X



邪馬台国畿内説 Part1003
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/03/19(火) 15:33:00.84
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4~6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1710680675/l50


◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間は概ね庄内併行期に相当する。畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入していく時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大する。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階に入る。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にあり得ない。
0002◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/03/19(火) 15:34:00.50
◆1(女王所都)
 奈良県桜井市に所在する纒向遺跡が2世紀末に人為的・計画的に建設された前代未聞の巨大祭祀空間であり、また北部九州を含む列島各地の文化を受容し融合し、そして全国に発信する中枢的な場であったことは、夙に知られている。(◆2,FAQ38参照)

 現・纒向駅近くに東西軸上に複数棟連続して計画的に配置された大型建物等(4棟まで発見済み)は、3世紀前半のものと公式発表されている。庄内3式期のSD-2001、庄内3〜布留0式期のSM-1001,SD-1007が建物BとDをそれぞれ破壊し、建物Fが庄内2式期のSX-1001埋没後築造なので建物群の存続期間は庄内2〜3の中に絞り込まれた。
 居館域は桜井線西側のみでも東西150m、南北100m前後の規模を持ち、大小それぞれ構造・機能を異にする複数の建物が方形の柵列に囲繞されており、重要な古道として知られる上つ道に接面している。
これに比肩するものは、弥生時代に存在しないのは勿論のこと、飛鳥時代まで見当たらない。
大型建物の傍(大型祭祀土壙SK-3001)で宗教的行事が行われた痕跡も発見された。

 この建物群は、位置関係から言って三輪山及び箸中山古墳と緊密な関係が推察される。
建物廃絶の時期と箸中山古墳建設開始の時期が近いこと(FAQ10参照)を勘案すると、三輪山と関係の深い宗教的指導者がここに君臨し、死後に箸中山古墳に葬られたと考えるのは合理的である。
この大型建物群と箸中山古墳そして上つ道の位置関係は、トポロジー的に咸陽と驪山陵を想起させる。

 箸中山古墳は、日本列島広域各地の葬制を総花的に集約した定型化古墳の嚆矢であり、初期ヤマト政権の初代王墓と考えられるが、被葬者が女性であるという伝承にも信憑性(◆3参照)がある。
 乃ち、その葬制の総花的性格から初期ヤマト政権の初代王は各地の首長に「共立」され求心的に集約された権力基盤を持つ者であり、かつ女性と考えられる。その死亡時期は3世紀中葉(FAQ30参照)である。

 この地に、青銅鏡や武具、新たな土木技術や萌芽的馬匹文化(FAQ21参照)、列島に存在しなかった植物の花粉等(金原2015)など、中国文化が急速に浸透する時期は、列島が魏晋と通交した時期と重なる。
ほぼ同時代史料である魏書東夷伝倭人条(魏志倭人伝)の記事と上記の考古的諸事実を突合すると、箸中山古墳の被葬者は曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、◆2〜8に詳述するとおり、ここ纒向が女王の所都である。
0003◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/03/19(火) 15:34:29.88
◆2(箸中山古墳に見る共立の構造と政治的ネットワークの形成)
 前掲の大型建物が廃絶時に解体され柱まで抜き取って撤去されていることは、後世の遷宮との関連も考えられるが、歴代の宮のあり方に照らせば、建物の主の死去に伴う廃絶と考えることに合理性があるといえる。したがって、この建物の主人の活動時期は卑弥呼と重なる。
 また、箸中山古墳はこの建物の真南2里(魏尺)に立地し、且つ上つ道(推定)で結ばれるなど緊密な関係を有しており、この建物の主が被葬者であると合理的に推認できる。

 血統による相続原理が未確立な社会において、葬礼の執り行われる首長墓や殯屋は次代首長継承権の公認・公示される儀式の場(FAQ26参照)である。その場で顕示されている各地の葬制は、いわば王権の中における各地首長の影響力のバロメータである。
 つまり、纒向に誕生した定型化前方後円墳のあり方は、共立された王をめぐる権力構造の表象たるモニュメントに他ならない。そして箸中山古墳以降、古墳の築造企画共有が、初期国家の骨格を形成する。

 纒向の時代、上つ道に沿って系統的に展開する大王墓級古墳を時系列的に見ても、箸中山を嚆矢として西殿塚、行灯山、渋谷向山と明確な連続性が認められ、一連の政権が列島規模で存在したことが判る。
これらの大王墓級古墳とそれぞれ築造企画を共有し、単純な整数比で縮小された首長級古墳が、全国に展開(澤田1999)しているからである。
 築造企画の共有は、地縁的集団首長間の相対の結縁における相互承認関係を基調とした、擬制的親子或いは兄弟的政治力学関係を示していると考えられ、これが重層的に各地を網羅している状況が観察できる。

 この個々の紐帯の集積が、律令的全国支配が企図される以前の、さらには各地首長の自立性が希薄化して国造化する以前の、倭国の政治的骨格である。
ここでいう重層的とは、例えば大王級古墳の4/9の築造企画を持つ古墳においては、大王と2/3の力関係を誓約した大首長があり、更にその大首長と2/3の力関係を誓約した首長があるような関係を意味する。
乃ち、大王が4/9首長に対して直接指導力を発揮するのでなく、2/3大首長を通じて影響力を行使するような形態の国家権力構造である。

 その始発点が、a.元来は無形である地域的政治集団間の政治力学関係が具現化・表象化し固定化される時期、乃ち機構的には未組織で初代国王の個人的カリスマに依存したプレ国家段階(庄内期)から、b.或る種の政治的機関により運営される初期国家段階(古墳時代)へと移行する画期、乃ち布留0期にあるとみることが出来よう。
0004◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/03/19(火) 15:35:03.53
◆3(文献に見える箸中山古墳の特異性)
 その行灯山、渋谷向山がともに帝王陵として伝承され、それらと規模的に同等である箸中山もまた「箸陵」の名が伝えられているにも拘わらず、帝王の姨の墓に過ぎないと紀で位置付けられている。
 このことは、築造工事の大規模さや神と人の協業による築造という逸話が紹介されていること、就中それが紀の収録する唯一の陵墓築造記事であることも併せて鑑みれば、紀編纂時の、行灯山及び渋谷向山の規模を認識している読者視点に於いて、明らかに不自然である。
 箸中山、行灯山及び渋谷向山は、例え位置関係及び築造年代の連続性を等閑看過しようと、その圧倒的質量において、同等格の主権者が連続的に存在したと人々に印象付けずにはおかない。
 換言すれば、眼前の事実として当該陵墓を実見している読者にとって紀編纂時点で箸中山古墳の被葬者に崇神や景行と並ぶ男性帝王が被葬者として伝承されていたならば、現行のように改変を行うことは困難であろうということ。
そして被葬者についての伝承が存しない場合も現行のように新規創作することが難しいであろう、ということである

 また、所謂三輪山伝説の類型要素について記との相違点から考証すると、後世に陶邑から入って当地の勢力者となったと考えられる三輪氏の始祖譚など3世紀の史実とは無関係な要素が一連の地名起源譚等とともに接合されていることには疑いない。
三輪山伝説類型の神婚説話や天岩戸神話など、付加された疑いの濃厚な類型的部分を除去すると、改変以前の情報が窺知できる。

 乃ち、手白髪陵に治定された西殿塚などより明確な形で、被葬者が男性の帝王でないことを示す伝承が紀編纂時においても無視しえなかった情報として存在したと考えることが出来よう。
 女性被葬者のものと治定されている他の巨大古墳には、仲津姫(応神后、景行曾孫)や手白髪(継体后、雄略・市辺孫)など先代との血統的継続性に疑義のある大王に正統性を付与している配偶者のものなどが目立つ。
或いは、五社神(神功)など本人が大王相当とされる者のものもある。これらの性格と比較しても、やはり箸中山の位置付けは異例である。

 紀のしるす壬申乱の倭京での逆転戦捷に関連して、磐余彦天皇陵と箸陵の二つが登場することも加味しつつ、敢えて踏み込んで言えば、箸中山が考古学的知見から推察されるとおりの始祖王墓的な存在であること、
かつ巫女王墓であるということを、当時の民衆が知悉しており、紀編纂当時の政治がそれを改竄し切れなかったという推測すら成り立つ余地があろう。
0005◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/03/19(火) 15:35:33.30
◆4(纒向の地政的意味と倭国の形成)
 纒向は二上山と三輪山で奈良盆地を南北に二分する横断線の東端近くに占地する。この地は大阪湾から大和川を遡上した瀬戸内航路の終点にして、初瀬街道経由で伊勢雲出川河口付近から東海航路に向かう起点である。
 同時に上つ道に面し、北陸・山陰にも抜ける交通の要衝である。乃ち、三輪山をランドマークとする辻に関塞の神を祀る地であり、古くより大市が立つ。

 威信材の流れや墓制の消長から、弥生時代の北部九州では対外交渉力で突出した小国の興亡があったことが判明しており、そのうちには中国製威信財を独占的に入手し配布することで「倭国」的な政治的纏まりを現出せしめるやに見えた者もあった。
 しかしながら、国家形成と呼べる水準に至らぬまま衰退し、最終的には2世紀末の大乱期、中国製威信財入手ルートの途絶を以て、この列島における旧世界の秩序は崩壊した。
 代って、気候条件悪化に起因する社会不安の沈静化と政治的求心力の喪失による紛争の回避を目途として、この地纒向に新たな秩序の中枢が構築され、本格的な国家形成が緒に就く。

 共立とは、各地の葬制を総花的に集約した定型化前方後円墳に表象されることになる政治的関係における求心的集約の状態を、当時の中国の語彙で表現したものに他なるまい。
おそらくは当初に調停の庭であったそれが、完鏡等の威信財供与と祭祀の規格化に表象される首長間のリンケージの核となっていくのである。
 それは首長と首長個々の相対の結縁が重層化した形態をとり、次代の前方後円墳築造企画共有に繋がっていく祖形となる。

 定型化前方後円墳における葬制の「総花」性要素の中で、突出しているのは吉備地方であり、北枕原則が貫徹している畿内―吉備は葬制から見た政治状況中の枢軸といえる。
 もとより畿内第V様式圏の文化的斉一性は、交流圏・通婚圏として纏まりが存在したことを示す
此の環大阪湾文化圏と吉備を核とする瀬戸内圏との合作は、日本列島中西部を縦貫する流通大動脈を形成し、現実的に倭国乱の帰趨を決したとも言えよう。
 後段で触れる所の寒冷化による海水準低下で、多くの砂丘上の港湾集落が廃絶し潟港が埋没して機能低下を来たした日本海航路に対して、瀬戸内航路の価値は大いに上昇していた。纒向に誕生した政権の特徴である求心性も、この流通支配の趨勢を踏まえたものであろう。
 この意味で、倭人伝に登場する倭の国が東夷伝中で珍しく流通や通信に言及していることは、注目に値する。

 初期ヤマト政権の性格を、アンフィクチュオニーと通商連合の両面から理解することは、有益である。
0006◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/03/19(火) 15:36:02.64
◆5(倭国の形成と気候変動)
 1に、南播磨を主力とする畿内系住民が北部九州に移住し交流しているとみられる状況
 2に、河内と吉備の交流の深さ
 この2点を併せ鑑みれば、東海地方(中勢)にも影響力を持つ宗教的指導者を、纒向の地に地域間紛争回避の機構として擁立した勢力の中核をなすのは、汎列島的交易網の再構築と拡大を目途とする、瀬戸内の海上交通を支配する首長たちの利益共同体であろう。
 共立によって地縁的紐帯の域を超えた広域のプレ国家が誕生した。その成熟段階であろう3世紀前半末には、四等官を有する統治機構や市場の統制、通信網の整備などが観察されている。
 これが更に個人的カリスマの死去を契機として、布留0期に、機関化した政治システムのフェイズへと進むのである。

 2世紀は、炭素年代の較正曲線などからも太陽活動の不活発な状況が見て取れるとおり、寒冷化が進んだ時期であることが知られている。
 この寒冷化は、世界的な環境収容量力の低下となって、漢帝国の弱体化を決定づける農村の疲弊(逃散を含む)や北方民族の南下を引き起こしており、世紀末葉の中国は天下大乱の時期となった
倭国乱もこの時期である。
 寒冷化による海退は、砂丘の発達を再開させ、温暖期に安定していた砂丘上に展開していたいくつもの海浜集落を廃絶に追い込み、潟港の機能低下と相俟って国内流通網の再編(※日本海航路の衰退と瀬戸内航路の隆盛を含む)を促した。
 弥生社会を終焉に向けて転身を強いていた気候変動の総決算である。

※寒冷な海退期には無遺物砂層が、温暖な海進期には遺物を伴うクロスナ層が交互に形成されており、遺跡の消長が判明する。(甲元2008)
 クロスナ層の時期は弥生前期〜中期・弥生終末〜古墳前期・古墳後期〜奈良時代であり、その合間に空白期間である無遺物砂層の時期がある。
島根県小浦遺跡、山口県豊浦郡中の浜遺跡、土井ヶ浜遺跡、吉母遺跡
福岡県新町遺跡、同藤崎遺跡、西新町遺跡、御床松原遺跡
長崎県五島の宇久松原遺跡、福江市大浜遺跡
鹿児島県宇宿港遺跡、種子島鳥ノ峯遺跡
等で整合性が確認された。
これらの時期は、ユーラシア大陸の寒冷化と一致する。
0007◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/03/19(火) 15:36:31.97
◆6(自然環境と下部構造からみた国家形成期社会の動態)
 これより先、寒冷化に対応する生産力確保という社会的必要性が、開墾や治水・灌漑の分野で大規模開発行為を行うに足る労働力を大量に徴発できるような強権的な地縁型首長を誕生させつつあった。
 これは、墳丘墓の急速な巨大化・高塚化から窺知できる。換言すれば、高塚化の加速した地域には急速な脱弥生の社会構造変動が起こっている。
 先駆的な具体例としては、寒冷期に向かう不安定な気候が卓越する時期、吉備中南部で体系的な用水施設を備えた大規模な水田開発が、高塚化された大規模で入念な埋葬に見る威信や地位を付託された特定の人々の析出と共時的に生起(松木2014)している。

 析出された特定者への威信付託の象徴として、モニュメントである墳丘墓に付帯するものとして、本源的に個人が身体に装着する物品に由来する威信財には親和性がある反面、個人所有に馴染まない楽器型青銅製祭器は前途を分かつたものと推察される。
 後期に入って既に退潮となっていた大型の武器型及び楽器型青銅器祭祀は、より広範な地域統合を象徴する社会的ニーズの高まりから、その役割をより可視性の高い高塚墳丘墓によって代襲され、その社会的使命が終焉に向かう。

 やがて地域間統合の阻害要因となりうる祭器の性格の差異を捨象する必要から、武器型の持つ金属光沢属性を鏡面に、楽器型の鋳造文様の造形的属性を鏡背に統合して引き継がれ、古墳祭祀の付帯要素に落着(吉田2014)した。
 分節化した統合性の象徴として、小型で可搬性のある銅鏃のみが儀器化して古墳時代に引き継がれる。
(本項 続く)
0008◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/03/19(火) 15:39:00.54
(承前)
◆6−2
 方形周溝墓は主に親族集団墓として近畿・東海を中心に分布し、円形周溝墓は析出層の墓制として岡山に分布したが、その境界である南播磨で両者が共存した。
この延長上に、円形墳丘墓は弥生後期に摂津・播磨から阿讃播・摂河泉・丹波南部・大和山城、近江へと展開し、後期後葉には周溝陸橋部から変化した突出部付き円形墳丘墓として環大阪湾地域及び大和盆地にほぼ同時展開し、これが大和で巨大化の加速する前方後円形墳丘墓に繋がる。
 二つの文化の共存した播磨で前方後円型墳丘墓と方形周溝墓の間の階層性が発生し、これが前方後円型墳丘墓巨大化の要因となって拡散した可能性がある。
辺縁部で派生した葬制の変化が、畿内社会内部にも進行していた階層化を承ける形で中心部へとフィードバックされたのである。

 この墓制の成立過程には、庄内式土器が制作技法、焼成方法ともに在地以外からの影響を受け技法の一部を取り入れて新たな型式を創出していること(長友2006)とも共通した特質がある。

 高塚化の進行から窺知される社会構造変化は各地域で概そ銅鐸祭祀の終焉と期を一にしていることが知られているが、こと畿内とくに大和に関しては例外的に、銅鐸祭祀の縮小と高塚の発生(モニュメント社会の到来)に大きな時間差がある。
むしろ高塚化に代えて第V様式が広範囲に斉一性を発揮しているように見えるのが畿内の特異性であり、世俗権力的な核の見出しにくい弥生後期畿内社会の特質の解明が待たれる。

 巨視的観点からは、弥生石棒文化圏から銅鐸分布圏そして畿内第V様式と、令制畿内の前身が連綿として環大阪湾域を核とした東瀬戸内囲繞エリアを形成している。

 ここで夙に指摘される畿内弥生社会の均質性の中から急激に巨大前方後円墳にみる権力集中が湧起したことは、近代のポピュリズムにも通じるものがある。権力の一局集中と公共性、一者が突出・隔絶することと他者が均質であることは、対立的に見えてその実良く整合が取れるのである。
 一方、九州で高塚化が起こらなかったのは、その先進性が災いして中間階層が富裕で有力な社会構造であった為に、突出した権力の発生に対して掣肘が大きく働き停滞的であった所以であると考えられる。

 この寒冷化が過ぎると、次の古墳寒冷期が開始するまでの間、砂丘上には再びクロスナ層の形成が始まり、集落も再生する。宗教的権威が政治力を行使できた背景には、このような一時的温暖化による社会不安の沈静化という現実があり、気候変動が祭祀者の存在感を強調する意味で予定調和的に働いた可能性がある。
 このクロスナ層中の遺物に共伴するのが庄内併行期の土器である。
0009◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/03/19(火) 15:39:30.96
◆7(北部九州における人の移動と政治的動向)
 3世紀初頭から約半世紀の時間幅が庄内併行期と呼ばれ、卑弥呼の活動期間が稍前倒し的にこれと概ね重なる。
 北部九州で出土する楽浪土器は庄内併行期をピークに激減、土師器 IIB(布留0新相~布留I古相)期には確認例がない(久住2007)ことが知られている。
これは停滞期(高久楽浪IV期)を脱した楽浪が再興期(同楽浪V期)に活発な対外活動を展開したのち急速に衰退する、という趨勢がリアルタイムに反映している。(FAQ43参照)
 つまり旧二郡域との交渉はIIA期(布留0古相併行)の中でほぼ終了していたものとみられ、ピークとなる庄内期の中に魏と定期的交渉を持った西暦240~248年が位置すると考えられる。

 庄内併行期は、先行する弥生V期に引き続き畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入している時期であり、ことにその最終時期である布留0期に級数的に進展する。この流入は人的移動を伴うものと考えられており、博多湾岸に広がり、河川に沿って内陸に浸透する。

 上位の墳墓に畿内系土器が供献される事例が増え、3世紀前半のうちに博多那ノ津地域の政治中枢が弥生時代以来の春日地域から畿内系色濃厚な比恵・那珂地域へ移ることからも、その浸透状況の性格が覗われる。
 逆に、最後まで在地系の独自性を維持するのが糸島地域で、その畿内系土器の受容に極めて消極的な姿勢は、ヤマト王権への接近傾向が顕著な博多とは対蹠的と言える。
 外港である今津湾、加布里湾双方に畿内系の往来が見られるにも拘らず中心部が在来系一色で、極めて僅かの供献土器が祭祀遺構とされる一角で発見されるのみ、という状況は、あたかも包囲的閉塞の中で辛うじて政治的独立を保証されているようにさえ映る。

 1つに、前方後円墳の浸透状況(外港:泊地区に久住IIB期、中心街:塚廻に同IIC期)がその後の伊都国の終焉過程を表象していること
 2つに、強権的色彩を帯びた一大率が人口の少ない伊都国に治を置いて検察業務を執行していると記す史料
 これらを突合すると、対外交易の主導権を喪失した後の伊都国の姿が窺知できよう。

 北部九州の土器編年で言えば卑弥呼の人生の大半を占める時期の相当する久住IA・IB期、博多は対外交易について最大級の中心地である。そのころ、博多は畿内人の流入を含む深い人的交流があり、生活様式から祖先祭祀の形態まで、その影響を受けている。

 その影響を受けた在来系と影響を与えた外来系が共存・集住している集団と、外来系に対して閉鎖的な在地集団の間に、前者を上位とする集団間の階層差も指摘(溝口1988)されている。
 糸島三雲番上地区に一定数の楽浪人居住が確実視されていることも鑑みれば、倭が中国と国交を再開した3世紀中葉において、中国は必ず博多の情報を入手していると見做してよい。
従って、中国魏王朝は畿内にあった倭人社会最大の政権を知っていると考えるべきである。土師器IB期が魏王朝と国交のあった時期に相当することは諸説の一致するところである。

 この時期に、奴国の中枢域に比定される那珂比恵地域の土器相が畿内ヤマトの「飛び地」的展開に向かっている現実は、邪馬台国九州説にとって絶望的である。
0010◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/03/19(火) 15:40:00.03
◆8(結語)
 日本列島の対外交渉は、古くは勒島貿易、ついで原ノ辻貿易、そして博多湾貿易と移行する。
 原ノ辻貿易の直接主体が壱岐のオウであり、そこに最も影響力を持っていたのが前原三雲の王であることが有名である。
 原ノ辻が活気を失い博多湾が対外交渉の主役に躍り出るのが、庄内併行期である。

 その転換の最終段階には、大和や播磨から移住してきた人々やその二世世代が圧倒的シェアを占める港湾都市で西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易を展開する時代となる
 前原三雲の王は静かに表舞台から退場していく。

 博多湾貿易の時代全体を通じて、那珂川地域ー足守川流域ー纒向は国内流通の大動脈を支えるトロイカとして機能し、その消長も時期的に一致する。
これが倭人伝記載の三大国(奴・投馬・邪馬台)アライアンスであり、博多湾貿易を基軸とする倭国の政体であり、金海貿易へ移行するまで存続したと考えられる。

 遡って、第二次高地性集落は弥生後期になると低丘陵上で一部の一般生活集落が防衛的要素を帯びた形態をとる。
 この現象は、寒冷化に起因する列島での社会変動の存在や、同じく寒冷化に起因する中国の政情不安による威信財輸入途絶という政治的要素を綜合的に判断すると、文献資料上にある「倭国乱」にほかならない。
 この時期に高地性集落が中九州から東海、北陸にまで展開するという事実は、「倭国乱」が日本列島中西部を広範に巻き込んだ社会現象であることを物語る。

 土器拡散にみる遠隔地交流の活性化と併せ見れば、2世紀末~3世紀の状況証拠は、すべて初期ヤマト政権と新生倭国の誕生を指し示しているのである。
副葬習慣をほとんど受容しない地域であった畿内(佐原1970)の豹変的社会構造変化は、全国区的政権誕生に向かう胎動にほかならない。
 そして絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開したとき、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
以上の根拠により、それは桜井市纒向以外にありえない。
0011◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/03/19(火) 15:40:30.51
◆9 参考 (URL)
●ネット上でも見られる、畿内説を取る代表的な学者のひとり
 寺澤薫が一般向きに書いた論説
纒向学研究 第1号(PDF)ttp://www.makimukugaku.jp/pdf/kiyou-1.pdf
纒向学研究 第4号(PDF)ttp://www.makimukugaku.jp/pdf/kiyou-4.pdf

◆ 参考(市販書籍)
●文献ベースの入門的論説
西本昌弘「邪馬台国位置論争の学史的総括」日本書紀研究17所収
仁藤 敦史「倭国の成立と東アジア」岩波講座日本歴史1所収
●コンパクトで包括的な概説書
洋泉社編集部編「古代史研究の最前線 邪馬台国」
●東アジアの考古学へと視野を広げた解説書
東潮「邪馬台国の考古学」


◆10 実年代目安の参考
(現時点で高等学校日本史教科書などに採用されている年代観と概ね同等の、最も広く通用しているもの)

○弥生時代後期
 1世紀第1・2四半期〜2世紀第3四半期中頃
○庄内式期(庄内0〜3)
 2世紀第3四半期中頃〜3世紀中頃 
○古墳時代前期前半(布留0〜1)
 3世紀中頃〜4世紀第1四半期
○古墳時代前期後半(布留2〜3中・新段階)
 4世紀第2四半期前半〜4世紀第3四半期
○古墳時代中期前半(布留3の一部、TG232〜TK216)
 4世紀第4四半期〜5世紀中頃
 (古代学研究会 森岡、三好、田中2016による)

※箸中山古墳は布留0古相に該当(寺澤2002)
※本文◆7の「3世紀初頭から約半世紀の時間幅が庄内併行期」は
 庄内0を庄内式直前として弥生後期に分類する考え方で、実年代観は同一である。
 同様に、布留0を庄内に分類する考え方も実年代観に違いがない。
 庄内併行期を弥生時代と呼ぶか古墳時代と呼ぶかが実年代観の相違でないことと同じ。
※北部九州編年(久住)との並行関係(久住2002,2006,2010)
 IA期ー 大和庄内0〜1 ー 河内庄内I〜II
 IB期ー 大和庄内2〜3 ー 河内庄内II 〜III ●纒向矢塚、矢藤治山、ホケノ山                  
  IIA期ー 布留0古相 ー 河内庄内III ●箸墓、権現山51号
  IIB期ー 布留0新相〜布留1古 ー河内庄内IV〜V ●西殿、黒塚、桜井茶臼山、浦間茶臼山、西求女塚
  IIC期ー 布留1中相〜布留1新 ー河内庄内IV〜布留I●椿井大塚山、神原神社、メスリ山、行灯山、祇園山
0012◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/03/19(火) 15:41:00.21
◆11
◆FAQ 1
Q:倭人伝には九州のことばかり書いてあるではないか!

A:九州は倭国の一部なので問題ない。
 郡使は伊都国で常に駐するので、九州のことがよく観察されているのは当然のこと。
 逆に、伊都国の属する博多湾岸地域に見られない風俗や産物(灼骨卜占や丹井)が記されている事実は、倭国の地域的広がりを推定するうえで重要な情報であり、就中、倭国の都が博多湾岸地域には無いことを物語る。
壹岐一国では観察されたが首都で観察しても見出せなかった風俗を、倭国全般の風俗と記録することは、合理的行動でないからである。
 畿内は朱の生産地を擁しており、これは3世紀の九州に見られないものである。水銀朱精練遺構は三重の丹生の天白遺跡や森添遺跡、宇陀の丹生河上が縄文、唐古鍵・清水風が弥生中期で宮古北が布留0と、古くから利用されている鉱床所在地近辺に点在する。
 水銀朱採掘遺跡そのものは未発見であるが、丹後赤坂今井墳丘墓(弥生終末)出土の水銀朱が明らかに丹生鉱山産朱の特徴を示し(南ら2008)、ホケノ山の水銀朱はMn,Feの含有量に於て大和水銀鉱山と同じ特異性(南ら2001)を示す。
桜井茶臼山(3世紀第3四半期末〜第4四半期)出土の水銀朱が大和産であることは水銀、硫黄及び鉛同位体比分析によって判明済み(南ら2013) である。これらの状況から、3世紀の宇陀や丹生に丹山が有ったことは確実視される。

 北部九州の古墳出現期には、津古生掛古墳など畿内と関連の深い一部の限られた墳墓より畿内産の水銀朱が発見され(河野ら2013)ている。被葬者でなく埋葬施設に施朱するのは九州では殆ど見られない儀礼(志賀・谷口2012)であり、東方からの影響と考えられる。
 また、纒向遺跡から出土した卜骨も倭人伝の記事と合致する。(FAQ51参照)
 倭人伝に糸魚川産の硬玉ヒスイが登場していることにも疑義の余地はなく、当時の中国人が認識する倭国の範囲は日本列島規模である。

◆FAQ 2
Q:水行とは河川を行くことだ!
  魏使は九州を出ていないではないか!

A:海を行くときも「水行」と記載された実例があるので不成立。
「水行」と書かれているが川であるか海であるか判明しないケースを、川と判断する理由は無い。逆に、明確に河川を移動しているケースで陳寿が「水行」という語彙を使った例は無い。
(例)「泝流」が6回
   「泝(+固有名詞川名)が7回
 倭人の地が大陸ならぬ大海中の島嶼上に所在することは予め明示されている。
 倭人伝における「水行」の初出が「循海岸」と副詞的に形容されている以上、以降の日本国内の河川上移動には明らかに過大な10日や20日に及ぶ「水行」を「循海岸水行」の省略形であると見做すことには合理性がある。
 以上の根拠を以て、倭人伝における「水行」は全て「循海岸水行」と推認する。
0013◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/03/19(火) 15:41:30.92
◆FAQ 3−1
Q:行程論から言って、畿内説は無理ではないのか!

A:倭人伝の記す行程を記載通りに辿れば、沖縄本島付近の南海上(◆FAQ40参照)となる。史料にいかなる解釈を施して上記以外の比定地を求めても、それはテキストの改竄もしくは粉飾に他ならない。
 「當在」という語法からは、筆者が道里から倭人の国を会稽東冶(現・福州市近郊)程に南方であると具体的に推計し、倭人の南方的風俗との整合性確認を意図したことが明らかである。(関連:◆FAQ 40)
故に、「自郡至女王國」の「萬二千餘里」は倭人の国が会稽東冶ほどに南方であると言う筆者の認識を端的に示している。

 以上から、倭人伝の里数及び「南」という方位倶に致命的な誤りを含むこと、並びに筆者が1里=1,800尺を用いていること、の二点に疑問の余地がない。(註※) 固り戦国越の滅亡後に南遷した越人の国が東甌や東越などであること、南遷後の晋が東晋であること、陳寿三国志に於ても州胡が「馬韓之西海中大島上」(魏書東夷伝韓条)と済州島の方位を90度誤っていることなど「東と南と相兼ね 」るは常例と言われて久しい。
実際の倭人の国々の存する倭地は会稽山陰はおろか魏都許昌に遠からず、宛城ほども南方でなく、纒向に至っては洛陽とほぼ同じ北緯である。
 三海峡渡海は概ねの定点を得ることが可能なので、測距に錯誤があることが明らか(◆FAQ19参照)である。加えて、九州本島最南端は会稽山陰より猶ほ北方である。
また、現実の1/5ほどの架空の1里を想定するならば、楽浪を「雒陽東北五千里」とする地理感に照らすと倭地は洛陽の猶ほ北であり、倭人伝記事と全く整合しない。

 筆者の認識した万二千余里の数字、及び「南至邪馬壹國」の方位「南」。この双方に錯誤を認めない限り、「當在會稽東治(当作「冶」)之東」と記述されることは有り得ない。また、机上の計算であるから、東冶の「東」の方位に誤差はあり得ない。
加えて、道里を記述した本人が推計した位置が会稽山陰以南であることは、一部現代人の想定する異常に短小な里単位の不存在を立証するものである。

 実際の地理上3海峡の間隔が等距離でないことはもとより、倭人伝所載のとおりの行程を辿ったのでは、伊都国であることが確実視される糸島三雲にも、奴国たるべき博多・比恵那珂エリアにも到達できないことは自明である。
 因みに釜山〜佐須奈34海里(=63km)、佐須奈〜厳原47海里(=87km、厳原〜芦辺37海里(=68.5km(海保水路部距離表)であり、芦辺〜唐津は25海里(=46.3km)と短い。通算264.8kmである。印通寺〜呼子は僅か16.3海里(=30.1km)と更に短い。
 このように、行程記事は方位・距離ともに著しい誤情報を含み実用に耐えないので、所在地比定には採用しない。検証にのみ用いる(関連:◆FAQ8,17,18,19,20,58も参照)
(本項 続く)
0014◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/03/19(火) 15:42:00.49
(承前)
◆FAQ3−2
※検証 古代中国の地理感覚(続漢書地理志注記による)
 遼東郡:雒陽東北三千六百里 楽浪郡:雒陽東北五千里
 予章郡:雒陽南二千七百里  南海郡:雒陽南七千一百里
 蒼梧郡:雒陽南六千四百一十里(刺史治廣信は「漢官」に拠れば去雒陽九千里)
 交趾郡:雒陽南萬一千里
 (雒の用字より漢代原史料に基づくものと推定)

 倭人伝云う所の12,000余里うち韓が方可4,000里であるから、南方向成分は9,000里程度となろう。楽浪が東北5,000里より南方向成分を概略3,000里程度と見積もると、
楽浪から、山陰よりも稍や南に所在する予章まで南北で6,000里以下、広東まで10,000里程度とイメージできる。ヴェトナム北部ハノイ付近は洛陽の南11,000里と認識されており、倭人の地域はこれほど南ではない。
 以上、上記約9,000里は帯方〜現・福州市間の南北距離として矛盾がない。
筆者が倭人の風俗を会稽ならびに朱崖と比較していることとも整合する。

 また、12,000余里うち南方向成分が9,000里程度となると方位は著しく南南東に偏し、倭人伝冒頭に掲げる「帯方東南」との齟齬が大である。このことも「南水行」の方位に錯誤を認むべき根拠となろう。
0015◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/03/19(火) 15:42:30.70
◆FAQ 4
Q:纒向遺跡は、七万戸だという邪馬台国には小さすぎる!

A:誰も、纒向遺跡=邪馬台国だなどと、主張はしていない。
 纒向遺跡は、巫女王の居た王都であり、国ではない。
 また、「邪馬台国は大和国」と言う表現を用いる諸説も、多くは邪馬臺の語源(音写元)についての言及であって、領域としての令制大和国という定義を主張していない。

 畿内説においては、邪馬臺を大和朝廷の王畿とした内藤湖南の見解(内藤1910)以来大きなブレは無いものの、令制国の疆埸と3世紀とでは時間差による異同が無視できない。
よって、邪馬台国の厳密な範囲については材料不足であるものの、令制五畿の概念に代えて、考古学的観点から概ね2世紀末葉時点の近畿第V様式分布域を想定する。
 また、邪馬台国と女王国を=でなく⊂で考えた場合、纒向遺跡に搬入量の多い中勢雲出川流域等をはじめとする畿内周縁部もまた、女王国に含まれる可能性を考慮する必要もある。
 中勢地域が纏向と結びつく原因としては、東海航路の地政的意義に加え、この地域が宇陀と並び古くから知られる水銀鉱床に富むことも認識する必要がある。

◆FAQ 5
Q:方位を間違っていたなら海峡を渡れず遭難する!

A:1719年に朝鮮通信使の一行として来日した申維翰は、対馬で南下しているのに東へ向かっていると誤認した。さらに対馬は東西に長い島(東西約三百里,南北はその1/3)と著書『海游録』に記す。(「東西可三百里、南北三之一分」)
 佐須浦(現・対馬市上県町佐須奈)は対馬の北西端、府中(現・厳原)はそこから東(実際は南)二百六十里と書く。
(「自此西距釜山四百八十里、東至島主府中二百六十里」)

 小船越では、実際昇る朝日を見ているのに、依然東に進んでいると考えており、彼の地理勘はちょうど90度狂っている。
 対馬から見て釜山を西、大阪京都を北、長崎を東と認識している。
 ところが、対馬からの京都大阪の方位について大きく錯誤しているにも拘わらず、江戸は京都の東千三百里と正しく把握している。

 むろん遭難などせず、ちゃんと日韓を往復している。
 このように、使者が方位を誤認していても安全に往還可能であることの証明が存在するとともに、誤情報の竄入によって全体の整合性は易々と喪失することが明らかである。


◆FAQ 6
Q:畿内説では、卑弥呼は記紀の誰なんだ?

A:記紀の王統譜をそのまま史実と見做さないため、卑弥呼を記紀の誰かにそのまま当て嵌めない。近年の歴史学のあり方に沿った考え方と認識している。
0016◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/03/19(火) 15:43:30.85
◆FAQ 7
Q:纒向から九州の土器が出ないではないか!
  纒向は九州邪馬台国と交流のない別の国だろう?

A:そのような事実はなく、当然交流があった。
 畿内第V様式、庄内式、布留式みな時系列に沿って北部九州から出る(本文◆7参照)し、纒向においても筑紫で製作された庄内甕(久住2006)が出る。畿内と北部九州を結ぶ海路の重要拠点からも畿内系・吉備系の土器が発見される。(◆FAQ31参照)
 このことは、往来していたのが畿内系・瀬戸内系の人間だったことを示し、畿内と北部九州の片務的関係を示唆する。かつ畿内系が社会的に上位である。(◆7参照)


◆FAQ 8
Q:「女王國東渡海千餘里、復有國、皆倭種」
  と倭人伝にある。畿内説は南を東に読み替えるから、これは北だな?

A:読み替えない。
 行程論とは別の方法で纒向を倭国の都と特定した結果「南至邪馬壹國」の南は「東」の誤りと判明した。つまり、行程論で邪馬台国の位置を比定しようとする九州説の多くとは論理の向きが逆の方法論である。
 これは他の箇所をも読み替えるという主張ではない。
 古くは伊豆七島神津島産の黒曜石が三重県まで流通している。考古的遺物の分布からも、古来百船の渡会たる伊勢より三遠駿さらに南関東に至る海上交通路の存在が明らかであり「女王國東渡海千餘里」の情報源として注目される。


◆FAQ 9
Q:狗奴国はどこだ?
  女王を共立したのが西日本を覆うような広域だとしたら
  女王に属さず逆に脅かす程の勢力、狗奴国とは何者か?

A:S字甕第1次拡散域ならびに多孔銅鏃分布域が中部から北陸、関東に及ぶ広域に存在した。有力な候補である。庄内〜布留0期には関東北西部に展開しており、狗奴国の語源を毛野に求める見解も根強い。
 これを踏まえ、纏向の政治集団が中勢・渥美半島経由で東海航路に進出するのに対し、東山道を掌握して東方進出する政治集団との間に生じた角逐を反映した文字情報とみる見解にも説得力がある。
 中九州を中心とした免田式分布域も面積的には狭いが、倭国の対外交渉を阻害する可能性という側面での危険性を考慮すれば対抗勢力として評価できる。
 倭女王卑弥呼は二郡の対韓戦役に協力した形跡がなく、その言い訳に狗奴国の脅威が過度に強調された可能性もある。
 いづれにせよ領邦国家が成立している史的発展段階にはなく、当時の「国」は複数の政治的地域集団が点と線で結ばれ彊埸が不分明であったと考えられることは念頭におく必要がある。
 王名の卑弥弓呼を称号と理解する限りでは倭国と同一文化圏に属するものと解せるので、卑弥呼の共立に対して不服な分派という解釈もあり得よう。
0017◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/03/19(火) 15:44:00.91
◆FAQ 10
Q:箸墓は宮内庁管理の陵墓で発掘できない筈だ!
  年代が判るという考古学者はおかしいではないか!

A:箸墓(箸中山古墳)墳頂で採取された土器相は宮内庁書陵部から報告書が出ており、その成果が弥生後期後葉から連続する時間軸上での指標となっている。
 陵墓指定から外れた墳丘裾、渡り堤、周濠は発掘され、県の機関から正式の報告書が出ている。

 封土を築いた土取り穴底で発見された土器等が工事開始直後周濠最底部に埋没した土器であって完成直後の時点を示すと判断され、布留0古相の範囲内で築造され完成したと判定されている。
 しかしながら封土以前には地山切り出し工事があるため、着工がさらに若干遡る可能性も否定できない。


◆FAQ 11
Q:倭人伝の国は律令下の郡ほどの規模だろう!
  それらの国が30国程度なら、筑前・筑後・肥前三国程度の規模にならないか?

A:倭人伝の記述からは、5千戸未満の小国と、万単位の大国に二極分化している状況が見て取れる。
・前者が、自然国境等に阻まれて規模的に弥生拠点集落の域を脱していない「クニ」
・後者が、河川流域や平野等の単位の大きな纏まりへと進化した、新しい時代の「国」
とみられる。
 後者に属する奴国の位置は、博多湾岸地域最大である福岡平野に求めることが妥当である。彊埸には筑前型庄内甕の波及範囲を想定することが出来よう。
 使訳通じる30国のうち両者の構成比は不明だが、すべてを郡単位と見做すのは不合理である。
0018◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/03/19(火) 15:44:30.52
◆FAQ 12
Q:倭人伝には「兵用矛」と明記されている!
  畿内説は倭人伝と合わないのではないか?

A:矛という考古学用語は古代中国人の認識とは異なる。よって判断材料とならない。
 福岡県においても、3世紀前半と確認できる鉄矛はひとつも出土しておらず、条件は同じである。
 弥生時代に導入された銅矛は、儀器化する一方で実用武器として一部が鉄器化したが、殆ど普及しないまま弥生中期で概ね消滅した 。
 以降、古墳時代に入って、騎兵の突撃を迎え撃つための三角錘型の穂先を持つ突刺武器=矛が盛行するまでほぼ途絶した理由は、
実用武器として堅牢性の要求水準が袋状鉄斧等より高く、鋳造品である銅矛と同等の袋穂構造を鉄の鍛造品で作ることが経済合理性の上で鉄矛の後継品であったと思われる矛の後継品であったと思われるに劣後したためと考えられる。

 当時の槍は中世以降のものと容貌を著しく異にしていて、剣状の穂先を4つの杷木で挟んで糸で巻き黒漆で塗りかためて固定しており、使用法も形状も矛の後継品であったと思われる 。

 3世紀に属する鉄鉾の発見例では西求女塚があり、鉄槍や絹織物等の遺物と共に発掘された。

 倭人伝に描写された3世紀前半は矛の副葬が盛行した嶺南地方と対蹠的に、本邦で信頼に足る鉄矛の出土例が見られない時期であり、当時の倭人社会で使用されている長柄武器は、現代語で言う槍である。
 倭人伝にいう実用武器の「矛」の実体は、倭人伝原資料の報告者が目撃したところの倭人の武具、乃ち今日の考古学者が槍と呼ぶ遺物である可能性が最右翼といえるだろう。
 当時の中国で「槍」という文字は長柄武器を指すものではないので、現代人の言う3世紀当時の槍を実見した中国人がこれを表記した可能性のある語彙が他に見当たらず、自分たちの社会で最も類似した道具の名前で呼んだとして何ら不思議は無いからである。

 なお、「日本考古学の習慣で柄に茎を入れるものをヤリ、袋部に柄を差し込むものをホコといっているが、これは現代考古学の便宜上の区別に過ぎない」(「弥生から古墳前期の戦いと武器」日本の古代6)ともいう。
記紀においてもヤリとホコの区別が無いことは、天日槍を知らぬ者を除き常識である。
 加えて
「『兵用矛楯木弓。竹箭或骨鏃。』とあるは、大要漢書地理志の儋耳朱崖の記事を襲用せり。此等は魏人の想像を雜へて古書の記せる所に附會せるより推すに、親見聞より出でしにあらざること明らかなり。」(内藤1910)
 の指摘は今日も有効である。
0019◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/03/19(火) 15:45:31.06
◆FAQ 13
Q:倭人の墓は「有棺無槨」と明記されている!
  古墳に槨のある畿内は倭人の国ではない!

A:槨という現代日本の考古学用語は、古代中国人の語彙である槨(本来の槨)とは異なる概念である。よって否定材料にならない。

呂覧に「題湊之室棺槨数襲、積石積炭以環其外」と見える如く、古代中国人の耳目には竪穴式石室の側壁或いは現代考古学に言う礫槨・木炭槨の類は室外を環る地中構造物と認識される。そして棺槨は室内に重ねられるのである。
石を槨の表、黄腸を裏とする鄭玄註は、題湊が木槨壁面に接合する時期を経た塼室墓時代の意識として整合性がある。

 現代語「槨」が古代中国のそれとかけ離れていることは粘土槨や礫槨など古代中国にない呼称を用いていることでも明白であり、考古学者の間でも批判的意見のあるところである。(斎藤忠ら)
 古墳の竪穴式石室もまた古代中国人の云う槨の概念とかけ離れた形状・構造であり、両漢魏晋人に槨と認識される可能性は無きに等しい。

 現代日本考古学上で木槨墓と呼ばれている埋葬用地下構築物は、弥生時代以降主に北部九州を中心に分布しており、時期的にみて韓地経由の楽浪木槨墓の文化的波及・間接的影響ではあるものの、ホケノ山例を含め原形とは似ても似つかぬ形状である。
就中、ホケノ山は床板が無く、石室構築のための仮設の板壁を石室完成後に撤去した木蓋石室墓とする復元案(真鍋2018)も有之、古代中国人が認識する木槨とは程遠い。
これを槨と称するならば、北部九州に多い箱式石棺も歴然と槨である。

 畿内で一般的な墓は木棺直葬の方形周溝墓で「有棺無槨」に適合している。


◆FAQ 14
Q:畿内の政権が、本国を遠く離れた九州伊都国に諸国が畏憚するような強制力を持つ機関を置くことは困難なのではないか?

A:北部九州最大勢力の奴国域内に畿内系住民が多数おり、奴国と畿内は密接な協調関係にあったと合理的に推定できる。この人的資源を背景として、伊都国の外港を管掌する位置にヤマト王権が強権的な監察者を置くことは十分に可能である。

 伊都国の王都域とされる三雲遺跡から今津湾に注ぐ瑞梅寺川の河口付近には、博多在住の畿内系住民が往来したとみられる特殊な拠点がある。
 糸島は壱岐と強いパイプを有していたことから、弥生中・後期にあって対外貿易の利を独占的に享受していた経緯が、遺物から窺知される。北部九州にあっても威信財の配布に於いて明らかに格差のある扱いを受けてきた辺縁部の首長にとって、対外貿易当事者の利権独占を制約する強権的な監視者の存在は有益である。
 このような状況下で、畿出自の流官が北部九州において、諸国が畏憚するような強制力を持つ機関を主導することには、これといった困難が認められない。
0020◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/03/19(火) 15:46:00.95
◆FAQ 15
Q:鉄器の乏しい畿内の政権が覇権を握るのは無理だ!

A:倭人伝の描かれた卑弥呼の政権は覇権的でない。
 宗教的権威者を核に、各地の首長が自主的姿勢で政治力を求心的に集約(共立)したものであり、考古学が解明した3世紀の状況とよく整合する。

 一方、伐採用石斧の減少状況から鉄器の普及状態を推測すると、九州と畿内でも極端な格差が無い。準構造船(久宝寺南:庄内新)をはじめとする木製品の加工痕からみても、一定量の鉄器が普及していたと推定できる。
 他に、使用痕跡では加美遺跡Y1号周溝墓の鉄斧による伐採痕や唐古鍵SD-C107鉄斧柄など、遺存例には大竹西遺跡の鉄剣(弥生後期初頭)や唐古鍵40次調査の板状鉄斧とがある。

 鍛冶を伴う遺構は纒向石塚の北東200m近辺出土の鞴羽口や鉄滓等(3世紀後半)、淀川・桂川圏で中臣遺跡(京都山科,弥生後~古墳初)、西京極遺跡(京都市内,弥生後前)、和泉式部町遺跡(右京区,弥生後~古墳初)、
南条遺跡(向日市,弥生後前)、小曽部芝谷遺跡(高槻,弥生後)、美濃山廃寺下層遺跡(八幡,弥生後後)、星ヶ丘遺跡(枚方,弥生後後)、鷹塚山遺跡(枚方,弥生後後)、木津川圏で田辺天神山遺跡(京田辺,弥生後~古墳初)など。

 纒向での鉄利用状況については、遺跡建設当初の庄内0期遺物から鉄器による加工痕が認められる。
 纒向大溝建築材実測図 https://i.imgur.com/EPtpzEw.png 矢板列支柱(左)に角の明瞭な貫穴、矢板(右)に鱗状手斧痕。倶に鉄器による加工の特徴を示す。
 纒向遺跡メクリ地区に「大型の鉄製品を砥ぐという行為が行われていたのは間違いがな」いとされている大量の砥石があり、廃棄時期は3世紀前半~中頃、最も古いものは「庄内2式期の可能性」(『纒向遺跡発掘調査報告書2』桜井市教委2009)とされる。
 大型建物D隣の大型祭祀土壙SK-3001より出土したヒノキ材(庄内3)の分析では、その加工痕及び周辺で植生上少ないヒノキの多用という状況から
「集落を包括した工人専業集団の発達がなされ、鉄器が一般使用または使用できる集落」(金原 2011)
 と結論されている。

 弥生終末期(庄内新相)の畿内中枢に於て遺物が直接土壌と接触しにくい墓制が普及し始めると同時に俄かに豊富な鉄器が登場するという状況を鑑みると、畿内の土壌の特性が鉄器の遺存状態に大きく影響していたことには疑問の余地が無い。事実、鉄製品の腐食に最も影響力の強い硫化物が海成粘土層が畿内中枢部の深層に分布している。
 また併せて、纒向遺跡で脱炭鋼を製造していた布留0期の鍛冶遺構に於て鉃滓は共伴するが成品が発見されない状況は、官製工房的な管理の強化・貫徹を想定するに足る。
古墳時代に入ると「鉄器が普及したと同時に、首長層へ鉄器が集中した」(橋口2002)
という視点に立てば、首長級墳墓への集中と生活遺構での不在という鉄器の偏在は理解しやすい。
 ひとたび古墳への副葬が開始すると、畿内大和の鉄剣・鉄刀出土量は隔絶的である。https://i.imgur.com/S93qy2b.png 首長権力の有りようが窺われる。
0021◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/03/19(火) 15:46:30.86
◆FAQ 16
Q:記紀には卑弥呼に当たる人物が登場しない!
  九州の邪馬台国と大和朝廷が無関係だからだろう!

A:3世紀の史実を、8世紀に書かれた記紀が逐一忠実に反映しているとは期待すべきでない。
ことに、記紀の成立した当時の国是は治天下天皇が外国に朝貢した歴史を容認しない。


◆FAQ 17
Q:三国志の東夷の部分は短里で書かれていたのだ!

A:同一書の中で説明もなく、同名の別単位系を混用するのは不合理である。
 また、倭人伝の里程を現実の地理と突合した有意な規則性は。未だ提示されてない。
 よって短里という単位系を帰納することは不可能であり、短里は存在しないと言える。
 このことは白鳥庫吉(1910)以来縷々指摘されているが、有効な反論がない。


◆FAQ 18
Q:3世紀の科学では、目視出来ない長距離の直線距離も天測によって求めることが出来た筈だ!

