X



邪馬台国畿内説 Part1017
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/04/26(金) 22:37:31.57
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4~6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1713864841/l50


◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間は概ね庄内併行期に相当する。畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入していく時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大する。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階に入る。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にあり得ない。
0002◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/04/26(金) 22:38:30.27
◆1(女王所都)
 奈良県桜井市に所在する纒向遺跡が2世紀末に人為的・計画的に建設された前代未聞の巨大祭祀空間であり、また北部九州を含む列島各地の文化を受容し融合し、そして全国に発信する中枢的な場であったことは、夙に知られている。(◆2,FAQ38参照)

 現・纒向駅近くに東西軸上に複数棟連続して計画的に配置された大型建物等(4棟まで発見済み)は、3世紀前半のものと公式発表されている。庄内3式期のSD-2001、庄内3〜布留0式期のSM-1001,SD-1007が建物BとDをそれぞれ破壊し、建物Fが庄内2式期のSX-1001埋没後築造なので建物群の存続期間は庄内2〜3の中に絞り込まれた。
 居館域は桜井線西側のみでも東西150m、南北100m前後の規模を持ち、大小それぞれ構造・機能を異にする複数の建物が方形の柵列に囲繞されており、重要な古道として知られる上つ道に接面している。
これに比肩するものは、弥生時代に存在しないのは勿論のこと、飛鳥時代まで見当たらない。
大型建物の傍(大型祭祀土壙SK-3001)で宗教的行事が行われた痕跡も発見された。

 この建物群は、位置関係から言って三輪山及び箸中山古墳と緊密な関係が推察される。
建物廃絶の時期と箸中山古墳建設開始の時期が近いこと(FAQ10参照)を勘案すると、三輪山と関係の深い宗教的指導者がここに君臨し、死後に箸中山古墳に葬られたと考えるのは合理的である。
この大型建物群と箸中山古墳そして上つ道の位置関係は、トポロジー的に咸陽と驪山陵を想起させる。

 箸中山古墳は、日本列島広域各地の葬制を総花的に集約した定型化古墳の嚆矢であり、初期ヤマト政権の初代王墓と考えられるが、被葬者が女性であるという伝承にも信憑性(◆3参照)がある。
 乃ち、その葬制の総花的性格から初期ヤマト政権の初代王は各地の首長に「共立」され求心的に集約された権力基盤を持つ者であり、かつ女性と考えられる。その死亡時期は3世紀中葉(FAQ30参照)である。

 この地に、青銅鏡や武具、新たな土木技術や萌芽的馬匹文化(FAQ21参照)、列島に存在しなかった植物の花粉等(金原2015)など、中国文化が急速に浸透する時期は、列島が魏晋と通交した時期と重なる。
ほぼ同時代史料である魏書東夷伝倭人条(魏志倭人伝)の記事と上記の考古的諸事実を突合すると、箸中山古墳の被葬者は曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、◆2〜8に詳述するとおり、ここ纒向が女王の所都である。
0003◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/04/26(金) 22:38:59.61
◆2(箸中山古墳に見る共立の構造と政治的ネットワークの形成)
 前掲の大型建物が廃絶時に解体され柱まで抜き取って撤去されていることは、後世の遷宮との関連も考えられるが、歴代の宮のあり方に照らせば、建物の主の死去に伴う廃絶と考えることに合理性があるといえる。したがって、この建物の主人の活動時期は卑弥呼と重なる。
 また、箸中山古墳はこの建物の真南2里(魏尺)に立地し、且つ上つ道(推定)で結ばれるなど緊密な関係を有しており、この建物の主が被葬者であると合理的に推認できる。

 血統による相続原理が未確立な社会において、葬礼の執り行われる首長墓や殯屋は次代首長継承権の公認・公示される儀式の場(FAQ26参照)である。その場で顕示されている各地の葬制は、いわば王権の中における各地首長の影響力のバロメータである。
 つまり、纒向に誕生した定型化前方後円墳のあり方は、共立された王をめぐる権力構造の表象たるモニュメントに他ならない。そして箸中山古墳以降、古墳の築造企画共有が、初期国家の骨格を形成する。

 纒向の時代、上つ道に沿って系統的に展開する大王墓級古墳を時系列的に見ても、箸中山を嚆矢として西殿塚、行灯山、渋谷向山と明確な連続性が認められ、一連の政権が列島規模で存在したことが判る。
これらの大王墓級古墳とそれぞれ築造企画を共有し、単純な整数比で縮小された首長級古墳が、全国に展開(澤田1999)しているからである。
 築造企画の共有は、地縁的集団首長間の相対の結縁における相互承認関係を基調とした、擬制的親子或いは兄弟的政治力学関係を示していると考えられ、これが重層的に各地を網羅している状況が観察できる。

 この個々の紐帯の集積が、律令的全国支配が企図される以前の、さらには各地首長の自立性が希薄化して国造化する以前の、倭国の政治的骨格である。
ここでいう重層的とは、例えば大王級古墳の4/9の築造企画を持つ古墳においては、大王と2/3の力関係を誓約した大首長があり、更にその大首長と2/3の力関係を誓約した首長があるような関係を意味する。
乃ち、大王が4/9首長に対して直接指導力を発揮するのでなく、2/3大首長を通じて影響力を行使するような形態の国家権力構造である。

 その始発点が、a.元来は無形である地域的政治集団間の政治力学関係が具現化・表象化し固定化される時期、乃ち機構的には未組織で初代国王の個人的カリスマに依存したプレ国家段階(庄内期)から、b.或る種の政治的機関により運営される初期国家段階(古墳時代)へと移行する画期、乃ち布留0期にあるとみることが出来よう。
0004◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/04/26(金) 22:39:41.66
◆3(文献に見える箸中山古墳の特異性)
 その行灯山、渋谷向山がともに帝王陵として伝承され、それらと規模的に同等である箸中山もまた「箸陵」の名が伝えられているにも拘わらず、帝王の姨の墓に過ぎないと紀で位置付けられている。
 このことは、築造工事の大規模さや神と人の協業による築造という逸話が紹介されていること、就中それが紀の収録する唯一の陵墓築造記事であることも併せて鑑みれば、紀編纂時の、行灯山及び渋谷向山の規模を認識している読者視点に於いて、明らかに不自然である。
 箸中山、行灯山及び渋谷向山は、例え位置関係及び築造年代の連続性を等閑看過しようと、その圧倒的質量において、同等格の主権者が連続的に存在したと人々に印象付けずにはおかない。
 換言すれば、眼前の事実として当該陵墓を実見している読者にとって紀編纂時点で箸中山古墳の被葬者に崇神や景行と並ぶ男性帝王が被葬者として伝承されていたならば、現行のように改変を行うことは困難であろうということ。
そして被葬者についての伝承が存しない場合も現行のように新規創作することが難しいであろう、ということである

 また、所謂三輪山伝説の類型要素について記との相違点から考証すると、後世に陶邑から入って当地の勢力者となったと考えられる三輪氏の始祖譚など3世紀の史実とは無関係な要素が一連の地名起源譚等とともに接合されていることには疑いない。
三輪山伝説類型の神婚説話や天岩戸神話など、付加された疑いの濃厚な類型的部分を除去すると、改変以前の情報が窺知できる。

 乃ち、手白髪陵に治定された西殿塚などより明確な形で、被葬者が男性の帝王でないことを示す伝承が紀編纂時においても無視しえなかった情報として存在したと考えることが出来よう。
 女性被葬者のものと治定されている他の巨大古墳には、仲津姫(応神后、景行曾孫)や手白髪(継体后、雄略・市辺孫)など先代との血統的継続性に疑義のある大王に正統性を付与している配偶者のものなどが目立つ。
或いは、五社神(神功)など本人が大王相当とされる者のものもある。これらの性格と比較しても、やはり箸中山の位置付けは異例である。

 紀のしるす壬申乱の倭京での逆転戦捷に関連して、磐余彦天皇陵と箸陵の二つが登場することも加味しつつ、敢えて踏み込んで言えば、箸中山が考古学的知見から推察されるとおりの始祖王墓的な存在であること、
かつ巫女王墓であるということを、当時の民衆が知悉しており、紀編纂当時の政治がそれを改竄し切れなかったという推測すら成り立つ余地があろう。
0005◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/04/26(金) 22:40:18.14
◆4(纒向の地政的意味と倭国の形成)
 纒向は二上山と三輪山で奈良盆地を南北に二分する横断線の東端近くに占地する。この地は大阪湾から大和川を遡上した瀬戸内航路の終点にして、初瀬街道経由で伊勢雲出川河口付近から東海航路に向かう起点である。
 同時に上つ道に面し、北陸・山陰にも抜ける交通の要衝である。乃ち、三輪山をランドマークとする辻に関塞の神を祀る地であり、古くより大市が立つ。

 威信材の流れや墓制の消長から、弥生時代の北部九州では対外交渉力で突出した小国の興亡があったことが判明しており、そのうちには中国製威信財を独占的に入手し配布することで「倭国」的な政治的纏まりを現出せしめるやに見えた者もあった。
 しかしながら、国家形成と呼べる水準に至らぬまま衰退し、最終的には2世紀末の大乱期、中国製威信財入手ルートの途絶を以て、この列島における旧世界の秩序は崩壊した。
 代って、気候条件悪化に起因する社会不安の沈静化と政治的求心力の喪失による紛争の回避を目途として、この地纒向に新たな秩序の中枢が構築され、本格的な国家形成が緒に就く。

 共立とは、各地の葬制を総花的に集約した定型化前方後円墳に表象されることになる政治的関係における求心的集約の状態を、当時の中国の語彙で表現したものに他なるまい。
おそらくは当初に調停の庭であったそれが、完鏡等の威信財供与と祭祀の規格化に表象される首長間のリンケージの核となっていくのである。
 それは首長と首長個々の相対の結縁が重層化した形態をとり、次代の前方後円墳築造企画共有に繋がっていく祖形となる。

 定型化前方後円墳における葬制の「総花」性要素の中で、突出しているのは吉備地方であり、北枕原則が貫徹している畿内―吉備は葬制から見た政治状況中の枢軸といえる。
 もとより畿内第V様式圏の文化的斉一性は、交流圏・通婚圏として纏まりが存在したことを示す
此の環大阪湾文化圏と吉備を核とする瀬戸内圏との合作は、日本列島中西部を縦貫する流通大動脈を形成し、現実的に倭国乱の帰趨を決したとも言えよう。
 後段で触れる所の寒冷化による海水準低下で、多くの砂丘上の港湾集落が廃絶し潟港が埋没して機能低下を来たした日本海航路に対して、瀬戸内航路の価値は大いに上昇していた。纒向に誕生した政権の特徴である求心性も、この流通支配の趨勢を踏まえたものであろう。
 この意味で、倭人伝に登場する倭の国が東夷伝中で珍しく流通や通信に言及していることは、注目に値する。

 初期ヤマト政権の性格を、アンフィクチュオニーと通商連合の両面から理解することは、有益である。
0006◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/04/26(金) 22:40:50.84
◆5(倭国の形成と気候変動)
 1に、南播磨を主力とする畿内系住民が北部九州に移住し交流しているとみられる状況
 2に、河内と吉備の交流の深さ
 この2点を併せ鑑みれば、東海地方(中勢)にも影響力を持つ宗教的指導者を、纒向の地に地域間紛争回避の機構として擁立した勢力の中核をなすのは、汎列島的交易網の再構築と拡大を目途とする、瀬戸内の海上交通を支配する首長たちの利益共同体であろう。
 共立によって地縁的紐帯の域を超えた広域のプレ国家が誕生した。その成熟段階であろう3世紀前半末には、四等官を有する統治機構や市場の統制、通信網の整備などが観察されている。
 これが更に個人的カリスマの死去を契機として、布留0期に、機関化した政治システムのフェイズへと進むのである。

 2世紀は、炭素年代の較正曲線などからも太陽活動の不活発な状況が見て取れるとおり、寒冷化が進んだ時期であることが知られている。
 この寒冷化は、世界的な環境収容量力の低下となって、漢帝国の弱体化を決定づける農村の疲弊(逃散を含む)や北方民族の南下を引き起こしており、世紀末葉の中国は天下大乱の時期となった
倭国乱もこの時期である。
 寒冷化による海退は、砂丘の発達を再開させ、温暖期に安定していた砂丘上に展開していたいくつもの海浜集落を廃絶に追い込み、潟港の機能低下と相俟って国内流通網の再編(※日本海航路の衰退と瀬戸内航路の隆盛を含む)を促した。
 弥生社会を終焉に向けて転身を強いていた気候変動の総決算である。

※寒冷な海退期には無遺物砂層が、温暖な海進期には遺物を伴うクロスナ層が交互に形成されており、遺跡の消長が判明する。(甲元2008)
 クロスナ層の時期は弥生前期〜中期・弥生終末〜古墳前期・古墳後期〜奈良時代であり、その合間に空白期間である無遺物砂層の時期がある。
島根県小浦遺跡、山口県豊浦郡中の浜遺跡、土井ヶ浜遺跡、吉母遺跡
福岡県新町遺跡、同藤崎遺跡、西新町遺跡、御床松原遺跡
長崎県五島の宇久松原遺跡、福江市大浜遺跡
鹿児島県宇宿港遺跡、種子島鳥ノ峯遺跡
等で整合性が確認された。
これらの時期は、ユーラシア大陸の寒冷化と一致する。
0007◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/04/26(金) 22:41:22.54
◆6(自然環境と下部構造からみた国家形成期社会の動態)
 これより先、寒冷化に対応する生産力確保という社会的必要性が、開墾や治水・灌漑の分野で大規模開発行為を行うに足る労働力を大量に徴発できるような強権的な地縁型首長を誕生させつつあった。
 これは、墳丘墓の急速な巨大化・高塚化から窺知できる。換言すれば、高塚化の加速した地域には急速な脱弥生の社会構造変動が起こっている。
 先駆的な具体例としては、寒冷期に向かう不安定な気候が卓越する時期、吉備中南部で体系的な用水施設を備えた大規模な水田開発が、高塚化された大規模で入念な埋葬に見る威信や地位を付託された特定の人々の析出と共時的に生起(松木2014)している。

 析出された特定者への威信付託の象徴として、モニュメントである墳丘墓に付帯するものとして、本源的に個人が身体に装着する物品に由来する威信財には親和性がある反面、個人所有に馴染まない楽器型青銅製祭器は前途を分かつたものと推察される。
 後期に入って既に退潮となっていた大型の武器型及び楽器型青銅器祭祀は、より広範な地域統合を象徴する社会的ニーズの高まりから、その役割をより可視性の高い高塚墳丘墓によって代襲され、その社会的使命が終焉に向かう。

 やがて地域間統合の阻害要因となりうる祭器の性格の差異を捨象する必要から、武器型の持つ金属光沢属性を鏡面に、楽器型の鋳造文様の造形的属性を鏡背に統合して引き継がれ、古墳祭祀の付帯要素に落着(吉田2014)した。
 分節化した統合性の象徴として、小型で可搬性のある銅鏃のみが儀器化して古墳時代に引き継がれる。
(本項 続く)
0008◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/04/26(金) 22:41:54.40
(承前)
◆6−2
 方形周溝墓は主に親族集団墓として近畿・東海を中心に分布し、円形周溝墓は析出層の墓制として岡山に分布したが、その境界である南播磨で両者が共存した。
この延長上に、円形墳丘墓は弥生後期に摂津・播磨から阿讃播・摂河泉・丹波南部・大和山城、近江へと展開し、後期後葉には周溝陸橋部から変化した突出部付き円形墳丘墓として環大阪湾地域及び大和盆地にほぼ同時展開し、これが大和で巨大化の加速する前方後円形墳丘墓に繋がる。
 二つの文化の共存した播磨で前方後円型墳丘墓と方形周溝墓の間の階層性が発生し、これが前方後円型墳丘墓巨大化の要因となって拡散した可能性がある。
辺縁部で派生した葬制の変化が、畿内社会内部にも進行していた階層化を承ける形で中心部へとフィードバックされたのである。

 この墓制の成立過程には、庄内式土器が制作技法、焼成方法ともに在地以外からの影響を受け技法の一部を取り入れて新たな型式を創出していること(長友2006)とも共通した特質がある。

 高塚化の進行から窺知される社会構造変化は各地域で概そ銅鐸祭祀の終焉と期を一にしていることが知られているが、こと畿内とくに大和に関しては例外的に、銅鐸祭祀の縮小と高塚の発生(モニュメント社会の到来)に大きな時間差がある。
むしろ高塚化に代えて第V様式が広範囲に斉一性を発揮しているように見えるのが畿内の特異性であり、世俗権力的な核の見出しにくい弥生後期畿内社会の特質の解明が待たれる。

 巨視的観点からは、弥生石棒文化圏から銅鐸分布圏そして畿内第V様式と、令制畿内の前身が連綿として環大阪湾域を核とした東瀬戸内囲繞エリアを形成している。

 ここで夙に指摘される畿内弥生社会の均質性の中から急激に巨大前方後円墳にみる権力集中が湧起したことは、近代のポピュリズムにも通じるものがある。権力の一局集中と公共性、一者が突出・隔絶することと他者が均質であることは、対立的に見えてその実良く整合が取れるのである。
 一方、九州で高塚化が起こらなかったのは、その先進性が災いして中間階層が富裕で有力な社会構造であった為に、突出した権力の発生に対して掣肘が大きく働き停滞的であった所以であると考えられる。

 この寒冷化が過ぎると、次の古墳寒冷期が開始するまでの間、砂丘上には再びクロスナ層の形成が始まり、集落も再生する。宗教的権威が政治力を行使できた背景には、このような一時的温暖化による社会不安の沈静化という現実があり、気候変動が祭祀者の存在感を強調する意味で予定調和的に働いた可能性がある。
 このクロスナ層中の遺物に共伴するのが庄内併行期の土器である。
0009◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/04/26(金) 22:42:33.81
◆7(北部九州における人の移動と政治的動向)
 3世紀初頭から約半世紀の時間幅が庄内併行期と呼ばれ、卑弥呼の活動期間が稍前倒し的にこれと概ね重なる。
 北部九州で出土する楽浪土器は庄内併行期をピークに激減、土師器 IIB(布留0新相~布留I古相)期には確認例がない(久住2007)ことが知られている。
これは停滞期(高久楽浪IV期)を脱した楽浪が再興期(同楽浪V期)に活発な対外活動を展開したのち急速に衰退する、という趨勢がリアルタイムに反映している。(FAQ43参照)
 つまり旧二郡域との交渉はIIA期(布留0古相併行)の中でほぼ終了していたものとみられ、ピークとなる庄内期の中に魏と定期的交渉を持った西暦240~248年が位置すると考えられる。

 庄内併行期は、先行する弥生V期に引き続き畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入している時期であり、ことにその最終時期である布留0期に級数的に進展する。この流入は人的移動を伴うものと考えられており、博多湾岸に広がり、河川に沿って内陸に浸透する。

 上位の墳墓に畿内系土器が供献される事例が増え、3世紀前半のうちに博多那ノ津地域の政治中枢が弥生時代以来の春日地域から畿内系色濃厚な比恵・那珂地域へ移ることからも、その浸透状況の性格が覗われる。
 逆に、最後まで在地系の独自性を維持するのが糸島地域で、その畿内系土器の受容に極めて消極的な姿勢は、ヤマト王権への接近傾向が顕著な博多とは対蹠的と言える。
 外港である今津湾、加布里湾双方に畿内系の往来が見られるにも拘らず中心部が在来系一色で、極めて僅かの供献土器が祭祀遺構とされる一角で発見されるのみ、という状況は、あたかも包囲的閉塞の中で辛うじて政治的独立を保証されているようにさえ映る。

 1つに、前方後円墳の浸透状況(外港:泊地区に久住IIB期、中心街:塚廻に同IIC期)がその後の伊都国の終焉過程を表象していること
 2つに、強権的色彩を帯びた一大率が人口の少ない伊都国に治を置いて検察業務を執行していると記す史料
 これらを突合すると、対外交易の主導権を喪失した後の伊都国の姿が窺知できよう。

 北部九州の土器編年で言えば卑弥呼の人生の大半を占める時期の相当する久住IA・IB期、博多は対外交易について最大級の中心地である。そのころ、博多は畿内人の流入を含む深い人的交流があり、生活様式から祖先祭祀の形態まで、その影響を受けている。

 その影響を受けた在来系と影響を与えた外来系が共存・集住している集団と、外来系に対して閉鎖的な在地集団の間に、前者を上位とする集団間の階層差も指摘(溝口1988)されている。
 糸島三雲番上地区に一定数の楽浪人居住が確実視されていることも鑑みれば、倭が中国と国交を再開した3世紀中葉において、中国は必ず博多の情報を入手していると見做してよい。
従って、中国魏王朝は畿内にあった倭人社会最大の政権を知っていると考えるべきである。土師器IB期が魏王朝と国交のあった時期に相当することは諸説の一致するところである。

 この時期に、奴国の中枢域に比定される那珂比恵地域の土器相が畿内ヤマトの「飛び地」的展開に向かっている現実は、邪馬台国九州説にとって絶望的である。
0010◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/04/26(金) 22:43:05.00
◆8(結語)
 日本列島の対外交渉は、古くは勒島貿易、ついで原ノ辻貿易、そして博多湾貿易と移行する。
 原ノ辻貿易の直接主体が壱岐のオウであり、そこに最も影響力を持っていたのが前原三雲の王であることが有名である。
 原ノ辻が活気を失い博多湾が対外交渉の主役に躍り出るのが、庄内併行期である。

 その転換の最終段階には、大和や播磨から移住してきた人々やその二世世代が圧倒的シェアを占める港湾都市で西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易を展開する時代となる
 前原三雲の王は静かに表舞台から退場していく。

 博多湾貿易の時代全体を通じて、那珂川地域ー足守川流域ー纒向は国内流通の大動脈を支えるトロイカとして機能し、その消長も時期的に一致する。
これが倭人伝記載の三大国(奴・投馬・邪馬台)アライアンスであり、博多湾貿易を基軸とする倭国の政体であり、金海貿易へ移行するまで存続したと考えられる。

 遡って、第二次高地性集落は弥生後期になると低丘陵上で一部の一般生活集落が防衛的要素を帯びた形態をとる。
 この現象は、寒冷化に起因する列島での社会変動の存在や、同じく寒冷化に起因する中国の政情不安による威信財輸入途絶という政治的要素を綜合的に判断すると、文献資料上にある「倭国乱」にほかならない。
 この時期に高地性集落が中九州から東海、北陸にまで展開するという事実は、「倭国乱」が日本列島中西部を広範に巻き込んだ社会現象であることを物語る。

 土器拡散にみる遠隔地交流の活性化と併せ見れば、2世紀末~3世紀の状況証拠は、すべて初期ヤマト政権と新生倭国の誕生を指し示しているのである。
副葬習慣をほとんど受容しない地域であった畿内(佐原1970)の豹変的社会構造変化は、全国区的政権誕生に向かう胎動にほかならない。
 そして絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開したとき、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
以上の根拠により、それは桜井市纒向以外にありえない。
0011◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/04/26(金) 22:43:37.39
◆9 参考 (URL)
●ネット上でも見られる、畿内説を取る代表的な学者のひとり
 寺澤薫が一般向きに書いた論説
纒向学研究 第1号(PDF)ttp://www.makimukugaku.jp/pdf/kiyou-1.pdf
纒向学研究 第4号(PDF)ttp://www.makimukugaku.jp/pdf/kiyou-4.pdf

◆ 参考(市販書籍)
●文献ベースの入門的論説
西本昌弘「邪馬台国位置論争の学史的総括」日本書紀研究17所収
仁藤 敦史「倭国の成立と東アジア」岩波講座日本歴史1所収
●コンパクトで包括的な概説書
洋泉社編集部編「古代史研究の最前線 邪馬台国」
●東アジアの考古学へと視野を広げた解説書
東潮「邪馬台国の考古学」


◆10 実年代目安の参考
(現時点で高等学校日本史教科書などに採用されている年代観と概ね同等の、最も広く通用しているもの)

○弥生時代後期
 1世紀第1・2四半期〜2世紀第3四半期中頃
○庄内式期(庄内0〜3)
 2世紀第3四半期中頃〜3世紀中頃 
○古墳時代前期前半(布留0〜1)
 3世紀中頃〜4世紀第1四半期
○古墳時代前期後半(布留2〜3中・新段階)
 4世紀第2四半期前半〜4世紀第3四半期
○古墳時代中期前半(布留3の一部、TG232〜TK216)
 4世紀第4四半期〜5世紀中頃
 (古代学研究会 森岡、三好、田中2016による)

※箸中山古墳は布留0古相に該当(寺澤2002)
※本文◆7の「3世紀初頭から約半世紀の時間幅が庄内併行期」は
 庄内0を庄内式直前として弥生後期に分類する考え方で、実年代観は同一である。
 同様に、布留0を庄内に分類する考え方も実年代観に違いがない。
 庄内併行期を弥生時代と呼ぶか古墳時代と呼ぶかが実年代観の相違でないことと同じ。
※北部九州編年(久住)との並行関係(久住2002,2006,2010)
 IA期ー 大和庄内0〜1 ー 河内庄内I〜II
 IB期ー 大和庄内2〜3 ー 河内庄内II 〜III ●纒向矢塚、矢藤治山、ホケノ山                  
  IIA期ー 布留0古相 ー 河内庄内III ●箸墓、権現山51号
  IIB期ー 布留0新相〜布留1古 ー河内庄内IV〜V ●西殿、黒塚、桜井茶臼山、浦間茶臼山、西求女塚
  IIC期ー 布留1中相〜布留1新 ー河内庄内IV〜布留I●椿井大塚山、神原神社、メスリ山、行灯山、祇園山
0012◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/04/26(金) 22:44:08.72
◆11
◆FAQ 1
Q:倭人伝には九州のことばかり書いてあるではないか!

A:九州は倭国の一部なので問題ない。
 郡使は伊都国で常に駐するので、九州のことがよく観察されているのは当然のこと。
 逆に、伊都国の属する博多湾岸地域に見られない風俗や産物(灼骨卜占や丹井)が記されている事実は、倭国の地域的広がりを推定するうえで重要な情報であり、就中、倭国の都が博多湾岸地域には無いことを物語る。
壹岐一国では観察されたが首都で観察しても見出せなかった風俗を、倭国全般の風俗と記録することは、合理的行動でないからである。
 畿内は朱の生産地を擁しており、これは3世紀の九州に見られないものである。水銀朱精練遺構は三重の丹生の天白遺跡や森添遺跡、宇陀の丹生河上が縄文、唐古鍵・清水風が弥生中期で宮古北が布留0と、古くから利用されている鉱床所在地近辺に点在する。
 水銀朱採掘遺跡そのものは未発見であるが、丹後赤坂今井墳丘墓(弥生終末)出土の水銀朱が明らかに丹生鉱山産朱の特徴を示し(南ら2008)、ホケノ山の水銀朱はMn,Feの含有量に於て大和水銀鉱山と同じ特異性(南ら2001)を示す。
桜井茶臼山(3世紀第3四半期末〜第4四半期)出土の水銀朱が大和産であることは水銀、硫黄及び鉛同位体比分析によって判明済み(南ら2013) である。これらの状況から、3世紀の宇陀や丹生に丹山が有ったことは確実視される。

 北部九州の古墳出現期には、津古生掛古墳など畿内と関連の深い一部の限られた墳墓より畿内産の水銀朱が発見され(河野ら2013)ている。被葬者でなく埋葬施設に施朱するのは九州では殆ど見られない儀礼(志賀・谷口2012)であり、東方からの影響と考えられる。
 また、纒向遺跡から出土した卜骨も倭人伝の記事と合致する。(FAQ51参照)
 倭人伝に糸魚川産の硬玉ヒスイが登場していることにも疑義の余地はなく、当時の中国人が認識する倭国の範囲は日本列島規模である。

◆FAQ 2
Q:水行とは河川を行くことだ!
  魏使は九州を出ていないではないか!

A:海を行くときも「水行」と記載された実例があるので不成立。
「水行」と書かれているが川であるか海であるか判明しないケースを、川と判断する理由は無い。逆に、明確に河川を移動しているケースで陳寿が「水行」という語彙を使った例は無い。
(例)「泝流」が6回
   「泝(+固有名詞川名)が7回
 倭人の地が大陸ならぬ大海中の島嶼上に所在することは予め明示されている。
 倭人伝における「水行」の初出が「循海岸」と副詞的に形容されている以上、以降の日本国内の河川上移動には明らかに過大な10日や20日に及ぶ「水行」を「循海岸水行」の省略形であると見做すことには合理性がある。
 以上の根拠を以て、倭人伝における「水行」は全て「循海岸水行」と推認する。
0013◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/04/26(金) 22:44:40.32
◆FAQ 3−1
Q:行程論から言って、畿内説は無理ではないのか!

A:倭人伝の記す行程を記載通りに辿れば、沖縄本島付近の南海上(◆FAQ40参照)となる。史料にいかなる解釈を施して上記以外の比定地を求めても、それはテキストの改竄もしくは粉飾に他ならない。
 「當在」という語法からは、筆者が道里から倭人の国を会稽東冶(現・福州市近郊)程に南方であると具体的に推計し、倭人の南方的風俗との整合性確認を意図したことが明らかである。(関連:◆FAQ 40)
故に、「自郡至女王國」の「萬二千餘里」は倭人の国が会稽東冶ほどに南方であると言う筆者の認識を端的に示している。

 以上から、倭人伝の里数及び「南」という方位倶に致命的な誤りを含むこと、並びに筆者が1里=1,800尺を用いていること、の二点に疑問の余地がない。(註※) 固り戦国越の滅亡後に南遷した越人の国が東甌や東越などであること、南遷後の晋が東晋であること、陳寿三国志に於ても州胡が「馬韓之西海中大島上」(魏書東夷伝韓条)と済州島の方位を90度誤っていることなど「東と南と相兼ね 」るは常例と言われて久しい。
実際の倭人の国々の存する倭地は会稽山陰はおろか魏都許昌に遠からず、宛城ほども南方でなく、纒向に至っては洛陽とほぼ同じ北緯である。
 三海峡渡海は概ねの定点を得ることが可能なので、測距に錯誤があることが明らか(◆FAQ19参照)である。加えて、九州本島最南端は会稽山陰より猶ほ北方である。
また、現実の1/5ほどの架空の1里を想定するならば、楽浪を「雒陽東北五千里」とする地理感に照らすと倭地は洛陽の猶ほ北であり、倭人伝記事と全く整合しない。

 筆者の認識した万二千余里の数字、及び「南至邪馬壹國」の方位「南」。この双方に錯誤を認めない限り、「當在會稽東治(当作「冶」)之東」と記述されることは有り得ない。また、机上の計算であるから、東冶の「東」の方位に誤差はあり得ない。
加えて、道里を記述した本人が推計した位置が会稽山陰以南であることは、一部現代人の想定する異常に短小な里単位の不存在を立証するものである。

 実際の地理上3海峡の間隔が等距離でないことはもとより、倭人伝所載のとおりの行程を辿ったのでは、伊都国であることが確実視される糸島三雲にも、奴国たるべき博多・比恵那珂エリアにも到達できないことは自明である。
 因みに釜山〜佐須奈34海里(=63km)、佐須奈〜厳原47海里(=87km、厳原〜芦辺37海里(=68.5km(海保水路部距離表)であり、芦辺〜唐津は25海里(=46.3km)と短い。通算264.8kmである。印通寺〜呼子は僅か16.3海里(=30.1km)と更に短い。
 このように、行程記事は方位・距離ともに著しい誤情報を含み実用に耐えないので、所在地比定には採用しない。検証にのみ用いる(関連:◆FAQ8,17,18,19,20,58も参照)
(本項 続く)
0014◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/04/26(金) 22:45:12.26
(承前)
◆FAQ3−2
※検証 古代中国の地理感覚(続漢書地理志注記による)
 遼東郡:雒陽東北三千六百里 楽浪郡:雒陽東北五千里
 予章郡:雒陽南二千七百里  南海郡:雒陽南七千一百里
 蒼梧郡:雒陽南六千四百一十里(刺史治廣信は「漢官」に拠れば去雒陽九千里)
 交趾郡:雒陽南萬一千里
 (雒の用字より漢代原史料に基づくものと推定)

 倭人伝云う所の12,000余里うち韓が方可4,000里であるから、南方向成分は9,000里程度となろう。楽浪が東北5,000里より南方向成分を概略3,000里程度と見積もると、
楽浪から、山陰よりも稍や南に所在する予章まで南北で6,000里以下、広東まで10,000里程度とイメージできる。ヴェトナム北部ハノイ付近は洛陽の南11,000里と認識されており、倭人の地域はこれほど南ではない。
 以上、上記約9,000里は帯方〜現・福州市間の南北距離として矛盾がない。
筆者が倭人の風俗を会稽ならびに朱崖と比較していることとも整合する。

 また、12,000余里うち南方向成分が9,000里程度となると方位は著しく南南東に偏し、倭人伝冒頭に掲げる「帯方東南」との齟齬が大である。このことも「南水行」の方位に錯誤を認むべき根拠となろう。
0015◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/04/26(金) 22:45:44.38
◆FAQ 4
Q:纒向遺跡は、七万戸だという邪馬台国には小さすぎる!

A:誰も、纒向遺跡=邪馬台国だなどと、主張はしていない。
 纒向遺跡は、巫女王の居た王都であり、国ではない。
 また、「邪馬台国は大和国」と言う表現を用いる諸説も、多くは邪馬臺の語源(音写元)についての言及であって、領域としての令制大和国という定義を主張していない。

 畿内説においては、邪馬臺を大和朝廷の王畿とした内藤湖南の見解(内藤1910)以来大きなブレは無いものの、令制国の疆埸と3世紀とでは時間差による異同が無視できない。
よって、邪馬台国の厳密な範囲については材料不足であるものの、令制五畿の概念に代えて、考古学的観点から概ね2世紀末葉時点の近畿第V様式分布域を想定する。
 また、邪馬台国と女王国を=でなく⊂で考えた場合、纒向遺跡に搬入量の多い中勢雲出川流域等をはじめとする畿内周縁部もまた、女王国に含まれる可能性を考慮する必要もある。
 中勢地域が纏向と結びつく原因としては、東海航路の地政的意義に加え、この地域が宇陀と並び古くから知られる水銀鉱床に富むことも認識する必要がある。

◆FAQ 5
Q:方位を間違っていたなら海峡を渡れず遭難する!

A:1719年に朝鮮通信使の一行として来日した申維翰は、対馬で南下しているのに東へ向かっていると誤認した。さらに対馬は東西に長い島(東西約三百里,南北はその1/3)と著書『海游録』に記す。(「東西可三百里、南北三之一分」)
 佐須浦(現・対馬市上県町佐須奈)は対馬の北西端、府中(現・厳原)はそこから東(実際は南)二百六十里と書く。
(「自此西距釜山四百八十里、東至島主府中二百六十里」)

 小船越では、実際昇る朝日を見ているのに、依然東に進んでいると考えており、彼の地理勘はちょうど90度狂っている。
 対馬から見て釜山を西、大阪京都を北、長崎を東と認識している。
 ところが、対馬からの京都大阪の方位について大きく錯誤しているにも拘わらず、江戸は京都の東千三百里と正しく把握している。

 むろん遭難などせず、ちゃんと日韓を往復している。
 このように、使者が方位を誤認していても安全に往還可能であることの証明が存在するとともに、誤情報の竄入によって全体の整合性は易々と喪失することが明らかである。


◆FAQ 6
Q:畿内説では、卑弥呼は記紀の誰なんだ?

A:記紀の王統譜をそのまま史実と見做さないため、卑弥呼を記紀の誰かにそのまま当て嵌めない。近年の歴史学のあり方に沿った考え方と認識している。
0016◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/04/26(金) 22:46:16.23
◆FAQ 7
Q:纒向から九州の土器が出ないではないか!
  纒向は九州邪馬台国と交流のない別の国だろう?

A:そのような事実はなく、当然交流があった。
 畿内第V様式、庄内式、布留式みな時系列に沿って北部九州から出る(本文◆7参照)し、纒向においても筑紫で製作された庄内甕(久住2006)が出る。畿内と北部九州を結ぶ海路の重要拠点からも畿内系・吉備系の土器が発見される。(◆FAQ31参照)
 このことは、往来していたのが畿内系・瀬戸内系の人間だったことを示し、畿内と北部九州の片務的関係を示唆する。かつ畿内系が社会的に上位である。(◆7参照)


◆FAQ 8
Q:「女王國東渡海千餘里、復有國、皆倭種」
  と倭人伝にある。畿内説は南を東に読み替えるから、これは北だな?

A:読み替えない。
 行程論とは別の方法で纒向を倭国の都と特定した結果「南至邪馬壹國」の南は「東」の誤りと判明した。つまり、行程論で邪馬台国の位置を比定しようとする九州説の多くとは論理の向きが逆の方法論である。
 これは他の箇所をも読み替えるという主張ではない。
 古くは伊豆七島神津島産の黒曜石が三重県まで流通している。考古的遺物の分布からも、古来百船の渡会たる伊勢より三遠駿さらに南関東に至る海上交通路の存在が明らかであり「女王國東渡海千餘里」の情報源として注目される。


◆FAQ 9
Q:狗奴国はどこだ?
  女王を共立したのが西日本を覆うような広域だとしたら
  女王に属さず逆に脅かす程の勢力、狗奴国とは何者か?

A:S字甕第1次拡散域ならびに多孔銅鏃分布域が中部から北陸、関東に及ぶ広域に存在した。有力な候補である。庄内〜布留0期には関東北西部に展開しており、狗奴国の語源を毛野に求める見解も根強い。
 これを踏まえ、纏向の政治集団が中勢・渥美半島経由で東海航路に進出するのに対し、東山道を掌握して東方進出する政治集団との間に生じた角逐を反映した文字情報とみる見解にも説得力がある。
 中九州を中心とした免田式分布域も面積的には狭いが、倭国の対外交渉を阻害する可能性という側面での危険性を考慮すれば対抗勢力として評価できる。
 倭女王卑弥呼は二郡の対韓戦役に協力した形跡がなく、その言い訳に狗奴国の脅威が過度に強調された可能性もある。
 いづれにせよ領邦国家が成立している史的発展段階にはなく、当時の「国」は複数の政治的地域集団が点と線で結ばれ彊埸が不分明であったと考えられることは念頭におく必要がある。
 王名の卑弥弓呼を称号と理解する限りでは倭国と同一文化圏に属するものと解せるので、卑弥呼の共立に対して不服な分派という解釈もあり得よう。
0017◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/04/26(金) 22:46:48.14
◆FAQ 10
Q:箸墓は宮内庁管理の陵墓で発掘できない筈だ!
  年代が判るという考古学者はおかしいではないか!

A:箸墓(箸中山古墳)墳頂で採取された土器相は宮内庁書陵部から報告書が出ており、その成果が弥生後期後葉から連続する時間軸上での指標となっている。
 陵墓指定から外れた墳丘裾、渡り堤、周濠は発掘され、県の機関から正式の報告書が出ている。

 封土を築いた土取り穴底で発見された土器等が工事開始直後周濠最底部に埋没した土器であって完成直後の時点を示すと判断され、布留0古相の範囲内で築造され完成したと判定されている。
 しかしながら封土以前には地山切り出し工事があるため、着工がさらに若干遡る可能性も否定できない。


◆FAQ 11
Q:倭人伝の国は律令下の郡ほどの規模だろう!
  それらの国が30国程度なら、筑前・筑後・肥前三国程度の規模にならないか?

A:倭人伝の記述からは、5千戸未満の小国と、万単位の大国に二極分化している状況が見て取れる。
・前者が、自然国境等に阻まれて規模的に弥生拠点集落の域を脱していない「クニ」
・後者が、河川流域や平野等の単位の大きな纏まりへと進化した、新しい時代の「国」
とみられる。
 後者に属する奴国の位置は、博多湾岸地域最大である福岡平野に求めることが妥当である。彊埸には筑前型庄内甕の波及範囲を想定することが出来よう。
 使訳通じる30国のうち両者の構成比は不明だが、すべてを郡単位と見做すのは不合理である。
0018◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/04/26(金) 22:47:20.64
◆FAQ 12
Q:倭人伝には「兵用矛」と明記されている!
  畿内説は倭人伝と合わないのではないか?

A:矛という考古学用語は古代中国人の認識とは異なる。よって判断材料とならない。
 福岡県においても、3世紀前半と確認できる鉄矛はひとつも出土しておらず、条件は同じである。
 弥生時代に導入された銅矛は、儀器化する一方で実用武器として一部が鉄器化したが、殆ど普及しないまま弥生中期で概ね消滅した 。
 以降、古墳時代に入って、騎兵の突撃を迎え撃つための三角錘型の穂先を持つ突刺武器=矛が盛行するまでほぼ途絶した理由は、
実用武器として堅牢性の要求水準が袋状鉄斧等より高く、鋳造品である銅矛と同等の袋穂構造を鉄の鍛造品で作ることが経済合理性の上で鉄矛の後継品であったと思われる矛の後継品であったと思われるに劣後したためと考えられる。

 当時の槍は中世以降のものと容貌を著しく異にしていて、剣状の穂先を4つの杷木で挟んで糸で巻き黒漆で塗りかためて固定しており、使用法も形状も矛の後継品であったと思われる 。

 3世紀に属する鉄鉾の発見例では西求女塚があり、鉄槍や絹織物等の遺物と共に発掘された。

 倭人伝に描写された3世紀前半は矛の副葬が盛行した嶺南地方と対蹠的に、本邦で信頼に足る鉄矛の出土例が見られない時期であり、当時の倭人社会で使用されている長柄武器は、現代語で言う槍である。
 倭人伝にいう実用武器の「矛」の実体は、倭人伝原資料の報告者が目撃したところの倭人の武具、乃ち今日の考古学者が槍と呼ぶ遺物である可能性が最右翼といえるだろう。
 当時の中国で「槍」という文字は長柄武器を指すものではないので、現代人の言う3世紀当時の槍を実見した中国人がこれを表記した可能性のある語彙が他に見当たらず、自分たちの社会で最も類似した道具の名前で呼んだとして何ら不思議は無いからである。

 なお、「日本考古学の習慣で柄に茎を入れるものをヤリ、袋部に柄を差し込むものをホコといっているが、これは現代考古学の便宜上の区別に過ぎない」(「弥生から古墳前期の戦いと武器」日本の古代6)ともいう。
記紀においてもヤリとホコの区別が無いことは、天日槍を知らぬ者を除き常識である。
 加えて
「『兵用矛楯木弓。竹箭或骨鏃。』とあるは、大要漢書地理志の儋耳朱崖の記事を襲用せり。此等は魏人の想像を雜へて古書の記せる所に附會せるより推すに、親見聞より出でしにあらざること明らかなり。」(内藤1910)
 の指摘は今日も有効である。
0019◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/04/26(金) 22:47:52.32
◆FAQ 13
Q:倭人の墓は「有棺無槨」と明記されている!
  古墳に槨のある畿内は倭人の国ではない!

A:槨という現代日本の考古学用語は、古代中国人の語彙である槨(本来の槨)とは異なる概念である。よって否定材料にならない。

呂覧に「題湊之室棺槨数襲、積石積炭以環其外」と見える如く、古代中国人の耳目には竪穴式石室の側壁或いは現代考古学に言う礫槨・木炭槨の類は室外を環る地中構造物と認識される。そして棺槨は室内に重ねられるのである。
石を槨の表、黄腸を裏とする鄭玄註は、題湊が木槨壁面に接合する時期を経た塼室墓時代の意識として整合性がある。

 現代語「槨」が古代中国のそれとかけ離れていることは粘土槨や礫槨など古代中国にない呼称を用いていることでも明白であり、考古学者の間でも批判的意見のあるところである。(斎藤忠ら)
 古墳の竪穴式石室もまた古代中国人の云う槨の概念とかけ離れた形状・構造であり、両漢魏晋人に槨と認識される可能性は無きに等しい。

 現代日本考古学上で木槨墓と呼ばれている埋葬用地下構築物は、弥生時代以降主に北部九州を中心に分布しており、時期的にみて韓地経由の楽浪木槨墓の文化的波及・間接的影響ではあるものの、ホケノ山例を含め原形とは似ても似つかぬ形状である。
就中、ホケノ山は床板が無く、石室構築のための仮設の板壁を石室完成後に撤去した木蓋石室墓とする復元案(真鍋2018)も有之、古代中国人が認識する木槨とは程遠い。
これを槨と称するならば、北部九州に多い箱式石棺も歴然と槨である。

 畿内で一般的な墓は木棺直葬の方形周溝墓で「有棺無槨」に適合している。


◆FAQ 14
Q:畿内の政権が、本国を遠く離れた九州伊都国に諸国が畏憚するような強制力を持つ機関を置くことは困難なのではないか?

A:北部九州最大勢力の奴国域内に畿内系住民が多数おり、奴国と畿内は密接な協調関係にあったと合理的に推定できる。この人的資源を背景として、伊都国の外港を管掌する位置にヤマト王権が強権的な監察者を置くことは十分に可能である。

 伊都国の王都域とされる三雲遺跡から今津湾に注ぐ瑞梅寺川の河口付近には、博多在住の畿内系住民が往来したとみられる特殊な拠点がある。
 糸島は壱岐と強いパイプを有していたことから、弥生中・後期にあって対外貿易の利を独占的に享受していた経緯が、遺物から窺知される。北部九州にあっても威信財の配布に於いて明らかに格差のある扱いを受けてきた辺縁部の首長にとって、対外貿易当事者の利権独占を制約する強権的な監視者の存在は有益である。
 このような状況下で、畿出自の流官が北部九州において、諸国が畏憚するような強制力を持つ機関を主導することには、これといった困難が認められない。
0020◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/04/26(金) 22:48:33.71
◆FAQ 15
Q:鉄器の乏しい畿内の政権が覇権を握るのは無理だ!

A:倭人伝の描かれた卑弥呼の政権は覇権的でない。
 宗教的権威者を核に、各地の首長が自主的姿勢で政治力を求心的に集約(共立)したものであり、考古学が解明した3世紀の状況とよく整合する。

 一方、伐採用石斧の減少状況から鉄器の普及状態を推測すると、九州と畿内でも極端な格差が無い。準構造船(久宝寺南:庄内新)をはじめとする木製品の加工痕からみても、一定量の鉄器が普及していたと推定できる。
 他に、使用痕跡では加美遺跡Y1号周溝墓の鉄斧による伐採痕や唐古鍵SD-C107鉄斧柄など、遺存例には大竹西遺跡の鉄剣(弥生後期初頭)や唐古鍵40次調査の板状鉄斧とがある。

 鍛冶を伴う遺構は纒向石塚の北東200m近辺出土の鞴羽口や鉄滓等(3世紀後半)、淀川・桂川圏で中臣遺跡(京都山科,弥生後~古墳初)、西京極遺跡(京都市内,弥生後前)、和泉式部町遺跡(右京区,弥生後~古墳初)、
南条遺跡(向日市,弥生後前)、小曽部芝谷遺跡(高槻,弥生後)、美濃山廃寺下層遺跡(八幡,弥生後後)、星ヶ丘遺跡(枚方,弥生後後)、鷹塚山遺跡(枚方,弥生後後)、木津川圏で田辺天神山遺跡(京田辺,弥生後~古墳初)など。

 纒向での鉄利用状況については、遺跡建設当初の庄内0期遺物から鉄器による加工痕が認められる。
 纒向大溝建築材実測図 https://i.imgur.com/EPtpzEw.png 矢板列支柱(左)に角の明瞭な貫穴、矢板(右)に鱗状手斧痕。倶に鉄器による加工の特徴を示す。
 纒向遺跡メクリ地区に「大型の鉄製品を砥ぐという行為が行われていたのは間違いがな」いとされている大量の砥石があり、廃棄時期は3世紀前半~中頃、最も古いものは「庄内2式期の可能性」(『纒向遺跡発掘調査報告書2』桜井市教委2009)とされる。
 大型建物D隣の大型祭祀土壙SK-3001より出土したヒノキ材(庄内3)の分析では、その加工痕及び周辺で植生上少ないヒノキの多用という状況から
「集落を包括した工人専業集団の発達がなされ、鉄器が一般使用または使用できる集落」(金原 2011)
 と結論されている。

 弥生終末期(庄内新相)の畿内中枢に於て遺物が直接土壌と接触しにくい墓制が普及し始めると同時に俄かに豊富な鉄器が登場するという状況を鑑みると、畿内の土壌の特性が鉄器の遺存状態に大きく影響していたことには疑問の余地が無い。事実、鉄製品の腐食に最も影響力の強い硫化物が海成粘土層が畿内中枢部の深層に分布している。
 また併せて、纒向遺跡で脱炭鋼を製造していた布留0期の鍛冶遺構に於て鉃滓は共伴するが成品が発見されない状況は、官製工房的な管理の強化・貫徹を想定するに足る。
古墳時代に入ると「鉄器が普及したと同時に、首長層へ鉄器が集中した」(橋口2002)
という視点に立てば、首長級墳墓への集中と生活遺構での不在という鉄器の偏在は理解しやすい。
 ひとたび古墳への副葬が開始すると、畿内大和の鉄剣・鉄刀出土量は隔絶的である。https://i.imgur.com/S93qy2b.png 首長権力の有りようが窺われる。
0021◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/04/26(金) 22:49:02.26
◆FAQ 16
Q:記紀には卑弥呼に当たる人物が登場しない!
  九州の邪馬台国と大和朝廷が無関係だからだろう!

A:3世紀の史実を、8世紀に書かれた記紀が逐一忠実に反映しているとは期待すべきでない。
ことに、記紀の成立した当時の国是は治天下天皇が外国に朝貢した歴史を容認しない。


◆FAQ 17
Q:三国志の東夷の部分は短里で書かれていたのだ!

A:同一書の中で説明もなく、同名の別単位系を混用するのは不合理である。
 また、倭人伝の里程を現実の地理と突合した有意な規則性は。未だ提示されてない。
 よって短里という単位系を帰納することは不可能であり、短里は存在しないと言える。
 このことは白鳥庫吉(1910)以来縷々指摘されているが、有効な反論がない。


◆FAQ 18
Q:3世紀の科学では、目視出来ない長距離の直線距離も天測によって求めることが出来た筈だ!

A:いかなる史料上にも、3世紀に其のような測定実施の記録がない。
 万が一にも其のような測定が有ったなら、倭人の国々が魏の許都から遠からぬ程度の南方に過ぎないことが明らかになるので、倭人伝の記事と齟齬する。
 したがって測定は存在しない。

 また、魏代の三角測量技術を示す当時の史料上では1里=1800尺であることが明瞭であり(『海島算経』劉徽,A.D.263)、多数出土している尺の現物と突合すれば、異常に短い架空の里単位系が実在しないこと、これ明らかである。
西漢代には淮南子(淮南王劉安B.C.179〜122)に「一里積萬八千寸」とあり、漢書食貨志の「六尺為歩」と整合する。
西漢末成立と考えられる周髀算經においても
 「即平地径二十一歩.周六十三歩.令其平矩以水正
  則位径一百二十一尺七寸五分.因而三之.為三百六十五尺四分尺之一」
とあり、1里=1800尺が維持されている。
0022◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/04/26(金) 22:49:32.10
◆FAQ 19
Q:釜山~対馬あるいは対馬~壱岐の距離は、信頼できる基準ではないか!
  これに基づいた里程論で、邪馬台国は九州島内に求められる!

A:1~2例から単位系を帰納すること自体が手法として非科学的であるというより、帰納の方法論に反する。ましてや、海上の距離のような測定困難な値から、古代の単位系を逆算することはナンセンスである。

 新しいものでは、1853年の『大日本海岸全圖』にまで釜山〜豊浦(対馬北岸)は48里と書かれている 。江戸時代の48里は約189kmであり、海保水路部距離表に基づく釜山~佐須奈間は34海里(=63km)である。
 江戸時代に1里が約1,300mという「短里」があったであろうか? 否、間違った距離情報があっただけである 。
 まったく信頼性のない情報を用いて得た邪馬台国の比定地は、当然ながら信憑性が無い。

 逆に、郡使の「常所駐」と記される伊都国から奴国の距離「百里」を、有効数字一桁(50〜150里)の範囲で三雲遺跡から日向峠越えで博多南遺跡に到着するまでの実距離20km超と突合すると、正常な中国の単位系(1里=1800魏尺)で十分に解釈可能である。
魏人或いは楽浪人の実見した可能性が最も高い地域で現実性ある数値が得られていることは、空想上の単位系を前提とした邪馬台国論の空虚さを物語っていよう。


◆FAQ 20
Q:倭人伝の里程はすべて概ね実距離の1/5~1/6
  これで説明が付く!

A:そのような整合性は認められない。
 考古学的知見から、帯方郡治は鳳山郡智塔里の唐土城、狗邪韓は金官伽耶に比定される
 対馬国邑は不確定ながら、一支国邑は原ノ辻、末盧は唐津市中原付近、伊都は糸島三雲、奴は那ノ津に求めることが出来る。(不弥は説得力ある比定の材料を欠くため、候補として宗像から遠賀地域を示唆するに留む)

 信頼に足る実測に基づく限り倭人伝記載の里程には有意な規則性が認められず、倭人伝の里程には多数の間違いが含まれることになる 。
 郡から九州本島に至るまでの距離は、ちょうど1万里になるように机上で創作ないし強引に調整されたものであると考える方に妥当性があろう。

 九州説の重鎮たる白鳥倉吉が、現実の地理と照合して里数に有意な規則性が見出せないことを以て里程に基づいた邪馬台国位置論の抛擲を提言(白鳥1910)してより、既に100年が経過したが、有効な反論は提起されていない。
0023◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/04/26(金) 22:50:03.71
◆FAQ 21
Q:箸墓の周濠から馬具が出土している!
  箸墓の築造は5世紀に近いとみるべきだ!

