)」のお墓と確定する。   @阿波
0809日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 20:41:22.14
方格規矩四神鏡も大阪と京都から出てるから畿内説の補強材料となりうる
0810日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 20:43:50.74
>>809
それは無理。
時代や枚数が違いすぎる。
0811日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 20:47:39.84
吉野ヶ里遺跡出土「石棺」の赤色顔料が水銀朱だと分かった時点で、
「倭人(阿波勢力)」のお墓と確定する。   @阿波
0812日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 20:47:43.87
>>809
卑弥呼が鏡を使っていたあるいは墓に鏡を副葬していたなどという記録は一切無い
畿内など東の倭種の国で鏡が売れる事を知っていた大倭が卑弥呼の朝貢に参加して貰ってきた
それだけのこと
0814日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 20:50:44.94
方格規矩鏡が九州ではすでに同定されてる末盧国(桜馬場遺跡)と伊都国(平原遺跡)から出てるから卑弥呼の鏡であるとして、九州に邪馬台国があるとしたら他にも方格規矩鏡が出るはずだが、でていると聞かない
0815日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 20:51:04.62
>>806
大丈夫よ
どれだけ九州に有利な証拠が出てきても、これまで通り「邪馬台国はヤマト政権なのは定説だ」と言い返せばok
何も変わらない
仮に金印や泥封が出てきても、畿内から九州に持ち込んだものだとか、捏造だとか騒げば問題なし
0817琪瑛教大祭酒
垢版 |
2023/07/08(土) 20:51:21.71
九州のイタコは好物は要らないもので売っていたわけだな
0819日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 20:53:12.03
>>816 阿波説がネタなのは最初からなんだからもう触るなって

さすがに中華皇帝の下賜品を横流しするとは考えにくいけどな
0820日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 20:56:35.39
>>815
ソレは無理だなあ。
畿内説は前方後円墳の築造を権力の象徴とし、
三角縁神獣鏡を大量に作って配った勢力だからな。
それ以前の畿内は北部九州までを傘下に置く権力を示す様な遺跡は無い。
0822日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 21:01:02.87
>>818
そうそう
魏志倭人伝の記述にぴったりな遺跡や戦乱の痕跡、菊池中心に出土する鉄鏃、中国や半島との交流を示す品々は証拠にならないもんね

纏向の桃の種には負けるわー
0823日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 21:03:13.89
ヤマト政権は最強なんだよ
とーっても強いから周りのクニから攻められることはなく
むしろ周りのクニに協力してもらって纏向みたいな計画都市を築いて巨大古墳を造れたんだから

平和でいいね
0824日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 21:04:35.67
>>822
魏と交流した証拠が何一つないのに邪馬台国九州説を主張する厚かましさは世界遺産物
0825日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 21:05:04.27
>>820
無理じゃないよ
マスゴミに報道してもらえばへーきへーき
バレてもマスゴミが勘違いで報道しただけってシラを切ればいいし
0826日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 21:05:07.20
ところで九州説で邪馬台国とされているところからは方格規矩鏡は出ているんですかね
0828日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 21:08:56.84
史書の記載事項を無視する畿内説は詐欺確定

■魏志倭人伝に書かれた卑弥呼の居住区の様子
『宮室樓觀城柵嚴設常有人持兵守衛』
宮殿や高楼は城柵が厳重に作られ、常に武器を持った人が守衛している。

[佐賀県]
吉野ヶ里の大型建物
https://i.imgur.com/keDBaPY.png
高貴な人が住んでいたと思われる警備厳重かつ頑丈な建物


[奈良県]
纒向の大型建物のほっそい柱
https://i.imgur.com/LL8YcSm.png
古墳完成までの遺族向け宿泊所または作業員の飯場
0829日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 21:13:38.99
ぶっちゃけ九州は鏡に興味ないだろ
古代中国と同じように愛用の鏡を副葬することはあっても、大量にコピーして菊の花みたいに棺に入れる習慣はなさそう

九州には九州の文化があったんだろな
0830日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 21:15:38.55
>>825
マスコミが畿内説ゴリ押ししまくってるのに、
畿内説支持者は現状でも2割程度。
マスコミの世論誘導をベースにした畿内説は、
そっち方面でも終焉を迎えようとしている。
我々の勝ちです。
私の勝利です。
0831日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 21:17:49.49
>>828
そんな復元された建物がなんの根拠になるの?
九州説ってこんなのばっかりだなwww
0832日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 21:18:11.52
>>803
交流の可能な国は三十国は紀元前108年だ
0833日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 21:19:09.06
銅鏡100枚は倭種100余国に配るためでも不思議はない
かりに30国に配ったとしても1国につきたった3枚にしかならんけど
0834日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 21:21:51.43
>>833
軽く500枚以上が出てきてるもんね
卑弥呼がもらった銅鏡にあやかろうとコピーした人がいたんだろう
それって銅鏡を貰えなかった地域では?と思うけどねw
0835日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 21:23:59.26
>>812
勝手な想像要らないから
そういう事言ってるから証拠は?と言われるんだよ
0836日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 21:24:41.21
>>832
交流の可能な倭国(阿波)三十国は、前漢時代からだ。   @阿波
0838日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 21:30:35.45
>>836
凡百餘國自武帝滅朝鮮使驛通於漢者三十許國
そうかも知れんが百余国は違うわな
 