A:いかなる史料上にも、3世紀に其のような測定実施の記録がない。
 万が一にも其のような測定が有ったなら、倭人の国々が魏の許都から遠からぬ程度の南方に過ぎないことが明らかになるので、倭人伝の記事と齟齬する。
 したがって測定は存在しない。

 また、魏代の三角測量技術を示す当時の史料上では1里=1800尺であることが明瞭であり(『海島算経』劉徽,A.D.263)、多数出土している尺の現物と突合すれば、異常に短い架空の里単位系が実在しないこと、これ明らかである。
西漢代には淮南子(淮南王劉安B.C.179〜122)に「一里積萬八千寸」とあり、漢書食貨志の「六尺為歩」と整合する。
西漢末成立と考えられる周髀算經においても
 「即平地径二十一歩.周六十三歩.令其平矩以水正
  則位径一百二十一尺七寸五分.因而三之.為三百六十五尺四分尺之一」
とあり、1里=1800尺が維持されている。
0022◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/03/19(火) 15:47:31.27
◆FAQ 19
Q:釜山~対馬あるいは対馬~壱岐の距離は、信頼できる基準ではないか!
  これに基づいた里程論で、邪馬台国は九州島内に求められる!

A:1~2例から単位系を帰納すること自体が手法として非科学的であるというより、帰納の方法論に反する。ましてや、海上の距離のような測定困難な値から、古代の単位系を逆算することはナンセンスである。

 新しいものでは、1853年の『大日本海岸全圖』にまで釜山〜豊浦(対馬北岸)は48里と書かれている 。江戸時代の48里は約189kmであり、海保水路部距離表に基づく釜山~佐須奈間は34海里(=63km)である。
 江戸時代に1里が約1,300mという「短里」があったであろうか? 否、間違った距離情報があっただけである 。
 まったく信頼性のない情報を用いて得た邪馬台国の比定地は、当然ながら信憑性が無い。

 逆に、郡使の「常所駐」と記される伊都国から奴国の距離「百里」を、有効数字一桁(50〜150里)の範囲で三雲遺跡から日向峠越えで博多南遺跡に到着するまでの実距離20km超と突合すると、正常な中国の単位系(1里=1800魏尺)で十分に解釈可能である。
魏人或いは楽浪人の実見した可能性が最も高い地域で現実性ある数値が得られていることは、空想上の単位系を前提とした邪馬台国論の空虚さを物語っていよう。


◆FAQ 20
Q:倭人伝の里程はすべて概ね実距離の1/5~1/6
  これで説明が付く!

A:そのような整合性は認められない。
 考古学的知見から、帯方郡治は鳳山郡智塔里の唐土城、狗邪韓は金官伽耶に比定される
 対馬国邑は不確定ながら、一支国邑は原ノ辻、末盧は唐津市中原付近、伊都は糸島三雲、奴は那ノ津に求めることが出来る。(不弥は説得力ある比定の材料を欠くため、候補として宗像から遠賀地域を示唆するに留む)

 信頼に足る実測に基づく限り倭人伝記載の里程には有意な規則性が認められず、倭人伝の里程には多数の間違いが含まれることになる 。
 郡から九州本島に至るまでの距離は、ちょうど1万里になるように机上で創作ないし強引に調整されたものであると考える方に妥当性があろう。

 九州説の重鎮たる白鳥倉吉が、現実の地理と照合して里数に有意な規則性が見出せないことを以て里程に基づいた邪馬台国位置論の抛擲を提言(白鳥1910)してより、既に100年が経過したが、有効な反論は提起されていない。
0023◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/03/19(火) 15:48:01.10
◆FAQ 21
Q:箸墓の周濠から馬具が出土している!
  箸墓の築造は5世紀に近いとみるべきだ!

A:箸墓(箸中山古墳)の周濠が機能停止して埋没する過程で堆積した腐食土層より、廃棄された木製輪鐙が布留1式土器とともに発見されている。つまり周濠が機能して流水が通じていた時期にシルト層が堆積した時間幅に続いて腐食土の堆積した時間幅がある。
 箸中山古墳の築造を布留0古相の3世紀第3四半期、布留1を西暦300年前後±20年程度とする実年代観と矛盾しない。
 このような摩擦的な遺物の存在は、魏晋朝と纒向の初期ヤマト政権の交流による断片的な馬匹文化の流入と途絶を示すものとして合理的に理解される。

 中国本土では前漢代雲南省「シ眞」(テン)国出土(李家山59号墓)青銅製容器蓋装飾の騎馬像に鋳出された脚親指に装着する革鐙が報告(菅谷1994)されている。
郡県内では湖南省西晋墓(長沙金盆嶺第21号)の陶俑に描かれた片鐙(永寧2,西暦302年埋葬)が紀年の明かな最古発見例であるが、これと同時期或いは遡るとされる類似の発見例が数あり、中国の複数の調査者が木芯包革式鐙の存在を3世紀中葉まで遡ると考えている。
現物は西晋末〜東晋初(四世紀第1四半期末から第2四半期頃)の河南省・遼寧省出土例まで降る。

 湖南省西晋墓陶俑図 https://i.imgur.com/oM4NXR6.png

 三国志には魯粛が下馬する際に孫権が鞍を支えた記述があり、鞍に装着された昇降用片鐙に体重が懸って鞍が傾くの防いだ状況が窺われる。
 西暦302年時点で騎馬に従事しない陶工が正確に描写できる程度に鐙が一般的存在であったと見ることが出来ることからも、4世紀初頭に日本列島で上図タイプ1の国産模倣品現物が出ることに不合理はない。
0024◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/03/19(火) 15:48:31.52
◆FAQ 22
Q:歴博がAMS法による土器付着炭化物のC14を測定、箸墓の築造年代を西暦240~260年と発表した! これは信用ならない!
  同じ層位から出土した桃核が100年約新しい年代を示しており、こちらが信用出来る!
A:箸墓(箸中山古墳)で発掘された桃核のひとつが1σ西暦380~550年という数値を示しているが、2σは西暦245〜620年である。
 もう一個が1σ西暦110~245年であり、土器付着炭化物の数値群と整合性がある。
 つまり、桃核の測定値が系統的に新しい年代を示すとかいうのではない。

 考古学的常識を大きく逸脱した一個の異常値を盲信するのは非科学的である。
 炭化物の多孔性が持つ吸着力はコンタミネーションのリスクを伴うことも含め、統計的に信頼に足る量の測定例集積を待つべきである。

 逆に、矢塚古墳庄内3層位出土の桃核2つ(NRSK–C11及び12)並びに土器付着炭化物1つ(NRSK–6)は、揃って3世紀第2四半期前半をピークとする値を綺麗に示す。
http://i.imgur.com/rYVZcSP.png
 これを、桃核なら信じられるという主張に則って庄内3の定点として信用した場合、後続する布留0古相を3世紀中葉とする歴博見解を強く裏付ける好材料となるであろう。
大型祭祀土壙SK-3001出土桃核他遺存体の測定結果もこれを強く裏付ける結果が出ている。(中村2018、近藤2018)この桃核12測定例の平均値をIntcal20で歴年代較正して次に掲げる。
https://i.imgur.com/VKIld2Q.png
 一部に土器付着炭化物の測定値が系統的に古い数値を示すという意見があるが、
そこで提示されている稲作到達以前の北海道の測定例は海産物由来のリザーバー効果で説明できる。一年草である米穀の吹き零れを測定した歴博例と同一視することはできない。
0025◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/03/19(火) 15:49:01.83
◆FAQ 23−1
Q:卑弥呼の冢は円墳なのだから箸墓ではありえない!

A:「径」は円形以外のものにも用いられる表現である(ex.典韋の斧の刃:魏書18)ので、円墳と特定する根拠はない。
(河南省南陽市出土『武器庫図』より斧 魏晋代) https://imgur.com/IlJCqTA.png
 また、築造過程で箸中山古墳は円丘と基壇部のみの前方部から成っていた時期がある。
 基壇部は水平方向から見ると隆起していない。
 よって、基壇部の築造企画が当初より前方後円型である事実は、方丘後付説を否定できる材料ではない。

箸中山古墳は以下の過程で築造されたと推定される。
1)地山周囲を馬蹄形に掘り込み基壇部と周堤、渡り堤等を削り出しで整形構築
2)基壇後円部上に円形に堤状の土塁構築 
3)その内側を埋めて円丘の段築を一段完成、2)から繰り返し円丘を完成させる。
※ この時点で、基壇前方部から円丘頂上に向けてスロープがある。
4)主体部を構築しスロープより棺を搬入し、墳丘上で葬送儀礼を行う。
5)前方部基壇上に盛土と方丘を構築して完成
以上の段階1〜4で方丘が存在していない。

 1)は基壇部や周濠の渡り堤が一体に地山から削り出されていることから
 2)3)は椿井大塚山の事例(中島;山城町教委1999)から
 スロープについてはアジア航測によるレーザー計測で「隆起斜道※」の存在が確認された。棺を搬入したスロープそのもの、乃至は墓壙に直結する作業用墓道を被覆して上陵儀典に墳頂に赴くため造成された通路である。
 隆起斜道は、箸中山古墳では第4段テラスに接合して実用性が認められるのに対し、時代が降るとともに形骸化している。
※隆起斜道 https://i.imgur.com/8uOFpSp.png

 前方後円墳の発生過程を考慮すれば、円型周溝墓の周溝を全周させず陸橋部を切り欠き残したのが前方後円型墳丘墓の祖形であり、前方部は墳丘に至る通路に由来する祭壇部である。
前方部突端を殊更に高峻化することには、墓道を閉塞して結界を形成することで墳冢を完成させる象徴的意味を見出すことが出来よう。

 方丘築造が後出であるという判断は以下に拠る。
(本項 続く)
0026◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/03/19(火) 15:49:31.27
(承前)
◆FAQ 23−2

◯ 箸中山古墳の後円部と段築が接合しない(森岡2013立入)こと
◯ 箸中山古墳の円丘から降りてくるスロープ(隆起斜道)が墳丘くびれ部から前方部寄りの位置で、前方部盛土に遮られる形で消失し、墳裾に達しないこと
※ 初期古墳の墓壙構築は地鎮を含む数次の儀式を伴い入念に行われるのが通例で、更に棺の安置から埋葬は次期時期首長の即位儀礼そのものと直結すると考えられる。(西谷1964,春成1976)所用日数・参加人員共に少なくない。

◯ 同じ畿内中枢部の前期古墳である黒塚や椿井大塚山で、前方部と後円部で造成に用いた土質の相違が確認されており、一体施工でないこと
◯ 萱生の中山大塚では前方部と後円部で葺石の工法が異なり、且つくびれ部で後円部葺石が前方部盛土の下まで施工されており、築造に相応の時間差が想定されていること
◯ 工程上で後円部墳丘が先行する発掘調査確認事例が多数あること
 ・ 森将軍塚   :科野ー川西 I 期(矢島1985,86)
 ・ 前橋王山古墳 :上毛 ・ 持塚二号墳  :上総
 ・ 高千穂七号墳 :上総 ・ 山伏作一号墳 :上総
 ・ 長沖八号墳  :武蔵 ・ 温井一五号墳 :能登
 ・ 見手山一号墳 :但馬 ・ 西穂波16号墳 :東伯 
 ・ 上種西一四号墳:東伯 帆立貝式
 ・ 高鼻二号墳  :伯耆 ・ 日拝塚古墳  :筑前
 ・ 神松寺御陵古墳:筑前(以上 植野1984)
 ・ 朝日谷2号墳 :伊予ー布留0古(梅木1998)
◯朝日谷2号で後円部上に棺設置後、覆土と同時に前方部の盛土開始が判明していること
◯ 河内大塚など築造中に中断放棄されたと考えられる古墳で前方部盛土欠如があること
◯ 箸中山古墳円丘上に吉備足守川流域の胎土で製作された特殊器台が、方丘上に在地産の二重口縁壺がそれぞれ配置され(書陵部2018)、墓上祭祀の実施時期乃至実施主体に相違がある可能性が高いこと等


◆FAQ 24
Q:黥面文身は九州の習俗で畿内には無いだろう!

A:黥面文身を九州説の根拠とすることは不可能である。
 黥面土器の分布から見て、弥生時代終末から庄内併行期にこの習俗が特に盛行したのは岡山県及び愛知県(設楽1989)であり、九州ではない。
 両地域と深い交流のあった纒向に黥面の人々がいたことは確実であろう。
 古墳時代の畿内にも、この習俗が濃厚に存在したことは埴輪から明らかである、

 このように、倭人伝の黥面文身記事は九州説にとって不利な記述である。
0027◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/03/19(火) 15:50:30.50
◆FAQ 25
Q:九州にあった倭国は大和の日本に取って代わられた! 旧唐書に明らかではないか!

A:7世紀或いはそれ以前の史実解明を、日本列島と国交のない10世紀の後晋で書かれた後代史料の新出情報のみに依拠するのは、学問的でない。

 旧唐書では倭・日本別国説と倭→日本改名説が両論併記され、中国側の認識の混乱を示す。以下の各項等により、別国説は、壬申乱に由来する訛伝等とみて毫も問題ない。
・唐代成立が明らかな史料が、みな倭=日本と認識している事実
・唐会要(倭=日本と認識)にて旧唐書における錯誤の発生過程が時系列的に把握可能
・突厥伝で同一国異政権を「別種」と表記している事例が確認可能
 
 後晋は僅か10年しか存続しなかった短命国家で、政変の頻発する中、旧唐書は編集責任者が転々とする過酷な環境のもとに編纂され、国家滅亡の直前に漸く完成をみた。
 このためか、倭と日本が同一国でありながら伝が重複する不体裁を呈すのみならず、他にも同一人物の伝が幾つも重複するなど、他の史書に例を見ない杜撰が発生している。
0028◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/03/19(火) 15:51:01.00
◆FAQ 27
Q:ヤマトという地名が、奈良県に古くからあった固有のものという確証などあるまい!

A:ヤマト、カハチ、ヤマシロ、アフミなど、これら地理的特性を説明している地名は、古来のオリジナルと考えて支障えない。
 ことにヤマトとカハチは対概念であり、確実にセットでオリジナルの古地名と考えるべきである。


◆FAQ 28
Q:九州には平原1号墓や祇園山古墳などに殉葬の例があるが、畿内の古墳には無い!
  卑弥呼の墓があるのは九州だ!

A:平原1号墓、祇園山古墳ともに公式調査報告書は殉葬墓の存在を認めていない。
 また、殉葬の奴婢たちが卑弥呼冢域に埋葬されているとする文献的根拠は無い。

 参考事例であるが、始皇帝陵の陪葬坑はその多数が冢どころか陵園外にある。
 日本の古墳においても墓域の認識は要検討であり、ましてや垂仁紀のように殉死者の遺体が遺棄されるのであれば痕跡も発見困難である。

 墳丘本体での殉葬痕の有無を卑弥呼冢の判定基準にする考えには、合理性が無い。


◆FAQ 29
Q:魏への献上品に絹製品があるだろう! 弥生絹があるのは九州のみ!

A:献上品に含まれている高密度絹織物「縑」は弥生絹ではない。
 高密度絹織物は弥生時代の九州には存在せず、奈良県下池山古墳(布留1式古段階:3世紀末)が初出で、景初の遣使が献上した班布がこれと推定(布目1999)されている。
 九州の弥生絹は織り密度の低い粗製品で、弥生中期の発見例が多いが、弥生後期には衰退する。弥生末期はわずかな発見例のみで、品質的にも低く、織り密度も低下している。
 一方で、古墳時代の絹生産は伝統的な撚り糸を用いながらも、弥生九州と比較にならない高密度の織布を行っている点で、技術的系譜が不連続である。
 九州と畿内の絹生産は中国製青銅鏡の様相と酷似した推移を示していると言えよう。

「縑」に特徴的な、経糸と緯糸に併糸を加える技術で織られた大麻製織布が弥生中期の唐古鍵で発見されており、弥生時代における布の織り密度としては記録的に高い値を示す。(21・23次概報)
 正始四年に倭の献上した絳青縑は赤色部分をベニバナで染色された「縑」であり、当時の纒向遺跡でベニバナの栽培乃至染色作業があった状況(金原2013,2015)と一致する。
茜染を意味する「蒨絳」の語彙が別途使用され、単独の「絳」deep redはベニバナ染と解される。

 以上から、3世紀前半以前の畿内で絹織物製造の画期的技術変革があった。
 九州説にとって不利な条件と言える。
0029◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/03/19(火) 15:51:30.74
◆FAQ 30
Q:卑弥呼が死んだのは3世紀中葉と言っても3世紀前半のうちだ!
  箸墓の築造と時間差があるだろう!

A:正始8年は帯方の新太守が赴任した年であり、卑弥呼はその着任を知って郡に状況報告の遣使をしたと考えるのが妥当である。よって正始8(西暦247)年は卑弥呼没年ではなく、生存の最終確認年である。
 隔年の職貢が途絶したこの時から「及文帝作相、又数至」(晋書東夷倭人)とある景元4(263)年までを動乱期として捉えると、卑弥呼の没年は3世紀第3四半期の前半頃で、造墓開始がこれに続くものとみることができる。
「卑弥呼以死大作冢」とあるので、卑弥呼の死と「大作冢」の間には因果関係が認められ、寿陵ではないと判断できることと、卑弥呼の死の先立って張政の渡倭と檄告喩という政治的状況が開始している時系列を勘案した結果である。
 以上から、大作冢の時期と箸中山古墳の築造とされる布留0古相の時期とには整合性がある。

 なお、「以死」を「已死」と通用させてその死期を繰り上げて考える見解もあるが、通常の「因」の意味に解することに比べ特殊な解釈であり説得力を欠く。
 また、「已」と解しても会話文の発話時点を遡るだけなので、地の文である本例では意味がないため、倭人伝の当該記事の記述順序を時系列順でないように入れ替えて読む根拠としては脆弱と言える。
 このことは目前の用例からも明らかで、「已葬、舉家詣水中澡浴、以如練沐」の「已」が直前行の「始死停喪十餘日、當時不食肉、喪主哭泣、他人就歌舞飮酒」と時系列を入れ替えないことは誰もが知るところである。
 解釈上も、繰り上げて卑弥呼の死を正始年中とすると、併せて壹與の初遣使も遡ることになり、不合理である。
「田豐以諫見誅」(魏志荀彧)、「騭以疾免」(歩騭裴註所引呉書)、「彪以疾罷」(後漢書楊彪)などの用例に従い、「(主格)以(原因)→(結果)」の時系列で読むのが順当である。

 なお、倭人伝自体に正始8年以降の年号記載がないが明らかにそれ以降の記事が載っていることを勘案すると、張政派遣に関する一連の記事は嘉平限断論に基づいて書かれた改元以降の事柄である可能性が高い。
0030◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/03/19(火) 15:52:01.13
◆FAQ 31
Q:投馬国はどこに比定するのか?

A:畿内説の場合、投馬国を吉備玉島や備後鞆あるいは出雲に当てる説が従来から知られている。
 考古学的に見て3世紀には瀬戸内航路が基幹交通路であったと見る立場、及び初期ヤマト政権の形成と勢力拡大に吉備が大きく関わっていたと見る立場からは、
これを早鞆瀬戸や鞆の浦など鞆(船舶の部位名称)を含む地名や玉島・玉野など音韻的に近似する地名が多く分布するところの、瀬戸内航路に深く関連する地域的政治集団の連合体とみる見解が、整合性の上で有力視されよう。
 もとより、交易ルートを分有する首長は利害を共有し易く、強固なギルド的連合を組成するインセンティブが存在する。
 氏族名の上では上道氏・下道氏の祖に御友別の名が見られることも興味深い。

 弥生終末から古墳前期の基幹交通路には、吉備形甕の分布形態から、博多湾沿岸→周防灘→松山平野・今治平野→備後東南部→吉備→播磨・摂津沿岸→大阪湾→河内湖→大和川→大和というルートが推定(次山2009)されている。
   https://i.imgur.com/TFlMqXz.png
 また河内産庄内甕の伝播経路を、(播磨〜摂津〜河内)間を陸路として外を同上に見る見解(米田1997)も上記を裏付ける。
 これら瀬戸内ルート説は、海水準低下に起因する日本海航路の機能低下を鑑みると妥当性が高い。

 優れて規格性・斉一性に富んだ吉備形甕の分布域は、博多湾域への大量搬入を別とすると、東においては揖保川流域で畿内第第V様式圏と重なり、西には芸予・防長の文化圏と予州で重なる。
伊予以西から博多湾までは吉備形甕、庄内甕及び布留甕みな大きな集中がなく沿岸部に点在しており、吉備・伊予を核として各地沿岸部の小首長が協調的に交易ルートを維持し博多湾に到達していた状況が窺知される。
 吉備は葬儀用器台文化の中心であり、瀬戸内・畿内は勿論のこと西出雲や但丹狭にまで影響を及ぼしている。
 弥生後期から古墳前期における吉備中南部の人口動態(松木2014)と、足守川流域における墳丘墓の卓越性から見て、中瀬戸内における港津性を有する主要河川ごとの首長の連合体の中核には、この地域を想定するのが妥当である。

 畿内色に染まって以降の那珂川地域と、足守川流域、ならびに纒向という3エリアの消長が時期的に一致していることは注目に値しよう。
 これを倭人伝記載の三大国(奴・投馬・邪馬台)のアライアンスとして理解し、博多湾貿易を基軸とした政体が金海貿易への移行とともに解体するものと概念把握するのである。
0031◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/03/19(火) 15:52:30.80
◆FAQ 32
Q:畿内説はなぜ記紀を重要視しないのか?

A:いかなる史料も史料批判が欠かせない。
 3世紀の史実解明にとって、原史料すら成立が6世紀を遡る見込みの乏しい史料を使用することは、考証に要する労力負担が過大な割に成果の期待値が低い。

 これが部分的利用に留まる所以である。


◆FAQ 33
Q:「女王國東渡海千餘里、復有國、皆倭種」
  と倭人伝にある!
  海を渡るとは陸続きでない場所に行くことだ! 女王国は本州にある畿内ではない!

A:陸続きの場所へも渡海する。伊勢から遠駿相総等への東海航路と見做して問題ない。

 「夏六月,以遼東東沓県吏民渡海居斉郡界」(三国志三少帝)遼東熊岳付近→山東半島
 「東渡海至於新羅、西北渡遼水至于営州、南渡海至于百済」(旧唐高麗)北朝鮮→韓国
0032◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/03/19(火) 15:53:00.68
◆FAQ 34
Q:平原王墓の豪華な副葬品を見よ!
  伊都国は隆盛のさなかである!

A:平原1号方形周溝墓の築造時期は弥生後半~弥生終末とされるが、より詳細には、埋没の開始した周溝下層出土の土器相から、弥生終末(西新式直前)と位置付けられる。(柳田2000)
 原の辻貿易が終焉にさしかかり糸島が対外貿易のアドバンテージを喪失することとなる時期に当たる。
 副葬品は中国製青銅鏡を含まない鏡群中心で構成され、使用された金属素材は、鉛同位体比分析に基づけば一世紀ほども前に入手された輸入青銅器のスクラップであった可能性が高い。

 当時は楽浪IV期(停滞期)にあたり漢鏡6期の完鏡舶載品が払底していた時期で、舶載鏡の多くが鏡片として研磨や穿孔を施して利用されていた。
 国産の小型仿製鏡は漢鏡6期の破片を原料として利用することも叶わず、それ以前に舶載された所謂前漢鏡タイプ(馬淵W領域)製品のスクラップを原材料としたと考えられるが、平原出土鏡の約半数がそれらと同じ素材で作鏡されている。
それらは漢鏡4期の舶載鏡素材に近い特徴を示している。
 残り半数には上記領域をはみ出した素材(同WH領域)が用いられており、原料不足を異種青銅器スクラップないし異質の備蓄で補填した可能性がある。これらには山東省出土の戦国期遺物に近い特徴が認められる。
 大量鋳造の中途で異種の金属素材が追加投入されるような状況は、荒神谷の銅剣で観察されている。(馬淵ら1991)

 後漢鏡に用いられる金属素材は、漢鏡5期の早いうちに所謂前漢鏡タイプ(馬淵W領域)から後漢鏡タイプ(同E領域)に移行している。
 平原1号出土の大型乃至中型仿製鏡群は、漢鏡4期及び5期の模倣作であり、かつ後漢鏡タイプの金属素材を使用せず、かつまた北部九州で拡散することがない。
 いづれも古墳時代の仿製鏡や復古鏡とは断絶がある。

 後続する2号以下にはめぼしい副葬品は発見されておらず、規模的にも退潮が明らかである。
 このように、「絶域」時代で、大陸系文物の入手経路と、倭国の代表たることの背景としての漢朝の威光が共々喪なわれ、また博多湾貿易への移行によって経済的基盤も喪失している状態である。

 以上より、平原1号は、伊都国当事者にとって自分たちの凋落が決定的という認識のもと、大規模とは言えない墳丘墓の被葬者のために年来の保有資産を思い切り投入した墓所、という様相を呈していると見ることができるであろう。
0033◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/03/19(火) 15:53:30.86
◆FAQ 35
Q:当時の出雲には日本海側を総括するような大帝国があったのだ!

A:四隅突出型墳丘墓の分布域は一見して山陰・北陸を糾合しているかに見えるが、墓制の異なる但丹狭でもとから東西が分断されている。しかも雲伯と越、さらに因幡にも異なる地域性があり、墳丘規模的にも西出雲の西谷墳墓群が隔絶して卓越するとは言い難い。
 ことに西出雲西谷が最盛期にあって因幡の西桂見がこれらを凌ぐ規模であることに加えて、葬儀用器台の文化が吉備から直接流入しているのは西谷のみである。

 以上より、各地域の自主性ある地域的独立政権を成員として統一的指導者なき緩やかな同盟関係があった可能性、という以上の想定は困難である。
 ことに越地域は、雲伯との政治的連携があった形跡が希薄であることが指摘されている。(前田1994,2007)

 一方で、西出雲の西谷墳墓群は、草田3(弥生後期後葉・楯築墳丘墓や平原1号墓と同時期)から草田5(庄内後半併行、布留0含まず)の時期に最盛期を迎えたあと急激に衰退する。
 それでも弥生中期以来の文化的伝統を保持したまま、古墳時代に入ってもヤマトの文化圏に呑併されずに、独自性を保った地方首長として永く存続した特異な地域である。
 国譲りの神話は、ヤマトに従属的とはいえ同盟関係であった地方政権(※)が、5世紀以降に分断・解体の圧力に晒され宗廟祭祀の存続保証と引き換えに独立性を著しく減衰させていく、という政治的状況を反映した後代所生の教条的逸話と考えるべきであろう。

 弥生後期から古墳初期の史実を追求するにあたって、記紀に基づいて出雲を過大評価することは非現実的である。
 同時に、北部九州勢力等に武断的に征服された等と過小評価することも、全く非現実的である。

※神原神社(箸中山古墳に後続する3世紀後半、三角縁紀年銘鏡を蔵)が四隅突出墓から方墳に退行した直後段階と評価できる。
0034◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/03/19(火) 15:54:00.94
◆FAQ 36
Q:弥生中〜後期に隆盛を誇った伊都国は、終末期にもヤマト政権発足に関して強いイニシアチヴを発揮している筈だ!

A:伊都国は、3世紀前半から半ばにかけ北部九州で畿内系土器が拡散する状況下において、極めて閉鎖的であったことが明白であり、伊都国側が政治的に有利な立場は観察され難い。
 博多方面で外来系に対して閉鎖的な在地集団が集団間の階層差において劣後する状況も鑑みる必要があろう。(◆7参照)

 文化面においても、打ち割りタイプの銅鏡祭祀は従前より既に列島各地に波及していることから、その淵源が北部九州であっても畿内に対して影響力を有したとは評価できない。
 また、畿内で主流となる護符的用途の完鏡祭祀(囲繞型をとる非破砕祭祀)は畿内で完成したもので、伊都国の影響ではない。
 吉備ー畿内で支配的な器台祭祀が九州に見られないこと、精製三器種による祭祀は畿内から九州に入ったこと等を見ても、宗教面で伊都国がヤマト政権に先駆的であるとは見られない。

 なにより、漢鏡6期流入段階では既に糸島地域(伊都国)は漢鏡流通の核としての機能を停止しており(辻田2007、上野2014など)、仿製鏡の製作者としてもこれを流通に供して威信財供給者として影響力を行使することがない。
 那珂川流域(奴国)が規模を縮小しながらも小型仿製鏡の生産と供給を維持しているのと対照的である。

 伊都国の文化的先進性は、古墳文化に消化吸収された源流の一つという以上の評価は難しいであろう。


◆FAQ 37
Q:特定の戦役が考古学的に存在確認されることなど滅多にない
  纒向が九州勢力に征服されたことを考古学的に否定など出来ない筈だ!

A:纒向遺跡は、土器相・葬制共に畿内と複数辺縁地域との相互作用によって累進的に発展してきた遺跡である。
 外部の特定地域からの支配的影響力は認められない。
 これが総花的・キマイラ的と言われる所以である。

 ことに高塚化の希薄であった北部九州については、根本的に社会構造が違っていたと見られ、畿内側が一貫して北部九州の政治的様相に影響を与える側である。
 古墳時代のモニュメント型社会の根幹を形作る突出部付円丘の墳型もまた2世紀末から畿内に胚胎していた因子の史的展開経路上にあり、箸中山から西殿、行灯山、渋谷向山と大王級古墳が連続する。
 ヤマト王権が2世紀末の形成期から4世紀中葉まで、外部から侵略等を受けることなくこの地に連続的に存在していたことに、疑問の余地はない。
0035◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/03/19(火) 15:54:30.73
◆FAQ 38
Q:纒向遺跡は一般人の住む竪穴式住居がなく、首都たり得ないのではないか!
  仕えているはずの多数の侍女や警護の兵士はどこに住むのだ!

A:一般人の居住空間が宮城を囲繞する中国式の城市は持統朝を待たねばならない。
 意図的企画により建設された纒向遺跡は、首長居住域も集住環境の埒内にある弥生時代の大集落とは一線を画しており、内郭が独立し宮殿及び禁苑域が発生した萌芽的政治首都と評価できる。
 金文の「宮」が並行する複数建物と囲繞する方形牆垣からなる朝政空間を象形していることからも、庭院と回廊性の屋外空間を伴うこの大型建物群は宮殿の要件を具備しているといえよう。(FAQ79参照)

 古来中国の宮都造営は河川の利用と改変を伴うのが常で、多くの場合に漕渠が開鑿される。
 この点も、矢板で護岸工事を施した長大な大溝の掘削で開始した纒向遺跡との類似性が認められる。

「自為王以来少有見者、以婢千人自侍、唯有男子一人給飮食伝辞出入。」
 とあるとおり、卑弥呼に近侍するもの寡少で、その居処が一般人の居住区とは隔絶していた状況が窺知される。
 纒向遺跡の示す非農村・非居住空間性、祭祀空間性といった性格と合致していると言えよう。
 霊的威力者と信じられている者が一般人と雑居しないことは民俗的に肯われるが、弥生末に拠点集落が解体して内郭が首長居館を為す方形区画として独立化している傾向とも平仄が合う。

 大溝の建設や、封土の運搬量が五百〜千人日×十〜五年とも言われる箸中山古墳をはじめとする土木工事跡は、相当の人口が纒向で労働していた証左である。
農村型集落でないにも拘らず居館域下流の水路で多量のイネ科花粉が発見されていることで、稲籾や雑穀など穀類の集積的収蔵があったことが判明していることも、これを下支えする。
 にも拘らず大規模な倉庫群が未検出である(豊岡2018)ことは、初瀬川の水運も有之、相当の昼間人口の参集が可能な交通環境も鑑みれば、
弥生的大型集落が発展的に分散・解体したとされるこの時期、纒向遺跡の近傍に郊外的居住環境が展開し有効に機能していたことが確実である。
 侵入経路の限定される奈良盆地自体に防衛上の利点があり、かつ四通八達の交通要衝でもある。
 新生した倭国の首都と目するに相応しい遺跡といえよう。
0036◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/03/19(火) 15:55:00.78
◆FAQ 39
Q:魏志によれば卑弥呼の都があるのは邪馬壹國である!
  邪馬台国と呼び習わすのは畿内の大和と結びつけたい作為だろう?

A:倭人伝の記載する倭人固有語には日本語のもつ開音節言語の特徴がよく顕れており、閉音節であることを示す入声かつ二重母音となる「邪馬壹國」が、後世に発生した写本間の誤写であることは確実と言える。

 女王所都の用字については12世紀を境に「臺」から「壹」へと移行して截然としており、誤写の発生時期が概ね明らかである。


◆FAQ 40
Q:倭があるのは会稽「東治」の東である!
  九州でいいではないか!

A:孫策に敗れた会稽太守王朗が「東治」(拠 書陵部蔵 南宋刊「紹熙」本)へと敗走している。
  http://i.imgur.com/BOEvc2X.png
行き先が東冶の候官(現 福州市冶山遺跡)であることは同行した虞翻ならびに追撃した賀斉の伝、並びに閩越の地と記す裴註所引献帝春秋にて明らかである。
 福州市の東は沖縄であり、倭人伝の里程記事で邪馬台国所在地論争をすることの無益さを示す
 ◆FAQ17で触れた短里なるものを想定し難い証左でもある。

 会稽東冶は、「会稽東冶五県」(呂岱伝)という用例からも判るとおり会稽郡東冶県の意味ではなく、同郡南部の通称的地域名(県名も当時既に冶県でない)である。
 沿革も「李宗諤圖經曰…元鼎中又立東部都尉、治冶。光武改回浦為章安、以冶立東候官。」(資治通鑑所引注)などと紛らわしく、諸本とも治と冶の混用が多い。
 東候官(故・冶県)は魏代・呉下は単に候官と称され、のちに会稽郡を分ち建安郡の属となった
 このため、陳寿が三国志を執筆したとされる太康年間に会稽郡東冶県が存在しないことを以て東治は会稽東冶と別であるとする少数意見は、不合理である。
そもそも会稽東冶が郡県名でないのみならず、儋耳朱崖など晋代にない歴史的地名が同じ倭人伝に用いられているからである。

 捜神記や太平広記に登場する「東治」も全て冶県を指す。https://i.imgur.com/nBgE648.png
 現・福州が文献上も「東治」と記された唯一例であり、唯一の「東治」候補地である。
太平広記はその書名が示すとおり太平興国年間に編纂された類書であり、当該箇所は東晋代成立の捜神記から採録している。則ち太平興国の時点で原テキストに東越閩中の所司が「東治都尉」とあったことが判明する。
東越閩中に置かれた都尉の治は東候官に他ならず、三国志等の版本が成立した北宋太平興国の修史活動期における編集従事者の認識が窺知される。

 倭人伝中の「会稽東治」については、中華書局が既に「東冶」と校訂しているが、丁謙・盧弼らの考證に先立ち、成都書局が同治10年に殿本を校訂して「東冶」に改めている。跋文に四川総督呉棠、四川学政翰林院編集夏⼦鐊ら同治年間の人士の名が見える。
https://i.imgur.com/E6TFLyl.png
0037◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/03/19(火) 15:55:31.17
◆FAQ 41
Q:平原1号を見よ!
  九州には古くから三種の神器がある!
  大和朝廷は九州勢力の後裔なのは明らかだろう?

A:その主張は、出現期古墳が鏡・剣のみで玉を欠く事実によって否定されている。
 出現期古墳は、発生より2〜3世代は玉を副葬に用いない畿内の習俗を継続しており、文化的混淆が進むには未だ時間を要していた。玉を副葬する文化圏の出身者は頭初からは初期ヤマト政権の中枢に参与していないと判断できる。
 また、王権の象徴たるレガリアは、世界史的に見て被征服者から征服者に移転する傾向が強い。
 記紀においても、榊に伝宝である鏡・剣・玉を懸垂して征服者を迎える降伏儀礼が記されている。(景行紀、仲哀紀)

 畿内系土器は、葬送祭祀の供献土器として、古墳時代に系列的に展開する大王級古墳に採用されている。これらの受容に極めて消極的(FAQ36参照)であった三雲遺跡の支配者が、初期ヤマト政権と政治権力として連続しているという想定には、微塵も現実性がない。

 弥生後期以降盛行した小型仿製鏡は主に内行花文鏡と同じ連弧文鏡系列に属すが、弥生後期のうちに分布が畿内圏まで達しており、その供給地は那珂川流域に求められる。
 平原の八葉鏡は仿製鏡として独自の簡化と肥大化を遂げており、系統樹では古墳出土鏡の系譜に繋がらない枝葉に属する。同じく大宜子孫銘鏡(径27.1cm)も異形の内行花文鏡である。
 これに対し、古墳出土の国産大型内行花文鏡は細部の仕様に倭臭を加えつつも、基本の幾何的設計原理(※)を舶載内行花文鏡から踏襲しており、系譜的に平原と断絶している。平原出土鏡と古墳時代に盛行する内行花文系仿製鏡との間のヒアタスは大きいといえよう。
※内行花文鏡の幾何的設計原理
円を8分割し、円周に内接する正方形を得る。
この正方形に内接する円を、雲雷文帯と連弧文の基調線とする。
この基調線の1/2径の同心円を圏帯の基調線とし、その内側に柿蔕鈕座を配す。

 この、コンパスと定規だけで笵上に描画できる設計原理が、舶載の長宜子孫内行花文鏡から大型仿製内行花文鏡(柳本大塚、下池山など)に継承されており、平原鏡と異根である。これらが同笵鏡を持たないことも平原鏡と異質である。
0038◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/03/19(火) 15:56:00.92
◆FAQ 42
Q:初期の布留式があちこちで古式新羅伽耶土器と一緒に見つかっているではないか!
  新羅の建国の頃まで時代が下るのだから当然箸墓は4世紀の古墳だ!

A:古式新羅伽耶土器とは新羅や伽耶という国の土器ではなく、新羅と伽耶の地域性が発現する以前の時代の土器を指す用語(武末1985の定義による)なので、単純な誤解である。弁辰韓V期(後期瓦質土器)に後続する年代の様式とされており、箸中山古墳の年代とも矛盾しない。
 弁辰韓V期初期の良洞里162号墳では最終段階の弥生小型仿製鏡と漢鏡6期が共伴する。

 申敬澈は慕容鮮卑による扶余の崩壊に起因する事象として木槨墓 II類の成立を捉えて大成洞29号墳の実年代を求めたが(申1993)、文献解釈として説得力ある根拠とは評価できない。
しかし両耳付陶質短頸壺の成立を西晋陶磁器の影響下にあるものとした申編年には説得力があり、3世紀第4四半期に位置付ける結論には問題がない。
 定角式銅鏃の編年により椿井大塚山(布留1)がこの直後の年代に位置付けられる。

 申編年による大成洞29号墳の陶質土器金官伽耶I期は久住 IIB期に併行するが、申が同じI期に含めた良洞里235号墳は前段階である弁辰韓V期に編年されており(高久1999)不整合である。
 良洞里235号墳を木槨墓I類とみる金一圭は、嶺南の陶質土器編年をより詳細に10段階に細分して陶質土器の初源をもう一段階古く3世紀半ばから(金2011)とした。
これは忠清道系陶質土器を共伴する加美周溝墓の庄内 II〜III(久住IB〜 IIA)や、久宝寺の瓦質土器(弁辰韓V期)模倣品の年代と整合性がある。
 参考事例に西暦250年代とされる昌原三東洞2号石棺墓に副葬された硬質(陶質)土器短頸壺(釜山女子大学博1984)がある。

 嶺南の陶質土器が形態上西晋陶磁器の影響下にあるとする前提は、より二郡に近接する忠清道系の陶質土器の起源がもう一段階古いとする動向と整合性がある。
 このように日韓の交差編年は年々精緻化し、通説が強化されている。
0039◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/03/19(火) 15:56:31.08
◆FAQ 43
Q:平原が2世紀末だというのは何故だ? 箸墓は何故3世紀半ばなのだ?
  炭素や年輪は信用できないし鏡は伝世しているかも知れない!
  確かな根拠などないだろう!

A:楽浪・帯方郡塼室墓は分類・編年すると
 1B II型式→ 1BIII型式→ 1BIV型式と漸移的に変化している。
 また、1C型式が1BIII〜IV型式の時期に亘って並存していた。

その築造年代を端的に示す紀年銘塼が
・1B II型式新段階の貞梧洞31号墳から興平2年(195)銘
・1C型式の鳳凰里1号墳から正始9年(248)銘
・1BIII−1型式のセナル里古墳から嘉平四年(252)銘
・1BIV型式の楸陵里古墳から太康四年(283)銘である

以上から
 1B II型式新段階(2世紀末~3世紀前葉:塼室墓最盛期、遼東系)
→1BIII型式(3世紀中葉:衰退期、非遼東系)
→1BIV型式(3世紀後葉以降:末期)
という実年代が得られており、このうち塼室墓1B II型式新段階が楽浪木槨墓V期と併行(高久2009)する。1BIII型式期は正始九年を含んでおり、楽浪地区が衰退して漢人の活動域が黄海道地区へと後退する時期である。
凡そ公孫氏が郡県支配を再編し倭韓との接触を強化してから、倭人の魏への定期職貢が途絶するまでの楽浪郡再興期に当たる。
 加美1号周溝墓出土の陶質土器が金官伽耶I期に先行するものである事から、楽浪木槨墓V期は下大隈式に後続する西新(I式)及び庄内と併行する。(白井2001、久住2012)
 また後期瓦質土器の登場は西新式と同時期である。(李昌熙2008)
 よって西新式直前の平原1号墓が2世紀末に、布留0(大和庄内最新層)の箸中山古墳が3世紀中葉後半に相当する。

以上述べた楽浪の対外活動に列島における楽浪土器の出土量を対応させ(◆7参照)
 活発期:2世紀末~239A.D.:久住IA期
 衰退期:塼室墓から遼東系が消え魏へ定期職貢あり:240〜247A.D.:久住IB期
 残存期:魏へ定期職貢途絶から最終朝貢記録まで:248〜266A.D.:久住IIA期
 途絶期:日本列島から楽浪土器消失:267A.D.〜:久住IIB期
の目安が得られる。
 三国鏡の雲紋編年において魏景元四年(263)銘鏡に一致するのが三角縁201番鏡(唐草文帯群、岸本V期)であることとも整合性が良い。
0040◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/03/19(火) 15:57:00.49
◆FAQ 44
Q:三角縁は存在しない年号が書かれている!
  国産に決まっている!

A:景初三年から正始元年の改元事情を鑑るに、景初四年は実在したと考えざるを得ない。
 史料上で抹殺された年号は珍しくない。
 このような当事者しか知りえない事実は、中国製の証拠として有力である。

 中国皇帝の即位は原則として踰年改元であり、即位後最初の正月に改元と共に慶賀の大会が催されるが、魏明帝は景初三年正月元日に死去したため、即位祝賀と忌日が重なる事となった。
 この問題の解決法として魏朝は、明帝の推進した三統暦思想を敢えて廃案にし、再び夏正月を採用し元日を一ヶ月のちに移動させた。(宋書志礼一)
 最終的に後十二月として閏月扱いとなるが、忌日と新年の大宴会作楽を分離させる為には景初四年正月の実在が必須である。

 この改暦議論は忌日直前の十二月に入って始めて議論が始まって急遽決定された事柄であるため、暦の運用に当たって混乱が生じるのは自然であり、幾つかの記事にその痕跡を留めている。
一例として「春二月乙丑、加侍中中書監劉放、侍中中書令孫資為左右光祿大夫。」の記事は、景初四年(正月壬午朔)でなければ干支が合わない。

 景初中の倭女王遣使から正始元年の冊封使派遣までの間、景初三→景初四→正始元各年銘の銅鏡が慌しく制作される状況の想定は現実的であり、
従来より考古学者が推定する所の、相互に連携した複数工房で同時進行し急いで集中的に制作されたという三角縁神獣鏡第1ロットの制作環境と合致する。
0041◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/03/19(火) 15:57:31.29
◆FAQ 45
Q:纒向遺跡に中国と通交した痕跡などあるのか?

A:◆1で略述したとおりである。
 ホケノ山古墳は、3世紀に製作された後漢鏡や魏鏡、素環頭大刀などの武具を副葬品に蔵する。
 箸中山古墳は、幾何的な巨大正円を築く土木技術が用いられた列島最初例であり外来の技術である。
 その周濠からは萌芽的馬匹文化の痕跡(FAQ21参照)が見出された。
 倭人が上献した班布や倭錦そして絳青縑(FAQ29参照)も重要である。
 ベニバナ及びバジルという、これまで列島に存在しなかった植物の花粉等(金原2015)は、朝鮮半島での発見例が無く、中国本土との直接交渉の結果であると見るのが最も妥当である。帰属時期は庄内3頃(纒向61次:李田地区溝1-A、橋本2008)とされる。
 同じく花粉の大量検出によって大型建物群の近傍に桃園があったことが確認され
(金原2011)、SK-3001出土の桃の大量供献事例と併せ、魏志上で張魯の教団と同じ「鬼道」という呼称を用いられている卑弥呼の宗教が初期道教の影響を受けた新宗教であるとする見解について裏付けが得られた。
 文字使用に関わる考古史料は未発見であるが、大福遺跡出土の用途不明管状遺物(3世紀前半)に筆軸の可能性が指摘されている事実の指摘に留め、今後に期待したい。

 また、纒向遺跡から遠からぬ萱生の下池山古墳(布留1式古段階:3世紀末)からは、中国にない超大型国産鏡を収納するための、国産ではあり得ない羅張りの夾紵製容器が出土しており、中国に特注したとしか考え難い状況が観察されている。(河上2008)
 その入手時期は二郡との通交が途絶する以前に求めざるを得ない。


◆FAQ 46
Q:洛陽晋墓から連弧文と蝙蝠座鈕の間に円形のある内行花文鏡が出土している!
  これが魏晋鏡だろう?

A:洛陽晋墓からは日光鏡や昭明鏡など前漢鏡も出ており、本鏡も伝世した後漢鏡と見てよい。
 2世紀の鏡である。

 内行花文鏡全般において、連弧文と蝙蝠座鈕の間にある圏帯は
  内側に櫛歯文を伴う圏帯→櫛歯文が省略され圏帯のみ→圏線に退化→すべて消失
 という順に簡化していき、漢鏡6期(2世紀)において圏帯、又は圏線のあるもの(VA)と既に消失したもの(VB)とが共存する。
 蝙蝠座鈕内行花文鏡の場合は、圏帯のあるものがI型、無いものが II型と呼称される。

 この前半タイプI型が共伴する遺物の紀年銘には
  A.D.94(洛陽近郊出土),105(長安出土),191(洛陽出土)
などがある。
 2世紀末時点で既に伝世鏡であろう。
 雲雷文のない四葉座内行花文鏡の成立する漢鏡6期の始期も、自ずと明確である。
0042◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/03/19(火) 15:58:00.69
◆FAQ 47
Q:魏志によれば「其國」には2世紀前半から男王が存在している!
  2世紀末から始まる纏向遺跡では無理ではないか?

A:素より、「其國」=纒向遺跡と考える者は畿内論者には事実上いない。

 魏志記す男王は、異説もあるが、後漢書謂う安帝永初元年請見せるところの「倭國王帥升等」とし、これを倭人の外交を事実上とり纏める立場にあった伊都国王に当てる見方が有力であろう。
 これに倭国王と称すべき実態が具わっていたか否かについては寧ろ否定的に捉える必要がある。
弱体化した後漢帝室には東夷王度海奉国珍を積極的に求める動機があり、帥升「等」という表現からは倭国王をその他と隔絶した者として扱っていない漢朝の姿勢が窺知できるからである。

 少なくともこの政治体制は、地域的統合の不首尾や甕棺分布域の縮小、漢鏡6期鏡の減少などから見て既に衰退期にあり、2世紀末には漢鏡を副葬する弥生首長墓の終焉とともに最終的な崩壊を迎えたものと推定される。(FAQ34,36参照)

 倭国乱を収束に導いた卑弥呼共立と新生倭国の国家形成はこれと無縁であり、女王の都する所が桜井市纒向であることを妨げない。


◆FAQ 48
Q:そもそも纒向遺跡とはどの範囲を指すのだ?
  考古学的に確認されているのか?

A:纒向遺跡は、考古学的な範囲確認調査により、旧烏田川河道から旧纒向川河道の間の扇状地に所在する複数の微高地上に展開する遺跡とされている。
遺跡建設の早い時期に大型の運河が開削され、また照葉樹系の花粉に代わり乾燥した人為地を好む草本の花粉が検出されるようになっており、計画的な開発行為が大規模に行われていた状況が窺知される。

 桜井市教育委員会は旧烏田川河道北岸にも同遺跡が広がる可能性を指摘し、天理市にまたがる考古学的想定に基づいた遺跡全体図をも公表している(桜井市同遺跡保存活用計画書2016)が、柳本町及び渋谷町側で連続する遺跡は現状では確認されていない。

 広大な遺跡であり、宮内庁を含めて地権者が膨大な数にのぼるため、調査には文化財保護法第四条3項はじめ種々の制約がある。
 このため調査が及んでいる範囲は現状は未だ全体中の僅かな部分に過ぎないが、我が国における王権誕生への道筋を辿れる遺跡群として極めて重要視されている。
0043◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/03/19(火) 15:58:30.77
◆FAQ 49
Q:光武が印綬を賜うた委奴国はイト国と読むべきではないのか?

A:古代音韻史が未発達であった時代の謬説であり、過去の遺物である。
 今日の定説では「奴」をdoと濁るのは隋唐長安音であり1世紀の発音としてあり得ない。上古音nagが順当であろう。
 また、范曄後漢書に先行する袁宏(東晋)後漢紀光武帝紀にも「倭奴国」として現れており、「委」が「倭」と同義であることに疑問の余地が無い。
 魯宣公倭が委とも表記されることからも通用が明らかである。
  「宣公 名倭。一名接。又作委。文公子。」(杜預左氏伝註)
 さらに「委」、「倭」の子音はwであり、伊都国はyであるので全く発音が異なる。

 固より光武時には已に「倭人」という民族名が知られており、此の文字を同じ倭人の国名表記に、民族名としての倭という語義を含意させずに固有名詞「倭奴」として用いることも、就中発音の異なる表音文字として使用することも、凡そ正常な用字とは考え難い。
 また、正式の国名が複合語であるケースも「(女偏に若)羌」「車師後部」など珍しくない。


◆FAQ 50
Q:纒向の大型建物群はそれほど画期的で空前絶後なものなのか?
  どこにでもありそうだ。

A:建物群が大小とも中心軸を共有する規格性を有することは画期的であるが、計画的配置という点では伊勢遺跡という先行例がある。
 画期的と言う意味では、建物及び囲繞柵列が作る空間が「庭院と回廊からなる朝庭」的空間を想起させる点は、接面する幹線道路の質と相俟って、柵列を伴う倉庫群と一線を画す。
 纒向全体の規模と計画性を鑑みれば、必然的に比較対象は飛鳥等の宮処となろう。
勿論、箸中山・渋谷向山・行灯山の規模を考えれば誉田山・大仙に対応する未発見の宮処がより上位であることは予察されるものの、現状では飛鳥時代の宮処以前に纒向の大型建物群に比肩するような知見はない。
 単に床面積のみ着目すれば時代的に後続する七尾の万行遺跡SB02(布留0併行)は大規模であるが、立地ならびに構造から見て用途が宮処ではないので、比較対象外である。
0044◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/03/19(火) 15:59:31.62
◆FAQ 51
Q:卜骨は九州にとって不利な条件ではないのだ!
  壱岐や有明海沿岸で発見事例があるではないか!