A:箸墓(箸中山古墳)の周濠が機能停止して埋没する過程で堆積した腐食土層より、廃棄された木製輪鐙が布留1式土器とともに発見されている。つまり周濠が機能して流水が通じていた時期にシルト層が堆積した時間幅に続いて腐食土の堆積した時間幅がある。
 箸中山古墳の築造を布留0古相の3世紀第3四半期、布留1を西暦300年前後±20年程度とする実年代観と矛盾しない。
 このような摩擦的な遺物の存在は、魏晋朝と纒向の初期ヤマト政権の交流による断片的な馬匹文化の流入と途絶を示すものとして合理的に理解される。

 中国本土では前漢代雲南省「シ眞」(テン)国出土(李家山59号墓)青銅製容器蓋装飾の騎馬像に鋳出された脚親指に装着する革鐙が報告(菅谷1994)されている。
郡県内では湖南省西晋墓(長沙金盆嶺第21号)の陶俑に描かれた片鐙(永寧2,西暦302年埋葬)が紀年の明かな最古発見例であるが、これと同時期或いは遡るとされる類似の発見例が数あり、中国の複数の調査者が木芯包革式鐙の存在を3世紀中葉まで遡ると考えている。
現物は西晋末〜東晋初(四世紀第1四半期末から第2四半期頃)の河南省・遼寧省出土例まで降る。

 湖南省西晋墓陶俑図 https://i.imgur.com/oM4NXR6.png

 三国志には魯粛が下馬する際に孫権が鞍を支えた記述があり、鞍に装着された昇降用片鐙に体重が懸って鞍が傾くの防いだ状況が窺われる。
 西暦302年時点で騎馬に従事しない陶工が正確に描写できる程度に鐙が一般的存在であったと見ることが出来ることからも、4世紀初頭に日本列島で上図タイプ1の国産模倣品現物が出ることに不合理はない。
0024◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/04/26(金) 22:50:32.42
◆FAQ 22
Q:歴博がAMS法による土器付着炭化物のC14を測定、箸墓の築造年代を西暦240~260年と発表した! これは信用ならない!
  同じ層位から出土した桃核が100年約新しい年代を示しており、こちらが信用出来る!
A:箸墓(箸中山古墳)で発掘された桃核のひとつが1σ西暦380~550年という数値を示しているが、2σは西暦245〜620年である。
 もう一個が1σ西暦110~245年であり、土器付着炭化物の数値群と整合性がある。
 つまり、桃核の測定値が系統的に新しい年代を示すとかいうのではない。

 考古学的常識を大きく逸脱した一個の異常値を盲信するのは非科学的である。
 炭化物の多孔性が持つ吸着力はコンタミネーションのリスクを伴うことも含め、統計的に信頼に足る量の測定例集積を待つべきである。

 逆に、矢塚古墳庄内3層位出土の桃核2つ(NRSK–C11及び12)並びに土器付着炭化物1つ(NRSK–6)は、揃って3世紀第2四半期前半をピークとする値を綺麗に示す。
http://i.imgur.com/rYVZcSP.png
 これを、桃核なら信じられるという主張に則って庄内3の定点として信用した場合、後続する布留0古相を3世紀中葉とする歴博見解を強く裏付ける好材料となるであろう。
大型祭祀土壙SK-3001出土桃核他遺存体の測定結果もこれを強く裏付ける結果が出ている。(中村2018、近藤2018)この桃核12測定例の平均値をIntcal20で歴年代較正して次に掲げる。
https://i.imgur.com/VKIld2Q.png
 一部に土器付着炭化物の測定値が系統的に古い数値を示すという意見があるが、
そこで提示されている稲作到達以前の北海道の測定例は海産物由来のリザーバー効果で説明できる。一年草である米穀の吹き零れを測定した歴博例と同一視することはできない。
0025◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/04/26(金) 22:51:02.92
◆FAQ 23−1
Q:卑弥呼の冢は円墳なのだから箸墓ではありえない!

A:「径」は円形以外のものにも用いられる表現である(ex.典韋の斧の刃:魏書18)ので、円墳と特定する根拠はない。
(河南省南陽市出土『武器庫図』より斧 魏晋代) https://imgur.com/IlJCqTA.png
 また、築造過程で箸中山古墳は円丘と基壇部のみの前方部から成っていた時期がある。
 基壇部は水平方向から見ると隆起していない。
 よって、基壇部の築造企画が当初より前方後円型である事実は、方丘後付説を否定できる材料ではない。

箸中山古墳は以下の過程で築造されたと推定される。
1)地山周囲を馬蹄形に掘り込み基壇部と周堤、渡り堤等を削り出しで整形構築
2)基壇後円部上に円形に堤状の土塁構築 
3)その内側を埋めて円丘の段築を一段完成、2)から繰り返し円丘を完成させる。
※ この時点で、基壇前方部から円丘頂上に向けてスロープがある。
4)主体部を構築しスロープより棺を搬入し、墳丘上で葬送儀礼を行う。
5)前方部基壇上に盛土と方丘を構築して完成
以上の段階1〜4で方丘が存在していない。

 1)は基壇部や周濠の渡り堤が一体に地山から削り出されていることから
 2)3)は椿井大塚山の事例(中島;山城町教委1999)から
 スロープについてはアジア航測によるレーザー計測で「隆起斜道※」の存在が確認された。棺を搬入したスロープそのもの、乃至は墓壙に直結する作業用墓道を被覆して上陵儀典に墳頂に赴くため造成された通路である。
 隆起斜道は、箸中山古墳では第4段テラスに接合して実用性が認められるのに対し、時代が降るとともに形骸化している。
※隆起斜道 https://i.imgur.com/8uOFpSp.png

 前方後円墳の発生過程を考慮すれば、円型周溝墓の周溝を全周させず陸橋部を切り欠き残したのが前方後円型墳丘墓の祖形であり、前方部は墳丘に至る通路に由来する祭壇部である。
前方部突端を殊更に高峻化することには、墓道を閉塞して結界を形成することで墳冢を完成させる象徴的意味を見出すことが出来よう。

 方丘築造が後出であるという判断は以下に拠る。
(本項 続く)
0026◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/04/26(金) 22:51:32.17
(承前)
◆FAQ 23−2

◯ 箸中山古墳の後円部と段築が接合しない(森岡2013立入)こと
◯ 箸中山古墳の円丘から降りてくるスロープ(隆起斜道)が墳丘くびれ部から前方部寄りの位置で、前方部盛土に遮られる形で消失し、墳裾に達しないこと
※ 初期古墳の墓壙構築は地鎮を含む数次の儀式を伴い入念に行われるのが通例で、更に棺の安置から埋葬は次期時期首長の即位儀礼そのものと直結すると考えられる。(西谷1964,春成1976)所用日数・参加人員共に少なくない。

◯ 同じ畿内中枢部の前期古墳である黒塚や椿井大塚山で、前方部と後円部で造成に用いた土質の相違が確認されており、一体施工でないこと
◯ 萱生の中山大塚では前方部と後円部で葺石の工法が異なり、且つくびれ部で後円部葺石が前方部盛土の下まで施工されており、築造に相応の時間差が想定されていること
◯ 工程上で後円部墳丘が先行する発掘調査確認事例が多数あること
 ・ 森将軍塚   :科野ー川西 I 期(矢島1985,86)
 ・ 前橋王山古墳 :上毛 ・ 持塚二号墳  :上総
 ・ 高千穂七号墳 :上総 ・ 山伏作一号墳 :上総
 ・ 長沖八号墳  :武蔵 ・ 温井一五号墳 :能登
 ・ 見手山一号墳 :但馬 ・ 西穂波16号墳 :東伯 
 ・ 上種西一四号墳:東伯 帆立貝式
 ・ 高鼻二号墳  :伯耆 ・ 日拝塚古墳  :筑前
 ・ 神松寺御陵古墳:筑前(以上 植野1984)
 ・ 朝日谷2号墳 :伊予ー布留0古(梅木1998)
◯朝日谷2号で後円部上に棺設置後、覆土と同時に前方部の盛土開始が判明していること
◯ 河内大塚など築造中に中断放棄されたと考えられる古墳で前方部盛土欠如があること
◯ 箸中山古墳円丘上に吉備足守川流域の胎土で製作された特殊器台が、方丘上に在地産の二重口縁壺がそれぞれ配置され(書陵部2018)、墓上祭祀の実施時期乃至実施主体に相違がある可能性が高いこと等


◆FAQ 24
Q:黥面文身は九州の習俗で畿内には無いだろう!

A:黥面文身を九州説の根拠とすることは不可能である。
 黥面土器の分布から見て、弥生時代終末から庄内併行期にこの習俗が特に盛行したのは岡山県及び愛知県(設楽1989)であり、九州ではない。
 両地域と深い交流のあった纒向に黥面の人々がいたことは確実であろう。
 古墳時代の畿内にも、この習俗が濃厚に存在したことは埴輪から明らかである、

 このように、倭人伝の黥面文身記事は九州説にとって不利な記述である。
0027◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/04/26(金) 22:53:00.45
◆FAQ 25
Q:九州にあった倭国は大和の日本に取って代わられた! 旧唐書に明らかではないか!

A:7世紀或いはそれ以前の史実解明を、日本列島と国交のない10世紀の後晋で書かれた後代史料の新出情報のみに依拠するのは、学問的でない。

 旧唐書では倭・日本別国説と倭→日本改名説が両論併記され、中国側の認識の混乱を示す。以下の各項等により、別国説は、壬申乱に由来する訛伝等とみて毫も問題ない。
・唐代成立が明らかな史料が、みな倭=日本と認識している事実
・唐会要(倭=日本と認識)にて旧唐書における錯誤の発生過程が時系列的に把握可能
・突厥伝で同一国異政権を「別種」と表記している事例が確認可能
 
 後晋は僅か10年しか存続しなかった短命国家で、政変の頻発する中、旧唐書は編集責任者が転々とする過酷な環境のもとに編纂され、国家滅亡の直前に漸く完成をみた。
 このためか、倭と日本が同一国でありながら伝が重複する不体裁を呈すのみならず、他にも同一人物の伝が幾つも重複するなど、他の史書に例を見ない杜撰が発生している。
0028◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/04/26(金) 22:53:30.22
◆FAQ 27
Q:ヤマトという地名が、奈良県に古くからあった固有のものという確証などあるまい!

A:ヤマト、カハチ、ヤマシロ、アフミなど、これら地理的特性を説明している地名は、古来のオリジナルと考えて支障えない。
 ことにヤマトとカハチは対概念であり、確実にセットでオリジナルの古地名と考えるべきである。


◆FAQ 28
Q:九州には平原1号墓や祇園山古墳などに殉葬の例があるが、畿内の古墳には無い!
  卑弥呼の墓があるのは九州だ!

A:平原1号墓、祇園山古墳ともに公式調査報告書は殉葬墓の存在を認めていない。
 また、殉葬の奴婢たちが卑弥呼冢域に埋葬されているとする文献的根拠は無い。

 参考事例であるが、始皇帝陵の陪葬坑はその多数が冢どころか陵園外にある。
 日本の古墳においても墓域の認識は要検討であり、ましてや垂仁紀のように殉死者の遺体が遺棄されるのであれば痕跡も発見困難である。

 墳丘本体での殉葬痕の有無を卑弥呼冢の判定基準にする考えには、合理性が無い。


◆FAQ 29
Q:魏への献上品に絹製品があるだろう! 弥生絹があるのは九州のみ!

A:献上品に含まれている高密度絹織物「縑」は弥生絹ではない。
 高密度絹織物は弥生時代の九州には存在せず、奈良県下池山古墳(布留1式古段階:3世紀末)が初出で、景初の遣使が献上した班布がこれと推定(布目1999)されている。
 九州の弥生絹は織り密度の低い粗製品で、弥生中期の発見例が多いが、弥生後期には衰退する。弥生末期はわずかな発見例のみで、品質的にも低く、織り密度も低下している。
 一方で、古墳時代の絹生産は伝統的な撚り糸を用いながらも、弥生九州と比較にならない高密度の織布を行っている点で、技術的系譜が不連続である。
 九州と畿内の絹生産は中国製青銅鏡の様相と酷似した推移を示していると言えよう。

「縑」に特徴的な、経糸と緯糸に併糸を加える技術で織られた大麻製織布が弥生中期の唐古鍵で発見されており、弥生時代における布の織り密度としては記録的に高い値を示す。(21・23次概報)
 正始四年に倭の献上した絳青縑は赤色部分をベニバナで染色された「縑」であり、当時の纒向遺跡でベニバナの栽培乃至染色作業があった状況(金原2013,2015)と一致する。
茜染を意味する「蒨絳」の語彙が別途使用され、単独の「絳」deep redはベニバナ染と解される。

 以上から、3世紀前半以前の畿内で絹織物製造の画期的技術変革があった。
 九州説にとって不利な条件と言える。
0029◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/04/26(金) 22:54:00.08
◆FAQ 30
Q:卑弥呼が死んだのは3世紀中葉と言っても3世紀前半のうちだ!
  箸墓の築造と時間差があるだろう!

A:正始8年は帯方の新太守が赴任した年であり、卑弥呼はその着任を知って郡に状況報告の遣使をしたと考えるのが妥当である。よって正始8(西暦247)年は卑弥呼没年ではなく、生存の最終確認年である。
 隔年の職貢が途絶したこの時から「及文帝作相、又数至」(晋書東夷倭人)とある景元4(263)年までを動乱期として捉えると、卑弥呼の没年は3世紀第3四半期の前半頃で、造墓開始がこれに続くものとみることができる。
「卑弥呼以死大作冢」とあるので、卑弥呼の死と「大作冢」の間には因果関係が認められ、寿陵ではないと判断できることと、卑弥呼の死の先立って張政の渡倭と檄告喩という政治的状況が開始している時系列を勘案した結果である。
 以上から、大作冢の時期と箸中山古墳の築造とされる布留0古相の時期とには整合性がある。

 なお、「以死」を「已死」と通用させてその死期を繰り上げて考える見解もあるが、通常の「因」の意味に解することに比べ特殊な解釈であり説得力を欠く。
 また、「已」と解しても会話文の発話時点を遡るだけなので、地の文である本例では意味がないため、倭人伝の当該記事の記述順序を時系列順でないように入れ替えて読む根拠としては脆弱と言える。
 このことは目前の用例からも明らかで、「已葬、舉家詣水中澡浴、以如練沐」の「已」が直前行の「始死停喪十餘日、當時不食肉、喪主哭泣、他人就歌舞飮酒」と時系列を入れ替えないことは誰もが知るところである。
 解釈上も、繰り上げて卑弥呼の死を正始年中とすると、併せて壹與の初遣使も遡ることになり、不合理である。
「田豐以諫見誅」(魏志荀彧)、「騭以疾免」(歩騭裴註所引呉書)、「彪以疾罷」(後漢書楊彪)などの用例に従い、「(主格)以(原因)→(結果)」の時系列で読むのが順当である。

 なお、倭人伝自体に正始8年以降の年号記載がないが明らかにそれ以降の記事が載っていることを勘案すると、張政派遣に関する一連の記事は嘉平限断論に基づいて書かれた改元以降の事柄である可能性が高い。
0030◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/04/26(金) 22:54:30.09
◆FAQ 31
Q:投馬国はどこに比定するのか?

A:畿内説の場合、投馬国を吉備玉島や備後鞆あるいは出雲に当てる説が従来から知られている。
 考古学的に見て3世紀には瀬戸内航路が基幹交通路であったと見る立場、及び初期ヤマト政権の形成と勢力拡大に吉備が大きく関わっていたと見る立場からは、
これを早鞆瀬戸や鞆の浦など鞆(船舶の部位名称)を含む地名や玉島・玉野など音韻的に近似する地名が多く分布するところの、瀬戸内航路に深く関連する地域的政治集団の連合体とみる見解が、整合性の上で有力視されよう。
 もとより、交易ルートを分有する首長は利害を共有し易く、強固なギルド的連合を組成するインセンティブが存在する。
 氏族名の上では上道氏・下道氏の祖に御友別の名が見られることも興味深い。

 弥生終末から古墳前期の基幹交通路には、吉備形甕の分布形態から、博多湾沿岸→周防灘→松山平野・今治平野→備後東南部→吉備→播磨・摂津沿岸→大阪湾→河内湖→大和川→大和というルートが推定(次山2009)されている。
   https://i.imgur.com/TFlMqXz.png
 また河内産庄内甕の伝播経路を、(播磨〜摂津〜河内)間を陸路として外を同上に見る見解(米田1997)も上記を裏付ける。
 これら瀬戸内ルート説は、海水準低下に起因する日本海航路の機能低下を鑑みると妥当性が高い。

 優れて規格性・斉一性に富んだ吉備形甕の分布域は、博多湾域への大量搬入を別とすると、東においては揖保川流域で畿内第第V様式圏と重なり、西には芸予・防長の文化圏と予州で重なる。
伊予以西から博多湾までは吉備形甕、庄内甕及び布留甕みな大きな集中がなく沿岸部に点在しており、吉備・伊予を核として各地沿岸部の小首長が協調的に交易ルートを維持し博多湾に到達していた状況が窺知される。
 吉備は葬儀用器台文化の中心であり、瀬戸内・畿内は勿論のこと西出雲や但丹狭にまで影響を及ぼしている。
 弥生後期から古墳前期における吉備中南部の人口動態(松木2014)と、足守川流域における墳丘墓の卓越性から見て、中瀬戸内における港津性を有する主要河川ごとの首長の連合体の中核には、この地域を想定するのが妥当である。

 畿内色に染まって以降の那珂川地域と、足守川流域、ならびに纒向という3エリアの消長が時期的に一致していることは注目に値しよう。
 これを倭人伝記載の三大国(奴・投馬・邪馬台)のアライアンスとして理解し、博多湾貿易を基軸とした政体が金海貿易への移行とともに解体するものと概念把握するのである。
0031◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/04/26(金) 22:54:59.86
◆FAQ 32
Q:畿内説はなぜ記紀を重要視しないのか?

A:いかなる史料も史料批判が欠かせない。
 3世紀の史実解明にとって、原史料すら成立が6世紀を遡る見込みの乏しい史料を使用することは、考証に要する労力負担が過大な割に成果の期待値が低い。

 これが部分的利用に留まる所以である。


◆FAQ 33
Q:「女王國東渡海千餘里、復有國、皆倭種」
  と倭人伝にある!
  海を渡るとは陸続きでない場所に行くことだ! 女王国は本州にある畿内ではない!

A:陸続きの場所へも渡海する。伊勢から遠駿相総等への東海航路と見做して問題ない。

 「夏六月,以遼東東沓県吏民渡海居斉郡界」(三国志三少帝)遼東熊岳付近→山東半島
 「東渡海至於新羅、西北渡遼水至于営州、南渡海至于百済」(旧唐高麗)北朝鮮→韓国
0032◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/04/26(金) 22:55:29.74
◆FAQ 34
Q:平原王墓の豪華な副葬品を見よ!
  伊都国は隆盛のさなかである!

A:平原1号方形周溝墓の築造時期は弥生後半~弥生終末とされるが、より詳細には、埋没の開始した周溝下層出土の土器相から、弥生終末(西新式直前)と位置付けられる。(柳田2000)
 原の辻貿易が終焉にさしかかり糸島が対外貿易のアドバンテージを喪失することとなる時期に当たる。
 副葬品は中国製青銅鏡を含まない鏡群中心で構成され、使用された金属素材は、鉛同位体比分析に基づけば一世紀ほども前に入手された輸入青銅器のスクラップであった可能性が高い。

 当時は楽浪IV期(停滞期)にあたり漢鏡6期の完鏡舶載品が払底していた時期で、舶載鏡の多くが鏡片として研磨や穿孔を施して利用されていた。
 国産の小型仿製鏡は漢鏡6期の破片を原料として利用することも叶わず、それ以前に舶載された所謂前漢鏡タイプ(馬淵W領域)製品のスクラップを原材料としたと考えられるが、平原出土鏡の約半数がそれらと同じ素材で作鏡されている。
それらは漢鏡4期の舶載鏡素材に近い特徴を示している。
 残り半数には上記領域をはみ出した素材(同WH領域)が用いられており、原料不足を異種青銅器スクラップないし異質の備蓄で補填した可能性がある。これらには山東省出土の戦国期遺物に近い特徴が認められる。
 大量鋳造の中途で異種の金属素材が追加投入されるような状況は、荒神谷の銅剣で観察されている。(馬淵ら1991)

 後漢鏡に用いられる金属素材は、漢鏡5期の早いうちに所謂前漢鏡タイプ(馬淵W領域)から後漢鏡タイプ(同E領域)に移行している。
 平原1号出土の大型乃至中型仿製鏡群は、漢鏡4期及び5期の模倣作であり、かつ後漢鏡タイプの金属素材を使用せず、かつまた北部九州で拡散することがない。
 いづれも古墳時代の仿製鏡や復古鏡とは断絶がある。

 後続する2号以下にはめぼしい副葬品は発見されておらず、規模的にも退潮が明らかである。
 このように、「絶域」時代で、大陸系文物の入手経路と、倭国の代表たることの背景としての漢朝の威光が共々喪なわれ、また博多湾貿易への移行によって経済的基盤も喪失している状態である。

 以上より、平原1号は、伊都国当事者にとって自分たちの凋落が決定的という認識のもと、大規模とは言えない墳丘墓の被葬者のために年来の保有資産を思い切り投入した墓所、という様相を呈していると見ることができるであろう。
0033◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/04/26(金) 22:56:00.03
◆FAQ 35
Q:当時の出雲には日本海側を総括するような大帝国があったのだ!

A:四隅突出型墳丘墓の分布域は一見して山陰・北陸を糾合しているかに見えるが、墓制の異なる但丹狭でもとから東西が分断されている。しかも雲伯と越、さらに因幡にも異なる地域性があり、墳丘規模的にも西出雲の西谷墳墓群が隔絶して卓越するとは言い難い。
 ことに西出雲西谷が最盛期にあって因幡の西桂見がこれらを凌ぐ規模であることに加えて、葬儀用器台の文化が吉備から直接流入しているのは西谷のみである。

 以上より、各地域の自主性ある地域的独立政権を成員として統一的指導者なき緩やかな同盟関係があった可能性、という以上の想定は困難である。
 ことに越地域は、雲伯との政治的連携があった形跡が希薄であることが指摘されている。(前田1994,2007)

 一方で、西出雲の西谷墳墓群は、草田3(弥生後期後葉・楯築墳丘墓や平原1号墓と同時期)から草田5(庄内後半併行、布留0含まず)の時期に最盛期を迎えたあと急激に衰退する。
 それでも弥生中期以来の文化的伝統を保持したまま、古墳時代に入ってもヤマトの文化圏に呑併されずに、独自性を保った地方首長として永く存続した特異な地域である。
 国譲りの神話は、ヤマトに従属的とはいえ同盟関係であった地方政権(※)が、5世紀以降に分断・解体の圧力に晒され宗廟祭祀の存続保証と引き換えに独立性を著しく減衰させていく、という政治的状況を反映した後代所生の教条的逸話と考えるべきであろう。

 弥生後期から古墳初期の史実を追求するにあたって、記紀に基づいて出雲を過大評価することは非現実的である。
 同時に、北部九州勢力等に武断的に征服された等と過小評価することも、全く非現実的である。

※神原神社(箸中山古墳に後続する3世紀後半、三角縁紀年銘鏡を蔵)が四隅突出墓から方墳に退行した直後段階と評価できる。
0034◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/04/26(金) 22:56:29.83
◆FAQ 36
Q:弥生中〜後期に隆盛を誇った伊都国は、終末期にもヤマト政権発足に関して強いイニシアチヴを発揮している筈だ!

A:伊都国は、3世紀前半から半ばにかけ北部九州で畿内系土器が拡散する状況下において、極めて閉鎖的であったことが明白であり、伊都国側が政治的に有利な立場は観察され難い。
 博多方面で外来系に対して閉鎖的な在地集団が集団間の階層差において劣後する状況も鑑みる必要があろう。(◆7参照)

 文化面においても、打ち割りタイプの銅鏡祭祀は従前より既に列島各地に波及していることから、その淵源が北部九州であっても畿内に対して影響力を有したとは評価できない。
 また、畿内で主流となる護符的用途の完鏡祭祀(囲繞型をとる非破砕祭祀)は畿内で完成したもので、伊都国の影響ではない。
 吉備ー畿内で支配的な器台祭祀が九州に見られないこと、精製三器種による祭祀は畿内から九州に入ったこと等を見ても、宗教面で伊都国がヤマト政権に先駆的であるとは見られない。

 なにより、漢鏡6期流入段階では既に糸島地域(伊都国)は漢鏡流通の核としての機能を停止しており(辻田2007、上野2014など)、仿製鏡の製作者としてもこれを流通に供して威信財供給者として影響力を行使することがない。
 那珂川流域(奴国)が規模を縮小しながらも小型仿製鏡の生産と供給を維持しているのと対照的である。

 伊都国の文化的先進性は、古墳文化に消化吸収された源流の一つという以上の評価は難しいであろう。


◆FAQ 37
Q:特定の戦役が考古学的に存在確認されることなど滅多にない
  纒向が九州勢力に征服されたことを考古学的に否定など出来ない筈だ!

A:纒向遺跡は、土器相・葬制共に畿内と複数辺縁地域との相互作用によって累進的に発展してきた遺跡である。
 外部の特定地域からの支配的影響力は認められない。
 これが総花的・キマイラ的と言われる所以である。

 ことに高塚化の希薄であった北部九州については、根本的に社会構造が違っていたと見られ、畿内側が一貫して北部九州の政治的様相に影響を与える側である。
 古墳時代のモニュメント型社会の根幹を形作る突出部付円丘の墳型もまた2世紀末から畿内に胚胎していた因子の史的展開経路上にあり、箸中山から西殿、行灯山、渋谷向山と大王級古墳が連続する。
 ヤマト王権が2世紀末の形成期から4世紀中葉まで、外部から侵略等を受けることなくこの地に連続的に存在していたことに、疑問の余地はない。
0035◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/04/26(金) 22:56:59.84
◆FAQ 38
Q:纒向遺跡は一般人の住む竪穴式住居がなく、首都たり得ないのではないか!
  仕えているはずの多数の侍女や警護の兵士はどこに住むのだ!

A:一般人の居住空間が宮城を囲繞する中国式の城市は持統朝を待たねばならない。
 意図的企画により建設された纒向遺跡は、首長居住域も集住環境の埒内にある弥生時代の大集落とは一線を画しており、内郭が独立し宮殿及び禁苑域が発生した萌芽的政治首都と評価できる。
 金文の「宮」が並行する複数建物と囲繞する方形牆垣からなる朝政空間を象形していることからも、庭院と回廊性の屋外空間を伴うこの大型建物群は宮殿の要件を具備しているといえよう。(FAQ79参照)

 古来中国の宮都造営は河川の利用と改変を伴うのが常で、多くの場合に漕渠が開鑿される。
 この点も、矢板で護岸工事を施した長大な大溝の掘削で開始した纒向遺跡との類似性が認められる。

「自為王以来少有見者、以婢千人自侍、唯有男子一人給飮食伝辞出入。」
 とあるとおり、卑弥呼に近侍するもの寡少で、その居処が一般人の居住区とは隔絶していた状況が窺知される。
 纒向遺跡の示す非農村・非居住空間性、祭祀空間性といった性格と合致していると言えよう。
 霊的威力者と信じられている者が一般人と雑居しないことは民俗的に肯われるが、弥生末に拠点集落が解体して内郭が首長居館を為す方形区画として独立化している傾向とも平仄が合う。

 大溝の建設や、封土の運搬量が五百〜千人日×十〜五年とも言われる箸中山古墳をはじめとする土木工事跡は、相当の人口が纒向で労働していた証左である。
農村型集落でないにも拘らず居館域下流の水路で多量のイネ科花粉が発見されていることで、稲籾や雑穀など穀類の集積的収蔵があったことが判明していることも、これを下支えする。
 にも拘らず大規模な倉庫群が未検出である(豊岡2018)ことは、初瀬川の水運も有之、相当の昼間人口の参集が可能な交通環境も鑑みれば、
弥生的大型集落が発展的に分散・解体したとされるこの時期、纒向遺跡の近傍に郊外的居住環境が展開し有効に機能していたことが確実である。
 侵入経路の限定される奈良盆地自体に防衛上の利点があり、かつ四通八達の交通要衝でもある。
 新生した倭国の首都と目するに相応しい遺跡といえよう。
0036◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/04/26(金) 22:57:29.80
◆FAQ 39
Q:魏志によれば卑弥呼の都があるのは邪馬壹國である!
  邪馬台国と呼び習わすのは畿内の大和と結びつけたい作為だろう?

A:倭人伝の記載する倭人固有語には日本語のもつ開音節言語の特徴がよく顕れており、閉音節であることを示す入声かつ二重母音となる「邪馬壹國」が、後世に発生した写本間の誤写であることは確実と言える。

 女王所都の用字については12世紀を境に「臺」から「壹」へと移行して截然としており、誤写の発生時期が概ね明らかである。


◆FAQ 40
Q:倭があるのは会稽「東治」の東である!
  九州でいいではないか!

A:孫策に敗れた会稽太守王朗が「東治」(拠 書陵部蔵 南宋刊「紹熙」本)へと敗走している。
  http://i.imgur.com/BOEvc2X.png
行き先が東冶の候官(現 福州市冶山遺跡)であることは同行した虞翻ならびに追撃した賀斉の伝、並びに閩越の地と記す裴註所引献帝春秋にて明らかである。
 福州市の東は沖縄であり、倭人伝の里程記事で邪馬台国所在地論争をすることの無益さを示す
 ◆FAQ17で触れた短里なるものを想定し難い証左でもある。

 会稽東冶は、「会稽東冶五県」(呂岱伝)という用例からも判るとおり会稽郡東冶県の意味ではなく、同郡南部の通称的地域名(県名も当時既に冶県でない)である。
 沿革も「李宗諤圖經曰…元鼎中又立東部都尉、治冶。光武改回浦為章安、以冶立東候官。」(資治通鑑所引注)などと紛らわしく、諸本とも治と冶の混用が多い。
 東候官(故・冶県)は魏代・呉下は単に候官と称され、のちに会稽郡を分ち建安郡の属となった
 このため、陳寿が三国志を執筆したとされる太康年間に会稽郡東冶県が存在しないことを以て東治は会稽東冶と別であるとする少数意見は、不合理である。
そもそも会稽東冶が郡県名でないのみならず、儋耳朱崖など晋代にない歴史的地名が同じ倭人伝に用いられているからである。

 捜神記や太平広記に登場する「東治」も全て冶県を指す。https://i.imgur.com/nBgE648.png
 現・福州が文献上も「東治」と記された唯一例であり、唯一の「東治」候補地である。
太平広記はその書名が示すとおり太平興国年間に編纂された類書であり、当該箇所は東晋代成立の捜神記から採録している。則ち太平興国の時点で原テキストに東越閩中の所司が「東治都尉」とあったことが判明する。
東越閩中に置かれた都尉の治は東候官に他ならず、三国志等の版本が成立した北宋太平興国の修史活動期における編集従事者の認識が窺知される。

 倭人伝中の「会稽東治」については、中華書局が既に「東冶」と校訂しているが、丁謙・盧弼らの考證に先立ち、成都書局が同治10年に殿本を校訂して「東冶」に改めている。跋文に四川総督呉棠、四川学政翰林院編集夏⼦鐊ら同治年間の人士の名が見える。
https://i.imgur.com/E6TFLyl.png
0037◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/04/26(金) 22:58:00.32
◆FAQ 41
Q:平原1号を見よ!
  九州には古くから三種の神器がある!
  大和朝廷は九州勢力の後裔なのは明らかだろう?

A:その主張は、出現期古墳が鏡・剣のみで玉を欠く事実によって否定されている。
 出現期古墳は、発生より2〜3世代は玉を副葬に用いない畿内の習俗を継続しており、文化的混淆が進むには未だ時間を要していた。玉を副葬する文化圏の出身者は頭初からは初期ヤマト政権の中枢に参与していないと判断できる。
 また、王権の象徴たるレガリアは、世界史的に見て被征服者から征服者に移転する傾向が強い。
 記紀においても、榊に伝宝である鏡・剣・玉を懸垂して征服者を迎える降伏儀礼が記されている。(景行紀、仲哀紀)

 畿内系土器は、葬送祭祀の供献土器として、古墳時代に系列的に展開する大王級古墳に採用されている。これらの受容に極めて消極的(FAQ36参照)であった三雲遺跡の支配者が、初期ヤマト政権と政治権力として連続しているという想定には、微塵も現実性がない。

 弥生後期以降盛行した小型仿製鏡は主に内行花文鏡と同じ連弧文鏡系列に属すが、弥生後期のうちに分布が畿内圏まで達しており、その供給地は那珂川流域に求められる。
 平原の八葉鏡は仿製鏡として独自の簡化と肥大化を遂げており、系統樹では古墳出土鏡の系譜に繋がらない枝葉に属する。同じく大宜子孫銘鏡(径27.1cm)も異形の内行花文鏡である。
 これに対し、古墳出土の国産大型内行花文鏡は細部の仕様に倭臭を加えつつも、基本の幾何的設計原理(※)を舶載内行花文鏡から踏襲しており、系譜的に平原と断絶している。平原出土鏡と古墳時代に盛行する内行花文系仿製鏡との間のヒアタスは大きいといえよう。
※内行花文鏡の幾何的設計原理
円を8分割し、円周に内接する正方形を得る。
この正方形に内接する円を、雲雷文帯と連弧文の基調線とする。
この基調線の1/2径の同心円を圏帯の基調線とし、その内側に柿蔕鈕座を配す。

 この、コンパスと定規だけで笵上に描画できる設計原理が、舶載の長宜子孫内行花文鏡から大型仿製内行花文鏡(柳本大塚、下池山など)に継承されており、平原鏡と異根である。これらが同笵鏡を持たないことも平原鏡と異質である。
0038◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/04/26(金) 22:58:30.45
◆FAQ 42
Q:初期の布留式があちこちで古式新羅伽耶土器と一緒に見つかっているではないか!
  新羅の建国の頃まで時代が下るのだから当然箸墓は4世紀の古墳だ!

A:古式新羅伽耶土器とは新羅や伽耶という国の土器ではなく、新羅と伽耶の地域性が発現する以前の時代の土器を指す用語(武末1985の定義による)なので、単純な誤解である。弁辰韓V期(後期瓦質土器)に後続する年代の様式とされており、箸中山古墳の年代とも矛盾しない。
 弁辰韓V期初期の良洞里162号墳では最終段階の弥生小型仿製鏡と漢鏡6期が共伴する。

 申敬澈は慕容鮮卑による扶余の崩壊に起因する事象として木槨墓 II類の成立を捉えて大成洞29号墳の実年代を求めたが(申1993)、文献解釈として説得力ある根拠とは評価できない。
しかし両耳付陶質短頸壺の成立を西晋陶磁器の影響下にあるものとした申編年には説得力があり、3世紀第4四半期に位置付ける結論には問題がない。
 定角式銅鏃の編年により椿井大塚山(布留1)がこの直後の年代に位置付けられる。

 申編年による大成洞29号墳の陶質土器金官伽耶I期は久住 IIB期に併行するが、申が同じI期に含めた良洞里235号墳は前段階である弁辰韓V期に編年されており(高久1999)不整合である。
 良洞里235号墳を木槨墓I類とみる金一圭は、嶺南の陶質土器編年をより詳細に10段階に細分して陶質土器の初源をもう一段階古く3世紀半ばから(金2011)とした。
これは忠清道系陶質土器を共伴する加美周溝墓の庄内 II〜III(久住IB〜 IIA)や、久宝寺の瓦質土器(弁辰韓V期)模倣品の年代と整合性がある。
 参考事例に西暦250年代とされる昌原三東洞2号石棺墓に副葬された硬質(陶質)土器短頸壺(釜山女子大学博1984)がある。

 嶺南の陶質土器が形態上西晋陶磁器の影響下にあるとする前提は、より二郡に近接する忠清道系の陶質土器の起源がもう一段階古いとする動向と整合性がある。
 このように日韓の交差編年は年々精緻化し、通説が強化されている。
0039◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/04/26(金) 22:58:59.96
◆FAQ 43
Q:平原が2世紀末だというのは何故だ? 箸墓は何故3世紀半ばなのだ?
  炭素や年輪は信用できないし鏡は伝世しているかも知れない!
  確かな根拠などないだろう!

A:楽浪・帯方郡塼室墓は分類・編年すると
 1B II型式→ 1BIII型式→ 1BIV型式と漸移的に変化している。
 また、1C型式が1BIII〜IV型式の時期に亘って並存していた。

その築造年代を端的に示す紀年銘塼が
・1B II型式新段階の貞梧洞31号墳から興平2年(195)銘
・1C型式の鳳凰里1号墳から正始9年(248)銘
・1BIII−1型式のセナル里古墳から嘉平四年(252)銘
・1BIV型式の楸陵里古墳から太康四年(283)銘である

以上から
 1B II型式新段階(2世紀末~3世紀前葉:塼室墓最盛期、遼東系)
→1BIII型式(3世紀中葉:衰退期、非遼東系)
→1BIV型式(3世紀後葉以降:末期)
という実年代が得られており、このうち塼室墓1B II型式新段階が楽浪木槨墓V期と併行(高久2009)する。1BIII型式期は正始九年を含んでおり、楽浪地区が衰退して漢人の活動域が黄海道地区へと後退する時期である。
凡そ公孫氏が郡県支配を再編し倭韓との接触を強化してから、倭人の魏への定期職貢が途絶するまでの楽浪郡再興期に当たる。
 加美1号周溝墓出土の陶質土器が金官伽耶I期に先行するものである事から、楽浪木槨墓V期は下大隈式に後続する西新(I式)及び庄内と併行する。(白井2001、久住2012)
 また後期瓦質土器の登場は西新式と同時期である。(李昌熙2008)
 よって西新式直前の平原1号墓が2世紀末に、布留0(大和庄内最新層)の箸中山古墳が3世紀中葉後半に相当する。

以上述べた楽浪の対外活動に列島における楽浪土器の出土量を対応させ(◆7参照)
 活発期:2世紀末~239A.D.:久住IA期
 衰退期:塼室墓から遼東系が消え魏へ定期職貢あり:240〜247A.D.:久住IB期
 残存期:魏へ定期職貢途絶から最終朝貢記録まで:248〜266A.D.:久住IIA期
 途絶期:日本列島から楽浪土器消失:267A.D.〜:久住IIB期
の目安が得られる。
 三国鏡の雲紋編年において魏景元四年(263)銘鏡に一致するのが三角縁201番鏡(唐草文帯群、岸本V期)であることとも整合性が良い。
0040◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/04/26(金) 22:59:29.78
◆FAQ 44
Q:三角縁は存在しない年号が書かれている!
  国産に決まっている!

A:景初三年から正始元年の改元事情を鑑るに、景初四年は実在したと考えざるを得ない。
 史料上で抹殺された年号は珍しくない。
 このような当事者しか知りえない事実は、中国製の証拠として有力である。

 中国皇帝の即位は原則として踰年改元であり、即位後最初の正月に改元と共に慶賀の大会が催されるが、魏明帝は景初三年正月元日に死去したため、即位祝賀と忌日が重なる事となった。
 この問題の解決法として魏朝は、明帝の推進した三統暦思想を敢えて廃案にし、再び夏正月を採用し元日を一ヶ月のちに移動させた。(宋書志礼一)
 最終的に後十二月として閏月扱いとなるが、忌日と新年の大宴会作楽を分離させる為には景初四年正月の実在が必須である。

 この改暦議論は忌日直前の十二月に入って始めて議論が始まって急遽決定された事柄であるため、暦の運用に当たって混乱が生じるのは自然であり、幾つかの記事にその痕跡を留めている。
一例として「春二月乙丑、加侍中中書監劉放、侍中中書令孫資為左右光祿大夫。」の記事は、景初四年(正月壬午朔)でなければ干支が合わない。

 景初中の倭女王遣使から正始元年の冊封使派遣までの間、景初三→景初四→正始元各年銘の銅鏡が慌しく制作される状況の想定は現実的であり、
従来より考古学者が推定する所の、相互に連携した複数工房で同時進行し急いで集中的に制作されたという三角縁神獣鏡第1ロットの制作環境と合致する。
0041◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/04/26(金) 23:00:00.19
◆FAQ 45
Q:纒向遺跡に中国と通交した痕跡などあるのか?

A:◆1で略述したとおりである。
 ホケノ山古墳は、3世紀に製作された後漢鏡や魏鏡、素環頭大刀などの武具を副葬品に蔵する。
 箸中山古墳は、幾何的な巨大正円を築く土木技術が用いられた列島最初例であり外来の技術である。
 その周濠からは萌芽的馬匹文化の痕跡(FAQ21参照)が見出された。
 倭人が上献した班布や倭錦そして絳青縑(FAQ29参照)も重要である。
 ベニバナ及びバジルという、これまで列島に存在しなかった植物の花粉等(金原2015)は、朝鮮半島での発見例が無く、中国本土との直接交渉の結果であると見るのが最も妥当である。帰属時期は庄内3頃(纒向61次:李田地区溝1-A、橋本2008)とされる。
 同じく花粉の大量検出によって大型建物群の近傍に桃園があったことが確認され
(金原2011)、SK-3001出土の桃の大量供献事例と併せ、魏志上で張魯の教団と同じ「鬼道」という呼称を用いられている卑弥呼の宗教が初期道教の影響を受けた新宗教であるとする見解について裏付けが得られた。
 文字使用に関わる考古史料は未発見であるが、大福遺跡出土の用途不明管状遺物(3世紀前半)に筆軸の可能性が指摘されている事実の指摘に留め、今後に期待したい。

 また、纒向遺跡から遠からぬ萱生の下池山古墳(布留1式古段階:3世紀末)からは、中国にない超大型国産鏡を収納するための、国産ではあり得ない羅張りの夾紵製容器が出土しており、中国に特注したとしか考え難い状況が観察されている。(河上2008)
 その入手時期は二郡との通交が途絶する以前に求めざるを得ない。


◆FAQ 46
Q:洛陽晋墓から連弧文と蝙蝠座鈕の間に円形のある内行花文鏡が出土している!
  これが魏晋鏡だろう?

A:洛陽晋墓からは日光鏡や昭明鏡など前漢鏡も出ており、本鏡も伝世した後漢鏡と見てよい。
 2世紀の鏡である。

 内行花文鏡全般において、連弧文と蝙蝠座鈕の間にある圏帯は
  内側に櫛歯文を伴う圏帯→櫛歯文が省略され圏帯のみ→圏線に退化→すべて消失
 という順に簡化していき、漢鏡6期(2世紀)において圏帯、又は圏線のあるもの(VA)と既に消失したもの(VB)とが共存する。
 蝙蝠座鈕内行花文鏡の場合は、圏帯のあるものがI型、無いものが II型と呼称される。

 この前半タイプI型が共伴する遺物の紀年銘には
  A.D.94(洛陽近郊出土),105(長安出土),191(洛陽出土)
などがある。
 2世紀末時点で既に伝世鏡であろう。
 雲雷文のない四葉座内行花文鏡の成立する漢鏡6期の始期も、自ずと明確である。
0042◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/04/26(金) 23:00:30.06
◆FAQ 47
Q:魏志によれば「其國」には2世紀前半から男王が存在している!
  2世紀末から始まる纏向遺跡では無理ではないか?

A:素より、「其國」=纒向遺跡と考える者は畿内論者には事実上いない。

 魏志記す男王は、異説もあるが、後漢書謂う安帝永初元年請見せるところの「倭國王帥升等」とし、これを倭人の外交を事実上とり纏める立場にあった伊都国王に当てる見方が有力であろう。
 これに倭国王と称すべき実態が具わっていたか否かについては寧ろ否定的に捉える必要がある。
弱体化した後漢帝室には東夷王度海奉国珍を積極的に求める動機があり、帥升「等」という表現からは倭国王をその他と隔絶した者として扱っていない漢朝の姿勢が窺知できるからである。

 少なくともこの政治体制は、地域的統合の不首尾や甕棺分布域の縮小、漢鏡6期鏡の減少などから見て既に衰退期にあり、2世紀末には漢鏡を副葬する弥生首長墓の終焉とともに最終的な崩壊を迎えたものと推定される。(FAQ34,36参照)

 倭国乱を収束に導いた卑弥呼共立と新生倭国の国家形成はこれと無縁であり、女王の都する所が桜井市纒向であることを妨げない。


◆FAQ 48
Q:そもそも纒向遺跡とはどの範囲を指すのだ?
  考古学的に確認されているのか?

A:纒向遺跡は、考古学的な範囲確認調査により、旧烏田川河道から旧纒向川河道の間の扇状地に所在する複数の微高地上に展開する遺跡とされている。
遺跡建設の早い時期に大型の運河が開削され、また照葉樹系の花粉に代わり乾燥した人為地を好む草本の花粉が検出されるようになっており、計画的な開発行為が大規模に行われていた状況が窺知される。

 桜井市教育委員会は旧烏田川河道北岸にも同遺跡が広がる可能性を指摘し、天理市にまたがる考古学的想定に基づいた遺跡全体図をも公表している(桜井市同遺跡保存活用計画書2016)が、柳本町及び渋谷町側で連続する遺跡は現状では確認されていない。

 広大な遺跡であり、宮内庁を含めて地権者が膨大な数にのぼるため、調査には文化財保護法第四条3項はじめ種々の制約がある。
 このため調査が及んでいる範囲は現状は未だ全体中の僅かな部分に過ぎないが、我が国における王権誕生への道筋を辿れる遺跡群として極めて重要視されている。
0043◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/04/26(金) 23:01:00.48
◆FAQ 49
Q:光武が印綬を賜うた委奴国はイト国と読むべきではないのか?

A:古代音韻史が未発達であった時代の謬説であり、過去の遺物である。
 今日の定説では「奴」をdoと濁るのは隋唐長安音であり1世紀の発音としてあり得ない。上古音nagが順当であろう。
 また、范曄後漢書に先行する袁宏(東晋)後漢紀光武帝紀にも「倭奴国」として現れており、「委」が「倭」と同義であることに疑問の余地が無い。
 魯宣公倭が委とも表記されることからも通用が明らかである。
  「宣公 名倭。一名接。又作委。文公子。」(杜預左氏伝註)
 さらに「委」、「倭」の子音はwであり、伊都国はyであるので全く発音が異なる。

 固より光武時には已に「倭人」という民族名が知られており、此の文字を同じ倭人の国名表記に、民族名としての倭という語義を含意させずに固有名詞「倭奴」として用いることも、就中発音の異なる表音文字として使用することも、凡そ正常な用字とは考え難い。
 また、正式の国名が複合語であるケースも「(女偏に若)羌」「車師後部」など珍しくない。


◆FAQ 50
Q:纒向の大型建物群はそれほど画期的で空前絶後なものなのか?
  どこにでもありそうだ。

A:建物群が大小とも中心軸を共有する規格性を有することは画期的であるが、計画的配置という点では伊勢遺跡という先行例がある。
 画期的と言う意味では、建物及び囲繞柵列が作る空間が「庭院と回廊からなる朝庭」的空間を想起させる点は、接面する幹線道路の質と相俟って、柵列を伴う倉庫群と一線を画す。
 纒向全体の規模と計画性を鑑みれば、必然的に比較対象は飛鳥等の宮処となろう。
勿論、箸中山・渋谷向山・行灯山の規模を考えれば誉田山・大仙に対応する未発見の宮処がより上位であることは予察されるものの、現状では飛鳥時代の宮処以前に纒向の大型建物群に比肩するような知見はない。
 単に床面積のみ着目すれば時代的に後続する七尾の万行遺跡SB02(布留0併行)は大規模であるが、立地ならびに構造から見て用途が宮処ではないので、比較対象外である。
0044◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/04/26(金) 23:01:30.49
◆FAQ 51
Q:卜骨は九州にとって不利な条件ではないのだ!
  壱岐や有明海沿岸で発見事例があるではないか!

A:九州説が倭人伝に照らして不自然である、という結論しか出ない。
 灼骨卜占は倭人全般の習俗として記載され、考古学的知見と合致している。
 郡使往来常所駐と云われる伊都国でその習俗が見当たらないのであれば、より重要な倭人の拠点ーー例えば女王所都のようなーーで目撃されたと推察するのが自然であろう。
 壱岐で目撃され、奇異ゆえ印象的で記録に残ったとするならば、一支国の条に特記されるのが順当である。

 弥生時代の卜骨の発見例は20都府県50余遺跡に及ぶ。
 日本海ルートで能登・佐渡に、太平洋ルートで東海・南関東に波及し、弥生社会全般に広く流布した習俗と考えられるが、東山道・南海道及び九州本島で希薄である。
 卜占を系譜的に辿れば半島よりの伝播であるが、博多湾岸地域に遺存例が無い。
壱岐島から飛んで因幡の青谷上寺地と大和の唐古鍵の二遺跡に集中があることは、海上交通ルートの歴史を考察する上でも興味深く、この習俗と海上交通に従事する職能集団との関係が窺知される。
年代的に推移を見ると、弥生前・中期に壱岐ー山陰ー畿内と点在し、後期に瀬戸内ー畿内が浮上するからである。
 ことに、唐古鍵で弥生後期初頭に成立したと考えられる卜占の技術体系タイプが、後期末頃までに九州を含む全国に波及していることも、興味深い。

 五畿での出土例は以下の摂河和各遺跡
  新方・森之宮(摂津)
  雁屋・鬼虎川・亀井(河内)
  唐古鍵・纒向・四分・坪井大福(大和)
 ことに唐古鍵では弥生前期から後期まで連続して複数存在する。
0045◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/04/26(金) 23:02:00.31
◆FAQ 52
Q:纒向衰退後に邪馬台国はどうなったのだ?

A:双系制社会では平穏な地位継承でも盟主地盤が地理的に移動することが有り得るので、考古学的に見た中心地の域内移動は必ずしも政権交代とは断じられない。纒向の衰退は、◆8で述べた経済基盤の変化のほか、祭祀型盟主からの質的変化を含意している可能性がある。
 奈良盆地内でも有意な地域集団は、式のほか葛城と添がある。大王級古墳の消長から見て、纒向(式)につぐ次期宮都は添の平城宮下層が有力候補地となろう。南山城・近江との関係が興味深い。(参考:塚口2012)
 巨大集落遺構の確認されている葛城地域は対応する大王級古墳を欠いており、河泉との関係において更なる探求を要す。
甲冑保有形態から筑紫の老司・鋤崎両古墳が畿内の前期政権に近しい旧来の地方首長で、畿内の中期政権からは寧ろ牽制対象であったとする分析(藤田2015)には、式・添と河泉・葛城の間で盟主系譜の不連続が示唆されている。


◆FAQ 53
Q:一大率は女王の膝許で、その威光の元に権勢を揮ったのだろう?

A:諸国を畏憚せしむるような勢力者が特置され、その治所が伊都国に在ることは、博多湾岸が女王の都からは直接統治の容易でない遠隔地にあることを示す。当時は最も注意すべき検察対象に治所を定めたと理解するのが自然であろう。
此の「大率」の用字や発音が「襲津彦ー沙至比跪」や「筑紫率」と通底することは興味深い。

 刺史は中央が派遣して地方に駐在する勅任官であり、任地の州に治所を置き地方官人事を三公府を経ず皇帝に劾奏する刺挙の吏である。
定期上奏は東漢初に在地出身の上計掾史の職務(続漢書所引東観漢紀、続漢書百官志州郡)へと合理化(「州牧自ら還りて奏事するを断つ」光武帝紀)改革されている。
 秩禄の軽重や地方行政への関与度は年代により異なるが、監察官・軍監の職能と皇帝の使者としての性格は変わりない。
 この刺史に類比されることで、大率が遠隔地に赴任して来た流官であることは明瞭であろう。但し、此の様な地方転出者が容易に土着して在地首長化することは、後世の少弐氏など枚挙の例に事欠かない。
0046◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/04/26(金) 23:02:30.24
◆FAQ 54
Q:一大率は女王国以北に置かれているんだ!
  以北ってことは女王国も含むんだぞ!

A:実際の用例ではそうならない。
「從右北平以東至遼…為東部、從右北平以西至上谷為中部…從上谷以西至燉煌…為西部」
 (三国志所引魏書鮮卑)
「自單單大山領以西属楽浪、自領以東七県都尉主之」
 (三国志東夷伝濊)
「建安中、公孫康分屯有縣以南荒地爲帶方郡」
 (同韓伝) ※屯有県は楽浪に属す。


◆FAQ 55
Q:韓は倭と「接」している。地続きだ。
 狗邪韓国は倭人の国の一つだぞ!

A:「接壌」とあれば地続きであるが、「接」だけでは根拠にならない。
外接遼東、得戎馬之利(続漢書孔融)
 山東省の刺史が遼東と「接」
訶陵國、在南方海中洲上居、東與婆利、西與墮婆登、北與真臘接(旧唐書南蛮)
 海中の島国がカンボジアと「接」

 狗邪(伽耶)は金官国、安邪(安羅)は咸安郡と、3世紀に主要な遺跡のある半島南岸は弁辰の諸韓国で占められ、3世紀前半は弁辰韓V期の文化圏である。(高久1999,久住2006,朴2007)
倭人の国ではあり得ない。
0047◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/04/26(金) 23:03:00.24
◆FAQ 56
Q:「世有」は「代々」という意味ではない。「魏の治世に」という意味だ!

A:「世有」には「代々…」という意味と、「世間には…」「この広い世界に…」などと訳すべき用例がある。「魏の治世に」という意味はない。

「世間に…」in the world の用例
・「世有人愛假子如孤者乎?」(魏氏春秋秦朗)
・「世有仁人、吾未之見。」(先賢行状王烈)
・「世有思婦病母者、豈此謂乎!」遂不與假。吏父明日死,思無恨意。(魏略王思)
・「世有亂人而無亂法」若使法可專任、則唐虞可不須稷契之佐、
 殷周無貴伊呂之輔矣(杜畿子恕)
  ※範囲は全世界、時代は魏朝に限らず、いつの時代にも不易
  ※これらは不特定者someoneの存在を示唆する例である。

「代々…」の用例:
・魏因漢法、母后之號、皆如舊制、自夫人以下、世有增損。
 太祖建國、始命王后、其下五等…(后妃傳第五)
  ※漢朝下の魏王の頃から魏朝まで代々変更を重ねている。
・世有名節、九世而生寧。(傅子管寧)
  ※田斉を去った管仲の子孫が、漢代に北海で家を再興してから9代目が管寧
・袁氏子孫世有名位、貴達至今。(裴註袁渙)
  ※袁渙の父は漢朝の司徒、渙は魏武に重んじられ、子孫も顕官に達し晋朝に至る。
・今汝先人世有冠冕(王昶)
  ※のち魏の司空となる王昶が子と甥に語る訓戒
   昶の伯父柔は漢護匈奴中郎将、父澤は代郡太守、兄で甥の父機は魏東郡太守
   当然ながら先人は王昶一人のことではなく、父祖代々を指す。
・臣没之後、而奮乎百世、雖世有知者、懷謙莫或奏正(翻別傳)
  ※百世に亘って代々を想定
0048◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/04/26(金) 23:03:30.21
◆FAQ 57
Q:弥生時代に前史を持たない纒向がなぜ宮都の地に選ばれるのか?
  必然性がない!