0839日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 21:33:22.24
>>772
おひとよしすぎ。
何を答えてもどうせまた同じような質問してくるから、そんな長文レスを真面目に書くだけ無駄だ。
0840日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 21:35:29.28
>>838
倭国(阿波)には百余国あるが、交流の可能な国は三十国。   @阿波
0842日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 21:39:44.04
>>840
それどういう解釈なんだ?
俺は昔は百餘國だったが自武帝滅朝鮮の頃には三十許國になってた
百餘國も三十許國も使役を通ずるには数が多すぎ
0843日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 21:40:23.34
まあ、青龍三年鏡の方格規矩四神鏡が出て来た以上、
方格規矩四神鏡を漢鏡のまま時代編年を留めておくことは出来ないのに、
あえて数十年、
方格規矩四神鏡は漢鏡のままになっている事が、
方格規矩四神鏡が魏鏡になってしまうことで、
邪馬台国畿内説に終止符が打たれる事を明示しているといえよう。
0844日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 21:45:25.59
畿内説の根拠は捏造

『出土品の一つ、祭祀(さいし)用と考えられるモモの種の年代が、卑弥呼の時代と重なるとした論文は、
邪馬台国畿内説を補強するとして新聞各紙を飾った。』

桃の種の発見場所は柵列の下の別の遺構
https://i.imgur.com/AKoIOjv.png

建物と同時期のものでは無いと判明した
0845日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 21:45:30.62
>>834
だから、その前漢武帝に朝貢していた30国は、鉄器王国「阿波」内で、鉄器を自前で自由に製作していた国々ってこと。
その朝貢は、鍛冶素材を手に入れるための外交手段。   @阿波  
0846日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 21:47:28.71
>>845
鉄は中国じゃないぞ
0847日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 21:50:04.15
ホケノ古墳造りのときに削られてしまった堂ノ後古墳
この古墳が注目してもらえる日は来るのだろうか
0848日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 21:50:49.87
>>842
先頭の自はsinceだと思って読めば、BC108から通算で30国くらい連絡してきた、じゃない?
0849日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 21:51:17.35
>>846
当時、朝鮮は中国だ。   @阿波
0850日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 21:52:02.63
鉄は狗邪韓国=金官伽耶から採掘してんだよ。
金官伽耶を領土にしていた邪馬台国は、
山門八女以外にない。
0851日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 21:53:26.40
>>848
だから、その前漢武帝に朝貢していた30国は、鉄器王国「阿波」内で、鉄器を自前で自由に製作していた国々ってこと。
その朝貢は、鍛冶素材を手に入れるための外交手段。   @阿波  
0852日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 21:54:34.09
>>848
だったら紀元前108年以前にあった百餘國は何してたんだ?
0853日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 21:56:44.42
>>848
倭国(阿波)には百余国あるが、交流の可能な国は三十国。   @阿波
0854日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 21:57:21.78
朝貢で鉄を入手してたって、
じゃあなぜ魏志倭人伝の詳細な返礼品の列記の中に鉄が無いんだ。
真珠鉛丹各五十斤はあるのに。
0855日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 21:57:57.29
>>849
そうなんだけど市場で売ってるし勝手に持ち帰ってたと思うけどな
0858日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 21:59:42.32
>>836
後漢書の冒頭文は、魏志倭人伝をまねて作った創作文だろ
金印もらったのは(委)奴国王なのに大倭王は邪馬台国とか
帯方郡はまだないから楽浪郡なんだけど距離は万2千里のままだし
西北界狗邪韓國とかどこやねんって話だし
朱崖?耳相近とか海南島か台湾あたりの記録が混じってそうやし
0859日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 22:01:08.74
>>854
鉄など倭国(阿波)にとって日用品だからさ。 「丹」も同じ。
魏が朱を送ってきたのは、まさか倭国(阿波)に朱があると知らなかったからだろう。
これ見よがしに、朱を中国に送りつけている。  わははははは   @阿波
0860日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 22:01:27.79
>>852
何してたって言われてもなw
漢王朝とは付き合いがなかったということだろ。
0861日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 22:03:12.52
>>855
中国を甘く見すぎ!   @阿波   
0862日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 22:06:34.94
>>859
所詮、阿波は槨埋葬圏。
蚊帳の外だ。
0863日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 22:11:31.61
朝貢してきた倭人に聞いたら「100余国ある」って話だ
じゃダメなん?
0864日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 22:12:29.73
>>862
>所詮、阿波は槨埋葬圏。