A:九州説が倭人伝に照らして不自然である、という結論しか出ない。
 灼骨卜占は倭人全般の習俗として記載され、考古学的知見と合致している。
 郡使往来常所駐と云われる伊都国でその習俗が見当たらないのであれば、より重要な倭人の拠点ーー例えば女王所都のようなーーで目撃されたと推察するのが自然であろう。
 壱岐で目撃され、奇異ゆえ印象的で記録に残ったとするならば、一支国の条に特記されるのが順当である。

 弥生時代の卜骨の発見例は20都府県50余遺跡に及ぶ。
 日本海ルートで能登・佐渡に、太平洋ルートで東海・南関東に波及し、弥生社会全般に広く流布した習俗と考えられるが、東山道・南海道及び九州本島で希薄である。
 卜占を系譜的に辿れば半島よりの伝播であるが、博多湾岸地域に遺存例が無い。
壱岐島から飛んで因幡の青谷上寺地と大和の唐古鍵の二遺跡に集中があることは、海上交通ルートの歴史を考察する上でも興味深く、この習俗と海上交通に従事する職能集団との関係が窺知される。
年代的に推移を見ると、弥生前・中期に壱岐ー山陰ー畿内と点在し、後期に瀬戸内ー畿内が浮上するからである。
 ことに、唐古鍵で弥生後期初頭に成立したと考えられる卜占の技術体系タイプが、後期末頃までに九州を含む全国に波及していることも、興味深い。

 五畿での出土例は以下の摂河和各遺跡
  新方・森之宮(摂津)
  雁屋・鬼虎川・亀井(河内)
  唐古鍵・纒向・四分・坪井大福(大和)
 ことに唐古鍵では弥生前期から後期まで連続して複数存在する。
0045◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/03/19(火) 16:00:01.26
◆FAQ 52
Q:纒向衰退後に邪馬台国はどうなったのだ?

A:双系制社会では平穏な地位継承でも盟主地盤が地理的に移動することが有り得るので、考古学的に見た中心地の域内移動は必ずしも政権交代とは断じられない。纒向の衰退は、◆8で述べた経済基盤の変化のほか、祭祀型盟主からの質的変化を含意している可能性がある。
 奈良盆地内でも有意な地域集団は、式のほか葛城と添がある。大王級古墳の消長から見て、纒向(式)につぐ次期宮都は添の平城宮下層が有力候補地となろう。南山城・近江との関係が興味深い。(参考:塚口2012)
 巨大集落遺構の確認されている葛城地域は対応する大王級古墳を欠いており、河泉との関係において更なる探求を要す。
甲冑保有形態から筑紫の老司・鋤崎両古墳が畿内の前期政権に近しい旧来の地方首長で、畿内の中期政権からは寧ろ牽制対象であったとする分析(藤田2015)には、式・添と河泉・葛城の間で盟主系譜の不連続が示唆されている。


◆FAQ 53
Q:一大率は女王の膝許で、その威光の元に権勢を揮ったのだろう?

A:諸国を畏憚せしむるような勢力者が特置され、その治所が伊都国に在ることは、博多湾岸が女王の都からは直接統治の容易でない遠隔地にあることを示す。当時は最も注意すべき検察対象に治所を定めたと理解するのが自然であろう。
此の「大率」の用字や発音が「襲津彦ー沙至比跪」や「筑紫率」と通底することは興味深い。

 刺史は中央が派遣して地方に駐在する勅任官であり、任地の州に治所を置き地方官人事を三公府を経ず皇帝に劾奏する刺挙の吏である。
定期上奏は東漢初に在地出身の上計掾史の職務(続漢書所引東観漢紀、続漢書百官志州郡)へと合理化(「州牧自ら還りて奏事するを断つ」光武帝紀)改革されている。
 秩禄の軽重や地方行政への関与度は年代により異なるが、監察官・軍監の職能と皇帝の使者としての性格は変わりない。
 この刺史に類比されることで、大率が遠隔地に赴任して来た流官であることは明瞭であろう。但し、此の様な地方転出者が容易に土着して在地首長化することは、後世の少弐氏など枚挙の例に事欠かない。
0046◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/03/19(火) 16:00:31.29
◆FAQ 54
Q:一大率は女王国以北に置かれているんだ!
  以北ってことは女王国も含むんだぞ!

A:実際の用例ではそうならない。
「從右北平以東至遼…為東部、從右北平以西至上谷為中部…從上谷以西至燉煌…為西部」
 (三国志所引魏書鮮卑)
「自單單大山領以西属楽浪、自領以東七県都尉主之」
 (三国志東夷伝濊)
「建安中、公孫康分屯有縣以南荒地爲帶方郡」
 (同韓伝) ※屯有県は楽浪に属す。


◆FAQ 55
Q:韓は倭と「接」している。地続きだ。
 狗邪韓国は倭人の国の一つだぞ!

A:「接壌」とあれば地続きであるが、「接」だけでは根拠にならない。
外接遼東、得戎馬之利(続漢書孔融)
 山東省の刺史が遼東と「接」
訶陵國、在南方海中洲上居、東與婆利、西與墮婆登、北與真臘接(旧唐書南蛮)
 海中の島国がカンボジアと「接」

 狗邪(伽耶)は金官国、安邪(安羅)は咸安郡と、3世紀に主要な遺跡のある半島南岸は弁辰の諸韓国で占められ、3世紀前半は弁辰韓V期の文化圏である。(高久1999,久住2006,朴2007)
倭人の国ではあり得ない。
0047◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/03/19(火) 16:01:00.25
◆FAQ 56
Q:「世有」は「代々」という意味ではない。「魏の治世に」という意味だ!

A:「世有」には「代々…」という意味と、「世間には…」「この広い世界に…」などと訳すべき用例がある。「魏の治世に」という意味はない。

「世間に…」in the world の用例
・「世有人愛假子如孤者乎?」(魏氏春秋秦朗)
・「世有仁人、吾未之見。」(先賢行状王烈)
・「世有思婦病母者、豈此謂乎!」遂不與假。吏父明日死,思無恨意。(魏略王思)
・「世有亂人而無亂法」若使法可專任、則唐虞可不須稷契之佐、
 殷周無貴伊呂之輔矣(杜畿子恕)
  ※範囲は全世界、時代は魏朝に限らず、いつの時代にも不易
  ※これらは不特定者someoneの存在を示唆する例である。

「代々…」の用例:
・魏因漢法、母后之號、皆如舊制、自夫人以下、世有增損。
 太祖建國、始命王后、其下五等…(后妃傳第五)
  ※漢朝下の魏王の頃から魏朝まで代々変更を重ねている。
・世有名節、九世而生寧。(傅子管寧)
  ※田斉を去った管仲の子孫が、漢代に北海で家を再興してから9代目が管寧
・袁氏子孫世有名位、貴達至今。(裴註袁渙)
  ※袁渙の父は漢朝の司徒、渙は魏武に重んじられ、子孫も顕官に達し晋朝に至る。
・今汝先人世有冠冕(王昶)
  ※のち魏の司空となる王昶が子と甥に語る訓戒
   昶の伯父柔は漢護匈奴中郎将、父澤は代郡太守、兄で甥の父機は魏東郡太守
   当然ながら先人は王昶一人のことではなく、父祖代々を指す。
・臣没之後、而奮乎百世、雖世有知者、懷謙莫或奏正(翻別傳)
  ※百世に亘って代々を想定
0048◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/03/19(火) 16:01:31.06
◆FAQ 57
Q:弥生時代に前史を持たない纒向がなぜ宮都の地に選ばれるのか?
  必然性がない!

A:奈良盆地は古奈良湖の消失過程にあり、河道周辺の未乾燥地を稲作向きの農地へと、木製農具でさえ容易に開墾可能であった。
この特性により、奈良盆地は高い人口吸収力を有し、移民を誘致しやすく、首長権力の伸長(◆6参照)を可能とする立地条件を具備していた。
 法隆寺付近や島の山古墳の東西に弥生遺跡が分布していることで、当時既に古奈良湖の痕跡は極めて狭隘な残存部分しか存在していなかったことが明らかである-
https://i.imgur.com/V3UEFm4.png 「大和弥生社会の展開とその特質」寺澤2016
( 奈良盆地の弥生時代の遺跡分布と基礎地域 『纏向学研究 4』 p6 図2)
-が、河合町の川合浜等の地名からも判明するとおり、奈良盆地各地を縦横に結ぶ大和川水系の水運は近世まで盛んであった。
居住に適した微高地を水稲耕作に適した低地が囲む単位集落が無数に発生し、それらが水運で結ばれることで、自然国境に局限されない国家形成を支えるインフラが予め準備されていたと言える。

 加えて、三輪山麓は交通の要衝(◆4参照)である。東海S字甕の拡散ルートである東山道に依存せずに交易ルートを東に伸ばすには、初瀬街道から中勢に抜けて海路を確保するのが要諦であった。
大和川水系に属し、且つ、上つ道で淀川水系を経て摂津山背・東国・北陸・但丹狭へ通じる交通網の多重結節点である当地には、塞の神が祀られる必然性がある。

 畿内及びその隣接地各地の首長が会盟し、調整の裁定を大巫女に仰ぐ場所としては、近隣首長の色が付いていない纒向の地が適切であろう。
0049◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/03/19(火) 16:02:00.49
◆FAQ 58
Q:行程論で検証すると、畿内説は無理ではないのか!

A:行程記事には、方位・距離ともに誤情報が含まれていることが明らかなので、所在地比定には採用しないが、検証には用いる(関連:◆FAQ3)

「自郡至女王國萬二千餘里」のうち、九州本島到着までに萬餘里相当を費消済みであるので、行程解釈で伝統的な連続説或いは放射説の孰れに依拠しても、残余は1,300〜2,000里となる。
これは魏尺24cm×1,800尺=1魏里432m換算で概ね562〜864kmに相当する。
 参考値として博多港より奈良県桜井市の三輪参道入口(大鳥居前)までフェリー航路と現代の道路上の通算距離を得ると、直行航路の場合概ね620km、寄港地11設定の場合概ね793kmとなり、妥当な範囲に収まり適合する。

「南至投馬國水行二十日」「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」
 より、連続説に依拠し所用日程を通算した場合
「大宰府海路卅日」(卷第廿四主計寮上)と照合して水行日程が妥当である。
 備前が海路九日、備中海路十二日であり、内訳も整合する。

 また、推古紀所載裴世清の旅程より
「六月壬寅朔丙辰、客等泊于難波津。是日以餝船卅艘迎客等于江口安置新舘」
「秋八月辛丑朔癸卯、唐客入京。是日遺餝騎七十五疋而迎唐客於海石榴市衢」
 以上48日経過である。外交使節旅程の類例に照らし、陸行日程が妥当である。

 さらに、里程1,300〜2,000里を日程合計60日で除すると約22〜33里@日で「師行三十里」(漢書律歴下)、「師日行三十里」(同王吉伝)等と整合性がある。
 また、既知の日程から距離を逆算したと推定される類例がカローシュティ文書(楼蘭〜精絶)等に見出せる。上記通算日程60日に30里@日を乗じて1,800里が、25里@日の場合1,500里が得られる。

 以上、結論として検証に耐える。但し、この試算は邪馬台国の位置比定に使用しない。
0050◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/03/19(火) 16:02:30.85
◆FAQ 59
Q:「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」
 の起点は帯方郡である! 畿内に到着し得ない!

A:不合理である。
「南至」が「倭人在帶方東南大海之中」と矛盾する。

また
1「南至投馬國水行二十日」
2「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」
は構文が同じであり、「南至邪馬壹國」の起点を帯方郡とするなら「南至投馬國」の起点も帯方郡にせざるを得ないが、投馬国には水行のみで到着し得る。
よって韓地陸行説が蹉跌し、陸行日程が韓地で費消し得ないため帯方郡起点説は成立し得ない。


◆FAQ 60
Q:「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」のような日数表記が
 「東行至不彌國百里」のような里程表記と混在するのはおかしいではないか!
 所用日数を別に記したのだ。日数の起点は帯方郡である!

A:混在は珍しくない。単に情報の精度差と解するのが妥当であろう。

(且末國)去長安六千八百二十里。…西北至都護治所二千二百五十八里、
 北接尉犂、南至小宛可三日行、…西通精絶二千里。
(精絶國)去長安八千八百二十里。…北至都護治所二千七百二十三里、
 南至戎盧國四日行、…西通「手偏に于」彌四百六十里。
(ケイ賓國)去長安萬二千二百里。不屬都護。
 …東北至都護治所六千八百四十里、東至烏「禾偏に宅の旁」國二千二百五十里、
 東北至難兜國九日行、西北與大月氏、西南與烏弋山離接。
(烏弋山離國)王去長安萬二千二百里。不屬都護。
 …東北至都護治所六十日行、東與ケイ賓、北與撲挑、
 西與犂「革偏に于」・條支接。
 行可百餘日、乃至條支。…自條支乘水西行、可百餘日、近日所入云。
(大月氏國)去長安萬一千六百里。不屬都護。
 …東至都護治所四千七百四十里、西至安息四十九日行、南與ケイ賓接。
(姑墨國)去長安八千一百五十里。
 …東至都護治所二千二十一里、南至于闐馬行十五日、北與烏孫接。
 (漢書西域)
0051◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/03/19(火) 16:03:01.75
◆FAQ 61
Q:「到其北岸狗邪韓國、七千餘里」
 これは実測したとしか考えられない!
 誤りというなら誤りが発生した理由を明らかにせよ!

A:未知の単位系が存在すると帰納的に証明されていない以上、魏尺実寸に照らして誤りとするほかない。錯誤発生の原因特定は再発防止以外の意義を認め難い。

 戦果報告は十倍にして公表する習慣があり「二郡遂滅韓」の戦果報告が誇張されていて不思議はない。 「破賊文書、舊以一為十」(国淵伝)
 或いは「方四◯◯里」が「四方◯◯里」と同義に使用されることがあり、混用による錯誤も有り得る。
(「長安城方六十里、 經緯各十五里、十二城門、積九百七十三頃、百二十亭」漢旧儀)

 また、倭奴国王の朝貢が万里の遠国と顕彰された形跡が有之、これが規定値として固定され、渡海3回と按分された可能性を考慮する必要がある。FAQ58に述べた約2,000里と合算すると万二千里が得られる。
「建武之初…時遼東太守祭肜威讋北方聲行海表、於是濊貊・倭韓萬里朝獻」(後漢書東夷)
「如墨委面、在帶方東南萬里」(如淳)

 さらには、大同江河口の鎮南浦より仁川・木浦・麗水を経由して釜山に至る航路は1,296km(距離表S22)である。これを一里約400mで割り戻すと3,240里が得られる。
当時の船舶は航続距離が短かったため現代の航路より寄港地が多く迂回路分の距離縄伸びが大きいこと、江戸時代末まで対馬海峡が約3倍に誤認されていた歴史的事実等に照らせば、十分に許容範囲内の錯誤である。

 このように、倭人伝所載の非現実的な里程の発生には幾らでも原因の想定が可能である。公文書に現れる両漢魏晋の度量衡に照らして其れらが間違いであると判定する以上の詮索は不要であろう。
0052◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/03/19(火) 16:03:31.00
◆FAQ 62
Q:帯方郡や狗邪韓国をどこに比定しているのだ! 明確にせよ!

A:定説に従う。

 金石文等により、楽浪郡治が平壌市楽浪区土城里、黏(虫偏に單)県が温泉郡城(山偏に見)里土城。南浦市江西区台城里は県名未詳。
 帯方郡治が鳳山郡智塔里土城、郡の外港と考えられる列口県城が殷栗郡雲城里土城(南浦の対岸付近)、旧南部都尉治の昭明県城が信川郡北部面青山土城、長岑県城が信川郡信川邑、含資県城が安岳郡柳城里に比定される。

 二郡は孰れも大同江水系に展開し、遺跡分布より、帯方郡は支流の瑞興江・載寧江及び西江流域流域、北を慈悲山、南を滅悪山脈の長寿山まで沙里院・鳳山郡・銀波郡・麟山郡、西を載寧郡・新院郡・銀泉郡・安岳郡・信川郡・殷栗郡・三泉郡・松禾郡の区域。
近代的道路が整備されるまで滅悪山脈は迂回せねばならず、同山脈以南で墓制も異なる碧城郡・海州市は郡の域外であろう。

 以下、漢系遺物を多数出土する韓系遺跡が、伯済国とされるソウル風納洞・夢村から、月支国と目される天安清堂洞、そして泗川勒島、義昌茶戸里、馬山を経て金海まで海路で結ばれている。金海良洞里及び大成洞が弁辰狗邪(狗邪韓)国に相当する。

 楽浪と濃密な交渉実績のある交易拠点遺跡が沿岸部や島嶼部に点在することから、沿海航路が重要な通交ルートであったことが明らかである。
 

◆FAQ 63
Q:旧唐書に「倭国者古倭奴国也」とある! 倭国は九州にあった倭奴国の後身なのだ!

A:「古○○也」は政治的連続を表さない。
同じ旧唐書に「(獣偏に奇)氏 漢縣、古郇国也」等とあるのと同じである。
唐の河東道(獣偏に奇)氏県は、周代の姫姓侯国であった郇国が戦国時代に滅び、変転を経て漢代に郡県に編入された地であり、姫姓郇国からの政治史的・系譜論的な関連は無い。

◆FAQ 64
Q:平均身長約160cmの集団で測定した歩幅が約73cmという報告がある!
  径百余歩である卑弥呼冢は、100m超級の古墳ではあり得ない!

A:基礎知識の誤りである。
  現代日本人のいう一歩は、古代中国ではケイ(足偏に圭)と呼ばれ、一歩は一挙足2回を指す。上記の歩幅調査資料は考古資料の魏尺6尺(=一歩)と綺麗に一致しており、その百余歩は箸中山古墳など、大王級とされる初期古墳の後円部径に合致する

ケイ、一挙足也。倍ケイ謂之歩。(小爾雅)
人践三尺法天地人、再挙足歩備隂陽也。(白虎通)
0053◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/03/19(火) 16:04:00.40
◆FAQ 65−1
Q:平原1号墓出土の八葉鏡は周長が8咫に相当する!
  倭国の王権を象徴する歴史的遺物である!

A:史料的根拠、考古学的根拠ともに欠いた俗流説であろう。
考古的遺物による尺は
 殷商:約16cm
 西周:約20cm
 戦国〜王莽新:23.1cm (安定的)
 後漢初〜魏晋:24cm前後から微増傾向 (荀勗が再発見)
 南北朝〜隋唐:30cm弱
と変遷しており、異民族流入の顕著だった克殷と南北朝に変動の画期がある。克殷期は女性の社会的地位下落に特徴があり、衣工尺の社会的影響力後退も首肯できる。
 先秦〜両漢の中婦人は身長160cm未満、手長16cm台で殷商尺と概ね一致(岩田1995)する。後漢初時点で『説文』に周尺の8寸と表記される可能性があるのは、衣工尺として遺存した殷商尺と西周公定尺の関係であろう。
参考事例であるが、魯班尺と公定尺の関係も10:8に近い。
 後漢尺の8寸を1咫と換算する史料的根拠はなく、中婦人手長の実態(男性18cm台、女性16cm台:岩田前出)とも齟齬する。まさに現行の公定尺なのであるから、「戦国時代から使用されていたので周尺である」という弁明も不合理である。
「咫」が計測単位として使用された事例も欠いており、上古の換算率のみが伝承された事例と考えるのが妥当であろう。

 また、記紀に登場する「咫」は史料成立年代からみて後漢尺基準と見なす合理性がない。用字のみ共通な異根の単位系であろう。
記紀における八咫鏡は王権と関係ない使用事例も少なくなく、八咫であるから倭国の王権を象徴する歴史的遺物だ、とする根拠がない。
 ましてや、鏡の大きさを周長で表記した実例もなく、現代的文学ロマンの産物と言わざるを得ない。

《古代中国の男女身長及び手長:岩田前出)
——————————MAN------------FRAU------
4500-3200B.C._____166.8 18.1 155.5 16.7
3000-2000B.C._____165.3 18.0 154.2 16.6
2015-1900B.C._____168.8 18.3 157.3 16.9
A.D.1979-__________170.3 18.5 159.0 17.1
(本項 続く)
0054◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/03/19(火) 16:04:30.47
(承前)
◆FAQ 65-2
 『禮記』王制には
 「古者、以周八尺為歩、今以周尺六尺四寸為歩、
  古者百畝、當今東田百四十六畝三十歩、
  古者百里、當今百二十一里六十歩四尺二寸二分」

とあり、周尺のうちでも新古乃至大小の二種の存在が窺知される。

 ここで、百二十一里六十歩四尺二寸二分=218,164.22尺であるので
これを古者周尺の百里(2,400尺)で割り戻すと1.10009今周尺=1秦漢尺が得られ、「今以周尺六尺四寸為歩」が「六尺六寸」の誤りであることが判明する。
この錯誤の原因は篆文の「四」と「六」の字形が類似していることに求めるのが伝統的解釈(孔広森:清朝)であり、出典の淵源の古さを暗示している。

 この比率(今周尺=秦漢尺9寸)は、礼楽の主音「宮」の周波数に相当する黄鐘律管(長9寸)が秦漢度量衡の基礎――黄鐘律管が容積・重量の基準――になっていることとの符合を鑑みると、興味深い。
秦漢尺が長く安定的であった主因が、礼楽調律との関係で理解できるからである。さらに王莽以降秦漢尺が崩れ始めることとも整合性がある。


 秦漢尺より逆算した古者周尺、今周尺、秦漢尺の実寸は
  古者周尺 17.3cm
  今周尺  21.0cm
  秦漢尺  23.1cm
となり、殷商尺実寸との連続性が理解しやすい。
0055◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/03/19(火) 16:05:00.33
◆FAQ 66
Q:魏志に先行する史料である魏略においては、行程記事は伊都国で終わっている!
  本来は伊都国までの行程の記事であったのだ!

A:魏略は逸文ーーすなはち断片ーーとしてのみ存在しているため、「書かれていること」ではなく「書かれていないこと」を根拠にする利用法は原理的に不可である。

 当該箇所は張楚金(唐)の『翰苑』中「分*職命官 統女王而列部」に雍公叡の付した注である。(「*職」は「職」の異体字で、偏が「耳」でなく「身」)
 乃ち「皆統屬女王國」を説明するための引用であり、注者が行程記事として抜粋した文ではない。「其國王皆屬王女也」で引用が終わる所以である。
「伊都国まで」のみが抜き出して書かれている理由は以上のとおり。

 なお、『翰苑』は写本が粗悪で脱字・衍字、不適切な節略多く、注自体も意図的な改変や誤りが多々見られるのみならず、出典書名誤記すら有るため、安直な利用が憚られる史料である。


◆FAQ 67
Q:末盧国を呼子付近に想定すれば伊都国への方位は東南でよい!
  なぜなら、渡海に適した夏場の日の出は真東よりずっと北である!
  倭人伝にある方位に間違いはないのだ!

A:その程度の熟練度の人物が記載した記録であれば、方位や距離に信頼を置くことなどできないであろう。まして、壱岐から東松浦半島付近に渡航してきたであろう時間帯を鑑みれば、夏場に真西よりずっと北寄りの日の入りを見ている可能性の方が高い。
 東松浦半島突端付近からは糸島富士(可也山)が目視でき、伊都国の方位が東南でないことは十分に認識できる。
松浦川河口近辺並びに糸島三雲から可也山を目視しても、3世紀の科学技術水準による簡易的な三角測量を用いれば、伊都国中心部が東南方向に所在しないことを十分に覚知可能である。

 ・東松浦半島北端は北緯33.5度(基準点:呼子 尾ノ下鼻)
 ・伊都国は北緯33.5度(基準点:三雲 細石神社)
 ・奴国は仮に北緯33.5度(基準点:春日 岡本遺跡)
であり、すべて倭人伝の記載する方位と異なる。

 ちなみに非現実的想定ではあるが、若し『周髀算経』一寸千里法などが天測技術として実用化されておれば、上記3地点が東西に並ぶことが判明し、倭人伝に現れる方位誤認は発生しない。
また古代の海岸線に沿っての「東南陸行」は、巨大な松浦潟に遮られて困難である。
https://i.imgur.com/qfiOJLu.png

 因みに、現代の東松浦半島は北松浦半島の北東にある。
 地名が実際の地勢と著しく異なる。
0056◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/03/19(火) 16:05:30.29
◆FAQ 68
Q:ホケノ山は布留式で、箆被のある銅鏃も出ているから、3世紀末か4世紀だろう!
  奈良県の三角縁はもっと新しい!

A:3世紀の古墳と考えられる桜井茶臼山古墳より正始元年銘鏡が発見されている。それより早く位置付けられる黒塚も布留0新相で、3世紀後半とされる。

 ホケノ山は墓室の木製天井板が腐朽して崩落していたため、墓上の追祭祀遺物と墓壙内遺物の判別に難があった。また小型丸底土器の評価にも争点があり、帰属年代について論争があった。
 しかし北周濠最深部にパックされた状態で発掘されたS字甕Aを以て完成時期を纏向3類中葉(庄内2)とする(豊岡2018)結論が最終的とみてよい。
墓上破砕祭祀に供された画文帯神獣鏡B(非完鏡)の年代観(菱雲文編年によりB.C.230〜250頃製造の魏鏡:上野2008)とも合致する。
布留0に先行する段階で三角縁を副葬しない情況は、他地域で三角縁の副葬が布留0併行に遡る情況と整合する。

 箆被をもつ銅鏃は古墳時代のものというイメージで語られることが多いが、実際は
但馬(駄坂舟隠9号墓)、丹後(内和田4号墓)・近江(桜内遺跡)、尾張(朝日遺跡)、三河(下懸遺跡)などの地域にて弥生後期〜終末の弥生墳丘墓などで発見例が続いており、ホケノ山の年代と整合性がある。


◆FAQ 69
Q:建安19年馬超が祁山を包囲したとき夏侯淵が「公在鄴、反覆四千里」と言っている!  
  このとき夏侯淵がいたのは洛陽か許昌であるから、短里が使われていたのだ!
  魏略曰「曹公置都護軍中尉、置護軍将軍。亦皆比二千石。旋軍並止罷」とあり
  護軍将軍である淵の任地は都である!

A:夏侯淵が長安に屯して西部戦線を支えた最高責任者であったことは常識に属する。
「都護軍」の「都」は「都督」と同じで、首都の意ではない。「旋軍並止罷」と文章が続いており、護軍将軍が都に置かれた官でないことは明らかである。
 上記の続漢志劉昭注は本文「…雑号将軍衆多、皆主征伐。事訖皆罷」に付されている。「事訖皆罷」=「旋軍並止罷」とあるとおり、護軍将軍は外征時特任の官であり、征戦より帰還すれば任が解かれる。
 淵が行護軍将軍に任ぜられたのは建安「十七年太祖乃還鄴、以淵行護軍将軍、督朱霊・路招等、屯長安、擊破南山賊劉雄、降其衆、圍遂・超余党梁興於鄠、拔之斬興」。
行護軍将軍として長安に駐屯し、以降一貫して関右から涼州にかけて連戦している。漢中侵攻時は行都護将軍、征西将軍を歴任し陽平で戦死した。

 長安より鄴まで往還四千里は、魏の正常な里(1,800尺)が用いられている。
0057◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/03/19(火) 16:06:00.76
◆FAQ 70
Q:王昶伝に正始中「今屯苑、去襄陽三百余里。諸軍散屯、船在宣池、有急不足赴。
  乃表徙治新野、習水軍于二州、廣農墾殖,倉穀盈積」とある!
  襄陽近辺の苑池に魏の船師が駐屯していたのである! この三百余里は短里である!

A:襄陽の劉表没後、荊州は三国に分割されたが、関羽が斃れて蜀漢は後退し、当時の襄陽は孫呉と対峙する魏の重要拠点であった。
征南将軍仮節都督荊・予諸軍事の王昶は、襄陽付近で漢水と合流する清水(白河)に臨む南陽郡新野県城に治所を移し、有事に備えた。
 魏太和元年(227)司馬宣王は宛に屯して督荊・予二州諸軍事を拝した。この時点で郡城は宛である。
裴註引郭沖『三事』にも「亮初屯陽平、宣帝尚為荊州都督、鎮宛城。至曹真死後、始與亮於關中相抗禦耳」とあり、王昶が上書して新野に徒する以前までは宛城が治であったことが明らかである。
 銭大昕・魯弼らの考証を踏まえ、中華書局はじめ諸書で「今屯苑」は「今屯宛」と校勘されているのが現状である。

 襄樊(故・襄陽)より南陽(故・宛城)まで鉄道距離135km。魏の正常な里(1,800尺)が用いられていることは言を俟たない。


◆FAQ 71
Q:倭王武上表文には「渡平海北九十五国」、唐会要倭国条には「正北抵新羅」とあるではないか! 真北に朝鮮半島があるのは九州だ! 九州倭国なのだ!

A:日本列島のどこからでも、海北に渡るには対馬より北に向かい半島南部に達する。

 中国では魏志の昔から南宋代の地理書に至るまで、倭人の住む島々が、朝鮮半島から遥か南方の台湾付近まで伸びているとする誤った地理観が流布していた。
「古今華夷区域惣要図」 北宋末〜南宋初期(12世紀前半)
「東震旦地理図」 南宋(13世紀) https://i.imgur.com/nIVTpBY.png
 魏志倭人伝の行程描写が中途より方位を誤って、東へ行くべき路程を南と誤認して記述した結果であろう。

 当の唐会要倭国条が
大歴十二年(777)、遣大使朝楫寧(小野石根),副使総達(大神末足)来朝貢。
開成四年(838)正月、遣使薜原朝常嗣(藤原常嗣)等来朝貢。
 を記録していることからも、「正北抵新羅」が倭国の位置を九州と特定し得ないことは明らかである。
0058◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/03/19(火) 16:06:30.98
◆FAQ 72
Q:倭王武上表文には「東征毛人五十五国、西服衆夷六十六国」とある!
 「西服」の「服」は自動詞だから九州の民は昔から九州倭国の王の臣下なのだ!
  畿内は「東征」を受けた毛人だ!

A:「以力服人者、非心服也」(孟子)
  「服」は他動詞として使う。
  「西服衆夷」の動詞「服」が取っている目的語は「衆夷」で、他動詞である。

 「東征・・西服・・」は対句の好例で、畿内を中央とした治天下大王の小中華主義の萌芽であり、「日出処天子・・日没処天子・・」と致書した遣隋使や、中国を「諸蕃」に分類した姓氏録に繋がって行く政治思想の淵源である。
「東征毛人」の「毛人」は、「東界、北界有大山為限,山外即毛人之國」(旧唐書日本)の「毛人」にほかならず、「東征」したのは畿内に都する大王である。


◆FAQ 73
Q:安満宮山や太田南で発掘された青龍三年鏡の「龍」の字は犬龍だ!
  これは北魏の頃の書体であって、魏鏡などではない!

A:「犬」は釈読の誤りで「尤」である。
 「龍」字の旁を「尤」と省画することは漢代から行われている。
 『魯相韓勅造孔廟禮器碑』:漢韓勅碑陰(後漢永壽二年(156)七月銘)所載の「龔」が右旁を犬状(尤)/共に作る。碑別字:https://i.imgur.com/hNdZY4a.png

 能筆家の筆書き原稿を職人が忠実に模刻する石碑とは異なり、職人がヘラで直接粘土に文字を書く青銅器銘文は字画が必然的に直線的であり、犬龍などと賤む現代人の偏見は失当である。
0059◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/03/19(火) 16:07:00.70
◆FAQ 74
Q:庄内式土器には庄内大和型甕と庄内河内型甕の別がある!
  大和と河内は交流のない別の国だったのだ! 畿内が邪馬台国ではありえない!

A:庄内甕は、畿内第V様式に外来の内面ケズリ技法と尖底形態を取り込んで成立した。地域性・画一性の高かった畿内第V様式圏が他地域との接触を通じて変容し始めた点が墓制の変化とも同期しており(参考:◆6−1)、古墳時代への政治・社会的な変革の指標である。

 大和東南部では播磨や河内の庄内甕が多く搬入され、その模倣またはそれらの地域の土器作り工人の定住が想定される。(米田1998) 纏向遺跡の特異性もこれあり、庄内大和型甕自体が纏向に動員された播磨の工人によって成立した可能性(米田1992)も否定できない。
 畿内第V様式圏内で密接な交流が行われていた証左である。

 庄内大和型甕と庄内河内型甕は、庄内 I 段階に大和川河口地域に成立した初期庄内甕(庄内式古相)から分化して、庄内 II 段階に至り倶に確立した。胎土・製作技法・形態により識別されるのみならず、分布域も明瞭に区分可能である。

 生駒西麓型とも呼ばれる庄内河内型甕は、中河内地域で圧倒的なシェアを占める一方で、摂津・和泉並びに大和盆地では低シェアという、極めて特徴的な偏在を示す。
これが、中河内地域の排他性を意味しないことは、中河内地域主要遺跡の持つハブ港的性格を鑑みれば明瞭である。事実、吉備の文化は中河内を経由地として纏向に極めて濃厚に転移している。


◆FAQ 75
Q:畿内説は邪馬台国を大和朝廷と同一視しているのだろう!
  畿内説は皇国史観の徒である!

A:そのような短絡を惹起しないよう、「ヤマト政権」「ヤマト王権」等の語彙が用いられている。記紀に登場する「大和朝廷」と区別するためである。

 遺伝的形質の分析から、ウヂの成立は5世紀後半を遡らない。(田中1995)
家父長制は律令期にも未定着とする見方が強い。王権についても、相続権に於て入婿と実子の区別がない時期を経て、父系の血統原理が確立するのは欽明後嗣からと考えられる。
 複数の権威ある家系を母系から統合して相続原理を確定した天国排開広庭を以て、大和朝廷の開始として大過ないであろう。
0060◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/03/19(火) 16:07:30.40
◆FAQ 76
Q:前方後円墳の分布では倭国の範囲など判らない!
  最北の前方後円墳は岩手の胆沢城の近くだが、多賀城碑を見よ!
  8世紀でも朝廷の勢力範囲は宮城県までだ!
  古墳時代の岩手県はまだ蝦夷の勢力範囲ではないか!

A:古今東西あらゆる政治的勢力の領域は、峻厳な自然国境がなければ必ず変動する。
こと前近代にあっては面的でなく、交通経路に沿って菌糸的に展開し、交錯が甚だしい。
本Qに見られるような直線的進歩史観で歴史が理解できないことは言うまでもない。

 古墳文化と前方後円墳の体制は前期古墳の段階で会津地域に達して安定的に定着し、更に山形県の最上川流域、宮城県北の鳴瀬川・江合川流域に展開する。
北上川流域にも古墳前期に水田耕作が波及し、胆沢扇状地を中心に古墳前期から中期にかけ古墳文化の集落が発展したが、周囲は宥和的な後縄文文化圏であり、孤立的状況を呈している。
更に胆沢地域には豪族居館が現れ、5世紀第3四半期には円筒埴輪・人物・動物・短甲・挂甲・家形埴輪を伴なう前方後円墳の角塚が築かれる。6世紀に入ると集落が確認されなくなるが、7世紀には激増する。

 弥生〜古墳文化の北上に対し、北海道・東北の続縄文文化は後期に当たる北大式の段階で南下し、古墳文化を押し戻す勢いが見られる。7世紀における胆沢地域の中興は斉明朝の活発な軍事行動との関係で捉えることが出来よう。
概観すれば陸前は続縄文文化と対峙する古墳文化圏の最前線であり、陸中南部の胆沢地域はヤマト政権と続縄文系住民の親和的な関係を前提とした飛び地と考えることが出来る。
律令期に近づき強権的な対応を強める大和朝廷と続縄文系住民の軋轢を背景に38年戦争に至る鎮守府と諸城柵の展開を考えれば、極北の前方後円墳が後に俘囚長の拠点となる地域に存在することは理解に難くない。
0061◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/03/19(火) 16:08:00.78
◆FAQ 78-1
Q:投馬国までは「水行二十日」だ!
  里数が書いてないではないか!
  つまり投馬国は「女王国以北」ではない!
  投馬国は南九州でよいのだ!

A:日数で表記された距離は「道里」に該当するので、投馬国は「戸数道里」の「略載」された「自女王国以北」に該当する。

 『九章算術』巻第六「均輸」に
 「欲以道里遠近・戸数多少、衰出之」とある。
本問には「甲県一万戸、行道八日」、術には「甲衰一百二十五」
とあるので、道里遠近と戸数多少から算出された「衰」は
 甲県で 10,000 ÷ 8=1,250 (約分して一百二十五:「列衰・・重畳則可約」)
であり、「行道八日」が「道里遠近」であることが明らかである。
乃ち均輸法における距離の日数表記を「道里」と称している。

 これを李淳風註して「臣淳風等謹按、
縣戸有多少之差、 行衟有遠近之異。 欲其均等、 故各令行[衟]日數 約戸爲衰。」
「道里遠近」が「行衟有遠近之異」に対応しており、「道里」が「行衟」と換言される。

 また、「今有甲發長安、五日至齊、乙發齊、七日至長安。今乙發已先二日、甲乃發長安。問、幾何日相逢?」の出題では
「術曰、幷五日・七日以爲法。以乙先發二日減七日、餘、以乘甲日數爲實。實如法得一日」と解く。
これを劉徽が註して「『減七日』者、言甲乙倶發。今以發爲始發之端、於本道里則餘分也」とする。
 即ち、長安〜齊の里数は当然等しいが、乙が2日先発しており、甲の出発時には「道里」に猶ほ「餘分」がある。そこで7日から先行した2日を減ずる計算をしている。
 明らかに「道里」が日数表記されている実例である。

 ここでは同じ固定区間が甲にとっての道里五日、乙にとっての道里七日である。甲の出発時に乙は先行した道里二日を七より減じた乙の道里七日のうち五日が未消化な「余分」である。つまり七五三十五の最小公倍数を法(分母)とすれば三十五分の二十五である。従って、改めて甲乙が同時に出発したと考えれば五と七の和十二分の二十五、即ち二日と十二分の一後に甲乙が出会う。
 この計算には里数が一切登場せず、日数のみで道里を計算していることが明らかである。

 本書は前漢代から知られ且つ263年に劉徽が註しているもので、倭人伝述作当時の常識的用字法を表しており、唐初の李淳風に於ても変わっていない。
(本項 続く)
0062◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/03/19(火) 16:08:30.51
◆FAQ 78-2

(承前)
三国志裴註所引謝承『後漢書』臧洪父旻に
「・・・見太尉袁逢、逢問其西域諸国土地、風俗、人物、種数。
 旻具答言西域本三十六国、後分為五十五、稍散至百余国;
 其国大小、道里近遠、人数多少、風俗燥濕、山川草木、鳥獣、異物名種、
 不與中国同者、悉口陳其状、手画地形。
 逢奇其才,歎息言『雖班固作西域伝、何以加此?』」

とあり、三国志同時代史料においても「道里近遠」の語彙が具体的距離情報群の意に用いられている。
ここで比較対象として挙げられている漢書西域伝でも、各国までの実距離描写に里数に日数表記が混用されていることはFAQ60に述べたとおりである。

 もとより倭人伝は倭人の国々を
  1)自女王国以北、其戸数道里可得略載、
  2)其余国遠絶、不可得詳
と截然と二分類しており、「自女王国以北」と「其余」で悉皆である。
戸数・到達所用日数・官の情報が既知である投馬国を「遠絶ゆえに不可得詳」のグループに配することは極めて不合理であり、投馬国については戸数と道里が略載されている。

倭人伝に於て投馬国が「女王国以北」と認識されていること明瞭である。
0063◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/03/19(火) 16:09:00.77
◆FAQ 79
Q:纏向の大型建物?
  ただの倉庫だろう?

A:倉庫群は柱筋が通るなどの規則的な配置をとり、均質な建物が搬入・搬出路に直交して並ぶ特徴がある。
纏向の大型建物群は上つ道と平行に東西軸を揃えて形状・機能の異なる建物が複数並んでおり、倉庫群ではない。(FAQ38参照)

 建物Bは、西側に突出部を持つ凸型柵列の突出部(馬面状構造)に存すること、低層建築であれば屋根と壁面とが干渉することより、望楼状の高床式建築物と考えられる。
 建物Cは、棟持柱を有して弥生以来の倉庫形式をとり、宝物庫・神宝殿等の用途が想定される。これを唯一神明造の祖形(黒田2013)とする説がある。
 建物Dは、系譜上から住居形式と呼ばれ、束柱を有する高床式建物とされる。

 強い規格性を持って構築された建物群で、3世紀前半代に纏向遺跡の中心的な人物がいた居館域であったと考えてほぼ間違いない(166次)とされる。


◆FAQ 80
Q:隋書に「則魏志所謂邪馬臺者也」とあるが、魏志に邪馬臺とあったのではない!
 「謂」は世間でそう言われているという意味の動詞だ!
  魏志に邪馬臺と書かれていたのではない! 
  ただ当時の風説を書いたのだ!

A:初歩的な誤りである。
 子謂顏淵曰:用之則行、舍之則蔵。 ー孔子は顏淵に向かって言っている。
 子謂子賤:君子哉若人! ー孔子は子賤のことを語っている。
 動詞「謂」の直前に行為主体が置かれる。

 助詞「所」は後面の動詞と結合して名詞句を構成する。
 よって「魏志が記載している『邪馬臺』」を意味する。
0064◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/03/19(火) 16:09:30.40
◆FAQ 81
Q:三角縁神獣鏡は呉鏡の系譜に属する国産鏡だ!
  だから邪馬台国は畿内ではない!

A:神獣鏡は広漢西蜀で発生し、長江の南北に分化しつつ伝播した鏡種であって、その末流に位置付けられる三角縁神獣鏡は呉鏡の系譜に属さない。
 後漢末〜孫呉の会稽山陰で盛行したタイプの神獣鏡は、系譜的にも材質的にも三角縁神獣鏡とは異なる系統樹枝上にあることが明確となっており、呉から渡来した鏡師が三角縁を列島で生産したという説は既に終息した。
現在は三角縁を国産と断定し得る論拠が存在していない。

 三角縁神獣鏡が魏晋朝官製であれば邪馬台国九州説が終息するが、生産地の孰れかに関らず畿内説は成立するので、畿内説としては結論を急ぐ必要がない。
よって、専門的研究者が三角縁を徐州系鏡群、製作地を列島でなく対馬海峡以遠とみている傾向の強さのみ指摘するに留める。

 魏景元年間に認められる芝草文様の変容や3世紀後半に特徴的な仏像意匠の登場などといった要素が、三角縁神獣鏡における文様の史的変遷の中途に発生していることは
・三角縁神獣鏡が魏晋領内で継続的に生産されているー
・生産者が魏晋領内より継続的に移動して来ているー
という条件の孰れか一方を満たす必要があろう。

 三角縁神獣鏡の三角縁そのものが淮河流域から楽浪にかけて分布している斜縁神獣鏡からの派生であり、三角縁神獣鏡に分類される初期鏡群は実際には斜縁神獣鏡である。
https://i.imgur.com/XIb0RqF.png

◆FAQ 82
Q:古墳に副葬された三角縁神獣鏡は、棺外に置かれるなど、他鏡種に比べ低い扱いを受けているではないか!
  このような物は威信財ではないし下賜品でもあり得ない!

A:現実に、葬具も皇帝より下賜される品に含まれる。

 「東園温明」はその名称のとおり皇帝が臣下に下賜する為に制作される器物であり、大将軍霍光の薨去に当たり「黄腸題湊」等とともに下賜されたことで知られている。内側に鏡を貼り付けた箱状の器物で、遺体の頭部を覆い、暗闇を照らす辟邪の葬具である。

 三角縁神獣鏡の原位置に関しては、もと棺上に伏せて置かれており、割竹式木棺の蓋部が水平でないため木棺と左右の石室側壁の間隙に滑落したことが解明されている。(豊岡2018)
初期道教における九寸鏡の効能認識や凸面鏡の形状と併せ、三角縁神獣鏡は「東園温明」の役割を継承した葬具(近藤2004)と合理的に推認できる。
 黒塚では、全ての三角縁神獣鏡が絹製の袋に収められた状態で、棺外に、鏡面を内側にして遺体上半身をコ字型に囲繞している。墓壙内での位置は宝物としての扱いの軽重ではなく、その期待される機能に拠るものと考えるのが妥当である。

 このように三角縁神獣鏡は、中国皇帝が倭王に下賜し、倭王が連合参加の諸君公に再下賜する器物として、適切な性格を有している。
0065◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/03/19(火) 16:10:00.58
◆FAQ 83
Q:三角縁神獣鏡には「用青同、至海東」という銘文が見られるではないか!
  鏡職人が日本列島にきて鏡を製作したと来歴が書かれているのだ!

A:寧ろ大海の中に在る倭人に下賜するために特鋳したという説の根拠とされる。

●三角縁四神二獣鏡 京目17:大阪国分茶臼山
吾作明竟大好,浮由天下,[敖]四海,用青同,至海東。

●三角縁陳氏作銘帯神獣車馬鏡 京目15:滋賀大岩山古墳
鏡陳氏作甚大工,刑暮周[刻]用青同,君宜高官至海東,保子宜孫。(京大人文科学研釈読)
 大岩山鏡は先づ「鏡」が陳氏の傑作であることを述べる。
「刑暮周刻」は慣用句で「造作刑暮、周刻萬彊」などの用例でも分かるとおり刑暮(型模)を用いで青銅鏡が製作される描写であり「用青同」に続く。
「君冝高官」「保子冝孫」は鏡の効能を述べており、全て鏡の説明である。
「至海東」したのが鏡師陳氏でないことは明らかである。

 国分茶臼山鏡の「浮由天下敖四海」も慣用句で
「上有神仙人不知老,渴飲玉泉飢食棗,浮游天下敖四海」などと多用されている。
本鏡で「浮由天下敖四海」するのが神仙であることも明らかである。
続く「用青同,至海東」3・3が大岩山鏡の「刑暮周刻用青同,君冝高官至海東」4・3・4・3の節略であることは理解に難くない。

 両鏡とも、(青銅鏡製作)→「至海東」の記述順である。
0066◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/03/19(火) 16:10:30.69
◆FAQ 84
Q:卑弥呼の墓は「冢」と書かれているではないか!
  古墳とは違うのだ!

A:説文に冢を「高墳也」とあるとおり、高塚化(◆6及びFAQ 37参照)した以降の弥生墳丘墓、乃至初期古墳の描写として適切である。
本邦では少なからぬ古墳が「冢」の同字である「塚」で終わる歴史的呼称を有している。
中国では始皇帝驪山陵が冢の事例(『史記』並びに『漢書』所収高祖数項羽曰「罪三也。懷王約入秦無暴掠、羽焼秦宮室、掘始皇帝冢、私収其財物」、他に『水経注』等)である。
 但し高墳が常に「冢」と呼称されるものではなく、明帝紀裴註『魏書載戊子詔』では高祖長陵並びに光武原陵が「墳」と呼ばれている。これらは大型で方形の皇帝陵である。

 孝文帝霸陵が「因其山不起墳」(孝文帝紀)とあることからも、大小に拘らず人工のマウンドを築く墓は「墳」に該当することが判る。
諸葛亮の葬漢中定軍山遺命に「因山為墳、冢足容棺、斂以時服、不須器物」とあることを以て墳が大きく冢が小さいとする解釈が誤った巷説であることは言うまでもない。
因山して起墳せざれば「墳」に非ず。不起墳の指示は墳が大きいことを意味しない。
常識で高大な「冢」を敢えて小さく作れという修辞である。素より冢が小さいものであれば「足容棺」と遺命する必要はなく墳が大きく塚が小さい事例ではない。

 類語を重畳する並列型合意語を修辞的に対句へと分割する修辞も常識的なものである。「天長地久」は「天地長久」に等しく、天と地の相違を述べた文ではない。
「粉骨砕肌」「亡身糜躯」「投死為国以義滅身」も然りである。亮遺命が「墳」と「冢」の差異を表さぬことは言を俟たない。

 魏晋の度量衡に照らし、当時の日本列島で径百余歩の「冢」に該当するのは箸中山古墳が唯一である。


◆FAQ 85
Q:祇園山古墳は庄内期の古墳だ! 卑弥呼の墓の第一候補だ!

A:祇園山古墳は盗掘により伴出遺物皆無のため、墳丘裾の甕棺墓K1の年代で語られる。

 K1墓は、発掘調査当初の70年代には共伴する画文帯神獣鏡(破鏡)の年代観から西暦250年前後の指標KVf(橋口編年)と考えられた。石野が公衆向け著述等で卑弥呼冢候補の員数に入れたのも、このような年代観に基づくものであろう。
 庄内併行期に於ける在来系の様式変化について研究が進むにつれ、柳田が凸帯から庄内併行期の特徴が既に喪なわれていることを指摘(柳田1982)した。
今世紀に入ると、久住が布留式確立以降も博多湾岸地域に残存する在地系甕棺との照合から、IIc期(布留1中・後段階併行)に編年した。(久住2006)
4世紀初頭頃の実年代が与えられている。
0067◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/03/19(火) 16:11:00.51
◆FAQ 86
Q:卑弥呼冢は「冢」とあるのだから高墳であるのだ!
  日本の古墳は平坦で、高くない!
  卑弥呼の冢は古墳ではないのだ!

A:秦始皇陵が冢であることはFAQ84に述べたとおりである。
  驪山陵墳丘の側面傾斜角は、急峻さに於いて日本の古墳と大差ない。
https://i.imgur.com/u5jP0OI.png
https://i.imgur.com/EyIx7C7.png


◆FAQ 87
Q:魏皇帝の制詔に「鄭重賜汝好物也」とある!
  「好物」は「よきもの」と訓じるのが正
  特鋳説の根拠にはならない!