A:奈良盆地は古奈良湖の消失過程にあり、河道周辺の未乾燥地を稲作向きの農地へと、木製農具でさえ容易に開墾可能であった。
この特性により、奈良盆地は高い人口吸収力を有し、移民を誘致しやすく、首長権力の伸長(◆6参照)を可能とする立地条件を具備していた。
 法隆寺付近や島の山古墳の東西に弥生遺跡が分布していることで、当時既に古奈良湖の痕跡は極めて狭隘な残存部分しか存在していなかったことが明らかである-
https://i.imgur.com/V3UEFm4.png 「大和弥生社会の展開とその特質」寺澤2016
( 奈良盆地の弥生時代の遺跡分布と基礎地域 『纏向学研究 4』 p6 図2)
-が、河合町の川合浜等の地名からも判明するとおり、奈良盆地各地を縦横に結ぶ大和川水系の水運は近世まで盛んであった。
居住に適した微高地を水稲耕作に適した低地が囲む単位集落が無数に発生し、それらが水運で結ばれることで、自然国境に局限されない国家形成を支えるインフラが予め準備されていたと言える。

 加えて、三輪山麓は交通の要衝(◆4参照)である。東海S字甕の拡散ルートである東山道に依存せずに交易ルートを東に伸ばすには、初瀬街道から中勢に抜けて海路を確保するのが要諦であった。
大和川水系に属し、且つ、上つ道で淀川水系を経て摂津山背・東国・北陸・但丹狭へ通じる交通網の多重結節点である当地には、塞の神が祀られる必然性がある。

 畿内及びその隣接地各地の首長が会盟し、調整の裁定を大巫女に仰ぐ場所としては、近隣首長の色が付いていない纒向の地が適切であろう。
0049◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/04/26(金) 23:04:00.25
◆FAQ 58
Q:行程論で検証すると、畿内説は無理ではないのか!

A:行程記事には、方位・距離ともに誤情報が含まれていることが明らかなので、所在地比定には採用しないが、検証には用いる(関連:◆FAQ3)

「自郡至女王國萬二千餘里」のうち、九州本島到着までに萬餘里相当を費消済みであるので、行程解釈で伝統的な連続説或いは放射説の孰れに依拠しても、残余は1,300〜2,000里となる。
これは魏尺24cm×1,800尺=1魏里432m換算で概ね562〜864kmに相当する。
 参考値として博多港より奈良県桜井市の三輪参道入口(大鳥居前)までフェリー航路と現代の道路上の通算距離を得ると、直行航路の場合概ね620km、寄港地11設定の場合概ね793kmとなり、妥当な範囲に収まり適合する。

「南至投馬國水行二十日」「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」
 より、連続説に依拠し所用日程を通算した場合
「大宰府海路卅日」(卷第廿四主計寮上)と照合して水行日程が妥当である。
 備前が海路九日、備中海路十二日であり、内訳も整合する。

 また、推古紀所載裴世清の旅程より
「六月壬寅朔丙辰、客等泊于難波津。是日以餝船卅艘迎客等于江口安置新舘」
「秋八月辛丑朔癸卯、唐客入京。是日遺餝騎七十五疋而迎唐客於海石榴市衢」
 以上48日経過である。外交使節旅程の類例に照らし、陸行日程が妥当である。

 さらに、里程1,300〜2,000里を日程合計60日で除すると約22〜33里@日で「師行三十里」(漢書律歴下)、「師日行三十里」(同王吉伝)等と整合性がある。
 また、既知の日程から距離を逆算したと推定される類例がカローシュティ文書(楼蘭〜精絶)等に見出せる。上記通算日程60日に30里@日を乗じて1,800里が、25里@日の場合1,500里が得られる。

 以上、結論として検証に耐える。但し、この試算は邪馬台国の位置比定に使用しない。
0050◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/04/26(金) 23:04:29.97
◆FAQ 59
Q:「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」
 の起点は帯方郡である! 畿内に到着し得ない!

A:不合理である。
「南至」が「倭人在帶方東南大海之中」と矛盾する。

また
1「南至投馬國水行二十日」
2「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」
は構文が同じであり、「南至邪馬壹國」の起点を帯方郡とするなら「南至投馬國」の起点も帯方郡にせざるを得ないが、投馬国には水行のみで到着し得る。
よって韓地陸行説が蹉跌し、陸行日程が韓地で費消し得ないため帯方郡起点説は成立し得ない。


◆FAQ 60
Q:「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」のような日数表記が
 「東行至不彌國百里」のような里程表記と混在するのはおかしいではないか!
 所用日数を別に記したのだ。日数の起点は帯方郡である!

A:混在は珍しくない。単に情報の精度差と解するのが妥当であろう。

(且末國)去長安六千八百二十里。…西北至都護治所二千二百五十八里、
 北接尉犂、南至小宛可三日行、…西通精絶二千里。
(精絶國)去長安八千八百二十里。…北至都護治所二千七百二十三里、
 南至戎盧國四日行、…西通「手偏に于」彌四百六十里。
(ケイ賓國)去長安萬二千二百里。不屬都護。
 …東北至都護治所六千八百四十里、東至烏「禾偏に宅の旁」國二千二百五十里、
 東北至難兜國九日行、西北與大月氏、西南與烏弋山離接。
(烏弋山離國)王去長安萬二千二百里。不屬都護。
 …東北至都護治所六十日行、東與ケイ賓、北與撲挑、
 西與犂「革偏に于」・條支接。
 行可百餘日、乃至條支。…自條支乘水西行、可百餘日、近日所入云。
(大月氏國)去長安萬一千六百里。不屬都護。
 …東至都護治所四千七百四十里、西至安息四十九日行、南與ケイ賓接。
(姑墨國)去長安八千一百五十里。
 …東至都護治所二千二十一里、南至于闐馬行十五日、北與烏孫接。
 (漢書西域)
0051◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/04/26(金) 23:05:00.55
◆FAQ 61
Q:「到其北岸狗邪韓國、七千餘里」
 これは実測したとしか考えられない!
 誤りというなら誤りが発生した理由を明らかにせよ!

A:未知の単位系が存在すると帰納的に証明されていない以上、魏尺実寸に照らして誤りとするほかない。錯誤発生の原因特定は再発防止以外の意義を認め難い。

 戦果報告は十倍にして公表する習慣があり「二郡遂滅韓」の戦果報告が誇張されていて不思議はない。 「破賊文書、舊以一為十」(国淵伝)
 或いは「方四◯◯里」が「四方◯◯里」と同義に使用されることがあり、混用による錯誤も有り得る。
(「長安城方六十里、 經緯各十五里、十二城門、積九百七十三頃、百二十亭」漢旧儀)

 また、倭奴国王の朝貢が万里の遠国と顕彰された形跡が有之、これが規定値として固定され、渡海3回と按分された可能性を考慮する必要がある。FAQ58に述べた約2,000里と合算すると万二千里が得られる。
「建武之初…時遼東太守祭肜威讋北方聲行海表、於是濊貊・倭韓萬里朝獻」(後漢書東夷)
「如墨委面、在帶方東南萬里」(如淳)

 さらには、大同江河口の鎮南浦より仁川・木浦・麗水を経由して釜山に至る航路は1,296km(距離表S22)である。これを一里約400mで割り戻すと3,240里が得られる。
当時の船舶は航続距離が短かったため現代の航路より寄港地が多く迂回路分の距離縄伸びが大きいこと、江戸時代末まで対馬海峡が約3倍に誤認されていた歴史的事実等に照らせば、十分に許容範囲内の錯誤である。

 このように、倭人伝所載の非現実的な里程の発生には幾らでも原因の想定が可能である。公文書に現れる両漢魏晋の度量衡に照らして其れらが間違いであると判定する以上の詮索は不要であろう。
0052◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/04/26(金) 23:05:29.97
◆FAQ 62
Q:帯方郡や狗邪韓国をどこに比定しているのだ! 明確にせよ!

A:定説に従う。

 金石文等により、楽浪郡治が平壌市楽浪区土城里、黏(虫偏に單)県が温泉郡城(山偏に見)里土城。南浦市江西区台城里は県名未詳。
 帯方郡治が鳳山郡智塔里土城、郡の外港と考えられる列口県城が殷栗郡雲城里土城(南浦の対岸付近)、旧南部都尉治の昭明県城が信川郡北部面青山土城、長岑県城が信川郡信川邑、含資県城が安岳郡柳城里に比定される。

 二郡は孰れも大同江水系に展開し、遺跡分布より、帯方郡は支流の瑞興江・載寧江及び西江流域流域、北を慈悲山、南を滅悪山脈の長寿山まで沙里院・鳳山郡・銀波郡・麟山郡、西を載寧郡・新院郡・銀泉郡・安岳郡・信川郡・殷栗郡・三泉郡・松禾郡の区域。
近代的道路が整備されるまで滅悪山脈は迂回せねばならず、同山脈以南で墓制も異なる碧城郡・海州市は郡の域外であろう。

 以下、漢系遺物を多数出土する韓系遺跡が、伯済国とされるソウル風納洞・夢村から、月支国と目される天安清堂洞、そして泗川勒島、義昌茶戸里、馬山を経て金海まで海路で結ばれている。金海良洞里及び大成洞が弁辰狗邪(狗邪韓)国に相当する。

 楽浪と濃密な交渉実績のある交易拠点遺跡が沿岸部や島嶼部に点在することから、沿海航路が重要な通交ルートであったことが明らかである。
 

◆FAQ 63
Q:旧唐書に「倭国者古倭奴国也」とある! 倭国は九州にあった倭奴国の後身なのだ!

A:「古○○也」は政治的連続を表さない。
同じ旧唐書に「(獣偏に奇)氏 漢縣、古郇国也」等とあるのと同じである。
唐の河東道(獣偏に奇)氏県は、周代の姫姓侯国であった郇国が戦国時代に滅び、変転を経て漢代に郡県に編入された地であり、姫姓郇国からの政治史的・系譜論的な関連は無い。

◆FAQ 64
Q:平均身長約160cmの集団で測定した歩幅が約73cmという報告がある!
  径百余歩である卑弥呼冢は、100m超級の古墳ではあり得ない!

A:基礎知識の誤りである。
  現代日本人のいう一歩は、古代中国ではケイ(足偏に圭)と呼ばれ、一歩は一挙足2回を指す。上記の歩幅調査資料は考古資料の魏尺6尺(=一歩)と綺麗に一致しており、その百余歩は箸中山古墳など、大王級とされる初期古墳の後円部径に合致する

ケイ、一挙足也。倍ケイ謂之歩。(小爾雅)
人践三尺法天地人、再挙足歩備隂陽也。(白虎通)
0053◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/04/26(金) 23:06:00.06
◆FAQ 65−1
Q:平原1号墓出土の八葉鏡は周長が8咫に相当する!
  倭国の王権を象徴する歴史的遺物である!

A:史料的根拠、考古学的根拠ともに欠いた俗流説であろう。
考古的遺物による尺は
 殷商:約16cm
 西周:約20cm
 戦国〜王莽新:23.1cm (安定的)
 後漢初〜魏晋:24cm前後から微増傾向 (荀勗が再発見)
 南北朝〜隋唐:30cm弱
と変遷しており、異民族流入の顕著だった克殷と南北朝に変動の画期がある。克殷期は女性の社会的地位下落に特徴があり、衣工尺の社会的影響力後退も首肯できる。
 先秦〜両漢の中婦人は身長160cm未満、手長16cm台で殷商尺と概ね一致(岩田1995)する。後漢初時点で『説文』に周尺の8寸と表記される可能性があるのは、衣工尺として遺存した殷商尺と西周公定尺の関係であろう。
参考事例であるが、魯班尺と公定尺の関係も10:8に近い。
 後漢尺の8寸を1咫と換算する史料的根拠はなく、中婦人手長の実態(男性18cm台、女性16cm台:岩田前出)とも齟齬する。まさに現行の公定尺なのであるから、「戦国時代から使用されていたので周尺である」という弁明も不合理である。
「咫」が計測単位として使用された事例も欠いており、上古の換算率のみが伝承された事例と考えるのが妥当であろう。

 また、記紀に登場する「咫」は史料成立年代からみて後漢尺基準と見なす合理性がない。用字のみ共通な異根の単位系であろう。
記紀における八咫鏡は王権と関係ない使用事例も少なくなく、八咫であるから倭国の王権を象徴する歴史的遺物だ、とする根拠がない。
 ましてや、鏡の大きさを周長で表記した実例もなく、現代的文学ロマンの産物と言わざるを得ない。

《古代中国の男女身長及び手長:岩田前出)
——————————MAN------------FRAU------
4500-3200B.C._____166.8 18.1 155.5 16.7
3000-2000B.C._____165.3 18.0 154.2 16.6
2015-1900B.C._____168.8 18.3 157.3 16.9
A.D.1979-__________170.3 18.5 159.0 17.1
(本項 続く)
0054◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/04/26(金) 23:06:30.27
(承前)
◆FAQ 65-2
 『禮記』王制には
 「古者、以周八尺為歩、今以周尺六尺四寸為歩、
  古者百畝、當今東田百四十六畝三十歩、
  古者百里、當今百二十一里六十歩四尺二寸二分」

とあり、周尺のうちでも新古乃至大小の二種の存在が窺知される。

 ここで、百二十一里六十歩四尺二寸二分=218,164.22尺であるので
これを古者周尺の百里(2,400尺)で割り戻すと1.10009今周尺=1秦漢尺が得られ、「今以周尺六尺四寸為歩」が「六尺六寸」の誤りであることが判明する。
この錯誤の原因は篆文の「四」と「六」の字形が類似していることに求めるのが伝統的解釈(孔広森:清朝)であり、出典の淵源の古さを暗示している。

 この比率(今周尺=秦漢尺9寸)は、礼楽の主音「宮」の周波数に相当する黄鐘律管(長9寸)が秦漢度量衡の基礎――黄鐘律管が容積・重量の基準――になっていることとの符合を鑑みると、興味深い。
秦漢尺が長く安定的であった主因が、礼楽調律との関係で理解できるからである。さらに王莽以降秦漢尺が崩れ始めることとも整合性がある。


 秦漢尺より逆算した古者周尺、今周尺、秦漢尺の実寸は
  古者周尺 17.3cm
  今周尺  21.0cm
  秦漢尺  23.1cm
となり、殷商尺実寸との連続性が理解しやすい。
0055◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/04/26(金) 23:07:00.75
◆FAQ 66
Q:魏志に先行する史料である魏略においては、行程記事は伊都国で終わっている!
  本来は伊都国までの行程の記事であったのだ!

A:魏略は逸文ーーすなはち断片ーーとしてのみ存在しているため、「書かれていること」ではなく「書かれていないこと」を根拠にする利用法は原理的に不可である。

 当該箇所は張楚金(唐)の『翰苑』中「分*職命官 統女王而列部」に雍公叡の付した注である。(「*職」は「職」の異体字で、偏が「耳」でなく「身」)
 乃ち「皆統屬女王國」を説明するための引用であり、注者が行程記事として抜粋した文ではない。「其國王皆屬王女也」で引用が終わる所以である。
「伊都国まで」のみが抜き出して書かれている理由は以上のとおり。

 なお、『翰苑』は写本が粗悪で脱字・衍字、不適切な節略多く、注自体も意図的な改変や誤りが多々見られるのみならず、出典書名誤記すら有るため、安直な利用が憚られる史料である。


◆FAQ 67
Q:末盧国を呼子付近に想定すれば伊都国への方位は東南でよい!
  なぜなら、渡海に適した夏場の日の出は真東よりずっと北である!
  倭人伝にある方位に間違いはないのだ!

A:その程度の熟練度の人物が記載した記録であれば、方位や距離に信頼を置くことなどできないであろう。まして、壱岐から東松浦半島付近に渡航してきたであろう時間帯を鑑みれば、夏場に真西よりずっと北寄りの日の入りを見ている可能性の方が高い。
 東松浦半島突端付近からは糸島富士(可也山)が目視でき、伊都国の方位が東南でないことは十分に認識できる。
松浦川河口近辺並びに糸島三雲から可也山を目視しても、3世紀の科学技術水準による簡易的な三角測量を用いれば、伊都国中心部が東南方向に所在しないことを十分に覚知可能である。

 ・東松浦半島北端は北緯33.5度(基準点:呼子 尾ノ下鼻)
 ・伊都国は北緯33.5度(基準点:三雲 細石神社)
 ・奴国は仮に北緯33.5度(基準点:春日 岡本遺跡)
であり、すべて倭人伝の記載する方位と異なる。

 ちなみに非現実的想定ではあるが、若し『周髀算経』一寸千里法などが天測技術として実用化されておれば、上記3地点が東西に並ぶことが判明し、倭人伝に現れる方位誤認は発生しない。
また古代の海岸線に沿っての「東南陸行」は、巨大な松浦潟に遮られて困難である。
https://i.imgur.com/qfiOJLu.png

 因みに、現代の東松浦半島は北松浦半島の北東にある。
 地名が実際の地勢と著しく異なる。
0056◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/04/26(金) 23:07:29.99
◆FAQ 68
Q:ホケノ山は布留式で、箆被のある銅鏃も出ているから、3世紀末か4世紀だろう!
  奈良県の三角縁はもっと新しい!

A:3世紀の古墳と考えられる桜井茶臼山古墳より正始元年銘鏡が発見されている。それより早く位置付けられる黒塚も布留0新相で、3世紀後半とされる。

 ホケノ山は墓室の木製天井板が腐朽して崩落していたため、墓上の追祭祀遺物と墓壙内遺物の判別に難があった。また小型丸底土器の評価にも争点があり、帰属年代について論争があった。
 しかし北周濠最深部にパックされた状態で発掘されたS字甕Aを以て完成時期を纏向3類中葉(庄内2)とする(豊岡2018)結論が最終的とみてよい。
墓上破砕祭祀に供された画文帯神獣鏡B(非完鏡)の年代観(菱雲文編年によりB.C.230〜250頃製造の魏鏡:上野2008)とも合致する。
布留0に先行する段階で三角縁を副葬しない情況は、他地域で三角縁の副葬が布留0併行に遡る情況と整合する。

 箆被をもつ銅鏃は古墳時代のものというイメージで語られることが多いが、実際は
但馬(駄坂舟隠9号墓)、丹後(内和田4号墓)・近江(桜内遺跡)、尾張(朝日遺跡)、三河(下懸遺跡)などの地域にて弥生後期〜終末の弥生墳丘墓などで発見例が続いており、ホケノ山の年代と整合性がある。


◆FAQ 69
Q:建安19年馬超が祁山を包囲したとき夏侯淵が「公在鄴、反覆四千里」と言っている!  
  このとき夏侯淵がいたのは洛陽か許昌であるから、短里が使われていたのだ!
  魏略曰「曹公置都護軍中尉、置護軍将軍。亦皆比二千石。旋軍並止罷」とあり
  護軍将軍である淵の任地は都である!

A:夏侯淵が長安に屯して西部戦線を支えた最高責任者であったことは常識に属する。
「都護軍」の「都」は「都督」と同じで、首都の意ではない。「旋軍並止罷」と文章が続いており、護軍将軍が都に置かれた官でないことは明らかである。
 上記の続漢志劉昭注は本文「…雑号将軍衆多、皆主征伐。事訖皆罷」に付されている。「事訖皆罷」=「旋軍並止罷」とあるとおり、護軍将軍は外征時特任の官であり、征戦より帰還すれば任が解かれる。
 淵が行護軍将軍に任ぜられたのは建安「十七年太祖乃還鄴、以淵行護軍将軍、督朱霊・路招等、屯長安、擊破南山賊劉雄、降其衆、圍遂・超余党梁興於鄠、拔之斬興」。
行護軍将軍として長安に駐屯し、以降一貫して関右から涼州にかけて連戦している。漢中侵攻時は行都護将軍、征西将軍を歴任し陽平で戦死した。

 長安より鄴まで往還四千里は、魏の正常な里(1,800尺)が用いられている。
 
0057◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/04/26(金) 23:08:00.30
◆FAQ 70
Q:王昶伝に正始中「今屯苑、去襄陽三百余里。諸軍散屯、船在宣池、有急不足赴。
  乃表徙治新野、習水軍于二州、廣農墾殖,倉穀盈積」とある!
  襄陽近辺の苑池に魏の船師が駐屯していたのである! この三百余里は短里である!

A:襄陽の劉表没後、荊州は三国に分割されたが、関羽が斃れて蜀漢は後退し、当時の襄陽は孫呉と対峙する魏の重要拠点であった。
征南将軍仮節都督荊・予諸軍事の王昶は、襄陽付近で漢水と合流する清水(白河)に臨む南陽郡新野県城に治所を移し、有事に備えた。
 魏太和元年(227)司馬宣王は宛に屯して督荊・予二州諸軍事を拝した。この時点で郡城は宛である。
裴註引郭沖『三事』にも「亮初屯陽平、宣帝尚為荊州都督、鎮宛城。至曹真死後、始與亮於關中相抗禦耳」とあり、王昶が上書して新野に徒する以前までは宛城が治であったことが明らかである。
 銭大昕・魯弼らの考証を踏まえ、中華書局はじめ諸書で「今屯苑」は「今屯宛」と校勘されているのが現状である。

 襄樊(故・襄陽)より南陽(故・宛城)まで鉄道距離135km。魏の正常な里(1,800尺)が用いられていることは言を俟たない。


◆FAQ 71
Q:倭王武上表文には「渡平海北九十五国」、唐会要倭国条には「正北抵新羅」とあるではないか! 真北に朝鮮半島があるのは九州だ! 九州倭国なのだ!

A:日本列島のどこからでも、海北に渡るには対馬より北に向かい半島南部に達する。

 中国では魏志の昔から南宋代の地理書に至るまで、倭人の住む島々が、朝鮮半島から遥か南方の台湾付近まで伸びているとする誤った地理観が流布していた。
「古今華夷区域惣要図」 北宋末〜南宋初期(12世紀前半)
「東震旦地理図」 南宋(13世紀) https://i.imgur.com/nIVTpBY.png
 魏志倭人伝の行程描写が中途より方位を誤って、東へ行くべき路程を南と誤認して記述した結果であろう。

 当の唐会要倭国条が
大歴十二年(777)、遣大使朝楫寧(小野石根),副使総達(大神末足)来朝貢。
開成四年(838)正月、遣使薜原朝常嗣(藤原常嗣)等来朝貢。
 を記録していることからも、「正北抵新羅」が倭国の位置を九州と特定し得ないことは明らかである。
0058◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/04/26(金) 23:09:00.72
◆FAQ 72
Q:倭王武上表文には「東征毛人五十五国、西服衆夷六十六国」とある!
 「西服」の「服」は自動詞だから九州の民は昔から九州倭国の王の臣下なのだ!
  畿内は「東征」を受けた毛人だ!

A:「以力服人者、非心服也」(孟子)
  「服」は他動詞として使う。
  「西服衆夷」の動詞「服」が取っている目的語は「衆夷」で、他動詞である。

 「東征・・西服・・」は対句の好例で、畿内を中央とした治天下大王の小中華主義の萌芽であり、「日出処天子・・日没処天子・・」と致書した遣隋使や、中国を「諸蕃」に分類した姓氏録に繋がって行く政治思想の淵源である。
「東征毛人」の「毛人」は、「東界、北界有大山為限,山外即毛人之國」(旧唐書日本)の「毛人」にほかならず、「東征」したのは畿内に都する大王である。


◆FAQ 73
Q:安満宮山や太田南で発掘された青龍三年鏡の「龍」の字は犬龍だ!
  これは北魏の頃の書体であって、魏鏡などではない!

A:「犬」は釈読の誤りで「尤」である。
 「龍」字の旁を「尤」と省画することは漢代から行われている。
 『魯相韓勅造孔廟禮器碑』:漢韓勅碑陰(後漢永壽二年(156)七月銘)所載の「龔」が右旁を犬状(尤)/共に作る。碑別字:https://i.imgur.com/hNdZY4a.png

 能筆家の筆書き原稿を職人が忠実に模刻する石碑とは異なり、職人がヘラで直接粘土に文字を書く青銅器銘文は字画が必然的に直線的であり、犬龍などと賤む現代人の偏見は失当である。
0059◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/04/26(金) 23:09:30.37
◆FAQ 74
Q:庄内式土器には庄内大和型甕と庄内河内型甕の別がある!
  大和と河内は交流のない別の国だったのだ! 畿内が邪馬台国ではありえない!

A:庄内甕は、畿内第V様式に外来の内面ケズリ技法と尖底形態を取り込んで成立した。地域性・画一性の高かった畿内第V様式圏が他地域との接触を通じて変容し始めた点が墓制の変化とも同期しており(参考:◆6−1)、古墳時代への政治・社会的な変革の指標である。

 大和東南部では播磨や河内の庄内甕が多く搬入され、その模倣またはそれらの地域の土器作り工人の定住が想定される。(米田1998) 纏向遺跡の特異性もこれあり、庄内大和型甕自体が纏向に動員された播磨の工人によって成立した可能性(米田1992)も否定できない。
 畿内第V様式圏内で密接な交流が行われていた証左である。

 庄内大和型甕と庄内河内型甕は、庄内 I 段階に大和川河口地域に成立した初期庄内甕(庄内式古相)から分化して、庄内 II 段階に至り倶に確立した。胎土・製作技法・形態により識別されるのみならず、分布域も明瞭に区分可能である。

 生駒西麓型とも呼ばれる庄内河内型甕は、中河内地域で圧倒的なシェアを占める一方で、摂津・和泉並びに大和盆地では低シェアという、極めて特徴的な偏在を示す。
これが、中河内地域の排他性を意味しないことは、中河内地域主要遺跡の持つハブ港的性格を鑑みれば明瞭である。事実、吉備の文化は中河内を経由地として纏向に極めて濃厚に転移している。


◆FAQ 75
Q:畿内説は邪馬台国を大和朝廷と同一視しているのだろう!
  畿内説は皇国史観の徒である!

A:そのような短絡を惹起しないよう、「ヤマト政権」「ヤマト王権」等の語彙が用いられている。記紀に登場する「大和朝廷」と区別するためである。

 遺伝的形質の分析から、ウヂの成立は5世紀後半を遡らない。(田中1995)
家父長制は律令期にも未定着とする見方が強い。王権についても、相続権に於て入婿と実子の区別がない時期を経て、父系の血統原理が確立するのは欽明後嗣からと考えられる。
 複数の権威ある家系を母系から統合して相続原理を確定した天国排開広庭を以て、大和朝廷の開始として大過ないであろう
0060◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/04/26(金) 23:10:30.11
◆FAQ 76
Q:前方後円墳の分布では倭国の範囲など判らない!
  最北の前方後円墳は岩手の胆沢城の近くだが、多賀城碑を見よ!
  8世紀でも朝廷の勢力範囲は宮城県までだ!
  古墳時代の岩手県はまだ蝦夷の勢力範囲ではないか!

A:古今東西あらゆる政治的勢力の領域は、峻厳な自然国境がなければ必ず変動する。
こと前近代にあっては面的でなく、交通経路に沿って菌糸的に展開し、交錯が甚だしい。
本Qに見られるような直線的進歩史観で歴史が理解できないことは言うまでもない。

 古墳文化と前方後円墳の体制は前期古墳の段階で会津地域に達して安定的に定着し、更に山形県の最上川流域、宮城県北の鳴瀬川・江合川流域に展開する。
北上川流域にも古墳前期に水田耕作が波及し、胆沢扇状地を中心に古墳前期から中期にかけ古墳文化の集落が発展したが、周囲は宥和的な後縄文文化圏であり、孤立的状況を呈している。
更に胆沢地域には豪族居館が現れ、5世紀第3四半期には円筒埴輪・人物・動物・短甲・挂甲・家形埴輪を伴なう前方後円墳の角塚が築かれる。6世紀に入ると集落が確認されなくなるが、7世紀には激増する。

 弥生〜古墳文化の北上に対し、北海道・東北の続縄文文化は後期に当たる北大式の段階で南下し、古墳文化を押し戻す勢いが見られる。7世紀における胆沢地域の中興は斉明朝の活発な軍事行動との関係で捉えることが出来よう。
概観すれば陸前は続縄文文化と対峙する古墳文化圏の最前線であり、陸中南部の胆沢地域はヤマト政権と続縄文系住民の親和的な関係を前提とした飛び地と考えることが出来る。
律令期に近づき強権的な対応を強める大和朝廷と続縄文系住民の軋轢を背景に38年戦争に至る鎮守府と諸城柵の展開を考えれば、極北の前方後円墳が後に俘囚長の拠点となる地域に存在することは理解に難くない。
0061◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/04/26(金) 23:11:00.20
◆FAQ 78-1
Q:投馬国までは「水行二十日」だ!
  里数が書いてないではないか!
  つまり投馬国は「女王国以北」ではない!
  投馬国は南九州でよいのだ!

A:日数で表記された距離は「道里」に該当するので、投馬国は「戸数道里」の「略載」された「自女王国以北」に該当する。

 『九章算術』巻第六「均輸」に
 「欲以道里遠近・戸数多少、衰出之」とある。
本問には「甲県一万戸、行道八日」、術には「甲衰一百二十五」
とあるので、道里遠近と戸数多少から算出された「衰」は
 甲県で 10,000 ÷ 8=1,250 (約分して一百二十五:「列衰・・重畳則可約」)
であり、「行道八日」が「道里遠近」であることが明らかである。
乃ち均輸法における距離の日数表記を「道里」と称している。

 これを李淳風註して「臣淳風等謹按、
縣戸有多少之差、 行衟有遠近之異。 欲其均等、 故各令行[衟]日數 約戸爲衰。」
「道里遠近」が「行衟有遠近之異」に対応しており、「道里」が「行衟」と換言される。

 また、「今有甲發長安、五日至齊、乙發齊、七日至長安。今乙發已先二日、甲乃發長安。問、幾何日相逢?」の出題では
「術曰、幷五日・七日以爲法。以乙先發二日減七日、餘、以乘甲日數爲實。實如法得一日」と解く。
これを劉徽が註して「『減七日』者、言甲乙倶發。今以發爲始發之端、於本道里則餘分也」とする。
 即ち、長安〜齊の里数は当然等しいが、乙が2日先発しており、甲の出発時には「道里」に猶ほ「餘分」がある。そこで7日から先行した2日を減ずる計算をしている。
 明らかに「道里」が日数表記されている実例である。

 ここでは同じ固定区間が甲にとっての道里五日、乙にとっての道里七日である。甲の出発時に乙は先行した道里二日を七より減じた乙の道里七日のうち五日が未消化な「余分」である。つまり七五三十五の最小公倍数を法(分母)とすれば三十五分の二十五である。従って、改めて甲乙が同時に出発したと考えれば五と七の和十二分の二十五、即ち二日と十二分の一後に甲乙が出会う。
 この計算には里数が一切登場せず、日数のみで道里を計算していることが明らかである。

 本書は前漢代から知られ且つ263年に劉徽が註しているもので、倭人伝述作当時の常識的用字法を表しており、唐初の李淳風に於ても変わっていない。
(本項 続く)
0062◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/04/26(金) 23:11:30.07
◆FAQ 78-2

(承前)
三国志裴註所引謝承『後漢書』臧洪父旻に
「・・・見太尉袁逢、逢問其西域諸国土地、風俗、人物、種数。
 旻具答言西域本三十六国、後分為五十五、稍散至百余国;
 其国大小、道里近遠、人数多少、風俗燥濕、山川草木、鳥獣、異物名種、
 不與中国同者、悉口陳其状、手画地形。
 逢奇其才,歎息言『雖班固作西域伝、何以加此?』」

とあり、三国志同時代史料においても「道里近遠」の語彙が具体的距離情報群の意に用いられている。
ここで比較対象として挙げられている漢書西域伝でも、各国までの実距離描写に里数に日数表記が混用されていることはFAQ60に述べたとおりである。

 もとより倭人伝は倭人の国々を
  1)自女王国以北、其戸数道里可得略載、
  2)其余国遠絶、不可得詳
と截然と二分類しており、「自女王国以北」と「其余」で悉皆である。
戸数・到達所用日数・官の情報が既知である投馬国を「遠絶ゆえに不可得詳」のグループに配することは極めて不合理であり、投馬国については戸数と道里が略載されている。

倭人伝に於て投馬国が「女王国以北」と認識されていること明瞭である。
0063◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/04/26(金) 23:12:00.17
◆FAQ 79
Q:纏向の大型建物?
  ただの倉庫だろう?

A:倉庫群は柱筋が通るなどの規則的な配置をとり、均質な建物が搬入・搬出路に直交して並ぶ特徴がある。
纏向の大型建物群は上つ道と平行に東西軸を揃えて形状・機能の異なる建物が複数並んでおり、倉庫群ではない。(FAQ38参照)

 建物Bは、西側に突出部を持つ凸型柵列の突出部(馬面状構造)に存すること、低層建築であれば屋根と壁面とが干渉することより、望楼状の高床式建築物と考えられる。
 建物Cは、棟持柱を有して弥生以来の倉庫形式をとり、宝物庫・神宝殿等の用途が想定される。これを唯一神明造の祖形(黒田2013)とする説がある。
 建物Dは、系譜上から住居形式と呼ばれ、束柱を有する高床式建物とされる。

 強い規格性を持って構築された建物群で、3世紀前半代に纏向遺跡の中心的な人物がいた居館域であったと考えてほぼ間違いない(166次)とされる。


◆FAQ 80
Q:隋書に「則魏志所謂邪馬臺者也」とあるが、魏志に邪馬臺とあったのではない!
 「謂」は世間でそう言われているという意味の動詞だ!
  魏志に邪馬臺と書かれていたのではない! 
  ただ当時の風説を書いたのだ!

A:初歩的な誤りである。
 子謂顏淵曰:用之則行、舍之則蔵。 ー孔子は顏淵に向かって言っている。
 子謂子賤:君子哉若人! ー孔子は子賤のことを語っている。
 動詞「謂」の直前に行為主体が置かれる。

 助詞「所」は後面の動詞と結合して名詞句を構成する。
 よって「魏志が記載している『邪馬臺』」を意味する。
0064◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/04/26(金) 23:12:30.46
◆FAQ 81
Q:三角縁神獣鏡は呉鏡の系譜に属する国産鏡だ!
  だから邪馬台国は畿内ではない!

A:神獣鏡は広漢西蜀で発生し、長江の南北に分化しつつ伝播した鏡種であって、その末流に位置付けられる三角縁神獣鏡は呉鏡の系譜に属さない。
 後漢末〜孫呉の会稽山陰で盛行したタイプの神獣鏡は、系譜的にも材質的にも三角縁神獣鏡とは異なる系統樹枝上にあることが明確となっており、呉から渡来した鏡師が三角縁を列島で生産したという説は既に終息した。
現在は三角縁を国産と断定し得る論拠が存在していない。

 三角縁神獣鏡が魏晋朝官製であれば邪馬台国九州説が終息するが、生産地の孰れかに関らず畿内説は成立するので、畿内説としては結論を急ぐ必要がない。
よって、専門的研究者が三角縁を徐州系鏡群、製作地を列島でなく対馬海峡以遠とみている傾向の強さのみ指摘するに留める。

 魏景元年間に認められる芝草文様の変容や3世紀後半に特徴的な仏像意匠の登場などといった要素が、三角縁神獣鏡における文様の史的変遷の中途に発生していることは
・三角縁神獣鏡が魏晋領内で継続的に生産されているー
・生産者が魏晋領内より継続的に移動して来ているー
という条件の孰れか一方を満たす必要があろう。

 三角縁神獣鏡の三角縁そのものが淮河流域から楽浪にかけて分布している斜縁神獣鏡からの派生であり、三角縁神獣鏡に分類される初期鏡群は実際には斜縁神獣鏡である。
https://i.imgur.com/XIb0RqF.png

◆FAQ 82
Q:古墳に副葬された三角縁神獣鏡は、棺外に置かれるなど、他鏡種に比べ低い扱いを受けているではないか!
  このような物は威信財ではないし下賜品でもあり得ない!

A:現実に、葬具も皇帝より下賜される品に含まれる。

 「東園温明」はその名称のとおり皇帝が臣下に下賜する為に制作される器物であり、大将軍霍光の薨去に当たり「黄腸題湊」等とともに下賜されたことで知られている。内側に鏡を貼り付けた箱状の器物で、遺体の頭部を覆い、暗闇を照らす辟邪の葬具である。

 三角縁神獣鏡の原位置に関しては、もと棺上に伏せて置かれており、割竹式木棺の蓋部が水平でないため木棺と左右の石室側壁の間隙に滑落したことが解明されている。(豊岡2018)
初期道教における九寸鏡の効能認識や凸面鏡の形状と併せ、三角縁神獣鏡は「東園温明」の役割を継承した葬具(近藤2004)と合理的に推認できる。
 黒塚では、全ての三角縁神獣鏡が絹製の袋に収められた状態で、棺外に、鏡面を内側にして遺体上半身をコ字型に囲繞している。墓壙内での位置は宝物としての扱いの軽重ではなく、その期待される機能に拠るものと考えるのが妥当である。

 このように三角縁神獣鏡は、中国皇帝が倭王に下賜し、倭王が連合参加の諸君公に再下賜する器物として、適切な性格を有している。
0065◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/04/26(金) 23:13:00.30
◆FAQ 83
Q:三角縁神獣鏡には「用青同、至海東」という銘文が見られるではないか!
  鏡職人が日本列島にきて鏡を製作したと来歴が書かれているのだ!

A:寧ろ大海の中に在る倭人に下賜するために特鋳したという説の根拠とされる。

●三角縁四神二獣鏡 京目17:大阪国分茶臼山
吾作明竟大好,浮由天下,[敖]四海,用青同,至海東。

●三角縁陳氏作銘帯神獣車馬鏡 京目15:滋賀大岩山古墳
鏡陳氏作甚大工,刑暮周[刻]用青同,君宜高官至海東,保子宜孫。(京大人文科学研釈読)
 大岩山鏡は先づ「鏡」が陳氏の傑作であることを述べる。
「刑暮周刻」は慣用句で「造作刑暮、周刻萬彊」などの用例でも分かるとおり刑暮(型模)を用いで青銅鏡が製作される描写であり「用青同」に続く。
「君冝高官」「保子冝孫」は鏡の効能を述べており、全て鏡の説明である。
「至海東」したのが鏡師陳氏でないことは明らかである。

 国分茶臼山鏡の「浮由天下敖四海」も慣用句で
「上有神仙人不知老,渴飲玉泉飢食棗,浮游天下敖四海」などと多用されている。
本鏡で「浮由天下敖四海」するのが神仙であることも明らかである。
続く「用青同,至海東」3・3が大岩山鏡の「刑暮周刻用青同,君冝高官至海東」4・3・4・3の節略であることは理解に難くない。

 両鏡とも、(青銅鏡製作)→「至海東」の記述順である。
0066◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/04/26(金) 23:13:30.30
◆FAQ 84
Q:卑弥呼の墓は「冢」と書かれているではないか!
  古墳とは違うのだ!

A:説文に冢を「高墳也」とあるとおり、高塚化(◆6及びFAQ 37参照)した以降の弥生墳丘墓、乃至初期古墳の描写として適切である。
本邦では少なからぬ古墳が「冢」の同字である「塚」で終わる歴史的呼称を有している。
中国では始皇帝驪山陵が冢の事例(『史記』並びに『漢書』所収高祖数項羽曰「罪三也。懷王約入秦無暴掠、羽焼秦宮室、掘始皇帝冢、私収其財物」、他に『水経注』等)である。
 但し高墳が常に「冢」と呼称されるものではなく、明帝紀裴註『魏書載戊子詔』では高祖長陵並びに光武原陵が「墳」と呼ばれている。これらは大型で方形の皇帝陵である。

 孝文帝霸陵が「因其山不起墳」(孝文帝紀)とあることからも、大小に拘らず人工のマウンドを築く墓は「墳」に該当することが判る。
諸葛亮の葬漢中定軍山遺命に「因山為墳、冢足容棺、斂以時服、不須器物」とあることを以て墳が大きく冢が小さいとする解釈が誤った巷説であることは言うまでもない。
因山して起墳せざれば「墳」に非ず。不起墳の指示は墳が大きいことを意味しない。
常識で高大な「冢」を敢えて小さく作れという修辞である。素より冢が小さいものであれば「足容棺」と遺命する必要はなく墳が大きく塚が小さい事例ではない。

 類語を重畳する並列型合意語を修辞的に対句へと分割する修辞も常識的なものである。「天長地久」は「天地長久」に等しく、天と地の相違を述べた文ではない。
「粉骨砕肌」「亡身糜躯」「投死為国以義滅身」も然りである。亮遺命が「墳」と「冢」の差異を表さぬことは言を俟たない。

 魏晋の度量衡に照らし、当時の日本列島で径百余歩の「冢」に該当するのは箸中山古墳が唯一である。


◆FAQ 85
Q:祇園山古墳は庄内期の古墳だ! 卑弥呼の墓の第一候補だ!

A:祇園山古墳は盗掘により伴出遺物皆無のため、墳丘裾の甕棺墓K1の年代で語られる。

 K1墓は、発掘調査当初の70年代には共伴する画文帯神獣鏡(破鏡)の年代観から西暦250年前後の指標KVf(橋口編年)と考えられた。石野が公衆向け著述等で卑弥呼冢候補の員数に入れたのも、このような年代観に基づくものであろう。
 庄内併行期に於ける在来系の様式変化について研究が進むにつれ、柳田が凸帯から庄内併行期の特徴が既に喪なわれていることを指摘(柳田1982)した。
今世紀に入ると、久住が布留式確立以降も博多湾岸地域に残存する在地系甕棺との照合から、IIc期(布留1中・後段階併行)に編年した。(久住2006)
4世紀初頭頃の実年代が与えられている。
0067◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/04/26(金) 23:14:00.12
◆FAQ 86
Q:卑弥呼冢は「冢」とあるのだから高墳であるのだ!
  日本の古墳は平坦で、高くない!
  卑弥呼の冢は古墳ではないのだ!

A:秦始皇陵が冢であることはFAQ84に述べたとおりである。
  驪山陵墳丘の側面傾斜角は、急峻さに於いて日本の古墳と大差ない。
https://i.imgur.com/u5jP0OI.png
https://i.imgur.com/EyIx7C7.png


◆FAQ 87
Q:魏皇帝の制詔に「鄭重賜汝好物也」とある!
  「好物」は「よきもの」と訓じるのが正
  特鋳説の根拠にはならない!

A:銅鏡百枚は宮中保管の在庫で賄うには過大な数量であり、市中から発丘獲得物を含む雑多な鏡鑑を購入するより形大の揃った品を急遽一括生産するほうが下賜品に相応しい。

 全唐文所収の王茂元「奏吐蕃族交馬事宜状」に吐蕃の馬匹下賜要望に対する諌奏が「昔魏酬倭国止于銅鏡鉗文。漢遺単于不過犀毗綺袷」と記録されている。
 この「犀毗」は漢書匈奴伝に記録ある下賜品「黄金犀毗」(師古注「胡帯之鈎也」)に相当し、匈奴が要求した下賜品(町田1970)である。
 このように、少なくとも唐代に於て魏帝の銅鏡下賜は倭人側の要望に応じたものと理解されていた。
 また、下池山の羅張り夾紵(FAQ45)も、倭人の特注に中華世界が応じた実例である。

 銅鏡百枚が倭人側の要望に応じて特鋳されたと考える根拠となろう。
0068◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/04/26(金) 23:14:30.64
◆FAQ 88
Q:箸墓を見て前方部の径だけを記録するのは不可解だ!

A:箸中山古墳が築造過程で円丘と基壇部のみの前方部から成っていた時期があることはFAQ 23に既述である。
 中国人が建設途上の箸中山古墳を遠景から目視した場合、完成した陸橋部平坦面上から目視した場合、共に主体部の存する墳丘本体は円形と認識されるであろう。径百余歩という規模認識に不自然さは無い。

 また、中国に於ても陵寝制度下では円形墳丘の一角に方形の寝殿が付随する。鳥瞰すれば前方後円形の土地利用状況であり、中国人が前方後円墳の円丘のみを墳冢と認識することに不自然な要素は取立てて存しない。

 江戸時代の絵画に現れた箸中山古墳は5段段築の円墳として描写されており、後円部の段築描写が正確であるにも拘らず前方部が無い。
 参考:大和名所図会(寛政三年)『長者屋敷』
 https://i.imgur.com/LCI37Lk.png
また河村秀根は書紀集解に「道右有圓形之丘、相伝曰箸墓」と記す。

 このように、後円部のみが墳冢と認識されることを不自然とする根拠は希薄である。


◆FAQ 89
Q:「畿内」という呼称は大和朝廷の存在が前提だ!
   3世紀に大和朝廷が実在した、というんだな!

A:「王畿」という用語が示すとおり、「畿内」という呼称は諸侯支配域の中枢部に存する王権の直接的影響領域と理解できる。天皇制の存否とは無関係に定義できよう。
3世紀の前半から中葉にかけ、日本列島中の有為な範囲に全国的と呼べる王権が誕生したという認識に於て、その中枢領域を「畿内」と称して支障ない。
本テンプレートでは、FAQ4で「畿内」を「概ね2世紀末葉時点の近畿第V様式分布域」と定義した。

 下図に、弥生石棒文化圏と近畿式銅鐸の分布圏を示す。
・有柄磨製石剣分布域は、後の広形銅矛圏に直結している。
対して、今来の弥生文化と在来の縄文的精神文化が融合した弥生石棒文化圏は
・その中核を為す環大阪湾を中心とした近畿地域が近畿式銅鐸圏
・中西部瀬戸内が平形銅剣圏
・東辺が三遠式銅鐸圏
に分裂している。
 この近畿式銅鐸圏の更に中核が近畿第V様式分布域となる。

 夫々、伊都国の失速で分裂崩壊した旧倭国、邪馬台国、投馬国、狗奴国に想定される領域として有望である。
https://i.imgur.com/EXTU3lu.png
0069◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/04/26(金) 23:15:00.23
◆FAQ 90
Q:倭人伝は短里で解釈するしかない!
  短里でかかれた報告を魏晋の中央が長里で解釈したため錯誤が生じたのだ!

A:中央政府が理解できない単位を用いて報告書を上げる朝臣はいない。
敢えて制式の度量衡を用いないのは帝力の否定であり、叛逆に類する行為であろう。
以下のとおり、魏の皇帝本人から陳寿同時代人まで皆な六尺一歩・三百歩一里の正常な単位を使用していることが明らかである。

「高祖・光武陵四面百歩、不得使民耕牧樵採」(魏書載明帝戊子詔)
「光武原陵 山方三百二十三步、高六丈六尺」(古今注具)
「在臨平亭之南,西望平陰,東南去雒陽十五里。
 明帝顕節陵,山方三百步、高八丈」(帝王世紀)
 ※「古今注具」晋崔豹撰 崔豹は晋恵帝時の太傅
 ※「帝王世紀」晋皇甫謐(215〜282)編(黄巾鎮圧で知られる皇甫嵩の曾孫)
「帝王世紀曰。(洛陽)城東西六里十一歩、南北九里一百歩」
「晋元康地道記曰。城内南北九里七十歩、東西六里十歩」(後漢書劉昭注)
 ※晋元康年間:291〜299
「洛陽十二門、南北九里」(太平寰宇記所引陸機『洛陽記』)
 ※陸機(261〜303)」呉陸遜孫、晋入朝289
(始皇帝冢)「墳高五十余丈、周迴五里余」(集解引皇覽)
「漢家之葬、方中百歩。已穿築為方城…及埋車馬虎豹禽獸」(皇覽)
 ※「皇覽」(魏文勅撰)


◆FAQ 91
Q:「南至邪馬壹國」の「水行十日、陸行一月」は起点が帯方郡なのだ!
   10日で九州北岸に来たのだ! あとは陸路なので九州内だ!

A:大同江河口に位置する鎮南浦より唐津まで、海保水路部距離表に基づけば1,561kmを数える。想定される当時の船速と日照時間を勘案すれば、物理的に不可能な日程である。

 実例に即して言えば、1719年に来日した朝鮮通信使一行は、申維翰の記録によれば、釜山出港より壱岐勝本着までだけでも60日以上を費やしている。釜山を立ち南風に阻まれ絶影島に停泊してから実に31日目の夜半に佐須奈に入港している。
0070◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/04/26(金) 23:15:29.91
◆FAQ 92
Q:『周髀算経』に一寸千里法が説明されている!
  周代に短里が実在したことは疑い得ない事実だ!

A:『周髀算経』の成立は後漢代初期まで遡らない。西晋代の偽作とする説にも一定の信憑性があり、短里実在説の根拠たり得ない。

 六尺表を用いない『淮南子】や成立年代不明の『周髀算経』を措くと、一寸千里法の初出は後漢末の鄭玄による『周礼』注であるが、数学的算出でも天文学的考察でもなく、古来知られている禹都陽城(地中)に於ける土圭長と王畿千里思想の融合に過ぎない。

『周髀算経』は漢書芸文志に記載なく、引用者も居らず、成立は後漢代初期まで遡らないとされる。一方で円周率に3を使う古拙さから後漢末までは下らないと考えられてきた。
しかし劉徽が263年時点で一寸千里に言及した際も「説曰」として鄭注等から引用するのみで『周髀算経』には触れていない。よって同書の成立年代は更に下る可能性がある。

 また『周髀算経』が記載する数値から計測地点の北緯を逆算すると、統一性がない。このことは同書が今日滅失した緯書など異なる出典から剽窃を繰り返したか、架空の測定数値を用いたかして成立していることを示す。
二十四節気の二至を除く景長、北極四游の南北、ならびに二十八宿周天歴度法については架空が確定している。
北極星の位置について計測地点が北緯37°以北にならざるを得ない異常値さを示している理由は、『尚書緯考靈曜』、『洛書甄曜度』などの緯書に現れた空想的宇宙観と整合性を取るための捏造数字であったためと推認できる。

 八尺表景長が陽城で夏至尺五寸であることは再三実測されており、夏至景長尺六寸は殷都朝歌付近であることも実測されている。
 よって周城景長尺六寸は、『淮南子』と整合を取って八尺:尺六寸=80寸:16寸=5:1という単純な整数比に引き寄せるための捏造であった可能性が高いといえよう。


◆FAQ 93
Q:畿内とは何だ!

A:令制五畿や四至畿内が歴史的実体を伴うことは言を俟たない。令制五畿を改めて定義する必要はないが、改新詔の史料性に疑義があろうとも四至畿内が実態性ある自然国境で関塞の地であることを以下に明示する。

 北の逢坂は南山城と近江を分かつ関塞であることが衆目に明らかである。
 西の櫛淵は一ノ谷付近に比定され、播摂の自然国境である。
 南の兄山は、紀の川ルートで葛城に入って来る者への防衛拠点である。
 東の横河は、木津川水系ルートと宇陀川水系ルート(初瀬街道)が合流する以東、雲出川ルートと櫛田川ルートが分岐する以西で、中勢との分水嶺の内側である。大海人の吉野脱出経路でも知られる。
 ただし本稿では畿内第V様式圏と吉備圏の境界を重視する立場から、FAQ4のとおり針間国/明石国間を西の疆埸と考える。
改新詔における畿内国の定義が畿内第V様式圏に酷似する事実の指摘(濱田2014)は注目に値しよう。
0071◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/04/26(金) 23:16:00.10
◆FAQ 94
Q:北部九州と畿内に政治的関係があったなど認められない!
  畿内式土器が出るのは単なる交易の結果だ!

A:那珂・比恵遺跡群は弥生中期以来古墳前期中頃まで大規模な集落として存続しており、晩くともIB期後期頃より倭人伝に登場する三大国の一角である奴国の政治的中枢部として機能していたと考えられている。(久住2000など)
ここに畿内との密接な政治的関係の痕跡が認められる。

 IB期に庄内系(庄内2〜3)が受容されて筑前型庄内甕が成立し、IIA期には在来系が激減。布留0式の影響下で北部九州型布留甕が成立したと考えられ(久住1999)、畿内系主体の遺跡となっている。
IB期新相には纏向石塚(纏向型)と箸中山古墳(定型)の中間的平面形状を呈する那珂八幡古墳が、九州最大の墳丘として、これまで在来系の地域に突然築造される。
https://i.imgur.com/zJCqyag.png
https://i.imgur.com/KTMQyfU.png
第二主体からは三角縁神獣鏡が出土する。

 畿内と蜜月の関係を築くことで北部九州最大勢力の地位を確固たるものにした奴国の政治的転換を表すものといえよう。


◆FAQ 95
Q:森井貞雄によれば西暦258の年輪年代が与えられた二口かみあれた遺跡が庄内3だ!
  布留0の箸墓が3世紀中頃である筈がない!

A:布留0の実年代を西暦260〜280頃とする寺澤の見解(橿考研2002)と齟齬がない。

ただし森井が二口かみあれたを庄内3併行と判断したという点について出典がない。
森井は青龍三年(西暦235)銘鏡を出土した大田南5号墳の「庄内3」あるいは「布留0」併行を弥生終末期の終わりの一つの定点(森井1999)としており、本Qは本人の著述と齟齬があって疑わしい。

科学年代西暦258をVI-3様式期(布留0古相)の年代観と対照する森岡(2014)。
上記年輪年代(光谷1995)が古墳時代初頭・布留0併行の暦年代を提出したとする河合(石川埋文2000)。
これらと突合すると、光谷の上記暦年代データは箸墓の築造年代を3世紀後半初とする見解と整合性がある。
0072◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/04/26(金) 23:16:29.96
◆FAQ 96
Q:「銅出徐州」というが銅山があるのは呉領だった徐州南部のみ!
  彭城銅山県は名ばかりの存在で漢書・後漢書に銅山のあった記録もない!

A:彭城銅山県(現・徐州市銅山区)は北宋の元豊年間に宝豊監が置かれ鋳銭が行われていた。宋銭「元豊通宝」の鉛同位体比は三角縁神獣鏡に酷似している。
のち廃坑となり地名のみが今に残る。
 これと別に、隣接する利国には鉄冶を主する監が置かれていた。

 呉の領有した徐州南部とはもと揚州の属であった広陵郡南端の極めて限られた地域のみで、徐州の殆どは魏領である。
漢書地理志広陵国・続漢書軍国志広陵郡とも鉄を産することを記すのみで銅山があった記録がないことは彭城と同じである。


◆FAQ 97
Q:纒向は蛙を食う貧困な寒村だ!

A:西漢は皇帝の宗廟に羊・兎・食用蛙を供えるのが常であった。
  東漢にあっても普通に食用であった。
  「羔、菟、鼃所以供祭也」霍光伝師古注
  「鄭司農注云蟈蝦蟇、玄謂蟈今御所食蛙也」周礼両鄭注
 纒向土壙祭祀において今人が高級食材とする鯛・鴨・桃などと並んで神饌とされることに不自然はない。


◆FAQ 98
Q:纒向は古墳築造のための施設であって都などではない!