???
「墓制の総合商社、墳墓の百貨店」
「配石墓」も「土壙墓」も「甕棺墓」も「木棺墓」も「石棺墓」も「方形周溝墓」も「円形周溝墓」も
「積石墓」も「突出型墳丘墓」も「円墳」も「双方中円墳」も「前方後方墳」も「前方後円墳」も
すべて揃って存在するのは古墳王国(阿波)だけ。   @阿波
0867日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 22:16:35.70
>>820

むしろ九州北部の銅鏡勢力が畿内にやって来て鏡を作って配ったようにしか聞こえないな。
畿内は自分たちの銅鐸を捨てたんだぞ?
0868日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 22:16:44.70
>>863
じゃあ30国は何?30国朝貢してたの?
0869日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 22:17:30.41
>>864
揃ってるからダメなんだろが。
0870日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 22:19:13.96
>>869
選り取り見取り。 好きなの持ってけ。  わははははは   @阿波
0871日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 22:19:44.63
>>867
ソレがどうした??
鏡を配ったのは、
垂仁景行か、丹波國造か?
どちらも邪馬台国からの移住だぞ。
0872日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 22:19:53.43
>>829

三雲南小路遺跡とか平原遺跡とか、鏡の枚数でトップ争いしている。
三雲南小路遺跡の頃はコピーしなくてもいくらでもあった。
平原遺跡はいくつも国産の鏡が含まれているが、これは公孫氏や倭国大乱のせいで鏡が手に入らなくなったから。
つまり平原遺跡は倭国大乱後の女王墓。
0873日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 22:20:01.28
>>867
青銅の供給が止まって銅鐸が作れなくなったんじゃないの?
銅鏡から銅鐸は作れないから
0874日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 22:21:25.88
>>863
漢書地理志燕地にある百余国は、
倭人が言ったのだろう、数多くあるの意味とおもう。
百まで数えられたかどうかもわからん
0875日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 22:23:03.47
あと、銅鐸が作られなくなったのは、
天孫降臨や国譲り関連で、
邪馬台国は関係ない。
0879日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 22:24:28.49
>>868
使訳を通じたのが30国ほどだな
魏の時使訳を通じた30国というのを女王国の構成国だと考えるなら
朝貢してきた「使節」の構成国が30国ほどでも不思議はない
0880日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 22:25:24.70
>>875

関係ないと言うこともあるまい。
時代としては同じなのだから。
後漢書にも王は邪馬台国にいるとあるからな。
0881日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 22:25:51.20
>>874
漢に朝貢した時点で裏には漢人の手配があった気がするけどね
0882日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 22:26:13.31
>>874

漢の側で交流があった国の数をまとめたはずだが?
なぜ勝手に読み替える?
0883日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 22:27:42.19
>>882
そんなことは書いてない
0884日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 22:27:43.04
>>881

そりゃあっただろう。
魏志倭人伝では帯方郡主が仲介したことが書かれているから、漢王朝のころも似たようなものだろう。
0885日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 22:28:50.05
>>876
天皇家は日向の生目氏の男子であり、
その子孫の倭健命の系列の子孫と言え、
その倭健命の外戚関連が邪馬台国の彦坐王の子孫。
0886日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 22:29:44.29
>>884
じゃあ手配したやつが倭種の内情をある程度把握してるんじゃね
0888日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 22:32:08.52
>>886

そうかもしれないが、魏志倭人伝からは具体的には何も読み取れないね。
0890日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 22:34:34.72
>>878
輸入できるのが銅鏡だけなら
0891日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 22:34:48.90
夫それ楽浪海中らくろうかいちゅうに倭人わじん有あり。分わかれて百余国ひゃくよこくと為なる。
歳時さいじを以もって来きたり献見けんけんすと云いふ。
漢書

漢の領土である楽浪郡まで来たら、そこからは漢の担当者が案内するのが普通だろう。
0892日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 22:35:01.07
>>888
まあ帯方郡に属したり楽浪に歳時をもって来たりするくらいだから
通訳も居ただろうしお互いの国の情報もやりとりしてたでしょ
0893日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 22:35:46.83
>>880
関係ないんだよ。
国譲りの際に、
武甕槌命が建御名方命を信濃に追い詰め、
コレで銅鐸勢力の本州支配は終焉した。
コレが信州の柳沢遺跡で銅鐸と銅戈が発掘されている。
この大阪湾型銅戈はニギハヤヒ関連であり、
邪馬台国の彦坐王とは結びつきようがない。
0894日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 22:36:10.05
>>890