A:銅鏡百枚は宮中保管の在庫で賄うには過大な数量であり、市中から発丘獲得物を含む雑多な鏡鑑を購入するより形大の揃った品を急遽一括生産するほうが下賜品に相応しい。

 全唐文所収の王茂元「奏吐蕃族交馬事宜状」に吐蕃の馬匹下賜要望に対する諌奏が「昔魏酬倭国止于銅鏡鉗文。漢遺単于不過犀毗綺袷」と記録されている。
 この「犀毗」は漢書匈奴伝に記録ある下賜品「黄金犀毗」(師古注「胡帯之鈎也」)に相当し、匈奴が要求した下賜品(町田1970)である。
 このように、少なくとも唐代に於て魏帝の銅鏡下賜は倭人側の要望に応じたものと理解されていた。
 また、下池山の羅張り夾紵(FAQ45)も、倭人の特注に中華世界が応じた実例である。

 銅鏡百枚が倭人側の要望に応じて特鋳されたと考える根拠となろう。
0068◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/03/19(火) 16:11:30.65
◆FAQ 88
Q:箸墓を見て前方部の径だけを記録するのは不可解だ!

A:箸中山古墳が築造過程で円丘と基壇部のみの前方部から成っていた時期があることはFAQ 23に既述である。
 中国人が建設途上の箸中山古墳を遠景から目視した場合、完成した陸橋部平坦面上から目視した場合、共に主体部の存する墳丘本体は円形と認識されるであろう。径百余歩という規模認識に不自然さは無い。

 また、中国に於ても陵寝制度下では円形墳丘の一角に方形の寝殿が付随する。鳥瞰すれば前方後円形の土地利用状況であり、中国人が前方後円墳の円丘のみを墳冢と認識することに不自然な要素は取立てて存しない。

 江戸時代の絵画に現れた箸中山古墳は5段段築の円墳として描写されており、後円部の段築描写が正確であるにも拘らず前方部が無い。
 参考:大和名所図会(寛政三年)『長者屋敷』
 https://i.imgur.com/LCI37Lk.png
また河村秀根は書紀集解に「道右有圓形之丘、相伝曰箸墓」と記す。

 このように、後円部のみが墳冢と認識されることを不自然とする根拠は希薄である。


◆FAQ 89
Q:「畿内」という呼称は大和朝廷の存在が前提だ!
   3世紀に大和朝廷が実在した、というんだな!

A:「王畿」という用語が示すとおり、「畿内」という呼称は諸侯支配域の中枢部に存する王権の直接的影響領域と理解できる。天皇制の存否とは無関係に定義できよう。
3世紀の前半から中葉にかけ、日本列島中の有為な範囲に全国的と呼べる王権が誕生したという認識に於て、その中枢領域を「畿内」と称して支障ない。
本テンプレートでは、FAQ4で「畿内」を「概ね2世紀末葉時点の近畿第V様式分布域」と定義した。

 下図に、弥生石棒文化圏と近畿式銅鐸の分布圏を示す。
・有柄磨製石剣分布域は、後の広形銅矛圏に直結している。
対して、今来の弥生文化と在来の縄文的精神文化が融合した弥生石棒文化圏は
・その中核を為す環大阪湾を中心とした近畿地域が近畿式銅鐸圏
・中西部瀬戸内が平形銅剣圏
・東辺が三遠式銅鐸圏
に分裂している。
 この近畿式銅鐸圏の更に中核が近畿第V様式分布域となる。

 夫々、伊都国の失速で分裂崩壊した旧倭国、邪馬台国、投馬国、狗奴国に想定される領域として有望である。
https://i.imgur.com/EXTU3lu.png
0069◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/03/19(火) 16:12:01.24
◆FAQ 90
Q:倭人伝は短里で解釈するしかない!
  短里でかかれた報告を魏晋の中央が長里で解釈したため錯誤が生じたのだ!

A:中央政府が理解できない単位を用いて報告書を上げる朝臣はいない。
敢えて制式の度量衡を用いないのは帝力の否定であり、叛逆に類する行為であろう。
以下のとおり、魏の皇帝本人から陳寿同時代人まで皆な六尺一歩・三百歩一里の正常な単位を使用していることが明らかである。

「高祖・光武陵四面百歩、不得使民耕牧樵採」(魏書載明帝戊子詔)
「光武原陵 山方三百二十三步、高六丈六尺」(古今注具)
「在臨平亭之南,西望平陰,東南去雒陽十五里。
 明帝顕節陵,山方三百步、高八丈」(帝王世紀)
 ※「古今注具」晋崔豹撰 崔豹は晋恵帝時の太傅
 ※「帝王世紀」晋皇甫謐(215〜282)編(黄巾鎮圧で知られる皇甫嵩の曾孫)
「帝王世紀曰。(洛陽)城東西六里十一歩、南北九里一百歩」
「晋元康地道記曰。城内南北九里七十歩、東西六里十歩」(後漢書劉昭注)
 ※晋元康年間:291〜299
「洛陽十二門、南北九里」(太平寰宇記所引陸機『洛陽記』)
 ※陸機(261〜303)」呉陸遜孫、晋入朝289
(始皇帝冢)「墳高五十余丈、周迴五里余」(集解引皇覽)
「漢家之葬、方中百歩。已穿築為方城…及埋車馬虎豹禽獸」(皇覽)
 ※「皇覽」(魏文勅撰)


◆FAQ 91
Q:「南至邪馬壹國」の「水行十日、陸行一月」は起点が帯方郡なのだ!
   10日で九州北岸に来たのだ! あとは陸路なので九州内だ!

A:大同江河口に位置する鎮南浦より唐津まで、海保水路部距離表に基づけば1,561kmを数える。想定される当時の船速と日照時間を勘案すれば、物理的に不可能な日程である。

 実例に即して言えば、1719年に来日した朝鮮通信使一行は、申維翰の記録によれば、釜山出港より壱岐勝本着までだけでも60日以上を費やしている。釜山を立ち南風に阻まれ絶影島に停泊してから実に31日目の夜半に佐須奈に入港している。
0070◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/03/19(火) 16:12:31.02
◆FAQ 92
Q:『周髀算経』に一寸千里法が説明されている!
  周代に短里が実在したことは疑い得ない事実だ!

A:『周髀算経』の成立は後漢代初期まで遡らない。西晋代の偽作とする説にも一定の信憑性があり、短里実在説の根拠たり得ない。

 六尺表を用いない『淮南子】や成立年代不明の『周髀算経』を措くと、一寸千里法の初出は後漢末の鄭玄による『周礼』注であるが、数学的算出でも天文学的考察でもなく、古来知られている禹都陽城(地中)に於ける土圭長と王畿千里思想の融合に過ぎない。

『周髀算経』は漢書芸文志に記載なく、引用者も居らず、成立は後漢代初期まで遡らないとされる。一方で円周率に3を使う古拙さから後漢末までは下らないと考えられてきた。
しかし劉徽が263年時点で一寸千里に言及した際も「説曰」として鄭注等から引用するのみで『周髀算経』には触れていない。よって同書の成立年代は更に下る可能性がある。

 また『周髀算経』が記載する数値から計測地点の北緯を逆算すると、統一性がない。このことは同書が今日滅失した緯書など異なる出典から剽窃を繰り返したか、架空の測定数値を用いたかして成立していることを示す。
二十四節気の二至を除く景長、北極四游の南北、ならびに二十八宿周天歴度法については架空が確定している。
北極星の位置について計測地点が北緯37°以北にならざるを得ない異常値さを示している理由は、『尚書緯考靈曜』、『洛書甄曜度』などの緯書に現れた空想的宇宙観と整合性を取るための捏造数字であったためと推認できる。

 八尺表景長が陽城で夏至尺五寸であることは再三実測されており、夏至景長尺六寸は殷都朝歌付近であることも実測されている。
 よって周城景長尺六寸は、『淮南子』と整合を取って八尺:尺六寸=80寸:16寸=5:1という単純な整数比に引き寄せるための捏造であった可能性が高いといえよう。


◆FAQ 93
Q:畿内とは何だ!

A:令制五畿や四至畿内が歴史的実体を伴うことは言を俟たない。令制五畿を改めて定義する必要はないが、改新詔の史料性に疑義があろうとも四至畿内が実態性ある自然国境で関塞の地であることを以下に明示する。

 北の逢坂は南山城と近江を分かつ関塞であることが衆目に明らかである。
 西の櫛淵は一ノ谷付近に比定され、播摂の自然国境である。
 南の兄山は、紀の川ルートで葛城に入って来る者への防衛拠点である。
 東の横河は、木津川水系ルートと宇陀川水系ルート(初瀬街道)が合流する以東、雲出川ルートと櫛田川ルートが分岐する以西で、中勢との分水嶺の内側である。大海人の吉野脱出経路でも知られる。
 ただし本稿では畿内第V様式圏と吉備圏の境界を重視する立場から、FAQ4のとおり針間国/明石国間を西の疆埸と考える。
改新詔における畿内国の定義が畿内第V様式圏に酷似する事実の指摘(濱田2014)は注目に値しよう。
0071◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/03/19(火) 16:13:00.82
◆FAQ 94
Q:北部九州と畿内に政治的関係があったなど認められない!
  畿内式土器が出るのは単なる交易の結果だ!

A:那珂・比恵遺跡群は弥生中期以来古墳前期中頃まで大規模な集落として存続しており、晩くともIB期後期頃より倭人伝に登場する三大国の一角である奴国の政治的中枢部として機能していたと考えられている。(久住2000など)
ここに畿内との密接な政治的関係の痕跡が認められる。

 IB期に庄内系(庄内2〜3)が受容されて筑前型庄内甕が成立し、IIA期には在来系が激減。布留0式の影響下で北部九州型布留甕が成立したと考えられ(久住1999)、畿内系主体の遺跡となっている。
IB期新相には纏向石塚(纏向型)と箸中山古墳(定型)の中間的平面形状を呈する那珂八幡古墳が、九州最大の墳丘として、これまで在来系の地域に突然築造される。
https://i.imgur.com/zJCqyag.png
https://i.imgur.com/KTMQyfU.png
第二主体からは三角縁神獣鏡が出土する。

 畿内と蜜月の関係を築くことで北部九州最大勢力の地位を確固たるものにした奴国の政治的転換を表すものといえよう。


◆FAQ 95
Q:森井貞雄によれば西暦258の年輪年代が与えられた二口かみあれた遺跡が庄内3だ!
  布留0の箸墓が3世紀中頃である筈がない!

A:布留0の実年代を西暦260〜280頃とする寺澤の見解(橿考研2002)と齟齬がない。

ただし森井が二口かみあれたを庄内3併行と判断したという点について出典がない。
森井は青龍三年(西暦235)銘鏡を出土した大田南5号墳の「庄内3」あるいは「布留0」併行を弥生終末期の終わりの一つの定点(森井1999)としており、本Qは本人の著述と齟齬があって疑わしい。

科学年代西暦258をVI-3様式期(布留0古相)の年代観と対照する森岡(2014)。
上記年輪年代(光谷1995)が古墳時代初頭・布留0併行の暦年代を提出したとする河合(石川埋文2000)。
これらと突合すると、光谷の上記暦年代データは箸墓の築造年代を3世紀後半初とする見解と整合性がある。
0072◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/03/19(火) 16:13:31.16
◆FAQ 96
Q:「銅出徐州」というが銅山があるのは呉領だった徐州南部のみ!
  彭城銅山県は名ばかりの存在で漢書・後漢書に銅山のあった記録もない!

A:彭城銅山県(現・徐州市銅山区)は北宋の元豊年間に宝豊監が置かれ鋳銭が行われていた。宋銭「元豊通宝」の鉛同位体比は三角縁神獣鏡に酷似している。
のち廃坑となり地名のみが今に残る。
 これと別に、隣接する利国には鉄冶を主する監が置かれていた。

 呉の領有した徐州南部とはもと揚州の属であった広陵郡南端の極めて限られた地域のみで、徐州の殆どは魏領である。
漢書地理志広陵国・続漢書軍国志広陵郡とも鉄を産することを記すのみで銅山があった記録がないことは彭城と同じである。


◆FAQ 97
Q:纒向は蛙を食う貧困な寒村だ!

A:西漢は皇帝の宗廟に羊・兎・食用蛙を供えるのが常であった。
  東漢にあっても普通に食用であった。
  「羔、菟、鼃所以供祭也」霍光伝師古注
  「鄭司農注云蟈蝦蟇、玄謂蟈今御所食蛙也」周礼両鄭注
 纒向土壙祭祀において今人が高級食材とする鯛・鴨・桃などと並んで神饌とされることに不自然はない。


◆FAQ 98
Q:纒向は古墳築造のための施設であって都などではない!

A:合理的な理由がない。
 纒向の建設は庄内0式段階で運河掘削が開始する。
 一方、90m級にまで巨大化して弥生墳丘墓の域を超えた墳丘墓の築造は庄内2式段階に開始する。
よって遺跡内への搬入土器が広域に亘る特異性発現、運河掘削ともに、大型墳丘墓築造開始より1世代を超えて先行しており、因果関係が認め難い。
また辻地区の大型建物は3式段階には廃絶しており、箸中山古墳の築造開始に先行する。
よって此の因果関係も求め難い。

 纒向型土壙祭祀の開始も大型墳丘墓築造に先行する。その祭祀内容には葬送儀礼との関係が窺えず、寧ろニヒナメヲスクニや鎮火祭といった服属儀礼や鎮護国家的行事との関連性が指摘されている。
導水施設における祭祀も池上曽根や伊勢遺跡に先行事例が求められ、墳墓との関連がうかがえない。ことに木樋を用いた祭祀は首長居館周辺で執行される特異な祭祀として後世に残っている。

以上より、纒向は祭祀に特化した特異な大遺跡であるが古墳祭祀には特化しておらず、古墳造営とのみ結びつけるのは不合理である。
0073◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/03/19(火) 16:14:31.81
◆FAQ 99
Q:ホケノ山古墳の年代は古木効果の影響を受けない小枝資料の炭素年代によるべきだ!
  4世紀後半だ!

A:後代の混入物として除外する通説が正しい。
 墓室内に落下していた丸底坩と加飾壺は、他古墳での類例を鑑み、墳頂に囲繞配列されていた祭祀用土器と見るのが妥当と思われる。明らかに混入物である小枝資料は天井崩落時のコンタミであろう。
 ラジオカーボンによる暦年代の較正に当たっては古墳寒冷期に対応する炭素14濃度の乱高下を考慮する必要がある。3世紀末にかけて大幅な炭素14濃度の上昇が観察される。また4世紀後半にはラジオカーボンの崩壊速度に見合う濃度上昇があり、これが撹乱要因となって較正曲線によって絞り込める暦年代が拡散している。
 Intcal20から見た炭素14濃度は西暦270年頃をボトムとして大きく上昇しており、布留1古相のyBP値が新相のそれより高く出る実態と合致している。また、同時代資料と見られる小枝の確率密度分布ピークが一方は4世紀中葉後半、他方が4世紀末から5世紀初頭の値を示すことも、気候変動による撹乱要因が深刻であることを読み取れる。逆に270年頃のピークは両資料とも適切に合致しており、より信頼度が高い。ここから、天井崩落の時期を布留0末から布留1初頭と推察する。
 周濠底のS字甕Aの年代(庄内3)に属する多数の測定例と整合している。
https://i.imgur.com/nHtnTXO.png


◆FAQ 100
Q:会稽東治は蘇州だ! いや上海だ! 長江河口近辺だ いや淮河より北だ!

A:卑弥呼が通交した時代の会稽郡は現在の浙江省および福建省、単独で「会稽」と言えば常に現・紹興市越城区にあった会稽郡治「会稽山陰」を指す。
 「越王句踐、其先禹之苗裔而夏后帝少康之庶子也。
  封於會稽、以奉守禹之祀」(史記越王句踐世家)
 「禹周行天下、還歸大越、登茅山以朝四方羣臣、封有功爵有德。崩而葬焉。
  至少康、恐禹迹宗廟祭祀之絶、乃封其庶子於越、號曰無餘。」(吳越春秋)
 「會稽郡山陰、會稽山在南,上有禹冢」(後漢志郡国四)
✳︎茅山:会稽山の別称
 秦の王翦が楚を滅した時、楚に併合されていた呉越を分離して会稽郡とした。
 会稽郡治が現・蘇州市にった時期、当地は呉本国、呉県と呼ばれ、会稽は依然会稽山麓に所在す。
 以降変転を経て順帝永建四年(199A.D.)に呉郡を分割し、以降の会稽郡治は会稽山陰である。
「会稽東治」が呉郡や徐州に存在しないことは明らかである。

「東冶」は『捜神記』や『太平広記』並びに書陵部蔵三国志 南宋刊「紹熙」本に登場し、すべて越が楚に滅された後の越族の都となった閩越(卑弥呼朝貢当時の「東侯官治」)を指している。
(参考:FAQ40)
0074◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/03/19(火) 16:15:01.57
◆FAQ 101
Q:纒向の大型建物Dというのは東西二間しか見つかってないではないか!
  四間x四間に復元して大型大型というのはインチキだ!

A:「本来の建物規模は調査の状況や建築学的な検討から東西も4間であったと」
 と調査機関は公式発表している。

 事実、東西6・2m、南北19・2mはアンバランスに長大である。一般に偶数柱間の総柱建物は居館の系譜と考えられており、このような形態は異例であろう。
 建物Bと建物Cの間隔は建物Cの東西二間に等しく計画的に設計されている。
 建物Dで発見された柱列西端から建物Bまでの間隔は建物Dの東西四間に等しい。
 また建物Dと南柵列との間隔は建物Dの南北一間(束柱をカウントすれば南北二間)である。
 全体が規則的・計画的な配置であることを考慮すれば、総柱建物が正方形を志向する傾向も鑑み、建物CとDの間隔も建物Dの東西二間に等しく復元することは合理的である。つまり建物Dを東西四間、南北四間とした復元は合理的かつ妥当である。
 建物Dを破壊している溝SX-1001、建物Cを破壊している溝SX-1002ともに底の僅かな深さしか残存しておらず、両建物のあった地表面への削平が深かったことが窺知される。

 下図のとおり、上部に堆積した包含層IIIを除去すると、造成された整地層上の建物B及びC柱穴を破壊している溝SD-2001(庄内3)、柱穴建物D柱穴を破壊している溝SX-1001(布留2)、溝SM-1001(布留1)期、溝SD-1009(布留0)が明らかとなる。

大型建物群配置図 https://i.imgur.com/4W4mle2.png
同空撮 https://i.imgur.com/A1eBwbR.png
建物B空撮 https://i.imgur.com/HytoKvD.png
Dより西を望む https://i.imgur.com/LB1oG3k.png

◆FAQ 102
Q:倭人伝に一大率が諸国を検察したとあるが、漢末以来刺史は行政官化しており、監察官だったのは昔のことである。一大率が刺史の如きであると云うのは漢代の古い情報の混在だ!

A:刺史は魏代でも依然として行政監察の職責を担うし、行政官もまた検察を行なう。卑弥呼朝貢後に聴取された情報として矛盾が無い。

 正始年間の夏侯玄『除重官議』に、秦漢以来郡守と刺史の二重行政があり(橫重以郡守,累以刺史)混乱を招くので郡守を省いて刺史に専任させれば、行政の合理化と監察の存続が図れる(宜省郡守但任刺史、 刺史職存則監察不廃 )とある。これが当時政権中枢にいた人物の認識である。
 また建安九年、曹公は河北に令して「郡国守・相は富者の徴税脱れ貧者への二重課税が無きよう明り検察せよ」(裴註魏書所載公令:郡国守相明検察之、無令彊民有所隱蔵、而弱民兼賦也 )とした。
 註:当時は趙国王が宗室の人であったため、郡太守に相当する最上位行政官は趙国相。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
0075◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/03/19(火) 16:15:30.82
以上テンプレ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
注意*前スレが終了してから書き込んでください。

なお、書き込みは
 邪馬台国畿内説に関係が有って
 根拠のある内容をお願いします。
 畿内説以外の独自説を単独で開陳することはご遠慮ください。

 前スレ終了以前及び本スレ立て作業中の書き込みは
 荒らし行為と看做させて頂きます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
【追加・変更】なし
0077日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 18:00:14.45
古の伊都国、又は漢委奴国王金印の奴国こそがまさに2世紀までの倭国の首都であったといえよう
その伊都国1万戸(千戸説は不採用)の5倍の投馬国、7倍の邪馬台国なる国を九州内に置くことは不可能と言わざるを得ない
0078日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 18:03:21.52
前スレ997

いや騎馬民族が使うバックル(漢代)と一緒に出たら日本の恥だろ
満州で古物商から買ったなら許されるが
0079日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 18:03:31.88
弥生末期の人口は今のデータでは約200万人
0080日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 18:06:53.22
日田の鉄鏡はセンセーショナルだから、畿内説信者が嫉妬するのも無理はない。
曹操の墓からも同形式のものが出ちゃいましたしね。
金錯鉄帯鉤も出てきてます。

金銀錯嵌珠龍文鉄鏡を発見した渡辺音吉氏によると、
鉄鏡と一緒に出土した馬具は鐙(あぶみ)と馬の口につける金具であったということです。
また横穴から1mほど掘り下げた横穴に近いところからは大量の壺や甕などの須恵器が出土し、さらに近くからは勾玉やガラス玉なども見つかったそうです。

金銀錯嵌珠龍文鉄鏡は1世紀〜3世紀に作られたものですが、鉄鏡が納められていたダンワラ古墳の竪穴式石室は、出土した辻金物の細工から、
5世紀〜6世紀に作られたものだということです。(梅原末治氏の論文より)よって鉄鏡の持ち主の死後は末裔に受け継がれ、5世紀以降に当時の末裔と共に葬られたと推測されます。

ダンワラは卑弥呼の墓ではないけど、卑弥呼がもらった鏡のうちの一枚が受け継がれた可能性はあるってことです。
もちろん、卑弥呼の鏡として最有力なだけで、確定ではないけど、国産で何枚も出てくる三角縁神獣鏡よりは可能性ははるかに高い。
0081日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 18:09:24.90
>>78
すごい嫉妬だねwwwww
「金銀錯嵌珠龍文鉄鏡満州購入説」っていうスレでも立てたら?wwwwwww
0082日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 18:09:26.04
>>80
鉄鏡は銅鏡100枚の銅鏡ではない
また、仮に、出所不明な物の出土を認める場合、中国からは三角縁神獣鏡が8面出ているので、三角縁神獣鏡こそが卑弥呼がもらった銅鏡100枚であると確定する
0083日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 18:11:09.74
>>82
金銀錯嵌珠龍文鉄鏡も確定はできない。
しかし三角縁神獣鏡はもっと確定はできません。
0085日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 18:12:19.79
>>82
では質問します。
日本で出土したもので、中国の鋳型で作られた三角縁神獣鏡は何面ありますか?
0086日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 18:12:44.89
福岡と佐賀の人口だけで韓国の人口を越えてた、と言ってるのが九州説
0087日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 18:14:35.12
三角縁神獣鏡が国産鏡で量産されまくってるので卑弥呼がもらった鏡と確定は絶対にできないよな。
中国からもらった鏡で語らなければ意味がない。
0089日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 18:16:28.26
>>84
綏撫しなさいと書いてるのだから、配布した
0090日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 18:17:01.52
>>85
「中国の鋳型」の定義は?
0091日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 18:18:12.80
>>87
量産されまくっているのは、蛮族も綏撫する為である
三角縁神獣鏡が画文帯神獣鏡より格下なのは明白
最初から配布されることが前提で作られている
0092日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 18:19:49.55
>>87
そうであるなら中国から貰った銅鏡100枚はある前提にしないと
0093日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 18:20:07.45
つまり畿内説は尾ひれ背びれの寄せ集めであり邪馬台国は何ら関係ありませんよと
0094日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 18:20:30.96
>>86
大月氏10万戸さえも上回っている
0095日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 18:21:30.12
>>91
黒塚古墳のやつでしょ
あれも調査が必要
0096日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 18:22:01.43
>>89
卑弥呼が貰った百枚の鏡が出土したら、卑弥呼から貰った。と言うことになるけど
0097日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 18:22:34.97
九州説のセミプロ・ハルキーさん
「三角縁神獣鏡のルーツは斜縁鏡。仮に三角縁神獣鏡が卑弥呼がもらった銅鏡でないとしても、斜縁鏡が三角縁神獣鏡のルーツ」
0098日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 18:23:52.61
>>82
21世紀の最近になって突然出てきた鏡でしょ?w
なんで最近になって出てきたんでしょうねぇぇぇぇぇ?w

出所不明といってもダンワラや奴国の金印とは全然ちがう話だぞ?w
ごっちゃにするなw
0099日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 18:24:18.12
>>96
そのようなことは期待できない
最初から配布前提でもらっている
かつ、600面も出ているのだから、畿内でコピー品を作ったことも明白
0100日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 18:24:22.82
委奴国と狗奴国と邪馬臺国だろ?
卑弥呼と卑弥弓呼
狗奴国王の弓と狗は一緒だろ?
卑弥呼は彌国の王、
卑弥弓呼は、狗国の王、
呼は王。
委は伊都のい。
和音が基礎だよ。

卑はその他の倭人名が
所属国名に名前を付ける、に付属で
○○所属の家臣の意味みたいだな?

狗古智卑狗 狗奴国のこちで狗国の家臣。
卑奴母離 奴国の家臣で名が もり
この人は、張政の倭人船から世話役で判りやすい。

卑弥呼、卑弥狗呼だと、
九州北部の自称国名は、彌国かもな?
半島側にも多いけど?

倭人伝って半島との国境無い話だけど?
明治から昭和の論争もめんどくさかったんだろうね?
もう、中学校の教科書でも半島忖度なんて無いけど。
アタシはネトウヨみたいな
ホントの事言う勇気は無いな。
JKだしwww
0101日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 18:25:10.42
>>98
三角縁神獣鏡は21世紀に出てきたものではない
0103日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 18:28:20.47
>>99
> 最初から配布前提でもらっている
根拠はなに?
0104日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 18:28:33.28
>>102
魏志倭人伝に書いてある
国中を綏撫しなさいと魏帝に言われている
0105日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 18:29:05.42
>>104
どこに配布するように書かれてるの?
0106日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 18:29:32.79
>>103
魏志倭人伝と黒塚古墳の出土状況
それと日本全国から出てくること
0107日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 18:29:56.21
>>105
魏志倭人伝に
0108日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 18:30:46.25
>>92
ごめん。なにいってるかわかんねw

まず100枚という枚数以前の問題があって、

実際は1000枚もらったとかだとしても、
三角縁がいくら出土しようが、三角縁は国産だから卑弥呼がもらった鏡じゃないからさw
中国の職人が、中国の原料で、中国の鋳型で作った鏡が出てきたら、それは1000枚だろうが卑弥呼がもらった鏡の可能性があるわけだけどなw
で、その段になってもまだ確定はできなくて、枚数の問題を議論することになるだろうさ。
0109日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 18:31:14.25
三角縁神獣鏡が物凄いお宝で、蛮族には絶対にあげたくないならば、三角縁神獣鏡は畿内のみから出土するべきである
0110日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 18:31:26.77
弥生時代の話なのに勝手に物語を作って根拠にするのやめて
一つの説に過ぎない
0111日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 18:31:44.29
>>107
その箇所を抜き出して日本語訳してみて
0112日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 18:32:07.32
>>108
問題ない
仮に、もらったのが斜縁鏡だとしても画文帯神獣鏡だとしても全く問題ない
0113日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 18:32:33.76
>>106
それは根拠ではなくあなたの妄想
0115日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 18:33:46.01
>>111
魏志倭人伝の翻訳は塚田氏に全て依拠している
0116日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 18:34:05.86
日本製以外の量産鏡って、何?
九州工房生産でも10枚以上は?
600枚って、どんだけ型が有るんだ?
世界の工場で、工業大国かよwww
0117日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 18:34:39.42
>>113
通説である
0118日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 18:35:02.37
>>114
概ね今の日本
0119日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 18:35:40.90
>>117
通説が妄想とか終わってるネ
0120日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 18:36:51.42
>>115
その箇所を抜き出して日本語訳を付記してみて
0121日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 18:36:55.50
>>116
工業大国です
銅鏡の原材料は中国から仕入れなければならない
0122日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 18:37:48.34
三角縁神獣鏡は日本全国各地から出てくる国産鏡。
おそらく、権威付けのために配りまくったんだよ。
中国王朝の真似事で、これをおまえに授けるってかんじでね。
YouTuberがもらえる金の盾とか銀の盾みたいなもんだと思いねぇ。
0123日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 18:39:45.51
「有棺石槨」の前方後円墳が邪馬台国の支配の象徴であるわけなかろうw
「有棺無槨」の倭(邪馬台)国は、前期古墳「有棺石槨」ヤマト王権とは別の王権ということだ。

3世紀初頭の日本には、筑紫邪馬台国と本州ヤマト(唐古鍵を征服した吉備)王権〔直弧紋・吉備特殊器台・三角縁(銅鐸の外縁部鋸歯紋)神獣鏡〕が並立していた。

247年、台与は肥後狗奴国の卑弥弓呼・狗古智卑狗(菊池彦)を制圧したお祝いに日田出土の曹操鉄鏡を貰い、巫女だけに世継ぎのいないことから将来の王位継承戦争「倭国大乱」の再発を見越して、266年【魏➡晋】の禅譲に倣い、本州の覇権を確立したヤマト(吉備)王権に倭王位を禅譲したわけで、

新旧の倭王権で揃って西晋に朝貢し、ヤマト王権の初代大王が筑紫邪馬台国を吸収合併して、武帝司馬炎の冊封を受け、国号「邪馬台」も継承したのだ「複立男王 並受中国爵命」。

これにより「ヤマト王権=邪馬台国」の幻想が生まれ、今日の畿内(筑紫邪馬台国=吉備ヤマト王権混同)説に至っているのだ。
0125日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 18:41:38.49
>>122
>おそらく、権威付けのために配りまくったんだよ。

各地に進出した、倭人(阿波勢力)の有力豪族に下賜したもの。 水銀朱や勾玉もな。   @阿波
0126日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 18:41:58.13
桜井茶臼山は盗掘されてるのに、103面の銅鏡
まさに化け物クラスの王
箸墓、西殿塚、行燈山もまだ開けてない
これが超大国邪馬台国である
0127日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 18:42:44.05
贋作鏡の元締めだったのかも知らんな
0128日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 18:43:17.60
>>120
翻訳は概ねご都合主義、日本人なら原文
01 倭人 在 帯方 東南 大海之中 依山島 為國邑 旧百餘國 漢時 有 朝見者
02 今 使 譯 所通 三十國 從 郡至倭

03 循海岸 水行 歴韓国 乍南乍東 到 其北岸 狗邪韓國 七千餘里
04 始度 一海 千餘里 至 對海國 其 大官日 卑狗 副日 卑奴母離
05  所居 絶島 方可 四百餘里 土地 山險 多深林 道路 如禽鹿徑
06  有千餘戸 無良田 食海物 自活乗船 南北市糴
07 又 南 渡 一海 千餘里 名日 瀚海 至 一大國 官亦日 卑狗 副日 卑奴母離 方可三百里 
08  多竹木 叢林 有三千許家 差有 田地耕田 猶不足食 亦南北市糴
09 又 渡 一海 千餘里 至 末盧國 有四千餘戸
10  浜山海居 草木茂盛 行 不見前人 好捕魚鰒 水無深浅 皆 沈没 取之
11 東南 陸行 五百里 到 伊都國 有千餘戸 官日 爾支 日 泄謨觚 柄渠觚
12  丗有王皆統属女王國 郡使 往来 常所駐
13  東南 至奴國 百里 官日 兕馬觚 副日 卑奴母離 有二萬餘戸
14  東行 至不彌國 百里 官日 多模 副日 卑奴母離 有千餘家

15 南至 投馬國 水行二十日 官日 彌彌 副日 彌彌那利 可五萬餘戸
16 南至 邪馬壹國 女王之所都 水行十日 陸行一月
17  官有 伊支馬 次日 彌馬升 次日 彌馬獲支 次日 奴佳鞮 可七萬餘戸
18  自 女王国 以北 其 戸數 道里 可得略載 其 餘旁國 遠絶 不可得詳
19 次有斯馬國 次有巳百支國 次有伊邪國 次有都支國 次有彌奴國
  次有好古都國 次有不呼國 次有姐奴國 次有對蘇國 次有蘇奴國
  次有呼邑國 次有華奴蘇奴國 次有鬼國 次有為吾國 次有鬼奴國
  次有邪馬國 次有躬臣國 次有巴利國 次有支惟國 次有烏奴國 次有奴國
20  此 女王 境界 所盡
21 其南 有 狗奴國 男子為王 其官有 狗古智卑狗 不属女王
22 自郡 至 女王國 萬二千餘里
0129日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 18:43:18.50
塩鉄国家論で古代史を整理!
ミッション:半島の鉄を入手して列島統一王権を築け!

筑紫邪馬台国=魏(帯方郡=半島西岸)ルート開拓
本州ヤマト王権=出雲による新羅(半島東岸)ルート開拓→吉備大和を征服→266年倭女王台与の筑紫邪馬台国を併呑し「其後 複立男王 並受中国爵命」と書かれ、ミッションコンプリート!w
0130日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 18:43:37.22
>>124
それはランク付けのため
0132日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 18:44:21.91
23 男子 無大小 皆 黥面 文身 自古以來 其使 詣中國 皆自稱 大夫
24 夏后少康之子 封於會稽 断髪文身 以避 蛟龍之害
25 今 倭 水人 好沈没 捕魚蛤 文身 亦以 厭大魚 水禽後稍 以為飾
26 諸國 文身 各異 或左 或右 或大 或小 尊卑 有差
27 計 其 道里 當在 會稽東治 之東
(旧語 自謂 太伯之後 衆聞皆訝 以其遠絶 計 其 道里 當在 會稽東治 之東)

28 其 風俗 不淫 男子 皆露結 以木緜招頭 其 衣横幅 但結束 相連 略無縫
29 婦人 被髪 屈結 作衣 如 単被穿 其 中央 貫頭衣之
30 種 禾稻 紵麻 蚕桑 緝績 出 細紵 縣綿 其地 無 牛 馬 虎 豹 羊 鵲
31 兵用 矛盾 木弓 木弓短下長上 竹箭 或 鉄鏃 或 骨鏃 所 有無 與
32 但耳 朱崖 同 倭地 温暖 冬夏 食 生菜 皆 徒跣

33 有 屋室 父母 兄弟 卧息 異處
34 以 朱丹 塗 其身體 如 中國用 粉也 食飲 用 俎豆 手食
35 其死 有棺 無槨 封土 作冢 始死停喪 十餘日 當時 不食肉
36 喪主 哭泣 他人 就歌舞 飲酒 已葬擧家 詣 水中澡浴 以 如練沐

37 其 行來 渡海 詣中國 恒使一人 不梳頭 不去蟻蝨 衣服垢汚 不食肉 不近婦人 如喪人
38 名之 為持衰 若行者吉善 共顧 其生口 財物 若有疾病 遭暴害 便欲殺 之謂 其 持衰 不謹

39 出 真珠 青玉 其山 有丹 其木有 枏杼橡樟楺櫪投橿烏號楓香
40 其 竹篠簳桃支 有 薑橘椒襄荷 不知 以 為 滋味 有 獮猴黒雉

41 其 俗 擧事 行來 有所云 為輒 灼骨 而卜以 占 吉凶 先告所卜其辭 如 令亀法 視 火坼 占兆
42 其會同 坐起 父子 男女 無別 人性嗜酒 見大人 所敬 但搏手 以當跪拝

43 其人 寿考 或百年 或八九十年
44 其俗 国 大人 四五婦 下戸 或 二三婦 婦人 不淫 不妬忌
45 不盗 僅少諍訟 其 犯法 軽者 没 其妻子 重者 没 其門戸 及 宗族
46 尊卑 各有 差序 足相 臣服 収租賦 有邸閣 國國 有市 交易 有無
0133日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 18:44:32.74
>>112
ごめん。あいかわらずなにいってるかわかんねw
まず、主語述語をしっかり書けw

いずれにしても、国産鏡である限り、卑弥呼がもらった鏡ではないってことだw
舶載鏡なら卑弥呼のもらった鏡である可能性はまぁ高まるよねw
あくまで可能性が高まるだけで確定ではないけどね。
だから、日田の鏡だって最有力ではあるけど、確定ではないと言ってるわけw

国産の三角縁だけはありえないってだけのあたりまえの話をしてるだけw
0134日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 18:45:33.06
47 使 大倭 監之 自女王國 以北特置 一大率 檢察 諸國畏憚之 常治伊都國 於 國中有 如刺史
48 王 遣使 詣 京都 帶方郡 諸韓國 及 郡使 倭國 皆 臨津 捜露 傳送文書 賜遺之物 詣 女王 不得差錯
49 下戸 與 大人 相逢道路 逡巡入草 傳辞説事 或蹲或跪 兩手據地 為之恭敬 對應 聲曰 噫比 如然諾

50 其國 本亦 以男子 為王 住七八十年 倭國 乱 相攻 歴年 乃 共立 一女子 為王
51 名日 卑弥呼 事鬼道 能惑衆 年已長大 無夫婿 有男弟 佐治國
52 自為王 以来少有見者 以婢千人自侍 唯有 男子一人 給飲食 伝辞 出入 居虚宮室
53 楼観 城柵 厳設 常有 人持兵 守衛

54 女王國 東渡海 千餘里 復有國 皆倭種
55 又有 侏儒國 在 其南 人長三四尺 去女王 四千餘里 又有 裸國 黒齒國 在 其東南 船行一年可至
56 参問 倭地 絶在 海中 洲島之上 或絶 或連 周旋可 五千餘里
0135日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 18:45:37.03
卑弥呼が魏帝に朝貢した理由は帯方郡が管理する伽耶の鉄が欲しかったからだ。鉄の入手により邪馬台国は倭王権を維持していたわけだ。
そこに出雲が登場し、別ルートの新羅経由で半島の鉄を輸入し始め、本州を統一するべく、まず吉備を征服して楯築墳丘墓に葬られ、最終的に大和の唐古鍵を征服して立てたのがヤマト王権だ。
そして本州四国の覇権を握ったヤマト王権は、やがて筑紫邪馬台国を脅かす存在となり、巫女だけに跡継ぎがいない女王台与は、王位継承戦争「倭国大乱」の再発を見越して、ヤマト王権崇神の派遣してきた四道将軍に譲位の意向を伝え降伏。
新旧倭王権で揃って西晋武帝に報告がてら朝貢し「其後 複立男王 並受中国爵命」と書かれたわけだ。
0136日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 18:45:53.33
>>133
日田の鉄鏡を根拠にするのはズブのど素人のみ
0137日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 18:46:59.53
>>135
筑紫から何も出てこない
あれが奴国や伊都国を上回る邪馬台国なわけがない
0138日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 18:47:06.91
57 景初二年六月 倭女王遣大夫難升米等詣郡 求詣天子朝獻 太守劉夏遣吏将送詣京都
58 其年 十二月 詔書 報 倭 女王 曰
59 制詔 親魏 倭王 卑弥呼 帶方太守 劉夏 遣使送汝 大夫 難升米 次使 都市牛利
 奉 汝所獻 男生口四人 女生口六人 班布二匹二丈 以到
 汝所在踰遠乃遣使貢獻是汝之忠孝 我甚哀汝 
 今以汝為親魏倭王 假金印紫綬 装封付帶方太守假綬 汝其綏撫種人勉為孝順
 汝來使難升米 牛利 渉遠道路勤勞 今以難升米為率善中郎將 牛利為率善校尉 假銀印綬
 引見勞賜遣還 今以絳地交龍錦五匹 絳地縐粟罽十張 蒨絳五十匹 紺青五十匹 答汝所獻貢直
 又特賜汝 紺地句文錦三匹 細班華罽五張 白絹五十匹
 金八兩 五尺刀二口 銅鏡百枚 真珠チ丹各五十斤 皆装封付難升米牛利
 還到録受 悉可以示汝國中人使知國家哀汝 故鄭重賜汝好物也

60 正始元年 太守弓遵 遣建中校尉梯儁等 奉詔書 印綬 詣倭国 拝仮倭王
61 并齎詔賜 金帛錦罽刀鏡采物 倭王 因 使 上表 答 謝 詔 恩

62 其四年 倭王復遣使大夫伊聲耆掖邪拘等八人
63 上獻生口倭錦絳青縑緜衣帛布丹木拊短弓矢 掖邪狗等 壱拝 率善中郎將 印綬

64 其六年 詔賜 倭難升米 黄幢 付郡 假授

65 其八年 太守王頎到官
66 倭 女王卑弥呼 與狗奴國 男王卑弥弓呼 素不和 遣倭 載斯烏越等 詣郡 説相攻撃状
67 遣 塞曹掾史張政等 因 齎詔書 黄幢 拝假 難升米 為檄告喩之

68 卑弥呼 以死 大作冢 徑百餘歩 徇葬者 奴婢 百餘人
69 更立男王 國中不服 更相誅殺 當時 殺千餘人
70 復立 卑弥呼宗女 壹與 年十三 為王 國中遂定
71 政等 以 檄告喩 壹與

72 壹與 遣倭大夫 率善中郎將 掖邪拘 等二十人 送政等還 因詣臺
73 獻上 男女生口三十人 貢 白珠五千孔 青大句珠二枚 異文雑錦二十匹
0139日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 18:47:13.49
>>136
ズブの素人である根拠を述べない限りオマエへの攻撃は絶対にやめないからw
0140日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 18:49:25.58
「日田の鉄鏡を根拠にするのはズブのど素人である根拠は満洲購入説です」とか言い出しそうで、もう、腹が痛いわwwwwww
0141日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 18:49:27.92
今後も要調査って事でやっぱ鏡の話はつまんねえわ
0142日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 18:49:42.52
>>139
攻撃するとかしないとか関係ない
日田の鉄鏡は邪馬台国論争に全く影響を与えていない
0143日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 18:50:35.74
>>141
いつまで経っても九州説から脱することはできないぞ
0144日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 18:51:24.62
日田鉄鏡否定連呼のクズ(久住猛雄)が書き込んでるなw 福岡は閑職らしいw
0145日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 18:51:40.24
>>143
俺は伊勢遺跡説だから
0146日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 18:53:51.06
クズが否定する曹操鉄鏡w
0147日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 18:55:30.40
九州説って、久住にしがみついてるんだろ?
だったら>>71を読めよ
なぜ久住が畿内説かこれだけで分かる
0148日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 18:56:01.72
クズなんかどうでもいいわw
0149日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 18:57:44.21
>>130
東は毛人だから、西日本に配ったとして、
卑弥呼から貰った鏡を必ず古墳にいれるとは限らんし、全ての古墳が見つかってるのでもない、破壊されて無くなった古墳もあるけど、
西日本でポツポツと出土してるのが卑弥呼が貰った鏡ではないかと思うがね、
0150日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 18:57:44.71
筑前型庄内甕が成立し、在地系が激減すると久住は言ってるんだから、九州説は成立の余地もない
0151日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 18:58:25.77
クズが何を言おうと関係なしw
0152日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 18:58:33.31
>>142
>日田の鉄鏡は邪馬台国論争に全く影響を与えていない
まぁ、公金チューチューの畿内説からしたら無視したいもんなw
あれが畿内から出てきたら鬼の首取ったかのように無双するんだろうけどw
0153日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:00:35.62
>>149
墓に実際に入れてるんだからそれは成り立たない
しかも、同笵を線で結ぶと畿内に集中する
0155日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:01:46.84
>>150
当代随一の国際港なんだから日本中から交易しに人が集まってくる
単に流行なだけでは
0156日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:02:28.42
>>154
そう考えるのが九州説としては賢いかもしれない
私も九州説の時はそうであった
0157日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:02:31.94
行程・宮殿・冢...倭人伝に何一つ合致しない畿内説はノーチャンス
0158日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:02:42.30
国産鏡の三角縁神獣鏡がいくら出土しても、卑弥呼がもらった鏡じゃないから、畿内説の根拠にはまったくならない。
重要なのは舶載鏡が出土することだよ。
0159日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:04:24.75
>>155
そこから遺物が出てこないと証明にならない
0160日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:04:28.26
魏使が纏向まで行っていたら方角はともかくw里数のはず
0161日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:04:52.53
>>155
単に流行したとは考えられない
筑前型庄内甕が成立し、在地系が激減
そして九州型布留甕が成立し、那珂八幡は畿内の影響を強く受ける
0162日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:07:15.95
>>158
仮に、三角縁神獣鏡が国産だとしても全く問題がない
三角縁神獣鏡は、華北東部系の流れを汲み、神獣鏡や画像鏡のハイブリッドであることが明らかであるから、元になった銅鏡をもらったと考えて差し支えない
0163日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:07:48.28
>>157
いや、畿内に合致してる記述もあるぞ!

  女王国東渡海千餘里 復有國 皆倭種
 「女王国の東、海を渡ること千余里にして、また国有り。みな倭種なり。」

これ、明らかに、北部九州の女王国の東の海を渡った先に、吉備勢力、出雲勢力、大和勢力があるってこと言ってるだろ?
あ、ごめん、これ、九州説の記述だねw
0164日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:07:55.28
まず、邪馬台国と言う名称は、和音では無い。

240年金印を卑弥呼に届けた梯儁は
所属21国を参問して漢字にした。

その、邪馬国に卑弥呼の臺を見たので女王国の仮称とした。
しかし、246年韓平定で張政も陳寿もこの仮称は採用しない。
投馬国など無い。後の弁辰韓の仮称である。 加羅だし?

以降の中国史で、投馬国が弁韓、筑紫はちくし?で
邪馬台国名称なのに、建中校尉梯儁の仮称命名を
照会無しで採用したら馬鹿文人なのである。

本居宣長や新井白石は馬鹿か?
まあ、記紀が馬鹿なんだが?
俺たち関係あるか?
0165日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:08:44.73
@まず「女王国(九州)東渡海千里、複有国皆倭種(本州)、又有侏儒国(四国)在其南、去女王四千里」から九州が確定。
A次に「帯方郡から女王(邪馬台)国に至るまで12,000里(900q)」(1里=75m)
狗邪韓国まで7,000里+渡海1,000里+【対馬400里】+渡海1,000里+【壱岐300里】+渡海1,000里+末盧(松浦)国500里+伊都(糸島)国100里=11,300里(850q)で奴国(博多)に至る。
つまり、博多から残り半径700里(50q)の範囲にあるということになり、糸島➡博多の北は玄海灘🌊、東は不弥国ですので、南(筑紫平野)に陸行するしかなく、博多から吉野ヶ里遺跡(邪馬台=脊振【山】地南麓に突き出した高【台】)「宮室楼観城柵厳設、常有人持兵守衛」が50qでピッタリです!
Bそして「其南有狗奴国、不属女王。官 狗古智卑狗、男王 卑弥弓呼(熊本県・菊地平野)」から、【女王国=筑紫平野】であることまでは読み取れます。

さらに「卑弥呼、事【鬼道】能惑衆、以婢千人自侍、唯有男子一人給飲食伝辞出入。居處宮室、樓觀城柵嚴設、常有人持兵守衞」は吉野ヶ里そのもので、【鬼道】を(鬼籍に入った)歴代倭王(死者)の霊を呼び出すイタコと解釈すれば、主祭殿3階(屋根裏部屋)の祖霊を祀る祈祷室(最高所)はまさに天(太陽)と鬼(死者=歴代倭王)のお告げの声を聴く巫女の卑弥呼(日見子=日巫女)にピッタリです!