A:合理的な理由がない。
 纒向の建設は庄内0式段階で運河掘削が開始する。
 一方、90m級にまで巨大化して弥生墳丘墓の域を超えた墳丘墓の築造は庄内2式段階に開始する。
よって遺跡内への搬入土器が広域に亘る特異性発現、運河掘削ともに、大型墳丘墓築造開始より1世代を超えて先行しており、因果関係が認め難い。
また辻地区の大型建物は3式段階には廃絶しており、箸中山古墳の築造開始に先行する。
よって此の因果関係も求め難い。

 纒向型土壙祭祀の開始も大型墳丘墓築造に先行する。その祭祀内容には葬送儀礼との関係が窺えず、寧ろニヒナメヲスクニや鎮火祭といった服属儀礼や鎮護国家的行事との関連性が指摘されている。
導水施設における祭祀も池上曽根や伊勢遺跡に先行事例が求められ、墳墓との関連がうかがえない。ことに木樋を用いた祭祀は首長居館周辺で執行される特異な祭祀として後世に残っている。

以上より、纒向は祭祀に特化した特異な大遺跡であるが古墳祭祀には特化しておらず、古墳造営とのみ結びつけるのは不合理である。
0073◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/04/26(金) 23:16:59.87
◆FAQ 99
Q:ホケノ山古墳の年代は古木効果の影響を受けない小枝資料の炭素年代によるべきだ!
  4世紀後半だ!

A:後代の混入物として除外する通説が正しい。
 墓室内に落下していた丸底坩と加飾壺は、他古墳での類例を鑑み、墳頂に囲繞配列されていた祭祀用土器と見るのが妥当と思われる。明らかに混入物である小枝資料は天井崩落時のコンタミであろう。
 ラジオカーボンによる暦年代の較正に当たっては古墳寒冷期に対応する炭素14濃度の乱高下を考慮する必要がある。3世紀末にかけて大幅な炭素14濃度の上昇が観察される。また4世紀後半にはラジオカーボンの崩壊速度に見合う濃度上昇があり、これが撹乱要因となって較正曲線によって絞り込める暦年代が拡散している。
 Intcal20から見た炭素14濃度は西暦270年頃をボトムとして大きく上昇しており、布留1古相のyBP値が新相のそれより高く出る実態と合致している。また、同時代資料と見られる小枝の確率密度分布ピークが一方は4世紀中葉後半、他方が4世紀末から5世紀初頭の値を示すことも、気候変動による撹乱要因が深刻であることを読み取れる。逆に270年頃のピークは両資料とも適切に合致しており、より信頼度が高い。ここから、天井崩落の時期を布留0末から布留1初頭と推察する。
 周濠底のS字甕Aの年代(庄内3)に属する多数の測定例と整合している。
https://i.imgur.com/nHtnTXO.png


◆FAQ 100
Q:会稽東治は蘇州だ! いや上海だ! 長江河口近辺だ いや淮河より北だ!

A:卑弥呼が通交した時代の会稽郡は現在の浙江省および福建省、単独で「会稽」と言えば常に現・紹興市越城区にあった会稽郡治「会稽山陰」を指す。
 「越王句踐、其先禹之苗裔而夏后帝少康之庶子也。
  封於會稽、以奉守禹之祀」(史記越王句踐世家)
 「禹周行天下、還歸大越、登茅山以朝四方羣臣、封有功爵有德。崩而葬焉。
  至少康、恐禹迹宗廟祭祀之絶、乃封其庶子於越、號曰無餘。」(吳越春秋)
 「會稽郡山陰、會稽山在南,上有禹冢」(後漢志郡国四)
✳︎茅山:会稽山の別称
 秦の王翦が楚を滅した時、楚に併合されていた呉越を分離して会稽郡とした。
 会稽郡治が現・蘇州市にった時期、当地は呉本国、呉県と呼ばれ、会稽は依然会稽山麓に所在す。
 以降変転を経て順帝永建四年(199A.D.)に呉郡を分割し、以降の会稽郡治は会稽山陰である。
「会稽東治」が呉郡や徐州に存在しないことは明らかである。

「東冶」は『捜神記』や『太平広記』並びに書陵部蔵三国志 南宋刊「紹熙」本に登場し、すべて越が楚に滅された後の越族の都となった閩越(卑弥呼朝貢当時の「東侯官治」)を指している。
(参考:FAQ40)
0074◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/04/26(金) 23:17:30.27
◆FAQ 101
Q:纒向の大型建物Dというのは東西二間しか見つかってないではないか!
  四間x四間に復元して大型大型というのはインチキだ!

A:「本来の建物規模は調査の状況や建築学的な検討から東西も4間であったと」
 と調査機関は公式発表している。

 事実、東西6・2m、南北19・2mはアンバランスに長大である。一般に偶数柱間の総柱建物は居館の系譜と考えられており、このような形態は異例であろう。
 建物Bと建物Cの間隔は建物Cの東西二間に等しく計画的に設計されている。
 建物Dで発見された柱列西端から建物Bまでの間隔は建物Dの東西四間に等しい。
 また建物Dと南柵列との間隔は建物Dの南北一間(束柱をカウントすれば南北二間)である。
 全体が規則的・計画的な配置であることを考慮すれば、総柱建物が正方形を志向する傾向も鑑み、建物CとDの間隔も建物Dの東西二間に等しく復元することは合理的である。つまり建物Dを東西四間、南北四間とした復元は合理的かつ妥当である。
 建物Dを破壊している溝SX-1001、建物Cを破壊している溝SX-1002ともに底の僅かな深さしか残存しておらず、両建物のあった地表面への削平が深かったことが窺知される。

 下図のとおり、上部に堆積した包含層IIIを除去すると、造成された整地層上の建物B及びC柱穴を破壊している溝SD-2001(庄内3)、柱穴建物D柱穴を破壊している溝SX-1001(布留2)、溝SM-1001(布留1)期、溝SD-1009(布留0)が明らかとなる。

大型建物群配置図 https://i.imgur.com/4W4mle2.png
同空撮 https://i.imgur.com/A1eBwbR.png
建物B空撮 https://i.imgur.com/HytoKvD.png
Dより西を望む https://i.imgur.com/LB1oG3k.png

◆FAQ 102
Q:倭人伝に一大率が諸国を検察したとあるが、漢末以来刺史は行政官化しており、監察官だったのは昔のことである。一大率が刺史の如きであると云うのは漢代の古い情報の混在だ!

A:刺史は魏代でも依然として行政監察の職責を担うし、行政官もまた検察を行なう。卑弥呼朝貢後に聴取された情報として矛盾が無い。

 正始年間の夏侯玄『除重官議』に、秦漢以来郡守と刺史の二重行政があり(橫重以郡守,累以刺史)混乱を招くので郡守を省いて刺史に専任させれば、行政の合理化と監察の存続が図れる(宜省郡守但任刺史、 刺史職存則監察不廃 )とある。これが当時政権中枢にいた人物の認識である。
 また建安九年、曹公は河北に令して「郡国守・相は富者の徴税脱れ貧者への二重課税が無きよう明り検察せよ」(裴註魏書所載公令:郡国守相明検察之、無令彊民有所隱蔵、而弱民兼賦也 )とした。
 註:当時は趙国王が宗室の人であったため、郡太守に相当する最上位行政官は趙国相。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
0075◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/04/26(金) 23:18:00.47
以上テンプレ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
注意*前スレが終了してから書き込んでください。

なお、書き込みは
 邪馬台国畿内説に関係が有って
 根拠のある内容をお願いします。
 畿内説以外の独自説を単独で開陳することはご遠慮ください。

 前スレ終了以前及び本スレ立て作業中の書き込みは
 荒らし行為と看做させて頂きます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
【追加・変更】なし
0076日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/26(金) 23:39:53.23
魏志倭人伝「出真珠青玉 其山有丹」
後漢書倭伝「出白珠青玉 其山有丹土」
九州における有力な邪馬台国比定地である博多湾岸・周辺山地(古田武彦氏ら)、朝倉市甘木一帯(安本美典氏ら)、熊本平野(伊藤雅文氏ら)は水銀鉱床の空白地帯であり(下図)、これらの説は成立しない
https://photoservice-imagecluster.img.mixi.jp/v/cecc8b4b8edc8ae21bcfd9e5cff6f819b1082b200b/662b9880/photo/picture/18931674_2253082379_108large.jpg
0077日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 00:03:01.98
「平城(へいじょう)」という言葉、
ご存知の方も多いと思いますが「なら」とも読みますよね。
これは奈良の北側に広がる「ならやま(平城山)」に
ちなむのだそうです。 奈良盆地と京都盆地を隔てる
この丘陵は、なだらかな南向きの斜面があり、
平らでなだらかなことから「なら(平ら)」と呼ばれました。
0078日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 00:12:13.26
奈良の都は平城京ですね
0080日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 00:38:06.34
の後に続く大王墓の系譜から、ヤマト王権の初代大王陵と考えられる箸墓の被葬者を推理してみますた!

まず、(殉葬の代用品=円筒埴輪の超大型豪華版・直弧紋入り)吉備特殊器台で飾り立てられていたことから、「径百歩(○円墳✕前方後円墳)」「殉葬奴婢百人」の卑弥呼ではない(すべてが矛盾し、魏志倭人伝と合致しない)。
次に、神武、もしくは皇族(祖先・天照大神や欠史八代〜崇神の誰か)なら、記紀がそう書くはずだから消える。
ただし、記紀による比定、すなわち巫女であったとされる百々襲媛には、卑弥呼のように曹魏に朝貢したり、国を治めるのを助けた男弟(摂政)はおらず、外交的・政治的な実績は全くなく、実在であったとしても表立った存在感のない皇女で、すでに第7代大王の皇女である以上共立ではなく世襲であり、そもそも大王【倭王】に即位していないのであるから、完全に否定される。

すると、247年に亡き筑紫邪馬台国女王・卑弥呼の跡を継ぎ、卑弥呼が生前帯方郡の太守・王頎(おうき)に要請していた張政ら魏の軍事顧問の来倭支援により、熊本狗奴国男王卑弥弓呼・狗古智卑狗(菊池彦)を倒したお祝いに皇帝曹芳から曹操鉄鏡(日田出土)を貰い、266年(曹魏→重臣の司馬晋への禅譲に倣い)ヤマト王権に倭王位を自発的に禅譲した筑紫邪馬台国女王台与か、
もしくは筑紫邪馬台国女王・台与から禅譲を受け、西晋武帝に冊封されたヤマト王権初代大王「複立男王(並受中国爵命)」その人、ということになる。
また、この「複立男王(並受中国爵命)」が上述のように(記紀が堂々と書くはずの)神武〜崇神の誰かでないとすると、神武東征以前に大和を支配していたニギハヤヒ(倭大物主=出雲大国主の子。天照国照彦天火明櫛玉饒速日命)以外には考えられない。

以上、箸墓(280m)【西殿塚(230m)】の被葬者予想をまとめると、このようになる。

本命…筑紫邪馬台国女王台与【西殿塚=複立男王(ニギハヤヒ)陵】
対抗…複立男王(ニギハヤヒ)【西殿塚=真の神武陵】
穴場…神武陵
大穴…崇神陵
0081日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 01:14:22.83
>>80

>吉備特殊器台で飾り立てられていたことから、「径百歩(○円墳✕前方後円墳)」「殉葬奴婢百人」の卑弥呼ではない

これは間違いってことで確定済み




 
0083日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 05:52:48.84
つまり畿内説は邪馬台国なりすましのオレオレ詐偽
0084日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 06:35:27.63
ホケノ山、桜井茶臼山から鉄器が大量に盗掘、椿井大塚山からは多量の鉄器、メスリ山からも、恵解山古墳からも鉄器が異常副葬。

布留ゼロが北部九州と畿内の逆時期と考えると、遅いように見える
久住もトナカイも布留ゼロでやっと畿内は北部九州を上回ったとする。

果たしてそうであろうか?
阿波の萩原墳墓郡や五斗長垣内、舟木遺跡、出庭遺跡、纒向の鍛治工房跡を考えれば3世紀には、倭国乱で邪魔になった北部九州には一大率が置かれ、
主権を喪失していと見るべきではないだろうか?

しかも、北部九州の古墳は那珂八幡という例外を除いては、九州東岸に権力が集中しはじめるである。
0085日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 06:35:30.00
>>80
つまり畿内説が魏志倭人伝にある邪馬台国に一致させられたのは、箸墓の築造年代だけということだねw

しかし247年時点で卑弥呼は其南有w狗奴国卑弥弓呼と戦争中だから、⇩この状況で280mもの巨大古墳の築造は無理だろうw しかも殉葬の代用品、吉備特殊器台をずらりと並べてw

正始八(247)年 太守王頎到官 倭女王卑彌呼與狗奴國男王卑彌弓呼素不和 遺倭載斯 烏越等詣郡 說【相攻擊狀】 遣塞曹掾史張政等 因齎詔書黃幢 拜假難升米 爲檄告喻之 卑彌呼以死 大作冢 徑百餘歩 【狥葬者奴碑百餘人 更立男王 國中不服 更相誅殺 當時殺千餘人】 復立卑彌呼宗女壹與年十三爲王 國中遂定 政等以檄告喻壹與 壹與遣倭大夫率善中郎將掖邪狗等二十人 送政等還 因詣臺 獻上男女生口三十人 貢白珠五千孔 青大句珠二枚 異文雜錦二十匹
0086日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 06:39:55.66
>>85
あらゆる豪語学者がそれを乗りこえる論はを出していて、意味がない
0087日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 06:41:03.86
>>85
魏帝陵より明らかに大きな高塚なんか作ってたら、張政からこんな大きな墓を造るカネがあるなら、卑弥弓呼をやっつけてからにしろって怒られちゃうねw

それに纏向の外来土器で最も多いのは吉備、そして東海w 交戦中の狗奴国卑弥弓呼が卑弥呼の墓造りを手伝ってる矛盾は永遠の謎だw
0088日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 06:44:11.68
>>84
>しかも、北部九州の古墳は那珂八幡という例外を除いては、九州東岸に権力が集中しはじめるである。

それは、九州東岸が倭国(阿波)と大陸との交易ルートにあるから。   @阿波
0089日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 06:44:26.25
>>86
おやおや、豪語学者(何それw)って認めちゃった畿内説w

大言壮語の似非学者が大ウソつきってことですべて矛盾がなくなる妄想畿内説w
0090日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 06:58:04.65
残念ながら(南→東)に読み替えても畿内説は成立せんのよw

不弥国(奴国から百里7.5qなら宗像、もしくは直方平野=遠賀川流域)から南水行二十日で投馬国に至るルートは3つしかない。

@日本海ルート(出雲投馬国)
A瀬戸内海ルート(吉備投馬国)
B豊後水道ルート(日向投馬国)

ここでヒントになるのが「女王国東渡海千里、複有国皆倭種」が本州とすると、それに続く「又有侏儒国在【其】南 去女王四千里」は四国と考えられ、里数表記であることから魏使は直接見たわけで、四国を見るルートはA瀬戸内海ルート(吉備投馬国)とB豊後水道ルート(日向投馬国)のどちらかで、@日本海ルート(出雲投馬国)は消えることだ。
https://pbs.twimg.com/media/GHs4dfza4AA_XSu?format=jpg&name=medium
次にA瀬戸内海ルートだが、ご存じ山陽道は陸続きで道も直線的で平坦なため水行する必要がなく、さらに水行十日で大阪へ向かうとすると、同様に直線的かつ平坦で道が良く陸続きで水行する必要がない上、大阪に上陸してから纏向まで陸行なら確実に里数表記に戻るはずで「夷(倭)人不知里数但計以日」、239年の明帝勅使も247年の張政も纏向まで行っていないことが判る。
仮に大阪から陸行一月(20q×30日=600q)すると、女王之所都は横浜(385q)東京(498q)大宮(520q)から水戸(620q)となり、其南有狗奴国は北(蝦夷)になってしまう。
0091日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 06:59:32.85
残るB豊後水道ルートだが、山が海岸線に迫り道が狭く紆余曲折しアップダウンも激しい九州東岸においては水行の必然性があり、都萬(投馬)、耳川(官曰彌彌、副曰彌彌那利)など狗古智卑狗(肥後鞠智城)同様、地名も合致している。

さらにB豊後水道ルート(日向投馬国5万戸)なら筑紫邪馬台国7万戸女王卑弥呼は、合計12万戸で狗奴国(8〜9万戸か)を挟撃しようとしたため、逃げ場がない絶体絶命の卑弥弓呼と狗古智卑狗は「窮鼠猫を噛む」で卑弥呼の女王之所都(吉野ヶ里)に襲い掛かった政治的な軍事情勢も判明し、魏志倭人伝・正始8(247)年の記述とも整合する。

正始八(247)年 太守王頎到官 倭女王卑彌呼與狗奴國男王卑彌弓呼素不和 遺倭載斯 烏越等詣郡 說相攻擊狀 遣塞曹掾史張政等 因齎詔書 黃幢 拜假難升米 爲檄告喻之 卑彌呼以死 大作冢 徑百餘歩 狥葬者奴碑百餘人 更立男王 國中不服 更相誅殺 當時殺千餘人 復立卑彌呼宗女壹與年十三爲王 國中遂定 政等以檄告喻壹與 壹與遣倭大夫率善中郎將掖邪狗等二十人 送政等還 因詣臺 獻上男女生口三十人 貢白珠五千孔 青大句珠二枚 異文雜錦二十匹
0092日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 07:16:04.57
>>90
侏儒国とかいう山海経レベルのファンタジー国が「里数表記だから直接見たに違いない!」って…九州説はこんなトンデモ理論に頼らないといけないのか…
実際に見たのなら人長三四尺というのも実際に見た結果という事になるけど、これって大体身長が70pから95pってことだぞ
そんな小人が現実に存在すると思うか? 存在してるのならなんで四国からその小人の骨が1体も発掘されないんだ?
0093日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 07:19:49.59
>>92
人長三四尺

海の彼方からやって来て、出雲大国主の手のひらの上にのって国造りを手伝った少彦名命(四国道後温泉)のことじゃないか?
0094日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 07:24:39.08
@まず(魏使が足を運んで直接見た場所と考えられる)里数表記「夷(倭)人不知里数但計以日」の「女王国(九州)東渡海千里(75q)複有国皆倭種(本州)、又有侏儒国(四国)在其南、人長三四尺(少彦名)去女王四千里(300q)」から九州が確定。

A次に「其南有狗奴国、不属女王。官 狗古智卑狗(熊本県・菊地平野)」から、【女王国=筑紫平野】であることは確実に読み取れます。

Bさらに「卑弥呼、事【鬼道】能惑衆、以婢千人自侍、唯有男子一人給飲食伝辞出入。居處宮室、樓觀城柵嚴設、常有人持兵守衞」は吉野ヶ里そのもので、【鬼道】を(鬼籍に入った)歴代倭王(死者)の霊を呼び出すイタコと解釈すれば、主祭殿3階(屋根裏部屋)の祖霊を祀る祈祷室(最高所)はまさに天(太陽)と鬼(死者=歴代倭王)のお告げの声を聴く卑弥呼(日見子=日巫女)にピッタリです!

⇩明帝勅(魏)使(239年)や張政ら魏の軍人(247年)が見た女王之所都
https://pbs.twimg.com/media/GHs4jghaAAAKN2l?format=jpg

そして「帯方郡から12000里(900q)で女王国に至る」の内訳です。

狗邪韓国まで7000里
+渡海1000里+対馬400里
+渡海1000里+壱岐300里
+渡海1000里+末盧500里+伊都100里=奴国(博多)まで
合計11300里(850q)

残り700里(50q)となりますが、伊都国(糸島)→奴国(博多)の北は玄海灘、東は百里(7.5q)で不弥国(宗像もしくは直方)なので、南(筑紫平野方面)に陸行するしかなく、奴国(博多)→吉野ヶ里が50qでピッタリです!
0095日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 07:29:01.15
ちなみに、投馬国からの「南水行十日陸行一月」は呉の背後、つまり「会稽東冶の東(沖縄那覇あたり)にあり」とする魏の誤認(辻褄合わせの蛇足)だとすると辻褄が合いますよ。

⇩「南水行十日陸行一月」の図解
https://pbs.twimg.com/media/GHs4dfza4AA_XSu?format=jpg

魏晋(洛陽)から見た倭国(九州)島は、呉(建業)の背後(会稽東冶の東=沖縄那覇あたり)で、宿敵・孫権を牽制してくれようとしている可愛い東夷という認識であったため、卑弥呼を「親魏倭王」として特別に厚遇したのでしょう。

⇩魏志倭人伝の世界観
https://pbs.twimg.com/media/GHs4gahaIAAsYBe?format=png

※魏志倭人伝の蛇足(魏の誤識)
投馬国→邪馬台国「南水行十日陸行一月」(背後から呉を牽制)

末盧国↘伊都国↘奴国→不弥国(九州北岸-福岡平野-直方平野)
...↑▲▲脊振山地▲▲.....↓【関門海峡&周防灘】
女王国(筑紫-日田-宇佐)↓〜複有国皆倭種(本州)東渡海千里
...↓...........【豊後水道】↓〜〜〜↓
狗奴国(菊池+熊本)......↓〜又有「侏儒国」在其南(四国)去女王四千里
...........................↖投馬国(都萬・耳川)
..................................↓「南水行十日」
会稽東冶〜〜〜邪馬台国島(種子島〜奄美大島〜沖縄本島「陸行一月」)✖誤認
0096日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 07:31:47.42
>>92
論理的に侏儒国・裸国・黒歯国を比定できるのは「阿波」だけ。

「又有侏儒國在其南人長三四尺去女王四千餘里」
「又有裸國黒齒國復在其東南船行一年可至參」
侏儒国=神津島(女王国「阿波」から直線距離 約400km 四千余里 ∴一里=100m
裸国=三宅島(またその神津島から東南)
黒歯国=御藤島   
其南とは、女王国「阿波」付近からの黒潮大蛇行による南への流れによるものだろう。   @阿波
0097日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 07:38:46.73
中1(台与13歳)地理歴史の1学期末試験問題:
魏志倭人伝の記述から、倭(昔の日本)女王「卑弥呼」(西暦170年ごろ?〜西暦247年)が君臨した邪馬台国はどこにあったか、選択肢A〜Cから選んで答えなさい。

伊都国(一大率=女王国以北の国邑を監視)=福岡県糸島市
 ↑
女王国(邪馬台国)→複有国皆倭種(本州)東渡海千里
 ↓.......................又有侏儒国在其南(四国)去女王四千里
狗奴国・官 狗古智卑狗(熊本県菊池市)

A.奈良県(大和盆地) B.福岡県(筑紫平野) C.徳島県(阿波国)
0098日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 07:38:59.23
つまり九州説はウソ
0099琪瑛教大祭酒
垢版 |
2024/04/27(土) 07:40:14.05
崇神紀九州~任那2000里
朝鮮里550×2
魏3000里400×3
大体合ってる。
無駄だよ
0100日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 07:40:43.26
つまり畿内説は「見た目は老人、頭脳は小学生」
0101日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 07:41:39.22
>>87
>魏帝陵より明らかに大きな高塚なんか

魏の帝王陵は地下式なので比較するのがおかしい


>交戦中の狗奴国卑弥弓呼が卑弥呼の墓造りを手伝ってる矛盾は

そのキミの説を立証しないと、当然だが畿内説への反論にはならない
0102日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 07:43:30.42
つまり畿内説は老(廃)人の独り言
0103日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 07:47:08.82
コピペばっかでスレだけ消化してんの無駄過ぎる
何か違うこと喋れよお前ら
0104日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 07:48:26.13
>>1
つまりコピペ畿内説論者は壊れたレコード
0105日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 07:51:04.76
国学発祥の九州説に正解が一つもないからな。後世のねつ造。
日中文献や出土品には畿内が圧倒的に有利。
0106日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 07:51:54.50
>>80
邪馬台国には4人の王がいた。

T卑弥呼→U更立男王(国中不服)→V台与→W複立男王(並受中国爵命)

彼らのうち、W複立男王がヤマト王権初代大王(箸墓の被葬者)であることは九州説にも異論なかろう

その上で、TUVがどこに都していたのか?さぁ、議論をしようではないか?
0107日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 07:57:31.37
>>106
①「倭國亂相攻伐」して、「卑彌呼(天照大御神)」を立てた。
②「卑彌呼」死後、狗奴国の男王「卑彌弓呼(須佐之男命)」が「卑彌呼」の後釜として倭王となった。
③「國中不服更相誅」して、卑彌呼宗女「壹與(豊玉比売命)」が立った。 「壹與」とは神武天皇の祖母(または母)にあたる「豊玉比売命」   
④卑彌呼宗女「壹與」の時代に邪馬台国(粟国)と狗奴国(長国)が統一された。 これが記紀に言う、「出雲の国譲り」 
⑤「其後復立男王」として、「神武天皇」が立った。   

これが魏志倭人伝と記紀との整合性 と、何度言えばww   @阿波
0108日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 07:59:55.11
>>106
U「更立男王」の候補を予想してみますた!根拠は生前の卑弥呼との距離でつw

本命)男弟(摂政=狗奴国との戦況を把握&共有)
対抗)伊都国王(一大率)
穴場)投馬国王「禰禰」(同盟国)
大穴)狗奴国王「卑弥弓呼」(敵国)
0109日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 08:01:29.49
>>108
「邪馬臺国」の「卑彌呼」とは、「天照大御神=大宜都比売(阿波の神)」
「有男弟佐治國」の「男弟」とは、「月読尊」
「狗邪國男王」の「卑彌弓呼」とは、「須佐之男命」の3姉弟。  
「卑彌呼宗女」の「壹與」とは、神武天皇の祖母(または母)にあたる「豊玉比売命」

これが魏志倭人伝と記紀との整合性 だと、何度言えばww   @阿波
0110日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 08:03:04.49
>>108
247年時点で狗奴国卑弥弓呼と戦争中だから、卑弥呼の遺言で(戦況を完全に共有している)男弟の可能性が高いな(⇩この状況で全長280mもの箸墓築造は無理だろう)

正始八(247)年 太守王頎到官 倭女王卑彌呼與狗奴國男王卑彌弓呼素不和 遺倭載斯 烏越等詣郡 說相攻擊狀 遣塞曹掾史張政等 因齎詔書 黃幢 拜假難升米 爲檄告喻之 卑彌呼以死 大作冢 徑百餘歩 狥葬者奴碑百餘人 更立男王 國中不服 更相誅殺 當時殺千餘人 復立卑彌呼宗女壹與年十三爲王 國中遂定 政等以檄告喻壹與 壹與遣倭大夫率善中郎將掖邪狗等二十人 送政等還 因詣臺 獻上男女生口三十人 貢白珠五千孔 青大句珠二枚 異文雜錦二十匹
0111日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 08:11:45.19
つまり畿内説が魏志倭人伝にある邪馬台国と一致させられたのは箸墓の築造時期だけ

それも相互(自己)矛盾の塊(247年交戦中の東海狗奴国が手伝っている、「有棺有槨」の前方後円墳「径百歩w」、殉葬の代用品・吉備特殊器台が並べられている、張政に確実に叱られるw地下墓の魏帝陵より目立つ巨大な全長280m)ということだねw
0112日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 08:21:28.63
ホケノ山古墳で明らかなように前方後円墳「有棺石槨」(石槨+木槨の二重槨を作ってからその中に【木】棺を安置)は、邪馬台国「有棺無槨」(棺をそのまま土に埋葬する【甕】棺墓や【石】棺墓)の象徴ではありません。
畿内説の皆さんは、槨の定義より、棺の材質【木】か【石】かに着目してくださいね。
つまりヤマト王権と邪馬台国は葬送(祭祀)形式の違う別の王権ということになります。

3世紀初頭の日本列島には、筑紫邪馬台国と本州(女王国東渡海千里、複有国皆倭種)のヤマト王権〔大和唐古鍵を征服した吉備王権=直弧紋+吉備特殊器台+(【斜縁】に銅鐸紐の鋸歯紋▲▲▲を入れた)【三角縁】神獣鏡〕が並立していたと考えられるのです。

247年、台与は肥後狗奴国の卑弥弓呼・狗古智卑狗(菊池彦)を制圧したお祝いに魏帝曹芳から曹操鉄鏡(台与=豊の国【日】田出土)を貰い、世襲ではなく共立で、しかも巫女だけに世継ぎのいないことから脆弱な権力基盤ゆえ、将来の王位継承戦争「倭国大乱」の再発を危惧して、266年(後ろ盾だった)曹魏が重臣の司馬晋に禅譲して消滅したことに倣い、本州の覇権を確立したヤマト(吉備)王権に倭王位を禅譲したわけです。

そして新旧の倭王権で揃って西晋に朝貢し、吉備ヤマト王権の初代大王が筑紫邪馬台国を吸収合併して、武帝司馬炎の冊封を受け「複立男王 並受中国爵命」と記録され、外交上の混乱を避けるため対外的な国号「邪馬台(背振【山】南麓の舌状【台】地)」→大和(山門▲⛩▲二上山)も継承したのです。

その結果「ヤマト王権=邪馬台国」の幻想が生まれ、今日の畿内(筑紫邪馬台国=ヤマト王権混同)説に至っているのです。
0113日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 08:23:43.37
ゴールデンウィーク限定!

◯邪馬台国畿内説を破綻させるシリーズ

 学者は邪馬台国畿内説(纒向)説をとる、久住先生であります。久住先生以外にも考古学者とふれられれば良いのですが

司会進行は、私、阿麻和利が務めさせていただきます。よろしくお願いたします。
0114日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 08:26:24.68
祇園山古墳
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%87%E5%9C%92%E5%B1%B1%E5%8F%A4%E5%A2%B3

形状は方墳で、規模は東西24m、南北23m、高さ6mで、標高60m(墳丘頂部)、標高55m(墳丘基準面)である。葺石は2段(墳丘裾部と上段の盛土部分)であり、方墳は本来の地形を【楕円形に整形】した台地の上に存在する。

周辺からは埴輪(殉葬の代用品)は出土していない。埋葬主体は墳頂部中央の箱式石棺である。【石棺はあるが槨はなく】形状、規模とも吉野ケ里遺跡の【楕円状構築物の上に築造された方形墳丘墓】および楽浪漢墓(阿残墓)石巌里第9号墳に類似する。

墳丘外周からは、66人分以上と推定される甕棺墓3基、石蓋土壙墓32基(未調査5基・不明2基を含む)、箱式石棺墓7基、竪穴式石室墓13基、構造不明7基の埋葬施設が確認されている。甕棺は糸島地区にみられる甕棺専用大型土器の系統に連なり、その末期型式に位置づけられる。第7号箱式石棺墓(H7)では、石棺の両小口側(短辺側)それぞれに朱に染まった粘土塊があることから枕の痕跡と考えられ(ただし人骨は見つかっていない)、被葬者2体の頭位を逆にして同じ棺に埋葬した「差し違い2体葬」と考えられる。このような「差し違い2体葬」は当墓のほか、祇園山古墳の南に位置する祇園山2号墳の墳丘直下で検出された石蓋土壙墓でも見つかっている。
0115日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 08:27:59.60
茶臼山は画文帯神獣鏡出てないのね
鏡100枚って沢山の比喩なんじゃないかね
それでも画文帯神獣鏡は三角縁神獣鏡よりは価値は高そうだけど
0116日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 08:30:50.87
卑弥呼が明帝から貰った「銅鏡百枚」は全部同じでゎなく、たとえば⇩このようなランク付けがあったのでゎないだろうか?
中身は同じ神獣鏡だけど、額縁の工芸水準で差別化w
「景初三年」画紋帯神獣鏡…親藩王20枚
「景初三年」三角縁神獣鏡…譜代王30枚
「景初三年」斜縁神獣鏡…外様王50枚
0117日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 08:35:28.30
邪馬台国を崩壊させる会

祇園山は第一回となりました。
祇園山からは「親魏倭王金印」が出ること確実でしょう。
五尺刀2本やら、十数の鉄剣は見つかっていないよです。

さあ、これが卑弥呼の墓だ!
「畿内説よ、かかってこい!!!」
0118日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 08:38:42.19
畿内説は一切触れようとしないが、卑弥呼は倭国大乱収束後(189年頃)共立女王となって50年(半世紀)も経った239年に朝貢を出し魏との交流を開始した。
そしてすぐ狗奴国に戦争を仕掛けられて、その最中に死去した。

これは筑紫邪馬台国連合が廃れた終末期の話だろ?
卑弥呼時代は台風による(水田には最適)筑紫平野水没、異常気象による飢饉に見舞われるなど受難の時代でもあったわけで、決して平和で安定的でこれから繁栄していく大和盆地の話ではない

畿内説が思い描く卑弥呼時代は全くの見当違いだ。
0119日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 08:41:49.66
地方にちょろっと出る画紋帯神獣鏡は
平壌出土のものと同范鏡だったりするんだよね
平壌の親藩にもそれ渡したんかな
親魏倭王にはもうちょっとプレミアなものくれてもいいのにね
0120日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 08:42:27.19
>>118
>畿内説は一切触れようとしない

汚物に触れたくない
0121日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 08:42:52.53
>>114
祇園山(布留1)が箸墓(布留0)より新しいなら、(盗掘犯が持ち去らない)円筒埴輪が出ていないのは痛いな
0123日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 08:43:57.63
>>102
つまり畿内説論者は老廃(汚)物
0124日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 08:44:59.50
古墳時代の九州人が埴輪に興味を示すとは思えないけどな
みんな大好き筑紫の君の前方後円墳には置いてあるんかな
0125日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 08:46:48.57
空白の四世紀も記紀は嘘だらけかもしれん
熊襲を討ちタケルを襲名したヤマトタケルの東国平定は、4世紀後半の円墳の勢力の東征じゃないか?

石見神楽の五神
真ん中を治めることになったのは埴安大王
五神を采配したのはかしこねの命という姫神
樫の娘は三輪山だな
円墳の勢力は四世紀後半畿内の堅い木でできたお地蔵さん、かしこねを掻っ攫って東国に行ったんじゃないか
0126日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 08:46:49.64
3世紀初頭の倭国における半島からの鉄(古今東西、王権の拠り所)の入手ルートで古代史を整理してみた。

<北部九州>
筑紫邪馬台国…曹魏・帯方郡(半島西岸)ルートを確保(239年親魏倭王)→肥後狗奴国(熊襲=球磨+阿蘇)との最終戦争(日向投馬国と同盟し挟み撃ち)へ

<本州(女王国東渡海千里、複有国皆倭種)>
出雲…辰韓(半島東岸)ルートを開拓→吉備楯築王(×帥升∵後漢鏡副葬なし)を征服→さらに大和唐古鍵王を征服し、ヤマト王権を樹立(「有棺石槨」ホケノ山)

247年、卑弥呼の跡を継いだ13歳(中学1年生)の台与は、卑弥呼が生前帯方郡に要請していた張政ら魏の援軍の力を借りて、肥後狗奴国卑弥弓呼を倒し、張政を洛陽まで送り届けたお礼と、天下統一のお祝いに魏帝曹芳から曹操鉄鏡(日田出土)を下賜された。

266年、筑紫邪馬台国の後ろ盾だった曹魏が重臣(将軍)の司馬晋に禅譲して消滅したとの帯方郡使の報告に激しく動揺した32歳の倭女王・台与は、巫女だけに国際政治をよく知らず、共立のため世継ぎもいないことから、帥升死後の王位継承戦争「倭国大乱」の再発を確信して占ってみたところ、本州の覇権を握っていた出雲吉備連合(ヤマト)王権に禅譲するのが吉と出て、西晋武帝司馬炎にその報告を兼ねて(新旧の倭王権で揃って)朝貢し、「複立男王 並受中国爵命」と記録されたのだ。

そして、ヤマト王権初代大王(複立男王)は筑紫邪馬台国を併合して、吉備特殊器台で壮麗に飾り立てた箸墓を築き、倭国統一を高らかに宣言したのだ。

つまり、
ホケノ山=倭大物主(出雲大国主)の墓
箸墓=ニギハヤヒの墓
西殿塚=磐余彦(神武)の墓

で良いだろう。
0128日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 08:48:52.06
【悲報】岩戸山古墳(筑紫の君磐井)
埴輪の代わりにトルハルバン(石おじさん)設置
0129日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 08:49:25.17
>>111
結局、畿内説が魏志倭人伝の邪馬台国と一致させられたのは、(卑弥呼の墓でないことが確実な)箸墓の築造年代だけw
0130日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 08:51:38.71
五神では東は青(山陰、妻木晩田などか?出雲臣は東国に拠点)
北は黒(畿内にいた勢力が北へ?)
南は赤(赤神)
西(中国四国地方かな)は白
真ん中は埴安大王
0131日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 08:52:59.68
266年に、後ろ盾だった曹魏が重臣(将軍)の司馬晋に禅譲して消滅したことは、「親魏倭王」台与にとってまさに寝耳に水、自らの権力基盤が根底から崩される青天の霹靂の出来事だったろう。
もともと巫女だけに国際政治のことはよく判らず、ためしに占ってみたところ、名誉職(足利一族で高家筆頭・吉良上野介みたいな、朝廷=西晋武帝司馬炎とのパイプ役)として出雲吉備連合(ヤマト)王権に禅譲した方が身のためと出たのかもしれん。

そして筑紫邪馬台国台与から倭王権を禅譲されたヤマト王権初代大王(「複立男王 並受中国爵命」)は箸墓を築き、倭国統一を高らかに宣言したわけだ。

さらに5世紀になると倭の五王(讃珍済興武)が九州に再び西遷し(河内に分家=応神朝を残し巨大古墳を造営させる)、宇佐八幡宮に都して別府温泉で負傷兵を治療回復させつつ、半島派兵を繰り返して広開土王碑に記録され、筑紫君磐井の乱の後、倭王権を奪取した継体朝(阿蘇ピンク石棺。万葉集の鯨漁「淡海」は琵琶湖でなく有明海)→「日出処の天子」天垂彦(都「邪靡堆」で噴煙を上げる阿蘇山を祈祷)も九州に留まり続け、天智の代で阿蘇山が大噴火して、都していた阿蘇外輪山「邪靡堆」が壊滅的な被害を受けたため、太宰府を築いて北遷。

663年白村江の戦い完敗(水軍全滅)で近江大津宮へ東遷(避難)し、そのまま大和飛鳥にいた分家(留守番)の天武と合流し、672年壬申の乱で倭王権を奪取した天武が古代史のすべてを大和分家(留守番)の歴史として描いたのが記紀なのだ。
0132日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 08:53:48.05
空白の四世紀の枠組みも大分見えてきたな
記紀を作った人らと九州に関係する人らはかなりの嘘つきなのがわかる
0133日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 08:56:33.54
北部九州にある宇佐八幡宮と宗像大社(完全非公開)には今でも天皇陛下が勅使を出してる
なぜなんだろうねw
0134日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 09:06:17.60
装飾古墳(そうしょくこふん)は、
日本の古墳のうち、内部の壁や石棺に浮き彫り、
線刻、彩色などの装飾のあるものの総称で、
墳丘を持たない横穴墓も含まれる。
大半が九州地方、特に福岡県、熊本県に集中している。
福岡県桂川町の王塚古墳(国の特別史跡)、
熊本県山鹿市のチブサン古墳などが有名である。

令和元年に確認された情報では、
5世紀から7世紀ごろに九州の北・中部に集中して作られた。
全国で723例ある[1]。
九州に多い理由として、九州では飾られた死者として
会葬者向けに作られ、近畿では隠されて作られる
地域性と死生観の改革が仮説として指摘されている[2]。
0135日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 09:07:06.61
>>119
楽浪から流れてきた鏡職人でもいたんだろうか
0136日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 09:07:58.15
>>94
>>114
卑弥呼の魏帝への朝貢目的は、(蜀の牽制として西のインド・クシャーナ朝「親魏大月氏王」に並ぶ)呉の牽制として東の「親魏倭王」として、帯方郡が管理していた「伽耶の鉄」の倭国における輸入独占権(郡宛て鉄の発注書用の封泥金印「親魏倭王」)。
つまり狗奴国戦争における後方支援要請だったわけで、南の狗奴国の位置が決まれば、自動的に北の邪馬台国の位置も決まることになる。
長年続く邪馬台国所在地論争の核心は、実は【狗奴国の位置】であることに留意されたい。
そこで九州説、畿内説の狗奴国を検討すると、以下のようになる。

「女王国東渡海千里(A)複有国皆倭種(B)」
〇九州説…関門海峡(A)本州(B)
✕畿内説…鈴鹿山脈(A)北海道(B)

「其南有狗奴国 不属女王 官 狗古智卑狗」
〇九州説…熊本もしくは薩摩
✕畿内説…仲良し東海+河内(大阪)彦←支離滅裂

畿内説はいずれも当てはまらない上、「女王国東渡海複有国皆倭種(→東)」と「其南有狗奴国 不属女王(南↓)」が共に「→東」で重複する。
また、鉄製武器(軍事力)も文字も駅伝制(通信手段)もない3世紀の畿内にいて、遠隔の北部九州を安定支配するのは物理的に不可能(倭地に牛馬なし)。
消去法により、九州説が正しい。

では、狗奴国が熊本(熊襲)か鹿児島(隼人)かだが、邪馬台国七万戸を統治する倭女王をして、魏帝に援軍要請させるほど窮地に陥れる国の軍事力を考えると、
その人口は邪馬台国と同等もしくはそれ以上の人口(八〜九万戸)を想定。
面積から、川内(せんだい)平野でゎ「面積≒戸数」となる3世紀の開墾能力では無理があると思われ、狗奴国は菊地平野(狗古智卑狗本拠)+熊本平野+八代平野を合わせた超大国と考定して、
北の邪馬台国は、北岸の吉野ヶ里遺跡を始め、弥生拠点集落の宝庫「筑後川の賜物」筑紫平野、卑弥呼王宮は吉野ヶ里「宮室楼観城柵厳設 常有人持兵守衛」を、
卑弥呼の冢「大作冢径百歩=短里で25m」は、3世紀中頃の築造で、筑紫平野を一望でき、かつ同時期(甕棺墓)の殉葬者が66体(うち2体は刺し違え)確認されている「有棺無槨」祇園山古墳(葺石&三角縁神獣鏡・布留1式土器・須恵器は後世の追加&追葬祭礼)を比定。
0137日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 09:11:08.14
>>135
職人は明らかに来てて魏人ではなく楽浪人だったんかね
この辺よく分からない
0138日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 09:18:09.93
>>136
祇園山からは後世の追葬儀礼と見られる布留1式並行土器や須恵器が出ている
つまり5世紀以降も追葬儀礼が行われるほどの重要人物だったということだね
0139日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 10:19:02.44
神武天皇は筑紫城から大和に都を移し天皇と呼ぶようになった
天皇と呼び始めたのは7世紀頃
やっぱ阿毎多利思がアマテラスだわ

これが記紀との整合性だろ?
0140日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 10:29:01.42
>>114
溶けてなくなった御遺骨も全部含めると、殉葬者は総勢何人になるんだ?w
0141日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 10:29:18.63
阿毎多利思がアマテラスでなんか問題あんの?
0142日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 10:34:31.14
>>140
正始八(247)年 太守王頎到官 倭女王卑彌呼與狗奴國男王卑彌弓呼素不和 遺倭載斯 烏越等詣郡 說相攻擊狀 遣塞曹掾史張政等 因齎詔書黃幢 拜假難升米 爲檄告喻之 卑彌呼以死 大作冢 徑百餘歩 狥葬者奴碑百餘人
更立男王 國中不服 更相誅殺 當時殺千餘人 復立卑彌呼宗女壹與年十三爲王 國中遂定 政等以檄告喻壹與
0143日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 10:34:46.83
7世紀くらいならアマテラスと伊勢神宮の整合性も取れるでしょう
0144日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 10:39:32.38
>>139
>やっぱ阿毎多利思

阿が付くので、倭人(阿波勢力)だな。

阿祖山文字 アソヤマモジ
「有阿蘇山、其石無故火起接天者、俗以為異、因行禮祭」
この阿蘇山も、「阿祖山」なんだろうな。 「祖谷山」「阿祖山」 「阿波」の山。   @阿波
0145日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 10:42:34.22
>>144
アマは天だろ?常識的に考えて
0146日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 10:46:48.76
阿毎多利思比孤は、天垂彦だろう「垂らす」は治めるという意味

垂らす
【治める・治まる】問題のない状態になる。統治する。下に垂らす。 値段を下げる。室温を下げる。
【治す・治る】病気やけがから回復する。 風邪を治す
0147日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 10:47:18.81
>>145
記紀は「あ」か「い」で始まる名称が非常に多い。
当時(8世紀)の倭人にとって、「あ」とか「い」に、そこはかとない尊崇の響きがあったんだろう。
だから、好んで名詞に「あ」とか「い」を付けたと思われる。
その心は、「天照大神」・「粟」の「あ」、や「伊予之二名島」の「い」等に由来しているためか。 
これは、記紀が倭国(阿波)での出来事を記載している証左である。   @阿波
0148日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 10:48:30.12
>>146
>阿毎多利思比孤は、天垂彦だろう「垂らす」は治めるという意味

「帯/足:たらし」は、阿波弁でいうところの「ふんどし」の古語であり、
海に入るときに長いふんどしを垂らして潜ると鮫から身を守るといわれており、
潜水をする海人族の古くからの風習です。(鮫は自分より大きくて長いものは襲わない)
これを天孫降臨説話に因み、天から降る、天から垂れて来たということから、「天からふんどし降って来た。
長い長いふんどしが降って来た。」の阿波の民話が今も伝わっています。
古事記序文には、「於名帶字謂多羅斯」「帯を"たらし"と読む」と書かれてあるように、
ふんどしの阿波弁であったからわざわざ注釈したと考えられます。   @阿波
https://ameblo.jp/marine816/entry-12817875947.html
0149日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 10:49:14.43
あるいは日出処の天子「阿毎多利思比孤」は、天上界(高天原)から垂れて(降りて)来た彦=天子
0150日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 10:49:23.07
>>147
だから阿波がそうしたんだろ、鎌倉時代くらいに
0152日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 10:55:17.61
明智光秀「時は今 雨が滴(し)る 五月かな」
土岐(源氏)は今 天が下統(し)る 五月かな

滴(したた)るは下垂る
0153日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 10:56:37.94
>>149
まさにアマテラスだな
0154日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 10:58:32.12
日出処の天子・阿毎多利思比孤(天垂彦)
0155日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 11:21:20.82
>>153
阿毎多利思比孤=アマタラス彦だなw
0157日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 11:28:10.97
返り討ちに逢うクズ先生w
0158日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 11:36:32.11
陰口言えば九州説が惨めになるだけ
0159日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 11:45:29.57
と、陰口しか言えない畿内説

158
日本@名無史さん
04/27(土) 11:36:32.11
陰口言えば九州説が惨めになるだけ
0160日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 11:48:04.24
やっと真実に近づいてきたな
記紀は7世紀のお話
0161ネトウヨ撲滅隊!
垢版 |
2024/04/27(土) 11:53:22.66
縄文人→擦文人→アイヌ人

弥生人→倭人→日琉人

縄文人の言葉は原アイヌ語、つまり縄文人は日本民族ではない

ジャップの民族的先祖は弥生人であって、弥生人の故郷は中国の遼寧省

日本語は元々は遼河文明の辺民である偏堡文化人の言葉なのであった
0162日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 11:53:57.58
奈良にいた海人は九州に、山陰の青谷上寺地遺跡は妻木晩田は関東に
畿内にいた黒の人らは北陸東北に、瀬戸内海の白は中国四国に、畿内は埴安に
采配をした樫の姫は三輪山に
崇神、垂仁の時代か
崇神、垂仁、成務、仲哀天皇、4世紀半ばから後半の円墳のヤマトタケル、神功皇后応神天皇、5世紀〜百舌鳥古市古墳群
こんな順番じゃないかな
0163ネトウヨボクメツタイ!
垢版 |
2024/04/27(土) 11:59:09.23
邪馬臺國=ヤマト王権

日本書紀は神功皇后の事績に魏志倭人伝の卑弥呼の文を引いている
神功を卑弥呼に比定するのは時代が合わないから明らかに間違いなのだが、七世紀の日本の王権は自分たちの祖先が卑弥呼と認めているのは間違いないのだ

ネトウヨ残念だったな
日本の天皇は中国の皇帝の臣下になった歴史は消せないのだ
0164日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 12:04:17.87
まーだやってらっしゃるのか





卑弥呼陵 ← 黒塚古墳(天理市)



卑弥弓呼陵 ← 高尾山古墳(沼津市)






ハイ終了

解散!
0165日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 12:17:19.35
日本書紀・・・古事記』と並び伝存する最も古い史書の1つで、養老4年(720年)に完成したと伝わる[3]。日本に伝存する最古の正史で[4]、六国史の第一にあたる。神典の一つに挙げられる[5]。神代から持統天皇の時代までを扱い、漢文・編年体で記述されている。
AC600年が阿毎多利思北孤(アマテラス)だしそんなもんでしょう
0166日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 12:23:58.10
魏志倭人伝「出真珠青玉 其山有丹」
後漢書倭伝「出白珠青玉 其山有丹土」
九州における有力な邪馬台国比定地である博多湾岸・周辺山地(古田武彦氏ら)、朝倉市甘木一帯(安本美典氏ら)、熊本平野(伊藤雅文氏ら)は水銀鉱床の空白地帯であり(下図)、これらの説は成立しない
https://photoservice-imagecluster.img.mixi.jp/v/cecc8b4b8edc8ae21bcfd9e5cff6f819b1082b200b/662b9880/photo/picture/18931674_2253082379_108large.jpg
0168日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 12:29:47.93
>>159
陰口という言葉の意味も知らない九州説信者
ほんとに日本人?
0169日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 12:37:12.19
>>166
それ倭地のことたぞ?
0170日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 12:41:37.32
>>169
「卑彌呼」・「壹與」時代の倭地は、せいぜい「邪馬臺国(粟国)」+「狗奴国(長国)」+東部讃岐+南部淡路島 程度。   @阿波
0171日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 12:43:16.64
>>166
むしろへえ九州にも結構あるじゃんとなるな
0172日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 12:44:15.06
>>167
縄文海進レベルでなにを語っている
0173日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 12:47:41.49
>>169
>それ倭地のことたぞ?

