X



華族についてpart10
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/09/29(水) 02:02:31ID:1NkqNcjR0
明治2年の版籍奉還と同日に
堂上家136家、諸侯248家、堂上格28家、藩主格15家の
合計427家が華族と称される。
明治17年には華族令が宮内省より通達されて、
公、侯、伯、子、男の五爵の格付けが行われる。
以降の授爵者を大別すれば、
旧華族として公家華族(堂上、堂上格)と武家華族(藩主、藩主格)、
新華族として賜姓降下華族、奈良還俗華族、神官華族、分家華族、勲功華族となる。
年を経る毎に華族は増え続けて、
新憲法により華族制度が廃止された昭和22年5月には913家に達した。


前スレ
華族についてpart9
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history2/1251221537/
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/01(金) 20:41:57.64ID:J/nJkM9+0
戦前の華族制度って伯爵と侯爵の間に見えない壁があるな。
勲功だと非常に分かりやすい。
士族平民から伯爵に叙爵されることはあっても侯爵は原則いない。(正確には西郷の息子のみ)
勲功で昇叙されるときも男爵→伯爵という飛ばしはよくあるけど伯爵からは一階づつ昇る必要がある。

貴族院に無選挙で議席を持てるとか特殊な立場だったから公侯爵は大事にされたのかね?
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/01(金) 20:45:17.81ID:J/nJkM9+0
訂正
西郷だけじゃなくて大久保の息子も侯爵だな。
まあいずれにせよ当人は華族令前に死んでるから特例だな。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況