なお、投馬国からの「南水行十日陸行一月」は呉の背後、つまり「会稽東冶(帯方郡から12,000里)の東(の海上)にあり」とするための方便(嘘)だとすると辻褄が合いますよ。

※魏志倭人伝の蛇足=投馬国⇔邪馬台国「南水行十日陸行一月」(呉の背後)

末盧国↘伊都国↘奴国→不弥国(九州北岸-福岡平野)
...↑▲▲脊振山地▲▲.....↓
女王国(筑紫-日田-宇佐)↓〜複有国皆倭種(本州✖畿内説)
...↓...........【豊後水道】↓〜〜〜↓
狗奴国(菊池+熊本)......↓〜又有「侏儒国」在其南(四国✖阿波説)
......................投馬国(宮崎平野)
............................↓※蛇足「南水行十日陸行一月(嘘)」
会稽東冶〜〜〜幻の邪馬台国(帯方郡から12,000里)←架空の女王国
0166日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:08:45.57
>>161
単に流行なだけだな
0167日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:09:25.37
>>162
じゃあ、元になった中国からもらった卑弥呼の鏡が実際に出てきてからの話だな。ドンマイ!www
0168日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:10:13.34
>>166
あり得ない
畿内は九州の影響をほとんど受けてない
九州だけが、一方的に畿内化されたのである
0169日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:10:22.16
中1地理歴史の3学期末試験問題:
魏志倭人伝の記述から、倭女王「卑弥呼」(西暦170年ごろ?〜西暦247年)が君臨した邪馬台国はどこにあったか、選択肢A〜Cから選んで答えなさい。

伊都国(一大率=女王国以北の国邑を監視)=福岡県糸島市
 ↑
女王国(邪馬台国)→複有国皆倭種(本州ヤマト王権)東渡海千里
 ↓.......................又有侏儒国在其南(四国)去女王四千里
狗奴国・官 狗古智卑狗(熊本県菊池市)

A.奈良県(大和盆地) B.福岡県(筑紫平野) C.徳島県(阿波国)
0170日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:11:02.08
>>167
元になった銅鏡はすでに出土している
日本でも、中国でも、半島でも
0171日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:11:33.54
「有棺石槨」の前方後円墳が邪馬台国の支配の象徴であるわけなかろうw
「有棺無槨」の倭(邪馬台)国は、前期古墳「有棺石槨」ヤマト王権とは別の王権ということだ。

3世紀初頭の日本には、筑紫邪馬台国と本州ヤマト(唐古鍵を征服した吉備)王権〔直弧紋・吉備特殊器台・三角縁(銅鐸の外縁部鋸歯紋)神獣鏡〕が並立していた。

247年、台与は肥後狗奴国の卑弥弓呼・狗古智卑狗(菊池彦)を制圧したお祝いに日田出土の曹操鉄鏡を貰い、巫女だけに世継ぎのいないことから将来の王位継承戦争「倭国大乱」の再発を見越して、266年【魏➡晋】の禅譲に倣い、本州の覇権を確立したヤマト(吉備)王権に倭王位を禅譲したわけで、

新旧の倭王権で揃って西晋に朝貢し、ヤマト王権の初代大王が筑紫邪馬台国を吸収合併して、武帝司馬炎の冊封を受け、国号「邪馬台」も継承したのだ「複立男王 並受中国爵命」。

これにより「ヤマト王権=邪馬台国」の幻想が生まれ、今日の畿内(筑紫邪馬台国=吉備ヤマト王権混同)説に至っているのである!
0172日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:11:44.30
>>167
初期鏡群は実は三角縁でなく斜縁
国産だと言い張る理由消滅済み
0173日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:12:07.94
>>168
当代随一の国際港に日本中から交易目的で東の倭種たちが集まってくるんだから当たり前
0174日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:12:32.46
>>168
纏向遺跡から唯一出土した金属片である銅鐸はどうなったの?
0175日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:12:56.77
日本人全体が迷惑するから日田の鉄鏡、馬具、騎馬民族のバックル一式は
20世紀に満州で買ったと正直に言うようにしてください
細川氏は正直に買ったと言っています
0176日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:13:30.83
筑前が庄内式土器を受け入れたことが何でヤマト王権による政治的支配を意味するのか

その理屈なら、大和が河内の庄内式土器を受け入れたなら奈良盆地のヤマト王権は政治的に河内の豪族に支配されたことになるし、古墳時代の日本が中国の箸を受け入れたなら日本は古墳時代に政治的に中国に支配されたことになる

そんな馬鹿な理屈はない

久住は筑前が畿内の土器を文化として受け入れた事実を述べたに過ぎない
0177日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:14:16.19
と、クズ(久住猛雄)が言っておりますw
0178日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:15:00.26
>>173
考えられない
畿内は九州の影響を全く受けてない
他方、九州は完全に畿内化されている

これは九州から銅鏡が消えることと完全に一致している
0179日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:15:11.10
>>170,172
じゃあ、それが卑弥呼の鏡かどうかの考察をしなきゃならないけど、なぜそれがなされていないんでしょうかねぇ??wwwww
あれれぇ?おっかしーぞぉぉ?wwww
0180日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:15:56.40
クズを相手にしても仕方がないw
0181日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:16:19.55
土器が支配の証拠だとクズが言っておりますw
0182日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:16:57.38
>>178
纏向は九州を支配下に入れなかったから九州の影が非常に薄い
外来土器も九州のものはほとんど出ない
九州から纏向へは人の移動がほとんど無かったんだろうな
0183日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:17:02.39
畿内が豊富な銅を再利用して鏡や土器を作る奴隷を各地に送り出したんだよ
0184日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:17:05.68
クズ隔離スレだからこれでいいのだ
0185日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:17:47.04
>>168
纏向遺跡から唯一出土した金属片である銅鐸はどうなったの?
0186日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:17:55.01
炊飯器が支配の証拠?w
爆買い中国で日本製の炊飯器がたくさん出土したら、それが日本が中国を支配していた証になるのか?w
0187日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:18:10.83
>>182
現実を無視した妄想乙
0188日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:18:27.77
各国の王たちが集まって女王を共立したという畿内ヤマト政権には九州は無関係でした。
0189日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:18:56.83
>>176
受け入れたならもはや九州説は不成立ですね
0190日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:19:06.92
金印はアクセサリーではなくw封泥用に使うものだから、文字使用痕跡がないとなw
0191日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:19:39.51
我々現代の日本人の殆どが洋服を着ているが、畿内説信者どもの理屈だと我々は政治的に欧米に支配されていなければいけなくなるな

そんな事実は全くないから、畿内説信者のロジック自体が間違っている
0192日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:19:52.49
だいたい九州説は間違った基礎知識でできているから皆から馬鹿にされるんだね
0193日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:20:07.80
>>182

博多を中心とした筑前以外の九州は
畿内〜筑前の政治連合とは関係ない
0194日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:20:10.65
>>186
>爆買い中国で日本製の炊飯器がたくさん出土したら、それが日本が中国を支配していた証になるのか?w

クズの説だと、土器は支配の証拠だそうだw
0195日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:20:15.60
>>182
あまりなかったと見るべきであろう
九州人は国防上、移動を許されなかったと考える
0196日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:20:45.97
>>189
君は洋服を着ているから君は政治的に欧米に支配されてるね
バカに生まれてご苦労様です
0197日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:21:11.82
>>190
纏向で硯が出たのか?W
0198日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:21:15.57
>>193
免田式文化圏があるからね
筑前は畿内の傘下
0199日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:21:48.48
遠距離を大量に移動するのはたいてい奴隷だよ
0200日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:21:56.16
>>196
欧米の影響を強く受けて、今の日本があることは事実
0201日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:21:57.64
こうしてみると畿内説も願望と妄想にあふれてるなw
0202日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:22:01.06
土器(炊飯器)が支配の証拠w
0203日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:22:05.66
>>191

首長墓や供献土器は現代の洋服とは違う
0204日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:22:25.88
畿内説信者は箸を使っているから政治的に中国に支配され、洋服を着ているから政治的に欧米に支配されているそうだ

全く理屈の通らない支離滅裂な連中だ
0205日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:23:07.54
247年に交戦中だった狗奴国が一番熱心に卑弥呼の冢を手伝っている畿内説w
0206日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:23:25.25
>>202
土器だけではない
九州型布留甕が成立し、那珂八幡古墳は完全に畿内化された
前方後円墳、三角縁神獣鏡、あらゆる点において筑前は畿内化された
0207日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:23:29.10
>>200
政治的に支配されているというのが君たち頭の悪い畿内説信者の理屈だろ
馬鹿に生まれてご苦労様です
0208日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:24:03.18
>>204
中国から漢字をもらったのは事実
0209日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:24:28.15
連呼すればそれが真実になると信じている久住猛雄w
0210日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:26:20.16
筑前は畿内に忠実すぎる
山陰では前方後円墳を受け入れたのは100年後だ
0211日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:26:35.19
3世紀の日田は猿くらいしかいないだろ
0212日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:26:57.22
この一文で畿内説はノーチャンスw

正始八(247)年 太守王頎到官 倭女王卑彌呼與狗奴國男王卑彌弓呼素不和 遺倭載斯 烏越等詣郡 說相攻擊狀 遣塞曹掾史張政等 因齎詔書 黃幢 拜假難升米 爲檄告喻之
0213日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:28:17.28
>>206
東からの生口がまず集められたのがその場所だからw
0214日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:28:35.68
一部の近畿至上主義イデオロギーに洗脳された畿内説信者がおかしなことを言っているが、冷静で客観的な松木武彦は、北部九州は畿内の前方後円墳文化をあまり受け入れず冷淡だったと著書「古墳とはなにか」で述べている

以下、引用
「九州北部では、古墳時代に入っても、ほかの地域に見られるような巨大な前方後円墳はつくられない。長さが100メートルを超える前方後円墳は九州にもあるが、その多くは宮崎、鹿児島、熊本といった、九州北部からみて外縁にあたる南部に散在する。もちろん、北部にもわずかにみられるが、いずれも厚葬甕棺が栄えた福岡平野や糸島平野といった中枢部からは外れたところにある。」

「ただし、大きな墓をつくる長がいないからといって、九州北部の社会が低迷していたわけではない。あとで詳しくみるように、紀元後から古墳時代にかけても、九州北部の村々は、耕地を拡大し、たくさんの人口をかかえて順調に発展していることが、発掘資料から明らかだ。また、福岡平野の大集落では、紀元後1-2世紀には、銅矛・銅戈などの青銅製祭器を鋳造して周辺地域に配布し、3世紀になると、朝鮮半島から輸入した鉄素材の加工や鍛冶の高度な技術をもつ工房を擁して、西日本でも群を抜く鉄器の普及をなしとげている。」

「多くの鉄器が長のもとに握られ、それをもって長の権威が誇示される畿内の巨大古墳社会のしくみは、朝鮮半島からくる鉄の素材や技術の玄関口となり、そのために早くから潤沢な鉄器が人びとのあいだに行きわたっていた北部九州には、十分に浸透しなかった。九州北部の人びとが、巨大古墳づくりに比較的冷淡な態度をしめしつづけたのは、そういう社会が、すでに弥生時代にできあがっていたからだろう。鉄などを主とする物質の流通やそれによる生産活動を、畿内のように神格化された長たちが宗教的につかさどるのではなく、もっと現実的なリーダーである長たちがとりしきるのが、紀元後から古墳時代にかけての九州北部社会の姿だったと考えられる。」
0215日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:29:10.51
>>211
弥生時代には先進地域
0216日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:29:24.92
>>208
そんな話はしていない
議論の趣旨を理解して意味のあるレスをしたまえ
0217日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:29:28.81
>>211
とも言い切れない
なぜなら、3世紀〜4世紀になると九州の権力主体が北部九州の東部に移るからだ
伊都国や奴国よりも、畿内により近い方が力を持つように見える
0218日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:29:43.98
>>168
纏向遺跡から唯一出土した金属片である銅鐸はどうなった?
0219日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:31:02.20
>>212
戦争中じゃ巨大古墳は無理だねw
0220日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:31:14.76
ここは近畿至上主義イデオロギーに塗れたおかしな畿内説信者が暴走するスレだ
ま、スレ主からしてそういう輩だからな
0221日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:31:41.08
>>210
山陰は交易目的で人が集まらなかったんだろう
0222日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:31:48.08
筑紫平野あたりは神話伝承の類が全然無いよね
古代に巨大都市があったはずなのに
0223日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:32:35.98
>>212
理由のまったく言えない九州説の人はオワコン脳
0224日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:32:46.72
つまり畿内説は屁理屈オレオレ詐欺
0225日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:33:25.01
奴国の3.5倍の邪馬台国はまさに超大国である
それを裏付けるのが桜井茶臼山古墳
日曜日のNHKの特集では桜井茶臼山についても言及するだろう
0226日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:33:41.67
>>222
畿内からなんとか天皇がやってきて名付けたとかいう話に上書きされた
伊都国の名付けなんか景行天皇の時代にされた
0227日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:33:56.40
畿内説論者には2種類いる

冷静で客観的で九州説から見ても参考になるまともな学者と、近畿至上主義イデオロギーに洗脳された頭のおかしな連中だ

なお、このスレには残念ながら後者しかいない、
0228日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:34:37.75
>>225
短里説と同レベルになってきたな!
0229日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:35:00.07
テンプレいる?
どっかにテキストあげてリンクはればいいのに
だいぶテマが省けるだろ
0230日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:35:00.30
後者は久住猛雄、岸本直文だな
0231日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:35:51.30
>>227
通説畿内説だから色んな人がいる
0232日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:36:20.53
>>230
久住は前者だろう

もしかして君はXで久住にコテンパンにやられた人達の一人?
0233日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:36:42.57
>>229
>>71の大事な久住先生の主張を九州説の人は見てない
テンプレ必須
0234日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:36:44.96
いずれにしろ通説とはひっくり返されるためにある仮説だからなw
0236日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:37:33.10
クズにやられるわけないだろw
0237日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:37:44.25
>>234
次になくなるのは前方後円墳体制のような気がする
0238日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:38:25.35
もはや畿内説は定説
0239日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:38:47.68
>>227
批判じゃなくて非難しかできないから、いつまでも畿内説に敵わないんだよ
0240日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:38:50.10
>>218みたいな知識不足と思い込みが九州説を亡ぼしたんだね
0241日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:40:36.84
>>235
なんて美しい鏡なのか・・・
金銀の象嵌、そして当時としては貴重なトルコ石まであしらわれている・・・
0242日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:40:49.96
@行程・宮殿・墓、何一つとして魏志倭人伝に一致しないこと(魏使が纏向に行っていたら里数表記)
A封泥金印を貰ったのに文字使用痕のないこと
B247年に交戦中の狗奴国が一番熱心に卑弥呼の冢を手伝っていること

この3つで畿内説はノーチャンスw
0243日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:41:50.92
>>242
残念ながら、邪馬台国大和説はもはや定説である
0244日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:42:02.01
>>242
だという理由は?

理由の言えない九州説
死んでるね
0245日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:42:10.72
>>242
つまりヤマト王権は邪馬台国とは別の王権ということ?
0246日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:43:20.33
>>242
九州に卑弥呼の墓出て来たの
0247日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:43:22.12
「有棺石槨」の前方後円墳が邪馬台国の支配の象徴であるわけなかろうw
「有棺無槨」の倭(邪馬台)国は、前期古墳「有棺石槨」ヤマト王権とは別の王権ということだ。

3世紀初頭の日本には、筑紫邪馬台国と本州ヤマト(唐古鍵を征服した吉備)王権〔直弧紋・吉備特殊器台・三角縁(銅鐸の外縁部鋸歯紋)神獣鏡〕が並立していた。

247年、台与は肥後狗奴国の卑弥弓呼・狗古智卑狗(菊池彦)を制圧したお祝いに日田出土の曹操鉄鏡を貰い、巫女だけに世継ぎのいないことから将来の王位継承戦争「倭国大乱」の再発を見越して、266年【魏➡晋】の禅譲に倣い、本州の覇権を確立したヤマト(吉備)王権に倭王位を禅譲したわけで、

新旧の倭王権で揃って西晋に朝貢し、ヤマト王権の初代大王が筑紫邪馬台国を吸収合併して、武帝司馬炎の冊封を受け、国号「邪馬台」も継承したのだ「複立男王 並受中国爵命」。

これにより「ヤマト王権=邪馬台国」の幻想が生まれ、今日の畿内(筑紫邪馬台国=吉備ヤマト王権混同)説に至っているのである!
0248日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:43:42.14
久住先生も福岡でメシ食ってるから、大変なのは察するに余りある
0249日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:43:45.93
金銀錯嵌珠龍文鉄鏡のような特級品が畿内では出土しないなんてかわいそうになってくるなー
畿内だと量産品ばっかり出てくるわけじゃん?
量産ザクならまだかっこいいけど、量産ジムとか量産ボールみたいなのが出てくるわけだろ?
0250日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:44:36.20
クズの自作自演&連呼がバレバレだなw
0251日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:46:24.85
@行程・宮殿・墓、何一つとして魏志倭人伝に一致しないこと(魏使が纏向に行っていたら里数表記)
A封泥金印を貰ったのに文字使用痕のないこと
B247年に交戦中の狗奴国が一番熱心に卑弥呼の冢を手伝っていること

正始八(247)年 太守王頎到官 倭女王卑彌呼與狗奴國男王卑彌弓呼素不和 遺倭載斯 烏越等詣郡 說相攻擊狀 遣塞曹掾史張政等 因齎詔書 黃幢 拜假難升米 爲檄告喻之

この3つで畿内説はノーチャンスw
0252日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:47:51.06
NHKに文句を言う前に、「最新の」ってNHKは言ってるんだから九州説になるわけがないことを九州説の人は知らなかったのだろうか?
畿内や九州以外の地域では「最新の」物が色々出ているのに、九州からは何にも出てこない
吉野ヶ里から出てきたのは青銅器の鋳型だけ

これでどうやって九州説を放送すると思ったのだろうか?
0253日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:48:09.62
吉備勢力の取り込みは7代孝霊天皇ぐらいの御代、
11代垂仁天皇、12代景行天皇ぐらいの御代に邪馬台国勢力を併呑したと思われる。
0254日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:49:16.19
吉備特殊器台の箸墓に殉葬なしw
大型建物に楼観城柵なしw
0255日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:50:00.79
畿内説の狗古智卑狗はどこにいたんだ?w
0256日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:50:21.82
九州説は糸井重里に筑紫平野を掘りまくらせるしか無いな
0257日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:51:35.78
>>255
卑弥呼の墓は九州から出て来たの?
0258日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:51:44.11
>>255
河内(大阪)彦とか支離滅裂な畿内説w
0259日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:52:39.03
卑弥呼の冢は未発掘で良いだろうw
吉備特殊器台の箸墓でないことは確かだw

正始八(247)年 太守王頎到官 倭女王卑彌呼與狗奴國男王卑彌弓呼素不和 遺倭載斯 烏越等詣郡 說相攻擊狀 遣塞曹掾史張政等 因齎詔書 黃幢 拜假難升米 爲檄告喻之
0260日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:52:58.47
>>252
どの辺が最新だったん?
ぱっと見すごく古典的な内容に見えた
0261日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:54:02.26
>>255
NHKによると東国だってさ
畿内説にとって倭人伝の「南」は東のことらしいwww
0262日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:54:25.83
AI使って地形から前方後円墳を探すあたりが最新
0263日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:54:52.54
>>259
>卑弥呼の冢は未発掘で良いだろうw

その通りw
0264日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:56:36.45
ショボい吉野ケ里と狗古智卑狗と菊池の発音が似てることだけが九州説のよりどころ
0265日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:57:13.21
次の放送は桜井茶臼山の銅鏡103面(うち画文帯神獣鏡が19面という化け物クラスの王。そして九州有利と言われた内行花文鏡も12面の出土が確認)だろう

そして、富雄丸山の東日本最大の蛇行剣と、異次元の盾型銅鏡
これで邪馬台国とヤマト王権を結ぶ
0266日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:57:30.08
九州説は山門を邪馬台国としているが、山門という地名自体、山口など他にもある
  「邪馬台」「大和」は「ト」(乙類)
  「山門」は「ト」(甲類)

卑奴母離(ヒナモリ=夷守)とは、遠方の国境周辺に展開する防衛拠点、
防衛組織及びその役職を意味する
  對 馬 國 卑狗 卑奴母離
  一 大 國 卑狗 卑奴母離
  末 盧 國
  伊 都 國 爾支 泄謨觚 柄渠觚
  奴  國 馬觚 卑奴母離
  不 彌 國 多模 卑奴母離
  投 馬 國 彌彌 彌彌那利
  邪馬壹國 伊支馬 彌馬升 彌馬獲支 奴佳

狗奴国のコウチヒコ(河内彦)というのは東国に拠点をもった長髄彦の末裔ではないか
  魏略逸文(翰苑、唐、雍公叡注)
  女王之南 又有 狗奴国 女男子為王 其官曰 拘右智卑狗 不属女王也
0268日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:58:04.40
前方後円墳が珍しかった古代中国人の書物で
「径100歩の冢」と書かれていて前方後円墳だと断言できる機内さんw
0269日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:59:52.52
>>264
くくちひこ
きくちひこ

※当時の権力者は地名+彦
ex)吉備津彦

たしかに似てるね
0270日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 19:59:53.54
>>268
何も出てこない九州さん
0271日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 20:01:14.29
@行程・宮殿・墓、何一つとして魏志倭人伝に一致しないこと(魏使が纏向に行っていたら里数表記)
A封泥金印を貰ったのに文字使用痕のないこと(出てきたのは桃の種、カエルの骨、鍬の再生木製仮面)
B247年に交戦中の狗奴国が一番熱心に卑弥呼の冢を手伝っていること

正始八(247)年 太守王頎到官 倭女王卑彌呼與狗奴國男王卑彌弓呼素不和 遺倭載斯 烏越等詣郡 說相攻擊狀 遣塞曹掾史張政等 因齎詔書 黃幢 拜假難升米 爲檄告喻之

この3つで畿内説はノーチャンスw
0272日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 20:01:16.52
>>270
纏向さんは何でも出てくるよね
桃の種とかカエルの骨とかゴキブリとか
0273日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 20:01:25.01
博多は東大随一の国際港という割には、出土品は極めてしょぼい
桜井茶臼山、椿井大塚山、黒塚などと比較してもかなり見劣りするどころか圧倒的格下

吉備車塚古墳よりもしょぼい残念な族長しかいない
九州の王の中の王は、やはり平原の超大型内行花文鏡の大王が最後である
0275日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 20:02:17.40
>>272
早く卑弥呼の墓を掘りだせよ
0277日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 20:03:29.03
>>276
博多の街はすでに掘り返してある
0279日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 20:05:35.44
箸墓なんだから仕方がない
0280日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 20:05:41.76
鉄も牛馬もない硯もない畿内が北部九州を安定支配できるわけがないし、文字使用の痕跡のないところに金印やっても猫に小判w
0281日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 20:06:55.15
投馬国が比定できないアホ九州説
陸を船で進んで九州を一月歩き回るアホ九州説
0282日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 20:07:22.92
>>267
すげーっ!!w
纏向大型建物柱細いし、ショボ過ぎるだろw
0283日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 20:08:27.46
247年に交戦中の其南有狗奴国も狗古智卑狗も比定できない畿内説アホ過ぎw

正始八(247)年 太守王頎到官 倭女王卑彌呼與狗奴國男王卑彌弓呼素不和 遺倭載斯 烏越等詣郡 說相攻擊狀 遣塞曹掾史張政等 因齎詔書 黃幢 拜假難升米 爲檄告喻之
0284日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 20:09:33.24
>>271
理由の言えない九州説
だから九州説は死んでる
0285日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 20:09:51.36
>>283
投馬国は何処?
0286日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 20:11:14.76
>>283
>247年に交戦中の

交戦中だったって証拠は?
0287日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 20:11:54.77
>>285
まず畿内説の狗奴国はどこ?(一番熱心に手伝ってる東海か?)狗古智卑狗はどこ?(河内=大阪彦か?)を答えろw 話はそれからだ!w
0288日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 20:12:31.88
>>286
文盲か?w

正始八(247)年 太守王頎到官 倭女王卑彌呼與狗奴國男王卑彌弓呼素不和 遺倭載斯 烏越等詣郡 說相攻擊狀
0289日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 20:13:33.75
纒向古墳群って、素人は知らないだろうけど、まだ未調査の墓ばっかり
東田大塚、纒向矢塚、纒向矢塚でさえ、そこに見えてるのに調査してない
そして、箸墓、行燈山、西殿塚などのバカでかい墓も未調査

富雄丸山は50年の時を経て、造り出しに目をつけた人が発掘して、やっとこの間東アジア最大の蛇行剣と盾型銅鏡が出てきた

まさにロマンの宝庫
0290日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 20:14:01.28
>>287
久野・久能の地名が残る地域

久野村 (栃木県) - 栃木県足利郡久野村(現:足利市)。
久野村 (神奈川県) - 神奈川県足柄下郡久野村(現:小田原市)。
久野町(愛知県) - 愛知県江南市村久野町。
久野町(茨城県) - 茨城県牛久市久野町。
久野郷 - 遠江国周智郡久野郷。久能村 - かつて静岡県有渡郡(後に安倍郡)にあった村。現在は静岡市駿河区の一部。
久能 (古河市) - 茨城県古河市の地名(くのう)。
久能 (富里市) - 千葉県富里市の地名(くのう)。
久能 (袋井市) - 静岡県袋井市の地名(くの)。

前方後方墳が出土する狗奴国の比定地と一致
ヤマトタケルの東征コースとも一致
0292日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 20:15:07.47
>>289
そうそう
纏向はまだ200回くらいしか発掘調査できてないんだよね
1000回頑張れば何か出てくるさ
0293日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 20:15:16.68
つまり邪馬台国は北部九州にあり、ヤマト王権はそれを併合したってことだよ
0294日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 20:15:55.77
>>292
馬鹿でかいからね
0296日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 20:16:17.39
箸墓築造を熱心に手伝ってる東海以外に狗奴国(247年交戦中)が比定できない畿内説は死んでいるw
0298日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 20:17:24.50
>>296
久野・久能の地名が残る地域

久野村 (栃木県) - 栃木県足利郡久野村(現:足利市)。
久野村 (神奈川県) - 神奈川県足柄下郡久野村(現:小田原市)。
久野町(愛知県) - 愛知県江南市村久野町。
久野町(茨城県) - 茨城県牛久市久野町。
久野郷 - 遠江国周智郡久野郷。久能村 - かつて静岡県有渡郡(後に安倍郡)にあった村。現在は静岡市駿河区の一部。
久能 (古河市) - 茨城県古河市の地名(くのう)。
久能 (富里市) - 千葉県富里市の地名(くのう)。
久能 (袋井市) - 静岡県袋井市の地名(くの)。

前方後方墳が出土する狗奴国の比定地と一致
ヤマトタケルの東征コースとも一致
0299日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 20:17:38.44
これからどんなに纏向を掘ろうと、箸墓の築造を(247年に交戦中の)東海狗奴国が一番熱心に手伝っている時点で畿内説はノーチャンスw
0300日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 20:17:38.89
>>296
投馬国を朝鮮だとか、邪馬台国を北部九州全部などと言ってる九州説の方がおかしいと思います
0301日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 20:18:36.06
>>296
関東だってさ
邪馬台国のすぐ南(畿内説にとっては東)にあるはずなのに、東海をすっ飛ばしwww
0302日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 20:19:03.00
>>299
そういうことw
0303日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 20:20:08.09
対馬から壱岐を南(実際は東南)と書いてる時点で方位が狂ってることに気づかない九州説
0304日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 20:20:44.83
庄内甕が在地系を激減させてしまった九州は畿内の支配下だからね
0305日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 20:21:01.12
>>301
久野・久能の地名が残る地域

久野村 (栃木県) - 栃木県足利郡久野村(現:足利市)。
久野村 (神奈川県) - 神奈川県足柄下郡久野村(現:小田原市)。
久野町(愛知県) - 愛知県江南市村久野町。
久野町(茨城県) - 茨城県牛久市久野町。
久野郷 - 遠江国周智郡久野郷。久能村 - かつて静岡県有渡郡(後に安倍郡)にあった村。現在は静岡市駿河区の一部。
久能 (古河市) - 茨城県古河市の地名(くのう)。
久能 (富里市) - 千葉県富里市の地名(くのう)。
久能 (袋井市) - 静岡県袋井市の地名(くの)。

前方後方墳が出土する狗奴国の比定地と一致
ヤマトタケルの東征コースとも一致
0306日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 20:21:56.03
>>299
いやいやw
古代エジプト人だってピラミッドを造るとき、チーム分けしてどのチームが先に仕事を仕上げるか競争したじゃん?
きっと箸墓を造るときも東海狗奴国チームと冢盛り競争で熱いバトルをしたんだよ
だから鉄鏃は必要なかった
平和でよかったなぁ
0307日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 20:22:00.05
九州から畿内に東遷して成功したから畿内の方が邪馬台国関連物は豪華だよ。
0308日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 20:22:36.31
自演煽りカスって何が目的なの 
廃人なの
0310日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 20:24:24.51
行間空けコピペ野郎とか真っ先に規制しろよ
0311日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 20:24:36.53
なぜ、筑前の在地系甕を庄内甕が圧倒してしまったのか?
九州が畿内より断然に格下になってしまったのか?
それとも、畿内の人々が国境である九州にたくさん移住したのか?

それが気になる
0312日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 20:26:09.15
関西人の都合で狗奴国認定された東海関東の人たち、どんな気持ち?
0313日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 20:26:16.64
>>307
久住の研究から、西征したことは考えられるが、東遷は考えづらい
0314日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 20:26:50.53
>>303
夏場に日の出る方向は東北東に近いから、ここを「東」と認識していたと仮定すると
倭人伝の「南」は南南東
対馬の「南」に壹岐でほぼ合ってる
0315日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 20:28:40.67
>>312
名古屋大の人が狗奴国東海説を唱えてるから、何とも思ってないのでは?
0316日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 20:29:56.75
「庄内式土器と邪馬台国」(2019.4、米田敏幸)
・北部九州を中心とする土器の交流では、東海、山陰、河内、播磨、吉備、朝鮮半島との土器交流が認められる。土器の移動はあくまで国同士の直接的な文化交流であって邪馬台国政権の関与は副次的なものであると考えられる。
・布留0式拡散論は実態を客観的に見るとその成立は論理的に矛盾する。実際の地域間交流と時間関係をみると大和からの布留式傾向甕の拡散は考えがたい。
0317日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 20:30:53.67
狗奴国は毛人を指してるかもとは思ってる
争いがあったかまで知らんけど
0318日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 20:32:40.36
>>311
大型の首長墓の墓制や祭祀まで畿内式に染まってんだから、通婚関係とか結んですっかり畿内系化しちゃったんだろうな
0319日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 20:35:03.41
>>311
土器づくりみたいな労働は畿内で徴発した奴隷にやらせたんだろ
0320日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 20:35:04.71
>>316
でしょうね
筑前は自ら積極的に庄内甕を受け入れたように思える
在地系甕を激減させるほどまでに

他方、畿内は九州甕を受け入れなかった
0321日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 20:35:47.30
>>316
土器の移動は人の移動だからね
スペインの新大陸進出でもコンキスタドールは首都圏出身じゃなくて、ひと旗上げたい田舎出身者が多かった
0322日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 20:37:45.58
>>319
ご先祖様の供養まで畿内式に変わってんだから、畿内式に鞍替えしたのは北部九州の支配階級だよ
0323日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 20:38:07.32
全ての論文が邪馬台国畿内説
九州説は本当に絶滅してしまったんですね
0324日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 20:38:51.80
神武に負けた登美や周辺の先住民は
漸次信州あるいは関東へ逃れたと
断片的に伝わっているが(代表として伊勢津彦。
ただし伊勢津彦は関東諸国造の祖に位置付けられ
歴史からまったく消え去ってはいない)、
このあたりが相変わらず
失地回復を企て邪馬台に対抗していた絵は描ける
畿内の卑弥呼は神武のそして九州の血を
引いていたことに異論は無いだろう
0325日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 20:39:54.01
畿内説の連中は本当に大和王権の人たちにとって失礼極まりない説ばかりを唱えるよね。

彼らは

「邪馬台国と一緒なわけねーだろ、ボケ」

って言いたいはずだよwww
0326日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 20:39:58.52
九州が畿内と交流してなかったと言う九州自生説と
絶滅危惧東遷説が内部矛盾して破綻しちゃった九州説の悲哀
0327日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 20:40:04.58
>>322
何畿内式って?
0328日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 20:40:21.96
返せば、いいだろ?
なんで日本に在日施設?
金要るだろ?
0329日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 20:40:43.25
>>325
妄想
0330日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 20:42:28.36
>>325
ある意味では
邪馬台国連合から、中央集権スーパー超大国ヤマト朝廷になるからね
0331日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 20:44:18.52
卑弥呼は九州北部であり、九州南西の肥後国には熊襲、九州南東の日向国には隼人という布陣。
天孫降臨の地の日向の隼人が東征して神武につながる。
0332日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 20:44:40.55
やはり、三国時代の動乱の中で、九州もスーパーパワーを持つ畿内邪馬台国との連合を選択せざるを得なかっかたのだろう
0333日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 20:44:44.85
『東日流外三郡誌』の内容は、基本的には正史に残されていない古代の津軽王国の歴史。

@今から5万年前、中国大陸から「アソベ族」が津軽に漂着。彼らは岩木山のふもとで平和な生活を営んだ。

Aその後、5000年前に中国から今度は「ツボケ族」がやってくる。アソベ族とツボケ族は最初は争ったがやがて和解。
巨石を用いた縄文文化を形成する(現在も遺跡が残されている「亀ヶ岡文化」のこと)

B弥生時代になると日本は動乱の時代を迎える。畿内(奈良)にあった邪馬台国と、
九州からやってきた神武天皇軍(日向軍)が対立し、神武軍が勝利。
こうして奈良に大和朝廷が開かれ、神武天皇は初代天皇となる。
邪馬台国の王「長髄彦(ナガスネヒコ)」とその兄「安日彦(アビヒコ)」は東北へ逃れた。
(日本神話では、ナガスネヒコは大和に元々いた豪族で、神武天皇たちに滅ぼされたと書いてある)

Cナガスネヒコたちはアソベ族とツボケ族を制圧し、「東日流(つがる)王国」を樹立。
先住民たちとともに「荒羽吐(アラハバキ)族」を結成する。
アラハバキ族は東北から関東までを支配。
日本は西の大和朝廷と東のアラハバキ族に分かれて戦争を続けたが……最終的にアラハバキ族が敗北。
0334日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 20:46:16.22
>>330
いいえ、11代垂仁天皇、12代景行天皇ぐらいの御代に邪馬台国勢力を飲み込みました。
邪馬台国はもともとヤマト王権の敵対勢力です。
0335日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 20:46:26.81
>>326
ははは、畿内自生説を敵視する九州説原理主義を見事に皮肉ってますね→「九州自生説」

良い言葉を思いつきましたね
0336日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 20:46:41.61
国のルーツって重要なのよ
今でもここは我々の土地だと言って揉めてるでしょ?
過去の経緯なんか知らなくても
0337日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 20:47:45.38
>>331
それがな、糸島(弥生時代末期の伊都国)にも八女(古墳時代は筑紫の君の本拠地)にも「日向」があって
八女のほうは天孫降臨の伝承まで残ってる
0338日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 20:48:49.88
国のルーツは重要でも考古学はそれとは関係ない
0339日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 20:50:48.73
>>235
金銀錯嵌珠龍文鉄鏡って豪華で綺麗な鏡だな。
これが贈られたってことは有力な人物が九州に居たのは間違いないね。
三角縁神獣鏡が黒電話、金銀錯嵌珠龍文鉄鏡はスワロフスキーでデコったスマホぐらいの差があるな。
0340日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 20:54:04.32
>>339
貰ったのは墓の主ではないぞ
0341日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 20:54:30.82
>>338
うんうん
考古学ってNHKでやってたアレだよね
国のルーツとか文献とか関係ないね
0342日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 20:56:43.81
>>341
考古学は見つけたモノで考える学問だからね
余計な先入観の元は無い方はいい
0343日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 20:57:39.30
九州説は政治思想だから観念的なルーツにこだわる
0346日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 21:00:17.42
これからどんなに纏向を掘ろうと、全長280m箸墓の築造を(247年に交戦中の)東海狗奴国が一番熱心に手伝っている時点で畿内説はノーチャンスw
0347日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 21:01:17.16
安本美典によると、弥生時代1000年の中で福岡で見たかった鉄鏃は398であるという。
ところが、弥生後期に登場した鳥取県の妻木晩田遺跡では、鉄器が250も出土する(弥生時代に限れば197点)
安本美典先生の統計にはこの妻木晩田遺跡の197は反映されていない。
鉄器を九州が独占したというのも改めるべきであろう。
そもそも、京都で112、兵庫で92、大阪で40、それに加えて、ホケノ山で70以上、椿井大塚山で200以上、メスリ山で212点。
この3古墳だけで福岡1000年の鉄398を超える。

九州自生説は成り立たないと見るべきである
0348日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 21:03:27.90
>>346
そういうことw
0349日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 21:06:05.68
>>346
いやいや
実は箸墓は4世紀のもので3世紀は敵対していた狗奴国を従わせてそいつらに造らせました
殉葬者を伴う径100歩の冢も見つかり、ちょうど卑弥呼の時代と一致しましたぁー
みたいな逆転はあるはずだよ
纏向はまだ200回しか発掘調査していない
1000回くらい掘れば住居跡のひとつふたつは出てくるだろうし、延々とやってりゃ冢の跡も見つかるさ
0350日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 21:08:37.78
>>346
つまりヤマト王権は邪馬台国ではないということだねw
0351日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 21:10:03.41
九州説の人々が信奉する久住先生の研究結果>>71から、九州と畿内は全く無関係とする説は排除されたというだけでなく、
九州(特に筑前)と畿内は極めて密接的な関係を持っていたことが明らかとなったのである。

そして、九州は土器・前方後円墳・三角縁神獣鏡で畿内化されたのに対し、畿内は九州の文化をそれほど需要しなかった。

九州は卑弥呼時代には半ば畿内に反発して前方後円墳を拒否した山陰よりも畿内化していたのである。
0352日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 21:11:04.81
そう!
247年に狗奴国と戦争中だと帯方郡にまで報告して張政が来たのに、大和vs尾張伊勢間にその痕跡は皆無w
纏向も楼観も城柵もない平和そのものw
0353日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 21:11:59.85
そういえば阿波も何かで自爆していたな
畿内説の応援にしかなってない何かを出して
0354日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 21:12:00.68
つまり 邪馬台国≠ヤマト王権 ってことだねw
0355日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 21:13:51.50
「有棺石槨」の前方後円墳が邪馬台国の支配の象徴であるわけなかろうw
「有棺無槨」の倭(邪馬台)国は、前期古墳「有棺石槨」ヤマト王権とは別の王権ということだ。つまり、

3世紀初頭の日本には、筑紫邪馬台国と本州ヤマト(唐古鍵を征服した吉備)王権〔直弧紋・吉備特殊器台・三角縁(銅鐸の外縁部鋸歯紋)神獣鏡〕が並立していた。

247年、台与は肥後狗奴国の卑弥弓呼・狗古智卑狗(菊池彦)を制圧したお祝いに日田出土の曹操鉄鏡を貰い、巫女だけに世継ぎのいないことから将来の王位継承戦争「倭国大乱」の再発を見越して、266年【魏➡晋】の禅譲に倣い、本州の覇権を確立したヤマト(吉備)王権に倭王位を禅譲したわけで、

新旧の倭王権で揃って西晋に朝貢し、ヤマト王権の初代大王が筑紫邪馬台国を吸収合併して、武帝司馬炎の冊封を受け、国号「邪馬台」も継承したのだ「複立男王 並受中国爵命」。

これにより「ヤマト王権=邪馬台国」の幻想が生まれ、今日の畿内(筑紫邪馬台国=吉備ヤマト王権混同)説に至っているのである!
0356日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 21:14:06.37
>>352
戦争の痕跡は何処にもないからないと考えた方がいい
0357日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 21:14:15.11
>>350
時代が全然ちがうならいいけど、崇神が実在したとすればドンピシャの時代の建物が崇神のものでないと主張するなら、記紀を真っ向から否定することになる
0358日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 21:15:43.26
紀元前660年に神武即位の記紀は否定しても問題ないw
0359日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 21:16:47.00
戦争も殉葬も何処にも無いんだから無いで良いじゃん
0360日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 21:17:11.92
>>267
やはり其南有狗奴国と交戦中だったんだなw
0361日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 21:17:15.92
>>351
全く無関係なわけねーじゃん
交易なら縄文時代からやってて日本全国がゆるく繋がってたさ
だからあちこちから青銅器が出てくるし、似たり寄ったりの集落を作ってるだろ?
0362日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 21:18:16.85
>>356
あると見なしてもいいかな〜レベルの痕跡はある
が、倭国大乱とかいうのはないですね
箸墓、ホケノ山、椿井大塚山、桜井茶臼山、メスリ山、黒塚、西殿塚、行燈山を見ても、常に畿内の方がスーパーパワーを有する倭国の中心であったことが確実
0363日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 21:18:46.99
>>259
そうだねw
0364日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 21:20:21.64
阿波でも東阿波が土器の主体だからな
畿内系の土器が東阿波土器を駆逐したことはない
なぜか、筑前だけが畿内系の土器に駆逐される
0365日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 21:20:24.90
>>356
九州だと普通に戦死者と思われる遺体の埋葬された甕棺墓やら厳重に警備された集落の遺構やら出てくるし
九州を南北に分けるかのように菊池川周辺中心に鉄鏃が出土してるけどな

そうか、畿内には戦争の痕跡がないのか
平和で良かったね
0366日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 21:22:28.43
>>352
>247年に狗奴国と戦争中だと帯方郡にまで報告して張政が来たのに、

247年に狗奴国と戦争中だと帯方郡に言い訳したら張政が来ちゃったのだ。
幸い張政が帰った時は魏の政権が変わっていたので言い訳は問題視されなかった
0367日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 21:23:18.74
>>365
九州説をとると、北部九州人と南部九州人が殺し合ったんだね
ただし、北部九州は久住の言う通り、在地系に変わり畿内甕が台頭し駆逐する
九州型布留甕では完全に九州は畿内化され、三角縁神獣鏡を押し付けられたり、前方後円墳を押し付けられたりするようになる
0368日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 21:24:21.99
>>365
>九州だと普通に戦死者と思われる遺体の埋葬された甕棺墓やら厳重に警備された集落の遺構やら出てくるし

時代感覚のない九州説の惨状
歴史やるのに致命傷
0369日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 21:25:29.21
阿波は最初期の植民市だからな
土の中に銅鐸隠してる所はたいていそう
0370日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 21:28:02.71
>>365
時代は合致してるのか?
弥生時代後期にないとダメなのよ
0371日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 21:28:38.84
また起きてたら九州説の皆さん、交流しましょう!
すごく勉強になりました
久住先生の研究が(笑) 
これは九州説にとってもうかつでしたね
0372日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 21:30:08.95
>>367
北部九州の女性首長の国は畿内に滅ぼされてる
滅ぼされる前にある程度は畿内化していても変じゃないよ
隣国に攻め入るのに、その国を内部分裂させて一部をこちらの味方につけておくとかありがちだから
0373日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 21:31:29.12
>>362
倭の五王の先祖も東西に121国飲み込んでさらに海を渡って半島にまで進出したしな
0374日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 21:32:06.12
>>337
いずれにしても九州を放棄して出発し、奈良でヤマト王権になって、九州を再征服したという流れじゃない?
魏志倭人伝の時代は九州は邪馬台国が幅を利かせるようになっていたので、景行天皇の時代に再征服したと思われる。
0375日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 21:33:57.38
倭国大乱は唯一可能性があるのは青谷上寺地遺跡だけだな
0376琪瑛教大祭酒
垢版 |
2024/03/19(火) 21:34:16.89
政治は弟が助ける、
全域或いは一地域かはわからん、大倭を抑えていた、或いは一番発言権はあったであろう。
彦巫女制にしては弟の陪冢が無い
狗奴国が東海とは限らん
吾輩は河内
東海では規模が大き過ぎ13歳にとってかわられるのも不自然。
狗奴国王卑弥弓呼は弟
東王父
箸墓に一番近い東のホケノが弟の墓の第一候補。
名のとおりホケノ
0377日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 21:36:55.29
戦争の痕跡が無いなら狗奴国は無いで良いじゃん
奴らの存在意義はそれだけだし
0378日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 21:38:14.51
>>367
畿内なんかとくらべて、九州は昔から修羅の国だったんだな。
ロケラン手りゅう弾の工藤会しかり、鬼島津しかり、、、、
0379日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 21:41:12.36
>>375
九州説なら遺跡の作りからして軍事都市だから、常に争っていたのは間違いないけど、
争いがほとんどない畿内説をとると、争いの場所はそこしかなくなるし、倭国大乱とは呼べないレベル。
0381日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 21:44:15.66
>>379
環濠遺跡くらい近畿にもあるから
それでも戦争の痕跡はないと言ってるんだよ
0382日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 21:45:41.42
>>365
>畿内系の土器が東阿波土器を駆逐したことはない

その畿内系土器も「東阿波型土器」だから。   @阿波
0383日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 21:45:46.01
>>340
九州にある墓に、一緒にこのレベルの鏡が埋葬されてる時点で、被葬者は有力者なのは間違いないだろ。
馬具も出てきてるから、墓の主の持ち物の可能性もあるし。
0384日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 21:47:01.47
集落が焼かれたとかそういった痕跡があればね
0386日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 21:54:07.37
>>385
北部九州に環濠集落は少ない
高地性集落も少ない
戦争の痕跡もほとんど無い
0387日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 21:54:15.36
>>385
そうです
畿内邪馬台国はスーパー超大国です
0388日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 21:56:10.85
>>385
戦争の痕跡がないと言ってるのは纏向遺跡だけじゃないから
0389日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 21:58:00.46
纏向遺跡も伊勢遺跡も防御が薄いんだよね
攻めてくる心配がないから?
つまり既に統一された象徴だからでしょう
0390日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 21:59:17.43
>>377
倭国大乱がなかったので卑弥呼共立イベントも起きなかった畿内
0392日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 22:01:07.34
平和に支配されていたんだよ。そこで斉一化がおこる
0393日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 22:03:32.09
>>389
邪馬台国時代の畿内の鉄器は、桜井茶臼山、ホケノ、メスリ山古墳などを見らば明らか。
0394日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 22:03:33.23
東倭種さんは順調に勢力範囲を広げてやがて半島に進出した
邪馬臺国は263年ごろに何度か朝貢し266年に最期の朝貢をした後消息を絶った
0395日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 22:04:29.24
>>390
高地性集落の広がりで社会的な緊張の高まりは知ることができる
各地の対立を調停できる女教祖が最も安全な地域に住んでいて何の不思議もないな
0396日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 22:05:27.75
高地性集落はその始まりも終わりも倭国大乱、卑弥呼どちらとも関係がなさすぎるのでNG
0397日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 22:06:03.14
卑弥呼の治めた倭国がどれだけの規模だったかが問題となる
九州説はそれを九州の中に置くが、それが受け入れなれなくなった
さんざん観光資源のように卑弥呼の名を出しながら、九州の一部族の女酋長の扱いをする
NHKの番組ではそれが通用しなくなったことが明確に示された
0398日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 22:15:38.33
つまり皇国の矮小化に憤りを感じていると。イデオロギーを持ち出すのはいかがなものか
0399日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 22:28:12.44
.