倭の産物や風俗を紹介しといて、それが全然ない一部地域しか支配してない人を倭国王に叙任したって言い張るのが九州説ですか
0175日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 12:49:36.32
>>173
邪馬台国王じゃなく倭王だぞ?
0176日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 13:11:33.64
>>167
不弥国から南に水行は間違いじゃなかったんだな
0177日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 13:14:37.33
奴国無くて草
0178日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 13:16:34.33
クズタケも家族を人質に取られた途端、畿内説へ転向w
0179日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 13:19:58.07
>>175
倭王は中国語
0181日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 13:23:06.57
>>174
でもその危険な川のおかげで農業が盛んなんだよな
たまに起こる氾濫はさぞかし安全を祈る祈祷者の権威を高めただろうな
0182日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 13:40:13.17
>>94
>>114
卑弥呼の魏帝への朝貢目的は、蜀の牽制として西のインド・クシャーナ朝「親魏大月氏王」に並ぶ、呉の牽制として東の「親魏倭王」として、帯方郡が管理していた「伽耶の鉄」の倭国における輸入独占権(郡宛て鉄の発注書用の封泥金印「親魏倭王」)。
つまり狗奴国戦争における後方支援要請だったわけで、南の狗奴国の位置が決まれば、自動的に北の邪馬台国の位置も決まることになる。
長年続く邪馬台国所在地論争の核心は、実は【狗奴国の位置】であることに留意されたい。
そこで九州説、畿内説それぞれの狗奴国を検討すると以下のようになる。

「女王国東渡海千里(A)複有国皆倭種(B)」
〇九州説…関門海峡(A)本州(B)
✕畿内説…鈴鹿山脈(A)北海道(B)

「其南有狗奴国 不属女王 官 狗古智卑狗」
〇九州説…熊本(熊襲)鞠智彦、もしくは薩摩(隼人)
✕畿内説…仲良し東海+河内(大阪)彦←支離滅裂

畿内説はいずれも当てはまらない上、「女王国東渡海複有国皆倭種(→東)」と「其南有狗奴国 不属女王(南↓)」が共に「→東」で重複する。
また、鉄製武器(軍事力)も文字も駅伝制(通信手段)もない3世紀の畿内にいて、遠隔の北部九州を安定支配するのは物理的に不可能(倭地に牛馬なし)。
よって九州説が正しい。

では、狗奴国が熊本(熊襲)か鹿児島(隼人)かだが、邪馬台国七万戸を統治する倭女王をして、魏帝に援軍要請させるほど窮地に陥れる国の軍事力を考えると、
その人口は邪馬台国と同等もしくはそれ以上の人口(八〜九万戸)を想定。
面積から、川内(せんだい)平野でゎ「面積≒戸数」となる3世紀の開墾能力では無理があると思われ、狗奴国は菊地平野(狗古智卑狗本拠)+熊本平野+八代平野を合わせた超大国と考定して、
北の邪馬台国は、北岸の吉野ヶ里遺跡を始め、弥生拠点集落の宝庫「筑後川の賜物」筑紫平野、卑弥呼王宮は吉野ヶ里「宮室楼観城柵厳設 常有人持兵守衛」を、
卑弥呼の冢「大作冢径百歩=短里で25m」は、3世紀中頃の築造で、筑紫平野を一望でき、かつ同時期(甕棺墓)の殉葬者が66体(うち2体は刺し違え)確認されている「有棺無槨」祇園山古墳(葺石&三角縁神獣鏡・布留1式土器・須恵器は後世の追加&追葬祭礼)を比定。
0183日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 13:42:32.17
>>180

大阪湾の干満差は1.5〜1.8m
博多湾の干満差は2.2m
有明海の干満差は6m
筑後川は日本三大暴れ川
0184日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 13:50:08.42
>>182
祇園山古墳は「有棺無槨」じゃないよ

棺は無い

 
0185日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 13:51:07.34
>>181

祈祷では災害は防げないから
国がお金を出している
0186日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 13:55:29.32
>>184
>>114
【石棺はあるが槨はなく】
0188日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 14:05:21.54
>>112
箸墓じゃないねw
0190日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 14:29:45.18
https://i.imgur.com/aWIpING.jpeg
九州北部の海面上昇MAPと鉄鏃出土図と水銀鉱床図を重ねてみた
おまけで国名もいれといたぞ
0191日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 14:32:34.10
>>187
明らかに石棺の痕跡w
0192日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 14:34:49.79
水没していた太宰府の地峡を南下水行するなら
奴国を起点に水行すればいいんだよな
不弥国に言及したのは対岸にあったからとして
そこを出発地にする必要はない
0193日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 14:37:33.11
筑後南部は菊池側の一部と考えてよい
0194日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 14:41:26.16
なんでこんなに中央構造線に沿ってるの
分布があまりに機械的すぎてほんとに加工された
弥生時代の鉄(鏃)なんやろか
0195日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 14:42:07.22
朱を取り合って攻伐しまくってたのかもな
0196日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 14:49:00.53
海抜37.76mの太宰府が水没していたら
九州に平野はなかろう
0197日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 14:50:34.35
海面上昇で不弥国から南に水行できるようになってしまうとは盲点だったは
0198日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 14:54:26.63
太宰府はギリ台地にあって
その西側が水没地峡のように見えるね
>>167
0199日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 14:55:19.49
ただこれ紀元3世紀の地図として妥当なのかどうか
0200日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 14:58:24.15
>>190
九州説て投馬国も邪馬台国も狗奴国も意見バラバラだな
0201日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 15:00:44.63
>>200
このスレ見てると畿内説も結構バラバラ
0202日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 15:02:02.97
畿内説の馬鹿は倭人伝も理解できない

其山有丹

もろくに理解できない

其=倭地

倭人伝は邪馬台国伝ではないのはわかるよね
0203日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 15:04:25.78
畿内には川上丹生都比売がいますので
丹に事欠くことはなかったはずです
0204日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 15:04:55.47
太宰府の地は御笠郡だった
天孫降臨の笠沙とは太宰府付近の水辺のことかなと思った
その辺りまで水が来ていたころの記憶が残っていたか
調べたら古田も笠沙を御笠郡と言っていたようだね
0205日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 15:05:42.78
>>202
九州説「畿内は絹も鉄も出ない!」
0206日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 15:07:56.28
畿内の鉄が九州を逆転するのはようやく3世紀後葉に入ってから
0207日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 15:13:21.57
川上丹生都比売神は伊都郡にあるけど
まあ偶然
0208日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 15:21:53.17
紀伊国伊都郡は、日本書紀は「伊刀郡」、平城宮出土木簡は「伊東郡」
「伊都」の字は天平二年(七三〇)の紀伊国大税帳(正倉院文書)が初見
0209日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 15:34:20.68
>>208
すばら
0210日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 15:37:42.02
平原1号墓て方形周溝墓なんね
別に変ではないけど意外な感じ
東の倭種の墓てかw
0212日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 15:46:37.14
畿内説はしばしば九州説は邪馬台国の比定地がバラバラだと批判する

畿内説は元々「邪馬台国=大和朝廷(ヤマト王権)」が出発点なので、纒向=初期ヤマト王権の遺跡が確実になったことで、必然的に邪馬台国比定地は纒向遺跡で纏まる

一方、九州説は魏志倭人伝に書かれた倭国/邪馬台国の行程や風物などから倭国/邪馬台国は北部九州だと判断するが、約二千文字の極めて簡潔な魏志倭人伝の文章では具体的な場所まで絞り込みにくいため、山門説、宇佐説、朝倉説など邪馬台国比定地は分かれる

しかし畿内説も上記のような経緯から邪馬台国比定地はすんなり纏まるが、投馬国は出雲、備前(玉)、備後(鞆)など、狗奴国は肥後、河内、東海など九州説以上にバラバラだ

あまり九州説を批判できる立場ではなかろう
0213日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 15:49:59.34
学問の通説畿内説は、邪馬台国の領域が畿内第X様式圏(後の五畿)
九州文学小説に始まる一人一説雑多九州小説は、
九州の各々自分が住んでいる土地に小さな邪馬台国があるという小説
0214日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 15:54:35.43
「邪馬台国の領域は畿内第Ⅴ様式圏」などという魏志倭人伝のどこにも書かれていない関西考古学者の客観的根拠なき思い込み

以下の佐々木憲一明大教授の論文「古墳出現前後における畿内型甕形土器の西方拡散に関する研究の一部」の見解が妥当だろう

『その多様な土器群を「布留0式」で無理に一括した理由は.「布留系各器種を携え,居住した集団,あるいはまたそれを大量に搬入ないしは製作した集団の性格を,政権中枢やその中継的地域との社会的関係性の表徴として,換言すれば,初期ヤマト政権の政治的・祭祀的伸長の実存姿態として把握していかなければならない」と寺沢(1987,p.198)が考えるからである。つまり,布留0式土器の拡散を「政治的」脈絡で捉えている。
布留0式期のさまざまな畿内系甕形土器の各地での受容のあり方の多様性を認識していたことは高く評価し,そういった意味では,本稿は寺沢(1987)論文を発展的に継承する面が大きい。
しかし,本稿の結論で主張するように,その多様性は,この時期における地域社会の自律性主体性に由来するものと筆者は考えている。米田敏幸(1997,p.50)が言うように,「土器の移動は文化交流によって生じるもので,その交流関係は対等である。」筆者も,集落から出土する土器に政治的性格をあまり付与しない立場であることは,ここであらかじめ明言しておきたい。』
0215日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 16:03:58.52
けど斉一性にこそ弥生社会とそれ以降の
古墳時代との差異があるわけよね
0216日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 16:05:01.84
規範意識というかね
その根拠がより強力になった王権にあるみたいな
0217日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 16:05:03.21
布留0式期ではなくて畿内第X様式圏(後の五畿)
佐々木は畿内説
0218日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 16:13:46.87
>>212
投馬国が備前だと言ってるのはコピペカス、狗奴国が熊本だの河内だの言ってるのはごく少数のアホだけだな
0219日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 16:20:15.17
土器や前方後円墳など文化や宗教の伝播に過度に政治的意味合いを持たせる古い畿内自生説的見解には、考古学界でも近年急速に見直しが入っている

松木武彦は「古墳とはなにか」の中で、前方後円墳に過度な政治的意味合いを持たせた従来型の畿内説をやんわりと批判する(白石太一郎など考古学界の重鎮への批判になるので筆致は遠慮がち)

「だから、今日の古墳研究の主流のように、墳丘の形と規模とを相当に厳密な政治的身分の表示と解釈し、そこから畿内勢力と各地域との政治的関係やその変化をよみとって古墳時代史を叙述していく手法には、すこし行きすぎたところがあるのではないかと筆者は考えている」

「墳丘の形や規模を畿内との政治的関係の表示とみる方法論の原則を首尾一貫させるのであれば、六世紀末から七世紀にかけての関東の長たちは、畿内の長たちよりも政治的に上位にあったと解釈しなければならない。もし、文献史料がまったくなかったとしたら、七世紀には列島の政治的中心が畿内から関東へと移った、と考えられたにちがいない。もちろん、そんなことは実際にはなかった。おそらく、大きな前方後円墳を築くことの意味そのものが、畿内では早くから低くみられるようになっていたのに対し、関東では依然として重んじられていたと理解するのが妥当だろう」
0220日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 16:24:04.60
>おそらく、大きな前方後円墳を築くことの意味そのものが、
畿内では早くから低くみられるようになっていたのに対し、
関東では依然として重んじられていたと理解するのが妥当だろう

そうよ。何一つ矛盾してないよ
0221日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 16:25:09.30
円墳大王に滅ぼされた前方後円墳大王
0222日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 16:37:59.98
てす
0223日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 16:38:23.25
最後の巨大前方後円墳が6世紀後半の見瀬丸山古墳(318m)
横穴式石室が中央から20mほどずれている
6世紀末から7世紀初から仏教寺院建設が始まる
0224日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 16:43:38.81
完全に九州説をやめました
0225日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 16:46:19.13
>>205
出ないの意味が違うくない?
0226日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 16:49:37.14
奈良時代の終わりから信頼を確認するように華麗にバトンを受け渡していく
最後は誰なのか‥
0227日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 16:49:54.40
墓や様式による目に見える紐帯は
法整備や行政機関の設置というソフト面の
統治機構に取って代わられたんだろうね

>>223
でっかwと思ったけど
百舌鳥古市古墳群がさらに異次元なだけだった

大きさでいえば岡山の造山古墳が印象的
陪塚の古墳から九州の石が出てて
直弧文を刻むのもいかにも九州的
年代は新しいけど
0228日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 16:59:55.05
今日九州説、投馬国シリーズをやりませんか?    
絶対王者畿内説では、吉備、出雲ですが、九州説での投馬国はとこにしますか?
0230日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 17:02:21.18
トルハルバン筑後人
頼みの平原も東の倭種の墓ですよ
困りました
0232日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 17:04:01.65
>>228
4世紀以降の古墳しか出てこない宮崎
邪馬台国は海の中
0233日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 17:05:39.63
考古宿命のライバルも岡山と出雲(多分)で割れてるなう
0234日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 17:07:15.11
>>233
合わせて投馬で良い思う
0235日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 17:07:29.58
>>234
ほう
0236日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 17:08:00.54
女王國東渡海(伊勢湾)千餘里復有國皆倭種 → 至狗奴国 = 久努国(くののくに)





久 努 国 ( く の の く に )





久 努 国 ( く の の く に )





馬鹿のおかげで狗奴国の場所が露わにwwww
0237日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 17:10:17.39
>>212
分かる分かる
私が九州説をやめた理由がそれ

どう考えても投馬国を九州説内に、おけない
0238日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 17:12:17.05
えーーー吉備が投馬国???
東じゃん
0239日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 17:14:20.75
吉備も出雲文化圏
0240日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 17:16:53.55
確かに出雲で素戔嗚が八岐を倒した十握剣が
岡山の石上布都魂神社(備前国赤坂郡)に祭られて
後から山辺の石上神宮へ遷されてる

うん投馬国は一つの文化圏だ
0241日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 17:18:10.61
傍国がどんどん消滅していく畿内説
0242日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 17:22:58.37
ついでに言うとお墓の感じは讃岐まで伸びてる
四国の東側は銅鐸文化圏ですから
0243日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 17:25:26.57
私数年前にこのように書き込んだことがある
「どの本を読んだら畿内説になれるんだ?」

そして、九州説を捨てました
0244日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 17:26:44.13
九州説は一回はかかっちゃうかもw
0246日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 17:34:37.32
>>245
寺澤
0247日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 17:35:44.96
>>219
>土器や前方後円墳など文化や宗教の伝播に過度に政治的意味合いを持たせる古い畿内自生説的見解には、考古学界でも近年急速に見直しが入っている

単に、先進文化を持つ倭人(阿波勢力)が各地へ進出していっただけのこと。   @阿波
0248日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 17:40:20.29
>>246
寺澤は本も纒向学研究など掲載の論文も読んだが私は畿内説にはならなかったな
ただ、畿内自生説が成り立たない確信は持った
0249日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 17:52:53.41
>>248
>ただ、畿内自生説が成り立たない確信は持った

そりゃ、鉄器も作れない寒村湿地だからな。   @阿波
0250日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 17:55:43.27
せっかく九州の元脚本家が九州文学九州小説という新たなビジネスを切り開いたので
初心に立ち返って、といっても今は小説は売れないので、
3兆円市場といわれるアニメで九州説を作れば
世界中で見られるし曲も売れるし外国人観光客も増えると思う
0251日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 18:04:55.16
寺澤は東遷を濁してるんだっけ?
0253日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 18:08:08.40
九州説はコピペ荒らしするような奴しか居ない
0254日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 18:11:36.72
自生説が成り立たないなら、畿内の人たちは外部勢力により侵略され土地と労働力を奪われ巨大古墳を作らされた事を、自治体までが率先して必死に主張しているの?
それとも内容はともかくひとまず畿内説というものを宣伝しといてこっそり自生説的に粉飾していくの?
0255日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 18:12:49.62
寺澤は、
「西日本の部族的国家のどれか一つでもない、
全く新しい融合的統一体である 「倭国」 として
その権力中枢が 「ヤマト」 に樹立されたのだと考えるべきなのである。」
という説
0256日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 18:16:06.05
文身の風習のある海人の国が融合的とか笑うわ
0257日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 18:19:06.58
池上曽根遺跡や亀井遺跡は融合的と言えるが
0259日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 18:44:31.51
後漢書に書かれた大倭王が統べる伝統的な倭国(大乱前)を完全スルーか
0260日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 18:51:16.26
>>259
後漢書には大乱前に大倭王が統べる倭国のことなんて書いてないよ
0261日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 18:53:51.31
邪馬台国の初出は3世紀。
大和王が住む都邪馬台国は5世紀以降の認識。
0262日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 19:00:07.06
とうとう畿内説に倭國王帥升の存在すらなかったことにされてしまったな
0263日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 19:12:28.08
>>261
倭在韓東南大海中依山㠀為居凡百餘國自武帝滅朝鮮使驛通於漢者三十許國國皆稱王丗丗傳統其大倭王居邪馬臺國(案今名邪摩惟音之訛也)
0264日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 19:20:06.15
30国が連合して卑弥呼を立てたのが倭人伝の記述なのに
漢代から30国は皆王を称して(世世伝統)その大倭王は
邪馬台国に居ると後漢書にはあると
つまり大戦前後で倭国の体制が何か変わったわけでは無い
それは九州説畿内説どちらにも有利不利は無いんじゃないの
0265日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 19:21:33.34
魏志倭人伝と後漢書東夷伝の倭国大乱を比較すると、





《その国は元は男子を王としていたが、居住して七、八十年で、倭国は乱れ、
互いに攻撃しあって年を経た。そこで、一女子を共に立てて王と為した。
名は卑弥呼という。》




《桓帝と霊帝の間、倭国は大いに乱れ、互いに攻撃しあって年月をすごし、
主導する者がいなかった。一女子がいて、名は卑弥呼という。》





桓霊(かんれい)の間 =後漢の桓帝・霊帝のころ。 すなわち146〜189年の間。

桓帝の在位期間146〜168年、霊帝の在位期間168〜189年

倭国大乱が160年頃から始まったと考えると最初の男王が邪馬台国に
居住して七、八十年後の出来事になるから最初の男王が邪馬台国に居住したのは
80〜90年頃になる

最初の男王を神武天皇だとすると107年に後漢に朝貢した帥升は綏靖天皇か
安寧天皇あたりだという事になる
0266日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 19:26:30.26
>>262
倭は古の倭奴国だし朝貢に来たのも倭国の極南界の倭奴国だと書いてあるのに
倭の奴国って解釈をするのはなぜ?
0267日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 19:29:31.67
>>264
>>266と言う事なんだろう
おかしな解釈するんだよね
0268日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 19:33:14.52
>>265
天皇の話しなんて要らんから
0269日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 19:42:44.55
漢者三十許國國皆稱王丗丗傳統其大倭王居邪馬臺國は
魏志倭人伝にも漢時有朝見者今使譯所通三十國で整合性は取れてるし
ずっと三十國はおかしいと思うなら魏志の資料が古いと考えた方が良いんだけどな
0270日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 20:07:17.31
大倭王は邪馬台国王だけ。代々王を称した30国の倭王達とは別者。
0271日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 21:08:01.17
神武天皇は筑紫城から大和に都を移し天皇と呼ぶようになった
天皇と呼び始めたのは7世紀頃
やっぱ阿毎多利思がアマテラスだわ

天皇の歴史はこれだから
0272日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 21:38:07.25
みんな、やっと判ったぞ!つまりこういうことだ!

魏志倭人伝の邪馬台=筑紫(吉野ヶ里)
後漢書東夷伝の邪馬台=大和
隋書倭国伝の邪靡堆=来る途中で通った筑紫(↖則魏志所謂邪馬臺)吉野ヶ里(女王之所都)と混同した阿蘇外輪山
0273日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 21:45:48.75
もとい、
魏志倭人伝の邪馬台=筑紫(吉野ヶ里)
後漢書東夷伝の邪馬台=大和
隋書倭国伝の邪靡堆=阿蘇山麓。裴世清が来る途中で通った筑紫(↖則魏志所謂邪馬臺)吉野ヶ里(女王之所都)と混同
https://pbs.twimg.com/media/GMLCP1QaAAA5C8N?format=jpg
0274日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 22:04:33.59
3世紀の魏志倭人伝も、5世紀の後漢書東夷伝も、7世紀の隋書倭国伝も、それぞれの時代の倭王都(筑紫→大和→阿蘇)を倭人に確認してちゃんと書いてるんだよ
それがみんなヤマトという発音だから、現代人はみんな大混乱というわけw
0275日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 22:11:35.37
>>274
出典元がいつの時代かわからんのよ
編纂時に必ず確認したと思ってるみたいだけど
0276日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 22:17:09.58
各時代の倭国王都ヤマトの由来

筑紫邪馬台(吉野ヶ里)=脊振【山】南麓の舌状【台】地
大和=山門▲二上山▲
阿蘇邪靡堆=阿蘇外輪山
0277日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 22:17:31.79
.






投馬国(ダウマコク)は岡山にあった「たまのくに」

都は倉敷市と岡山市の中間あたりに位置する上東遺跡あたり

当時はヤマトに奈良という呼称がまだなかったように吉備という呼称もまだない

玉や玉島など、当時の「たまのくに」という呼称の名残というか残骸が周辺に
残っている

投馬国の場合、当時は穴海になっていて海岸線が今よりもはるかに内陸にあったため、
都である中心港の遺構がかなり内陸にあったのだ

今の倉敷市と岡山市の大部分は当時はまだ海の底だったのである

郡使は今の岡山の玉に寄港したのではなく、今では内陸になってしまった当時の
たまのくにの中心港だった上東遺跡に寄港したのである

https://stat.ameba.jp/user_images/20170602/00/kadoyas02/c9/40/j/o0454031313951122410.jpg?caw=1125






.
0278日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 22:21:53.44
>>276
邪馬台と邪靡堆はともかく大和と山門は漢字で書かれると俺には物凄く違和感がある
当時文字は無いから
0279日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 22:26:59.12
>>278
河内平野から大和盆地へ出入りする時、▲二上山▲がまるで門(柱)みたいでしょ?
だから大和は(あくまで意味的に)山門もしくは山戸だったわけ。
0280日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 22:30:53.14
>>279
なぜそれが大和になるの?
0281日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 22:36:26.66
意味が山門か山戸であるならそのままでいい訳で
倭が和になったのなら既に意味は変わってた
0282日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 22:37:08.16
元々奈良湖のある時代亀さんが住んでいた
始まりは大和の亀さん
石亀さん
0283日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 22:39:56.61
五色に輝く玉を持つ石神さま
暴風の神さま
始まりだな
0284日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 22:40:58.83
>>279
(あくまで発音はヤマト。意味は)山門もしくは山戸(河内平野▲二上山▲大和盆地)
>>112
266年筑紫邪馬台国女王台与がヤマト王権初代大王「複立男王並受中国爵命」へ王権を禅譲し、彼は外交上の混乱を避けるため、地名ヤマト(▲二上山▲山門)に「倭(邪馬台=脊振【山】南麓の舌状【台】地・吉野ヶ里)」の漢字を充てる
→5世紀の倭の五王が「倭(ヤマト)」に「大」を加えて「大倭」と表記だけ変更する
→6世紀に厩戸王子が憲法十七条「和を以て貴しとなす」で「大和」に表記だけ変更する
0285日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 22:42:15.20
旧石器時代、石器の特徴から5つの文化圏に分けられる

佐賀の腰岳を含む九州

大分の姫島、隠岐の黒曜石、五色台や二上山のサヌカイトを使っていたグループ、福岡大分の東岸、四国、中国、近畿

茂呂型ナイフ石器のグループ、三重から東北の太平洋側

諏訪の近くの和田峠の黒曜石を使っていたグループ、石川から青森の日本海側

北海道
0287日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 22:46:15.00
そんな難しい話ではない
唐の時代の倭人がはっきりコメント残してる
「日本は元小国だったが倭の地を併合した」
「しばらく倭国を名乗っていたが雅でないので改名した」
「日の出の方角にあるので日本とした」

その後、日本書紀と食い違うと都合が悪いので
「九州から東遷して倭国が日本を併合したのだ」
と改竄された
0288日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 22:49:09.32
日本列島に1番最初に住み出したのは神さま
旧石器時代の人々
1番大切なこと
先住民を尊重する、これを忘れたらかつて多民族国家だった日本は崩壊する
スサノオを追放するとかありえない話
大国主でもない存在が大倭王を名乗ることなどあり得ない話だ
0289日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 22:49:36.09
>>287
日本の読み方はヤマトでしょう
倭もヤマト
0290日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 22:50:24.57
>>286
ヤマト(河内平野▲二上山▲大和盆地)は、自然の地形だから旧石器・縄文・弥生の昔からでしょう。
それが偶然にも筑紫邪馬台国女王・卑弥呼の所都・吉野ヶ里(脊振【山】南麓の舌状【台】地)と同じだったため、畿内説と言う悲劇がうまれたわけ。
山島に依りて国邑をなす倭国列島ならでゎw
0291日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 22:56:13.67
>>289
倭をヤマトなんて当の倭人ですら読んでなかったろ
七世紀ごろの日本語のヤマトは夜麻登とか耶馬騰とか八門跡とかだ
0292日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 22:59:49.89
倭人が自分のことをワと呼ぶので倭国と付けたのは古代中国人w
倭人は自分たちの国をヤマト(筑紫邪馬台→大和→阿蘇邪靡堆)と呼んでいたんだんだよw
0293日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 23:10:30.28
筑紫邪馬台どこ?
0294日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 23:20:48.08
九州説はまず九州説スレで邪馬台国と投馬国の場所の結論出せよ
0295日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 23:21:00.33
隋書の畿内が魏志倭人伝の邪馬台国で後漢書の大倭王が居る都邪馬台国な。
0297日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 23:35:07.44
崇神のときに疫病で国民の半数が死んだ。だから三輪山に大物主を祀った
これ因果が逆じゃない?
大物主が外から疫病持って入ったんだろう。幕末に外国人がコレラ持ってきたのと同じ
0298日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 23:35:45.89
纏向は1-2世紀の実態が無いからどうもならん
東倭種の都だ
0299日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/27(土) 23:53:15.12
巻向遺跡は低い土地との標高差が40mほどある。
高地性集落だね。
0300日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 00:01:58.96
>>298
なんでそんな実績が必要なの?
いらないでしょ?
0301日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 00:07:23.59
結論を纏向に固定したためにあちこちに齟齬が生まれて後漢書もスルーせざるを得なくなった畿内説
0302日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 00:08:16.67
魏志倭人伝の方位通りに海の中へ進んでも、何かがおかしいと思わないのが九州説
0303日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 00:09:30.29
時間稼ぎができればいいのよ
炭素、酸素ときて次は窒素とかじゃないか
知らんけど
0304日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 00:11:15.08
里数戸数と大きく盛られているのに日数は正確だと思い込む畿内説
0305日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 00:16:24.93
纒向纒向と言うやつ多いが、

奈良盆地の中心遺跡と云えば唐古・鍵遺跡 面積は約30万平方メートルで、
第1段階 初期(弥生時代前期初頭から前半)から古墳時代まで続く重要な遺跡。

奈良県磯城郡田原本町唐古および鍵にある弥生時代の環濠集落の遺跡。
国の史跡に指定され、出土品は国の重要文化財に指定されている。
0306日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 00:18:28.18
ちょうど卑弥呼の時代には唐古・鍵遺跡の大環壕は埋められていたそうな
平和な東倭種の集落らしいはなしだ
0307日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 00:48:23.85
里数・戸数・日数が大きく盛られてると勝手に思い込む畿内説
0308日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 01:31:49.19
>>307
そんなこと誰が言った?
九州説また根拠なき妄想?
0309日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 01:34:48.75
>>301
>結論を纏向に固定したためにあちこちに齟齬が生まれて後漢書もスルーせざるを得なくなった畿内説

どんな齟齬?
どうして具体的なこと何も言えないの?

九州説とは学問じゃなくて、イメージの漠然とした政治思想だってことかな
0310日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 02:05:04.53
伊勢遺跡→纏向遺跡だって
古代日本を考えると逆に移転してない方がおかしい
0312日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 02:06:53.83
>>303
だったらどうやって年代を調べるんだ?
考えも無いくせにいい加減な事を言うな
0313日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 02:11:02.76
>>265
「倭国大乱」は大陸人の認知の表現に過ぎない。
考古学実証から想定される「弥生末期の戦乱」最末期の数十年に該当する。
従ってその開始期について大陸側文献の記述を鵜呑みにしてはならない。
 
0314日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 02:14:25.27
痕跡があって初めてあったと言えるわけで無いものをあったと言い張るのは違う
0315日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 02:29:23.76
>>314
何だ?俺に云ってるのか?

「弥生戦乱」はその蓋然性を担保するに足る物証あっての想定で、広く共有されている。
文献(笑)なんてヤワなものとは違う、ハードプルーフに拠る。
少し調べればすぐに知れる。
 
0316日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 02:32:47.96
伊勢遺跡の首長館ないし迎賓館

【精緻な粘土の焼床(やきどこ)】
この建物は規模の大きさだけでなく、
使われている建築技術も国内では他に例を見ない先進的なものでした。
この建物の床は約30cmの土をきれいな粘土に入れ替え、
叩きしめています。さらに精良な粘土を8cm張ったうえで、
表面が赤く発色するほど焼いて仕上げていました。
使われている上質の粘土は、この近辺で取れるものではなく、
わざわざ取り寄せたもののようです。
このような建築技術は類例がなく、しいて類例を挙げれば
中国や朝鮮半島の竪穴住居の床や壁に用いられた
「紅焼土(こうしょうど)」と呼ばれる建築技術に似ています。
当時の朝鮮半島には、壁や床を意図的に焼くものがあり、
伊勢遺跡の大型竪穴建物は東アジアの建築技術の
流れを汲む可能性があります。
0317日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 02:56:01.58
>>302
それは解決済み
中国側の研究では文体から挿入あったりの写本時の改竄ある。古い写本が見つかっていない
じゃあ陳寿が使用した原典を研究するようになって九州北部から出ないと分かった
0318日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 03:02:23.90
>>315
どこでそれがあったの?
0319日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 03:06:03.04
>>316
東アジアに神明造があるの?
0320日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 03:11:32.68
>>319
これは大型建物が円周上にならんだ遺構の
外側にあった大型竪穴建物なので
祭儀のための建物ではないようです

祭儀のための建物は円周上の大型建物と、
円周の中心にあった数棟の大型建物
これらは神社建築に似ていて、
大きさは内宮の本殿とほぼ同じみたいです


首長館あるいは迎賓館の復元想像図

https://dec.2chan.net/up2/src/fu3408528.jpeg
0321日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 03:18:32.65
たくさんある建物の中にたったひとつ大陸系の技術が取り入れられてた
それがなんなのよ?
0322日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 03:22:50.07
これらの一つ一つは神明造に似ています

https://i.imgur.com/u3NEcoi.jpeg


建物の長辺の真ん中に開口しているので
神明造なのだと思います
これは想像図ですが、遺構の区画が
長辺を正面に据えるかたちになっているんでしょう
0323日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 03:23:04.76
全体として和風なのになにか大陸系の物があるとすぐ渡来人がーとか言い出すでしょ
あれってなんなのよ?
そんなに渡来人のおかげって事にしたい?
0324日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 03:29:15.77
先のNHKの番組は見られたでしょう
あれは卑弥呼の晩年の話でしたが
渡来人というより邪馬台国の国力の強化に
魏の関与が大きかったという話です

伊勢遺跡が卑弥呼に先立つ男王の邪馬台の場所とは
思えませんけど、卑弥呼の即位から纏向建設までの
期間においては王権にとって重要な場所であり
そこでもすでに大陸の技術が「取り入れられて」いました
そのルートは日本海が想定されます
0325日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 03:42:38.14
>>317
>じゃあ陳寿が使用した原典を研究するようになって九州北部から出ないと分かった

そんな研究した人はどこの誰?
実在する?
0326日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 03:48:22.84
そんな研究結果があるなら九州説が嬉々としてその論文なりなんなりを出してるはずだから嘘
0327日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 04:49:39.37
つまり九州説はウソ
0328日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 05:40:52.23
>>324
>卑弥呼の即位から纏向建設までの期間においては王権にとって重要な場所であり

纏向遺跡ごときのショボい遺跡に、どこに魅力を感じるのか理解できない。   @阿波
0329日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 05:51:28.09
>>328
阿波ご自慢観音寺遺跡の何倍の規模だと思ってるんだ
23区と美馬市くらいちがう
0331日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 07:30:21.26
九州説ってニセ情報と中傷以外に何かあるの?
0332日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 07:57:23.05
みんな、やっと判ったぞ!つまりこういうことです!⇩

3世紀魏志倭人伝の邪馬台=筑紫(脊振【山】南麓の舌状【台】地、吉野ヶ里)
5世紀後漢書東夷伝の邪馬台=大和(【山門】▲二上山▲=河内平野⇔大和盆地の出入り口の門柱)
7世紀隋書倭国伝の邪靡堆=阿蘇【外】輪【山】。裴世清が来る途中で通った筑紫(↖則魏志所謂邪馬臺)吉野ヶ里(女王之所都)と混同
https://pbs.twimg.com/media/GMLCP1QaAAA5C8N?format=jpg

3世紀の魏志倭人伝も、5世紀の後漢書東夷伝も、7世紀の隋書倭国伝も、それぞれ「当時の倭王都」筑紫(山台)→大和(山門)→阿蘇(山外)を倭人にちゃんと確認して書いたんだよ!
ところが3箇所ともすべて「ヤマトyamato」という発音だったから、当時の中国人も、現代日本人もみんな大混乱というわけw

ではなぜ山門(▲二上山▲)が大和という漢字表記になったのかの経緯だけど、
3世紀後半の266年、曹魏が重臣の司馬晋に禅譲して消滅したという帯方郡使の報告を聞いた「親魏倭王」筑紫邪馬台国女王台与は、共立巫女だけに政権基盤がぜい弱で跡継ぎもいないことから、本州の覇権を握っていた吉備ヤマト王権に倭王権を禅譲。
新旧の倭王権で揃って西晋武帝に朝貢して「複立男王 並受中国爵命」と書かれ、複立男王は初代大王として吉備特殊器台で壮麗に飾り立てた箸墓を築き、外交上の混乱を避けるために、山門(▲二上山▲)に「倭」という漢字を充てた。
5世紀に入ると倭の五王(讃珍済興武)が百済を属国にしたため、「大」を加えて「大倭」と改めた(後漢書東夷伝)。
6世紀になると厩戸王子が憲法十七条「和を以て貴しとなす」で「大和」と改めた、ってわけ、OK?w (๑•᎑<๑)ー☆
0333日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 07:57:48.75
>>302
A:帯方郡から狗邪韓国までの7000里
現実の帯方郡から狗邪韓国までの距離を7000で割ると
一里何メートルとしていたか分かる

B:狗邪韓国から対馬までの1000里
現実の狗邪韓国から対馬までの距離を1000で割ると
一里何メートルとしていたか分かる

C:対馬から壱岐島までの1000里
現実の対馬から壱岐島までの距離を1000で割ると
一里何メートルとしていたか分かる

D:壱岐島から末盧国までの1000里
現実の壱岐島から松浦市までの距離を1000で割ると
一里何メートルとしていたか分かる

ABCDで概ね同じ単位が導き出せるならそれが一里の距離と考えて間違いがない
その一里の距離を使えば魏志倭人伝に書かれた国々の場所は概ね比定出来る
0334日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 08:03:32.56
「帯方郡から12000里(900q)で女王国に至る」の内訳です。

狗邪韓国まで7000里
+渡海1000里+対馬400里
+渡海1000里+壱岐300里
+渡海1000里+末盧500里+伊都100里=奴国(博多)まで
合計11300里(850q)

残り700里(50q)となりますが、伊都国(糸島)→奴国(博多)の北は玄海灘、東は百里(7.5q)で不弥国(宗像もしくは直方)なので、南(筑紫平野方面)に陸行するしかなく、奴国(博多)→吉野ヶ里が50qでピッタリです!
0335琪瑛教大祭酒
垢版 |
2024/04/28(日) 08:08:44.94
九州には立派な半島甕棺文化が在ったのだよ。
それを素直を受け入れようとしないのが今の九州
卑弥呼以前には柱を立て鏡をぶら下げ光の元で地上の生物は全て悦び合う祭祀を行っていたのだな
その巫女が平原の日巫女。2世紀に新羅に行ってるとされてる巫女はおそらくこの平原の巫女。朴信仰。
漢中のごとき従い人々が集まって畿内に拠点を築いたのが纏向の卑弥呼。
今日、京都で祭りごとが行われ天皇制が発揮される
吾輩は八世紀以降の政権を否定しない。がこの時代まで八紘一宇は無いでしょと考えているだけ
0336日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 08:19:33.67
>>335
手応えあった?
賛同してる人見かけないけど
0337日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 08:19:51.43
>>333
>・・・で割ると一里何メートルとしていたか分かる

それを計算できなかったのが
九州説の敗因
0338日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 08:33:04.62
>>334
吉野ヶ里から三角縁神獣鏡や画文帯神獣鏡がたくさん出てこれば、邪馬台国吉野ヶ里説でも良かったんだが
0339琪瑛教大祭酒
垢版 |
2024/04/28(日) 08:40:08.30
336.馬鹿の数のほうが多いいからな。
0340日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 08:43:21.87
東は青、北は黒、西は白、南は赤、真ん中は埴安大王とかしこねの命が采配した

青は弥生時代山陰北陸琵琶湖北部を縄張りにした勢力じゃなかろうか?
山陰はまた孝霊天皇の時代の牛鬼伝説が残る地でもある
琵琶湖はにほの海、琵琶湖北部は息長氏の本拠地、にほ鳥のは息長や葛飾の枕詞で牛留鳥とも書かれた
息長鳥は猪名や安房の枕詞でもある

沼津の高尾山古墳周辺は弥生時代末期から古墳時代初頭にかけて北陸や琵琶湖北部の土器が流入する
京都北部など日本海側の墓制であった舟形木棺が高尾山古墳から見つかっている
古墳時代に入ると静岡東部の土器は関東の太平洋側に拡散し、高尾山古墳とよく似た形の古墳が千葉で作られる
弥生時代末期日本海側の勢力が静岡東部を経由して、千葉に移り関東を治めることになったのではないか?
茨城はまた牛伝説の宝庫でもある
成務天皇の時代に定められた関東の国造は出雲臣の系統が多い

竹内宿禰に敗れた五十狭茅宿禰も出雲臣の一族で、東国に援軍を求めた話がある
0341日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 08:52:11.63
纏向遺跡などにいた朱を好む海人は赤で南、九州を治めるよう采配されたのではないだろうか?
赤の海人は九州
九州では東部を中心に円墳が流行っていた
四世紀後半には円墳は奈良や大阪に侵入する
竹内宿禰の話じゃないだろうか?
竹内宿禰はその後東国を平定して回り鳥取で消えた話が伯耆国風土記逸文にある
熊襲を討ちタケルの名を奪いその後東国を平定したヤマトタケルの話は竹内宿禰のエピソードと円墳の動向とぴったりと重なる
0342日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 08:53:40.13
謎の四世紀の枠組みが見えてきたんじゃないか?
0343日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 08:56:24.02
泉州には堅い木でできたお地蔵さんが悪い奴らに攫われ海に捨てられる伝承が残っている
九州の円墳の勢力を引き連れた竹内宿禰は、畿内にいたかしこねの命、樫の姫を攫い東国平定に向かったのではないか?
0344日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 08:58:03.77
奪う者たち蝦夷は九州東部の円墳の勢力か?
不弥国のタモは蝦夷の頭と同じ名だ
0345日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 08:59:50.06
神武天皇は筑紫城から大和に都を移し天皇と呼ぶようになった
天皇と呼び始めたのは7世紀頃
やっぱ阿毎多利思がアマテラスだわ
0346日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 09:09:06.14
>>334
ちなみに、投馬国からの「南水行十日陸行一月」は呉の背後、つまり「会稽東冶の東(沖縄那覇あたり)にあり」とする魏の誤認(辻褄合わせの蛇足)だとすると辻褄が合いますよ。

⇩「南水行十日陸行一月」の図解
https://pbs.twimg.com/media/GMNebCPaAAAPEAS?format=jpg

魏晋(洛陽)から見た倭国(九州)島は、呉(建業)の背後(会稽東冶の東=沖縄那覇あたり)で、宿敵・孫権を牽制してくれようとしている可愛い東夷という認識であったため、卑弥呼を「親魏倭王」として特別に厚遇したのでしょう。

⇩魏志倭人伝の世界観
https://pbs.twimg.com/media/GHs4gahaIAAsYBe?format=png

※魏志倭人伝の蛇足(魏の誤認)
投馬国→邪馬台国「南水行十日陸行一月」(背後から呉を牽制)

末盧国↘伊都国↘奴国→不弥国(九州北岸-福岡平野-直方平野)
...↑▲▲脊振山地▲▲.....↓【関門海峡&周防灘】
女王国(筑紫-日田-宇佐)↓〜複有国皆倭種(本州)東渡海千里
...↓...........【豊後水道】↓〜〜〜↓
狗奴国(菊池+熊本)......↓〜又有「侏儒国」在其南(四国)去女王四千里
...........................↖投馬国(都萬・耳川)
..................................↓「南水行十日」
会稽東冶〜〜〜邪馬台国島(種子島〜奄美大島〜沖縄本島「陸行一月」)✖誤認
0347日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 09:51:38.87
>>337
計算したら大体1里75メートルから85メートルの範囲内
そしてこういう論文がある

http://www.geog.or.jp/files/h27-autumn_01.pdf

上によると古代中国の天文測量法「一寸千里法」で測定すると
洛陽と宮崎市の南北成分距離は四千里相当で
グーグルマップで距離を測ると300km相当
300km=300000m÷4000里=75m

つまり当時の天文測量の精度があれなせいで
短里が生まれてしまい、
古代中国人はこのことに気付いてなかったらしい

そして実測できない邪馬台国のような外国だから
一寸千里法を使わざるを得ず、
倭人伝だけ短里になったんだ…が短里説らしい
0349日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 10:23:51.63
>>348
なるほど、
邪馬台国は九州以外ですね
0350日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 10:25:56.18
>>347
これだと九州に上陸してから水行一月陸行一月で邪馬台国に至るという記述の説明がつかないだろ
邪馬台国が九州のどこにあろうとそんなにかかるわけがない
0351日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 10:26:35.58
残念ながら(南→東)に読み替えても畿内説は成立せんのよw

不弥国(奴国から百里7.5qなら宗像、もしくは直方平野=遠賀川流域)から南水行二十日で投馬国に至るルートは3つしかない。

@日本海ルート(出雲投馬国)
A瀬戸内海ルート(吉備投馬国)
B豊後水道ルート(日向投馬国)

ここでヒントになるのが「女王国東渡海千里、複有国皆倭種」が本州とすると、それに続く「又有侏儒国在【其】南 去女王四千里」は四国と考えられ、里数表記であることから魏使が直接見たわけだから「倭人不知里数但以計日数」、四国を見るルートはA瀬戸内海ルート(吉備投馬国)かB豊後水道ルート(日向投馬国)のどちらかで、@日本海ルート(出雲投馬国)は消えることだ。
https://pbs.twimg.com/media/GHs4dfza4AA_XSu?format=jpg&name=medium
次にA瀬戸内海ルートだが、ご存じ山陽道は陸続きで道も直線的で平坦なため水行する必要がなく、さらに水行十日で大阪へ向かうとすると、同様に直線的かつ平坦で道が良く陸続きで水行する必要がない上、大阪に上陸してから纏向まで陸行なら確実に里数表記に戻るはずで「夷(倭)人不知里数但計以日」、239年の明帝勅使も247年の張政も纏向まで行っていないことが判る。

仮に大阪から陸行一月(20q×30日=600q)すると、邪馬台国女王之所都は横浜(486q)東京(498q)大宮(520q)から水戸(620q)となり、其南有狗奴国は北(蝦夷)になってしまう。
0352日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 10:29:06.18
残るB豊後水道ルートだが、山が海岸線に迫り道が狭く紆余曲折しアップダウンも激しい九州東岸においては水行の必然性があり、都萬(投馬)、耳川(官曰彌彌、副曰彌彌那利)など狗古智卑狗(肥後鞠智城)同様、地名も合致している。

さらにB豊後水道ルート(日向投馬国5万戸)なら筑紫邪馬台国7万戸女王卑弥呼は、合計12万戸で狗奴国(8〜9万戸か)を挟み撃ちしようとしたため、有明海にしか逃げ場がなくなり絶体絶命の卑弥弓呼と狗古智卑狗(鞠智彦)は「窮鼠猫を噛む」で卑弥呼の女王之所都(吉野ヶ里)に襲い掛かった政治的な軍事情勢も判明し、魏志倭人伝・正始8(247)年の記述とも整合する。

正始八(247)年 太守王頎到官 倭女王卑彌呼與狗奴國男王卑彌弓呼素不和 遺倭載斯 烏越等詣郡 說相攻擊狀 遣塞曹掾史張政等 因齎詔書 黃幢 拜假難升米 爲檄告喻之 卑彌呼以死 大作冢 徑百餘歩 狥葬者奴碑百餘人 更立男王 國中不服 更相誅殺 當時殺千餘人 復立卑彌呼宗女壹與年十三爲王 國中遂定 政等以檄告喻壹與 壹與遣倭大夫率善中郎將掖邪狗等二十人 送政等還 因詣臺 獻上男女生口三十人 貢白珠五千孔 青大句珠二枚 異文雜錦二十匹
0353日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 10:29:29.64
>>350
東西五月行南北三月行なら九州内だけでいけそう
0355日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 10:36:22.62
邪馬台国那覇説爆誕
0356日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 10:39:10.63
>>350
帯方郡から狗邪韓国まで7000里
狗邪韓国から対馬まで1000里
対馬から一大国まで1000里
一大個から末盧国まで1000里
末盧国から伊都国まで500里
伊都国から奴国まで100里
奴国から不弥国まで100里
不弥国から投馬国まで水行20日
投馬国から邪馬台国まで水行10日陸行1ヶ月

いきなり距離の単位が変わるのはおかしい。
帯方郡から邪馬台国まで12000里と書いて
10700里まで書いてあるのに
最後の1300里だけを水行陸行で書くのはあり得ない

多分原本には不弥国から投馬国まで何里
投馬国から邪馬台国まで何里と
ちゃんと書いてあったと思う
0358日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 10:43:53.02
>>357
もとい、
真実(筑紫平野・吉野ヶ里遺跡)と誤認(会稽東冶の東=沖縄那覇あたり)を両方同時に書いた「玉石混交」文の魏志倭人伝の真相
0359日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 10:45:00.61
つまり九州説はウソ
0360日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 10:46:24.50
>>359
>>332
0361日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 10:58:51.60
九州説の勝手な屁理屈妄想
0362日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 11:02:33.66
>>361
>>131
ヒント:今城塚古墳に眠る大王のピンクの石
0363日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 11:32:22.25
>>357
>真実(筑紫平野・吉野ヶ里遺跡)と誤認(会稽東冶の東=沖縄那覇あたり)を両方同時に書いた「玉石混交」文=魏志倭人伝

だから里数と日数で継ぎ接ぎだらけとかイチャモン付けられて、畿内説というトンデモ電波が生まれたわけかw
0364日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 11:32:54.82
>>273
魏志と後漢書が指すものは違うものかもしれんね
狗奴国も違うようだし
0365日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 11:40:14.13
>>364
まさにそれ!
魏志だと狗奴国は南↓、後漢書だと狗奴国が(女王国東渡海千里複有国皆倭種と同じ)東→になってしまってるでしょ?
後漢書が書かれた5世紀には筑紫→大和に倭王権が移ってしまってて、発音は同じヤマトYAMATOだから范曄は筑紫邪馬台国も大和にあったと勘違いしてそう書いてしまったってわけ。 
それで畿内説なんてトンデモ電波が生まれたってわけ
0366ネトウヨボクメツタイ!
垢版 |
2024/04/28(日) 11:54:57.13
ネトウヨ思考
・日本人は縄文人の子孫
・日本語は縄文語の子孫
・Y遺伝子Dが自慢
・縄文文化を縄文文明という
・邪馬台国は九州と主張
・日本が中華に朝貢したのが許せない
・アイヌ人はシベリアからやってきた虐殺者
・なぜかエベンキという民族に関心がある
・古史古伝や日ユ同祖論などのオカルトを信奉
・邪馬台をじゃまたいと呼んでしまう低学歴
・国学者の九州説をなぜか反皇国史観と思い込む
・酸素同位体比年輪法を無視して纏向を四世紀という
・時系列を無視して漢字を現代音で読んでしまう
0367日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 11:57:37.62
分かりにくい魏志倭人伝
キチガイが編集した後漢書
そして作為だらけの記紀
別のなんかが出てこないかな
0368日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 11:59:12.62
>>367
さすが畿内説
0369日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 12:06:33.87
>>367
>キチガイが編集した後漢書

「キチガイ」は言い過ぎ
「チョロカスいいかげんな無責任男(死刑)」が正解
0370日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 12:07:00.49
>>357
魏志倭人伝=事実(帯方郡から12000里=吉野ヶ里)と魏の誤認(会稽東冶の東)を両方同時に書く玉石混交文章→蛇足「南水行十日陸行一月」を(南→東)と読み替えて畿内説爆誕!w
>>113
後漢書東夷伝=筑紫邪馬台国→ヤマト王権初代大王「複立男王(前倭王台与と)並受中国爵命」(箸墓の被葬者)と混同(狗奴国を女王国の東と勘違い)→畿内説喧伝!w
0371日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 12:08:04.74
もとい、
>>131
後漢書東夷伝=筑紫邪馬台国→ヤマト王権初代大王「複立男王(前倭王台与と)並受中国爵命」(箸墓の被葬者)と混同(狗奴国を女王国の東と勘い)→畿内説図に乗るw
0372ネトウヨ撲滅隊!
垢版 |
2024/04/28(日) 12:10:19.04
魏志倭人伝では倭人には距離を測る技術がない旨を書いているからな
そんなバーバリアンである倭人の国での距離や方角の情報なんぞ信用にたらぬ
0373日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 12:10:26.53
邪馬台国は九州以外ですね
0374日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 12:13:12.65
>>372
ほう、魏使も倭地に来るとバーバリアンになるのか
0375ネトウヨボクメツタイ!
垢版 |
2024/04/28(日) 12:16:20.58
ネトウヨの酷いのになると隋に使いを送った倭王すら九州であるなどという
理由は阿蘇山に関する言及があるからとの事だ

明の永楽帝が阿蘇山に中国風の名前をつけた石碑を足利義満に送った故事があることで分かるように、何故か昔から中国人の間では阿蘇山が有名な山になっていたんだよな

ネトウヨは教養がないから隋書で阿蘇山に触れてるのも九州を訪れた中国人が阿蘇山の話を本国に持ち帰って有名になってたからだろうという発想が浮かばないんだろう
0376日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 12:18:08.98
後に続く大王墓の系譜から、ヤマト王権の初代大王陵と考えられる箸墓の被葬者を推理してみますた!

まず、(殉葬の代用品=円筒埴輪の超大型豪華版・直弧紋入り)吉備特殊器台で飾り立てられていたことから、「径百歩(○円墳✕前方後円墳)」「殉葬奴婢百人」の卑弥呼ではない(すべてが矛盾し、魏志倭人伝と合致しない)。
次に、神武、もしくは皇族(祖先・天照大神や欠史八代〜崇神の誰か)なら、記紀がそう書くはずだから消える。
ただし、記紀による比定、すなわち巫女であったとされる百々襲媛には、卑弥呼のように曹魏に朝貢したり、国を治めるのを助けた男弟(摂政)はおらず、外交的・政治的な実績は全くなく、実在であったとしても表立った存在感のない皇女で、すでに第7代大王の皇女である以上共立ではなく世襲であり、そもそも大王【倭王】に即位していないのであるから、完全に否定される。

すると、247年に亡き筑紫邪馬台国女王・卑弥呼の跡を継ぎ、卑弥呼が生前帯方郡の太守・王頎(おうき)に要請していた張政ら魏の軍事顧問の来倭支援により、熊本狗奴国男王卑弥弓呼・狗古智卑狗(菊池彦)を倒したお祝いに皇帝曹芳から曹操鉄鏡(日田出土)を貰い、266年(曹魏→重臣の司馬晋への禅譲に倣い)ヤマト王権に倭王位を自発的に禅譲した筑紫邪馬台国女王台与か、
もしくは筑紫邪馬台国女王・台与から禅譲を受け、西晋武帝に冊封されたヤマト王権初代大王「複立男王(並受中国爵命)」その人、ということになる。
また、この「複立男王(並受中国爵命)」が上述のように(記紀が堂々と書くはずの)神武〜崇神の誰かでないとすると、神武東征以前に大和を支配していたニギハヤヒ(倭大物主=出雲大国主の子。天照国照彦天火明櫛玉饒速日命)以外には考えられない。

以上、箸墓(280m)【西殿塚(230m)】の被葬者予想をまとめると、このようになる。

本命…筑紫邪馬台国女王台与【西殿塚=複立男王(ニギハヤヒ)陵】
対抗…複立男王(ニギハヤヒ)【西殿塚=真の神武陵】
穴場…神武陵
大穴…崇神陵
0378ネトウヨボクメツタイ!
垢版 |
2024/04/28(日) 12:33:46.08
日本書紀で大王家の先祖が神話めいているのは二十四史の一つである北魏書の影響だろうな
拓跋部の始祖の話やら何やらが神話から始まっている
これについてはローマ帝国の歴史すらロムルスとレムスから始まるから非科学的などという文句は言わない
貴重な上代の神話を書き留めて後世に伝えた事は賞賛に値する

ただ現代に残るものは政治的な取捨選択がされているから、そこは割り引いて考えねばならない
神功記に魏志倭人伝の文が引かれているのは卑弥呼が大王家の人間だという伝承があった証拠だろう
0379日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 12:39:18.61
九州説は、奴国よりデカい国をまずは見つけてきてくれ
0380日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 12:49:52.62
里数を計算しても答えは無い。答えがないのに計算しても無駄。
戸数を電卓を使って計算した方が良い 。
1戸、2戸、と数えていないだろう、どうやって戸数を数えたか?
0381日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 12:50:06.53
>>357
うゎ、すげー!
0382日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 12:50:13.57
>>364
本気でそんな事思ってます?
0383日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 12:51:58.84
.