その銅で銅鐸だって作れたはずなのに、銅鐸は誰も作らなくなり、完成品も埋められて破棄された。
そして畿内は九州北部の銅鏡文化で塗り潰された。
0897日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 22:37:54.71
むしろそのヒコザオウとやらがなんのことかわからない。
0898日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 22:40:21.64
景初2年6月(238年)に女王は大夫の難升米と次使の都市牛利を帯方郡に派遣して天子に拝謁することを願い出た。
帯方太守の劉夏は彼らを都に送り、使者は男の生口4人と女の生口6人、それに班布2匹2丈を献じた。
0899日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 22:41:12.15
>>895
ニギハヤヒが本州進出した際は、
邪馬台国は筑紫を支配していたかどうか定かではない。
0900日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 22:43:02.84
>>894
銅鏡から銅鐸は作れないから
銅鐸は黄金色でしょ
0901日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 22:44:06.78
>>899

饒速日の年代の問題はあるが、後漢書でも王は邪馬台国にいることになっている。
0903日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 22:45:33.97
>>902
銅鐸は黄金色で銅鏡は銀色でしょ
0905日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 22:47:51.93
邪馬台国の彦坐王の子孫とその家臣達の本州進出は、
倭健命の東征として、天孫降臨や国譲りとはしっかり切り分けないといけない。
0906772
垢版 |
2023/07/08(土) 22:48:41.29
質問に答えろというから答えたのにレスなしか
>>865
煽るだけで具体的な反論はできないのねw
0907日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 22:52:35.15
ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、邪馬台国の倭人が九州人であることは自明なのです

魏志倭人伝に記載されているのは「邪馬壹(ヤマイ)国」
後漢書では「邪馬臺は邪馬惟(ヤマイ)が訛ったものだ」と書かれています
https://i.imgur.com/Y4EHDju.png

邪馬台国の人が「ヤマイ」のことを九州弁で「ヤマイたい」と答えたのでしょう
0908日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 22:52:52.22
銅鐸だけじゃなく銅剣銅矛も埋めてるし供給が止まったんじゃないかね?
0909日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 23:02:18.07
肥人異人の吉野ヶ里で九州唯一の銅鐸が出るんだから分からない
0910日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 23:03:05.87
漢の時代は銅鐸も銅剣銅矛も作ってた
蜀・魏・呉の時代になっていきなりってわけでもないだろうが
青銅が手に入りにくくなったなったんじゃないの?
0911ネ トウヨ ボク メ ツ タ イ !
垢版 |
2023/07/08(土) 23:20:06.59
やまい国は音韻的にありえない。
ジャップは先祖の言葉くらい真面目に学べよ。
せめて「やまゐ」と書けよ。
古史古伝や日ユ同祖論の本を読んでいるからそうなる。
0912ネ トウヨ ボク メ ツ タ イ !
垢版 |
2023/07/08(土) 23:26:40.03
ヤマイたいは低学歴丸出しだよな
〇〇たいという方言が弥生時代からあったと思い込む凄まじいお笑いジャップ。
0913ネ トウヨ ボク メ ツ タ イ !
垢版 |
2023/07/08(土) 23:35:48.94
ネトウヨ思考
・日本人は縄文人の子孫
・日本語は縄文語の子孫
・Y遺伝子Dが自慢
・縄文文化を縄文文明という
・邪馬台国は九州と主張
・日本が中華に朝貢したのが許せない
・アイヌ人はシベリアからやってきた虐殺者
・なぜかエベンキという民族に関心がある
・古史古伝や日ユ同祖論などオカルトを信奉
・邪馬台をじゃまたいと呼んでしまう低学歴
・国学者の九州説をなぜか反皇国史観と思い込む
・邪馬壱をヤマイたいと言ったという謎の福岡弁弥生時代説の主張者
0914日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/08(土) 23:37:49.15
オマイはまずキャラを固定せい
0916日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/09(日) 06:44:56.91
>>909
福岡からもあるね
tps://www.fukuoka-bunkazai.jp/frmDetail.aspx?db=1&id=120
0918日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/09(日) 07:08:05.29
石津神と友好的な天津神の三都のまぐわいの枠組みに九州の勢力も参加していたと思うけどねえ
茅の輪をくぐりみな日本人に
0919日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/09(日) 07:10:15.21
五斗長垣内遺跡は、150年頃から100年以上。
武器を作って、それを使って争って1世紀。
日本の戦時中が1世紀続いたようなものかな?
0920日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/09(日) 07:14:57.88
銅鐸絡み
福岡・佐賀・熊本県
tp://www.miraikoso.org/takaten/taka4.htm