投馬国(ダウマコク)は岡山にあった「たまのくに」

都は倉敷市と岡山市の中間あたりに位置する上東遺跡あたり

当時はヤマトに奈良という呼称がまだなかったように吉備という呼称もまだない

玉や玉島など、当時の「たまのくに」という呼称の名残というか残骸が周辺に
残っている

投馬国の場合、当時は穴海になっていて海岸線が今よりもはるかに内陸にあったため、
都である中心港の遺構がかなり内陸にあったのだ

今の倉敷市と岡山市の大部分は当時はまだ海の底だったのである

郡使は今の岡山の玉に寄港したのではなく、今では内陸になってしまった当時の
たまのくにの中心港だった上東遺跡に寄港したのである

https://stat.ameba.jp/user_images/20170602/00/kadoyas02/c9/40/j/o0454031313951122410.jpg?caw=1125






.
0400ネトウヨボクメツタイ!
垢版 |
2024/03/19(火) 22:38:36.41
近江の伊勢遺跡を邪馬台国にするのは無理があろう
まぁこの人はネトウヨでは有るまいから、人としての礼を守って対応させていただく

近江が豊かだったのは間違いない
中世の石高ではネトウヨが推す博多平野や筑後平野よりも、近江一国の方が農業生産力は高かった

ただ近江の伊勢遺跡の勢力は銅鐸宗教だからヤマト王権に繋げるのは無理があると思う
魏志倭人伝に出てくる一国には上がっていたかもしれない
0402日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 22:55:12.45
>>400
あの辺りは遺跡がたくさんあって持ち主が伊勢遺跡にいたかわかんないのよ
銅鐸が廃れた後に伊勢遺跡を作ったのかも知れない
伊勢遺跡はあの地域の人達だけのものじゃないと思ってるけど
0403日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 23:02:36.74
第二回青谷上寺地遺跡のそっくりさんをやるみたいだな
鳥取と言えば因幡の白兎だが鰐に毛皮を剥ぎ取られた白兎は蒲の地で毛を再生する話が因幡国風土記逸文にある
蒲の地は何処だったのか?
京丹後市弥栄町に、鳥取という地名が現在も残っている
藤原宮跡出土木簡に「旦波国竹野評鳥取里大贄布奈」とあり、これは古代の史料で裏付けられる最古の鳥取
この辺りは【蒲井浜】や琴引浜、宇川、伊根、間人など興味深い地名が残っている
前回そっくりさんが選ばれたのは柏原市の人であったがかつて柏原にも鳥取郷があった
和名類聚抄には河内国大県郡鳥取郷という地名があり、古代の寺院・集落跡があって鳥取千軒とも呼ばれてきた、柏原市青谷の周辺らしい
和泉にも鳥取の地名があり、垂仁天皇の皇子印色入日子命が営んだ鳥取の河上宮に由来するという

因幡イナバ、ウの音、鳥取、インの音は関係がありそうだ
0404日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 23:13:12.21
因幡国風土記逸文によると元々竹林の中に老いた白兎がいたがある時洪水が起きて隠岐迄流されたという

鳥取の宇部神社は竹内宿禰が最後に姿を消した場所らしく竹内宿禰が祀られている
宇部‥竹内宿禰の祖先は白兎の家来だったのか?
或いは妻の宇乃姫に由来するのか?
竹内宿禰の祖らしい孝元天皇は北の地の鳥取に関係するのか?
鳥取の歴史と因幡の白兎はヤマト政権にとって重要な意味を持っているかもしれない

鳥取、青、兎、白、イナ、
0405日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 23:16:44.43
イナバは北サカ場でもあったのだろうか?
0406日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 23:22:54.47
青谷上寺地遺跡を襲ったのは鰐なのか?
どうなのか?
それとも海中に居を構えた天日槍なのか?
両方なのか?
0407日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 23:25:52.45
竹内宿禰と天日槍の末の娘の因縁は青谷上寺地遺跡に行き着くのか?
0408日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 23:30:00.74
青谷上寺地遺跡で殺されたのはNスペでは今で言う難民みたいな扱いだったな
0409日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 23:30:23.43
葦原シコオと天日槍は壮絶な争いをした
そして垂仁天皇の時代天日槍の末が天日槍の宝を献上したがその内一つの小刀だけ行方をくらましたという
0410日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 23:33:16.02
青谷上寺地遺跡の弥生時代中期の鳥形は弥生時代前期の松江の西川津遺跡の樫の鳥形と同じ形の鳥形だ
この形の鳥形は他には弥生時代中期の池上曽根遺跡と弥生時代後期の雁屋遺跡からしか見つかっていない
0411日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 23:36:35.21
でも、当時の倭国って30国の連合体でしょ。
怡土郡や宇美町みたいな、郡や町や村レベルの。
畿内説だと西日本全体を覆っているのが倭国とするけど
スカスカすぎない?
昭和の福岡でも200くらい市町村あるのに 
それとも九州を出たら律令の国々みたいに一つの国が大きくなるのかね?
それとも纏向までの拠点国がポツリポツリと倭国に参加してたんかな?
0412日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 23:39:56.86
>>411
食料が足りないし固まっては住めない
どこかに属しててもポツリポツリでしょう
0413日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 23:48:11.27
隠岐は黒曜石の産地で重要な場所だ
吉備の4000年前の稲のプラントオパールの地からも隠岐の黒曜石が見つかっている
隠岐の長は元々誰だったのか?
太古の時代の人々の繋がりはどうだったのか?
風の黒曜石売りは太古の昔から大陸と出入りしていたのか?
中国の太古の伝承に詳しい人がいればいいんだが
0414日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 23:48:20.87
有名な登呂遺跡は20戸くらいしかないんだよね
とても国とは言えないしどこかの王国に属してたんでしょう
0416日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 23:53:40.29
菟原処女伝説はひょっとしたら数100年の時を経た悲しい恋の物語かもしれない
菟と茅渟の恋物語
0417日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/19(火) 23:57:24.34
日本は豊葦原の瑞穂の国、仙人が住む蓬莱の地、豊穣の地マユ
0418日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 00:08:35.15
東アジアの歴史を語るなら中国大陸に国家が誕生する以前の歴史から始めないといけないかと
0419日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 00:12:24.22
>>411
西日本には数百の国があったろうけど、そのうちの三十国を楽浪郡帯方郡が把握していたのでしょう。斯馬国から烏奴国、奴国と列挙して、これが女王国の境界の尽きるところ、としているが、これも帯方郡が把握している国を挙げたのみで、纏向を中心とする倭国にはその他数百の国が参加してたんじゃないかね
0420日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 00:13:46.03
卑弥呼の背後にいて裏でごちゃごちゃやっていたのは渡来人たちじゃないのかな
矢面に立たされていたのは彼らより昔から日本にいた人々じゃないか
悲しい話の可能性もある
0422日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 00:20:42.89
>>419
吉野ケ里遺跡
外環壕の内部におよそ1,200人、吉野ヶ里を中心とするクニ全体では、5,400人くらいの人々が住んでいたのではないかと考えられています。
国ってこんな感じでしょう
0423日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 00:28:33.80
なにわ、たにわ、いにわ、庭とは何か?
狩猟採集の移動民の各地のコロニーじゃないのか
0424日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 00:32:49.54
天日槍の宝の謎が溶ければ天日槍が征伐した地域がわかりそうだな
伝承の地もヒントになりそうだ

怡土県主の祖は天日槍、伊都国に置かれた官にヘイボコっていう天日槍に似た名前がある
0425日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 00:33:34.87
唐古鍵遺跡は規模の割に人口が少ないと言われるけど
中で作物を生産するんじゃないし収穫して持ち寄って中でお祈りすれば良いんだよ
0426日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 00:34:31.44
卑弥呼の背後に天日槍の影がちらちらと
中国と手を組む卑弥呼なら朝鮮半島とも手を組んでもおかしくない
0427日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 00:47:21.07
中国や朝鮮半島と手を組んで、移動民である先住民の残された最後のコロニーを潰そうとしていたのが卑弥呼じゃないのか?
0428日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 01:01:25.23
摩湯丘陵の信太山の和泉黄金塚古墳と食物神がお詫びとして黄金の箱と水晶玉を授けた葛の葉伝説
これは非常に重要
国の形の大切な掟
0429日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 01:06:51.43
NHKの古墳時代篇も邪馬台国篇と同じく、国体を揺るがすものになるんじゃないかな
誰か仕切っているシリーズなのか
0430日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 01:08:38.28
倭国の実態はずっと北部九州と瀬戸内の豪族集団
実際に大陸と行き来出来たのは彼らだけ
0431日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 01:25:24.05
筑紫はしらぬひ
新羅の入植地だな
卑弥呼が残したもの
0432日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 01:31:48.91
一人一説雑多九州説はもうNHKスペシャルは見ない方がいいんじゃないか
また興奮して血圧上がるぞ
0433日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 01:40:02.34
百舌鳥古市古墳群の時代は巨大前方後円墳の時代でもあるが方墳の時代でもある
5世紀畿内から蛇行剣と円墳は見られなくなる
百舌鳥古市古墳群の周りは方墳だらけ
奈良には前方後円墳に作り替えられた桝山古墳という日本最大の方墳が5世紀前半に作られる
誰の墓なのか
桝は古墳の形から名づけられたと言われているが
石を以て升を作った播磨風土記の記述と関係するなら面白い
0434日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 01:46:26.74
えべっさんは様々な福を運んできてくれるんだよ
事代主のえべっさん、大黒さまのえべっさん、ひるこのえべっさん
神さまが乗る船は鳥の磐樟船
0437日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 05:39:28.16
もう決着ついてるw
日本と中国の正史に倭の都は邪馬台国=夜摩苔国と答え。
どちらも当字同士でヤマトのことを指す。都だから他の国より名前がハッキリしてる。
0438日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 06:00:31.78
>>435
珍説動画の作成者ですか?
再生回って良かったですね
本当の邪馬台国を見つけたいなら、考古学を勉強しなければいけませんよ
0439日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 06:17:22.24
NHKによると箸墓が卑弥呼の墓で決まりらしいなw
径百歩で殉葬者百人とか魏志倭人伝に書いてあったがそれはどう説明するんだ?w
0441日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 06:28:32.32
>>439
NHKのは物語だから
畿内説の学者の多くも箸墓は卑弥呼の墓でないと言ってるし、
マスコミが先行した感があるね
纏向にしろ箸墓にしろ、あまりにも倭人伝記述の物証に乏しい。
0442日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 06:30:41.02
>>414
登呂遺跡は王都じゃないから、、
君は気が狂ったのかな
0443日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 06:43:24.90
>>400
君はアホか
>近江が豊かだったのは間違いない
中世の石高ではネトウヨが推す博多平野や筑後平野よりも、近江一国の方が農業生産力は高かった

👆
彦根藩で25万石 近江全体で40万石もいかないよ
かたや福岡
福岡藩52万石 秋月藩5万石 久留米藩21万石 柳川藩12万石 小倉藩あ5万石 小倉新田藩1万石
合計 106万石
0444日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 06:49:15.85
>>441
>纏向にしろ箸墓にしろ、あまりにも倭人伝記述の物証に乏しい。

御意 なんで畿内説の学者が邪馬台国と結び付け大騒ぎするのかさっぱりわからない
0445日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 06:49:25.72
>>400
確かに、『和名類聚抄』では筑前と筑後を足しても近江の方が上
上というより同じぐらい
0446日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 07:03:25.39
>>438
>径百歩で殉葬者百人とか魏志倭人伝に書いてあったがそれはどう説明するんだ?w

後円部はおよそ径百歩でぴったり、殉葬者は日本のどこでも未発見だが倭人伝にもどこに埋めたとか書いてないから
箸墓は倭人伝と齟齬がない

>>439
>都合の悪い事実はスルーでよし

どこも都合は悪くない
0447日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 07:24:05.34
ここで考古学を頑張っている九州説は偉いと思う
そうだ!
考古をやれ
文献の解釈など300年もやったのだ
我々畿内通説と反対説九州説が手を取り合うことで邪馬台国の場所が特定されるでしょう。
0448日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 07:30:22.46
>>380
肝心の国名、狗奴(クナ)→クマと子音をすり替えてるから説得力無い
母音の変化は誤差レベルだけど

野・久能の地名が残る地域

久野村 (栃木県) - 栃木県足利郡久野村(現:足利市)。
久野村 (神奈川県) - 神奈川県足柄下郡久野村(現:小田原市)。
久野町(愛知県) - 愛知県江南市村久野町。
久野町(茨城県) - 茨城県牛久市久野町。
久野郷 - 遠江国周智郡久野郷。久能村 - かつて静岡県有渡郡(後に安倍郡)にあった村。現在は静岡市駿河区の一部。
久能 (古河市) - 茨城県古河市の地名(くのう)。
久能 (富里市) - 千葉県富里市の地名(くのう)。
久能 (袋井市) - 静岡県袋井市の地名(くの)。
久努国造 遠江国山名郡の久努郷で、現在の静岡県袋井市鷲巣・久野
毛野国(群馬・栃木)
鬼怒川

前方後方墳が出土する狗奴国の比定地と一致
ヤマトタケルの東征コースとも一致
0449日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 07:38:13.01
久住の研究から筑前な畿内された
0450日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 07:50:21.13
>>445
『和名類聚抄』のどこ?
0451日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 07:54:05.65
問題のNHKスペシャルに関する久住猛雄のポストを拾ってみた
重要なポイントは以下の二つか
・前方後方墳=狗奴国シンボル説は無理筋
・酸素同位体比年輪年代測定結果はサンプル不足でまだ何とも言えない

久住「古墳時代さんとこれは同意見」
(「前方後方墳は大きいのは大和だし、古墳時代に入っても築造されてますよ。狗奴国のシンボルは無理。」というポストに対して)

久住「これについては中塚先生が「1本だけ」という慎重なコメントをしていた意味をお考えください」
(「お、纏向遺跡の木材の年代。九州説、ど~すんの?」というポストに対して)

久住「中塚先生、纒向の溝の杭列の木杭で年輪30年以上が一本だけという(20年代はいくつかあるが確率論的に危ないので中塚先生は除外)「慎重」なコメントしてるのにNHKに利用された感。あの溝確か下層から布留0式あるが、杭列あるいは溝掘削が1本の杭で「230年代以降」としか言えないのだが、→」「平城宮造営直前の溝の木杭や材木が「多数」700年から710年直前で揃っていることと、「1本」だけというのは同列にできないのだが?大丈夫かこれ?」

久住「邪馬台国中心の倭国成立過程とより、卑弥呼晩年以降の倭国の話でしたね。弥生後期後半からにしてほしかった、、、青谷上寺地の殺傷人骨とか深掘りすれば、女王共立過程の番組をもう一つ作れたような?ついでに、途中で出て来た中川朋美さんの弥生時代殺傷人骨分布図、大部分弥生中期。中川さん困惑かも」
0452日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 07:59:55.08
>>451
畿内の邪馬台国を駆逐して、4世紀に天皇家に駆逐されたナガスネヒコの狗奴国にピッタリじゃん
0453日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 08:00:59.38
>>445
近江国VS筑前国

詳細に頼む
0454日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 08:03:45.38
>>451
年輪20年代のも調べろって事か?
0457日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 08:09:37.03
>>455
だったらどうしろと?
0458日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 08:10:26.61
古代は湖や沼が多かった畿内の方が水田稲作向き
筑紫平野は不毛地帯だった
0460日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 08:13:49.09
前方後円墳「有棺石槨」は、邪馬台国「有棺無槨」の象徴ではありません。つまり邪馬台国とヤマト王権は別の王権ということになります。
3世紀初頭の日本には、筑紫邪馬台国と本州(女王国東渡海千里、複有国皆倭種)のヤマト王権〔大和唐古鍵を征服した吉備王権=直弧紋+吉備特殊器台+三角縁(銅鐸の外縁部鋸歯紋)神獣鏡〕が並立していたと考えられるのです。
247年、台与は肥後🌋狗奴国の卑弥🏹弓呼・狗古智卑狗(菊池彦)を制圧したお祝いに魏帝曹芳から曹操鉄鏡(台与=豊の国・日田郡出土)を貰い、巫女だけに世継ぎのいないことから将来の王位継承戦争「倭国大乱」の再発を危惧して、266年【魏➡晋】の禅譲に倣い、本州ならびに四国の覇権を確立したヤマト(吉備)王権に倭王位を禅譲したわけです。
そして新旧の倭王権で揃って西晋に朝貢し、吉備ヤマト王権の初代大王が筑紫邪馬台国を吸収合併して、武帝司馬炎の冊封を受け、国号「邪馬台」→大和(山門⛰⛩⛰二上山)も継承したのです「複立男王 並受中国爵命」。
その結果「ヤマト王権=邪馬台国」の幻想が生まれ、今日の畿内(筑紫邪馬台国=ヤマト王権混同)説に至っているのです
0461日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 08:16:38.63
>>459
年代測定にどのくらい誤差があるかなんて俺は知らないし有効な方法なんて提示できない
だから基本的には発表されたものを信じてる
そうしないと話もできないじゃん
0462日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 08:22:32.88
纏向は元々AC180年~頃と言われてたでしょ?
0463日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 08:22:40.04
>>461
発信する側の中塚武がサンプル一つしかないなのでまだ慎重な物言いをしている
我々はそれを尊重するしかない

第三者が、まるで信頼に足る測定結果が出たかの如く喧伝するのは「デマ」でしかない
0465日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 08:26:18.29
>>462
卑弥呼共立前にすでにできてたんやね
0466日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 08:28:56.70
畿内で纏向ができた180年ごろ
倭国では大いに乱れ大倭王が不在になります
0467日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 08:29:48.01
畿内に倭国大乱の痕跡なし(高地性集落くらいw)!
0468日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 08:32:39.08
大倭王が不在になってようやく卑弥呼の共立イベントが起こるわけで
大乱がないなら大倭王が不在にならないし
纏向宮を作る大倭王がいるなら卑弥呼共立イベントは起きないね
0469日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 08:33:54.22
伊勢遺跡を廃棄して纏向遺跡に移転で年代的にピッタリ
元々は間に何処か移転したんじゃないかと思ってたけど隙間が完全に無くなった
0470日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 08:36:39.65
痕跡が無いんだから大乱は無かったで良いじゃん
0471日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 08:37:34.50
大乱はなかったし
大倭王は不在にならずに纏向を作ってたので
卑弥呼が共立されることもなかった畿内
0472日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 08:37:44.81
つまり畿内説はオレオレ詐欺
0474琪瑛教大祭酒
垢版 |
2024/03/20(水) 08:41:08.42
一次N寇で壊滅的だな、
二次は神獣鏡も説明されて
砂漠化するだろうが、そこにアサガオの芽がふくな
0475日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 08:41:44.13
近畿だけじゃなくて全国的に大乱なんて無いでしょ
可能性があるのは青谷上寺地遺跡だけだ
0476日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 08:46:59.20
>>267
うゎ、すげー!w
0477琪瑛教大祭酒
垢版 |
2024/03/20(水) 08:47:40.88
そもそも神獣鏡を重要とする集団が現れたことが畿内なんだよ。国産であろうが無かろうがそれ以前に居なかった思想集団なのだよ。
無駄だよ。も使う必要が薄れたな
もう終わったよ
0478日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 08:48:53.30
自演野郎起床
0479日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 08:50:05.09
>>477
倭国と大倭王は後漢の時代からいたから
別の集団かもな
0480琪瑛教大祭酒
垢版 |
2024/03/20(水) 08:52:17.33
478.おはよう、ご機嫌よろしゅう
0481日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 08:56:20.96
銅鏡が銅鐸を駆逐したってのは俺は懐疑的
その可能性もあるにはあるんだが
0482日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 09:03:55.98
>>468
>大倭王が不在になってようやく卑弥呼の共立イベントが起こるわけで
>大乱がないなら大倭王が不在にならないし
>纏向宮を作る大倭王がいるなら卑弥呼共立イベントは起きないね

何を言ってるのか意味不明
大倭王の初代が卑弥呼だろうに
0483琪瑛教大祭酒
垢版 |
2024/03/20(水) 09:05:57.40
卑弥呼は鬼道で纏めたのだな。国家形成過程に充分な理念であったのだよ
それは中華鬼道張魯が証明し殉葬100は東晋孫恩の乱にあるように殉教である
卑弥呼の影響は大きかったであろう玄学にも影響していると想っている。
この時代、卑弥呼になり得る人物はただひとり
0484日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 09:09:53.11
「卑弥呼は祭り上げられたのだ! 」って言っておきながら
「こんな巨大な墓を作ってまで弔うべき当時の重要人物は今のところ(現代の我々が認知してる限りにおいて、の意か)卑弥呼しかいない」
というのは変だろう、NHKさんよ。
0485日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 09:12:35.81
>>482
卑弥呼の前に70-80年ほど男が大倭王の時代があった
0486日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 09:12:52.65
東海と共有していた銅鐸の放棄は
狗奴国との戦争に関係があるかもな
もっとも銅鐸は使い方からして土に埋納したり
破壊して新たに作るのであって
単に新たに作らなくなったが近い
伊勢遺跡の時点で華北系の石畳建物の遺構が出ていて
中国難民の影響と指導が入った可能性も
卑弥呼が行ったのも初期の道教だと言っていた
0487日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 09:23:02.23
>>485
>卑弥呼の前に70-80年ほど男が大倭王の時代があった

それ、あなただけの想像でしょ?
0488日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 09:25:32.91
@まず「女王国(九州)東渡海千里、複有国皆倭種(本州)、又有侏儒国(四国)在其南、去女王四千里」から九州が確定。
A次に「帯方郡から女王(邪馬台)国に至るまで12,000里(900q)」(1里=75m)
狗邪韓国まで7,000里+渡海1,000里+【対馬400里】+渡海1,000里+【壱岐300里】+渡海1,000里+末盧(松浦)国500里+伊都(糸島)国100里=11,300里(850q)で奴国(博多)に至る。
つまり、博多から残り半径700里(50q)の範囲にあるということになり、糸島➡博多の北は玄海灘🌊、東は不弥国ですので、南(筑紫平野)に陸行するしかなく、博多から吉野ヶ里遺跡(邪馬台=脊振【山】地南麓に突き出した高【台】)「宮室楼観城柵厳設、常有人持兵守衛」が50qでピッタリです!
Bそして「其南有狗奴国、不属女王。官 狗古智卑狗、男王 卑弥弓呼(熊本県・菊地平野)」から、【女王国=筑紫平野】であることまでは読み取れます。

さらに「卑弥呼、事【鬼道】能惑衆、以婢千人自侍、唯有男子一人給飲食伝辞出入。居處宮室、樓觀城柵嚴設、常有人持兵守衞」は吉野ヶ里そのもので、【鬼道】を(鬼籍に入った)歴代倭王(死者)の霊を呼び出すイタコと解釈すれば、主祭殿3階(屋根裏部屋)の祖霊を祀る祈祷室(最高所)はまさに天(太陽)と鬼(死者=歴代倭王)のお告げの声を聴く巫女の卑弥呼(日見子=日巫女)にピッタリです!

なお、投馬国からの「南水行十日陸行一月」は呉の背後、つまり「会稽東冶(帯方郡から12,000里)の東(の海上)にあり」とするための方便(嘘)だとすると辻褄が合いますよ。

※魏志倭人伝の蛇足=投馬国⇔邪馬台国「南水行十日陸行一月」(呉の背後)

末盧国↘伊都国↘奴国→不弥国(九州北岸-福岡平野)
...↑▲▲脊振山地▲▲.....↓
女王国(筑紫-日田-宇佐)↓〜複有国皆倭種(本州✖畿内説)
...↓...........【豊後水道】↓〜〜〜↓
狗奴国(菊池+熊本)......↓〜又有「侏儒国」在其南(四国✖阿波説)
......................投馬国(宮崎平野)
............................↓※蛇足「南水行十日陸行一月(嘘)」
会稽東冶〜〜〜幻の邪馬台国(帯方郡から12,000里)←架空の女王国
0489日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 09:26:01.56
>>487
あなたは畿内説?
0490日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 09:30:58.39
>>487
勝手に脳内邪馬台国を作るなよ
そして方角がずっと時計回りにズレて記されてるのを無視すんなよ
0491日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 09:31:04.34
旧石器捏造につづくハシラアナ水増し詐欺を隠すため必死
0492日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 09:31:11.87
当然そうだろ
0493日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 09:34:41.86
>>464
それしかないだろう
0494日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 09:34:47.33
>>488
九州説は狗奴(クナ)をクマと子音をすり替えてるから説得力無い
母音の変化は誤差レベルだけど 
奴(ナ)国が馬(マ)国になったりするか?
熊本にはクナ・クヌ・クノといった地名は全く無い

久野・久能の地名が残る地域

久野村 (栃木県) - 栃木県足利郡久野村(現:足利市)。
久野村 (神奈川県) - 神奈川県足柄下郡久野村(現:小田原市)。
久野町(愛知県) - 愛知県江南市村久野町。
久野町(茨城県) - 茨城県牛久市久野町。
久野郷 - 遠江国周智郡久野郷。久能村 - かつて静岡県有渡郡(後に安倍郡)にあった村。現在は静岡市駿河区の一部。
久能 (古河市) - 茨城県古河市の地名(くのう)。
久能 (富里市) - 千葉県富里市の地名(くのう)。
久能 (袋井市) - 静岡県袋井市の地名(くの)。
久努国造 遠江国山名郡の久努郷で、現在の静岡県袋井市鷲巣・久野
毛野国(群馬・栃木)
鬼怒川

前方後方墳が出土する狗奴国の比定地と一致
ヤマトタケルの東征コースとも一致
0495日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 09:36:02.16
東征は紀元100年くらいなのかなあ
あなたの治めるべき美し国があるからと
ジジイに唆されて向かったのにまもなく東アジア全体が
気候変動で動乱の渦中になるとは
九州に残っていればそれこそジリ貧だったか
0496日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 09:36:25.12
熊襲=球磨阿蘇だからなw

>>494
狗古智卑狗はどこ?河内?w
0497日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 09:39:08.45
>>496
官職名なんかより国名の方が遙かに重要だわ
0498日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 09:40:09.74
>>497
狗古智卑狗(菊池彦)はどこ?河内?w
0499日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 09:41:16.67
>>498
お前はカナガワ県をカマガワ県と言ったりするの?
0500日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 09:41:55.96
で、菊池彦は?河内なの?w
0501日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 09:43:30.45
>>500
クナ国は九州のどこ?
クマじゃなくてよ
0502日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 09:48:48.26
邪馬台国と狗奴国の国境は元々は木曽三川だったが、倭国大乱で尾張や三河を
邪馬台国に奪われて卑弥呼の時代には天竜川が邪馬台国と狗奴国の国境に
なっていたんだろう

そこから狗奴国の敵意か増大しているのに卑弥呼の銅鐸禁止令で戦争に
発展していったんだろう
0503日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 09:50:19.80
それ、あなただけの想像でしょ?
0505日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 09:53:28.78
>>464
そういうこと

当時の中国の社会認識として
「会稽のあたりから東に行った海に倭国がある」
って社会認識があって

それとは別に「いやいや帯方郡から朝鮮半島つたってその南にあるのが倭国でしょ」って認識もあって

で、「その2つの倭国って、結局ルートが違うだけで同じ国なんじゃね?」っていう意見が出てきたと

魏の使者が倭国に来た目的は、結局同じ国なんでしょ?ってことを確認するため

だから結論ありきで工程記事を書いてるんだよね
朝鮮半島から南に行った先が、ちょうど会稽の東あたりになるように

ただその会稽のあたりってのが会稽東治なのか会稽東冶なのかってのが後に不明確になるから
史書間で矛盾が出てきちゃってさらに混乱してるだけで
0506日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 09:54:44.86
>>498
最初の狗と最後の狗が同じ文字なんだから同一発音やろ
クコチヒク? ココチヒコ?
0507ネトウヨボクメツタイ!
垢版 |
2024/03/20(水) 09:57:58.57
邪馬台国とヤマト王権は同じものだな

播磨にイササヒコという神を祀る神社がある
これは恐らくイササ・イリヒコで、崇神の前のイリヒコである吉備津彦(イサセリヒコ)を神として祭祀したものだろう

無知なネトウヨに解説しておくと、吉備津彦というのは桃太郎の主人公のモデルになった人の事である

この吉備津の妹が百襲姫といってモモは桃を指している可能性があり、そうなると面白い事に妹が桃の姫だったことになる

この百襲姫が卑弥呼の可能性があるのだ
卑弥呼の男弟とは桃太郎という面白いお話なのだ

崇神の前にもイリヒコがいたわけなのだが、どういう訳か伝承にまるで残っていないのである
0508日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 10:02:30.86
狗が「コ」だとすると
狗奴国は「コヌ国」になるね

奴は現代語でいう「の」の意味だろうから

狗奴国は「コの国」になるが、これを「コウの国」とすると
高良大社(久留米市)あたりということになるのか
それとも高皇産霊神の「高の国」か
0509ネトウヨボクメツ隊
垢版 |
2024/03/20(水) 10:03:56.27
ネトウヨ思考
・日本人は縄文人の子孫
・日本語は縄文語の子孫
・Y遺伝子Dが自慢
・縄文文化を縄文文明という
・邪馬台国は九州と主張
・日本が中華に朝貢したのが許せない
・アイヌ人はシベリアからやってきた虐殺者
・なぜかエベンキという民族に関心がある
・古史古伝や日ユ同祖論などのオカルトを信奉
・邪馬台をじゃまたいと呼んでしまう低学歴
・国学者の九州説をなぜか反皇国史観と思い込む
・酸素同位体比年輪法を無視して纏向を四世紀という
・時系列を無視して漢字を現代音で読んでしまう←⭐︎これが多すぎる
0510日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 10:10:09.13
陳寿は何を勘違いしたか考えるのは面白いよな
0511日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 10:11:38.92
久住先生のいう通り、九州は庄内甕を受け入れて、在地系甕が激減
さらに、九州型布留甕に進化し、この時点で九州は完全に畿内甕された
前方後円墳那珂八幡古墳をみても、これの被葬者は九州人ではない
0513日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 10:18:10.50
筑前は庄内甕を受け入れたが、大和も同じように庄内甕を受け入れた側

筑前も大和も便利な庄内甕を文化として受け入れたに過ぎない

これを政治的支配の証とあくまでも強弁するなら、ヤマト王権は河内の豪族に政治的に屈服したことになるのだが畿内説はそれでいいのか?
0514日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 10:20:57.98
>>513
そういうことだよね
単なる流行を政治的な支配の証拠とするには理論の飛躍がありすぎる
なら水稲栽培も銅鐸も支配の証拠にならなければいけなくなる
0515ネトウヨボクメツ隊!
垢版 |
2024/03/20(水) 10:21:09.90
纏向から出る九州系の土器が少ないというのは運ぶのが大変だったからという話にすぎなくて、九州の租税は伊都国にあったというヤマト国の出先機関の政庁に集められていたという事なのだろう

はるか後年に九州の租税が太宰府政庁に集められていたのと全く同じ理屈だな
0517日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 10:32:45.25
自生説が否定されて本当によかった
0518日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 10:35:30.31
否定されてないけど?
0519日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 10:39:36.47
筑紫勢力が吉備出雲など途中の現地勢力を巻き込みながら畿内に陣取った
こんな流れだろうな
0520日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 10:42:05.61
>>517
紀元前660年以前に奈良で生え育ったヤマトが3世紀には日本列島を支配していたニダ!
なんて畿内説は日本の恥だもんな
0521日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 10:44:26.85
畿内説って政治だからね

だから結論を言えと突きつけられると誤魔化すことしかできないのよ
0522日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 10:45:13.90
東遷説も否定、自生説も否定
じゃあなんやねん
「言いたくありません」

これが畿内説
0523日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 10:45:20.98
>>519
それは昔から否定されている東遷説
0524日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 10:47:38.12
>>523
じゃあ自生説を主張するの?
逃げずに答えろよ
0525日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 10:48:18.23
>>519
>筑紫勢力が吉備出雲など途中の現地勢力を巻き込みながら畿内に陣取った

でも、碌に鉄器さえも作れない畿内に陣取るか?って話。   @阿波
0527日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 10:49:55.81
畿内説ってお国自慢がベースにあるから東遷説は取りたくないのよ
これは感情論であって学問じゃない
0528日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 10:54:03.23
>>526
スケール小さいよ

結局魏が公孫氏を圧迫したことで、ドミノ式に高句麗の扶余族も圧迫されて
一部が日本列島に逃げてきたってことでしょ
で、扶余族は日本列島に国を作ろうとしたけど九州にはすでに倭人の国が出来てたから
一部は畿内に陣取り、別の一部は出雲あたりに陣取ったと

それくらいのスケールの話だと思うよ
0529日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 10:57:19.06
日本の歴史を日本だけで考えるから何もわからないのよ

漢が滅亡すれば漢倭奴国王の権威も落ちる
そんなときに魏に圧迫されて逃亡してきた公孫氏や高句麗の王族や貴族が日本列島に逃げてくる

そのころ倭国はまだ大きなまとまりは作れてない

逃げてきた外国勢力を団結して追い出すこともできず、空いた土地があれば住み着かれたわけじゃん
0530日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 10:59:28.80
>>528
>スケール小さいよ

「邪馬臺国」や倭国は実際、スケールは小さい。
しかし、外交はスケールがデカかった。   @阿波
0531日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 11:03:12.82
畿内説に何質問してものれんに腕押しなのよ

都合の悪いことを誤魔化してるだけ
0533日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 11:06:30.12
最近、出雲のルーツは北部九州なんじゃないかと思うようになった
巻向は西から来た自称神の子孫達によって平和裏に支配された
そこで斉一化と過度な権力の集中がおこる
先に支配したのが出雲。出雲と日向。日が向かう先とすれば何れも西を指す言葉
0534日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 11:06:32.65
纒向の発掘結果から客観的に以下の2点が言える

ⅰ)纒向=邪馬台国は発掘結果では立証できない(魏志倭人伝の記述とまるで整合しない)

ⅱ)纒向=初期ヤマト王権の遺跡は確実

そして、ここに以下の未証明のナラティブを勝手に付け加える

ⅲ)卑弥呼はヤマト王権初代の王

ⅰの事実を隠し、ⅱとⅲだけをセットにして、さも最新の研究結果で纒向=邪馬台国が確実かの如く偽装したのが先日のNHKスペシャルだった

広く国民の受信料で支えられているNHKが、こんな学問のレベルに達しない与太話を垂れ流したことは残念だし問題だ
0535日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 11:10:05.19
>>533
>最近、出雲のルーツは北部九州なんじゃないかと思うようになった

倭人(阿波勢力)の出雲一派だよ。 寝ぼけるな。   @阿波
0536日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 11:13:41.71
>>534
>ⅱ)纒向=初期ヤマト王権の遺跡は確実

消滅遺跡が初期ヤマト王権の遺跡?  正気か?   @阿波
0537日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 11:15:32.94
九州説自生説はルそれなりの根拠を持つ
・三雲南小路
・井原鑓溝
・平原の大王華
・須玖岡本
これらは、全て日本の首都であったというべきものである。

ところが、久住によると、筑前では庄内甕の影響を受け、後に九州型布留亀、那珂八幡古墳では完全に畿内の墓となる

九州説はまとこに残念ながら、奴国(2万戸)は畿内の傘下になったのである
私は残念ながら。奴国の2.5倍の投馬国を九州内で見つけようと努力しましたが、ありませんでした。
0538日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 11:15:36.63
九州説自生説はルそれなりの根拠を持つ
・三雲南小路
・井原鑓溝
・平原の大王華
・須玖岡本
これらは、全て日本の首都であったというべきものである。

ところが、久住によると、筑前では庄内甕の影響を受け、後に九州型布留亀、那珂八幡古墳では完全に畿内の墓となる

九州説はまとこに残念ながら、奴国(2万戸)は畿内の傘下になったのである
私は残念ながら。奴国の2.5倍の投馬国を九州内で見つけようと努力しましたが、ありませんでした。
0539日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 11:16:24.29
交易の痕跡があったら政治的支配下にはいったことにするのは賛成できない
0540日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 11:16:32.18
>>531
0541日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 11:19:33.61
>>535
答えになってないんだよね
結論が一個先延ばしになっただけで

じゃあ阿波の勢力は自生なの?それとも九州の倭奴国系が移ってきてできたの?って

畿内説に対する疑問と同じ疑問が阿波に投げかけられるだけで、阿波はそれに答えられないじゃん
0542日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 11:20:13.83
>>531
>畿内説に何質問してものれんに腕押しなのよ

何を質問したの?
欲しい内容どおりの返事と違って癇癪起こしてるだけでは?
0543日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 11:22:36.98
妙な物語を作るからわけわかんなくなるのよ
0544日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 11:23:43.96
>>537
墓の形が同じだから傘下なんだ!ってのも説としてはあってもいいけど、疑問の余地は大いにあるよな

というか墓丘の形が同じなだけで、棺や郭の形は畿内と九州で違ったりしてるし

畿内説って墓丘原理主義なだけなんだよね
墓の大きさしかストロングポイントないから

それいうなら銅鏡祭祀は九州から畿内に伝わってるんだから畿内が九州の傘下なんだと言うこともできるだろ
0545日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 11:25:04.43
狗奴国は熊襲で卑弥呼は北九州の奴国=女王国にいただろ。邪馬台国は東遷後の都で。
NHKの番組は全く違うこと言ってたがw
0546日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 11:25:33.19
墓丘の形は畿内から九州に伝わってる
祭祀用金属器は九州から畿内に伝わってる

これで「九州が畿内の傘下に入ったんだ」という結論を導くのはちょっと議論が足らないでしょ

墓丘の形が唯一王権の広がりを示すものだと、なぜそう思ったの?と
0547日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 11:26:47.35
>>533
>最近、出雲のルーツは北部九州なんじゃないかと思うようになった

西から東への流れは卑弥呼よりはるか昔からあったのだろうよ
出雲の銅鐸の鋳型が吉野ケ里で見つかったんだっけ
0548日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 11:29:01.89
出雲さんはお金持ちだから青銅器をたくさん買ってくれるのよ
0549日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 11:31:48.37
>>546
>墓丘の形が唯一王権の広がりを示すものだと、なぜそう思ったの?と

誰もそんなこと思ってないでしょ
墳丘サイズの序列、祭祀のやり方から墓室の構造、使われる道具類までセットで
王権の広がりを示すものだと言うことが定説になっているのだから

 
0550日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 11:33:40.43
なぜ畿内説が墓丘形絶対主義(墓丘形が王権の広がりを示す唯一のものなんだ!と考える主義)におちいるかって

簡単な話で
畿内は墓のデカさしかストロングポイントがないからでしょw
0551日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 11:34:43.90
箸墓以前の過渡期形状とか
円筒形埴輪がなかったりとか
0552日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 11:34:48.39
>>549
はあ、
じゃあ銅鏡祭祀は九州から広がってるんだから
銅鏡祭祀の流れ的に畿内は九州の傘下である、という結論を導いてもいいわけだ

つまりなんとでも言えちゃう理屈なわけだなそれ
0553日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 11:35:33.92
>>550
あれだけデカいと簡単には作れない
0554日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 11:36:43.32
>>553
簡単に作れるかどうかの話はしてないぞ
0555日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 11:37:47.95
>>541
>じゃあ阿波の勢力は自生なの?

自生だ。
「阿波」は古代人にとって、とても住みよい所であった。
まぁ、「阿波」の大河吉野川・剣山系・徳島平野・黒潮太平洋・辰砂鉱山・銅鉱山・温暖多雨などなど、
古代人にとって、「阿波」ほど恵まれた土地はなかろう。
ここに日本の古代文明が興るのは自然の摂理である。  @阿波
0556日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 11:38:16.07
>>525
鉄器さえ作れない弱小勢力だから、東征勢力にとっては空き地みたいなもんだろ
よその土地、よその労働力を自由に使えるならバカでかい墓でも作ってみるかてなるわな
0557日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 11:38:29.50
安定した平和な時代
食料も行き届いてたんでしょう
0558日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 11:38:43.85
神武は九州から来たんだと
国立歴史文書処(紀)が公式に宣言してるじゃんか
全くの自生説なんて誰が言ってる?
0559日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 11:39:45.71
>>556
戦った痕跡は無い
何度も言わせるな
0560日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 11:40:26.31
>>559
戦わずして降伏したんだ
0561日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 11:41:01.69
そもそも墓制が王権の広がりを示すなら、歴史的に仏式で葬式してきた日本はインドの傘下ってことだな
0562日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 11:41:03.04
偏向した近畿至上主義者が間違ったことを言っているが、実際は古墳時代の北部九州は畿内の巨大前方後円墳文化に冷淡で殆ど受け入れなかった

以下、松井武彦「古墳とはなにか」より

「九州北部では、古墳時代に入っても、ほかの地域に見られるような巨大な前方後円墳はつくられない。長さが100メートルを超える前方後円墳は九州にもあるが、その多くは宮崎、鹿児島、熊本といった、九州北部からみて外縁にあたる南部に散在する。もちろん、北部にもわずかにみられるが、いずれも厚葬甕棺が栄えた福岡平野や糸島平野といった中枢部からは外れたところにある。」

「ただし、大きな墓をつくる長がいないからといって、九州北部の社会が低迷していたわけではない。あとで詳しくみるように、紀元後から古墳時代にかけても、九州北部の村々は、耕地を拡大し、たくさんの人口をかかえて順調に発展していることが、発掘資料から明らかだ。また、福岡平野の大集落では、紀元後1-2世紀には、銅矛・銅戈などの青銅製祭器を鋳造して周辺地域に配布し、3世紀になると、朝鮮半島から輸入した鉄素材の加工や鍛冶の高度な技術をもつ工房を擁して、西日本でも群を抜く鉄器の普及をなしとげている。」

「多くの鉄器が長のもとに握られ、それをもって長の権威が誇示される畿内の巨大古墳社会のしくみは、朝鮮半島からくる鉄の素材や技術の玄関口となり、そのために早くから潤沢な鉄器が人びとのあいだに行きわたっていた北部九州には、十分に浸透しなかった。九州北部の人びとが、巨大古墳づくりに比較的冷淡な態度をしめしつづけたのは、そういう社会が、すでに弥生時代にできあがっていたからだろう。鉄などを主とする物質の流通やそれによる生産活動を、畿内のように神格化された長たちが宗教的につかさどるのではなく、もっと現実的なリーダーである長たちがとりしきるのが、紀元後から古墳時代にかけての九州北部社会の姿だったと考えられる。」
0563日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 11:41:17.31
畿内はそもそも出雲の属国として存在してただけ
0564日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 11:41:33.32
日本はインドだ!って結論が導けてしまうなあ
0565日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 11:41:44.44
>>558
神武なんか居ないよ
ただ国のルーツは必要
0566日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 11:42:51.17
>>565
貴方様は邪馬台(奈良勢力)自生説なのですか
0567日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 11:42:59.00
>>563
お得意さんだろうな
青銅器買ってくれるし
0568日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 11:44:43.29
>>566
元々人が住んでるからそれが拡大したんでしょう
0569日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 11:45:28.65
テンプレ大切!

>>71
0570日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 11:45:57.48
以下が北部九州に関する考古学的事実

・畿内で流行る庄内甕を文化として受け入れた(大和が河内の庄内甕を文化として受け入れたのと同じ)

・畿内とは鉄器など文化の進展度合いが違い(北部九州の方が進展)、王権の性格も違うので、前方後円墳文化を殆ど受け入れなかった
0571日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 11:47:37.82
>>550
>なぜ畿内説が墓丘形絶対主義(墓丘形が王権の広がりを示す唯一のものなんだ!と考える主義)におちいるかって

九州説がいつもトンチンカンなのは
畿内説のことを知らないで
自分が考えた空想上のキナイセツを罵るだけだからだ

一人相撲してるだけでは永遠に畿内説には歯がたたないのにね
0572日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 11:48:10.47
魏志倭人伝を無視して空想上の邪馬臺国を畿内に当てはめる畿内説
0573日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 11:48:11.75
>>568
それは近畿人種?が結局各地方の古墳に入るような
豪族層となった事実から同意です
神武の存在は狗奴国との戦禍の遠因となったと考えます
0574日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 11:48:57.15
九州自生説も、おれが九州説の時は採用してた
久住により完全否定された
0575日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 11:51:42.22
え?じゃあ大和は河内の傘下ってことじゃん
庄内甕の伝来ルートがー!とかいうならそうなるだろ

河内→大和の流れは無視して
大和→九州だけを切り取って
「大和が九州に文化を与えたんだ!」とか言い張ってるの?
0576日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 11:52:29.35
>>573
近畿人種
俺は伊勢遺跡から纏向遺跡に移転したと思ってるから
奈良と滋賀なんてすぐ近くなのよ
県境付近の木材を使ってるだろうし
0577日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 11:52:33.35
>>572
九州説は投馬国を朝鮮にしたり、空想邪馬台国を沖縄の海の中に設定

邪馬台国=九州筑紫平野説者は、「方向は間違えるはずがない、南の記述は現実の地理でも南だ」 と主張し、邪馬台国と並ぶ大国の投馬国を邪馬台国より 「以南」の宮崎県に比定しています。しかし、投馬国は邪馬台国への旅程の途中であり、かつ邪馬台国より「以北」と倭人伝に明記されています。
この投馬国の位置問題は邪馬台国=筑紫平野説の致命的欠陥の一つです。また位置関係がほぼ確実な唐津(末盧国)から糸島郡三雲(伊都国)への現実の 方角は 「東北東」 にもかかわらず、倭人伝は 「東南」 と記しており、60〜70度の方向誤認があります。
この一点からしても、「倭人伝の南は現実の地理でも南だ」 とは言えません。
0578日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 11:53:21.98
>>575
そういう論理矛盾を平気で犯すのが近畿至上主義イデオロギーに洗脳された畿内説信者の特徴
0579日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 11:54:23.96
久住猛雄の北部九州に関するXでのポストは以下

「>大陸の混乱で貿易に頼る北部九州勢力が弱体化
そんな根拠や状況は全くないと、2007年に『考古学研究』53-4の「「博多湾貿易」の成立と解体」で書いて(考古学研究会総会発表論文化)、お陰様で支持も多く(明確な反論もなく)、「自生説」的な方をも含んで多数引用していただいている状況なんですが」

「また、「離反」したとかいう中に北部九州勢力ど真ん中の伊都国を入れてるとか、適当ですね。むしろ平原の埋葬儀礼と前期初頭の古墳埋葬儀礼の継承(もちろん変化もありますが)見ると、新倭王権成立そのものに伊都国が深く関与したと考えざるを得ません」

「ごめんなさい「九州説」ではないです。ただし、古墳時代初頭前後と少なくとも古墳前期までの、北部九州(伊都国、奴国を中心とする地域)の実力と役割を重視する立場ではあります。」
0580日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 11:55:02.98
柱穴増量したのがよほどえらいハゲおっさんなのだろうw
0581日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 11:55:07.46
>>577
空想上の九州説を罵り始めたぞw
0582日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 11:57:27.69
>>581
お前も投馬国が何処か言えないもんな
0583日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 11:57:37.50
>>576
より広域には四国近畿北陸にかけて
伊勢遺跡は邪馬台国連合以前の何かの連合かな
ここにももう華北の影があるのでまだ分からない
0584日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 11:59:04.68
>>582
畿内説だって親父ギャグ並みの語呂合わせしかないよな
0585日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 12:00:26.66
信楽辺りだと奈良にめっちゃ近いのよ
あの辺の木を切って川に流して琵琶湖の河口付近まで運んでたんでしょう
0586日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 12:04:17.55
関西本線の木津および奈良と名古屋直通を復活させるとか
あれも昔からの街道ですな
0587日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 12:04:55.49
狗奴国が熊本とか狗古智卑狗が菊地彦とかな
0588日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 12:05:45.24
古代九州の人口が奈良時代の3倍になってしまうのが九州説
0589日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 12:07:03.42
>>588
古代奈良の人口なんぼなん?
0590ネトウヨボクメツ隊!
垢版 |
2024/03/20(水) 12:11:16.31
前方後円墳体制という考えは妥当だと思う

あの形については諸説があるが、オレは後円部は天、前方部は地、周濠は海を象徴しており、これを組み合わせて世界を表現したのだと推測している

どちらにしても前方後円墳を採用しているということは、倭国中央と世界観を共有しているという事実に他ならず、これを以て文化圏の象徴として扱うのは妥当であろう
0591日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 12:14:43.15
3世紀の奈良盆地は盆地全体で七千戸(寺澤薫の推計)
桜井市は今でも人口たった五万人

畿内説信者が人口の観点で九州説を攻撃するとブーメランが返ってきて額に綺麗にぶっ刺さる

そもそも五万戸や七万戸は3世紀のクニでは日本列島のどこに比定しても成り立たない数字すなわち明らかに誇張された数字なので議論するだけ無駄
0592日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 12:15:23.24
>>589
邪馬台国奈良県説の人にでもめぐり逢ったら聞きなさい
0593日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 12:18:52.22
>>556
空き地みたいな所へ東征した後にも拘わらず、鉄器さえ作れない弱小勢力だったってこと。   @阿波
0594日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 12:20:16.81
九州説を否定するためだけに倭人伝をチェリーピッキングする浅ましさみたいなものを客観視できないのか
宗教て怖いなといつも思う
0595日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 12:20:52.77
.






投馬国(ダウマコク)は岡山にあった「たまのくに」

都は倉敷市と岡山市の中間あたりに位置する上東遺跡あたり

当時はヤマトに奈良という呼称がまだなかったように吉備という呼称もまだない

玉や玉島など、当時の「たまのくに」という呼称の名残というか残骸が周辺に
残っている

投馬国の場合、当時は穴海になっていて海岸線が今よりもはるかに内陸にあったため、
都である中心港の遺構がかなり内陸にあったのだ

今の倉敷市と岡山市の大部分は当時はまだ海の底だったのである

郡使は今の岡山の玉に寄港したのではなく、今では内陸になってしまった当時の
たまのくにの中心港だった上東遺跡に寄港したのである

https://stat.ameba.jp/user_images/20170602/00/kadoyas02/c9/40/j/o0454031313951122410.jpg?caw=1125






.
0596日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 12:23:40.67
半島5万戸列島7万戸でいいんじゃないかな?
行程も半島をぐるっと回って水行二十日、海を渡って日本到着で水行十日
歩いてひと月で王都
0597ネトウヨボクメツ隊!
垢版 |
2024/03/20(水) 12:23:50.89
オレは前方後円墳は世界を表現したものであり、これを以て一つの纏まりを作っていた証拠と考える

そもそも墓所に世界を表現するという発想は、後年の日本でも採用されていて、その代表的なものが地水火風空を組み合わせた五輪塔てあり、今でも墓地の塔婆としてその形が用いられている

墓所の形は世界観の共有であり非常に重要なのである
0598日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 12:26:04.87
>>596
支持者なし
0599日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 12:28:32.21
>>598
そうか?
論理的で隙の無い推論だと思うが
0600日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 12:30:58.96
>>590
葬送儀礼の一部(墓丘形)において世界観を共有していることを示しているにすぎないでしょ
0602日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 12:35:14.90
>>591
>3世紀の奈良盆地は盆地全体で七千戸(寺澤薫の推計)

ここは畿内説のスレだからw


邪馬台国奈良県説のスレでも有ったら、そっち行ってお好きに言ってやってください
0603日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 12:37:30.16
奈良説また破綻してんな
0604ネトウヨボクメツタイ!
垢版 |
2024/03/20(水) 12:37:36.38
おおよそ日本の墓所というのは八角墳であったり上円下方墳であったり五輪塔であったりと、古代から今まで常に宇宙を表現するものであった

前方後円墳もまた世界の形を現したものと考えるのが妥当な推測であり、オレはこれを円形の天と方形の地と周濠の海の組み合わせだと思っている

墓制の共有をもって邪馬台国連合の証拠とみなし、ヤマトに卑弥呼がいたと考えるべきである
0605日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 12:38:13.52
>>602
>ここは畿内説のスレだからw

と言いながら、拠点となる王都遺跡を示せない説。   @阿波
0606日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 12:38:30.12
>>575
庄内甕に、大和→九州の流れは何もないです
九州に入ってるのは河内、播磨の庄内甕
0607日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 12:40:27.74
>>602
今の畿内説は実態は纒向説だろう
君個人がそれ以外の珍説を持つのは勝手だが
0608日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 12:42:01.43
>>606
>九州に入ってるのは606 日本@名無史さん sage ▼ New! 2024/03/20(水) 12:38:30.12 [0回目]

その河内、播磨の庄内甕は、倭人(阿波勢力)が作った「東阿波型土器」。   @阿波
0609日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 12:42:07.49
>>399
>当時はヤマトに奈良という呼称がまだなかったように吉備という呼称もまだない

そもそも、吉備国に対応するのは大和国、岡山に対応するのは奈良なので、その話の展開はおかしい。

2世紀初頭の孝霊天皇の時代に吉備を取り込んでおり、人名に吉備津彦命などがあらわれるので、その地域の呼び方としてキビはすでにあった。
漢字表記はなくとも、ヤマト、イズモ、キビ、ツクシなどの呼び方はあった。(発音は古代とは微妙に違うだろうが)
0610日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 12:42:27.50
>>606
播磨と九州は卑弥呼以前から交易的なつながりがあった気がしてる
0611日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 12:42:44.05
根拠のない妙な物語考えてないでシンプルに考えれば良いんだよ
0612日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 12:46:58.47
>>577
壱岐から船なのに
唐津から糸島に歩くのか?
アホだろ? 

畿内説が倭人伝の
漢字飛ばして読んでる
のは知ってたけど
地図も見ないのか?
0613ネトウヨボクメツ隊!
垢版 |
2024/03/20(水) 12:49:37.65
纏向遺跡つまりヤマト王権の首府を見れば九州と吉備の連合が邪馬台国を建てたのは明らかだからな

瀬戸内海を地中海世界に見立てて観れば、ギリシアとマケドニアがエジプトにアレキサンドリアを作ったようなものだろう
0615日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 12:57:26.41
邪馬台国は織田信長、投馬国は毛利元就の支配領域くらいだと教えてやっただろ。邪馬台国が奈良県桜井市とか思ってるから人口云々とんちんかんなアホな発想になるんやw
0616日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 13:00:05.93
>>606
>九州に入ってるのは九州に入ってるのは河内、播磨の庄内甕

その河内、播磨の庄内甕は、倭人(阿波勢力)が作った「東阿波型土器」。   @阿波
0617日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 13:00:14.44
>>448
狗奴国は邪馬台国の南にあって、邪馬台国には所属せず、男子を王とする。 断髪、文身の漁業民の国。

おまえの論説だと、邪馬台国があったのは東北の方になるかもな。
0618日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 13:00:14.96
三輪山は大物主神が住む山、人々の信仰を集めた
高山でも険しくもない山がなぜ人々の信仰を集めたのか
それは、人々が住む土地の近くにあって人々の暮らしを守るシンボルとして認識されていたから

同じように前方後円墳の後円部も穏やかな山のかたちは人々の暮らしを守る存在としての信仰を集めたのだと思う
この辺の感覚が失われた私たちは、その意味を直感的に知ることはできない

古墳は埋葬された誰かのための施設ではなく、むしろそれを眺める人々のための存在だったのかもしれない
0619日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 13:03:23.08
>>612
>畿内説が倭人伝の
>漢字飛ばして読んでる
>のは知ってたけど

証拠は?