投馬国(ダウマコク)は岡山にあった「たまのくに」

都は倉敷市と岡山市の中間あたりに位置する上東遺跡あたり

当時はヤマトに奈良という呼称がまだなかったように吉備という呼称もまだない

玉や玉島など、当時の「たまのくに」という呼称の名残というか残骸が周辺に
残っている

投馬国の場合、当時は穴海になっていて海岸線が今よりもはるかに内陸にあったため、
都である中心港の遺構がかなり内陸にあったのだ

今の倉敷市と岡山市の大部分は当時はまだ海の底だったのである

郡使は今の岡山の玉に寄港したのではなく、今では内陸になってしまった当時の
たまのくにの中心港だった上東遺跡に寄港したのである

https://stat.ameba.jp/user_images/20170602/00/kadoyas02/c9/40/j/o0454031313951122410.jpg?caw=1125






.
0384日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 12:53:19.53
戸数は出土物から相対的に分かる
伊都国、奴国を超える出土物は九州にはない
よって、九州説不成立
0386日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 12:57:47.59
後漢書   自女王國東度海千餘里至拘奴國
魏志    女王国東渡海千餘里復有國皆倭種 
魏略    倭在帯方東南大海中依山島為国度海千里復有国皆倭種
0387日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 13:01:54.60
>>382
あり得るだろうね
そもそも字も違うしな
0388日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 13:02:36.56
4世紀以降の古墳しか出てこない宮崎に5万戸の投馬国
0389日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 13:03:13.56
>>387
>>386
0390日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 13:06:36.59
>>389
だから何?
0391日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 13:07:02.16
>>388
247年に戦争してるのに朝貢している魏帝陵(地下墓)より目立つ巨大古墳箸墓築造(吉備特殊器台=殉葬なし)を手伝ってる東海狗奴国w

其八年 太守王頎到官 倭女王卑彌呼與狗奴國男王卑彌弓呼素不和 遺倭載斯 烏越等詣郡 說相攻擊狀 遣塞曹掾史張政等 因齎詔書 黃幢 拜假難升米 爲檄告喻之 卑彌呼以死 大作冢 徑百餘歩 狥葬者奴碑百餘人 更立男王 國中不服 更相誅殺 當時殺千餘人 復立卑彌呼宗女壹與年十三爲王 國中遂定 政等以檄告喻壹與 壹與遣倭大夫率善中郎將掖邪狗等二十人 送政等還 因詣臺 獻上男女生口三十人 貢白珠五千孔 青大句珠二枚 異文雜錦二十匹
0392日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 13:07:49.49
>>390
どれが正解なんだ?
0393日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 13:10:28.55
>>392
お前とは遊ばない
0394日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 13:12:02.58
>>393
真実が知りたいから俺は拘る
0395日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 13:14:06.10
つまり畿内説はウソ
0396日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 13:15:45.54
>>385
韓、高句麗、夫餘、大月氏などとの相対的な関係
0397日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 13:19:11.22
見えてる島までの距離が千里は無い
ましてや関門海峡なんて目と鼻の先
言っとくが短里なんてないからな
辻褄合わせの為に出鱈目だらけになってるな
0398日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 13:23:05.47
>>391
纒向の建設は早ければ180年頃である
全く問題がない
0399日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 13:33:00.69
まだ戸数は正確だとか日数は正確だとか根拠のない決めつけやってるのか
科学的な思考能力ゼロすぎる
0400日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 13:36:46.58
>>398
卑弥呼共立よりも前にできた集落だったか
0401日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 13:37:59.25
>>399
出鱈目だろうが何を間違ってそうなったのか考えなきゃ
0402日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 13:39:22.71
>>399
史書としての内部矛盾や現実との乖離が明確でない記載は
事実として捉えておくって
文系解釈の基本でしょ
0403日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 13:39:38.31
相対的には合ってるとか短里説みたいなこと言い出したぞ
0404日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 13:41:16.08
短里説は実際の距離という確かな数字があるから相対的にどうかという検討が可能だが
日数とか戸数とか当時の確かな数字がわからないので確かめようすらない
0405日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 13:45:57.70
短里なんて無いものを有ると言い張るより陳寿が書き間違えたと言ってる方がまだましだよ
0406日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 14:03:02.46
>>404
>短里説は実際の距離という確かな数字があるから

ありませんけど
誰も具体的に計測しないのが「ない」って証拠
0407日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 14:03:53.09
いかにアホの陳寿といえど南と東を書き間違えるのは難しい
0408日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 14:06:45.10
>>406
頭悪いだろ
帯方郡(ソウル)から狗邪韓国(釜山)までの実際の距離は存在するぞ
0409日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 14:08:39.59
つまり九州説はウソ
0410日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 14:17:12.78
>>407
陳寿が間違えたのではなく、写本の作者が間違えたもの
最古の写本は紹興年間(1131年-1162年)のもので木版本
>ただ、中国国内でも三国志の善本は少なく、張元済が調べたところでは流布本は著しく誤りが多かったり、魏書だけで呉書・蜀書を欠いているものが多かった。[2]そもそも三国志の版本そのものが数が少なく、三国志演義の著者羅貫中や三国時代の講談を語っていた講釈師たちも資治通鑑のダイジェスト版はよく見ているが、正史三国志六十五巻全てを揃えた版本はどこまで見ていたか疑わしいとされる。
少なくともこのくらいは三国志を語るなら常識にしよう
0411日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 14:18:22.77
畿内説っても纏向遺跡が出たから、そこが邪馬台国だって一致してるけど、その他は論者によって千差万別。
投馬国は吉備なのか出雲なのか、それとも他の地域か?
狗奴国は熊本やら東海やら熊野やらで意見が一致しない。
ルートも日本海か瀬戸内海か一致しない。
水行から陸行に切り替える地点も何処なのか示せない。タニハ?カワチ?
0413日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 14:27:18.06
>>410
女王国東渡海千余里復有国皆倭種と
其南有狗奴國男子為王其官有狗古智卑狗不屬女王を
混ぜてしまった後漢書以外に狗奴国が東と書いてるものあるっけ?
魏略逸文も南に狗奴国と書いてあるが
0414ネトウヨ撲滅隊!
垢版 |
2024/04/28(日) 14:29:34.56
纏向遺跡の出現と畿内から銅鐸が消えるのがほぼ同時期だからな
西暦170〜180年頃に九州吉備の銅鏡文化人の勢力が畿内の銅鐸文化人を征服し、三輪山の麓の纏向を都とする邪馬臺國=ヤマト王権が誕生した
0416日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 14:32:56.74
つまり九州説はウソ
0417日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 14:39:47.11
>>413
後漢書   自女王國東度海千餘里至拘奴國
魏志    女王国東渡海千餘里復有國皆倭種 
魏略    倭在帯方東南大海中依山島為国度海千里復有国皆倭種
これはどれが正しいと思う?
0418日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 14:46:11.86
魏志と魏略は女王国の西にある伊都国を北と書いていたりと実際の方角とは反時計回りに90度ずれてる
女王国の東にある狗奴国を南と書いてるのもそれが原因
後漢書の時代にはズレが修正されて本来の方角である東になった
0419 警備員[Lv.15(前25)][苗]:0.00851884
垢版 |
2024/04/28(日) 14:54:53.23
まあ卑弥呼以死前は九州の話
それ以後・臺與時代は畿内(西日本)の話
で、ほぼ答え出た感あるよねw

ゆえに、卑弥呼は北部九州の話
邪馬台国は畿内の話

狗奴国は、天津に相対する国津のクニ全般を指すので
南でも東でも方角は関係ないという結論に、俺は
0420日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 14:55:19.09
>>418
>>417
魏略は何処から何処までとは書いてないが帯方郡の東南方向大海の中にある倭までの距離が渡海千里と書いてある
他の二つは関門海峡だろうがこの渡海千里は無いだろう
0421日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 14:55:45.48
>>417
魏志と魏略は同じ情報だな
女王国=倭国(倭)という違いだけ
そして魏略は魏志と同じように南に狗奴国とも書いている

後漢書の場合は東渡海の文書に
其南有狗奴國男子為王其官有狗古智卑狗不屬女王
という別の情報を混ぜ込んでしまっているね

明らかに後漢書がやらかしてる
0422日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 14:57:49.14
>>421
>>420
0423日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 14:59:31.72
畿内説は読解力が皆無なので書いてあることが読み取れない
0424日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 15:04:22.88
確かに北を西に、南を東に訂正すれば
考古整合の倭人伝になっちまう
どうするトルハルバン
0425日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 15:05:53.68
神功皇后も新羅を西だと思っていた
九州説ピンチ
0426日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 15:07:37.72
>>114
>>136
「卑弥呼以死 大作冢 径百歩」〜卑弥呼は直径(円墳)百歩(140m)の冢を大いに作(るを以)って死んだ〜 のカラクリ

@265年、曹魏から禅譲を受け、280年、ついに呉を平定し中国を再統一。天下に再び平和と繁栄をもたらした西晋の功績を後世に書き残すための正史「三国志」を編集中、30年前の魏使の報告書「径百尺(25m)」を見た陳寿は、当時の倭国はすでに古墳時代に突入し、王墓だけはやたらと長大という情報を、官僚だけに読み知っていた。
A(膨大な餓死者を出しておきながら黄巾の乱を放置した後漢皇帝たちの厚葬に呆れた)英雄曹操の薄葬令に従ったのだろう卑弥呼でも、「径百尺(25m)」の墓ではいくらなんでも小さすぎる。地方豪族級の小さい墓しか作れない倭王に明帝曹叡が親魏倭王の金印を授けるはずがない。
Bおそらく「径百歩」の誤りであろう。ついでに「以+【大】作冢」と補足しておこう。

こうして陳寿は仕方なく、形状◎(直径=円墳)や数値「百」はそのままに、単位「尺(25cm)→歩(1.4m)」だけ刷り替えた。
(もし誰かが気付いたとしても誤記と言い逃れればよい。少なくとも倭国にわざわざ渡海してまで確かめようとする者ももはやいまいw)

そして時は流れ、1740年後の日本…
当然のことながら、祇園山古墳(九州説)も箸墓(大和説)も「径百歩」に該当せず、短里だ長里だ、南だ東だと、果てしない水掛け論が継続中w

◆もしも箸墓(全長280m)が卑弥呼の冢だったら…
→魏使は「卑弥呼以死 作【大冢】 『長』二百歩」と記録→陳寿は魏志倭人伝にそのまま転載(×不正解)
◆もしも祇園山古墳(直径25m)が卑弥呼の冢だったら…
→魏使は「卑弥呼以死 作冢 径百尺」と記録→陳寿は「卑弥呼以死 【大作】冢 径百【歩】」と盛る→魏志倭人伝(○正解)

祇園山古墳は上方下円墳で、天(上)から見ると方格規矩(四神相応)鏡そのもの。鏡マニアの倭王に相応しい。

「殉葬者奴婢百人」は、英雄曹操の薄葬に従いつつも、死後の孤独に怯えた卑弥呼の面従背腹であろう。
面白いのでそのまま転載しようw(陳寿、心の声)
0427日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 15:12:04.61
>>415
それが今、畿内説で有力な日本海ルートだが
投馬国が出雲に設定してあるが、
それだとなぜ魏の使者が、わざわざ九州内部をウロウロしてるのか謎

最初から対馬から出雲に行けばいいだろ
日本海は海流が、西から東に流れてるんだから
海流にのって出雲に入ればいい

最短距離で、魏の使者を畿内の邪馬台国に連れていくはずだろ
0428日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 15:14:25.61
1000戸で国扱い
末盧国や伊都国や奴国の距離感
これらを考えれば畿内なんて100%あり得ない
0429日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 15:17:15.35
>>351
>>352
↑畿内説が成立しない理由
0430日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 15:35:19.06
うん、きついw
まだ半島南岸投馬国(放射説)のほうが潔い
同じ筑後トルハルバン説でも
0431日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 15:53:03.86
奴国2万戸、投馬国5万戸、邪馬台国7万戸

これだけで九州説は消える
0432日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 15:54:57.28
糸島市で、イト国とシマ国。
現在の市で古代の二カ国となる計算よ。
倭国構成国は三十カ国。
つまり現在の市が十五集まったスケール感なわけよ。
馬も牛もない時代のスケール感に想いを馳せよう。
0433日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 15:55:29.07
纏向七万戸説はNG
畿内全域七万戸説も傍国が消滅するので同じくNG
0435日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 15:56:15.73
魏略より伊都国の南に狗奴国があるとの事

よって、投馬国、邪馬台国が同じ九州にあるという事は無い
0436日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 15:58:26.51
九州を水行陸行一月だの、5万戸7万戸の大国だの、ガキでも間違いと分かる
0437日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 15:59:44.12
>>436
>>434
0438日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 16:01:46.37
戸数に拘る畿内説はブーメランが自分に刺さってることもわからない残念さ
0440日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 16:08:21.60
>>404
韓方可4千里
すなわち、1辺4千里
北端から南端まで4千里
南端から東の端っこまで行かないので3千里
合計7千里

しかし、鳳山(帯方郡治)→天安(月支国) まで千里220km
したがって、測っているのならば、韓方可2千里とすべきであり、矛盾している
方可4千里というのは九服之制による天下観念で、鳳山(帯方郡治)→天安(月支国) まで千里220kmの方がむしろ実測に近い
0441日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 16:08:29.70
水行20日、水行10日陸行1月は
実際に邪馬台に土木指導に入っていた魏人もしくは
半島民の情報網がソースなのかもしれないな
帯方郡からのダイレクトルートがありながら
わざわざ北部九州のしかも半端に不彌国までの
情報を添えたのは体裁があくまで倭人伝であって
邪馬台国伝ではないからなんだろう
0442日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 16:09:29.61
>>441
>>434
0443日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 16:10:12.38
>>438
畿内説では奴国より大きい投馬国と邪馬台国を自然に比定できる
0444日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 16:11:35.55
>>443
>>351
0445日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 16:13:03.98
>>442
出発地を帯方郡にして地図を90度時計回りに回すと…
あれ〜那覇だと思ったら奈良県があるよ〜
おじさんどおして
0446日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 16:15:11.47
中1(台与13歳)地理歴史の1学期末試験問題:
魏志倭人伝の記述から、倭(昔の日本)女王「卑弥呼」(西暦170年ごろ?〜西暦247年)が君臨した邪馬台国はどこにあったか、選択肢A〜Cから選んで答えなさい。

伊都国(一大率=女王国以北の国邑を監視)=福岡県糸島市
 ↑
女王国(邪馬台国)→複有国皆倭種(本州)東渡海千里
 ↓.......................又有侏儒国在其南(四国)去女王四千里
狗奴国・官 狗古智卑狗(熊本県菊池市)

A.奈良県(大和盆地) B.福岡県(筑紫平野) C.徳島県(阿波国)
0447日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 16:32:41.62
>>446
狗奴国の官は魏略では「拘右智卑狗(コーウチヒコ−)」ですが、魏志では「狗古智卑狗(コ−コチヒコー)」です。右と古は似ており、太平御覧では「狗石智卑狗」ですから、ここは魏略が正しく、魏志、太平御覧とも文字のかすれなどで、「右」の払いの部分の下や上がわずかに欠け、「古」「石」へ転写間違いが起こったのだと思われます。
0448日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 16:40:44.04
孝謙天皇のきたなまろではないが
頭に付いた狗は倭人の悪口ではないだろうか
ウヂヒコとかクチヒコとかコチヒコとかにはなら…ないな
0449日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 16:57:41.77
>>440
韓方可四千里
それは周囲と訳すべき
つまり、魏里(435m)だから、
4000里×435m=周囲1740キロ
グーグルマップでピッタリ合うわけだ
0450日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 17:02:00.56
まーだやってらっしゃるのか





卑弥呼陵 ← 黒塚古墳(天理市)



卑弥弓呼陵 ← 高尾山古墳(沼津市)






ハイ終了

解散!
0452日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 17:07:02.29
このスレに書いてあったかな
何か理由があり静岡県東部へ移転する集団には
北陸からの一団も帯同していたんだとか何とか
それで北陸に縁のある忍熊皇子の反乱には
武蔵国造系の五十狭茅宿禰が呼応したんだとかいうやつ
0453日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 17:11:22.82
>>443
根拠なし
0455日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 17:24:01.93
狗奴国側は聖所の脇に外国人の不粋な建物を建てた
邪馬台側の開化政策に激怒し袂を分かった純粋日本人
なんつて
0456琪瑛教大祭酒
垢版 |
2024/04/28(日) 18:40:49.37
まだ、そんなこと言ってるのか、天円地方で大地は方形なんだよ。帯方から狗や韓国まで7000里。口、一辺か4で4分3で7が狗や韓国なんだよ、算数が出来ないのが九州。
0457日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 18:46:04.61
>>454

日本三大暴れ川の筑後川(筑紫次郎)は
現在は広域で河川護岸工事なされているため流路が定まっている
それでもこの範囲が氾濫区域となっているため
久留米市には豪雨時の地下貯水施設を施設した
https://rkb.jp/contents/202402/202402280390/

こういった費用は地方交付金を受け取っていない東京都をはじめとした
大都市が生み出す莫大なGDPによって可能になっている

https://rkb.jp/contents/202402/202402280390/

洪水地帯は広域の国家が成立してはじめて人が人として暮らすことができる
0459日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 19:01:46.46
>>449
韓4000里(300q)四方=1里75mだから
倭5000里(375q)。九州の南北は門司港から佐多岬まで直線距離で330qで誤差の範囲だよ!
0460日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 19:05:02.22
>>456
それは方であって、方可と書いてある
方可は包み込むという意味
周囲を中国語で方圆(ホウエン)という
全然問題ない

それから、帯方から狗邪韓国まで7000里は
日本語訳の間違いらしい。
7000里は帯方郡から狗邪韓国までの距離ではない
それなら「あるいは南へ、あるいは東へ進み」の後に書いてあるはず
つまり、7000里は最後に書いてあるのは、いままで旅してきた総距離

何で中途半端な韓国から邪馬台国への道程が始まっているのか
つまり、魏の首都洛陽から狗邪韓国までの総距離が約7000里
魏里で435m×7000里=約3000km
これもグーグルマップでピッタリ
0461日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 19:17:43.30
読解力ゼロのひとがたくさん居て頭痛い

從郡至倭 循海岸水行 歴韓国 乍南乍東 到其北岸狗邪韓國 七千餘里
0462日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 19:22:50.82
倭人伝を信じない者に邪馬台国を語る資格なし
0463日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 19:45:14.59
>>462
盲信する者にもナー
0464日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 19:50:40.71
>>334
ちなみに、投馬国からの「南水行十日陸行一月」は呉の背後、つまり「会稽東冶の東(沖縄那覇あたり)にあり」とする魏の誤認(辻褄合わせの蛇足)だとすると辻褄が合いますよ。

⇩「南水行十日陸行一月」の図解
https://pbs.twimg.com/media/GMPxCjwb0AAzQSj?format=jpg

魏晋(洛陽)から見た倭国(九州)島は、呉(建業)の背後(会稽東冶の東=沖縄那覇あたり)で、宿敵・孫権を牽制してくれようとしている可愛い東夷という認識であったため、卑弥呼を「親魏倭王」として特別に厚遇したのでしょう。

⇩魏志倭人伝の世界観
https://pbs.twimg.com/media/GHs4gahaIAAsYBe?format=png

※魏志倭人伝の蛇足(魏の誤認)
投馬国→邪馬台国「南水行十日陸行一月」(背後から呉を牽制)

末盧国↘伊都国↘奴国→不弥国(九州北岸-福岡平野-直方平野)
...↑▲▲脊振山地▲▲.....↓【関門海峡&周防灘】
女王国(筑紫-日田-宇佐)↓〜複有国皆倭種(本州)東渡海千里
...↓...........【豊後水道】↓〜〜〜↓
狗奴国(菊池+熊本)......↓〜又有「侏儒国」在其南(四国)去女王四千里
.........................↖投馬国(都萬・耳川)
..................................↓「南水行十日」
会稽東冶〜〜〜邪馬台国島(種子島〜奄美大島〜沖縄本島「陸行一月」)✖誤認
0465日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 19:56:15.40
おもろいねん
0467日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 20:00:16.21
↓畿内説が成立しない理由
>>351
>>352
0468日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 20:06:34.64
日本国の公共放送でも通達された日本の学術研究成果の通説畿内説は
倭人伝で会稽東冶の東に推定している行程記事では比定しない
0469日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 20:12:17.89
>>464
@まず(魏使が足を運んで直接見た場所と考えられる「倭人不知里数但計以日」)里数表記「夷(倭)人不知里数但計以日」の「女王国(九州)東渡海千里(75q)複有国皆倭種(本州)、又有侏儒国(四国)在其南、人長三四尺(少彦名)去女王四千里(300q)」から九州が確定。

A次に「其南有狗奴国、不属女王。官 狗古智卑狗(熊本県・菊地平野)」から、【女王国=筑紫平野】であることは確実に読み取れます。

Bさらに「卑弥呼、事【鬼道】能惑衆、以婢千人自侍、唯有男子一人給飲食伝辞出入。居處宮室、樓觀城柵嚴設、常有人持兵守衞」は吉野ヶ里そのもので、【鬼道】を(鬼籍に入った)歴代倭王(死者)の霊を呼び出すイタコと解釈すれば、主祭殿3階(屋根裏部屋)の祖霊を祀る祈祷室(最高所)はまさに天(太陽)と鬼(死者=歴代倭王)のお告げの声を聴く卑弥呼(日見子=日巫女)にピッタリです!

⇩明帝勅(魏)使(239年)や張政ら魏の軍人(247年)が見た女王之所都
https://pbs.twimg.com/media/GHs4jghaAAAKN2l?format=jpg

そして「帯方郡から12000里(900q)で女王国に至る」の内訳です。

狗邪韓国まで7000里
+渡海1000里+対馬400里
+渡海1000里+壱岐300里
+渡海1000里+末盧500里+伊都100里=奴国(博多)まで
合計11300里(850q)

残り700里(50q)となりますが、伊都国(糸島)→奴国(博多)の北は玄海灘、東は百里(7.5q)で不弥国(宗像もしくは直方)なので、南(筑紫平野方面)に陸行するしかなく、奴国(博多)→吉野ヶ里が50qでピッタリです!
0470日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 20:14:18.13
>>468
>>434
0471日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 20:17:51.54
>>469
狗奴国の官は魏略では「拘右智卑狗(コーウチヒコ−)」ですが、魏志では「狗古智卑狗(コ−コチヒコー)」です。右と古は似ており、太平御覧では「狗石智卑狗」ですから、ここは魏略が正しく、魏志、太平御覧とも文字のかすれなどで、「右」の払いの部分の下や上がわずかに欠け、「古」「石」へ転写間違いが起こったのだと思われます。
0472日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 20:20:49.49
>>468
魏志倭人伝=筑紫平野・吉野ヶ里遺跡(真実)+「会稽東冶之東」(魏の誤認)
0473琪瑛教大祭酒
垢版 |
2024/04/28(日) 20:23:49.33
九州の平原巫女らしき者は否定しないが太陽信仰とも言える朝鮮朴神信仰の巫女
畿内の纏向の巫女は初期道教の巫女。中華の記す鬼道の巫女は箸墓に眠る巫女なんですな。
八角は理念が八紘一宇の韓神信仰の政権。不比等一族は慶州南山の族。
が八世紀以降を否定しないが今日の祭りでは頭不動でも6は買えんわ。
0474日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 20:28:54.27
>>464
つまり魏使は九州島を出ていない(本州と四国は見た)ということだね!
0476日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 20:32:16.07
>>475
>>446
0477日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 20:35:46.04
>>114
祇園山…石棺無槨「有棺無郭」w
ホケノ山…木棺木槨石槨「有棺二重槨」w

明らかに別の王権だろw
>>426
0478日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 20:36:31.16
>>476って荒らし?
0479日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 20:37:36.83
>>478
コピペ自演荒らし
0480日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 20:39:55.68
>>477 
祇園山には「棺」は無し
ホケノ山には「槨」は無しの「有棺無槨」です
0481 警備員[Lv.17(前25)][苗]:0.00880821
垢版 |
2024/04/28(日) 20:40:05.03
袂を分かったのは
九州倭国と本州日ノ本

伊 伊都から
支 枝分かれた
馬 太陽を運ぶ御者(馭者)

邪馬台国の官トップから読み取れますw

邪馬台国は、本家の九州から分家した国だと

しかも、北部九州と畿内は
考古学的関連性のその薄さから袂を分かった不仲な関係
とも読み取れます

のちの
九州倭国の 天の兄
本州日ノ本の日の弟
倭王は2人で1人に繋がることに
0482日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 20:40:38.49
建て荒らし、ついに鉄槌が下ったようだなw
0483日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 20:42:16.90
まだ下ってなかったわ汗
0484日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 20:42:34.30
>>480
祇園山は石棺、ホケノ山古墳は木棺 
頼むから、↑この違いに着眼してくれ!明らかに別の王権だろ
0485 警備員[Lv.17(前25)][苗]:0.00880821
垢版 |
2024/04/28(日) 20:42:48.07
すでに明確に考察済み
浮かび上がる九州倭国と本州日之本の実態

倭王は2人で1人のプリキュア!


125 日本@名無史さん sage 2023/06/25(日) 20:10:56.12
九州倭国、本州日之本

もう答え出ましたよ

>俀王以天為兄以日為弟

倭王は
九州倭国の天を兄に
本州日之本の日を弟に
している

天の兄は国体(祭祀)を
日の弟は政体(政治)を
すなわち、夜は神が作り、昼は人が作る所以

これで道理も義理もはなはだ有りw
0486日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 20:43:18.00
いい加減、アク禁にしろよバカ運営
0487日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 21:00:08.50
ホケノ山古墳で明らかなように前方後円墳「有棺石槨」(石槨+木槨の二重槨を作ってからその中に【木】棺を安置)は、邪馬台国「有棺無槨」(棺をそのまま土に埋葬する【甕】棺墓や【石】棺墓)の象徴ではありません。
畿内説の皆さんは、槨の定義より、棺の材質【木】か【石】かに着目してくださいね。
つまりヤマト王権と邪馬台国は葬送(祭祀)形式の違う別の王権ということになります。

3世紀初頭の日本列島には、筑紫邪馬台国と本州(女王国東渡海千里、複有国皆倭種)のヤマト王権〔大和唐古鍵を征服した吉備王権=直弧紋+吉備特殊器台+(【斜縁】に銅鐸紐の鋸歯紋▲▲▲を入れた)【三角縁】神獣鏡〕が並立していたと考えられるのです。

247年、台与は肥後狗奴国の卑弥弓呼・狗古智卑狗(菊池彦)を制圧したお祝いに魏帝曹芳から曹操鉄鏡(台与=豊の国【日】田出土)を貰い、世襲ではなく共立で、しかも巫女だけに世継ぎのいないことから脆弱な権力基盤ゆえ、将来の王位継承戦争「倭国大乱」の再発を危惧して、266年(後ろ盾だった)曹魏が重臣の司馬晋に禅譲して消滅したことに倣い、本州の覇権を確立したヤマト(吉備)王権に倭王位を禅譲したわけです。

そして新旧の倭王権で揃って西晋に朝貢し、吉備ヤマト王権の初代大王が筑紫邪馬台国を吸収合併して、武帝司馬炎の冊封を受け「複立男王 並受中国爵命」と記録され、外交上の混乱を避けるため対外的な国号「邪馬台(背振【山】南麓の舌状【台】地)」→大和(山門▲⛩▲二上山)も継承したのです。

その結果「ヤマト王権=邪馬台国」の幻想が生まれ、今日の畿内(筑紫邪馬台国=ヤマト王権混同)説に至っているのです。
0488琪瑛教大祭酒
垢版 |
2024/04/28(日) 21:19:26.35
無駄だな。
隋書。都邪馬堆、魏志いうところの邪馬台者。
地勢東高西下、畿内
後宮6.7百人の女、巫女を一番信じるからこの後宮が卑弥呼の臺(道観)の後。
官位、徳仁義礼智信。
儒教五常の上に徳。道教。
その後あいまいな倭の別種の建国説明と墓制が変わる
0489日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 21:47:40.22
>>485
当時日之本なんて無いから
0490日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 21:50:02.38
魏略の渡海千里復有国皆倭種は魏里で合ってるんでしょう
0491日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 21:52:09.76
>>488
其國境東西五月行南北三月行各至於海地勢東高西下
なんでこれが畿内だと思うんだよ?
0492日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 21:54:29.17
後に続く大王墓の系譜から、ヤマト王権の初代大王陵と考えられる箸墓の被葬者を推理してみますた!

まず、(殉葬の代用品=円筒埴輪の超大型豪華版・直弧紋入り)吉備特殊器台で飾り立てられていたことから、「径百歩(○円墳✕前方後円墳)」「殉葬奴婢百人」の卑弥呼ではない(すべてが互いに自己矛盾し、魏志倭人伝と合致しない)。
次に、神武、もしくは皇族(祖先・天照大神や欠史八代〜崇神の誰か)なら、記紀がそう書くはずだから消える。
ただし、記紀による比定、すなわち倭大物主の妻(巫女)であったとされる百々襲媛には、卑弥呼のように魏に朝貢したり、国を治めるのを助けた男弟(摂政)はおらず、外交的・政治的な実績は全くなく、実在であったとしても表立った存在感のない皇女で、すでに第7代大王の皇女である以上共立ではなく世襲であり、そもそも大王【倭王】に即位していないのであるから、完全に否定される。

すると、247年に亡き筑紫邪馬台国女王・卑弥呼の跡を継ぎ、卑弥呼が生前帯方郡の太守・王頎(おうき)に要請していた張政ら魏の軍事顧問の来倭支援により、熊本狗奴国男王卑弥弓呼・狗古智卑狗(菊池彦)を倒したお祝いに皇帝曹芳から曹操鉄鏡(日田出土)を貰い、266年(曹魏→重臣の司馬晋への禅譲に倣い)ヤマト王権に倭王位を自発的に禅譲した筑紫邪馬台国女王台与か、
もしくは筑紫邪馬台国女王・台与から禅譲を受け、西晋武帝に冊封されたヤマト王権初代大王「複立男王(並受中国爵命)」その人、ということになる。
また、この「複立男王(並受中国爵命)」が上述のように(記紀が堂々と書くはずの)神武〜崇神の誰かでないとすると、神武東征以前に大和を支配していたニギハヤヒ(倭大物主=出雲大国主の子。天照国照彦天火明櫛玉饒速日命)以外には考えられない。

以上、箸墓(280m)【西殿塚(230m)】の被葬者予想をまとめると、このようになる。

本命…筑紫邪馬台国女王台与【西殿塚=複立男王(ニギハヤヒ)陵】
対抗…複立男王(ニギハヤヒ)【西殿塚=真の神武陵】
穴場…神武陵
大穴…崇神陵
0493日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 21:56:48.22
>>492
その時代に天皇なんか居ないしあほらしいからもういいって
0494日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 21:59:47.17
>>492
ニギハヤヒ&神武東征の実年代は、266年以降、280年頃か…
ちょうど陳寿が三国志・魏志倭人伝を編集していた時期だね

>>493
崇神の没年は318年説があるよ
0495琪瑛教大祭酒
垢版 |
2024/04/28(日) 22:00:58.39
馬鹿馬鹿しい。裴清は何処行ったのかね
鬼道の巫女の都として地勢東高西下奈良盆地と思えないかね、相応しくないかな。
0496日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 22:03:09.38
>>495
>>332
0497日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 22:04:51.30
女王國東渡海(伊勢湾)千餘里復有國皆倭種 → 至狗奴国 = 久努国(くののくに)





久 努 国 ( く の の く に )





久 努 国 ( く の の く に )





馬鹿のおかげで狗奴国の場所が露わにwwww
0498日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 22:08:03.31
九州説には、平原というくびきがかかっている
倭国が中華帝国とかなりの頻度でやり取りをしたのは、魏の時代をおいて他にない。
しかしながら、その時代の倭国での副葬品の豪華さは明確に畿内邪馬台国連合の場所である。

◯景初3年→卑弥呼(親魏倭王に任命。金印紫綬をもらう)
・難升米(率善中朗将に任命。銀印青綬をもらう)
・都市牛利(率善校尉に任命。銀印青綬をもらう)
◯正始4年→大夫伊聲耆・掖邪拘ら8人(皆、等しく率善中郎将に任命。印綬をもらう)
◯正始6年→難升米(黄幢を授かる)
◯正始8年→倭載斯烏越らを魏に派遣
◯正始8年→倭大夫かつ率善中朗将・掖邪拘ら20人が張政の帰国に随伴

他に倭国がもらった物
◯景初3年→ 絳地交龍錦五匹、絳地縐粟罽十張、倩絳五十匹、紺青五十匹、紺地句文錦三匹、細班華罽五張、白絹五十匹、金八両、五尺刀二口、【銅鏡百枚】、真珠、鉛丹各五十斤
◯正始元年→ 詔書、金、帛、錦、罽、刀、鏡、采物
0499日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 22:26:58.01
NHKは邪馬台国卑弥呼はヤマト政権の祖と報道したが、倭国大乱前の枠組みの方がヤマト政権に繋がるのではないか?
NHKは全国民への影響力が強い
NHKの主張は正しいのか検証しないといけない
女王国は文身の風習のある海人の方しか向いていない国と思うんだが
そんな排他的な国がヤマト政権に繋がるんだろうか?
0500日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 22:36:14.05
分かっていることは台与の在位中と思われる年代
卑弥呼の崩御まもなく纏向は解体されているということ
句読点が溝の年代の話をずっとしていたけど
最初に建てた大型建物がものの20,30年で廃絶しているので
そのことの方に驚いた
記紀に記録がないから瑞垣宮や珠代宮に移ったとも言えないし
0501日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 22:38:57.70
>>500
古墳造営キャンプと言われるのも頷ける
0502日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 22:54:10.49
>>501
大量の特殊器台(殉葬の代用品=殉葬なし)や葺石を搬入する必要があるから大溝(運河)を掘ったのだよ
0503日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 22:57:31.84
>>499
めんどくせえし要らないって
あんな番組信じてねえし
0504日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 23:11:32.52
>>495
旧唐書   在新羅東南大海中依山島而居東西五月行南北三月行
      ・・・四面小島五十餘国皆附属為
0505日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 23:19:01.16
みんな、やっと判ったぞ!つまりこういうことです⇩

魏志倭人伝の邪馬台=筑紫(脊振【山】南麓の舌状【台】地、吉野ヶ里)
後漢書東夷伝の邪馬台=大和(【山門】▲二上山▲=河内平野⇔大和盆地の出入り口の門柱)
隋書倭国伝の邪靡堆=阿蘇【外】輪【山】。裴世清が来る途中で通った筑紫(↑則魏志所謂邪馬臺)吉野ヶ里(女王之所都)と混同
https://pbs.twimg.com/media/GMLCP1QaAAA5C8N?format=jpg

3世紀の魏志倭人伝も、5世紀の後漢書東夷伝も、7世紀の隋書倭国伝も、それぞれ「当時の倭王都」筑紫(山台)→大和(山門)→阿蘇(山外)を倭人にちゃんと確認して書いたんだよ!
ところが3都ともすべて「ヤマトYAMATO」という発音だったから、当時の中国人も、現代日本人もみんな大混乱というわけw

ではなぜ山門(▲二上山▲=河内平野⇔大和盆地の出入り口の門柱)が大和という漢字表記になったのかの経緯だけど、
3世紀後半の266年、曹魏が重臣の司馬晋に禅譲して消滅したという帯方郡使の報告を聞いた「親魏倭王」筑紫邪馬台国女王台与は、共立巫女だけに政権基盤がぜい弱で跡継ぎもいないことから、本州の覇権を握っていた吉備ヤマト王権に倭王権を禅譲。
新旧の倭王権で揃って西晋武帝に朝貢して「複立男王 並受中国爵命」と書かれ、複立男王は初代大王として吉備特殊器台で壮麗に飾り立てた箸墓を築き、外交上の混乱を避けるために、山門(▲二上山▲)に「倭」という漢字を充てた。
5世紀に入ると倭の五王(讃珍済興武)が百済を属国にしたため(広開土王碑)、「大」を加えて「大倭」と改めた(後漢書東夷伝)。
6世紀になると厩戸王子が憲法十七条「和を以て貴しとなす」で「大和」と改めた、ってわけw (๑•᎑<๑)ー☆
0506日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 23:28:53.04
ちなみに、倭の五王(讃珍済興武)は初めは河内にいたんだけど、南朝からの安東大将軍号が得られたため半島派兵が順調に軌道に乗ると、宇佐八幡宮を大本営として負傷兵を別府温泉で治療回復させながら、半島派兵を繰り返していたため、九州にいた方が便利だねwという話になって、527年筑紫君磐井の乱をキッカケに継体が河内(大和)から阿蘇邪靡堆に西遷しちゃったんだよ。
その名残が、継体が百済武寧王を属国にしたことから南北朝の隙を突いて(中華皇帝の冊封からの独立を意味する)九州(倭国独自)年号(熊本県熊本県玉名郡和水)石原家文書、今城塚古墳の阿蘇ピンク石棺、万葉集の鯨漁の淡海(琵琶湖でなく有明海)、そして607年隋の煬帝に日出処天子を名乗った阿毎多利思比孤(天垂彦)。そして大和にいた分家(留守番)の欽明のひ孫・厩戸王子。その後天智の代で阿蘇山が大噴火して都・阿蘇邪靡堆が壊滅したため、筑紫に太宰府を築いて北遷。
そして633年白村江で唐新羅連合艦隊に完敗して、瀬戸内海を東遷して近江大津宮へ疎開。そして分家の天武と合流して、672年壬申の乱で倭王権を奪取した天武が唐外交に水を差す継体創始の九州(倭国独自)年号や「日出処の天子」阿毎多利思比孤の存在を消し去るため、古代史のすべてを中国王朝とは大和分家(留守番)の歴史として書き換えたのが記紀ってわけ。
たとえば、聖徳太子=阿毎多利思比孤(冠位十二階)+厩戸王子(憲法十七条)ということ。
0507日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 23:37:30.44
眠くていろいろ脱字しますたw

継体が武寧王の百済を完全な属国にしたことから中国南北朝(二帝並立)の隙を突いて創始してしまった(中華皇帝=宇宙の支配者の冊封からの独立を意味する)九州(倭国独自)年号

中国王朝とはほとんど無関係の大和分家(留守番)
0508日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 23:37:59.04
記紀でもヤマト政権発祥の地は橿原
和泉の伝承でも重要な話の中心は堅い木でできたお地蔵さん
石見神楽の五神で采配を振るったのはかしこねの命
雄略天皇の歌に三輪山の神聖な樫の歌がある
ヤマト政権誕生にはカシが重要な役割を担っているのでは?
出雲を代表する弥生時代の遺跡である西川津遺跡から弥生時代前期樫でできた鳥形
西川津遺跡の樫でできた鳥形と同じ形の鳥形が、弥生時代中期の青谷上寺地遺跡、池上曽根遺跡、亀井遺跡、弥生時代後期の雁屋遺跡から見つかっている

和泉の伝承では楠のもとに堅い木でできたお地蔵さんがやってきたが、悪い奴らに連れ去られ海に捨てられた話がある
弟橘姫のエピソードと同じ

カシの姫は弟橘姫なんじゃないか
石切神社の上之宮に祀られていて、堺の大鳥井瀬大神も弟橘姫という
畿内ではかなり重要な神になっている
0510日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 23:49:46.46
>>492
箸墓の被葬者が筑紫邪馬台国女王台与だとすると、倭王位を禅譲したヤマト(吉備)王権初代大王「複立男王(並受中国爵命)」を養子にしたことで(養母として)箸墓を築いてもらえたんジャマイカ?
魏が消滅したことで、英雄曹操が後漢皇帝の厚葬を反面教師に出していた薄葬令も効力を失ったわけで、箸墓が突然巨大化した理由も説明できる
0511日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/28(日) 23:58:17.09
つまり古墳時代の幕開け箸墓の築造は、266年に魏が晋に禅譲して三国志の英雄曹操の薄葬令という頸木がなくなったおかげってわけか
0512日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 00:08:57.52
ヤマト政権は遅くとも帥升の時代には始まっているだろう
摂津国風土記逸文にはトヨウケは摂津の稲倉山に常に住んでいたがその後元いた丹後に戻った話がある
台与は纏向遺跡にはいなかったのかも

難波の高津にアメノワカヒコが天磐船に乗って降臨した話

大小橋山(おほをばせのやま)。松や杉は材木として使うことができる。また、苓(みみなぐさ)や細辛(さいしん)並びに奇石や金玉なども出る(云々)。
その謂れは、味耜高彦根命(アヂスキタカヒコネ)がこの山に天降ったため、味耜山(あぢすきのやま)と呼ばれるようになった。

小橋の地名が残る真田山辺りかもね

卑弥弓呼は摂津国風土記逸文のアメノワカヒコ
卑弥呼の次の男王はアジスキタカヒコネ
と個人的には考えている

摂津国風土記逸文は興味深く、神功皇后は武庫川の地で兵を収めた話もある
美奴賣(ミヌメ)と称される神は、元は能勢郡の美奴賣山(みぬめのやま)にいた。神功皇后の新羅征伐の為にミヌメ山の杉で作った船は牛のように吠えたとある
→神功皇后は牛は本当は良好な関係
0513日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 00:11:54.55
帥升の時代というと1世紀後半から2世紀前半だぞw
その時代に後漢鏡が一番出てるのは伊都国なので却下w
0514日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 00:12:56.92
摂津のミヌメ神社は江戸時代迄牛頭天皇を祀っていた
0515日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 00:19:53.07
近畿には伊勢遺跡があり、弥生時代後期の博多には方形周溝墓が出現し東は東京富山から西は九州一円まで一斉に龍の絵画土器が広がる
龍の絵画土器は橿原からも見つかっていて、特に東京、大阪兵庫香川岡山広島愛媛の瀬戸内海沿岸や壱岐、五島列島に集中している
関東から九州一円まで影響力のある勢力が誕生したということだな

遠賀川や佐賀からは瀬戸内海沿岸部と同じ石棺墓、佐賀からは近畿などと同じ木棺墓が出現する
身分が高い人の墓だな
0516 警備員[Lv.18(前25)][苗]:0.00893289
垢版 |
2024/04/29(月) 00:41:33.53
もう俺の中では
崇神天皇 = ニニギ(彌馬=みま=御孫)
垂仁天皇 = 山幸彦ことイワレヒコであり神武天皇
って、考察結果になりつつある

通説では、崇神天皇=神武天皇と言われてるがねw

同時に、崇神のオオモノヌシのエピソードは
九州時代の話ではないか? と考察中
まあこの辺は伊都国の官と
漢鏡の変移から紐解きしたが、話が長くなるので割愛

323 日本@名無史さん sage 2023/06/18(日) 12:03:54.51
興味深い案件にぶつかったw

・崇神 五十瓊殖(印恵)  いにえ(贄=供え物)
・垂仁 五十狭茅(伊佐知) いさち(幸=獲た物)
・景行 忍代別(淤斯呂和氣) おしろわけ

つまり、、、
・「瓊」瓊杵が天孫降臨で「殖」民
・ 山「幸=佐知」彦
・「忍」穂耳の「代」の「別」系譜

じつは崇神天皇がニニギだった?(印恵だから、金印を恵んだ?w)
そして景行天皇で別の代(分家の系譜)にバトンタッチ?
ニニギ(杵)とオウス(臼)は、ほぼ同時代だった?w
いろいろと情報ぶちこんでて興味深いねw
0517日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 00:55:01.16
>>500

皇大神宮の式年遷宮は20年だからな
0518日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 02:14:27.66
>>511
>266年に魏が晋に禅譲して三国志の英雄曹操の薄葬令という頸木がなくなった

そんなの薄葬令とか存在しませんが
九州説は妄想で出来ている
0519日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 03:31:24.99
レベルの低いスレ
毎日ただ同じことを書いていてつまらない
0520日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 05:15:01.29
神武天皇は筑紫城から大和に都を移し天皇と呼ぶようになった
天皇と呼び始めたのは7世紀頃
やっぱ阿毎多利思がアマテラスだわ
神武が7世紀に天皇と呼ばせたと書いてるだろうが
0521日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 05:37:22.61
九州で決まりだよ

畿内説はヤマト王権頼みのだけだろ

そのヤマト王権とて、多くの学者や記紀が認めてるように九州の勢力が築いたものだろ

2世紀以前に東征がない限り九州で決まりだろうし

また、行程(方位、距離など)を除いても纏向にみられるように倭人伝記述と一致する遺物が数多く見つかっていない。

無理だよ  畿内説

名誉や公金に群がる畿内説の学者たちの互助会には困ったものだ
0522日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 05:40:23.73
九州からは何も出てこない
そこに邪馬台国を求めるのら不可能
0523日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 05:49:58.67
何も出てこない北部九州ならびに南部九州を邪馬台国ということは絶対的に不可能である
そして。東大=九州説と言われた東大でさえ、論文を出し始めたのは、三角縁神獣鏡が要因である

三角縁神獣鏡を崩壊させないと畿内説は全く揺らぐことがない
0524日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 05:59:10.52
中国から出土しない鏡を中国産というのは無理です
また卑弥呼が鏡を配ったというのは根拠がまったくない妄想に過ぎません
0526日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 06:01:29.90
いまだに三角縁神獣鏡頼みかいな???
畿内説の学者の多くも国内産だと認めてるよ。
権力の象徴としての三角縁神獣鏡と捉えればいいと思うよ。
その権力がいつの時代で、邪馬台国と関係あるかが問題なのでしょうね。

九州説が有利な事実として、九州は倭国を成している土地であるという事実。
これは反論の余地がない。投馬国、邪馬台国の位置論争は推理の域を出ないけど、魏の使いは九州を倭国と認知しているのは確かである。
畿内説の場合四国、中国地方を投馬国と充てざるを得ないだろ、、、そんな巨大な国が???????
0527日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 06:02:58.10
>>524
漢鏡5機で死んでしまった九州は非常に残念です
0528日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 06:04:51.08
>>527
反論できなかった三角縁神獣鏡根拠説は死にました
0529日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 06:07:44.22
漢鏡7期ですでに死んでしまった九州は倭国乱にあったと見るべきでしょう
北部九州よ畿内の方が主導権を握ったのそれ以外には考えれない
0530日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 06:08:48.34
>>528
学会に参加してみて下さい
畿内説は三角縁神獣鏡でできていると思っても過言ではない
0531日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 06:13:16.63
阿波の萩原1号の存在は非常に大きい
すでに、四国でさえも纒向王権に入っていたと見るべきである

平壌市大同との同笵鏡である萩原1号の画文帯神獣鏡の勉強をいまは頑張っています。
0532日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 06:16:18.20
中国から出てこない鏡を中国産と言い張る考古学ってのもすごいもんだな
0533日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 06:32:46.98
>>531
>すでに、四国でさえも纒向王権に入っていたと見るべきである

異常気象で廃絶し、碌に人が住んだ形跡もなく、鉄器さえも作れないくそ田舎の畿内・奈良盆地に
ここが政治都市だったとか、ここに東征しただとか、臍が茶を沸かすようなことを恥もせず言い続けるのが、定説畿内説。   @阿波
0534日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 06:43:57.68
>>530
三角だけで畿内説が????
三角なら近江説でも、吉備説でもいいじゃん
また、銅鏡は倭人伝記述のとおり、
「特に汝に・・銅鏡百枚、、、、、汝の国中の人に示し、我が国が汝をいとおしんでいることを周知すればよろしい。」
この国中は倭国を指しており、もし三角が銅鏡とした場合その出土分布は倭人伝との整合性がみられない。
つまり、三角が出土した地域が倭国のどの国々に該当するのかの検証ができない。

まあ国産だからどうでもいいけど、、、
0535日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 06:46:12.34
三角考察
倭人伝
「「特に汝に・・銅鏡百枚、、、、、汝の国中の人に示し、我が国が汝をいとおしんでいることを周知すればよろしい。」


無い年号のものを国中に示したら、権威が失墜するであろうな ワハハ
0536日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 06:48:00.08
>>521
おしゃる通り

>九州で決まりだよ
畿内説はヤマト王権頼みのだけだろ
そのヤマト王権とて、多くの学者や記紀が認めてるように九州の勢力が築いたものだろ
2世紀以前に東征がない限り九州で決まりだろう
0537日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 07:05:56.86
九州説はに問題で、
漢鏡6期で鏡の配分がなくなる
あれほど、中国鏡が大すぎでだった北部九州に漢鏡6から鏡が消えるのである。
すなわち、九州は邪馬台国でない
0538日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 07:07:06.02
>>536
九州のとこが邪馬台国ですか?
0540日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 07:10:31.41
>>539年代間が全く違うので、東遷るのものがあったといさたら、卑弥呼よりかなり前である(久住
0541日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 07:10:50.97
@ 東遷した
A 族滅させられた
B お宝取り上げられた
0542日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 07:13:07.45
>>539
さ 三角縁神獣鏡の膨大な結果から分かることは、東遷なる証拠とは全くあいいれない
0543日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 07:14:54.63
九州からま墓が出てこれば良かった
0544日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 07:19:38.62
>>505
ちなみに、倭の五王(讃珍済興武)は初めは河内にいたんだけど、南朝に朝貢して安東大将軍号を得て半島派兵が順調に軌道に乗ると、宇佐八幡宮を大本営として負傷兵を別府温泉で治療回復させながら、半島派兵を繰り返していたため、九州にいた方が何かと便利じゃね?wという話になって、527年筑紫君磐井の乱をキッカケとして継体が河内(大和)から阿蘇邪靡堆(山外=阿蘇外輪山)に西遷しちゃったんだよ。
その名残が、継体が武寧王(傀儡)を通じて百済を完全な属国にしたことから中国南北朝(二帝並立)の隙を突いて(中華皇帝=宇宙の支配者による冊封からの独立を意味する)九州(倭国独自)年号(熊本県玉名郡和水)石原家文書、今城塚古墳の阿蘇ピンク石棺、万葉集の鯨漁の淡海(琵琶湖でなく有明海)、そして新羅からの朝貢で図に乗って607年隋の煬帝に「日出処天子」を名乗った阿毎多利思比孤(天から垂れた彦)。そして大和にいた分家(留守番)欽明の孫・推古と摂政厩戸王子。
その後、天智の代で阿蘇山が大噴火して首都・阿蘇邪靡堆(山外)が壊滅したため、筑紫に太宰府を築いて北遷。
そして633年白村江で唐新羅連合艦隊に完敗して、瀬戸内海を逃げるように疎開して近江大津宮へ東遷。そして大和分家の天武と合流して(天智天武兄弟の秘密)、672年壬申の乱で倭王権を奪取した天武が唐外交に水を差すことが確実な継体創始の九州(倭国独自)年号や「日出処天子」阿毎多利思比孤の存在を消し去るため、古代史のすべてを中華皇帝(宇宙の支配者)とはほぼ無関係だった大和分家(留守番)の歴史として書き換えたのが記紀ってわけ。
たとえば、聖徳太子=阿毎多利思比孤(冠位十二階)+厩戸王子(憲法十七条) が象徴的。
0545日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 07:21:44.24
興味深いのは日本書紀にも風土記にも九州勢が天皇に三種の神器を差し出して降伏する描写があること
0546日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 07:24:09.71
大和ではなく摂津河内にある今城塚古墳に眠る大王のピンクの石は、なぜ瀬戸内海を遠路はるばる運ばれてきたのだろう。。。
0547日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 07:30:46.80
「日出処天子」阿毎多利思比孤はその統治を兄弟に喩えているが、それが九州倭国(執政王〜半島に派兵してた軍事王)と大和日本(祭祀王〜古墳を造っていた留守番)だったのかもしれない。
「俀王姓阿毎字多利思北孤 號阿輩雞彌」
姓は阿毎(天)、字は多利思北孤(垂らし彦)、称号は阿輩雞彌(大王)。

「王妻號雞彌 後宮有女六七百人 名太子爲利歌彌多弗利

妻は雞彌、後宮に600人〜700人の女性がおり、太子の名は利歌彌多弗利という。
0548日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 07:41:21.33
以上、倭王権の変遷をまとめてみますた!

57年漢委奴国王(奴国博多)107年帥升(伊都国)239年卑弥呼・247年台与(筑紫吉野ヶ里)
266年(魏→晋禅譲に倣い)ヤマト吉備王権へ禅譲(大和&河内)
527年筑紫君岩井の乱で継体が西遷(阿蘇)607年「日出処天子」阿毎多利思比孤
阿蘇山大噴火で天智が北遷&663年白村江完敗で東遷(太宰府→近江大津)
672年壬申の乱で天武持統朝(飛鳥→藤原京)へ
0549日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 08:00:07.62
九州はいきなり、漢鏡7期画文帯神獣鏡が全く出てこなくなるのです
画文帯神獣鏡は魏政府と関わってしかもらえない鏡
九州説は消えます
0550日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 08:01:26.19
つまり三種の神器と共に東遷した証拠だね
0551日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 08:01:52.29
九州勢が畿内に降伏する際にお宝献上してるので
ある時突然に九州からお宝が消えます
0552日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 08:02:41.17
つまり九州勢力が三種の神器と共に東遷した証拠だ
0553日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 08:04:51.09
>>552
それはあなたの意見なので証拠ではありません
0554日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 08:08:45.18
>>552
東遷もしくは禅譲(台与と複立男王が養子縁組)かも
>>505
0555日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 08:23:51.10
>>531
>すでに、四国でさえも纒向王権に入っていたと見るべきである

異常気象で廃絶し、碌に人が住んだ形跡もなく、鉄器さえも作れないくそ田舎の畿内・奈良盆地に
ここが政治都市だったとか、ここに東征しただとか、臍が茶を沸かすようなことを恥もせず言い続けるのが、定説畿内説。   @阿波
0556日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 08:24:40.44
卑弥呼が「親魏倭王」として「銅鏡百枚」を貰ったのが239年で、27年後の266年に東遷もしくは禅譲だとすれば北部九州から大和への後漢鏡5〜7期の大移動も説明が付くな

富雄丸山古墳(4世紀後半)の造り出しから蛇行剣(5世紀)が出土し、50回忌前後での制作・追葬と見られることから、
>>114
祇園山(3世紀中頃)でも、三角縁神獣鏡、箸墓(布留0式)より新しい布留1式土器や須恵器が出ており、5世紀以降も追葬供物献上儀式が行われていたことが判り、よほど人々の記憶に残る重要人物だったことが窺えるw
0557日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 08:24:50.47
>>548
倭奴国だと書いてあんだろうが
0558日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 08:26:36.07
なるほど、邪馬台国は九州以外ですね
0559日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 08:26:57.08
志賀島は奴国領域だよw
0560日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 08:30:40.57
>>559
それとは別の話しで倭国の古の倭奴国で極南界の倭奴国
0561日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 08:32:19.89
倭奴国だと書いてるのに倭の奴国って頭おかしいのか?
0562日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 08:35:00.86
>>556
>卑弥呼が「親魏倭王」として「銅鏡百枚」を貰ったのが239年で、27年後の266年に東遷もしくは禅譲とすれば北部九州から大和への後漢鏡5〜7期の大移動も説明が付くな

紀年鏡や画紋帯神獣鏡は特に大切に持っていくだろうからねw
0563日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 08:35:54.05
>>561
志賀島が伊都国って言い張ってるほうが頭おかしいだろw
0564日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 08:36:44.71
>>537
鏡の編年区分で捏造するのが畿内説

180新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2023/06/07(水) 23:52:10.72ID:D6BEFyx20⋮
>>150
詳しいことはこちら
畿内説は位至三公鏡の年代を中国側の記録より100年くらい前倒ししている

http://yamataikokunokai.com/katudou/kiroku365.htm
> 「位至三公鏡」とよばれる形式の鏡がある。
> 昨年の2017年11月の講演で紹介した『洛陽銅華』(岡村秀典氏監訳の日本語版では、『洛陽銅鏡』)には、「位至三公鏡」の類といえるものが、
> 十二面紹介されている。いずれも「西晋」時代の鏡とされている。
> 西晋王朝は、「西暦265年~316年」のあいだつづいた。すなわち、卑弥呼の時代のあとの、三世紀末から、四世紀はじめごろに存在した王朝である。
> この表のものに、さきにのべた「洛陽晋墓」出土の八面の「位至三公鏡」を加えれば、年代のほぼ確定できる十二面の「位至三公鏡」のすべてが、
> 西暦285年以後に埋納されたものといえる。すべて、西晋時代のものである。

> ここで、さきに、「わが国出土の『位至三公鏡』」をまとめた前の表を、今一度ご覧いただきたい。
> この前の表(わが国出土「位至三公鏡」)には、「漢鏡」の欄がある。そこに、「6期」とか「7期」とか、記されている。これは、右の岡村氏の規準により、
> 七期の区分の、どれにあたるかを示したものである。
> これによれば、わが国出土の「位至三公鏡」の年代は岡村氏の区分によるとき、つぎのようになっている。
> 「漢鏡6期」に属するもの………………………11例
> 「漢鏡7期」に属するもの…………………………7例
> (うち、「7期」とのみあるもの3例。「7-1期」とあるもの4例)
>
> これは、岡村氏のさきの区分の年代では、「後漢中期」から「後漢後期」までのものとなる。実年代で、「二世紀前半~三世紀はじめ」のものとなる。
> つまり、「卑弥呼遣使前」の年代となる。
> ところが、これは、岡村秀典氏監訳の『洛陽銅鏡』に示されている十二面の「位至三公鏡」が、いずれも、「西晋」代のものとされているのと、あきらかに矛盾する。
> 「西晋」代は、すでにのべたように、「西暦265~316年」であって、「卑弥呼没後」の年代であるからである。
0565日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 08:37:38.70
181新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2023/06/07(水) 23:52:42.29ID:D6BEFyx20⋮
>>180続き

> なぜ、そんなことになるのか。
> それは、岡村秀典氏が「景初四年鏡」をふくめ、「三角縁神獣鏡」の年代を、卑弥呼の時代のものと、きめてかかるからである。
> わが国において、(位至三公鏡)の年代は、その出土遺跡や、その遺跡から出土する土器の形式からみて、(岡村氏の鏡の編年によっても、)
> 「三角縁神獣鏡」の年代よりも、古く位置づけなければならない。
> 「三角縁神獣鏡」を、卑弥呼の時代のものと設定すれば、「位至三公鏡」を、それ以前の「後漢中期」から「後漢後期」のものと設定せざるをえないのである。
> しかし、「事実」は、「位至三公鏡」は、おもに、西晋時代(265~316)のものである。「三角縁神獣鏡」は、そのあとの、主として、四世紀の、前方後円墳時代、
> 布留式土器の時代のものなのである。
>
> 岡村秀典氏の鏡の年代論は、みずからの著書で示す年代と、監訳本のなかで示されている年代とのあいだで、矛盾している。
> 監訳本のほうは、中国に原文がある。岡村氏も、大幅に内容を変更することができないのである。そのために、矛盾が生じている。
0566日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 08:38:11.45
筑紫邪馬台国女王卑弥呼が魏の明帝曹叡から貰った「銅鏡百枚」は全部同じでゎなく、たとえば⇩このようなランク付けがあったのでゎないだろうか?
中身は同じ神獣鏡だけど、額縁の工芸水準で差別化w
「景初三年」画紋帯神獣鏡…親藩王20枚
「景初三年」三角縁神獣鏡…譜代王30枚
「景初三年」斜縁神獣鏡…外様王50枚
0567日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 08:38:21.63
>>563
なんの話をしてるんだよ?
そんな事とは関係なく倭奴国と書いてあるでしょ?
0568日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 08:39:44.03
>>567
まずは志賀島を伊都国に移動させてから言えw
0569日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 08:42:33.71
>>568
何言ってんの?おまえ、頭おかしいのか?
金印貰ったのは倭の極南界の倭奴国だと書いてあるだろうが
0570ネトウヨ撲滅隊!
垢版 |
2024/04/29(月) 08:43:27.03
ネトウヨの結論ありきの詭弁はどうしようもないな
アイヌは先住民ではないと言ったり在日韓人のデマを流してる連中と瓜二つに見えるのは気のせいかな?
0571日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 08:44:26.23
>>569
まずは志賀島を糸島市に移動させてくれw 話はそれからだ!
0572日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 08:45:02.00
つまり畿内説はウリナラ(私たちの国=奈良)韓国起源
0573日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 08:45:36.04
>>571
何を言ってんのか全くわからない
0574日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 08:51:31.04
真贋がはっきりしない志賀島の金印なんかどうでも良いわ
0575日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 08:54:00.30
>>556
>卑弥呼が「親魏倭王」として「銅鏡百枚」を貰ったのが239年で、27年後の266年に東遷もしくは禅譲したとすれば、北部九州から大和への後漢鏡5〜7期の大移動も説明が付くな

>>562

>紀年鏡や画紋帯神獣鏡は特に大切に持っていくだろうからねw

当時最先端の首都圏・筑紫邪馬台国が東遷もしくは禅譲して、ヤマト王権初代大王(複立男王並受中国爵命)と養子縁組したのに倣って、邪馬台国連合30ヶ国の王たちも本州に大移動し、それが紀年鏡や画紋帯神獣鏡の本州での出土量に表れているわけだが、ここで筑紫と大和の中間点・出雲が縁結びの神様として重要な仲介役を担ったものと考えられる。
つまり筑紫邪馬台国とヤマト王権の東遷もしくは禅譲を円滑に進めたのが出雲大国主(後、倭大物主)で、ヤマト王権三輪山の神様として崇められていたということだ。
0576ネトウヨボクメツタイ!
垢版 |
2024/04/29(月) 08:57:06.29
倭国の極南界とは地理的には天孫降臨伝説にいう「阿多の笠沙の岬」の地に当たるのだろう

日本書紀はヒムカを笠沙の岬(かささのみさき)真来とおりて韓国(かんこく)に向かう良い地というのだから、鹿児島の真北にある糸島だろう
真東の宮崎は間違いではないか?
0577日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 09:01:24.97
>>576
建武中元二年倭奴国奉貢朝賀使人自稱大夫倭國之極南界也光武賜以印綬
0579日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 09:07:12.86
ホケノ山を連呼する畿内説者たちをホケガーと呼ぼう(ボケガーでも可)
0581日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 09:21:51.57
>>575
うむ、出雲大国主が縁結びの神様と呼ばれ、大和では倭大物主として祀られている理由が判るな
つまり筑紫と大和への倭王権移動に重要な役割を果たしたからだろう
本州の国造りをした大国主の言う事なら聴かざるを得ないと本州の王たちも筑紫邪馬台国連合の王たちとの婚姻を受け入れたのだろう
0582日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 09:24:54.04
我々は卑弥呼以外にも、
大量のお宝をもらった高官達の墓を見つけるなければなら

魏から何らかの官職に任命された倭高官

・難升米→率善中朗将
・都市牛利→率善校尉
・伊聲耆→率善中朗将
・掖邪拘→率善中朗将(正始4年、伊聲耆、掖邪拘ら8人と書かれているので他に6人が率善中朗将の官職に任命されたと見られる)
・倭載斯烏越→記述はないが何らかの官職に任命されたと推認できる
0583日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 09:25:56.98
訂正
筑紫邪馬台国からヤマト王権への倭王権移動に重要な役割をはたしたからだろう
0584日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 09:27:37.02
>>582
彼らは女王台与と共に、筑紫から大和へ大移動したと見られる
0585日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 09:33:46.09
>>564
> 昨年の2017年11月の講演で紹介した『洛陽銅華』(岡村秀典氏監訳の日本語版では、『洛陽銅鏡』)には、「位至三公鏡」の類といえるものが、
> 十二面紹介されている。いずれも「西晋」時代の鏡とされている。

それ、捏造だよね
「西晋」墓から出ている
「西晋」代に盛行した
とは書かれているけど「西晋」時代の鏡とされているって事実はない
要するに伝世鏡なだけなので鏡の年代を100年も遅らすような学問破壊は出来ません

「九州説は素人さんのトンデモ」と言ういつもの結論が出ただけ
0586日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 09:35:31.87
>>584
まったく見られない
0587日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 09:42:14.26
>>582
筑紫邪馬台国女王卑弥呼を支えた彼ら重臣官僚たちは、2代女王台与が養子にしたヤマト王権初代大王「複立男王(並受中国爵命)」を支えるべく、お宝(後漢鏡5〜7期、画紋帯神獣鏡、紀年鏡)と共に筑紫から大和へ大移動したと見られる
>>492
266年ヤマト王権初代大王=複立男王(並受中国爵命)は、倭国を思う養母・筑紫邪馬台国女王台与の気概と高い徳を称えるために、それに相応しい(薄葬令を出していた曹魏が司馬晋に禅譲&消滅したこともあり)巨大な箸墓を築いてプレゼントしたと考えられる。
0588日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 09:44:46.93
卑左卑弥呼命で大陸まで行った中国人はらいろうか?
五尺刀、二本心を保持した精力は九州説には絶対ない
椿井大塚山の鉄剣や桜井茶臼の鉄剣がそれであろう
0589日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 09:46:09.68
>>588
つまり(伊都国を含む)北部九州勢力が、三種の神器と共に東遷した証拠だぬ
0590日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 09:59:59.16
>>589
意見は証拠になりません
0591日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 10:01:08.10
>>589
>薄葬令を出していた曹魏が

出してません
0592日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 10:01:37.08
>>588
>椿井大塚山の鉄剣や桜井茶臼の鉄剣がそれであろう

古墳ともども、鉄器王国「阿波」で作り、副葬された。   @阿波
0593日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 10:03:05.25
つまり畿内説は邪馬台国なりすましのオレオレ詐欺
0594日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 10:06:49.03
すまないが、九州からは何にも土器出てないというたけでなく、楽浪方甕する絶滅させてい
九州奴国博多駅が日本を守ったのである
0595日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 10:06:58.03
後に続く大王墓の系譜から、ヤマト王権の初代大王陵と考えられる箸墓の被葬者を推理してみますた!