邪馬台国は近畿
卑弥呼は共立で九州だな
0922日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/09(日) 07:47:36.01
昨日キナイコシが「つまり九州説はウソ」の奴がスレ立てを邪魔すると言ってたが、たしかに今立ってる新スレでもFAQの途中で投稿してるな
やっぱりワッチョイか何か導入した方がいいな
誰の意見かわかりやすくなるし「畿内説はウソ」や「ネトウヨ壊滅」などの糞みたいな荒らしをNGできる
0924◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2023/07/09(日) 07:57:28.51
新スレ立てました。
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1688854318/l50
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
注意*本スレが終了してから書き込んでください。

なお、書き込みは
 邪馬台国畿内説に関係が有って
 根拠のある内容をお願いします。
 畿内説以外の独自説を単独で開陳することはご遠慮ください。

 本スレ終了以前の書き込みは荒らし行為と看做させて頂きます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
0925日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/09(日) 08:19:56.14
>>910

平原遺跡には国産のでっかい銅鏡がたくさんあったから、少なくとも九州は銅も豊富に手にしていた。
三国時代には九州北部が全ての富を総取りしていたわけだ。
0926日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/09(日) 08:27:05.35
>>925
だから銅鏡だけが手に入ったとしたら
0932日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/09(日) 09:16:10.87
従軍する鏡を掲げた巫女の一群の埴輪が見つかっている
0933日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/09(日) 09:31:50.72
>>927
中国では鏡として
日本では祭司用
0934日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/09(日) 09:34:34.51
>>921
違うよ。
0935日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/09(日) 09:37:55.17
>>927
狼煙、銅鐸の音
情報伝達もあるかもしれない
0940日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/09(日) 10:31:43.82
祖先を祭る祭具がまるッと九州北部の銅鏡に変わってしまったことはどう説明するのか。
単に材料の問題ではなく、筑紫の海人族勢力が西日本全域に及んだとしか考えられない。
0941日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/09(日) 10:37:24.91
>>940
>祖先を祭る祭具がまるッと九州北部の銅鏡に変わってしまったことはどう説明するのか。

実に簡単な話。
「倭人(阿波勢力)」いわゆる筑紫忌部が本家「阿波」から進出しただけのこと。   @阿波
0942ネ トウヨ ボク メ ツ タ イ !
垢版 |
2023/07/09(日) 10:41:13.95
天皇家は高野新笠を通じて百済人と新羅人の血を引いているし、そもそも神功皇后は天日槍の血が入っているから、やはり新羅人の血が入っているんだよな。

ネトウヨがどんなに否定しても天皇家は韓民族の血筋と関係が深い。
在日差別は天皇差別に繋がるところを理解できないのがネトウヨの低脳たる所以だよな。
0943772
垢版 |
2023/07/09(日) 10:44:25.55
>>940
別にそれでもいいんじゃない?
共立した結果として中心メンバーだった北部九州の祭祀が多く採用された
例えば大きな墳丘墓を築くのは吉備の文化だろうし、いろいろなものがマージされた
0944日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/09(日) 10:45:31.67
>>942
>天皇家は高野新笠を通じて百済人と新羅人の血を引いているし、そもそも神功皇后は天日槍の血が入っているから、やはり新羅人の血が入っているんだよな。

飛鳥時代に百済人の血が混じった可能性は否定できない。   @阿波
0945日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/09(日) 10:46:32.62
>>943
実に簡単な話。
「倭人(阿波勢力)」いわゆる筑紫忌部が本家「阿波」から進出しただけのこと。   @阿波
0946ネ トウヨ ボク メ ツ タ イ !
垢版 |
2023/07/09(日) 10:48:54.83
鏡を神聖視するのは中国から韓半島に広がる文化。
それに対して銅鐸は倭人固有の祭祀道具。

九州の伊都国は韓半島との密接な交流を通じて、半島や大陸から当時の最先進文明を取り入れていたから銅鏡祭祀を行っていた。

畿内の銅鐸祭祀が西暦180年頃に突如として終焉を迎える。
これは支配階級が入れ替わり銅鐸は異端の祭祀として打ち壊されたことを意味している。

崇神記を読むと、崇神天皇は「正しい神祭りを諸国に広げねばならない」といって全国統一に向けて軍を起こしている。

邪馬台国(ヤマト王権)は九州発祥で、銅鐸祭祀を徹底的に弾圧した証拠は記紀にちゃんと記されているという訳だ。
0947日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/09(日) 10:49:50.08
>>940