また根も葉もない中傷?

w
0620日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 13:03:38.44
>>618
>高山でも険しくもない山がなぜ人々の信仰を集めたのか

「阿波」の三輪山(眉山)のコピーだから。   @阿波
0621日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 13:03:50.86
卑弥呼と卑弥弓呼は個人的に仲が悪いんだよ
狗奴国なんかどうでもいいわ
0622日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 13:04:53.83
三輪山も日神信仰よな
0624日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 13:05:06.45
>>604
子宮(後円部)と産道(前方部)だろ
だから石室内部を赤く塗るんだよ

再生の祈りなんだよ
0625日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 13:05:53.37
>>621
>卑弥呼と卑弥弓呼は個人的に仲が悪いんだよ

兄弟による権力争いだから。   @阿波
0627日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 13:06:57.68
>>624
>だから石室内部を赤く塗るんだよ

「阿波」の水銀朱でな。   @阿波
0628日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 13:07:25.83
棺の「内側を」赤く塗る意味は、それが子宮のアナロジーだからだろ?
0629日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 13:08:04.56
>>626
「邪馬臺国」の「卑彌呼」とは、「天照大御神=大宜都比売(阿波の神)」
「有男弟佐治國」の「男弟」とは、「月読尊」
「狗邪國男王」の「卑彌弓呼」とは、「須佐之男命」の3姉弟。  
「卑彌呼宗女」の「壹與」とは、神武天皇の祖母(または母)にあたる「豊玉比売命」
これが魏志倭人伝と記紀との整合性。   @阿波
0630日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 13:08:37.57
>>597
でも、政治的な支配とは無関係だよね。
0631日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 13:08:42.90
>>626
王位継承権の権力争いでしょう
0634日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 13:14:14.73
>>615
朝鮮投馬国と考え方は同じなんやな
0636日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 13:15:50.74
大阪から一月歩いて、纏向に行くとしたら、1日1キロくらい?になっちゃうよね。
魏使さん、チンタラ歩きすぎ
0637日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 13:16:11.03
傍国、新解釈!

>大八島(国生み)
斯馬、已百支、伊邪、都支、彌奴、好古都、不呼、姐奴

>蘇州(死者がよみがえる)
對蘇、蘇奴、呼邑、華奴蘇奴

>鬼州(死者が魂だけになる)
鬼、為吾、鬼奴

>山州(死者の魂が山に帰る)
邪馬、躬臣、巴利、支惟、烏奴、奴


来てます! 来てます!
超考察、完璧でーーーすw
0638日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 13:16:37.54
>>634
何バカな事を言っておるんだ?
朝鮮投馬国はちゃんと行程も合ってるだろ?
0640日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 13:17:52.53
>>635
>卑弥呼は共立だから

それは、「邪馬臺国」内での話。
「狗奴国(須佐之男命)」との権力争いだ。   @阿波
0641日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 13:18:11.32
>>617
邪馬台国=九州筑紫平野説者は、「方向は間違えるはずがない、南の記述は現実の地理でも南だ」 と主張し、邪馬台国と並ぶ大国の投馬国を邪馬台国より 「以南」の宮崎県に比定しています。しかし、投馬国は邪馬台国への旅程の途中であり、かつ邪馬台国より「以北」と倭人伝に明記されています。
この投馬国の位置問題は邪馬台国=筑紫平野説の致命的欠陥の一つです。また位置関係がほぼ確実な唐津(末盧国)から糸島郡三雲(伊都国)への現実の 方角は 「東北東」 にもかかわらず、倭人伝は 「東南」 と記しており、60〜70度の方向誤認があります。
この一点からしても、「倭人伝の南は現実の地理でも南だ」 とは言えません。
0642日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 13:19:25.89
>>635
それがどうかしたのか?
根回しは必要
0643日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 13:20:07.27
アレクサンダーヴォビン先生の半島日琉語に関する論を読んでみると、半島に倭人の国があってもなんもおかしくないと思うようになってきた
0644日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 13:20:42.43
>>636
伊都国(出雲)から徒歩
0646日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 13:21:44.67
>>644
投馬国どこ
0648日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 13:22:47.98
卑弥呼は吉備出身の巫女です。考古学と比較言語学で結論出てます。
@吉備
0649日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 13:22:56.42
>>645
「壹與」の時代になって、いわゆる「出雲の国譲り」として「阿波」の北部と南部が統一される。   @阿波
0650日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 13:23:54.44
>>646
対馬だけど5万戸は半島を指してる
朝鮮半島から日本列島に向けて出発
0652日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 13:28:03.70
半島をぐるっと回って朝鮮南端の対馬に到着
そこから日本列島に向かう
0653日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 13:30:06.29
>>619
もっとアホなのは、
魏船で来て
唐津から700里陸行して
不弥国から
水行出来る理由。
0654日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 13:30:53.97
>>651
当時の書物?
こんな推論を言っているのは、自分だけと思うが?   @阿波
0656日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 13:32:47.10
>>653
何処から何処を水行十日、陸行一月で筑紫平野に行くの
0660日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 13:46:29.48
>>658
從郡至倭 循海岸水行 歴韓国 乍南乍東
って書いてあるが
0662日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 13:59:41.76
>>660
南至投馬國水行二十日、南至邪馬壹國 女王之所都 水行十日陸行一月
これは、嘘だとでも
0663日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 14:05:17.77
>>662
帯方郡
 ↓
  →
   ↓
    →
     ↓
    狗邪韓国
     ↓
    渡海
     ↓
    末盧国
0664日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 14:10:28.68
>>663
水行と書いてあるのになんで歩いてるんだ?
0665日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 14:16:31.86
そもそも日数行程になんで里数の国を混ぜてるのかわかんないんだけど
0666日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 14:18:22.39
この661の半島南岸国を、240年の梯儁は投馬国と仮称した。

247年張政は、246年の制圧戦の戦果から全ての所属国を知って
臣智以下の官制を敷き、弁辰韓の存在も知っていた。
弁辰狗邪国のことは、狗邪韓國と言っているのがその認識の違い。
ただし、倭人域の弁韓は、衛星国の王政のママ。

邪馬臺国も240年梯儁の仮称国名=女王国。
梯儁が参問した次有列記21国名の和音の漢字化の次有邪馬國
ここで、卑弥呼の臺を見た。 これを仮称とした。
ただし、張政、陳寿も仮称は仮称のママで採用していない。

馬韓、投馬国、邪馬臺国、狗奴国は直列する4国。
通過時間を記しただけで、里程というものは普通無い。
地理概念の説明で、あとは女王所属国の詳細である。

これが東夷伝序文の
遂 周觀 諸國 采 其 法俗 小大區別 各有 名號 可得 詳紀
評曰の
魏世 匈奴遂衰 更有 烏丸鮮卑 爰及 東夷
使譯 時通 記述隨事 豈常也哉
0667日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 14:19:10.78
ばかだから
0668日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 14:23:33.14
帯方郡→投馬国→邪馬台国という単純な行程でしょ
問題になるのはそれぞれの国の規模
0669日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 14:25:31.70
投馬国のトンデモ朝鮮説とかもういいから
0670日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 14:28:00.56
説じゃなくて、正しく読むだけ。
不弥国から、水行は出来ない。
0671日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 14:29:35.19
>>664
海岸を水行と書いてあるんだから歩いてはないんじゃない?
0672日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 14:29:50.65
>>669
水行ひと月の距離としては半島を回って日本列島に来るくらいで丁度いいんじゃないの?
0673日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 14:30:24.61
>>670
すくなくとも畿内にいくのに不弥国から水行し始めるのは不自然極まりない
0674日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 14:38:39.42
>>671
東にばかり行くと陸地にぶつかるだろ?
0675日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 14:42:59.39
>>672
月行は中国史の謎だったが
陳寿の補足
水行二十日+水行十日 =九州上陸
女王の処都まで、 陸行一月
自郡 至 女王國 萬二千餘里で、2千里と判明した。
梯儁の一月と単位が共有できていたということ。

隋使裴世清の見た日本。
南北3月=九州島、東西5月=奈良の東が毛人

例、漢書地理志
自 日南障塞
徐聞 合浦 船行 可 五月 有 都元國
又 船行 可 四月 有 邑盧沒國
又 船行 可 二十餘日 有 ェ離國
歩行 可 十餘日 有 夫甘都盧國
略)
自 黄支 船行 可 八月 到 皮宗
船行 可 八月 到 日南象林界 云
黄支之南 有 已程不國 
漢 之 譯使 自 此 還 矣
0676日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 14:44:35.28
目の前に見えてる対馬を避けてなんで釜山に行くの?
おかしいだろ?
行かないんだよ
対馬(投馬)に行くんだよ
0678日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 15:00:06.67
>>674
概ね南や東に移動したんだろう
0679日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 15:03:23.67
>>673
魏使が軍船で皇帝から女王へのお土産運んでるのに
なんで、船の乗り換えが有るのか?
 
全く不明。瀬戸内海フェリーの予約有ればw

九州で迷子で寄り道しても良いけど、
なんで、すぐ大事な船に帰らないのか?

本州に目的地なら初めから舞鶴とか敦賀で降りる。
0680日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 15:08:39.82
5世紀の飛鳥だよな
遠飛鳥宮にいたのは允恭天皇、雄朝津間稚子宿禰天皇だね
允は頭がひいでた人物の象形でまことの意味だな
恭は神に物を捧げる時の心境を表す漢字だな
まことの神に使え慎んだという意味か
そして間の字を名に持つのも興味深い
真に秀でた男はマスラオである

飛ぶ鳥のは明日香、早い(速い)にかかる枕詞だ
明日香の地は渡来人が集住していた場所だが、一方で巨石文化の地でもある
明日香の入り口には5世紀前半に作られた、日本最大の方墳、桝山が構えていた
明日香の地で速が力を再生する為に巣作りを始めた可能性はないだろうか?
石見神楽の切目には天地未分の時代からいて、五柱の神として顕現した神の垂跡は、事解男、速玉の男、伊弉諾の神社とある


大和国風土記逸文
昔、明日香の地に老いた狼がおり、多くの人を食らった。これに土地の民は畏れて大口神と呼んだ。その住処は大口真神原という(云々)。これは風土記に見られる。『日本紀』では狼は貴神(賢き神)とされている。
0681日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 15:10:46.97
石を以て升を作りオケとした、播磨風土記の記述は古代のありようを示しているのかもしれない
0683日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 15:21:41.24
>>668
韓伝だと馬韓54国10万戸
弁韓12国、辰韓12国で、弁辰韓5万戸。
韓伝の書き方も所属国名を全部記す形式。

ただし、次有は付かないので
倭人伝は梯儁の和音で聞いた漢字化を見て書き写した。
馬韓辰韓は246戦後、帯方郡の直轄。

投馬国5万戸は、この資料を引いただけと思うが
弁韓、加羅諸国は246年の戦後も国体が無いんだと思う。
日本に本国の有る国混じりで未統一なのかと?

九州は西岸より、で日本海ルートは釜山に入る。かと?
釜山ルートだと、対馬は風向きで海岸水行1000里が可能。
0684日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 15:25:09.26
鳥形の集落は多数あるが、鳥の巣の典型は池上曽根遺跡じゃないか
基盤には旧石器時代からの石の文化(石器の祠まである)
そこに様々な有用ない文化や人物を呼び込んでいく
巨大井戸、稲作に関係する石包丁、山の女神を表す説もある先が二股に分かれた木の柱、銅鐸、ヒスイの勾玉、鉄工房、蛸壺、龍の絵画土器、高床式の大神殿、etc
あらゆるものを飲み込んでいく、巣作りのやり方なのかもな

鳥形の青谷上寺地遺跡もそのような集落の可能性がある
旧石器時代、縄文時代、弥生時代の流れを組む遺伝子構成の人骨が多数見つかっている
0685日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 15:28:06.74
三韓と伊都国+奴国+投馬国+邪馬台国が同じ人口になる九州説
0686日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 15:29:23.00
蛙石の伝承は謎なんだよな
あらゆるもの、鳥すらも呑み込む蛙石
しめ縄を以てしても封印できずなす術がない蛙石の底知れぬ力
0687日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 15:32:40.90
NHKは倭の五王の時代をやるらしいがまた出鱈目な内容なんだろうな
0688日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 15:35:34.56
あ〜
モノな九州説によれば倭の五王も「守備範囲」なんだったなw
0689日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 15:43:29.13
>>570

>大和が河内の庄内甕を文化として受け入れたのと同じ

とは違う

>前方後円墳文化を殆ど受け入れなかった

前方後円墳は造られている
0690ネトウヨボクメツ隊!
垢版 |
2024/03/20(水) 15:45:15.40
末盧国で上陸して歩いて、また船に乗るのは関門海峡を船で通るのがキツかったからだろう
潮流が速いうえに向きが頻繁に変わる
壇ノ浦の戦いでもそうだった

ちなみに神武東征伝説で岡田宮なる場所に滞在したという話が船で関門海峡を二度も通ったとは信じがたいと疑われる根拠の一つになっている
0691日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 15:45:54.64
>>683
勿論半島の倭人の居住地域を指してると思ってるし中国もその認識でしょう
それらは全て倭
0692日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 15:48:39.95
倭の極南界は日本列島だって
じゃあ倭の北は何処かと言うと朝鮮半島だよ
0693日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 15:49:27.91
ふるしょうさんも動画でNHKフルボッコで叩いてるやんw
0694日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 15:53:16.43
カルトの中では一目置かれているのか知らんが
誰って話やで
0695日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 15:55:24.60
動画の宣伝でしょ
0696日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 15:58:43.19
箸墓古墳
卑弥呼では無い女祭祀王が男執政らとの権力争いに負け 囚われた女祭祀王は拷問(箸=当時のハシは大型で木を曲げたトングの様な物)
箸を陰部に何度もつき刺され失血死
その祟りを恐れた執政らは巨大な墳墓に祀った
これを最後に女祭祀王は廃止され新たに男系の祭祀王(スメラミコト)が世襲する形が取り入れられたんじゃ
0697日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 16:00:24.34
>>505
東治なんて地名は存在しないのになあ
0698日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 16:05:05.12
>>529
公孫氏の滅亡は邪馬台国の成立よりあとで無関係やろ

もっと前、公孫瓉滅亡か袁紹(の遺族)滅亡か烏丸討滅あたりの時期ならワンチャン
0699日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 16:05:52.28
箸墓の主には百襲姫という名がある
大物主との婚姻に反対した配下の者に襲われたんじゃないの?
卑弥呼は衆を惑わす女王、配下の民のアイドルみたいなものでしょ
箸墓の主は台与と思うが配下の民衆は自分らのアイドルになるのを期待していたが裏切られたのかもね
100%空想だが

何れにせよ、卑弥呼が闇雲に集めた纏向の莫大な人数の人々をどうするかかなりの難題だったんだろうな
0700日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 16:06:42.35
>>697
>>505で書いてあるのはそんな感じだと思う
黒潮ルートと半島ルートがあって陳寿は両方書いたんでしょう
0701日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 16:14:56.39
>>690
なんで潮待ちをしないで強行突破するんやろうな
0703日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 16:24:12.99
邪馬台国が畿内でも別に構わんけど
大和王権とは別やろ
記紀編纂者は魏志倭人伝を読んで
「卑弥呼?誰?」となっとるわけやし
0704日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 16:30:02.84
トヨには何かよからぬことが起きて畿内にはいられなくなったとある
障ることは何か謎だが触れてはいけないんだろう
我々民百姓が罪を犯したのかもしれん

摂津国風土記逸文

昔、豊宇可乃賣神(トヨウカノメノカミ)が、稲椋山(いなくらのやま)にあった膳廚之處(みくりや)に常に住んでいた。後に事故(さはること)があり、これを避けられずに、遂に丹波国の比治真名井(ひぢのまない)に還ることになった
0706日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 16:33:13.93
>>505
倭は帯方の南東なんだから会稽の東ではない。
この文は、間違っている。

陳寿はこんな文は書かない。 
ゴミ箱行き、で良い。

東夷伝序文と沃狙伝に東臨大海の話も有るが
会稽の東から沿海州の東迄が倭。
0707日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 16:42:19.39
>>706
>倭は帯方の南東なんだから会稽の東ではない。

九州説さん、また倭人伝無視ですか
0708日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 16:45:02.02
畿内説だと卑弥呼は記紀の百襲姫になりそう。
ただ、共立され倭王になったことや、魏と交通したこと、親魏倭王に封じられたこと、狗奴国との争い、などが全く記されていないので無理筋とされている。
狗古智卑狗を河内彦として狗奴国との争乱と武埴安彦の乱を結びつけるトンデモ説は以前あった。また、中国によって冊封されたのは不名誉なので記してないと言う人もいる。じゃあなんで中国から貰った銅鏡を嬉々として配りまくってんだろうと言う疑問は湧く。
だから畿内説でもいいが、百襲姫以外の人だろうね。
0709日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 16:48:04.33
>>708
記紀編纂と時代が違う
奈良時代に属国は受け入れられない
0710日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 16:49:44.31
天武朝は君主権の絶頂だったからな
恩知らずといえばその通り
0711日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 16:55:28.90
三角縁神獣鏡は属国の証ぞな
魏から下賜されたものが無くなって
わざわざ自国で鋳造して配ってる
よっぽど大イベントだったんだなぁ
銅鏡二、三枚ください
0713日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 16:57:25.49
記紀編纂時卑弥呼の事なんて知らなかったと思うよ
中国の歴史書を読んで記紀にこんなもん書けるかってなったんでしょう
ルーツは重要で属国だったなんて書けない
0714日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 17:05:31.18
>>704
どこでそんな史料を拾ってきたんや
0715日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 17:11:20.64
まーだやってらっしゃるのか





卑弥呼陵 ← 黒塚古墳(天理市)



卑弥弓呼陵 ← 高尾山古墳(沼津市)






ハイ終了

解散!
0716日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 17:16:02.28
>>707
間違い? は有る。

計 其 道里 當在 會稽東治 之東
は、文が壊されている。
其使 詣中國 皆自稱 大夫 のあと
(旧語 自謂 太伯之後 衆聞皆訝 以其遠絶 計 其 道里 當在 會稽東治 之東)
なら、意味が通る。 太伯之後を 削除されているはず。

自郡 至 女王國 萬二千餘里 は
女王國×
女王宮〇
女王国までは、水行1万里、
女王宮へは、さらに陸行1月行=2千里である。

邪馬壹国は引用元は邪馬臺国 曹操への忖度で字は変更

丗有王皆統属女王國 丗は帳政は30のつもりで書いたはず。

他は、そのまま読めばいい。
0717日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 17:32:55.55
>>704
豊宇可乃賣神 がトヨのことやというなら、トヨミケカシキヤヒメもトヨの関係者ってことになるのかね?
0718日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 17:37:30.94
>>711
なんで、年紀鏡を作ったかが謎。

普通は、東京オリンピック記念とかw
国の統一とか、王の継承とか?
人物画像鏡みたいにイベントの記を書くはず。
0719日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 17:38:05.33
今日は囲碁の仲邑菫さんが韓国の最強棋士決定戦リーグで一勝目を挙げましたね
私は棋譜を追いかけているだけでくたびれてしまいますが、人間には厳然とした能力の違いがありますね
女王卑弥呼もすごい才人だったのだろうと思います
0720日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 17:42:46.80
トヨウケは神大市姫の子、ウカノミタマの別名だからね
延喜式にそう書いてある
箸墓は大市墓でもあるからね
0721日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 17:43:05.71
>>704
その本、なんで記紀の焚書の時焼いてないんだ?
古墳の七支刀や人物画像鏡まで引っ越しさせられたんだぜ?
摂津国 藩主切腹だなwww
0722日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 17:50:24.43
風土記処女か?
倭建天皇だの宇治天皇だの好き放題書いてるぞ
0723日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 17:59:42.11
>>718
卑弥呼が魏に初朝貢した景初二年よりも数年前の年号すらあるからな
「卑弥呼の朝貢を記念して特鋳された」説のなんと空々しいことか
0724日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 18:04:23.33
たまたま"諸国連合の王"という立場に祭り上げられた少女が、
たまたま天才的な政治手腕を発揮して1代のウチに纒向の大都市を築くまでの実力有る女王となり、
この大都市がやがて大和王朝となっていったのだ。
この女王こそが卑弥呼だ。

というストーリーが最も魅力的だと思ったのかな、NHKは。
確かに、我が国の歴史に最初に登場するネームドキャラが単なるお飾りだったらなんかガッカリだもんね。
0725日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 18:05:58.93
ラノベ?
0726日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 18:08:38.33
> 彼らはよく、社会に貢献したいと口にする。
> なんでも社会悪のネトウヨを自殺に追い込むことが、社会に貢献することなんだそうで。
> イジメや嫌がらせで社会に貢献できる教師や警官になるために、あえて帰化したんであって、祖国同胞を裏切ったわけではなく、心は●●人なんだそうだ。
> 
> 昔は帰化すると裏切り者と呼ばれたりしたが、祖国に国籍を残したまま帰化する方法が確立された現在では、社会に貢献するためにむしろ帰化することが推奨されている。
> 拳銃所持で前科のある生粋の反日家ですら、今では普通に帰化している。
> 
> ●●学会などはネトウヨ認定した日本人を盗撮して、痴漢の写真だと言ってばらまいている。
> それらの写真は、集団ストーカーに使用される。
> 彼らは集団ストーカーを、[地域で子供を守る安心安全パトロール]と称している。
0727日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 18:09:10.81
纏向は倭国大乱より前にできたらしいぞ
0728日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 18:27:19.49
鶏が先かアマテラスが先か
先に鳴いたのは鶏だな
記紀が正しいなら
0729日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 18:29:57.45
>>725
みたいなもんなんだろう。

歴史研究の結果を紹介する番組だと思わせそうな見せ方が問題なだけで。
0731日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 18:41:56.77
呉と倭国が交易していて呉が倭国を補給基地にしたかったとかNHKの番組で言ってたが建業から九州伊都国あたりまで一気に船で行けたのか?
なんか遣唐使あたりの時代でも船が難破遭難しまくったとか聞いた記憶あるがw
0732日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 18:43:27.45
ナガスネ姫
https://www.youtube.com/watch?v=97YdjUk5UGA
>>727
卑弥呼より後に起こった東遷による大乱もまた倭国の大乱という人もいるからそれとごっちゃになったんだろう
0734日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 18:47:09.76
>>731
人狩りしようとして失敗したんじゃなかったっけ
0735日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 18:51:29.26
今日深夜にNHKのやつ再放送するみたいだから必見だな
0736日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 18:56:56.80
>>693
フルボッコという表現の使い方違うよ
0737日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 19:01:14.68
>>264
九州説のメインは朝倉地方かもう少し南の久留米を含めた筑紫連合だろう。もっと熊本に近い場所とか
吉野ヶ里説は九州説の中では3軍か4軍
個人的には細川連立政権や村山政権みたいに「小さな場所」であってもトップに担がれることはあると思うので
徳島が担がれたかもしれないし吉野ヶ里が担がれたかもしれないし、ピンポイントの規規模よりも全体の文脈
そういう意味では吉野ヶ里に卑弥呼がいたとしても変ではないとは思う
0739日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 19:03:13.96
>>730
壹與の消息は、ほぼ判らない
247のクーデター中の張政送還と、即位報告の朝貢。
司馬炎即位後の266年の朝貢が有ったか?
晋書は、事実を書いていない。

一大率は、公孫氏滅亡と韓王朝滅亡後に
卑弥呼以降の九州に入った
ヤマト朝廷防人軍である。 他に有るか?

247年の壹與、即位時の朝貢に返礼が無い?
司馬氏は戦争だけが得意の馬鹿で、
晋がすぐに滅びるのは当り前だと思う。

まあ、三国志は武将に後継者が育たない歴史書。
日本の武将はみんな読んだ。 ありがとねw
0740日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 19:06:01.23
>>739
そんな事はどうでもいい
逸文が何のことが分かってなかったり、藩主って存在がどの時代から現れて、逸文が引用されたのがどの文献かも確認しないで記紀の焚書とか言ってるのが滑稽で楽しいって言ってんだ
恥ずかしいから説明させんな
0741日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 19:10:01.23
NHKが馬鹿なのは
卑弥呼がヤマト朝廷の王とか?
冗談は止めてね、ってことだろ?

九州の女酋長だって、
初めから言ってんだろ? ゴラァ!
江戸時代からだぞ? 馬〜鹿。
0742日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 19:14:56.78
>>740
おまえが、恥ずかしいんだろ?
反論? 質問が無いなら
止めとけ。
0745日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 19:31:02.28
>>693
フルボッコ
「フルパワーでボッコボコ」の略、すなわち一方的な展開で打ちのめすこと

NHKに対する怒りで発狂して自分を見失ってる状態をフルボッコとは言わない
0746日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 19:33:44.47
また、フルメンバーでボッコボコにされるを略して「フルボッコ」という場合もあります。

どちらの略し方にしても、基本的には「完封なきまでにボコボコ」という意味合いで捉えて大丈夫です。
0747琪瑛教大祭酒
垢版 |
2024/03/20(水) 19:46:39.74
また今夜も放送するのか
拷問だろ、可哀想にな
早く寝なさい
0748日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 19:55:48.21
>>747
畿内説のほうこそ現実逃避しているとしか思えないんだがw
何しろ帯方郡から狗邪韓国まで7000里って書いてあるんだよ
だったら比定地の現代の地図で見て帯方郡(現代のソウル近辺)から狗邪韓国(朝鮮半島の南岸)まで
沿岸にそって海を南下したルートの距離を測ればいいだけ

https://i.imgur.com/E2NZwZc.jpeg

例えばこうやってグーグルアース使って
当時たどったように陸地沿いを船で水行するわけよ
そすると横に639Kmって総距離が出るでしょ?
それを7000で割るわけよ
そすると魏志倭人伝に書かれている1里とは現代の何メートルになるのか計算できるでしょうが?
639000 ÷ 7000 = 91 メートル

畿内説が論拠している一里400m以上には絶対にならないでしょ?
なんでこんなことも理解できないのかが不思議でならない
0749日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 19:59:03.89
NHKが九州説信者をフルボッコにした
あるいは、九州説信者がNHKにフルボッコにされた
というように使います
0750琪瑛教大祭酒
垢版 |
2024/03/20(水) 20:09:45.65
478.もう今更答えようが無いな
もう何もかもが間違ってる
0751日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 20:09:51.24
邪馬台国が縄文後期から続いていたということは、
連綿と高度文化が花開いていたのですか?
0752日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 20:10:14.52
>>731
鑑真が沖縄から屋久島まで1日で航海したエピソードは紹介されていたような
呉も倭国を目指したが見つけることができなかったそうです
0753ネトウヨ撲滅隊z、
垢版 |
2024/03/20(水) 20:16:01.15
> その祟りを恐れた執政らは巨大な墳墓に祀った

天皇家の祭祀で歌われる阿知女の謎の神楽歌を思い出させるな

「トヨヒルメが御魂欲す」
「た罷りしし神は今そ来ませる」
「御魂見に逝ましし神は今そ来ませる」
「魂函持ちて去りくる御魂、魂返しすなや」

素直に読めばトヨヒルメという神は既に亡くなっていて魂を欲しており(復活のため?)魂函に入った魂を見にやってくる、魂を返してはいけないと読める
これは何を意味しているのか全く不明である。
0754日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 20:20:18.27
岡上さんが馬鹿にしてた畿内自生説をNHKは採用していたわけだがw
0755日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 20:25:03.95
>>754
しかしなんで俺が言っていることをみんな注目しないんだろう?
魏志倭人伝に帯方郡から狗邪韓国までが7000里ってちゃんと書かれているんだから
いまの地図を見て、その7000里とは今でいれば何キロなんんだろうか?って確かめてみないんだろうか?
確かめてみれば一目瞭然で1里は90m前後の短里であり、畿内説が必要としている1里400m以上になんてならない
それなのにNHKでは一説では九州を越えて、はるか南の海上にあったとも言われてます、とか畿内説論者の言い分をそのまま報じているなんて
勉強不足というか、学者の言うことを鵜呑みにして自分たちで考えてみるということをしていないことがまるわかり
自分たちで「ん?この魏志倭人伝の1里って現代でいえば何メートルなんだろ?」と少しでも疑問を見てばすぐにわかるのにな

つまり
畿内説のほうこそ現実逃避しているとしか思えないんだがw
何しろ帯方郡から狗邪韓国まで7000里って書いてあるんだよ
だったら比定地の現代の地図で見て帯方郡(現代のソウル近辺)から狗邪韓国(朝鮮半島の南岸)まで
沿岸にそって海を南下したルートの距離を測ればいいだけ

https://i.imgur.com/E2NZwZc.jpeg

例えばこうやってグーグルアース使って
当時たどったように陸地沿いを船で水行するわけよ
そすると横に639Kmって総距離が出るでしょ?
それを7000で割るわけよ
そすると魏志倭人伝に書かれている1里とは現代の何メートルになるのか計算できるでしょうが?
639000 ÷ 7000 = 91 メートル

畿内説が論拠している一里400m以上には絶対にならないでしょ?
なんでこんなことも理解できないのかが不思議でならない
0756日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 20:25:44.74
天女の衣を奪った伝承があるのは漁師だな
卑弥呼の時代は文身の海人
台与は山の巫女でしょ稲倉山にいたんだから
ウカノミタマは農耕の、山の女神だ
漁師が奪った玉(の地位)を返せという話じゃないのか
0757日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 20:35:04.54
猟夫等が 持さた来の真弓 奥山に 御狩すらしも 弓の筈見ゆ 
0758日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 20:37:17.96
魏代の意味不明の無価値の記述の
卑弥呼を大和朝廷の王統一系に入れることに
意味が有ると思う馬鹿がいるのか?

倭人伝に関する
畿内説や九州説の始まりが馬鹿だろ?
倭人伝の正しい文章読むのがなんで、説だよ?

普通に読めば、九州だし、
ヤマト朝廷は、本州から九州に、
公孫氏や韓王朝滅ぼした、魏の王朝対抗で
246年までに伊都に一大率を設置して
対外の九州本州競合のヤマト王朝が成立しているんだが?

考古学は、歴史の話はNGなのか?
0759日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 20:42:22.25
日本古代史で大和朝廷の九州平定での統一は246年だろ?
倭人伝には、そう書いてある。

考古学じゃなくて、
記紀が直すべき歴史の事実。
0760日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 20:45:21.84
ヒメ踏鞴宮  長柄神社、〒639-2321 奈良県御所市名柄271
イハレビコ宮 神武天皇社、〒639-2244 奈良県御所市柏原246
ヒメ踏鞴陵  高天彦神社、〒639-2334 奈良県御所市高天
0761日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 20:49:38.44
天池に きゆらかすは さゆらかす 神わがも かみこそは きねきこう きゆらならば
あちめ おゝおゝ おゝおゝ おゝおゝ
石の上 振の社の 大刀もがも 願ふ其のに その奉る
あちめ おゝおゝ おゝおゝ おゝおゝ
さつおらが 持有木の真弓 奥山に 御狩すらしも 弓の弭見ゆ
あちめ おゝおゝ おゝおゝ おゝおゝ
登り坐す 豊日孁が 御魂欲す 本は金矛 末は木矛
あちめ おゝおゝ おゝおゝ おゝおゝ
三輪山に 在り立てるちかさを 今栄えでは いつか栄えむ
あちめ おゝおゝ おゝおゝ おゝおゝ
吾妹子が 穴師の山の 山のやまも 人を見るがに 深山縵せよ
あちめ おゝおゝ おゝおゝ おゝおゝ
魂筥に 木綿とりしでて たまちとらせよ 御魂上り魂上りましし神は 今ぞ来ませる
0762日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 20:50:58.81
桜井市の穴師坐兵主神社に謎があるんじゃないの
0763日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 20:56:30.51
全く卑弥呼の時代とは関係ないが

殺される覚悟で、山の猟師に会いに行くムササビ(モモンガ)の歌もあるね
志貴皇子の歌だったかな
0764日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 20:59:46.39
ヒメ踏鞴 @神武 カムヤマト イハレビコ
ヒメ踏鞴 A綏靖 カムヌナカハミミ
ヒメ踏鞴 B安寧 シキツヒコ タマテミ
トヨ津  C懿徳 オホヤマトヒコ スキトモ
トヨ津  D孝昭 ミマツヒコ カヱシネ
トヨ津  E孝安 ヤマトタラシヒコ クニオシヒト
F孝霊 オホヤマトネコヒコ フトニ
G孝元 オホヤマトネコヒコ クニクル
H開化 ワカヤマトネコヒコ オホヒヒ
I崇神 ミマキイリビコ イニヱ
J垂仁 イクメイリビコ イサチ
K景行 オホタラシヒコ オシロワケ
L成務 ワカタラシヒコ
M仲哀 タラシナカツヒコ
神功 オキナガタラシヒメ
N応神 ホムタ
O仁徳 オホサザキ
P履中 イザホワケ
Q反正 ミツハワケ
R允恭 ヲワサヅマ ワクゴノスクネ
S安康 アナホ
0765琪瑛教大祭酒
垢版 |
2024/03/20(水) 21:02:35.69
何語だよ、日本語の平安の話ではないのか?
卑弥呼と関係は無いな
0766日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 21:05:13.96
NHK9時過ぎたけどMLB中継延長してる
この後の番組スケジュール変更とかないよな?
0769日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 21:23:08.18
三輪山の山ノ神祭祀遺跡
古墳時代前期〜の遺跡で巨石の磐座や大量の勾玉が見つかっている
勾玉と関係が深い山ノ神がいたということだ
色々神託していたのか想像が膨らむ
0770日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 21:27:37.93
>>768
NHKスペシャルで九州説の公開処刑
0771日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 21:29:54.87
(大野算より)
390年 15代・応神即位
641年 34代・舒明崩御
251 ÷ 20=12.55
神功皇后を確実な1代とし、神武まで15代を遡る。
12.55 × 15=188.25
390−188=202

749年 45代・聖武退位
359 ÷ 30=11.97
神功皇后を確実な1代とし、神武まで15代を遡る。
11.97 × 15=179.55
390−180=210

神武元年は202〜210年頃と比定。
日本書紀は神功皇后を干支で2運・120年古くずらし、魏志の記事を引用しているので、
卑弥呼即位は201年となる。

ヒメ踏鞴五十鈴媛の別称
比桃@(Bi mie hou) 比売后(Bi mai hou) → 卑弥呼(Bei mei hu)
0772日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 21:30:31.36
初詣は三輪山か石切さん
これが大阪人の定番
昔は雪が降ることも多く車を降りて雪遊びしながら向かっても車より早く着いたもんだ
凄い渋滞で当時の三輪山は賑わっていた
道中古墳の周りで遊んだものだな

三つの輪だな
0773日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 21:46:24.15
>>764
なんか宇宙人の名前みたいだなw
0774日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 21:50:19.58
三角柏は謎だよな
大谷渡りともいうらしい

志摩国風土記逸文
神宮の中に禮奠(れいてん=供物を捧げて祭ること)の間に行う永例(ながきためし)がある。これは三角柏(みつのかしは)といわれる。件の柏は、志摩国の吉津島(よしつしま)と堺の土具島(どくしま)の中にある。山中に生える木の上にある。

堺から紀伊の山を越え熊野川の大谷を渡って志摩まで行ったのか⁇
道中のゴトビキ岩から銅鐸の破片と銅鐸を模した石器、対岸の阿須賀神社の境内とその周辺からは大阪湾岸と同じ製塩土器があった弥生時代末期から古墳時代前期にかけての大規模な集落跡が見つかっている

孝元天皇の軽之堺原宮は字の如く、本当は堺にあったんじゃないのかな
0775日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 21:50:26.73
タラシヒコは今は輝彦(テルヒコ)だろうな

タラシヒメは今は照美(テルミ)かな?w
0777日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 21:57:15.83
照男とか輝彦は絶対テリーと呼ばれる運命w
0779日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 22:02:12.47
むしろ畿内自生説だとNHKは決めつけてたから岡上さんの伊都国東遷説が公開処刑される番組w
0780日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 22:05:56.62
卑弥弓呼は孝昭天皇のモデルでしょ
三輪山の荒魂狭井の神、薬酒井戸の神さま

スクナヒコナも同じだろうね
古墳時代以降関東を拠点にして時々畿内に戻ってきたんじゃないか
856年茨城に帰ってきた伝承がある

鶏の鶏冠は昔はサカと言った
酒と同じやね 花札では菊に盃 
常陸国風土記に坂鳥が山野に住むとある
鶏が鳴くは東の枕詞
千葉からは鶏冠とも言えるとんがり帽子を被った埴輪が見つかっている
アマテラスより先に鳴いたのは鶏で卑弥弓呼なんじゃないの

また常陸は藤原氏の拠点やね
平安京はたいらの都
卑弥弓呼は平氏の祖先じゃないかと個人的に思っている
間違っていたら子孫の人訂正してください
0781日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 22:08:24.15
女王國東渡海(伊勢湾)千餘里復有國皆倭種 → 至狗奴国 = 久努国(くののくに)





久 努 国 ( く の の く に )





久 努 国 ( く の の く に )





馬鹿のおかげで狗奴国の場所が露わにwwww
0782日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 22:13:57.25
明治時代、方墳を前方後円墳に作り替えたり、地名を変えたり、明治政府は奈良で色々工作している
0783日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 22:25:39.37
桝山古墳は升の形であることに意味があるんだろ
前方後円墳の時代に敢えて巨大な方墳を作った意味をなくしてはいけないんじゃないか
0785日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 22:38:28.74
卑奴母離(ヒナモリ=夷守)とは、遠方の国境周辺に展開する防衛職を意味する

  對 馬 國 卑狗 卑奴母離

  一 大 國 卑狗 卑奴母離

  末 盧 國

  伊 都 國 爾支 泄謨觚 柄渠觚

  奴  國 馬觚 卑奴母離

  不 彌 國 多模 卑奴母離

  (ここまでが九州)

  投 馬 國 彌彌 彌彌那利

  邪馬壹國 伊支馬 彌馬升 彌馬獲支 奴佳
0786日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 23:01:35.36
NHKは前提を畿内説においただけなんですよ。
そうしないと次の倭の五王、ヤマト王権への物語の展開ができないでしょ
いろいろNHKへの批判もあると思うけど物語ですよ物語
0787日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 23:11:37.25
前方後円墳は邪馬台国、前方後方墳は狗奴国とか異常な説だよな
狗奴国は邪馬台国或いは女王国の南なんだから
奈良の真北に前方後方墳、そんな近い距離で真逆に間違えるわけがない
大体奈良にも前方後方墳があるからね
嘘はよくないNHKがすることではない

何年か前にも知恵の泉で魏志倭人伝に狗奴国は邪馬台国の東にあると嘘をついていた
同じことをNHKは繰り返しやっている
確信犯
0788日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 23:14:45.28
卑弥呼は最初の朝敵で卑弥呼のクーデターは一代限りで終わったでいいと思うけどね
0789日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 23:15:46.14
フルボッコって先日の九州説よな
0790日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 23:17:46.09
>>786
前提が畿内説だと
倭の五王の話は富国強兵になるか?

350年代で幽州刺史楽浪侯となった
高句麗との交戦権と半島利権交渉だが

百済独立や牛馬移入の富国強兵の
半島進出の古墳時代に繋がるか?
馬鹿だろ?
0791日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 23:21:40.44
国内を纏める為には外に敵を作るのが1番簡単
九州を纏めるには本州にではなく朝鮮半島に敵を置く方がいい
0792日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 23:25:45.47
卑弥呼には
応神天皇を生むことが出来ない。

だから、313年に漢四郡が消えても
倭の五王時代は始まらない。

400年までに日本に馬が来ない。
0793日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 23:29:28.70
天皇陵の比定を必死にやってる人が居る
それは良いんだけどあくまでおまえの説であってそんなもんわかるか!
0794日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 23:54:46.29
>>793
副葬品から古墳の年代を推定して記紀での記述された場所と一致してればある程度客観的に比定できるじゃん。
0795日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 23:56:34.55
大体古墳は地元の伝承通りでほぼ正解
5世紀前半の御廟山古墳は応神天皇
永山古墳は王仁
応神天皇は神功皇后と住吉の神の子
0796日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/20(水) 23:58:02.88
住吉と堺は江戸時代迄陸続き
一体に近い関係
0797日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 00:02:17.93
>>794
古いのは年代もわからんし無理でしょ
比較的新しいのも実在もわからんしあくまで仮説
0798日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 00:04:21.13
仁徳天皇陵は5世紀半ば〜
その時代の人物だということです
記紀が全くの出鱈目ということだね
0799日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 00:06:17.54
俺は天皇陵なんて関心ないしようやるわって感じ
建造物としては感動ものだけど
0800日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 00:10:46.59
NHK始まったぞ。卑弥呼若いなw
0801日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 00:13:52.52
竹内宿禰は鹿皮の服を着た集団を率いていた日向牛諸井と懇意で日向は蛇行剣の地
4世紀後半奈良に蛇行剣と円墳が現れ4世紀末には堺や豊中に侵入
5世紀に入ると畿内から姿を消し東国や竹内宿禰の最後の地鳥取に蛇行剣が現れる
竹内宿禰の子の名前の人物は4世紀末迄
淡路島の愛人に会いに行く途中で殺されたんでしょうね

山にススキに月、山にススキに雁
記紀のこの時代に雁が卵を生む話があるでしょ
それが聖の帝、仁徳天皇陵の仁徳天皇

摂津国風土記逸文
雄伴郡には夢野(いめの)がある。

父・老が共に伝えて言うのは、昔 刀我野には牡鹿がいた。その嫡の牝鹿はこの野に居り、その妾の牝鹿は淡路国の野嶋に居た。

この牡鹿は野嶋に行って妾をとても愛おしんだので、その日は嫡の元には帰らなかった。その翌日、牡鹿は嫡の牝鹿に「今夜 夢を見たが、私の背に雪が降り積もっていた。また、(背の上に)すすきという草が生えているのもみたが、この夢は何の兆しだろうか」と言うと、嫡の牝鹿は夫が妾の所に向かうのを憎み、偽って「背の草が生えるというのは、背の上を矢で射られるという兆しでしょう。また、雪が降り積もるというのは鹽(塩)を宍(肉)に塗られる兆しでしょう。あなたが淡路の野嶋に渡るのであれば、必ず船人と遭遇して海中にて射たれ死ぬことでしょう。謹んで往復してください」と言った。

しかし、その牡鹿は妾を愛おしむあまりに野嶋に渡っていき、海を行く船に遭遇して射殺されてしまった。よって、この野は夢野と名付けられた。土地に伝わる説に「刀我野に立てる眞牡鹿も、夢相のまにまに」というものがある。
0803日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 00:17:38.91
淡路島には赤い娘の髪長姫がいたんだな
0804日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 00:24:36.40
国体を揺るがそうとする奴らがNHKにいるんじゃないかと疑いたくなる
誰かの思想のプロパガンダでしかない
0805日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 00:25:37.67
難升米1人しかいないしw
0806琪瑛教大祭酒
垢版 |
2024/03/21(木) 00:27:12.00
二度見る番組じゃあないな。創りすぎだよ
0807日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 00:28:31.01
呉が邪馬台国に接触したとか始めて聞いたがそうなん?NHKが言ってるがw
0808琪瑛教大祭酒
垢版 |
2024/03/21(木) 00:30:26.37
一部学者の立場上の話だよ聞き流せ
0809日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 00:32:51.98
卑弥呼って王となってから姿見たもの殆どいないとか魏志倭人伝に書いてあったがNHKの番組だとみんなの前で議長やってるがw
0810日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 00:34:16.76
前方後方墳が狗奴国?そんな話も初耳だぞw
0811琪瑛教大祭酒
垢版 |
2024/03/21(木) 00:36:39.75
男子1人がってねぇ記されとるよね。話の辻褄が合ってないからこの小劇場はウソ
ただな、いきなり吾輩の姫を出すには衝撃的だろ
全ての辻褄が合うのは吾輩の姫だけだよ。
0812日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 00:42:41.73
ヤマト王権の最初の王が卑弥呼?
神武天皇は?w
寺沢薫さん何言ってんだ?w
0813日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 00:45:03.66
あ~おもしろかった
0814日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 00:46:07.42
もうみるのやめたけどw
畿内説にも狗奴国あんの?

中央に地方豪族の宮集めて
蝶略で嫁取りとかなのに
戦争なんてする?