まず、(殉葬の代用品=円筒埴輪の超大型豪華版・直弧紋入り)吉備特殊器台で飾り立てられていたことから、「径百歩(○円墳✕前方後円墳)」「殉葬奴婢百人」の卑弥呼ではない(すべてが互いに自己矛盾し、魏志倭人伝と合致しない)。
次に、神武、もしくは皇族(祖先・天照大神や欠史八代〜崇神の誰か)なら、記紀がそう書くはずだから消える。
ただし、記紀による比定、すなわち倭大物主の妻(巫女)であったとされる百々襲媛には、卑弥呼のように魏に朝貢したり、国を治めるのを助けた男弟(摂政)はおらず、外交的・政治的な実績は全くなく、実在であったとしても表立った存在感のない皇女で、すでに第7代大王の皇女である以上共立ではなく世襲であり、そもそも大王【倭王】に即位していないのであるから、完全に否定される。

すると、247年に亡き筑紫邪馬台国女王・卑弥呼の跡を継ぎ、卑弥呼が生前帯方郡の太守・王頎(おうき)に要請していた張政ら魏の軍事顧問の来倭支援により、熊本狗奴国男王卑弥弓呼・狗古智卑狗(菊池彦)を倒したお祝いに皇帝曹芳から曹操鉄鏡(日田出土)を貰い、266年(曹魏→重臣の司馬晋への禅譲に倣い)ヤマト王権に倭王位を自発的に禅譲した筑紫邪馬台国女王台与か、
もしくは筑紫邪馬台国女王・台与から養子縁組&禅譲を受け、西晋武帝に冊封されたヤマト王権初代大王「複立男王(並受中国爵命)」その人、ということになる。
また、この「複立男王(並受中国爵命)」が上述のように(記紀が堂々と書くはずの)神武〜崇神の誰かでないとすると、神武東征以前に大和を支配していたニギハヤヒ(倭大物主=出雲大国主の子。天照国照彦天火明櫛玉饒速日命)以外には考えられない。

以上、箸墓(280m)【西殿塚(230m)】の被葬者予想をまとめると、このようになる。

本命…筑紫邪馬台国女王台与【西殿塚=複立男王(ニギハヤヒ)陵】
対抗…複立男王(ニギハヤヒ)【西殿塚=真の神武陵】
穴場…神武陵
大穴…崇神陵
0596日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 10:10:30.20
博多はいつも再残戦である
それにして鉄器が少ないるように見える
0597日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 10:12:24.99
畿内説は自分が死んでいることに気付かないオバケみたいなもんかの?
0598ネトウヨ撲滅隊!
垢版 |
2024/04/29(月) 10:19:44.86
卑弥呼はヤマト王権の天皇として中国の皇帝に臣下の礼をとっているからな
日本書紀は倭の五王の朝貢まで隠している

神功記で魏志倭人伝の文を引いている時点で、ヤマト王権の過去の女王の一人が中華に朝貢したことがあるらしいという伝承があったという証左なんだよな
無関係なら紀の編者が卑弥呼をヤマトの女王に比定しようとするわけがないのだ
0599日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 10:21:36.82
>>578
なるほど、邪馬台国は九州以外ですね。
0600日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 10:23:06.29
つまり畿内説は日本人がいかに騙されやすいかをテストするリトマス試験紙
0601日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 10:23:11.71
スクリプトの書き込みも普段の書き込みと大差ないってどういうことなの……
0602日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 10:26:08.52
>>599
>吉備特殊器台で飾り立てられていたことから、「径百歩(○円墳✕前方後円墳)」「殉葬奴婢百人」の卑弥呼ではない

はい、その主張は不成立で確定済み
垂仁紀埴輪の起源は人物埴輪なので、特殊器台よりはるか後世
0603日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 10:28:02.77
>>598
神功皇后(4世紀末)は三韓征伐をしていた筑紫で応神を生んだ女性だからっていうんで、単純に筑紫邪馬台国女王の卑弥呼(3世紀前半。無夫婿だから子供産めないw)に比定しちゃったんだろう
0604日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 10:29:30.52
>>602
垂仁は5世紀(中期)とするのが正常だなw
0605日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 10:33:31.75
つまり畿内説は後世の半島系移民によるオレオレ詐欺でしたと
0606日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 10:33:51.97
畿内説の崩壊が止まらない…
0607ネトウヨ撲滅隊!
垢版 |
2024/04/29(月) 10:34:36.50
伝日葉酢姫陵あたりから特殊器台が人物埴輪になり始める
人身御供の代わりに人物埴輪を備えるようになったという伝承に近い話はあったのかもしれないと思う

ネトウヨは纏向遺跡は大陸の影響が薄いというが近年の研究では実は纏向は大陸の影響の強い異質な地域だったとわかっている
纏向王権は韓半島からの渡来人の影響で人としての道徳観念が向上したのだろう

オレは人物埴輪の出現は人身御供の代わりという紀の記述は真実の可能性が高いと推測している
0608日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 10:36:06.59
吉備特殊器台→円筒埴輪(前期)→形象埴輪(中期後期)だから、「記紀によれば」垂仁は5世紀以降の人物となってしまうwww
0609日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 10:42:07.18
つまり九州説はウソ
0610日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 10:42:08.44
結局、畿内説は魏志倭人伝(唯一一致させられたのは「径百歩」「殉葬百人」卑弥呼の冢でないことが確実な箸墓の築造時期だけw)と記紀(年已長大無夫婿の卑弥呼でないことが確実な筑紫で応神を生んだ仲哀妃=神功皇后と垂仁の形象埴輪5世紀)のチェリーピッキングw

つまりすべてがウソだった畿内説!w
0611日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 10:44:48.99
>>608
形象埴輪の初源を知らない九州説信者が無知で笑った
人物埴輪は4世紀には登場
0612日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 10:45:54.03
畿内節は何の証拠も出てこないし
維持不可能の恥ずかしい説
0613日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 10:47:47.61
>>610
>(唯一一致させられたのは「径百歩」「殉葬百人」卑弥呼の冢でないことが確実な箸墓の築造時期だけw)

いや一致しておらんよw

Wikiより
奈良県立橿原考古学研究所は(箸墓の)築造時期を280〜300年(±10〜20年)と推定しており、卑弥呼の没年とは年代的に矛盾する。また同研究所が箸墓古墳に先行するホケノ山古墳の築造年代について、2008年(平成20年)の発掘調査報告書で、出土遺物から築造年代を3世紀中頃と結論しつつ、木槨木材の炭素年代測定結果の幅が4世紀前半をも含む範囲であることを報告しており、C14炭素年代測定法による推定は100年程度古く出ることが判明したとして、この墓が卑弥呼の墓である可能性は低いとする意見を紹介している。
0614日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 10:49:20.99
実は九州でもなけりゃ当然奈良でもない
投馬国とヤマイコクは日本海側でも行くんだろ
0615日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 10:49:46.65
>>610
不合理なゴリ押しで醜態をさらす九州説の死に際が醜い
0616日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 10:51:51.01
>>613
>Wikiより
>奈良県立橿原考古学研究所は(箸墓の)築造時期を280〜300年(±10〜20年)と推定しており、

こういうニセ情報でWikiまで汚染する九州説は反社会的存在
0617日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 10:52:25.18
>>613
>木槨木材の炭素年代測定結果の幅が4世紀前半をも含む範囲であることを報告

おいおい、ホケノ山が4世紀前半?(築造は一番新しい部材以降とするのが常識だろ)w
だとすると箸墓はどうなるんだ?www
0618日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 10:53:39.92
馬具のある横穴式石室だから5世紀
0619日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 10:56:08.68
いくらニセ情報流しても九州説は崩壊済み
0620日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 10:57:37.45
>>619
そう叫びながら空中分解していく「馬糞の川流れ」畿内説w
0621日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 10:57:38.75
情報ソースを出せないことが九州説の致命的欠陥だね
0622日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 10:58:55.01
クズタケ先生は馬糞
0623ネトウヨボクメツタイ!
垢版 |
2024/04/29(月) 11:05:27.43
卑弥呼は最初は纏向石塚古墳に葬られて、その後に改めて箸墓を作って改葬されたのかもしれないな
纏向石塚はヤマトの初代男王の墓か卑弥呼の寿陵だろう

魏志倭人伝によると卑弥呼が死んだ巨大な墓が作られたというのだからな
だから箸墓は卑弥呼が薨じた年よりも少し新しいもののはずだ

徳川家康がまず最初に久能山に葬られて、その後日光に改葬されたようなものであろう
0624日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 11:08:15.13
>>114
>>136
「卑弥呼以死 大作冢 径百歩」〜卑弥呼は直径(円墳)百歩(140m)の冢を大いに作(るを以)って死んだ〜 のカラクリ

@265年、曹魏から禅譲を受け、280年、ついに呉を平定し中国を再統一。天下に再び平和と繁栄をもたらした西晋の功績を後世に書き残すための正史「三国志」を編集中、30年前の魏使の報告書「径百尺(25m)」を見た陳寿は、当時の倭国はすでに古墳時代に突入し、王墓だけはやたらと長大という情報を、官僚だけに読み知っていた。
A(膨大な餓死者を出しておきながら黄巾の乱を放置した後漢皇帝たちの厚葬に呆れた)英雄曹操の薄葬令に従ったのだろう卑弥呼でも、「径百尺(25m)」の墓ではいくらなんでも小さすぎる。地方豪族級の小さい墓しか作れない倭王に明帝曹叡が親魏倭王の金印を授けるはずがない。
Bおそらく「径百歩」の誤りであろう。ついでに「以+【大】作冢」と補足しておこう。

こうして陳寿は仕方なく、形状◎(直径=円墳)や数値「百」はそのままに、単位「尺(25cm)→歩(1.4m)」だけ刷り替えた。
(もし誰かが気付いたとしても誤記と言い逃れればよい。少なくとも倭国にわざわざ渡海してまで確かめようとする者ももはやいまいw)

そして時は流れ、1740年後の日本…
当然のことながら、祇園山古墳(九州説)も箸墓(大和説)も「径百歩」に該当せず、短里だ長里だ、南だ東だと、果てしない水掛け論が継続中w

◆もしも箸墓(全長280m)が卑弥呼の冢だったら…
→魏使は「卑弥呼以死 作【大冢】 長二百歩 半円半方」と記録→陳寿は魏志倭人伝にそのまま転載(×不正解)
◆もしも祇園山古墳(直径25m)が卑弥呼の冢だったら…
→魏使は「卑弥呼以死 作冢 径百尺」と記録→陳寿は「卑弥呼以死 【大作】冢 径百【歩】」と盛る→魏志倭人伝(○正解)

祇園山古墳は上方下円墳で、天(上)から見ると方格規矩(四神相応)鏡そのもの。鏡マニアの倭王に相応しい。

「殉葬者奴婢百人」は、英雄曹操の薄葬令に従いつつも、死後の孤独に怯えた卑弥呼の面従背腹であろう。
面白いのでそのまま転載しようw(陳寿、心の声)
0625日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 11:08:40.79
>>623
>卑弥呼は最初は纏向石塚古墳に葬られて

倭人(阿波勢力)の造ったお墓だぞ?   @阿波
0626日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 11:09:13.95
>>623
>卑弥呼は最初は纏向石塚古墳に葬られて

倭人(阿波勢力)の造ったお墓だぞ?  いいのか?   @阿波
0628日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 11:10:59.12
前方後円墳なら長手方向を書くだろw
0629ネトウヨボクメツタイ!
垢版 |
2024/04/29(月) 11:12:38.54
卑弥呼は最初は纏向石塚古墳に葬られて、その後に改めて箸墓を作って改葬されたのかもしれないな
纏向石塚はヤマトの初代男王の墓か卑弥呼の寿陵だろう

魏志倭人伝によると卑弥呼が死んで巨大な墓が作られたというのだからな
だから箸墓は卑弥呼が薨じた年よりも少し新しいもののはずだ

徳川家康がまず最初に久能山に葬られて、その後日光に改葬されたようなものであろう
0630日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 11:14:26.95
すみませんが、九州例は見飽きたので、
九州説の場合はコピペではなく、 新しい説をお願いします
0631日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 11:14:32.12
>>629
>卑弥呼は最初は纏向石塚古墳に葬られて

倭人(阿波勢力)の造ったお墓だぞ?  いいのか?   @阿波
0632日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 11:16:45.50
>>627
>>624
「作大冢(大きな墓を作った、東夷すげー!)」ではなく、「大作冢(大いに小さな墓を作ったw嘲笑)」
というところに、陳寿がヤマト王権古墳時代に入っていた倭国情報に引きずられて(百尺→百歩に)盛ったことが見て取れるw
0633日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 11:18:55.66
鎮魂歌の祝詞、トヨヒルメが現れる時の歌だ
トヨヒルメを欲したのは石上布留社の大刀とある
石上神宮の大刀は布都御魂剣、で石上神宮の主祭神は布都御魂
三輪山に猟師の真弓が現れるともある
布都主は播磨風土記に物部布都主とあるね

台与は出雲国造神賀祝詞にあるように、布都主、アメノヒナドリと共にやって来て布都主が纏向遺跡を平定して平和が訪れたのかもな
山陰にいた勢力と近江や河内にいた山の勢力が台与を担ぎ出した可能性がある
纏向遺跡の外来系土器は3世紀後半になると吉備系が激減して河内系と山陰系が増える
0634日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 11:20:49.48
>>1
すみませんが、畿内説はもう見飽きたので、
畿内説の場合はコピペではなく、新しい説をお願いします
0635日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 11:20:54.79
台与の時代、元々纏向遺跡にいた勢力を平定して新たにヤマト政権が再開するとも言えるんじゃないか?
0637日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 11:24:13.16
>>578
うゎ、すげー!
0638琪瑛教大祭酒
垢版 |
2024/04/29(月) 11:32:40.20
無駄だ、鬼神、阿残墓、九州には半島の影響の痕跡しか無い、古朝鮮の残骸。
朴信仰六部の分裂がそもそもの始まりであったのであろう。
313年までは中華の支配下
その後また動きだしやがて阿が蘇る山の東側(竈は西に造る)宇佐に秦王国を建てたのだろう。神宮なる言葉事態半島のものとも言える。
勢力は密かに河内にも及び
河内を阿都とするようにもなったのであろう。やがて元前方後円墳族は駆逐され
平城宮造営では前方後円墳後円部を破壊してまで造営し祖先信仰なぞ無い。
不比等一族の墓は南山。
興福寺に八部像。
三種の神器は実は4つ
百済大刀契が加わる
日本とは古辰国。聖地は慶州羅井。これは不動。
0639日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 11:32:55.54
九州からは何も出土しない
かわいそうな九州
0640日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 11:33:26.57
???「わな国」
0641日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 11:34:49.05
畿内説「後漢書は無かったこととする」
0642日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 11:35:10.15
NHKが大々的に放送したように邪馬台国卑弥呼はヤマト政権の始祖なのか?
むしろ異分子でヤマト政権の平定の対象だったんじゃないか?
古墳時代のヤマト政権は山陰や河内の勢力が中心となり始まったという方が妥当だろう
河内湖と大和川より南が卑弥呼と対立していた卑弥弓呼の狗奴国なんじゃなかろうか?
0643日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 11:36:00.55
平原1号墓が方形周溝墓で木棺な時点で
東の倭種なんですわ
そこから何が出ようとw
福岡平野を邪馬台からの全幅の信頼で監視していた
怡土県主あるいはその祖先筋の墓でしかないわ

一方そのころ、筑後平野では埴輪の代わりに
トルハルバンをせっせと彫り込んでいた
0644日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 11:40:31.79
方形周溝墓や木棺は弥生時代後期、博多湾や壱岐、五島列島に龍の絵画土器が一斉に広がる時代
倭国大乱前だな
0645琪瑛教大祭酒
垢版 |
2024/04/29(月) 11:53:09.20
九州の方墳木棺墓は馬韓形式であろう。栄山江の甕棺と魏志倭人伝の初めて海を渡る対海国がある、その南一支国との間を瀚海というから対馬はまだ半島から見た対海国であるということ
もと古辰国。
0647日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 12:10:50.57
神武天皇は筑紫城から大和に都を移し天皇と呼ぶようになった
天皇と呼び始めたのは7世紀頃
これこそが証拠だろ?
0648日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 12:12:03.07
>>518
曹操は「自分を葬る時には、金銀財宝を入れずに質素にするように」と遺言していて、これは薄葬令はくそうれいと言う。
後漢末期(三国時代)の建安10年(205年)。
0649日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 12:15:57.79
>>469
>>464
魏志倭人伝の記述に過不足なく完全に一致している九州説に印象操作や余計な小細工は一切必要ないからねw

全く一致してないヤマト(畿内説)の諸君は24時間365日、永遠に年代繰り上げと(白を黒とする)印象操作が欠かせないわけだ(吉備特殊器台の箸墓に殉葬者なし)。

まさに「ヤマトよ永遠に」。この千を超える洗脳スレも当然だw

「ヤマト(畿内説)の諸君。まぁせいぜい頑張ってくれたまえ」デスラー総統w
0650琪瑛教大祭酒
垢版 |
2024/04/29(月) 12:16:52.76
薄葬令やらの影響は百済王墓にはみられるが伽耶諸国には百済王墓よりデカイ墓があるから特別関係ないであろう。
0651日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 12:17:06.67
卑彌呼以死 大作冢 徑百餘歩 徇葬者奴婢百餘人
卑弥呼は既に死んでいた。多くの冢が作られた、径百余歩に徇葬者の奴婢は百余人である。
0652日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 12:20:44.73
漢帝国の滅亡は気候変動が遠因
倭国大乱もそれは同じ
ただ曹操の言葉は庶民感情に配慮したものであって
冊封国に相応の対応を求めるものではないよな
0653琪瑛教大祭酒
垢版 |
2024/04/29(月) 12:23:04.28
観念的解釈をしたがるのが九州であり記紀を尊重したがる日本を理解していない皇国史観の持ち主達だな。
本居のようなどうしようもないやから
0654日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 12:25:52.67
又至竹斯國、又東至秦王國。其人同於華夏、以為夷洲。
又經十餘國、達於海岸。自竹斯國以東、皆附庸於倭。
後十日、又遣大禮哥多毗從二百餘騎、郊勞。既至彼都。
これはどこへ行ったのか?
阿波ですか?
0655琪瑛教大祭酒
垢版 |
2024/04/29(月) 12:29:42.06
先生の聖地は東高西下じゃあ無いんだな、おしい
0656日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 12:36:11.98
邪馬台国の定義にもよるが、
邪馬台国は畿内に無かった。
0657日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 12:41:34.49
開皇二十年(AC600年)俀王姓阿毎字多利思北孤號阿輩雞彌遣使詣闕
この頃はまだ大王(オオキミ)
で、神武天皇は筑紫城から大和に都を移し天皇と呼ぶようになった
天皇と呼び始めたのは7世紀頃
0658日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 12:42:10.97
>>629
https://www.med.nagoya-u.ac.jp/medical_J/laboratory/basic-med/social-science/legal-med/


https://i.imgur.com/88G3NEX.png
ゲノムワイドなSTRマーカーからみた東アジアのヒト集団の遺伝的関係(「ソウルの韓国人」は「中国人」もしくは「中国系」と分類された円の中にいます。)(名古屋大学大学院医学系研究科・医学部医学科公開データより)

遼寧省瀋陽の漢民族と完全に一致
0659日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 12:42:32.40
>>607
https://www.med.nagoya-u.ac.jp/medical_J/laboratory/basic-med/social-science/legal-med/


https://i.imgur.com/88G3NEX.png
ゲノムワイドなSTRマーカーからみた東アジアのヒト集団の遺伝的関係(「ソウルの韓国人」は「中国人」もしくは「中国系」と分類された円の中にいます。)(名古屋大学大学院医学系研究科・医学部医学科公開データより)

遼寧省瀋陽の漢民族と完全に一致
0660日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 12:51:53.01
女王國東渡海(伊勢湾)千餘里復有國皆倭種 → 至狗奴国 = 久努国(くののくに)





久 努 国 ( く の の く に )





久 努 国 ( く の の く に )





馬鹿のおかげで狗奴国の場所が露わにwwww
0661日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 12:53:31.48
>>654
>>505
0663日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 12:54:18.30
開皇二十年(AC600年)俀王姓阿毎字多利思北孤號阿輩雞彌遣使詣闕
この頃はまだ大王(オオキミ)
大業三年(AC607年)其王多利思北孤遣使朝貢・・・
・・・其國書曰 日出處天子致書日没處天子無恙云云
で、神武天皇は筑紫城から大和に都を移し天皇と呼ぶようになった
天皇と呼び始めたのは7世紀頃
0664日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 12:58:13.98
倭奴国は古く日本を表した語で
福岡平野の奴国とは限らないということだな
0665日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 13:03:11.01
>>662
倭人在帶方東南大海之中
0666日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 13:08:10.63
みんな、やっと判ったぞ!つまりこういうことです⇩

魏志倭人伝の邪馬台=筑紫(脊振【山】南麓の舌状【台】地、吉野ヶ里)
後漢書東夷伝の邪馬台=大和(【山門】▲二上山▲=河内平野⇔大和盆地の出入り口の門柱)
隋書倭国伝の邪靡堆=阿蘇【外】輪【山】。裴世清が来る途中で通った筑紫(↖則魏志所謂邪馬臺)吉野ヶ里(女王之所都)と混同
https://pbs.twimg.com/media/GMTfAfuaEAEBmVS?format=jpg

3世紀の魏志倭人伝も、5世紀の後漢書東夷伝も、7世紀の隋書倭国伝も、それぞれ「当時の倭王都」筑紫(山台)→大和(山門)→阿蘇(山外)を倭人にちゃんと確認して書いたんだよ!
ところが3都ともすべて「ヤマトYAMATO」という発音だったから、当時の中国人も、現代日本人もみんな大混乱というわけw

ではなぜ山門(▲二上山▲=河内平野⇔大和盆地の出入り口の門柱)が大和という漢字表記になったのかの経緯だけど、
3世紀後半の266年、曹魏が重臣の司馬晋に禅譲して消滅したという帯方郡使の報告を聞いた「親魏倭王」筑紫邪馬台国女王台与は、共立巫女だけに政権基盤がぜい弱で跡継ぎもいないことから、本州の覇権を握っていた吉備ヤマト王権に倭王権を禅譲。
新旧の倭王権で揃って西晋武帝に朝貢して「複立男王 並受中国爵命」と書かれ、複立男王は初代大王として吉備特殊器台で壮麗に飾り立てた箸墓を築き、外交上の混乱を避けるために、山門(▲二上山▲)に「倭」という漢字を充てた。
5世紀に入ると倭の五王(讃珍済興武)が百済を属国にしたため(広開土王碑)、「大」を加えて「大倭」と改めた(後漢書東夷伝)。
6世紀になると厩戸王子が憲法十七条「和を以て貴しとなす」で「大和」と改めた、ってわけw (๑•᎑<๑)ー☆
0667琪瑛教大祭酒
垢版 |
2024/04/29(月) 13:09:43.79
↑これが九州
0668日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 13:14:34.73
時系列で言えば弥生後期、
畿内勢力は瀬戸内から北部九州そして
五島列島にまで至っていた
怡土に平原王墓が作られ、それは方形周溝墓の木棺であった
しかし怡土県主の先祖は畿内系ではない
だが邪馬台から大きな信頼を得て刺使をしている
(この点、垂仁天皇も任那王子都怒我阿羅斯等に
敦賀を委ねるといった行動を取る)

しかし記紀の記すヤマトと怡土県主の出会いは
景行天皇の時代である
倭人伝には伊都国王は代々ヤマトに従っているとある
景行天皇の数代後のヤマトの女帝は神功皇后である
神功皇后の妹には豊姫がいる

これは記紀の時代考証が正確であることを示さないだろうか
0669日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 13:14:59.25
>>666
草なんよ(⁎⚈᷀᷁ᴗ⚈᷀᷁⁎)
0670日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 13:16:27.67
ちなみに、倭の五王(讃珍済興武)は初めは河内にいたんだけど、南朝に朝貢して安東大将軍号を得て半島派兵が順調に軌道に乗ると、宇佐八幡宮を大本営として負傷兵を別府温泉で治療回復させながら、半島派兵を繰り返していたため、九州にいた方が何かと便利じゃね?wという話になって、527年筑紫君磐井の乱をキッカケとして継体が河内(大和)から阿蘇邪靡堆(山外=阿蘇外輪山)に西遷しちゃったんだよ!

その名残が、継体が傀儡の武寧王を通じて百済を完全な属国にしたことから中国南北朝(二帝並立)の隙を突いて(中華皇帝=宇宙の支配者による冊封からの独立を意味する)九州(倭国独自)年号(熊本県玉名郡和水)石原家文書、今城塚古墳の阿蘇ピンク石棺、万葉集の鯨漁の淡海(✕琵琶湖○有明海)、そして新羅からの朝貢で図に乗って607年隋の煬帝に「日出処天子」を名乗った阿毎多利思比孤(天から垂れた彦)。そして大和にいた分家(留守番)欽明の孫・推古と摂政厩戸王子。
その後、天智の代で阿蘇山が大噴火して都の阿蘇邪靡堆(山外)が壊滅したため、筑紫に太宰府を築いて北遷。
そして633年白村江で唐新羅連合艦隊に完敗して、瀬戸内海を逃げるように近江大津宮へ東遷。そして大和分家の天武と合流して(天智天武兄弟の秘密)、672年壬申の乱で倭王権を奪取した天武が唐外交に水を差すことが確実な継体創始の九州(倭国独自)年号や「日出処天子」阿毎多利思比孤の存在を消し去るため、古代史のすべてを中華皇帝(宇宙の支配者)とはほぼ無関係だった大和分家(留守番)の歴史として書き換えたのが記紀ってわけ。
たとえば、聖徳太子=阿毎多利思比孤(冠位十二階)+厩戸王子(憲法十七条)
0671日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 13:17:42.48
>>668
そんなのは魏志倭人伝等中国の史書を読んで書けるし実際間違いなく読んでる
0672日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 13:19:08.08
神功皇后に対立したのも北陸・関東系の豪族だ
0673日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 13:26:40.14
以上、倭王権の変遷をまとめてみますた!

57年漢委奴国王(奴国博多)107年帥升(伊都国)239年卑弥呼・247年台与(筑紫吉野ヶ里)
266年(魏→晋への禅譲に倣い)台与がヤマト(吉備)王権へ禅譲(大和&河内)
527年筑紫君岩井の乱で継体が西遷(阿蘇ピンク石棺)607年「日出処天子」阿毎多利思比孤(阿蘇山祷祭)
阿蘇山大噴火で天智が北遷(太宰府)&663年白村江完敗で東遷(近江大津)
672年壬申の乱で天武持統朝(飛鳥・藤原京)へ
0674日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 13:29:03.51
我が国は紀元前660年から続く国だけど
朝貢してたのは知らない国の人たちだよってやったのが記紀編纂だよね
0675ネトウヨ撲滅隊
垢版 |
2024/04/29(月) 13:29:51.63
もはや九州説はネトウヨしか支持していない
新しい教科書を作る会のような連中、日本保守党を支持してるような連中、反クルド人運動をしているような連中、アイヌ非先住民説を垂れ流しているような連中、在日韓人へのヘイトを発信しているような連中、日本共産党や立憲民主党やれいわ新撰組や社民党を憎んでいるような連中、なぜか朝日新聞を嫌っているような連中、これらが典型的なネトウヨ
0676日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 13:32:18.15
>>674
卑弥呼がどういう存在かを知らなければ
ヤマトの女帝の誰かに年代を合わすという努力はしないだろう
卑弥呼は朝貢をかさね魏に封じられた王なんだぞ
0677日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 13:37:05.48
>>676
人物像としては全く違うんだけどどういう意図があったのかは難しいな
卑弥呼の存在を徹底的に否定したかったのかな?
0678日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 13:37:12.35
天武朝の皇国史観では卑弥呼を皇族の誰かに
擬するなど許さない
けど現実にはそうしているんだからな
0679日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 13:40:09.75
>>677
そこで問題になるのは記紀そのものの執筆目的だ
神功皇后を朝貢女王に擬してまで求めたのは
記紀神話に見え隠れする九州全体の領有権だ
ヤマトは卑弥呼の実像を知りながら
徹底的に隠しているか、あるいは最初から何も知らなかったかになる
0680日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 13:40:49.04
地位と名誉と銭のために動く畿内説の学者

よくもまあーー
シャアシャアと纏向をでっち上げたもんだ
倭人伝記述と合致する遺物がどれだけあると言うのだろうか
3世紀に纏向に人が居たことは認めていいよ、だって纏向に限らず日本全国に3世紀に人は居たんだから

要は倭人伝記述と合致する遺物なんだけどなーーー
0681日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 13:40:57.15
>>678
してないでしょ
無関係は無関係なんだけどそれでも許せない存在?
まあ無視するのが一番て気はするけど
0682日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 13:42:55.48
>>675
いつも独り言お疲れ
君が適任だ
纏向で、倭人伝記述と合致する遺物を数多く列記してくれ。
0683日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 13:43:03.17
>>679
そら魏志倭人伝を読んで卑弥呼を知ったんでしょ
でもそっちは消せないしどうしようもない
0684日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 13:43:04.55
神功皇后の治世を現実に合わせるためには
建国年から整合させていかなければならないからな
神武すらそのためのピースにすぎなくなる
もちろん神武には南九州出身という属性が付与されている
0685ネトウヨボクメツ隊!
垢版 |
2024/04/29(月) 13:43:26.79
本居宣長は古人の精神を復興させるという使命感を持っていたから、記紀の編者の気持ちを汲み取って九州説を唱えたのだろう

彼は偉大な学者だったが、あくまでも国学という枠の中の人であった

現代人は古人の精神復活なんぞ考えていないのだから、天皇が中国に臣下の礼をとったことを素直に認めてよいのだ

もっともネトウヨは日本会議の駒なだけで、そんな思想性ももっていないだろうがな
0687日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 13:46:35.56
>>680
纏向が5世紀でも良いけど他の遺跡もちゃんと正して
0688日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 13:47:54.25
れいわやつばさの党の背後には朝鮮極左の斉藤まさしやヤクザの田中正道
0689日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 13:48:56.22
>>668
ツヌガアラシトは穴門で自称倭王の伊都都比己に出会う
これは魏の滅亡によって失脚した台与の次世代の倭王(自称)
0690日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 13:48:59.57
神功皇后を作られた存在だとしてもいいが
対立した忍熊皇子は東国の支援を受けている
倭人伝で狗奴国の存在を知った記紀の人間は
何故神功皇后のライバルを東に置いたのか?
もっとも熊襲とも戦っているけども
神功皇后は熊襲との戦いを無駄として新羅を目指すし
0691日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 13:50:14.40
>>689
そうすると卑弥呼の祖先は天日矛になるな
0692日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 13:50:50.87
倭人伝を信用しない畿内説の方がネトウヨやろJK
0693日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 13:53:56.54
>>679
九州の領有権か
なるほどな
全くの無関係だと属国だもんな
0694日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 13:54:29.98
魏滅亡→台与失脚→半島で東の倭種の大酋長のことが話題になる→半島の王子が様子見にくる→穴門で自称倭王に出会う

※倭国崩壊で伊都国の王が不在になる→アメノヒボコの子孫であるイトテが伊都国を統治する→仲哀天皇にイソシと褒められる
0695日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 13:56:22.52
朝貢してた倭国ってのは何処にも存在しちゃいけないんだな
まったく架空の国じゃなきゃ
0696ネトウヨボクメツ隊!
垢版 |
2024/04/29(月) 13:56:28.14
アイヌは日本の先住民である縄文人の民族的先祖であり、日琉系の民族的祖先は弥生人である

縄文時代の言葉は原アイヌ語であり、縄文人は日本民族ではなかったのである
0697日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 13:58:20.34
>>693
白村江の戦後処理で九州の領有権が問題になったという考察
このスレにもあった。誰かが本にも書いてるんだと思う
天智天皇は敗戦後逃げるように大津に遷都するからね
大唐がまず狙うのは大和だと考えたはず
0698日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 14:00:42.50
五十迹手を褒めたのは仲哀だったか
0699日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 14:07:18.54
朝貢してた倭国はどこかにあったんでしょうね
でも九州までは元々我々の領土だからねって事か
0700日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 14:11:04.70
ふむ。九州の国とはしたくなかったことはわかる
あくまでやったのは身内だと
知らない国は天下には無いのだから。
自分の国が九州とは書けないので
南にある邪馬台は自国として、更に
狗奴国も東と読み替え忍熊皇子の話を入れた
これが記紀クリエイト説
0701日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 14:30:18.46
記紀の問題点は卑弥呼を神功皇后に間に合わせてた点
それは卑弥呼のことを知らなかったからだとしたら
それも一つの説明にはなるが
磯城郡に並び立つ巨大古墳についても
おそらくほとんど何も掴んでいなかったというところ
箸墓が古代の人間にどう見えたのか知らないが
日本で唯一の五段築成の記念碑的王陵を
なぜ平凡な皇族女性のために擬したのか
0702日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 14:30:21.48
畿内大和は紀元前から続く国だし朝貢してたのは
九州辺りの国でしょうってのもダメなのよ
それだと九州は中国の領土になってしまう
九州は元々大和の領土だという大義が必要
0703日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 14:35:24.79
>>674
>我が国は紀元前660年から続く国だけど
>朝貢してたのは知らない国の人たちだよってやったのが記紀編纂だよね

その通り、知らない国の人たちともいえるが、
ヤマト朝廷の女傑・神功皇后に似た(南九州方面の親魏の)女蛮族・・、という設定にしたのだろうね。
責任逃れさ。
0704日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 14:36:09.57
>>685
このスレにネトウヨなんかいない。九州説だからネトウヨなんてのは実にバカバカしい。
0705日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 14:39:18.68
ネトウヨ氏よ、貴様が天孫降臨を伊都に置くとは意外だよ
天孫降臨は筑紫の日向の「襲」の高千穂峰だが
北部九州の襲国とはどこか
0706日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 14:40:25.77
イツツヒコって伊都の彦って意味なら
もろに伊都国の上級ですって名前だな
0707日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 14:45:30.07
ソ、襲、曽、添、あるいは園、曽保理
これらの音の響きは韓神について回るもののようにみえる
韓神といわれる園神は大物主と少彦名のペアという絶望的な謎もある
他に韓神と呼ばれるのは五十猛でこれは伊都とは整合する
何故なら五十迹手に与えられた勲(いさお)しの称号は
五十猛にも与えられているからだ
また熊襲においてはイサオはタケルの上位に立つ存在だ
0708日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 14:45:56.80
>>706
伊都国(王)の者で間違いない
0709日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 14:47:20.08
神功皇后紀の魏志の記事は本文じゃなくて割注だからな
後世の写本時追記説も根強い
0710日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 14:48:07.18
>>709
そうだな
0712日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 15:36:24.48
>>666
>>670
倭王権の変遷をまとめてみますた!

57年漢委奴国王(奴国博多)→107年帥升(伊都国)【倭国大乱】→239年卑弥呼・247年台与(筑紫吉野ヶ里)
→266年(魏→晋への禅譲に倣い)台与がヤマト吉備王権へ禅譲(大和→河内)
→527年筑紫君岩井の乱で継体が西遷(阿蘇ピンク石棺)
→607年「日出処天子」阿毎多利思比孤(阿蘇山祷祭)
→阿蘇山大噴火で天智が北遷(太宰府)
→663年白村江完敗で東遷(近江大津宮)
→672年壬申の乱で天武持統朝(飛鳥・藤原京)へ
0713日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 15:49:56.49
>>712
時代に合致する遺跡が無いとダメだ
0714日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 15:52:41.25
ヒント:吉野ヶ里遺跡発掘前の筑紫平野
0715日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 15:53:15.82
平安京も水害に悩まされていたわけだが
0716日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 15:54:02.65
現在出土している遺跡でしか判断できない単細胞の畿内説
0717日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 15:56:06.12
やっぱクズタケ先生はダメだねw
0718日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 16:04:18.93
北部九州なんて吉野ヶ里遺跡か原の辻遺跡の勢力圏だろうと俺は思ってる
だから匹敵するくらいの遺跡が出ないと遷都したとは言えない
0719日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 16:07:33.39
>>714
今なら伊都国は吉野ヶ里だと原田大六が生きてたら言うんじゃないか?
0720日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 16:16:15.08
大宰府とか日田とか何も出てないのに比定地にするのは無理
0721日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 16:16:50.58
魏が滅亡(255)してからの大雑把な九州倭国と畿内東倭種の歴史はこう

崇神時代
・魏が滅亡(255年)して九州倭国連合の台与が失脚
・台与の失脚で九州にあった倭国連合が崩壊、鉄利権が畿内に移る
・伊都々比古が次代の倭王を自称して穴門に臨時政権を立ち上げる
・倭人が鉄をとりにいっていた半島で東倭種の大酋長のことが噂になる
・半島の王子が様子をみに渡来してくる→穴門で伊都々比古と出会う

垂仁時代
・天日槍が日本に住み着く(→やがて天日槍の子孫(五十迹手)が伊都国を支配下に置く)

景行時代
・筑紫行幸の際に神夏磯姫が船で周防までいき三種の神器を献上して畿内に帰順した

仲哀時代
・筑紫行幸の際に熊鰐が周防まで出迎えにいき三種の神器を献上して畿内に帰順した
・筑紫行幸の際に伊都国で五十迹手が出迎え三種の神器を献上して畿内に帰順した
0722日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 16:22:19.92
魏の滅亡は265年だった……
0724日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 16:30:29.75
開皇二十年(AC600年)俀王姓阿毎字多利思北孤號阿輩雞彌遣使詣闕
この頃はまだ大王(オオキミ)
で、神武天皇は筑紫城から大和に都を移し天皇と呼ぶようになった
天皇と呼び始めたのは7世紀頃
これが正しいでしょう
これ以前の歴史も勿論あるんだけど中国の史書と遺跡を頼るしかない
中途半端に記紀を混ぜるな
0725日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 16:40:05.57
後漢の時代からずっと続いていた大倭王が統べる九州の倭国の歴史と
ヤマト王権の祖である東倭種の歴史(記紀、風土記)の二系統の歴史がある

この二つの歴史がどこまで史実を反映しているのか定かではないが
以下は傍証になりそう

倭王讃「祖父の時代から西に66国平定した」(冊府元亀)
倭王武「先祖が西に66国平定した」(宋書)
旧唐書「倭人曰く日本はもと小国、倭の地を併合した」
新唐書「記紀とズレたら不味いので改竄する、倭国が東遷して日本を併合した」
0726日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 16:46:43.78
>>725
魏志が引用したのは魏略の
倭在帯方東南大海中依山島為国度海千里復有国皆倭種でしょう
0728日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 16:50:23.64
鉄器の出土状況
https://i.imgur.com/xWvWYiv.png
3世紀中頃までは九州が優位だった
が、3世紀後葉になると古墳への鉄器副葬で畿内が九州を逆転した

ターニングポイントは魏の滅亡(265年)による台与の失脚、倭国連合の崩壊か
0729日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 16:50:40.04
大陸から列島への渡海なら魏里の千里でも合う
関門海峡で千里はおかしい
0730日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 16:52:29.44
>>727
冊府元亀には倭王讃の上表文というのが載ってる
宋書には有名な倭王武の上表文が載ってる
0732日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 16:56:40.09
> 倭王讃「祖父の時代から西に66国平定した」(冊府元亀)
かりに倭王讃を応神とすると、その祖父にあたるのはヤマトタケル
0733日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 17:02:14.78
武の上表文は、祖父と訳す人、先祖と訳す人もいるようで、正しくはどんな意味なんでしょうね。
人名の可能性は無いですかね
0735日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 17:13:43.60
>>580

「ホケ」は「フケ」に由来し、湿地を意味する
大和には「フケ」という小字が35例ある

https://koza5555.exblog.jp/20394195/

京都府宮津市に大フケ湿原がある
0737日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 17:38:02.96
そもそも論、邪馬台国は倭人伝内の話であって
あくまでも記載されている内容に従って紐解くだけの話
だから遺跡がどうとか実在したかは全く関係ない
寧ろそれらと邪馬台国を強引に結びつける方が無意味
0738日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 17:39:30.39
適当すぎる西の倭国と東の倭種のタイムライン
https://i.imgur.com/cZxMlFl.jpeg
ターニングポイントは265年
魏の滅亡→台与の失脚→倭国連合の崩壊→鉄利権が畿内に移る
0739日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 17:42:03.00
>>716
ない物で判断なんて誰にも出来ないさ
0740日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 17:44:34.85
>>737
そういう奴も居るんだろうとは思ってた
たんに整合性が取れるかの遊びだから遺跡が出なくて良いんだよね?
でも多くの人は太古の昔に思いをはせる遺跡が見たいのよ
0742日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 17:47:27.98
.






投馬国(ダウマコク)は岡山にあった「たまのくに」

都は倉敷市と岡山市の中間あたりに位置する上東遺跡あたり

当時はヤマトに奈良という呼称がまだなかったように吉備という呼称もまだない

玉や玉島など、当時の「たまのくに」という呼称の名残というか残骸が周辺に
残っている

投馬国の場合、当時は穴海になっていて海岸線が今よりもはるかに内陸にあったため、
都である中心港の遺構がかなり内陸にあったのだ

今の倉敷市と岡山市の大部分は当時はまだ海の底だったのである

郡使は今の岡山の玉に寄港したのではなく、今では内陸になってしまった当時の
たまのくにの中心港だった上東遺跡に寄港したのである

https://stat.ameba.jp/user_images/20170602/00/kadoyas02/c9/40/j/o0454031313951122410.jpg?caw=1125






.
0745日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 17:51:34.59
一人一説雑多九州説は、元脚本家の九州文学小説に始まり
今後はアニメで世界を目指す
だから「根拠は? 証拠は?」と聞かれたら
堂々と胸を張って「ありません」と答えてほしい
0746日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 17:59:46.50
里数の整合性がどうしても取れない
だから短里という新ルールが加わって説明できるようになった
本来あり得んし虚しくならんか?
0747日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 18:04:41.57
手塚治虫の火の鳥・黎明編は九州説ぽかったな
0748日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 18:06:20.17
>>746
>本来あり得んし虚しくならんか?

有り得ないのは、行程里数を足したり引いたりすること。
古今東西、行程里数を足したり引いたりする歴史書などどこにも存在しない。   @阿波
0749日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 18:12:22.75
里数戸数の整合性など畿内説も取れない
そこは九州説も畿内説もイーブン
0750日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 18:16:43.60
三角縁神獣鏡
0751日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 18:17:52.42
>>749
狭くて水害地帯の筑紫平野に7万戸と、近畿一帯に7万戸がイーブンなわけ無いだろ
0752日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 18:19:08.64
>>751
傍国を消滅させまくるのはNG
0753日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 18:24:52.86
人口密度高い方が都会だわな
0754日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 18:29:45.05
纏向は古墳造営キャンプ
0755日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 18:33:28.43
三角縁神獣鏡を破綻させないと九州説は不可能
そして、この三角縁神獣鏡こそご通説畿内説な拠り所
0756日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 18:35:55.97
いくら空想を言っても無駄
証拠が出せない九州説は死亡済み
0757日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 18:38:33.74
『女王国の東、海を渡る千余里、また国あり、皆倭種なり』

畿内説をとるとこれがネックになるな。
畿内説は南を東と読み替えているのだから、ここに出てくる東は北に読み替えることになる。つまり日本海の対岸に倭種がいると読まざるを得ない。つまり沿海州になるわけだな。さらに、その南にある侏儒国は沿海州の東に読み替える。さらに、東南の裸国・黒歯国も読み替える。
やっぱり、最初を捻じ曲げて文言無視の読みをすると、どんどん破綻してしまいますね。
0758日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 18:40:43.77
>>757
読み替えてないから
魏志が引用したのは魏略の
倭在帯方東南大海中依山島為国度海千里復有国皆倭種でしょう
0759日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 18:42:18.04
>>351
>>352
畿内説は最初から成立しないんだよ
0760日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 18:43:41.57
>>757
方位通りに進むと女王国は海の中、その東の倭種も海の中、侏儒国も裸国黒歯国も狗奴国も海の中
0761 警備員[Lv.6][新苗]:0.00019170
垢版 |
2024/04/29(月) 18:46:52.36
俺の永平寺アーカイブスより

426 日本@名無史さん 2021/01/17(日) 18:20:08.36
やまと = 山跡

万葉集で「やまと」と言えば
大和ではなく倭、山跡だ

↓参考 当時の日本人はこう発音してます

882 ニューノーマルの名無しさん 2020/11/29(日) 13:32:13.81 ID:mAkgo2qF0
古代日本人、当時的には

倭 = 山跡 = 山は邪麻、跡は止 と発音する

>日本國、自大唐東去万餘里、日出東方、昇於扶桑。故云日本。古者謂之倭國。伹倭意未詳。或曰、取稱我之音、漢人所名之字也。通云【山跡】。山謂之邪麻。跡謂之止、音登戸反、下同。夫天地剖判、泥湿未乾、是以栖山徃來固自多蹤跡。故曰邪麻止。又古語謂居住為止言。住於山也。音同上。武玄之曰、東海女國也。
0762日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 18:50:55.16
魏志倭人伝を正確に読み解くと、邪馬台国ジャワ島説か邪馬台国パプアニューギニア説の二択になる。
0763ネトウヨ撲滅隊!
垢版 |
2024/04/29(月) 18:52:52.56
ネトウヨのアイヌ非先住民説を見てわかるように、彼らは組織的にネット上で大量のコピペ貼ってをしてネット世論を作ろうとしている
邪馬台国九州説もまた然りだ

モ◯◯◯ー研究所などのように保守党の裏にいる日本会議の構成員がやっていると見る
0764日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 18:58:00.24
なせ学者は三角縁神獣鏡なのか?
ここを突破しないと九州説は不成立
0765日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 19:08:24.73
>>759
>畿内説は最初から成立しないんだよ

まったく理由の言えない喘ぎ声を出すだけの
九州説は死亡済み
0766日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 19:08:49.71
>>764
あまえ、昭和から頭が抜けてなーな
三角縁神獣鏡は畿内説の根拠にならないことはもうオーソライズされてる。
勉強しろよ。
メッ!
0767日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 19:09:13.01
九州説をとるとヤマト王権は分家筋になるだろうし、記紀がデタラメなインチキ書物になるのだから、むしろネトウヨにとって都合が悪い。
0768日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 19:37:26.06
>>766
昭和時代に機能停止になってるのが九州脳だから
もう国産説が消滅したことすら知らない
オワコン九州説カワイソス
0770日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 19:43:11.31
記紀に余計な下心が無いのならそれで良し
皇室は真実九州から来たのであって
邪馬台自生の王権が九州との縁を脚色する
ためでは無かったということだ
0771日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 19:54:13.80
その通りだ。
下心あるのは畿内説のほうだろ、、、
0772日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 19:56:28.98
それで改めて考えても記紀の時代考証が
かなり真に迫っていることは変わりない
(現実の神功皇后の時代は120年遅いと現代の学者は考えるが)
卑弥呼の記述がないのを不審に思った後代の人間が
割注を入れたにしても、記紀の記述は
卑弥呼を知らない前提で、もしくは全く無視して書かれている
0773日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 19:57:56.69
>>768
三角縁神獣鏡は国産でしょ?
国産でないってソースは?
0774日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 20:02:09.38
例えば奈良の遺物に邪馬台国って書いてあったとしても
その遺物が九州から持ち込まれた可能性もある訳だから何の証拠にもならない
もちろん遺跡の柱か何かに書かれてたとしても、ただの落書きかもしれない
つまり遺跡や遺物に、歴史を決める力は一切ないのである
0775日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 20:05:18.09
>>774
>つまり遺跡や遺物に、歴史を決める力は一切ないのである

「卑弥呼」の時代に「丹」を採っていたのは「若杉山辰砂採掘遺跡」は動かない。   @阿波
0776日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 20:20:22.50
>>774
九州説はここまで堕ちました
0777日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 20:27:03.74
>>773
>三角縁神獣鏡は国産でしょ?