>祖先を祭る祭具がまるッと九州北部の銅鏡に変わってしまったことはどう説明するのか。

文化の伝播でしょ?
0948日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/09(日) 10:50:46.08
突発的に現れた纒向には部族制国家の仕組みなどが北部九州とりわけ伊都国からもたらされたと考える寺澤薫
天文考古学の視点から農事暦が伊都国と纒向で共通しており倭国は伊都国から纒向に遷都したのではないかとする北條芳隆
神武東征のような北部九州から大和への権力の移動が考古学の観点からも語られ始めたことは興味深い
0949日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/09(日) 10:51:03.14
>>946
記紀から
立証できないなよ。
0950ネ トウヨ ボク メ ツ タ イ !
垢版 |
2023/07/09(日) 10:53:27.77
宗教の入れ替わりは常に武力衝突を伴う。
何故ならば古代人の信仰心は現代人とは比較にならないほど強く、信仰のために命を捨てる人たちばかりだったからだ。

支配者の交代なくして銅鐸祭祀が銅鏡祭祀に入れ替わる事はない。
しかし突如一斉に消えているから、政治の力で行われたとしか考えられない。
0951日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/09(日) 10:53:29.23
また崇神天皇か。
キーパーソンであることは間違いないようだな。
畿内は九州北部からの勢力の植民地だったのだろうか。
0952日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/09(日) 10:55:56.77
>>946
>> 畿内の銅鐸祭祀が西暦180年頃に突如として終焉を迎える。

そんな事実は無いわけだが
あるなら、あなたはその証拠を出せるはず

>邪馬台国(ヤマト王権)は九州発祥で、銅鐸祭祀を徹底的に弾圧した証拠は記紀にちゃんと記されているという訳だ。

無いのでは?
あるなら、あなたはその記事を引用できるはず
0953日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/09(日) 10:55:57.50
>>947
>文化の伝播でしょ?

その文化は、「阿波」しかないでしょ?   @阿波
0954伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
垢版 |
2023/07/09(日) 10:56:23.81
>>942
現在の韓民族と百済・新羅人より、現在の日本民族と百済人・新羅人のほうが関係が深い。
現韓民族は、百済人や新羅人を駆逐して半島に住み着いた大陸系の民族の末裔だから。
0955日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/09(日) 10:59:09.72
>>954
>現在の日本民族と百済人・新羅人のほうが関係が深い。

飛鳥時代、倭国(阿波)王権は百済人など朝鮮半島避難渡来人を倭国(阿波)や畿内に庇護のうえ住まわせ、
彼らの知識・技術を利用して、8世紀に避難疎開遷都した大和朝廷へと発展させた。   @阿波
0956日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/09(日) 11:00:23.23
>>948

暦も大事だよね。
灌漑と暦法は王の専権事項であり、特に水稲稲作には欠かせない。
九州北部に上陸した稲作文化は、王権とともに列島を席巻した。
それは数次にわたる支配層の拡大であり、筑紫から畿内への侵攻も何度となく行われただろう。

神武より前に畿内にいた饒速日も筑紫の生まれだと言うし、饒速日より前にいた長髄彦は出雲の事代主の末裔だというが、事代主も筑紫の生まれであるスサノオの末裔である。
もう答えは出ている。
筑紫の王権の分家が何波にも渡り西日本、東日本の各地に稲作を伴って侵入した。
それが弥生時代。
0958日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/09(日) 11:02:26.76
>>952

自分が無知なだけだろ。
基本的な知識は身につけてから書き込んでくれよ。
ここは学問板であり、小学校ではない。
0960日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/09(日) 11:05:19.05
>>956
>神武より前に畿内にいた饒速日

神武より前に東方の美しい地「鳴門」にいた饒速日。   @阿波
0961日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/09(日) 11:06:02.27
>>950
>宗教の入れ替わりは常に武力衝突を伴う。

証拠は?
0962ネ トウヨ ボク メ ツ タ イ !
垢版 |
2023/07/09(日) 11:06:12.78
暦が伊都国と纏向が共通していたというのはとても大事な視点。

何故ならば日本語の聖はヒジリであって、本来これは太陽について良く知っている人、つまり暦の知識のある人いう意味になる。

暦こそ大王の神聖性の本源。
伊都国と纏向で暦が同じというのは、もはや王統が同じと言っているのに近い。
0963日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/09(日) 11:09:09.11
>>958
>自分が無知なだけだろ。
>基本的な知識は身につけてから書き込んでくれよ。
>ここは学問板であり、小学校ではない。