魏使は何百人で金印持ってきた?
ニワトリ盗まれたとかはw
船何処に置いてきた?
0815日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 01:09:24.97
魏志倭人伝で「倭種」とは倭人の住んでいる複数の国がある地帯だが魏とは国交がない
これは、倭国には含まれていない
具体的には四国のこと

また「倭地」とは倭国以外で魏と交流がある地帯、狗奴国と南西諸島

このように陳寿は明確に分類して記述している

倭地について非常にち密に記述しているのは、それが呉の背後をつく魏の軍事上のパートナーとなりうるから

この区分を理解すれば魏志倭人伝が分りやすくなる
0816日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 01:18:16.00
卑弥呼の国は倭国と言及した箇所は一つもない
女王国という慎重な言い回しに徹している
卑弥呼の勢力は、それ以前の倭国王帥升らとの連続性を示すことが出来なかったということだな
外交一つで国が傾くこともあるから真偽は慎重に見極めるということだ
0817日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 01:20:18.61
卑弥弓呼が正統ということだろう
0818日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 01:23:04.29
>>815
東にも陸地があってそこにも倭人が住んでるらしいって感じ
それ以上情報がないからよくわからない
侏儒国は四国とか言ってるけど書き写してるだけで陳寿は地形なんか知らないよ
0819日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 01:26:50.49
>>816
陳寿は邪馬台国がよくわからないから女王国と言ってるだけ
卑弥呼が居なかったらその国はなんと言うんだ?
0820日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 01:27:23.70
親魏倭王であって、親魏倭国王ではないのは重要なことだな
そういう細部まで拘り配慮するのが外交だ
0821日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 01:36:27.63
邪馬台国は女王が住む王宮がある集落だと思ってる
でもそれじゃどうもおかしい
だから女王国という名前にした
でも女王国なんて名前の国があるか?
0822日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 01:38:12.57
珍は安東将軍倭国王、武は安東将軍倭王

武もそれ以前との連続性を示せなかった可能性もある
卑弥呼と同じパターン
0823日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 01:42:34.50
>>822
それ違いあるのけ?
どっちも中国の役職だろ?
完全に冊封に組み込まれてる
0824日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 04:41:27.39
方角が対馬→壱岐→松浦→糸島→博多と一貫して時計回りにズレて記してあるのに、
それを投馬国、邪馬台国、狗奴国その他にそのまま当てはめるバカが九州説
0825日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 05:34:02.62
>>821
日本は万世一系。
邪馬台国は女王国、もう無い。
倭人伝では九州にあった。

大和はもちろん畿内で始まる。
倭人伝では一大率を置いた。
女王国は普通に受け入れたようだ。

313年以降は半島進出。
卑弥呼の国に日本は作れない。
0826琪瑛教大祭酒
垢版 |
2024/03/21(木) 06:55:38.26
外交どうのというのは考え過ぎだな、漢委奴国倭奴国はどうなるのか?という話
魏と今通じる国も30
また、狗奴国が控えながら呉を挟み撃ちしましょうなぞ、笑止千万これは根拠薄く妄想
0827琪瑛教大祭酒
垢版 |
2024/03/21(木) 06:59:05.98
ただ、九州は終わったよ
日本誕生もまだずっと後だよ
卑弥呼が初代大王
これは間違いない。
0828日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 07:35:40.68
「有棺石槨」の前方後円墳が邪馬台国の支配の象徴であるわけなかろうw
「有棺無槨」の倭(邪馬台)国は、前期古墳「有棺石槨」ヤマト王権とは別の王権ということだ。

3世紀初頭の日本には、筑紫邪馬台国と本州ヤマト(唐古鍵を征服した吉備)王権〔直弧紋・吉備特殊器台・三角縁(銅鐸の外縁部鋸歯紋)神獣鏡〕が並立していた。

247年、台与は肥後狗奴国の卑弥弓呼・狗古智卑狗(菊池彦)を制圧したお祝いに日田出土の曹操鉄鏡を貰い、巫女だけに世継ぎのいないことから将来の王位継承戦争「倭国大乱」の再発を見越して、266年【魏➡晋】の禅譲に倣い、本州の覇権を確立したヤマト(吉備)王権に倭王位を禅譲したわけで、

新旧の倭王権で揃って西晋に朝貢し、ヤマト王権の初代大王が筑紫邪馬台国を吸収合併して、武帝司馬炎の冊封を受け、国号「邪馬台」も継承したのだ「複立男王 並受中国爵命」。

これにより「ヤマト王権=邪馬台国」の幻想が生まれ、今日の畿内(筑紫邪馬台国=吉備ヤマト王権混同)説に至っているのである
0829日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 07:36:27.44
纒向の発掘結果から客観的に以下の2点が言える

ⅰ)纒向=邪馬台国は発掘結果では立証できない(魏志倭人伝の記述とまるで整合しない)

ⅱ)纒向=初期ヤマト王権の遺跡は確実

奈良県や桜井市からの公金を切られないために纒向=邪馬台国を証明したいのにⅰの事実に直面してしまった関西考古学界は、ここに以下の未証明のナラティブを勝手に付け加える

ⅲ)卑弥呼はヤマト王権初代の王

ⅰの事実に敢えて目をつぶり、ⅱとⅲだけをセットにしてさも最新の研究結果で纒向=邪馬台国が確実かの如く偽装する関西考古学界

これに無知なNHKのディレクターがコロッと騙されて、学問のレベルに到底達しない珍妙な与太番組を作ってしまった

卑弥呼が戦国大名のような車座軍議をするなど、随所に番組制作者の無知と勘違いに溢れた見るに耐えないトンデモ番組

強いて言えば、タコツボの中で集団妄想を共鳴増幅させる関西考古学界の愚かさが一般国民に可視化されたということだけが、この番組の唯一のレゾンデートルか
0830琪瑛教大祭酒
垢版 |
2024/03/21(木) 07:45:33.55
卑弥呼が吾輩の巫女であるとは言えないだけだな。
巻向箸墓は中華の技術無しでは無理と伝えていただろう
箸墓は紀でさえ女性墓としているだろう
神仙思想の幕開けはもうどうにもならないな
五斗米巫女、漢中を国家に導くまで、統治したシステムを知っている人物
そんな者は列島にはおらん
0831日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 07:52:41.65
>>267
吉備特殊器台の箸墓に殉葬なし
大型建物に楼観城柵なし

畿内説は文字が読めないらしいw
0832日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 07:54:55.69
>>831
九州説の空想乙
0833日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 07:55:36.91
つまり畿内説はオレオレ詐欺
0834日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 07:56:16.53
■九州説は山門を邪馬台国としているが、山門という地名自体、山口など他にもある

  「邪馬台」「大和」は「ト」(乙類)

  「山門」は「ト」(甲類)

■狗奴国の拘右智卑狗(コウチヒコ=河内彦)というのは長髄彦の一族か

  魏略逸文(翰苑、唐、雍公叡注)

  女王之南 又有 狗奴国 女男子為王 其官曰 拘右智卑狗 不属女王也
0836日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 07:57:42.99
トンデモNHKスペシャルに関する久住猛雄のポストを拾った
重要なポイントは以下の二つか
・前方後方墳=狗奴国シンボル説は無理筋
・酸素同位体比年輪年代測定結果はサンプル不足でまだ何とも言えない

久住「古墳時代さんとこれは同意見」
(「前方後方墳は大きいのは大和だし、古墳時代に入っても築造されてますよ。狗奴国のシンボルは無理。」というポストに対して)

久住「これについては中塚先生が「1本だけ」という慎重なコメントをしていた意味をお考えください」
(「お、纏向遺跡の木材の年代。九州説、ど~すんの?」というポストに対して)

久住「中塚先生、纒向の溝の杭列の木杭で年輪30年以上が一本だけという(20年代はいくつかあるが確率論的に危ないので中塚先生は除外)「慎重」なコメントしてるのにNHKに利用された感。あの溝確か下層から布留0式あるが、杭列あるいは溝掘削が1本の杭で「230年代以降」としか言えないのだが、→」「平城宮造営直前の溝の木杭や材木が「多数」700年から710年直前で揃っていることと、「1本」だけというのは同列にできないのだが?大丈夫かこれ?」

久住「邪馬台国中心の倭国成立過程とより、卑弥呼晩年以降の倭国の話でしたね。弥生後期後半からにしてほしかった、、、青谷上寺地の殺傷人骨とか深掘りすれば、女王共立過程の番組をもう一つ作れたような?ついでに、途中で出て来た中川朋美さんの弥生時代殺傷人骨分布図、大部分弥生中期。中川さん困惑かも」
0839日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 08:49:28.94
石を以って升を作りオケとした
オケは仁賢天皇

大和国風土記逸文に明日香には老いた狼がいた。かしこき神貴神だという。
賢はかしこい
本当の樫子ということだろう
0840日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 08:56:56.11
大和政権の始まりは橿原
神の武であった人
賢木なんじゃないの
0841日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 08:57:23.12
>>838
テレビ撮影用にきれいに髭剃ってるな
おれが会ったときは髭が濃い人だなと印象を持った
0842日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 08:57:49.64
なんでNHKが大和政権の初代を決めるのか
おかしくないか
0843日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 08:58:05.29
>>816
魏志倭人伝で「倭国」が使われている箇所
>王遣使詣京都帯方郡諸韓国及郡使「倭国」
>其國本亦以男子為王 住七八十年 「倭國」亂相攻伐歴年
>正始元年 太守弓遵 遣建中校尉梯儁等 奉詔書印綬詣「倭國」 拝暇倭王
0844日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 09:01:35.94
倭ってのは中国語
日本語ならヤマトに相当する
0845日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 09:05:26.94
畿内説ありきの関西考古学界が日本の古代史をめちゃくちゃにしいる
元凶の白石太一郎あたりがいなくなったら一度ガラガラポンして客観的・科学的に再構築しないとダメだ
0846日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 09:10:13.02
>>826
当時は中国の官位を喜んで貰ってたわけでそれが権威になるし卑弥呼の戦略
まあ帥升もそうなんだけど
0847日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 09:12:09.41
>>845
残念だがよく見れば日本人ってそういう民族なんだよ
作話症という病気だ
科学を正確性皆無な口伝に合わせこもうとする習性がある
世界で日本の論文が引用されない理由はそれ
0848日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 09:17:54.38
>>845
>一度ガラガラポンして客観的・科学的に再構築しないとダメだ

そうすれば必然的に「阿波」になる。   @阿波
0849日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 09:19:45.32
はっきり言えば卑弥呼は記紀にも載せられない国賊なのよ
国を売ってるようなもんだ
0850日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 09:34:13.45
倭は倭人の居住地域で朝鮮半島を含んでる
でもヤマトはおそらく日本列島だけでしょう
0851日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 09:36:00.62
>>849
卑弥呼に敵対する勢力があるとすれば、それがその時代の国賊
天皇の系統はまだ日本に生まれていない時代
0852日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 09:38:06.34
もう死んでる事に気づかない九州説
0853日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 09:38:53.04
>>851
卑弥呼は自分の立場を護る為に外国に援軍を頼んだ
0854日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 09:48:29.73
気がついてるから自棄んなってんじゃね?
0856日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 10:05:42.98
邪馬台国は九州以外ですね
0857日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 10:18:15.10
>>853
それは平和な倭国を確固たるものとするため
0858日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 10:24:58.71
>>857
NHKの番組では狗奴国との紛争が大きな軍事衝突のように描かれているが魏志倭人伝にはそのようには記述されていない
狗奴国と摩擦があることを魏に報告したのは紛争を未然に防ぐため
倭国と敵対的になるということは魏とも敵対的になるということ
狗奴国がそのような行動をとったとは記録されていない
台与の時代に狗奴国との軍事衝突があったとも記述されていない
卑弥呼の機転で倭国と狗奴国の人事衝突は回避されたと思う
0859日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 10:26:59.14
>>858
文中「人事衝突」は「軍事衝突」の間違いです
0860日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 10:27:48.60
図らずも今の畿内説のレベルを世間に知らしめたのがトンデモNHKスペシャルの唯一の功績
0861日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 10:38:59.55
>>825
男系継承だから男王から共立されたシャーマン卑弥呼がヤマト政権というのはまったくありえないよね。
邪馬台国は九州にあり滅亡した。
0862日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 10:42:18.36
神武軍は登美の人間を愛彌詩と呼んでいた
たとえば唐子鍵の人骨と紀元100年くらいの
静岡関東の遺骨を比較してみるといいだろう
これが狗奴国民だ
0863日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 10:45:05.30
>>853
東にも倭人がいるんだから、そっちの援軍を頼んでもいいのに、それができない事情があった。
つまり敵対関係とか緊張状態にあったんだろ。
そこで中国の威光をかりることを思いついた。
金印や黄幢は水戸黄門の印籠みたいなもん。
倭国は100国ぐらいで大乱状態になっていたので、100枚の鏡は、懐柔のために諸国に配れってことだろ。
0864日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 10:45:47.51
>>842
NHK「ワイらに何の権威もないからテキトーなドラマ作って垂れ流してもええやろ?」
0865日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 10:53:26.12
>>861
卑弥呼の国は滅亡でも
(子が無いし)
安曇族とか筑紫の君は
女王国所属だったのでは?
安曇族も信州飛ばされたり、だけどw
一応は豪族で朝廷参加かと・・・
0867日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 11:01:52.10
>>861
あ、そっか?
逆に、大和朝廷を女王国って言うか?
絶対、世襲王権と思ってないよね。
0868日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 11:04:25.65
>>829
ディレクターは騙されたんじゃなくて「スーパーヒーロー・卑弥呼の物語」に邪魔な要素を容赦なく切り捨てていったんじゃないか?

視聴者がそういうのを喜ぶと思って。
0869日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 11:04:54.00
3世紀初頭の日本における半島鉄の輸入ルートで古代史を整理してみた!w

<北部九州>
筑紫邪馬台国…魏(半島西岸)ルート(239年親魏倭王)を確保→肥後狗奴国(熊襲=球磨阿蘇)との戦争(日向投馬国との同盟締結)

<本州=女王国東渡海千里、複有国皆倭種>
出雲…新羅(半島東岸)ルートを掌握→吉備楯築王(後漢鏡副葬なし)を征服→大和唐古鍵を征服しヤマト王権(「有棺石槨」ホケノ山)を樹立

247年、卑弥呼の跡を継いだ13歳の台与は、卑弥呼が援軍を要請していた帯方郡張政ら魏の軍人の力を借りて、肥後狗奴国卑弥弓呼を倒し、張政を洛陽まで送り届けたお礼と、天下統一のお祝いに魏帝曹芳から曹操鉄鏡を下賜された。
266年、筑紫邪馬台国の後ろ盾だった魏が晋に禅譲し、消滅したのを受け、32歳の台与は、巫女だけに跡継ぎがいないことから死後の王位継承戦争「倭国大乱」を危惧して、ヤマト王権に禅譲し、西晋武帝司馬炎にその報告を兼ねて朝貢、「複立男王 並受中国爵命」と記録される。

どや?天才やろ?w
0870日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 11:07:54.76
補足【】

巫女だけに跡継ぎがいないことから死後の王位継承戦争「倭国大乱」【の再発】を危惧して、【出雲&吉備連合が建てた】ヤマト王権に禅譲
0871日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 11:09:19.83
もう中傷しか出来ない九州説
0872日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 11:11:30.42
筑紫邪馬台国(卑弥呼・台与)は倭国大乱で共立された不安定な政権
  VS
ヤマト王権は、安定した世襲王権w 戦乱の痕跡皆無w
0873日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 11:23:48.24
266年に、後ろ盾だった魏を失ったことは親魏倭王・台与にとって驚天動地の出来事だったろう。
もともと巫女だけに国際政治のことはよく判らず、ためしに占ってみたところ、名誉職(足利将軍家の親戚・高家筆頭吉良上野介みたいな、朝廷=西晋武帝司馬燕とのパイプ役)としてヤマト王権に禅譲した方が良いと出たのかもしれんw
0874日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 11:40:54.37
魏は全く別の勢力に取って替わられた(放伐された)のではなく、内部の有力者司馬氏のクーデターによる禅譲だ(なお、クーデターによる魏朝廷内部での実質的な権力移動と禅譲による形式的な王朝交代との間にはタイムラグがある)
司馬氏はかつて卑弥呼の北部九州倭国も密接に外交したであろう公孫氏を直接滅ぼした大将軍なので、その司馬氏の晋王朝成立は台与の倭国にとって驚天動地でもなかろう

むしろ晋王朝が間もなく八王の乱で統治能力を失ったことが台与の倭国政権には悪い方に作用した可能性がある
これによる北部九州倭国の地位低下と、東の新興国ヤマト王権の急速な伸長で日本列島の中心が畿内に移ったと考えられる
0875日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 11:49:45.65
なんか文章のかたまりを見ただけで九州説と分かる
0876日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 11:52:35.01
筑紫邪馬台国台与から倭王権を禅譲されたヤマト王権初代大王(複立男王=崇神)は箸墓を築き、日本の統一を高らかに宣言したわけだw

そして5世紀になると倭の五王(応神朝)が九州に再び西遷して、宇佐八幡宮に都して半島派兵を繰り返し広開土王碑に記録され、その後、継体朝・天垂彦(邪靡堆=阿蘇山祈祷)の倭王権は九州に留まり続け、天智の代で阿蘇山が大噴火し、太宰府を築いて北遷。
白村江の戦いで近江大津宮へ逃れ再び東遷し、大和にいた分家である天武と合流したのだw
0877日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 11:55:30.20
いくら長文書いても
証拠をひとつも含まないのが
九州説の特徴
0878日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 11:56:25.85
3世紀半ば~後半に成立したと考えられる纒向崇神朝は4世紀後半に北部九州で急成長した海人族勢力に滅ぼされ、新たに応神朝が建てられたと考えられる

纒向が百年ほどで衰退したのも、古墳の場所が変わりさらに巨大化したのも、纒向時代には大陸と交流のなかったヤマト王権が急に中国との外交を活発化させた(倭の五王)のも、王朝交替が背景にあるだろう
記紀の仲哀・神功周りの記述も多分に易姓革命的だ

海人族は地元北部九州で田油津媛の邪馬台国を滅亡させ、朝鮮半島に侵攻して新羅百済を破ったが高句麗に跳ね返され(広開土王碑文)、畿内に攻め上って纒向の崇神朝を倒したと見られる

この海人族は宗像族と関係が深く、宇佐など含め北部九州の東側(瀬戸内海)に勢力を持っていただろう
4世紀後半に沖ノ島の国家祭祀が始まったのも、この海人族の勢力拡大・王権奪取と関係があると思われる
0879日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 11:58:47.72
九州説ってナラティブ
0880日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 11:59:21.87
それまで何度も朝貢を繰り返していたのに、魏から西晋に禅譲して初代二年目という早い段階の朝貢を最期に消息が途絶えた倭国
その後も半島国家は朝貢を続けていたことが書かれてる

倭国だけに消息不明になるなにか出来事が起こったんだろうな
それが266年以降のことだ
0881日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 12:01:49.88
以上をまとめると、

崇神朝…出雲吉備連合(初期ヤマト)政権の崇神が266年筑紫邪馬台国を吸収合併、自らの箸墓を築き、半島派兵を開始
応神朝…「倭の五王(讃珍済興武)」半島派兵を本格化すべく、九州に西遷(宇佐八幡宮に都し、別府温泉で負傷兵を治療回復)
継体朝…筑紫君磐井を倒し、阿蘇邪靡堆に南遷(「日出処天子」天垂彦の時、裴世清が来倭)
天智の代で阿蘇山が大噴火し、筑紫太宰府へ北遷➡白村江完敗で近江大津宮へ東遷し、大和の留守番役・天武朝と合流
0882日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 12:04:42.13
女王國東渡海(伊勢湾)千餘里復有國皆倭種 → 至狗奴国 = 久努国(くののくに)





久 努 国 ( く の の く に )





久 努 国 ( く の の く に )





馬鹿のおかげで狗奴国の場所が露わにwwww
0883日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 12:11:06.65
>>881
つまり推古や厩戸王子は、天垂彦の留守番だったわけね
0885日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 12:46:50.35
という作り話の作者は九州説信者
0886日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 12:51:16.35
箸墓に始まる前方後円墳は6世紀末まで継承されてゆく、倭国のこの時代は前方後円墳の時代と言ってもいいだろう
その端緒が卑弥呼の墓という意味は大きい
また、のちの天皇のありようを考えると、それは卑弥呼の巫女的な役割を継承しているとも言える
先祖を祀りこの国の農業を安定させるために祈る存在
卑弥呼あるいは天照大神のように武力を嫌悪しひたすら祈る存在、それが天皇の本来の在り方となった
0887日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 13:06:27.66
>>857
もうちょっと想像力を働かせろ
内政問題を外国の武力で鎮圧するんだぞ
0888日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 13:14:43.23
>>878
余計な物語は良いからおまえは「纏向遺跡がある」だけで考えろ
そもそも崇神とか応神とか居ねえよ
0889日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 13:15:30.87
>>881
神武東征は誇張まみれの作り話で、単にヤマト王権の一豪族で、天武の代で(天智の自滅で)天下を取って記紀を編集した、ってだけなんだね。
0890日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 13:19:50.14
畿内説なら
邪馬台国までの旅程記事が、里数記事から日数記事にかわっているのは何故か
不弥国は何処か
伊都国から畿内に水行せず内陸に陸行したのは何故か
投馬国は何処か
投馬国までの水行20日の途中に寄港した国名が書いてないのは何故か
邪馬台国までの水行から陸行に切り替える地点は何処か
その切り替える地点の国名が書いてないのは何故か
邪馬台国まで陸行一月は600キロ以上進むことになるがそれは何処か
教えてくれ
0891日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 13:21:16.53
大阪から東陸行一月だと600qだから、女王之所都は水戸あたりだなw
0892日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 13:26:18.17
>>890
九州説でも、もはやその分野はやり尽くしているので論ずる人がいない
セミプロハルキー、絶滅危惧種のプロ学者九州説ですら、年代が100年ずれると言ってるだけ
0893日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 13:28:47.25
楼観なし、城柵なし、桃の種、カエルの骨、鍬の再利用の木製仮面、そして虫w
0894日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 13:33:46.22
>>890
里数行程が不弥国までしかなかったから 
不弥国の場所なんて知らん
伊都国の一大率が護衛したから
投馬国は対馬、ただし5万戸は朝鮮半島
投馬国(朝鮮半島)→邪馬台国(日本)だから
海で隔ててるから
一大率が護衛できる安全なルート
0895日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 13:34:42.66
>>893
そんなところに金印やっても猫に小判w
0896日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 13:37:46.34
魏志倭人伝の行程記事を読む

帯方郡から倭に至るには海岸沿いに南に東にと七千里進んで倭の北側の沿岸すなわち朝鮮半島南岸にある狗邪韓国に到着する
狗邪韓国は金海市・釜山市あたりにあった倭人のクニと考えられる(倭人のクニでなければ魏志倭人伝で国名を取り上げる理由がない)

ここから南に
→千里で対馬国
→千里で一大国(壱岐国)
→千里で末蘆国(肥前国松浦郡)
と進み、さらに
→東南に陸行五百里で伊都国(筑前国怡土郡)
→東南に百里で奴国(筑前国儺県=なのあがた)
→東に百里で不弥国(筑前国糟屋郡宇美?筑前国穂波郡?筑前国儺県の一部または周辺?)
と進んだ

さらに、
→伊都国ないし不弥国から南に水行二十日で投馬国
→南に邪馬台国に至った(伊都国ないし不弥国ないし投馬国から水行十日陸行一月)

邪馬台国の南に狗奴国があり、女王に属さなかった
すなわち邪馬台国が女王の統治する倭国の南端だ
帯方郡から女王国すなわち邪馬台国に至るには一万二千里掛かった
(「女王国」の語は魏志倭人伝に5か所記載され単体の「邪馬台国」と解釈できるところと連合王国としての「倭国」と解釈できるところがあるが、既に帯方郡から七千里で倭国の北端狗邪韓国に至っているのでここは「倭国」とは解釈できず「邪馬台国」一択)

さらに倭の地を巡り歩くこと五千里とある
これは、倭国に来て北端の狗邪韓国から邪馬台国まで五千里ということだろう
帯方郡から狗邪韓国まで七千里、帯方郡から邪馬台国まで一万二千里という記述とも綺麗に整合する
(一万二千里-七千里=五千里)
(続く)
0897日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 13:38:45.76
(続き)
邪馬台国は伊都国や不弥国などの南にあり、肥後にあったと思われる狗奴国(クマ=隈・熊・球磨の地名、官の狗古智卑狗は菊池の旧名久々知の長で久々知彦)の北にあったので、筑後と推定される
帯方郡から伊都国まで一万五百里なので伊都国から邪馬台国は残り千五百里、魏志韓伝と倭人伝の一里は概ね75m(凡そ300km四方の三韓地域を方四千里と書くなど)なので、伊都国から南におおよそ100kmで邪馬台国に着くということになる
この方角と距離感も筑後で符合する
博多湾側から筑後邪馬台国までは御笠川→宝満川→筑後川で水行してから少し陸行したと考えるのが合理的だ

地名から考えれば、邪馬台国は筑後山門郡(プラス肥後菊池郡山門郷)と比定できる
邪馬台国を目指して筑後川を水行してくる途中には筑後上妻郡・下妻郡があり、これが投馬国と考えられる
邪馬台国と狗奴国の国境に近いであろう菊池川流域では鉄鏃が大量に出土しており、両国の間で激しい戦いがあったことを窺わせる

なお、倭人は里数を知らず日数で距離を測る(隋書倭国伝より)ことから、投馬国の水行二十日、邪馬台国の水行十日陸行一月は倭人からの伝聞と考えられる
倭人が安全保障上の理由で距離や戸数(五万戸、七万戸)を誇張したことは大いに考えられるので、水行十日陸行一月や戸数七万戸を額面通りに受け止めて大真面目に議論することは賢明ではないだろう
実際、これらを大真面目に議論して合理的結論に至った人を私は未だかつて一人も見たことがない
0898日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 13:39:46.34
日本書紀の神功皇后=魏志の倭女王は天照関係者ということ。
0899日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 13:40:42.78
@まず「女王国(九州)東渡海千里、複有国皆倭種(本州)、又有侏儒国(四国)在其南、去女王四千里」から九州が確定。
A次に「帯方郡から女王(邪馬台)国に至るまで12,000里(900q)」(1里=75m)
狗邪韓国まで7,000里+渡海1,000里+【対馬400里】+渡海1,000里+【壱岐300里】+渡海1,000里+末盧(松浦)国500里+伊都(糸島)国100里=11,300里(850q)で奴国(博多)に至る。
つまり、博多から残り半径700里(50q)の範囲にあるということになり、糸島➡博多の北は玄海灘🌊、東は不弥国ですので、南(筑紫平野)に陸行するしかなく、博多から吉野ヶ里遺跡(邪馬台=脊振【山】地南麓に突き出した高【台】)「宮室楼観城柵厳設、常有人持兵守衛」が50qでピッタリです!
Bそして「其南有狗奴国、不属女王。官 狗古智卑狗、男王 卑弥弓呼(熊本県・菊地平野)」から、【女王国=筑紫平野】であることまでは読み取れます。

さらに「卑弥呼、事【鬼道】能惑衆、以婢千人自侍、唯有男子一人給飲食伝辞出入。居處宮室、樓觀城柵嚴設、常有人持兵守衞」は吉野ヶ里そのもので、【鬼道】を(鬼籍に入った)歴代倭王(死者)の霊を呼び出すイタコと解釈すれば、主祭殿3階(屋根裏部屋)の祖霊を祀る祈祷室(最高所)はまさに天(太陽)と鬼(死者=歴代倭王)のお告げの声を聴く巫女の卑弥呼(日見子=日巫女)にピッタリです!

なお、投馬国からの「南水行十日陸行一月」は呉の背後、つまり「会稽東冶の東(沖縄那覇あたり)にあり」とするための方便(蛇足)だとすると辻褄が合いますよ。

※魏志倭人伝の蛇足=投馬国⇔邪馬台国「南水行十日陸行一月」(呉の背後)

末盧国↘伊都国↘奴国→不弥国(九州北岸-福岡平野)
...↑▲▲脊振山地▲▲.....↓
女王国(筑紫-日田-宇佐)↓〜複有国皆倭種(本州✖畿内説)
...↓...........【豊後水道】↓〜〜〜↓
狗奴国(菊池+熊本)......↓〜又有「侏儒国」在其南(四国✖阿波説)
......................投馬国(宮崎平野)
............................↓※蛇足「南水行十日陸行一月(嘘)」
会稽東冶〜〜〜架空の女王之所都(沖縄那覇あたり)
0900日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 13:42:54.37
>>890
>邪馬台国までの旅程記事が、里数記事から日数記事にかわっているのは何故か

べつに里数と日数の混在は珍しくない
ここでは里数は現実の地理と合わないのだから、もともと里数データなど無かった記事に捏造数値が書き加えられた可能性が高いだろう

>不弥国は何処か

情報が少ない
仮の候補として津屋崎か遠賀を挙げておく

>伊都国から畿内に水行せず内陸に陸行したのは何故か

魏の使者がそんなコースを辿ったという根拠はない

>投馬国は何処か

出雲だと丹後にも寄港しないといけないので不適
吉備なら問題がない
0901日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 13:43:05.15
>>897
>>464
0902日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 13:43:23.98
>>890
>投馬国までの水行20日の途中に寄港した国名が書いてないのは何故か

投馬国以外に寄港していないから

>邪馬台国までの水行から陸行に切り替える地点は何処か

候補地は南播磨、摂津、中河内
このうち中河内渋川の可能性が断然高い

>その切り替える地点の国名が書いてないのは何故か

邪馬台国だから

>邪馬台国まで陸行一月は600キロ以上進むことになるがそれは何処か

なる理由がない
0903日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 13:45:11.93
吉備投馬国から東水行十日で大阪、さらに東陸行一月(600q)で水戸が女王之所都だ!w
0904日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 13:45:30.62
>>900
俺は出雲→吉備→伊勢遺跡だと思ってる
0905日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 13:46:42.20
×邪馬台、邪馬壱
◯耶麻止
でいいじゃん。トの部分は中国の得意技の誤記だよ。
0906日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 13:47:52.05
>>903
畿内説だと卑弥呼は納豆を食べていたのかもなw
水戸市は、邪馬台国・卑弥呼納豆をふるさと納税の町興しにせよ!w
0907日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 13:51:34.51
266年までは台与の九州北部女王国と、崇神の東倭種ヤマトが併立
崇神の四道将軍が九州に到達して女王国連合が解散消滅

狗邪韓国を経由して「倭国滅亡」と「東倭種新政権」を知った加羅の王子が崇神を訪問

その途中、穴門で自称「倭王」に出会う
これが女王国が解散した後に台与の後を次いだ(つもりの)伊都々比古
0908日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 13:55:10.63
3世紀初頭の日本における半島鉄の輸入ルートで古代史を整理してみた!w

<北部九州>
筑紫邪馬台国…魏(半島西岸)ルート(239年親魏倭王)を確保→肥後狗奴国(熊襲=球磨阿蘇)との戦争(日向投馬国との同盟締結)

<本州=女王国東渡海千里、複有国皆倭種>
出雲…新羅(半島東岸)ルートを掌握→吉備楯築王(後漢鏡副葬なし)を征服→大和唐古鍵を征服しヤマト王権(「有棺石槨」ホケノ山)を樹立

247年、卑弥呼の跡を継いだ13歳の台与は、卑弥呼が帯方郡に要請していた張政ら魏の援軍の力を借りて、肥後狗奴国卑弥弓呼を倒し、張政を洛陽まで送り届けたお礼と、天下統一のお祝いに魏帝曹芳から曹操鉄鏡を下賜された。
266年、筑紫邪馬台国の後ろ盾だった魏が晋に禅譲し、消滅した報告に激しいショックを受け、32歳の台与は、巫女だけに跡継ぎがいないことから死後の王位継承戦争「倭国大乱」の再発を危惧して、本州の覇権を握っていた出雲吉備連合(ヤマト)王権に禅譲し、西晋武帝司馬炎にその報告を兼ねて朝貢、「複立男王 並受中国爵命」と記録される。
0909日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 13:59:46.47
>>890
>邪馬台国までの旅程記事が、里数記事から日数記事にかわっているのは何故か
一区間の距離が長いため
>不弥国は何処か
福津市のあたりだと思う
>伊都国から畿内に水行せず内陸に陸行したのは何故か
魏志倭人伝に記載される倭国の国々は帯方郡から近い順番にリストアップされているだけ
誰かがその経路で旅行したとか、標準の移動経路ということではない
畿内への移動は日本海沿岸を移動したと思う
>投馬国は何処か
私は出雲だと思う
>投馬国までの水行20日の途中に寄港した国名が書いてないのは何故か
省略したものだろう
>邪馬台国までの水行から陸行に切り替える地点は何処か
私は舞鶴のあたりだと思う
>その切り替える地点の国名が書いてないのは何故か
省略したものと思う
>邪馬台国まで陸行一月は600キロ以上進むことになるがそれは何処か
その距離は君の勝手な推測
最終目的地は奈良・纏向
0910日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 14:00:56.60
265年、魏が西晋に禅譲して滅亡、魏の威光を後ろ盾に権勢を誇っていた台与の政権基盤が揺らぐ事態に

九州北部の倭国が鉄の輸入を仕切っており、それが目障りだった東倭種の崇神は今しかないとばかりに九州侵攻

東倭種崇神の四道将軍派遣を受けて、揺らいでいた倭国連合に亀裂が入り
266年の朝貢を最後に台与の女王国(=倭国)が消息不明になる
0911日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 14:02:28.88
>>909
出雲投馬国(日本海ルート)だと、丹後まで東水行十日、さらに東陸行一月(600q)だから新潟が女王之所都だ!w
0912日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 14:04:34.20
つまり南→東に読み替えたとしても、女王之所都は新潟(水戸)になってしまう畿内説w
0913日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 14:06:32.66
>>887

来たのは旗1本だけ
0914日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 14:07:34.14
弥生時代は原の辻-三雲貿易により鉄などの輸入を独占する伊都国の権力が強く、大陸との外交・貿易を排他的に押さえて北部九州(並びに西日本)におけるヘゲモニー的地位にあった(AD107年に後漢に朝貢した「倭面土国王帥升」は伊都国王であろう)

しかし北部九州に鉄器が行きわたって各国が力をつけると伊都国の専制や横暴に対する反発が北部九州各国から沸き上がり、これが魏志倭人伝の書く倭国乱に繋がったのであろう

北部九州各国は大陸から少し離れた筑後にあって外交・貿易に対する力が殆どなかった邪馬台国の巫女・卑弥呼を倭国王として共立し、一旦纏まったのであろう(タイミング1)

しかし卑弥呼の死後はまた伊都国の王統の男王が立ち、これに北部九州諸国は従わず争いが起きて、その収拾のために各国によって卑弥呼の親戚筋の13歳の少女台与が新倭国王に立てられたのであろう(タイミング2)

私はタイミング1ないしタイミング2の段階で、伊都国の王統が安芸⇒吉備⇒大和と東遷(神武東征)して纏向で建てた新しい政権がヤマト王権であると考える

タイミング1であれば2世紀末頃に神武東征し、数十年を経たその子孫が奈良盆地の王の地位を確立(崇神天皇)したであろうし、タイミング2であれば3世紀半ば頃に神武東征し、割と短い期間で奈良盆地の王の地位を確立したということになろう
欠史八代や纒向築造開始時期などを考慮すればタイミング1の可能性が高いと思われる

初期のヤマト王権は北部九州から排除された勢力であるからしばらくは出身地の北部九州との関係が疎遠で吉備や東海など四道将軍派遣地域と親密だったが、九州まで出向いてその関係を修復したのが景行天皇であると考える(景行天皇は北部九州の権威的な支配者には好意的で、彼が討伐したのはそれに敵対する勢力)
(続く)
0915日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 14:07:43.90
>>890
質問一つ間違えたな
邪馬台国までの水行から陸行に切り替える地点は何処か
これ出雲
0916日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 14:08:00.99
247年に南の狗奴国と戦争中に280mの箸墓は造れないw

畿内説は成立しないということだw
0917日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 14:08:34.26
(続き)
外交・貿易を独占した伊都国のヘゲモニーが崩れたことで、西日本各地の有力者が参加できる貿易プラットフォームである博多湾貿易の時代に移行する
これにより鉄など大陸のモノが畿内など西日本各地に広まることになった

北部九州(倭国)は専制的な王(伊都国王)を排除して各国の合意の下で協調的な王(卑弥呼、台与)が治めるようになった
マグナカルタで王権が制限され貴族や都市の市民の地位が上がった13世紀イギリスのようなことが弥生末期の北部九州では早くも起きていたのだろう
このため北部九州では威信財の豪華な副葬も見られなくなる

翻って専制的な伊都国王の系譜を引くヤマト王権の王は畿内ではレアな鉄器を威信財として独占し、また権力の象徴として巨大前方後円墳を造ることとなる

こうした北部九州(倭国)と畿内ヤマト王権(後の日本国)の王の支配構造の違いが、松木武彦が「古墳とはなにか」で書くような北部九州と畿内の違いとして表れるのであろう

「多くの鉄器が長のもとに握られ、それをもって長の権威が誇示される畿内の巨大古墳社会のしくみは、朝鮮半島からくる鉄の素材や技術の玄関口となり、そのために早くから潤沢な鉄器が人びとのあいだに行きわたっていた北部九州には、十分に浸透しなかった。九州北部の人びとが、巨大古墳づくりに比較的冷淡な態度をしめしつづけたのは、そういう社会が、すでに弥生時代にできあがっていたからだろう。鉄などを主とする物質の流通やそれによる生産活動を、畿内のように神格化された長たちが宗教的につかさどるのではなく、もっと現実的なリーダーである長たちがとりしきるのが、紀元後から古墳時代にかけての九州北部社会の姿だったと考えられる。」
0918日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 14:11:57.70
筑紫邪馬台国において、卑弥呼死後に伊都国王が立ったものの「更立男王、国中不服」、その責任を取らされて、張政の命令でヤマトを征服したとするのが伊都国東遷説
0919日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 14:12:24.14
皆様、長文ご苦労様です。
小説は読者少ないと思います。
0920日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 14:12:26.88
>>916
だって戦争なんかしてないから
痕跡は何処にもないし
倭女王卑彌呼與狗奴國男王卑彌弓呼素不和
この二人すげえ仲悪いのよ 
0921日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 14:13:51.85
九州王ジョン
0922日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 14:14:02.13
この一文で畿内説はノーチャンスw

正始八(247)年 太守王頎到官 倭女王卑彌呼與狗奴國男王卑彌弓呼素不和 遺倭載斯 烏越等詣郡 說相攻擊狀 遣塞曹掾史張政等 因齎詔書 黃幢 拜假難升米 爲檄告喻之
0923日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 14:15:57.39
まとめ

265年、魏が西晋に禅譲して滅亡、魏の威光を後ろ盾に権勢を誇っていた台与の政権基盤が揺らぐ事態に

九州北部の女王国連合(=倭国)が鉄の輸入を仕切っており、それが目障りだった東倭種の崇神は今しかないとばかりに九州侵攻

266年までは台与の女王国連合と、崇神の東倭種ヤマトが併立
崇神の四道将軍が九州に到達し、揺らいでいた女王国連合に亀裂が入って女王国連合が解散消滅

266年の朝貢を最後に九州北部にあった台与の女王国連合が消息不明になる

狗邪韓国を経由して「倭国滅亡」と「東倭種新政権」を知った加羅の王子が崇神を訪問

その途中、穴門で自称「倭王」に出会う
これが女王国が解散した後に台与の後を次いだ(つもりの)伊都々比古
0924日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 14:16:01.85
>>922
その文章で争っている九州説がど素人しかいない
0925日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 14:17:06.68
>>922
卑彌弓呼が卑彌呼の食事に毒でも盛ったんじゃないか?
0926日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 14:19:11.71
さらにこの一文で、張政は来倭してるから、纏向まで行ってるなら里数表記に変わるから、畿内説はさらにノーモアチャンス!w

壹與遣倭大夫率善中郎将掖邪拘等二十人 送(張)政等還
因詣臺 獻上男女生口三十人 貢白珠五千孔 青大句珠二枚 異文雑錦二十匹
0927日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 14:21:46.08
>>926
不弥国までしかない里数行程に何の意味があるのか?
目的地は不弥国ではない
0929日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 14:27:33.37
理由のまったく言えない>>926はチエオク
0930日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 14:27:37.78
旗一本しか来なかったとかウソばかり言ってる畿内説の馬鹿ども、目をかっぽじってよく嫁w
もし張政が纏向まで行っていたら日数表記(倭人からの伝聞)じゃなくて(「南陸行一月」直接歩いてる)里数表記だからw

「正始八(247)年(弓遵が戦死したため)王頎が帯方郡太守に着任した。倭女王の卑弥呼は狗奴国の男王、卑弥弓呼素と和せず、倭の載斯烏越等を帯方郡に派遣して、互いに攻撃しあっている状態であることを説明した。(王頎は)塞曹掾史の張政等を派遣した。それにより詔書、黄幢をもたらして難升米に授け、檄文をつくり、これを告げて諭した。」

卑彌呼以死 大作冢 徑百餘歩 徇葬者奴婢百餘人

更立男王 國中不服 更相誅殺 當時殺千餘人 復立卑彌呼宗女壹與年十三為王 國中遂定 政等以檄告喩壹與

壹與遣倭大夫率善中郎将掖邪拘等二十人 送政等還
因詣臺(洛陽の中央官庁街)獻上男女生口三十人 貢白珠五千孔 青大句珠二枚 異文雑錦二十匹」
0931日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 14:30:54.89
>>930
里数表記だからって根拠がないから
そもそも行程は張政が記録したかわかんないから
0932日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 14:31:08.67
戦争中に箸墓280mは無理だねw
0933日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 14:32:18.43
吉備特殊器台の箸墓に殉葬なし!大型建物に楼観城柵なし!
0934日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 14:34:10.10
>>932
卑彌呼と卑彌弓呼が取っ組み合いの喧嘩でもしてたんじゃないか?
0935日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 14:36:17.85
魏が公孫氏を滅ぼして接収したばかりの帯方郡に倭から難升米ら一行が朝貢に来た時に、帯方太守劉夏はすぐに難升米らを洛陽に連れて行かせて魏の朝廷は倭王卑弥呼に高い地位を与えた
まだどんな国かよくわからない倭をわざわざ首都まで連れて行き高い地位を与え、その後に悌儁らが倭に行って状況を調べて魏志倭人伝前半の行程部分の調査報告書を書いたとは非常に考えにくい
これでは順序がめちゃくちゃで非合理的だ

帯方郡は難升米ら一行が来た時には、既に倭がどんな国か分かっていたとしか考えにくい
そうなると、最も考えられるのは、魏志倭人伝前半部分の下敷きになった調査報告書を書いたのは公孫氏時代の帯方郡使ということだ

公孫氏が短里を採用していたとすれば、魏志烏丸鮮卑東夷伝の中で韓伝と倭人伝だけが一里=100m未満の短里で記載されていること(これは地図と電卓があれば誰でも簡単に確認できる客観的事実)の合理的説明がつく

卑弥呼は公孫氏時代の帯方郡とも親しく外交し、帯方郡にはその記録文書もあった
だから魏に接収された直後の帯方郡に倭が朝貢に来た時に、すぐにある程度の国力と文化があって信用が出来る国と判断が出来て首都に連れて行くなど厚遇したのだ

そして公孫氏の帯方郡使は伊都国や奴国のある博多湾付近から南に離れた筑後の投馬国と邪馬台国には行かず倭人からの(誇張された)伝聞で調査報告書を書いたから、里数ではなく日数で表記し、かつ距離や戸数が不自然なまでに誇張されていたのだ

このように解釈することで、魏志倭人伝を巡る諸々の疑問が一気に氷解する
0936日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 14:46:24.21
卑彌呼と卑彌弓呼が倭王の座を争って多数派工作や政治的な駆け引きをやってて
そんな中で卑彌呼が根回しして宗主国の王の遣いが倭王は卑彌呼だと言えば決着が付くだろ?
0937日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 14:51:54.80
>>911
九州説は投馬国を比定出来ない上に、九州を突き抜けて海上を歩いて行くんだろ
0938日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 14:58:13.14
隋書には南北三月行と書いてあるし
里数や日数はたんに盛ってあるだけだ
0940日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 15:04:18.63
>>930

掾は事務処理機構「曹」の長官
塞は国境の小城
だから、塞曹掾史は、帯方郡の事務長が
旗1本と詔書を持ってきた

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8E%BE_(%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%81%AE%E5%AE%98%E5%90%8D)#%E5%A4%96%E9%83%A8%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF
0941日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 15:09:06.51
>>939
博多から筑紫平野まで一月川を遡って、一月歩いて合計二カ月で行くんだな
マラソンランナーなら一日で行くわアホ
0942ネトウヨボクメツ隊!
垢版 |
2024/03/21(木) 15:09:41.04
前方後円墳に葬られた最後の大王は敏達天皇だったはず
次の用明は前方後円墳ではなかった

理由は不明だが、恐らく仏教徒になったらだろう
日本書紀の記録によると、死期を悟った天皇は仏法に帰依することを望み、物部守屋は猛烈に反対したが蘇我馬子は豊国法師を宮中に招き入れたという

前方後円墳の構築終了の理由としては筋が通っている
0943日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 15:27:38.80
>>939
>横からだが、北部九州説の私は投馬国を>>897で比定済

で、一日何キロ進む気?
0946日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 15:33:05.65
>>941
>>464
0947日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 15:36:05.25
冊封体制の中で、嘘の地図情報を教えるとかないからw

674 日本@名無史さん 2023/11/19(日) 00:57:55.
冊封体制で偽の地図情報を献上するなど
やってはいけない行為

孫呉の派遣軍が倭地に着かなかったんだから
阿波説がよく言ってる正確な計測が逆に仇になってる

つまり、倭地は南北に長いと誤認されていた


311 日本@名無史さん sage 2023/07/08(土) 10:50:00.39
相手に地図を見せる教える渡す行為は犬が腹を見せて服従してるポーズと同じ

それだけ重要なんよ

蜀の地図エピソードなんて
三国志では有名だぞ

>張松は劉備の人柄に魅了され、もともと曹操(そうそう)に献ずるつもりで携えてきた蜀(しょく)12郡の地図を見せたうえ、入蜀するよう懇願した
0948日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 15:36:09.45
南至投馬國水行二十日 南至邪馬壹國 女王之所都 水行十日陸行一月

水行だから、出発した島から出ていないよ
0949日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 15:37:01.53
以下のようにいろんな人の思惑が絡み合って増幅した結果、北部九州の地域勢力の王に担ぎ上げられた巫女と、彼女が住んでいた筑後の一つのクニが、図らずも歴史的に大々的にクローズアップされてしまったのが魏志倭人伝の卑弥呼であり邪馬台国だ

・大陸から攻められないために大陸人が行かない内陸(筑後)の投馬国や邪馬台国の距離(日数)や戸数を帯方郡使に過大に説明した倭人

・自分の手柄のために倭国からの朝貢を東夷の代表的大国が朝貢してきたと魏朝廷に報告したい帯方太守劉夏

・自らの公孫氏討伐により政敵曹爽の父曹真の手柄である大月氏国朝貢を超える東夷の大国の朝貢が実現したとアピールしたい司馬懿

・自分が仕える晋王朝の始祖司馬懿の功績を際立たせるために三国志の異民族列伝最大の文字数で倭人伝を書いた陳寿
0950日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 15:37:12.21
>>948
>>464
0952日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 15:39:55.97
>>464
それ正解じゃん!w
0953日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 15:40:28.76
YouTubeのコシ説の人もそうだが

安全上の理由でデタラメの地図情報を教えるとか
冊封体制下では、やってはいけない行為だからw

それだけ地図って重要なんだよw
0954日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 15:41:48.09
>>464
はじめてシックリ来た希ガス…
0957日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 15:44:10.63
>>945
短里は周代だろう
または更にそれ以前
短里の可能性はそのくらいでしょ?
0958日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 15:44:29.25
古今東西、外交交渉というものは自国に有利に一部情報の誇張や隠蔽を行うものだ
国際政治の常識だ
0959ネトウヨボクメツ隊!
垢版 |
2024/03/21(木) 15:46:10.78
現代人には馴染みの無い考え方だが、昔は地図は軍事機密だから他国の使者に見せるものではなかった

幕末でもシーボルト事件といって性格無比な地図である伊能図を外国人に渡したとかで大事件になっている

一般大衆向けの地図は行基図というデフォルメのイラストみたいなものだった
0960日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 15:46:39.15
>>956
短里は説ではない
地図と電卓と小学校高学年以上の知能があれば全ての人間が検証可能な客観的事実だ

君は上記のどれかが足りないのであろう
0961日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 15:48:03.74
>>464
汚舞、天才じゃね?
0963日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 15:49:30.60
>>464
おお、これだ!
0964日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 15:49:47.35
>>960
使ってない距離単位を記録してもわかんねえじゃん
0966日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 15:53:13.81
>>464
不弥国が宗像なら奴国より北になるやんけ
九州説は魏志倭人伝通りに東に進めよ
0967日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 15:53:43.75
>>965
そんなもん記録しても他の人が理解できねえじゃん
0968日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 15:53:56.12
つまり畿内説は中国の記録文献とも日本の記紀とも整合しない妄想作文でしたと
0969日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 15:54:18.25
>>464
うゎ、すげー!豊後水道ルートなら倭人伝の記述通りやん!
0970日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 15:55:50.18
>>966
女王国東渡海千里 複有国皆倭種だよw
0971日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 15:57:39.12
短里は周代以前の記録じゃないの?
0972日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 16:02:28.51
>>969
不弥国が奴国の東じゃなくて北になってるから間違いだな
0973日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 16:02:36.08
秦の時代に距離の単位は統一されてそれ以前は地方ごとにバラバラだったらしいわ
0974日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 16:03:31.21
>>967
公孫氏政権下の帯方郡ではその単位がスタンダードだったんだよ
それが皆が理解する単位だったのだ
0975日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 16:07:52.19
>>464
ええもん見た。保存していい?
0976日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 16:15:29.68
>>974
そんな単位は実在しない
0978日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 16:24:51.06
東→北の方位入れ替えは間違いと言いつつ、自分でもやっちゃうアホ九州説
0980日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 16:43:57.08
>>979
でも、
萬二千余里は、行程とは別項目だから無関係。
行程里数を足したり引いたりするのは、ここの低レベルのトンデモどもだけ。
古今東西、行程里数を足したり引いたりする歴史書などどこにも存在しません。   @阿波
0981日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 16:44:45.90
短里など畿内説の立場からは絶対に認められないのだ
なお長里でも畿内を大きく通りすぎるので里数は出鱈目ということにする
0982日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 16:45:44.90
古い記録が残ってた可能性もあるでしょう
徐福伝説なんてもんがあるんだから日本に来てたのはかなり古い
0983日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 16:46:57.21
>>981
と、トンデモ説信者は、行き詰った挙句にそう言い出さざるを得なくなる。  わははははは   @阿波
0984日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 16:48:31.28
周の時代には倭人がチョウソウを献上していたので
そんな時代に周から大夫の役職を貰った可能性はあるね
0985日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 17:01:23.21
1万2千里で2万戸の奴国=女王国の最初の国
0986◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/03/21(木) 17:03:16.47
新スレ立てました。
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1711005483/l50
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
注意*本スレが終了してから書き込んでください。

なお、書き込みは
 邪馬台国畿内説に関係が有って
 根拠のある内容をお願いします。
 畿内説以外の独自説を単独で開陳することはご遠慮ください。

 本スレ終了以前の書き込みは荒らし行為と看做させて頂きます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
0987日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 17:11:26.43
.






投馬国(ダウマコク)は岡山にあった「たまのくに」

都は倉敷市と岡山市の中間あたりに位置する上東遺跡あたり

当時はヤマトに奈良という呼称がまだなかったように吉備という呼称もまだない

玉や玉島など、当時の「たまのくに」という呼称の名残というか残骸が周辺に
残っている

投馬国の場合、当時は穴海になっていて海岸線が今よりもはるかに内陸にあったため、
都である中心港の遺構がかなり内陸にあったのだ

今の倉敷市と岡山市の大部分は当時はまだ海の底だったのである

郡使は今の岡山の玉に寄港したのではなく、今では内陸になってしまった当時の
たまのくにの中心港だった上東遺跡に寄港したのである

https://stat.ameba.jp/user_images/20170602/00/kadoyas02/c9/40/j/o0454031313951122410.jpg?caw=1125






.
0988日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 17:11:42.74
>>986
うむ、大義
0989日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 17:11:59.03
>>982
九州説はいつも空想だけ
0990日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 17:15:16.28
>>927
その通り
0991日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 17:15:44.58
>>981
>短里など畿内説の立場からは絶対に認められないのだ

九州説も学者は認めてないよ
0992日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 17:31:29.50
>>991
でも、
萬二千余里は、行程とは別項目だから無関係。
行程里数を足したり引いたりするのは、ここの低レベルのトンデモどもだけ。
古今東西、行程里数を足したり引いたりする歴史書などどこにも存在しません。   @阿波
0993日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 17:34:21.07
  
まさか、萬二千余里から引き算されるとは、陳寿も青天の霹靂だ。   @阿波
0994日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 17:38:29.11
トンデモ御用学者が考え出した苦肉のこじつけ。   @阿波
0995日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 17:57:09.24
トンデモ無用素人は言う
0996日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 17:58:22.61
>>995
古今東西、行程里数を足したり引いたりする歴史書などどこにも存在しない。   @阿波
0997日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 18:06:43.17
鎮西上人の伝説の元ネタは弥生時代後期だと思うんだよね
松を植えるのを英彦山で観ていたのはシキミの薬で井とも関係する人物か?
シキは奈良から河内にかけての地域だ
薬と井と言えば三輪山の狭井の神
英彦山で九州の統治を進めていた天狗は根に呼び戻されたんじゃないか?
観松彦カエシネは孝に呼び戻された狗奴国の卑弥弓呼と思うんだけどな
土器から見ると弥生時代後期、播磨や河内の関係が深い九州北部

遠賀川の香月に生まれ、7歳で大日寺の小僧になり後に明星寺に住む
修行中しきみの薬をとって来るようにいわれ、苦労の末成功する

あるとき虚空蔵様(明星寺の山中にあり。)の前で真っ赤にうれた柿の実に墨で黒々と丸と井形とそれぞれしるして,お願いしていうに「私がもし偉い坊さんになることができるならば無理なことだが,このようなしるしの柿の実をならせてほしい。」と。
そしてこの実を境内に埋めたのであるが,やがてみごとに丸印や【井印】のついた実がなったという。

そして一回英彦山に行くたびに【松】の木を一本ずつ植えて願かけの日数を数えた。
その原っぱを日数ガ原といっていたが今は訛って彼岸原という。

上人が英彦山に参る時はいつも白い衣を着て夜中に出発した。
村の人びとの間に「一つ目小僧が通る。」といって大さわぎとなった。
そこである夜、鯰田の城主葦ガ谷右京という人が上人を目がげて弓をひいたところ矢は上人のたもとをかすめて空中に飛んだ。

このように勉強した上人はまだ勉強したいと比叡山にのぽり、仏教の奥義を学んだ。
そして帰郷し明星寺に五重の塔を再建するため全国行脚に出発した。
建立の材木も毎日.遠賀川をのぼり、木材運びの人夫が休むたびに木材の山ができたので木屋ノ瀬(鞍手郡いまは八幡市)の地名がついた。
五重の塔ができ上ったので近郷の善男善女がお祝いのご飯を持って参り、食べもしたが集ったご飯の白い山はいっこうに減らずついにご飯の塚ができた。
これが飯塚のおこりでそこを飯の山といっている。
0998日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 18:17:46.91
放射読みほどのトンデモはない
0999日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 18:18:37.64
橿原に大きな変化が起きるのは1世紀だ
瀬戸内海の讃岐と同じ高地性集落が出現し龍や鳥装のシャーマンの絵画土器が現れる
田原本の唐古・鍵遺跡にくっつくように清水風遺跡が作られ龍と鳥装のシャーマンの絵画土器が広がる
1世紀後半には首長たちが集まり祭祀を行なっていた政治の中枢とも言える伊勢遺跡が誕生する
伊勢遺跡からは山陰、北陸、近畿、東海の特徴を持つ建物群が作られ、山陰北陸近畿東海では鳥形の集落が繁栄する
橿原から始まった政治の中枢を持つ纏まりが山陰北陸近畿東海に広がっていたんだな
この時代は初めて倭国王が中国の文献に登場する
倭国大乱前、男王の治世が約80年続いた倭国はこの政治的纏まりなんじゃないのか?
1000日本@名無史さん
垢版 |
2024/03/21(木) 18:22:37.71
松江の西川津遺跡は弥生時代前期から始まる出雲の大集落
港のある交易の拠点集落で、縄文時代から続く日本の伝統である漆器の一大製造拠点でもあった
弥生時代前期、ここに樫で作られた鳥形が誕生する
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2日 2時間 49分 38秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況