誰の説?
どんな理由で?
0778琪瑛教大祭酒
垢版 |
2024/04/29(月) 20:31:46.11
無駄だな。九州には韓の痕跡しか無い。
0779日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 20:35:29.25
>>709
神功皇后紀三年の記事に磐余に都を造った、とあり、その割注に「是謂若櫻宮」とある
一方、神功皇后紀六十九年には稚櫻宮で崩御とあり、また履中紀元年には磐余稚櫻宮とある
書紀では、「若」は「もし」のために使われているので、固有名詞の中にある「若」は一般に「稚」に書き換えられている
したがって、この三年の割注はその経緯を理解していない者による後世の手によるものであることが明らか

つまり、書紀の割注は後世の追記であることが分かる
0780日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 20:36:56.71
>>770
下心なんてまるでないけどあんな出鱈目なもんを根拠にされると話が進まないのよ
神社なんてその時代に無いでしょと言っても聞かないし
0781日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 20:39:06.58
>>774
時代が合致すれば重要な根拠になる
地層とかも調べてるから
0783日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 20:41:44.50
その時代は邪馬台国や狗奴国だけではなく、東に海を挟んで倭種の国々があったはずだけどな
0784日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 20:44:09.48
記紀なんてみんな出鱈目だと思ってるから時代も物凄くいい加減
それでも根拠になると思ってるんだよね
0785日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 20:44:52.19
>>783
魏志が引用したのは魏略の
倭在帯方東南大海中依山島為国度海千里復有国皆倭種でしょう
0786日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 20:49:04.37
>>779
すばら
0789日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 21:15:50.96
履中天皇、磐坂市辺押羽皇子・天万国万押磐尊、顕宗天皇仁賢天皇オケ、
石を以って升を作りオケとした
5世紀の奈良大阪は前方後円墳と数多の方墳の時代
5世紀前半、橿原に日本最大の方墳の桝山古墳が作られる
0790日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 21:23:50.44
時代とか落書き以下やんw
0791日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 21:25:49.27
応神天皇は神功皇后と住吉の神さまの子
堅い絆の相生の松は、播磨の高砂の松と住吉の松のこと
0792日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 21:30:08.48
高砂や、この浦舟に帆を上げて、この浦舟に帆を上げて、月もろともに出で潮の、波の淡路の島影や、遠く鳴尾の沖過ぎて、はや住吉(すみのえ)に着きにけり、はや住吉に着きにけり

播磨風土記の速鳥伝説とそっくり
駒手御井は、難波高津宮天皇の御世、井戸の上に楠が生えた。
この楠は朝日が上れば淡路島を隠し、夕日が沈む頃には大倭嶋根を隠した。
よって、その楠を伐採して舟を造らせた。その舟は飛ぶように速く、一漕ぎで7浪を越え去ることができる。よって速鳥と名付けられた。
朝夕にはこの舟に乗り、御食を供えて、井戸の水を汲む。しかし、ある朝の御食の時に会えなかった。そこで、このような歌が詠まれた。

「住吉の 大倉向きて 飛ばばこそ 速鳥と云はめ 何そ速鳥」

ハヤ速。
0793日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 21:39:57.74
>>774
そもそも文献作者が当該文献作成時に虚偽を記載するのはそれ以上に容易なことなんだが?
ましてやこの時代の倭國史については信憑性のある一次史料など一つも存在しないのに何を言っているのか。
 
文系脳の救い難い愚かさの極限を>>774に見た。
0794日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 21:54:13.46
文系脳じゃなくて九州無脳な
0795日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 22:03:20.25
まーだやってらっしゃるのか





卑弥呼陵 ← 黒塚古墳(天理市)



卑弥弓呼陵 ← 高尾山古墳(沼津市)






ハイ終了

解散!
0796日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 22:07:27.59
通説の仏教伝来は538年ぐらいだが、「阿波」への仏教伝来は、526年より遡る可能性。   @阿波
上板町の大山寺には、国指定の重要文化財である経筒があり、この経筒には次の文句が刻まれている。
大治元年才次丙午十月十二日甲辰日閻浮提日本国阿州於大山寺如法経書写供養畢願頌
僧西範為結縁法界六道三有受苦者也
以上の文面からすると、ただ供養を行ったとのみで、何の事でもないのであるが
山頂部にある奥院・黒岩権現参道入口に在った石碑に刻まれていた文を併せると、
明確にその年代が解かれるのである。
西範僧都六百年忌追福也
大治元年才次丙午十月十二日
大山寺には大治元年(1126)と彫銘された経筒が保管されている。
大治元年は1126年。
そのとき西範僧都六百年忌が行なわれていたということで、西範僧都が亡くなられたのが526年
仏教伝来はそれ以前って事になりますよね。
http://goutara.blogspot.com/search?q=%E5%A4%A7%E5%B1%B1%E5%AF%BA%E3%80%80%E7%B5%8C%E7%AD%92
0798日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 22:38:55.14
学者たちは
倭人から直接聞いたこととして書いている新唐書の方が正確と考えている
つまり倭が日本を併合した
古代には勝った側が負けた側の名前を取る統治術が世界にある
被害者が加害者を責め立てるときに自分たちの名前を責めることになる
0799日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 22:55:36.21
三角縁神獣鏡って中国で見つかったの?
0800日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 23:00:19.62
コピー銅鏡のオリジナルを特定してから考えりゃいいのに
0802ネトウヨボクメツタイ!
垢版 |
2024/04/29(月) 23:21:50.16
何故かジャップの好きなXを見てみると九州説を主張してる連中のスピリチュアル系のカルト率の高さが気になるな
奴らはやはり日本会議系の明治の新宗教である自称古神道(古代からの文献ねーだろ。江戸時代に作られたもんだと分からんのか)の連中か統一教会系のネトウヨの馬鹿どもに違いない

Xの九州説論者は例外なく反アイヌ思想で秦氏がユダヤ人がどーとか言っている
0803日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 23:39:07.78
レッテル貼るの大好きだね
原発やコロナワクチンのときと同じパターン
0804日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 23:42:17.09
忖度なく倭人条を読むと見えてくるよ。
ズバリ、邪馬壹國は南太平洋のトンガです。
0805日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 23:44:00.78
>>798
あー
ヤマトタケルがそうだね
殺しといて名前まで奪うという
0807日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 23:52:17.52
邪馬台国が九州だったら絶対阿蘇山のこと書いてそう
0808日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/29(月) 23:56:10.69
>>801
>ともかく、魏志倭人伝は九州について書かれてる。

ほら。九州説は宗教
それも相当クソなやつ
0810日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 00:06:50.30
>>794
九州でも関西でも構わないんだが、要するに歴史を検証するについての信憑性/信頼性は;

1. 現物(発掘出土物等)
2. 自然科学手法(数値解析、材料分析等)







X. 文献
 
という順位になる。
文系脳はこれが理解できない。
 
0811日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 00:09:04.23
だから中国で出土しない三角縁神獣鏡を中国産などと血迷ったことを言い始める
0812日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 00:19:13.50
自然科学手法を使うと「邪馬台国」という文字が浮かび上がるらしいw
0813日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 00:21:01.31
文献があって初めて歴史が語れる

遺物はその補強材料にすぎない

これが分からないから考古学は学問じゃないいと言われる
0814日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 00:21:01.47
撲滅タイは完全に病気だろw
0815日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 00:26:11.06
魏志倭人伝を合理的に解釈することと、その解釈で得た内容が事実であるか否かは、別次元の問題ではないかな?
魏志倭人伝が三世紀の倭人の世界を正確に記録している保証なんてないでしょ。
0816日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 00:32:14.03
じつは卑弥呼がもらった鏡を配ったなんて話は文献上にも存在しないという……
0817日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 00:32:22.85
モチロンソウヨ
0819日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 00:57:41.93
考古学な史料のみで、例えば鎌倉時代なんかどの程度わかるのかな?
東国に武家政権が出現したことくらいはわかるのかな?
0820日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 01:09:28.02
>>774

もしも奈良の遺物に邪馬台(臺)国って書いてあったり、
遺跡の柱か何かに書かれてたとしたら
「邪馬臺」の字を当てたのは3世紀の漢人だから
漢人が奈良に来ていた可能性は考えられるかもしれないが
唐突に九州から持ち込まれた可能性が考えられることはない
0821日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 01:14:52.59
即位5年、筑紫に課税しようとしたことで
神の祟りを受けて皇后黒媛を失う。

なんだこれ
0822日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 01:15:40.44
同年2月、讃岐国造の鷲住王を呼び寄せようとするが無視される。
前年の筑紫の件も含め、天皇の西方への支配が
行き届いていない面が見られる
0823日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 01:24:45.45
>>819

鎌倉時代のように文献でかなり明らかになっていてもまだ不明確なことが
考古資料によって確かめられるたり、あらたな見解が生まれたりする
邪馬台国論争のように文献が倭人伝しかなくて
不明確なことは多い時代は、
考古資料が何もないところに比定される根拠がない
0825日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 03:15:23.62
於投馬 qaː du mæ カドマ
0826日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 03:19:49.02
母離供智 mo ri gou chi モリグチ
0827日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 04:06:12.91
つまり九州説はウソ
0828日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 04:28:44.43
畿内説は物証が?????
0829日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 05:10:03.57
畿内が倭国だった証拠無し
0830日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 05:32:03.56
倭国王の都が有ったんだから、それが倭国だった証拠だが
0831日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 05:50:22.09
>>830
倭国王の都だったと言う証拠は?
0832日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 05:51:40.49
魏の使者が来た頃はもう古墳時代が始まってたんだから
奈良が都だよ
0833日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 05:59:31.69
みんな、もう魏志倭人伝は怖くない!⇩つまり、こういうことだったのです!!

>>469
事実(帯方郡から12000里=筑紫平野・吉野ヶ里遺跡)と
>>464
魏の誤認(会稽東冶の東=沖縄那覇あたり)を両方同時に書いた「虚実混交」文だったのです!! (இoஇ; )ウルウル
└→これに基づく投馬国からの「南水行十日陸行一月」という蛇足を現実の地理と誤解し、ムリヤリ当て嵌めて(南⤴東)と90度読み替えてしまったのが畿内説(魏の誤認+現代日本人の誤解=W錯誤)だったのです!

⇩魏志倭人伝の世界観
https://pbs.twimg.com/media/GHs4gahaIAAsYBe?format=png

⇩魏志倭人伝の正解
https://pbs.twimg.com/media/GMTLWv_bEAAXS_g?format=jpg

⇩239年明帝勅(魏)使と247年張政が見た「女王之所都」
https://pbs.twimg.com/media/GHs4jghaAAAKN2l?format=jpg
0834日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 06:04:12.83
数字マジックが通用する時代じゃ無いんだけどね
0835日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 06:09:28.45
つまり畿内説はジグソーパズルの合わないピースを無理やり填め込んで「完成したぞ!」と喧伝して回る愚か者
0836日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 06:15:14.97
つまり九州説はウソ
0837日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 06:15:17.06
>>834
>数字マジックが通用する時代じゃ無いんだけどね

つまり、「阿波」の時代の始まり。   @阿波
0838日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 06:29:31.30
阿波説は日本の歴史を破壊するテロリストであり朝敵国賊です
0839日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 06:32:41.75
つまり畿内説も邪馬台国なりすまし歴史テロリスト
0840日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 06:33:22.58
瀬戸内の 泡沫と消ゆ 阿波の夢
0841日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 06:35:15.08
大和路の ホケ(湯気)野に消ゆる 纏向の夢
0842日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 06:35:19.59
>>838
>阿波説は日本の歴史を破壊するテロリストであり朝敵国賊です

まぁ、旧説信者にとってはそう映るんだろう。   @阿波
0843日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 06:37:54.75
三角縁神獣鏡を調べてみると邪馬台国論争はもっと面白くなる。
中国でも、早期三角縁神獣鏡、三角縁龍虎仏像鏡、三角縁笠松神獣鏡、当境界枠付三角縁神獣鏡など十数面の「三角縁」銅鏡が発見されている。
斜縁(ななめぶち)あるいは、半三角縁の神獣鏡はもはや三角縁神獣鏡の領域に入っている。
0844日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 06:46:52.32
まさに方形周溝墓+銅鐸祭祀だった畿内に、後漢鏡5〜7期、紀年鏡、鉄剣(三種の神器)の副葬は、北部九州勢力の東遷の証だね
0845日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 06:50:26.22
三種の神器(平原女王)…伊都国由来だよ!
0846日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 06:52:08.40
>>844
>紀年鏡、鉄剣(三種の神器)の副葬は、北部九州勢力の東遷の証だね

碌に鉄器さえも作れない北部九州では無理。   @阿波
0848日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 06:56:51.35
北部九州が東遷した跡がない
むしろ、畿内人が北部九州に西遷している
0849日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 06:57:26.97
>>114
前方後円墳は、吉備楯築→ホケノ山ばかり注目されるが、実は祇園山(上方下円墳)をバラして前後に並べたものと言える。
つまり、被葬者は副葬品から北部九州(後漢鏡5期〜7期、鉄剣など三種の神器)、築造主は吉備(特殊器台)王(別人)と見られることが、前方後円墳誕生の謎を解くカギであろう!
0850日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 06:58:45.00
>>844
九州に7期ないよ
0851日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 07:00:58.01
>>848

祇園山すら畿内系
0852日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 07:01:22.50
>>849
卑弥呼が「親魏倭王」として「銅鏡百枚」を貰ったのが239年で、27年後の266年に東遷もしくは禅譲だとすれば北部九州から大和への後漢鏡5〜7期の大移動も説明が付くな

最近、富雄丸山古墳(4世紀後半)の造り出しから蛇行剣(5世紀)が出土し、50回忌前後での制作・追葬と見られることから、
>>114
祇園山(3世紀中頃「有棺無槨」)でも、箸墓(布留0式)より新しい布留1式土器、後のヤマト王権からの寄贈と見られる三角縁神獣鏡、須恵器が出ており、5世紀以降も追葬(供物献上)儀式が行われていたことが判る。
よほど人々の記憶に残る重要人物だったことが窺えるw
0853日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 07:01:34.34
纒向石塚が最初の前方後円墳である
0854日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 07:06:08.00
>>852
筑紫説ですか?
三角縁神獣鏡が出てこないのでアウトです
九州には、投馬国も邪馬台国もない
0855日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 07:06:14.90
>>848
>むしろ、畿内人が北部九州に西遷している

碌に鉄器さえも作れない畿内人では無理!   @阿波
0856日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 07:07:22.00
後に続く大王墓の系譜から、ヤマト王権の初代大王陵と考えられる箸墓の被葬者を推理してみますた!

まず、(殉葬の代用品=円筒埴輪の超大型豪華版・直弧紋入り)吉備特殊器台で飾り立てられていたことから、「径百歩(○円墳✕前方後円墳)」「殉葬奴婢百人」の卑弥呼ではない(すべてが互いに矛盾し、魏志倭人伝と合致しない)。
次に、神武、もしくは皇族(祖先・天照大神や欠史八代〜崇神の誰か)なら、記紀がそう書くはずだから消える。
ただし、記紀による比定、すなわち巫女であったとされる百々襲媛には、卑弥呼のように曹魏に朝貢したり、国を治めるのを助けた男弟(摂政)はおらず、外交的・政治的な実績は全くなく、実在であったとしても表立った存在感のない皇女で、すでに第7代大王の皇女である以上共立ではなく世襲であり、そもそも大王【倭王】に即位していないのであるから、完全に否定される。

すると、247年に亡き筑紫邪馬台国女王・卑弥呼の跡を継ぎ、卑弥呼が生前帯方郡の太守・王頎(おうき)に要請していた張政ら魏の軍事顧問の来倭支援により、熊本狗奴国男王卑弥弓呼・狗古智卑狗(菊池彦)を倒したお祝いに皇帝曹芳から曹操鉄鏡(日田出土)を貰い、266年(曹魏→重臣の司馬晋への禅譲に倣い)ヤマト王権に倭王位を自発的に禅譲した筑紫邪馬台国女王台与か、
もしくは筑紫邪馬台国女王・台与から禅譲を受け、西晋武帝に冊封されたヤマト王権初代大王「複立男王(並受中国爵命)」その人、ということになる。
また、この「複立男王(並受中国爵命)」が上述のように(記紀が堂々と書くはずの)神武〜崇神の誰かでないとすると、神武東征以前に大和を支配していたニギハヤヒ(倭大物主=出雲大国主の子。天照国照彦天火明櫛玉饒速日命)以外には考えられない。

以上、箸墓(280m)【西殿塚(230m)】の被葬者予想をまとめると、このようになる。

本命…筑紫邪馬台国女王台与【西殿塚=複立男王(ニギハヤヒ)陵】
対抗…複立男王(ニギハヤヒ)【西殿塚=真の神武陵】
穴場…神武陵
大穴…崇神陵
0857日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 07:07:34.97
>>853
>纒向石塚が最初の前方後円墳である

倭人(阿波勢力)の作品だがな。   @阿波
0858日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 07:11:40.09
このスレの畿内説を盲信する素人は考古学と文献を比較して文献を軽んじるようなことを平気で言うが、その考え方は誤りだ

考古学と文献は比較するものではなく相互に補完するものだ
考古学だけでも文献だけでも歴史の真実はわからない

松木武彦「古墳とはなにか」の以下の文章を読めば、考古学と文献を照らし合わせて判断することの重要性がわかる

「だから、今日の古墳研究の主流のように、墳丘の形と規模とを相当に厳密な政治的身分の表示と解釈し、そこから畿内勢力と各地域との政治的関係やその変化をよみとって古墳時代史を叙述していく手法には、すこし行きすぎたところがあるのではないかと筆者は考えている」

「墳丘の形や規模を畿内との政治的関係の表示とみる方法論の原則を首尾一貫させるのであれば、六世紀末から七世紀にかけての関東の長たちは、畿内の長たちよりも政治的に上位にあったと解釈しなければならない。もし、文献史料がまったくなかったとしたら、七世紀には列島の政治的中心が畿内から関東へと移った、と考えられたにちがいない。もちろん、そんなことは実際にはなかった。おそらく、大きな前方後円墳を築くことの意味そのものが、畿内では早くから低くみられるようになっていたのに対し、関東では依然として重んじられていたと理解するのが妥当だろう」
0859日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 07:14:10.60
>>114
>>136
「卑弥呼以死 大作冢 径百歩」〜卑弥呼は直径(円墳)百歩(140m)の冢を大いに作(るを以)って死んだ〜 のカラクリ

@265年、曹魏から禅譲を受け、280年、ついに呉を平定し中国を再統一。天下に再び平和と繁栄をもたらした西晋の功績を後世に書き残すための正史「三国志」を編集中、30年前の魏使の報告書「径百尺(25m)」を見た陳寿は、当時の倭国はすでに古墳時代に突入し、王墓だけはやたらと長大という情報を、官僚だけに読み知っていた。
A(膨大な餓死者を出しておきながら黄巾の乱を放置した後漢皇帝たちの厚葬に呆れた)英雄曹操の薄葬令に従ったのだろう卑弥呼でも、「径百尺(25m)」の墓ではいくらなんでも小さすぎる。地方豪族級の小さい墓しか作れない倭王に明帝曹叡が親魏倭王の金印を授けるはずがない。
Bおそらく「径百歩」の誤りであろう。ついでに「以+【大】作冢」と補足しておこう。

こうして陳寿は仕方なく、形状◎(直径=円墳)や数値「百」はそのままに、単位「尺(25cm)→歩(1.4m)」だけ刷り替えた。
(もし誰かが気付いたとしても誤記と言い逃れればよい。少なくとも倭国にわざわざ渡海してまで確かめようとする者ももはやいまいw)

そして時は流れ、1740年後の日本…
当然のことながら、祇園山古墳(九州説)も箸墓(大和説)も「径百歩」に該当せず、短里だ!いや長里だ!、南だ!いや東だ!と、果てしない水掛け論が継続中w

◆もしも箸墓(全長280m)が卑弥呼の冢だったら…
→魏使は「卑弥呼以死 作【大冢】 『長』二百歩」と記録→陳寿は魏志倭人伝にそのまま転載(×不正解)
◆もしも祇園山古墳(直径25m)が卑弥呼の冢だったら…
→魏使は「卑弥呼以死 作冢 径百尺」と記録→陳寿は「卑弥呼以死 【大作】冢 径百【歩】」と盛る→魏志倭人伝(○正解)

祇園山古墳は上方下円墳で、天(上)から見ると方格規矩(四神相応)鏡そのもの。鏡マニアの倭王に相応しい。

「殉葬者奴婢百人」は、英雄曹操の薄葬に従いつつも、死後の孤独に怯えた卑弥呼の面従背腹であろう。
面白いのでそのまま転載しようw(陳寿、心の声)
0861日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 07:15:19.21
ごく一部の情報だけで邪馬台国の場所を判断しようとする人間が多いが(一般に知能レベルが低いほどその傾向が強い)、それは誤りだ
文献を度外視して古墳と土器編年だけで邪馬台国の場所を特定しようとする日本の一部の考古学者(主に畿内自生説)もその類だろう
邪馬台国の真実は魏志倭人伝と記紀と考古学の様々な情報が総合的複合的に整合するところにあるはずだ

まず魏志倭人伝
この記述によれば距離(帯方郡から一万二千里かつ伊都国から千五百里)、方角(伊都国・不弥国から南)とも邪馬台国は北部九州になる
南に菊池・熊本あたりの狗奴国があり、東に海を渡ると倭種の国々(本州・四国)があり、西については何ら記載がない(東シナ海なので何もない)という周囲の位置関係もぴったりだ
鉄鏃・絹・有棺無槨の墓制(箱式石棺墓)など北部九州に特徴的なことばかりが記述され、巨大前方後円墳・銅鐸など畿内大和に特徴的なことは一切記述されていない
魏志倭人伝を丹念に読んで地図や考古学と照らし合わせれば、邪馬台国および倭国が北部九州にあったことは容易にわかる

次に記紀
これを読めば、纒向に都した崇神・垂仁の時代には北部九州にはまだ影響力を持っていなかったことがわかる
崇神天皇が四道将軍を派遣した先は吉備・東海・丹波・北陸の四地域で北部九州には接触していない
纒向の外来土器は多い順に吉備25%、東海20%、河内20%、山陰北陸17%となっており、近接する河内を除けばぴったり四道将軍派遣範囲だ
そして纒向から北部九州の土器は殆ど出ない
記紀に書かれたこと(纒向ヤマト王権の勢力範囲に北部九州は含まれないこと)は考古学的にも裏付けられる
(続く)
0862日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 07:16:22.73
(続き)
魏志倭人伝に描かれた倭国は北部九州の勢力すなわち筑紫の地方勢力であり、記紀に描かれた初期ヤマト王権(崇神天皇あたり)は大和の地方勢力だ
前者には王を合議で決める風習や巫女女王の伝統があるが、後者は成立当初から血統による男系男子(特に男系は絶対)に強く拘り、権力継承も全く異質だ
明らかにこの二つは地理的にも政治的にも別の権力であり別の国だ
纒向遺跡を調査すればするほど魏志倭人伝の倭人のクニの様子と似ても似つかないことがはっきりしてきたが、そもそも別の国なので当然の話だ

「北部九州倭国と畿内ヤマト王権は別の国」
予断を排して魏志倭人伝と記紀と考古学を虚心坦懐に照らし合わせれば、必然的にこの結論に至る
0863琪瑛教大祭酒
垢版 |
2024/04/30(火) 07:16:30.22
卑弥呼の三種の神器は信仰に於ける剣と鏡と玉璽で
継承の神器が三種であったかなんて大王墓の墓が開いとらんのに何を言っとるのか解らんのが九州。
三韓八角墳墓族は三種に百済大刀契が継承レガリア
0865日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 07:20:47.62
>>469
>>464
魏志倭人伝の記述に過不足なく完全に一致している九州説に印象操作や余計な小細工は一切必要ないからねw

全く一致してないヤマト(畿内説)の諸君は24時間365日、永遠に年代繰り上げと(白を黒と言いくるめる)印象操作が欠かせないわけだ(吉備特殊器台の箸墓に殉葬者なし)。

まさに「ヤマトよ永遠に」。この千を超える洗脳スレも当然だw

「ヤマト(畿内説)の諸君。まぁせいぜい頑張ってくれたまえ」デスラー総統w
0866日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 07:23:08.23
>>865
>魏志倭人伝の記述に過不足なく完全に一致している九州説

温暖でないし、「其山有丹」もない。 一致していない。   @阿波
0868琪瑛教大祭酒
垢版 |
2024/04/30(火) 07:24:17.15
↑これが九州脳、本居もこの程度
0869日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 07:25:59.75
>>865が松傾
0870日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 07:26:32.55
丹=赤土
0871日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 07:27:39.94
畿内説 大和(山と)ホケ(湯気)野に 露と消ゆ
0872日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 07:33:06.35
畿内説 箸(文献)でも棒(三種の神器)でも 空振りす
0874日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 07:37:58.07
>>833
中1(台与13歳)地理歴史の1学期末試験問題:
魏志倭人伝の記述から、倭(昔の日本)女王「卑弥呼」(西暦170年ごろ?〜西暦247年)が君臨した邪馬台国はどこにあったか、選択肢A〜Cから選んで答えなさい。

伊都国(一大率=女王国以北の国邑を監視)=福岡県糸島市
 ↑
女王国(邪馬台国)→複有国皆倭種(本州)東渡海千里
 ↓.......................又有侏儒国在其南(四国)去女王四千里
狗奴国・官 狗古智卑狗(熊本県菊池市)

A.奈良県(大和盆地) B.福岡県(筑紫平野) C.徳島県(阿波国)
0875日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 07:47:59.45
>>469
里数表記(倭人不知但計以日)の北部九州(女王国)が倭国であったことは確実だ
しかし本州(出雲吉備大和)は「女王国東渡海千里 複有国皆倭種」であり、後の日ノ本と見るのが妥当だろう
0876日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 07:54:27.11
里数は魏人にしか書けないわけだから、魏使が足を運んだのは里数表記の範囲(四国と考えられる「又有侏儒国在其南、去女王四千里」まで)ということになるw
0877日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 07:56:22.63
つまり九州説はウソ
0878日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 08:04:20.07
>>875
倭在帯方東南大海中依山島為国度海千里復有国皆倭種
0879日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 08:05:22.45
>>876
魏使かわからん
0880日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 08:07:00.79
>>833
つまり日数表記に依存して(短里を否定)長里(帯方郡から12000里=5400q〜6000q。楽浪平壌/帯方ソウル→東京まで1281q/1147q)としてしまった畿内説は自らの墓穴を掘ったわけだw
0881日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 08:08:29.81
短里と言う脳内妄想塗れが九州説
0882日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 08:09:29.97
でも短里なんて無いんだよ
だって誰も算出してないだろ?
0884日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 08:11:35.45
>>880
長(標準)里に依存していた畿内説が跡形もなく崩壊!w
0885日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 08:11:59.29
>>880
だって短里なんか無いんだからしようがねえじゃん
どういう事なのか考えると日数が正しいと解釈するしかない
0886日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 08:14:09.17
なんか畿内説が哀れになってきたな…特にクズタケ先生、やっぱりダメな人だたよ…
0887日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 08:16:37.98
>>876
身長1メートル未満の人間だけが住む小人の国があったってのが九州説かよ
アトランティス大陸は存在した!と言ってること変わらないじゃん
0888日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 08:18:43.69
記述された道程だと九州には辿りつけない
だから九州ではない
あれ?畿内も辿りつけねーじゃん
いや、畿内が邪馬台国であってんだから太陽の出る方角に「南に水行」したんだよ
当時は方向が90度ズレてたんじゃー

どっちもどっち
邪馬台国は沖縄だろう
0889日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 08:18:50.48
>>887
(瀬戸内)海の向こうからやってきて、出雲大国主の掌の上に乗って国造りを手伝った、少彦名命(道後温泉)のことだよ!
0890日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 08:19:29.75
>>888
>>833
0891日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 08:19:59.26
魏が公孫氏を滅ぼして接収したばかりの帯方郡に倭から難升米ら一行が朝貢に来た時に、帯方太守劉夏はすぐに難升米らを洛陽に連れて行かせて魏の朝廷は倭王卑弥呼に高い地位を与えた
まだどんな国かよくわからない倭をわざわざ首都まで連れて行き高い地位を与え、その後に悌儁らが倭に行って状況を調べて魏志倭人伝前半の行程部分の調査報告書を書いたとは非常に考えにくい
これでは順序がめちゃくちゃで非合理的だ

帯方郡は難升米ら一行が来た時には、既に倭がどんな国か分かっていたとしか考えにくい
そうなると、最も考えられるのは、魏志倭人伝行程記事部分の下敷きになった調査報告書を書いたのは公孫氏時代の帯方郡使ということだ

公孫氏が短里を採用していたとすれば、魏志烏丸鮮卑東夷伝の中で韓伝と倭人伝だけが一里=100m未満の短里で記載されていること(これは地図と電卓があれば誰でも簡単に確認できる客観的事実)の合理的説明がつく

卑弥呼は公孫氏時代の帯方郡とも親しく外交し、帯方郡にはその記録文書もあった
だから魏に接収された直後の帯方郡に倭が朝貢に来た時に、すぐにある程度の国力と文化があって信用が出来る国と判断が出来て首都に連れて行くなど厚遇したのだ

そして公孫氏の帯方郡使は伊都国や奴国のある博多湾付近から南に離れた筑後の投馬国と邪馬台国には行かず倭人からの(誇張された)伝聞で調査報告書を書いたから、里数ではなく日数で表記し、かつ距離や戸数が不自然なまでに誇張されていたのだ

このように解釈することで、魏志倭人伝を巡る諸々の疑問が一気に氷解する
0892日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 08:21:37.31
久住猛雄のXポスト
地方短里の可能性を認める

「地方短里は可能性としてはある。
しかしながら「1/10」はさすがに無い。
何言ってんだあー?」
0893日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 08:22:35.56
ダメなクズ タケセンセw
0894日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 08:23:00.47
>>884
>長(標準)里に依存していた畿内説が跡形もなく崩壊!w

通説は理由もなく崩壊とかしないから
0895日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 08:23:54.27
通説はクズされるためにあるw
0897日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 08:25:27.53
>>890
しっくりきたw
だけど箸墓が卑弥呼の墓って前提は崩せないでしょ
そこから考古学()が始まってんだから
0898日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 08:25:44.95
地図と電卓があれば誰でも確認できる客観的事実すら認めない妄想畿内説
0900日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 08:26:44.09
>>897
>だけど箸墓が卑弥呼の墓って前提は崩せないでしょ

倭人(阿波勢力)の作だけれどな。   @阿波
0901日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 08:26:56.45
つまり畿内説は馬糞(クズ)の川流れ(跡形もなく崩壊)
0902日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 08:27:31.64
>>898
なぜ短里なの?って話し
0904日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 08:29:39.39
だいたい畿内説が正しいと誰もが(心の中で)納得しているんだったら、そもそも所在地論争など存在しない

それが答えだw
0905日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 08:30:56.45
>>901
当時はまだ倭種の国でも
その後は勢力拡大して九州の女王国を支配下に置いて朝鮮出兵までやってんだから畿内はめっちゃ強かったんだよ
0906日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 08:31:23.31
>>897
>>856
0907日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 08:32:27.95
山口の宮ノ洲古墳というのは面白い
三角縁神獣鏡、三角縁盤龍鏡、三角縁同向式神獣鏡
三角縁の種類が豊富
0908日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 08:34:19.03
>>865
>>880
つまり畿内説は白いカラス
0911日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 08:38:50.18
つまり畿内説は完全なる勘違い
0913日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 08:46:10.11
>>880
畿内説はヒドイな…
0914日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 08:49:46.98
理由もなくただ畿内説を罵るだけじゃ
畿内説に負けましたって告白してるのと同じだよ
0915日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 08:53:08.45
勝負だと思ってるとこがクズの証拠w
0916日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 08:55:24.16
板付遺跡の人々は紀元前1世紀ごろ何処に行ったんだ?
東遷したのか?
出雲なのかなにわなのか
0917日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 08:57:02.49
すいません畿内説は嘘でした
九州説の人ごめんなさい。
0918日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 08:58:21.58
>>905
そうだね、
それが日本書紀・不比等の表向き宣言
しかし、その裏は九州倭国の卑弥呼体制容認
0919日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 09:03:24.47
>>917
いいんですよ、誰にでも間違いはありますから
許します!
0920日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 09:03:41.38
遠賀川にもヤマタノオロチ伝説
遠賀川と那津の勢力は対立していたのか、紀元前1世紀ごろ
0921日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 09:03:47.31
斜縁(半三角)神獣鏡は、もう少し縁をななめにすれば、それで三角縁神獣鏡の出来上がりだ
0922日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 09:04:58.41
ナカとは何なのか
0923日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 09:07:01.96
>>115
茶臼山って、桜井の方の茶臼山か?
桜井茶臼山から画文帯神獣鏡19面出てる
0924日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 09:08:40.28
>>921
斜縁に銅鐸紐の外縁部鋸歯紋▲▲▲を入れれば三角縁
0925日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 09:20:40.47
>>923
なんだと…
0926日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 09:23:23.48
>>917
>>919
ただただ気持ち悪い、吐き気を催すようなこの畿内説スレ(掃き溜め)で、2匹の美しい丹頂鶴を見た気分だ

https://youtu.be/c0-1RWLrz4o?si=RCwzDoeXM87MB2Te&t=7862

【セスト】
あなたは本当に私を許して下さったのですね、皇帝陛下
しかし自分を許しはしません 
私はこの過ちを嘆き続けることでしょう
記憶がある限り

【ティート】
汝にできるまことの後悔は、
いつも変わらぬ忠誠よりも価値があるのだ!

【ヴィッテリア、セルヴィーリア、アンニオ】
おおなんと寛大な!そして偉大な!
誰がこれほどの高みにかつて至ったことがあったでしょうか?
私の目からはとめどなく涙が流れます
皇帝陛下の気高い寛大さのために

【全員】
永遠なる神々よ 見守り給え
このお方の神聖な日々を!
ローマに幸せを! この皇帝のある限り!
0927日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 09:25:12.13
>>923
銅鐸祭祀の畿内に北部九州の三種の神器・銅鏡が…まさに東遷の(動く)証拠だw
0928日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 09:33:09.90
年代的には崇神の嫁だが
0929日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 09:37:21.99
クズ先生、記紀を信じすぎw
0931日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 09:50:12.29
中国では、三角縁盤龍鏡、三角縁龍虎仏像鏡、三角縁笠松神獣鏡、三角縁方格規矩鏡、当境界枠付三角縁神獣鏡などの▲縁を作っている
また、斜縁神獣鏡も作っている
国産説を採るならば、なぜに三角縁と神獣鏡を合わせなかったのか不思議だ
0932日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 09:54:38.47
あ、笠松の方は国産か
0933日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 10:23:34.86
畿内説の馬鹿ども
瀬戸内海で水行30日だろ
30日も瀬戸内にいて方角をどうしたら間違えるんだよ
毎日(悪天候は除くとして)
北極星は中国山脈(北)に輝く
太陽の南中(一番高く上がる方角は真南)は四国側だろ
どうしたら間違うんだよ
0934日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 10:30:11.60
楽浪郡🤝九州(倭奴国)
帯方郡と百済🤝畿内(邪馬台国、大和王権)
0935日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 10:31:01.73
>>933
行ってないんだよ
もし瀬戸内海や日本海を水行したんなら、当時の航海技術でノンストップ横断は無理
必ず複数の港に立ち寄るし、いくつもの「国」の存在が倭人伝に記載されたはず
0936日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 10:31:39.73
中国出土の三角縁神獣鏡は、銘文などの違いから日本認定の三角縁神獣鏡とは認められないということでした
0937日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 10:35:40.25
>>351
日本海ルート✕
不弥国(東水行二十日)出雲投馬国(東水行十日)京丹後(東陸行一月)新潟(595q)
瀬戸内海ルート✕
不弥国(東水行二十日)吉備投馬国(東水行十日)大阪難波(東陸行一月)水戸(620q)
>>352
豊後水道ルート〇
不弥国(南水行二十日)日向投馬国(南水行十日)種子島(南陸行一月)沖縄那覇(580q)
→「南陸行一月」は現実の地理ではなく、会稽東冶の東(沖縄)に合わせるための架空の邪馬台国島(種子島〜奄美大島〜沖縄本島)
0938日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 10:35:41.74
行ったとみるべきである
なぜ、南にしたのかは、そのような地図があったから
例えば、四海華夷總圖とか古今華夷區域總要圖のような地図

または中華の認識ではかなり南にあると認識していたから、「あるもの、ないものは海南島と同じ」との記述から推認できる
0939日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 10:36:29.08
洛陽近くの骨董市で売られていたという三角縁神獣鏡は出土場所不明
中国から出土したかどうかもわからない
0940日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 10:39:17.21
>>939
だからその洛陽近郊の畑から発見された「三角縁神獣鏡」 と 徳島・宮谷古墳の「三角縁神獣鏡」 とは、
神像表現が同じであり、同じ工人作である。

また、群馬・川井稲荷山古墳の「三角縁神獣鏡」 と、同じく徳島・宮谷古墳の「三角縁神獣鏡」 とも、
神像表現が同じであり、同じ工人作なのである。   

これは取りも直さず、その同じ工人が、徳島・宮谷古墳付近に暮らし、
「三角縁神獣鏡」を?(ぼう)製していたことを示している。   @阿波   
0941日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 10:40:32.19
当時の倭では西をキタと言っていたせいで倭人から方角を聞いた中国人の認識が実際の方角から90度ズレた
0942日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 10:41:19.63
王趁意が骨董屋で三角縁神獣鏡を見つけたのは2014年
しかし、彼は2010年に出した本で三角縁神獣鏡8面と書いている
2014三角縁神獣鏡は日本出土のものとかなり違いがある
0943日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 10:41:52.20
>>938
あんた、都合よく説明してるだけ
根拠も証拠もない ワハハ
0944日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 10:41:52.20
>>938
あんた、都合よく説明してるだけ
根拠も証拠もない ワハハ
0945日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 10:43:20.18
残念ながら(南→東)に読み替えても畿内説は成立せんのよw

不弥国(奴国から百里7.5qなら宗像、もしくは直方平野=遠賀川流域)から南水行二十日で投馬国に至るルートは3つしかない。

@日本海ルート(出雲投馬国)
A瀬戸内海ルート(吉備投馬国)
B豊後水道ルート(日向投馬国)

ここでヒントになるのが「女王国東渡海【千里】複有国皆倭種」が本州とすると、それに続く「又有侏儒国在【其】南 去女王【四千里】」は四国と考えられ、里数表記であることから魏使が直接見たわけだから「倭人不知里数但以計日数」、四国を見るルートはA瀬戸内海ルート(吉備投馬国)かB豊後水道ルート(日向投馬国)のどちらかで、@日本海ルート(出雲投馬国)は消えることだ⇩
https://pbs.twimg.com/media/GMTLWv_bEAAXS_g?format=jpg
次にA瀬戸内海ルートだが、ご存じ山陽道は陸続きで道も直線的で平坦なため水行する必要がなく、さらに水行十日で大阪へ向かうとすると、同様に直線的かつ平坦で道が良く陸続きで水行する必要がない上、大阪に上陸してから纏向まで陸行なら確実に里数表記に戻るはずで「夷(倭)人不知里数但計以日」、239年の明帝勅使も247年の張政も纏向まで行っていないことが判る。

仮に大阪から陸行一月(20q×30日=600q)すると、邪馬台国女王之所都は横浜(486q)東京(498q)大宮(520q)から水戸(620q)となり、其南有狗奴国は北(蝦夷)になってしまう。
0946日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 10:44:37.01
>>945
身長1メートル未満の人間だけが住む小人の国があったってのが九州説かよ
アトランティス大陸は存在した!と言ってること変わらないじゃん
0948日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 10:46:47.85
>>945
残るB豊後水道ルートだが、山が海岸線に迫り道が狭く紆余曲折しアップダウンも激しい九州東岸においては水行の必然性があり、都萬(投馬)、耳川(官曰彌彌、副曰彌彌那利)など狗古智卑狗(肥後鞠智城)同様、地名も合致している。

さらにB豊後水道ルート(日向投馬国5万戸)なら筑紫邪馬台国7万戸女王卑弥呼は、合計12万戸で狗奴国(8〜9万戸か)を挟み撃ちしようとしたため、(有明)海にしか逃げ場がなくなり絶体絶命の卑弥弓呼と狗古智卑狗(鞠智彦)は「窮鼠猫を噛む」で卑弥呼の女王之所都(吉野ヶ里)に襲い掛かった政治的な軍事情勢も判明し、魏志倭人伝・正始8(247)年の記述とも整合する。

正始八(247)年 太守王頎到官 倭女王卑彌呼與狗奴國男王卑彌弓呼素不和 遺倭載斯 烏越等詣郡 說相攻擊狀 遣塞曹掾史張政等 因齎詔書 黃幢 拜假難升米 爲檄告喻之 卑彌呼以死 大作冢 徑百餘歩 狥葬者奴碑百餘人 更立男王 國中不服 更相誅殺 當時殺千餘人 復立卑彌呼宗女壹與年十三爲王 國中遂定 政等以檄告喻壹與 壹與遣倭大夫率善中郎將掖邪狗等二十人 送政等還 因詣臺 獻上男女生口三十人 貢白珠五千孔 青大句珠二枚 異文雜錦二十匹
0949日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 10:47:51.89
>>946
>>889
0950日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 10:49:59.83
>>947
ヤマト政権が「南」にあるはずの邪馬台国を名乗ったからそんな地図になった、とかありそうw
0951日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 10:50:10.65
>>947
狗奴国(狗古智卑狗)はどこだ?w
0954日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 10:53:16.79
>>952
>>833
0955日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 10:56:20.68
ヤマトタケルも倒した相手の名前を奪ってたな
ヤマト政権らしいこと
「ヤマト」の名前は誰から奪ったのやら
0956日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 10:59:15.92
>不弥国(奴国から百里7.5qなら宗像、もしくは直方平野=遠賀川流域)から南水行二十日で投馬国に至るルートは3つしかない。

帯方郡から南水行二十日で投馬国・・・魏使の梯儁の報告書からの引用
帯方郡から7000里で狗邪韓国・・・公孫氏の残した資料からの引用
同じ行程を時間と距離で説明したもの
0957日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 11:02:05.48
>>956
朝鮮半島南部が投馬国で投馬国の中に狗邪韓国が在ったんだ
0958日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 11:02:23.22
王仲殊は景初4年斜縁盤龍鏡を「三角縁神獣鏡」と呼んでいたし、三角縁盤龍鏡を「三角縁神獣鏡」という学者もいる
森浩一は「三角縁盤龍鏡は三角縁神獣鏡にカウントするな」と言っている
また、かつては斜縁神獣鏡と三角縁神獣鏡は区別されていなかった
さらに、三角縁方格規矩鏡や三角縁龍虎仏像鏡など色々な三角があるのだから、卑弥呼がもらった銅鏡100枚は三角縁神獣鏡そのものか、その祖型で間違いないでしょう
0959◆ondZSOlfxeS6
垢版 |
2024/04/30(火) 11:05:49.11
新スレ立てました。
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1714440151/l50
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
注意*本スレが終了してから書き込んでください。

なお、書き込みは
 邪馬台国畿内説に関係が有って
 根拠のある内容をお願いします。
 畿内説以外の独自説を単独で開陳することはご遠慮ください。

 本スレ終了以前の書き込みは荒らし行為と看做させて頂きます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
0960日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 11:06:11.65
>>955
>>505
0961日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 11:08:08.39
という根拠のない願望
0962日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 11:09:04.01
>>953
東南アジアは漢書地理志の最後に有るけど
1月行は、陳寿の暴露で2千里が解明したけど
方角が無いので、中国名入りの略図が有ったはずなんだ。

自 日南 障塞 徐聞 合浦 船行 可 五月 有 都元國
又 船行 可 四月 有 邑盧沒國
又 船行 可 二十餘日 有 ェ離國 步行 可 十餘日 有 夫甘都盧國
自 夫甘都盧國 船行 可 二月餘 有 黄支國

民 俗 略 與 珠w 相類 其 州 廣大 戶口多 多異物 自 武帝 以來 皆 獻見
有 譯長 属黄門 與 應募者 俱 入海 巿 明珠 璧 流離 奇石 異物 齎 黄金 雜
而 往所 至 國 皆 稟食 為 耦 蠻夷 賈船 伝送致之 亦 利 交易
剽 殺人 又 苦逢風波 溺死 不者 数年来還 大珠 至 圍二寸以下

平帝 元始中 王莽 輔政 欲 燿威コ 厚 遺 黄支王 令 遣使 獻 生 犀牛

自 黄支船行 可 八月 到 皮宗 船行 可 八月 到 日南 象林界 云
黄支 之 南 有 已程不國 漢 之 譯使 自 此 還 矣
0964日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 11:16:30.64
みんな、やっと判ったぞ!つまりこういうことです⇩

魏志倭人伝の邪馬台=筑紫(脊振【山】南麓の舌状【台】地、吉野ヶ里)
後漢書東夷伝の邪馬台=大和(【山門】▲二上山▲=河内平野⇔大和盆地の出入り口の門柱)
隋書倭国伝の邪靡堆=阿蘇【外】輪【山】。裴世清が来る途中で通り過ぎた筑紫(↖則魏志所謂邪馬臺)吉野ヶ里(女王之所都)と混同
https://pbs.twimg.com/media/GMTfAfuaEAEBmVS?format=jpg

3世紀の魏志倭人伝も、5世紀の後漢書東夷伝も、7世紀の隋書倭国伝も、それぞれ「当時の倭王都」筑紫(山台)→大和(山門)→阿蘇(山外)を倭人にちゃんと確認して書いたんだよ!
ところが3都ともすべて「ヤマトYAMATO」という発音だったから、当時の中国人も、現代日本人もみんな大混乱というわけw

ではなぜ山門(▲二上山▲=河内平野⇔大和盆地の出入り口の門柱)が大和という漢字表記になったのかの経緯だけど、
3世紀後半の266年、曹魏が重臣の司馬晋に禅譲して消滅したという帯方郡使の報告を聞いた「親魏倭王」筑紫邪馬台国女王台与は、共立巫女だけに政権基盤がぜい弱で跡継ぎもいないことから、本州の覇権を握っていた吉備ヤマト王権に倭王権を禅譲。
新旧の倭王権で揃って西晋武帝に朝貢して「複立男王 並受中国爵命」と書かれ、複立男王は初代大王として吉備特殊器台で壮麗に飾り立てた箸墓を築き、外交上の混乱を避けるために、山門(▲二上山▲)に「倭」という漢字を充てた。
5世紀に入ると倭の五王(讃珍済興武)が百済を属国にしたため(広開土王碑)、「大」を加えて「大倭」と改めた(後漢書東夷伝)。
6世紀になると厩戸王子が憲法十七条「和を以て貴しとなす」で「大和」と改めた、ってわけw (๑•᎑<๑)ー☆
0965日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 11:20:23.09
ちなみに、倭の五王(讃珍済興武)は初めは河内にいたんだけど、南朝に朝貢して安東大将軍号を得て半島派兵が順調に軌道に乗ると、宇佐八幡宮を大本営として負傷兵を別府温泉で治療回復させながら、半島派兵を繰り返していたため、九州にいた方が何かと便利じゃね?wという話になって、527年筑紫君磐井の乱をキッカケとして継体が河内(大和)から阿蘇邪靡堆(山外=阿蘇外輪山)に西遷しちゃったんだよ!

その名残が、継体が傀儡の武寧王を通じて百済を完全な属国にしたことから中国南北朝(二帝並立)の隙を突いて(中華皇帝=宇宙の支配者による冊封からの独立を意味する)九州(倭国独自)年号(熊本県玉名郡和水)石原家文書、今城塚古墳の阿蘇ピンク石棺、万葉集の鯨漁の淡海(✕琵琶湖○有明海)、そして新羅からの朝貢で図に乗って607年隋の煬帝に「日出処天子」を名乗った阿毎多利思比孤(天から垂れた彦)。そして大和にいた分家(留守番)欽明の孫・推古と摂政厩戸王子。

その後、天智の代で阿蘇山が大噴火して都の阿蘇邪靡堆(山外)が壊滅したため、筑紫に太宰府を築いて北遷。
そして633年白村江で唐新羅連合艦隊に完敗して、瀬戸内海を逃げるように近江大津宮へ東遷。そして大和分家の天武と合流して(天智天武兄弟の秘密)、672年壬申の乱で倭王権を奪取した天武が唐外交に水を差すことが確実な継体創始の九州(倭国独自)年号や「日出処天子」阿毎多利思比孤の存在を消し去るため、古代史のすべてを中華皇帝(宇宙の支配者)とはほぼ無関係だった大和分家(留守番)の歴史として書き換えたのが記紀ってわけ。
たとえば、聖徳太子=阿毎多利思比孤(冠位十二階)+厩戸王子(憲法十七条)(⁎⚈᷀᷁ᴗ⚈᷀᷁⁎)
0966日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 11:36:13.23
つまり九州説はウソ
0967日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 11:44:02.24
>>964
>>965
以上、倭王権の変遷をまとめてみますた!

57年漢委奴国王(奴国博多)→107年帥升(伊都国)【倭国大乱】
→239年卑弥呼・247年台与(筑紫吉野ヶ里・邪馬台=脊振【山】南麓舌状【台】地)
→266年(魏→晋への禅譲に倣い)台与がヤマト吉備王権へ禅譲(大和崇神朝→河内応神朝)
→527年筑紫君岩井の乱で継体朝が阿蘇邪靡堆(山外)へ西遷(ピンク石棺)
→607年「日出処天子」阿毎多利思比孤(阿蘇山祷祭)
→阿蘇山大噴火で都・邪靡堆(山外)が壊滅し、天智が北遷(太宰府)
→663年白村江完敗で東遷(近江大津宮)
→672年壬申の乱で天武持統朝(飛鳥・藤原京)へ
0968日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 11:56:11.94
>>909
短里は存在しないから仮説になってない
0969日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 11:58:20.16
やっと本当の歴史が見えてきたような希ガス
0970日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 12:01:32.91
>>967
大宰府から遺跡が出て無いから
0971日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 12:03:44.99
神武天皇は筑紫城から大和に都を移し天皇と呼ぶようになった
天皇と呼び始めたのは7世紀頃
これで何の問題もねえじゃん
0972日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 12:15:04.97
>>967
天智時代の太宰府は時期的に前期難波宮と同じ掘立柱、って優香、むしろ前期難波宮が太宰府を模した可能性が高い
0973日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 12:16:10.13
つまり九州説はウソ
0974日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 12:19:31.92
>>967
継体の王宮(樟葉、筒城、弟国、磐余玉穂)跡から何も出てこない理由はそれか!
0975日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 12:19:39.81
>>972
古代律令制下にあって外交を握り、西海道(九州)諸国(九国二島)も統括した大宰府の中枢です。東西111.6メートル、南北211メートルの政庁では重要政事儀式が執り行われていました。建物は大きく三期に分かれ、7世紀後半の掘立柱建物群に始まり(I期)、8世紀初頭には礎石建物に建て替えられ(2.期)
0976日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 12:25:24.92
>>975
すると650年〜663年白村江完敗(近江大津宮へ東遷)に、阿蘇山大噴火で都・邪靡堆(山外)が壊滅し、天智が太宰府を築いたということになるね。
もちろん近江大津宮のように仮宮程度のものだった可能性もあるが...
0977日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 12:36:57.46
このように九州説は妄想が好き
0978日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 12:40:52.19
楼観なし厳設城柵なしの纏向は古墳造営キャンプだよ
0979日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 12:42:22.11
古墳が完成したらお役御免になる施設
0980日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 12:47:12.00
大型建物の柵がとにかくショボいw 東海狗奴国・卑弥弓呼と戦時中の王宮だなんてとても思えないw
鍬の再利用の木製仮面を付け、桃とカエルの御馳走で葬式をしていたセレモニーホールじゃね?
0981日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 12:59:25.62
まーだやってらっしゃるのか





卑弥呼陵 ← 黒塚古墳(天理市)



卑弥弓呼陵 ← 高尾山古墳(沼津市)






ハイ終了

解散!
0982日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 13:03:51.48
寺澤の本を読むと畿内説になれる

・伊都国の副葬品はこんなにすげーんだぞ
三雲南小路すげー
井原鑓溝1号甕と2号甕を合わせると60近くの銅鏡すけー
平原王墓の超大型鏡含む40面すげー

・奴国の副葬品はこんなにすげーんだぞ
須玖岡本、銅鏡32面、銅鏡の種類も多彩すぎてすげー

那珂八幡古墳の三角縁神獣鏡1面

これで九州説をやめました
0984日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 13:07:48.97
つまり畿内説は東遷の錯誤
0985日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 13:11:14.45
邪馬台国畿内説は纒向説であると言ってよい
久住も纒向が邪馬台国の本拠地としている
すなわち、邪馬台国大和説と言ってる学者は、ほぼ「纒向説」であると言って良い
0986日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 13:13:42.48
後漢時代からの連続性がない纏向は都合が悪い

そうだ!後漢書をなかったことにしよう!
0987日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 13:20:10.84
三雲・井原地区は古墳時代まで続いたというから、ここは伊都国でしょう。
しかし、伊都国は筑前型庄内甕や北部九州型布留甕にも消極的。
前方後円墳も作らなかった。
王家の誇りがあったのでしょう。

前方後円墳を作ったのは100年後の一貴山銚子塚古墳。
三角縁神獣鏡8面は、それより100年前の福岡苅田町石塚山古墳7面を上回り、九州では最多の三角縁神獣鏡だ。
0989日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 13:41:57.71
クズタケはいらん!
0990日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 13:44:26.72
中国では、境界枠付三角縁神獣鏡と呼ばれている鏡だが、日本の「三角縁神獣鏡」の定期は厳しく、境界枠付三角縁神獣鏡は、日本では三角縁神獣鏡ではなく、「重列神獣鏡」という名前で呼ばれているという
0991日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 13:45:57.97
つまり邪馬台国は纏向で確定したのか
0992日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 13:46:45.15
邪馬台国は近畿全体のことらしいよ
0993日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 13:47:46.21
纏向に後漢時代からの連続性はない
https://i.imgur.com/4BF9hdS.jpeg
265年に魏が滅亡 → 台与が失脚
266年の朝貢を最後に九州の倭国連合が崩壊 → 鉄利権が畿内に移る

後漢時代から続いた大倭王の歴史は魏の滅亡とともに終わった
一方、東の倭種の歴史は同時代のハツクニシラス大酋長から始まる
0994日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 13:49:33.01
鳳山(帯方郡治)→天安(月支国) までの千里220Kmは約半分ほどにはなってるが、魏里に近いと言えよう
1里が100mにも満たない短里は一体どこで使われたのであろうか?
0995日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 13:52:17.77
>>991
学者は邪馬台国畿内説ではなく、邪馬台国大和説と言います
では、その大和は「纒向」でいいか質問すると、纒向であるとの回答があった

すなわち、邪馬台国九州説と邪馬台国畿内説があるのではなく、邪馬台国九州説(絶滅危惧種)と、邪馬台国纒向説を教科書に載せるべきである
0996日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 13:56:54.21
纏向はもちろん大和でも7万戸は難しいよね
0997日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 13:59:24.09
>>996
畿内第V様式圏
0998日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 14:02:00.32
王趁意の三角縁神獣鏡は確かに出所不明であるが、通常の三角縁神獣鏡より小さく、中国鏡の可能性は非常に高いと言える
0999日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 14:07:14.77
纒向こそ邪馬台国の首都である
1000日本@名無史さん
垢版 |
2024/04/30(火) 14:07:34.02
ネトウヨボクメツタイとかいう💩をなんとかしないとな
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3日 15時間 30分 3秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況