ほら、証拠が出せないので罵って誤魔化し始めた
つまり、あなたは論破された
0964日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/09(日) 11:09:23.51
>>962
暦って何だよ?太陽暦か、太陰太陽暦(中国暦)か、それとも太陰暦か?
0966日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/09(日) 11:11:00.47
日本の稲作は縄文時代からあった。縄文稲作の遺跡は全て本州にあって九州は皆無だ。
0967日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/09(日) 11:11:31.34
神功は秦王国の信仰する渡来の女神の人格化
崇神は卑弥呼没後にひきずり降ろされた名もなき男王
0968日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/09(日) 11:12:55.96
>>965
どうでもいい茶々入れ能なし。   @阿波
0970日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/09(日) 11:18:11.05
大岩山の銅鐸はいつ埋めたかわからないし伊勢遺跡の物かもわからない
勝手に想像してるだけで根拠がない
0971ネ トウヨ ボク メ ツ タ イ !
垢版 |
2023/07/09(日) 11:18:24.86
上代の日本語では月をツキヨミと言い、海の潮を読む即ち海水の満ち引きをつくる神と考えられていた。 
暦を読むのではなく潮を作るというのが興味深い。
日本神話では月が暦に絡んでいなかった。

元々の倭人は原始的な太陽暦を採用していたのだろう。
魏志倭人伝には倭人は暦を知らないとある。

これは正しいだろう。
つまり倭人には曜日もなく一年十二ヶ月の概念もなく、太陽の傾きから冬至や夏至や春分や秋分を見て種まきの時期を決めているだけだったと考えるのが自然。
0972日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/09(日) 11:18:51.84
>>962
>暦が伊都国と纏向が共通していたというのはとても大事な視点。

文化の伝播で説明ついちゃうけど
0973日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/09(日) 11:19:27.97
>>966

ちゃんと初めから水稲稲作と言っているのに。
縄文時代の陸稲は雑穀の一部に過ぎない。
社会構造に影響するのは博多湾沿岸から始まる水稲稲作なんだよ。
あとは菜畑や板付を弥生時代の初めと定義すればいいだけ。
0974日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/09(日) 11:19:44.55
福岡県下で出る銅鐸はカウベルのようなかわいらしい銅鐸
畿内や東海で魔改造される前の原型に近い
一方吉野ヶ里には魔改造された銅鐸が出る
おもしろい
0975日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/09(日) 11:21:15.15
真面目にレスすると、文字のない時代に暦があったとは思えない
もちろん太陽の動きで大雑把な季節と方角はわかっただろう
古代人でもそれくらいはできる
それに渡り鳥や開花、雪の消え方などを合わせれば
農耕には十分だったろう

太陰暦は、日々の月の形を見て、その日が月のうちの何日かを知る
しかし古代にはそこまで細かな必要はなかっただろう
それに太陰暦は年に10日以上ずれる
そこでそれを修正するために、後代、中国の太陰太陽暦が採用された
0976伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
垢版 |
2023/07/09(日) 11:22:03.96
>>968
どうでもいいと思うのは、おまはんが郷土の歴史を大事にしてない似非郷土愛のパチモンてことですよ、おわかりか?
0977日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/09(日) 11:22:10.60
住吉さんを見るに博多と大阪湾は親和性が高かったと思うけどな
0978日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/09(日) 11:23:00.72
>>971
そんなふわっとした話から、伊都国と纏向の暦の共通点が分かるのか?
0979日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/09(日) 11:23:42.83
>>972

文化の伝播には担い手が必要なんだよ。
しかもただの土器なら勝手に広まるかもしれないが、祖先を祭るための祭器となると、祖先が違う部族が侵入したことになる。
さらに水稲栽培には、灌漑工事や季節に応じた田植えや刈り取りなどの集団指導体制を受け入れなくてはいけない。
弥生時代の稲作の普及は、九州北部の勢力の指導者を受け入れることに他ならない。
0980日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/09(日) 11:23:50.98
>>973
>博多湾沿岸から始まる水稲稲作なんだよ。

米の二期作も出来ない所からは始まらない。 灌漑稲作の興りは寒暖多雨の「阿波」。   @阿波
0981日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/09(日) 11:24:06.96
古代ローマとかも太陽暦だよな
しかも農耕に関係ない冬場は暦がなかった
0982日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/09(日) 11:24:41.28
>>977
後世はそうだっただろうが弥生時代はどうかわからん
0983伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
垢版 |
2023/07/09(日) 11:25:01.17
>>968
不本意であるが添削してあげます。

>神武より前に畿内にいた饒速日

神武より前に東方の美しい地「板野」にいた饒速日。

こうなるべきです。
0984日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/09(日) 11:25:30.55
>>976
大事なのは、神武より前に東方の美しい地「鳴門」にいたナガスネヒコや饒速日。   @阿波
0985日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/09(日) 11:25:54.36
摂津国一宮 住吉神社 筑紫で生まれた住吉の神を祭る
河内国一宮 枚岡神社 筑紫に降臨した天児屋根命を祭る
和泉国一宮 大鳥神社 天児屋根命の子孫を祭る
山城国一宮 上賀茂下鴨神社 筑紫で生まれた大山祇の子であり、筑紫からの神武の東征を助けた三島溝杭耳を祭る
紀伊国一宮 日前宮、国懸宮 筑紫に降臨した天道根命が持っていた鏡を祭る

畿内の人が祖先神と崇めるのはほとんどが筑紫と東征関連。
例外はこれ。
大和国一宮 大神神社 大物主を祭るとされる。
三輪山の神とは、現在の桜井市一帯を拠点としていた物部氏のことであり、その祖は筑紫から来た天孫ニギハヤヒである。
河内から大和にかけての地域を日本と名づけたのもニギハヤヒである。
日本は倭の別種の小国。
畿内は筑紫からの入植地ですね。
0986ネ トウヨ ボク メ ツ タ イ !
垢版 |
2023/07/09(日) 11:26:43.77
これは基礎知識なのだが、文字のない時代は土器の作り方や暦の読み方などは、誰かに弟子入りして言葉で教わらなければ習得できなかった。

つまり文化の伝播は民族の広がりに直結していた。

だから韓半島と弥生の農村で農作技術が共通ということは、同じ言葉を使っていた同じ民族だったということを意味している。

弥生人土器は縄文土器とは製法が違っており、韓半島の無文土器と技法が共通している。

弥生の水稲は縄文の陸稲とは農業技術が違う。

つまり結論はこうだを

弥生文化人=韓半島の無文土器文化人。
縄文文化人=続縄文人・アイヌ文化人

弥生人と縄文人には少しの混血があっただけ。
日本人の大多数は韓半島からの移民の末裔。
0989日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/09(日) 11:28:46.58
>>983
こうなるべきです。
0990ネ トウヨ ボク メ ツ タ イ !
垢版 |
2023/07/09(日) 11:30:03.80
暦というのはかなり高度な知識であり、他民族に自然に文化波及していくものではない。
天文の知識ある人に弟子入りをして何年も実測を重ねなければ習得不可能だ。

ここから教えねばならぬというのは骨が折れる。高卒かね?
ネトウヨは古史古伝ではなく、マトモな教養書を読むべきだな。
0992日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/09(日) 11:31:09.09
>>983
>こうなるべきです。

なんでや? なんでいつの時代の表記かわからん地名を使わにゃならんのだ?
なんで現代の地名を使ったらいかんのじゃ? 能足りん説明せい!   @阿波
0993日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/09(日) 11:31:27.41
>>990
もしかすると競って中国から知識を取り入れようとしたかも知れない
0995伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
垢版 |
2023/07/09(日) 11:31:38.46
鳴門町(なるとちょう)は、かつて徳島県にあった町。現在の鳴門市鳴門町(高島・三ツ石・土佐泊浦)。

地理
島嶼:大毛島
沿革
1889年(明治22年)10月1日 - 町村制施行により板野郡高島村、三ツ石村、土佐泊浦が合併し、鳴門村が発足。
1940年(昭和15年)4月1日 - 町制施行し鳴門町となる。
1947年(昭和22年)3月15日 - 板野郡撫養町、瀬戸町、里浦村と合併、市制施行して鳴南市(のち改名して鳴門市)となり消滅。
0996日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/09(日) 11:32:33.60
稲作の伝来普及と青銅器の本格的な導入には
2世紀くらいズレがあると上で誰か言ってたぞ
先祖を祀る祭器って、具体的には何だ?
話を簡単にしたい気持ちは分かるが、それで人は説得できない
0997日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/09(日) 11:32:39.23
>>979
>しかもただの土器なら勝手に広まるかもしれないが、祖先を祭るための祭器となると、祖先が違う部族が侵入したことになる。

つまり、暦は祖先を祭る祭器じゃないから関係なし
0998日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/09(日) 11:33:58.81
対馬や壱岐から馬鐸(舌共)
出土あるんだな。
魏志倭人伝の馬無は
あくまで、使者が見ていないだけだな。
1000日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/09(日) 11:39:46.47
>>996

銅鏡を含む三種の神器だろ。
稲作と時間差があるのは、何回も筑紫からの東征があったから。
記紀に書かれた通りじゃないか。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 17時間 2分 19秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況