X



幕末・明治の食文化について
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/31(土) 18:54:02.22ID:Sl+eCT0z0
語りましょう
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/30(水) 00:47:41.01ID:o4W0w/cU0
うちの箪笥の裏から出てきた家計簿(明治時代)には
十六銭   石油
四銭    人力(車)
十銭    天ぷら
二銭    洗濯屋
二銭    そば
二拾九銭  西洋料理
…となっている。
つまり西洋料理は蕎麦の10倍以上、天婦羅の3倍近くという事になる。
今でいえば1万円近くのフルコースという事かな?
 
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/31(木) 00:24:31.50ID:OcEOvBKl0
比率としては大体現代と同じじゃね。
洗濯屋が少し安い気もするが(量にもよる)
ザル蕎麦を800円とすると、タクシー数区間で1600円、
少し高い店の天婦羅のコースがお銚子2本くらい込みで4000円
特別な時のフレンチディナーに仏蘭西葡萄酒込みで11,600円
石油はやっぱり灯油かな? まだファンヒーターもクルマのスカイアクティブ(?)もなかった時代だから!
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/23(月) 03:47:13.29ID:bYGzrCYk0
ざるそば食べたい
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/26(木) 22:05:36.95ID:eO/SZc8b0
そうだぬ
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/26(木) 22:22:39.72ID:f/PWRH5r0
>>1 普通はタクアンとメザシでお茶漬けだっただろう。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/17(火) 01:13:31.52ID:ykP9tTPN0
---細井和喜蔵「女工哀史」より、女工の一週間の献立-----
 曜日  朝          昼          夕
 月  大根汁、たくあん   油みそ、たくあん   ヒジキ、たくあん
 火  かぶ菜汁、たくあん  金時豆、たくあん   豆腐豚汁、たくあん
 水  梅干、生姜      数の子、たくあん   大根、たくあん
 木  大根汁、たくあん   大根、たくあん    塩鮭、たくあん
 金  菜っぱ汁、たくあん  里いも、たくあん   福神漬け
 土  梅干、たくあん    豆腐汁、たくあん   大根、たくあん
 日  豆腐汁、たくあん   干物、生姜      千切、たくあん

飯は食い放題でした。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/06(水) 06:18:32.85ID:Teo7Ba5I0
>>66
塩分摂り過ぎやろ?
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/03(土) 04:27:30.65ID:KYnZ1P/o0
>>66
おかずがなさすぎてたくあんだらけやないか
そんな中、大根 たくあんの意味がわからんわな

しかしみんながみんなそうじゃないだろうけど、こんな食生活でよく100まで生きれる人もいたもんだな
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/06(火) 19:19:06.39ID:Bm5TJt590
タンパク質に関しては、糸巻き機の前に、低脂肪高蛋白質の塊が、、、、、
一度、度胸試しに食ったが、上質のアーモンドのような味でした。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/17(土) 18:23:03.95ID:PF9Y0bL00
大日本帝国時代の食文化はわからないところがいまだに多いよな。
肉食がどれくらい普及していたのかなど。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/18(日) 00:06:07.38ID:XbarTyDT0
>>73
つい最近までその時代を生きてきた人が沢山いたのにね
こういう普段の生活に身近なもの程記録に残りにくいという好例
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/18(日) 02:13:43.95ID:/D9c72CG0
>>74
食べログやTwitterなどによる食文化の記録がきちんと後世に受け継がれるかどうか。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/18(日) 03:28:10.09ID:QsbCfnRc0
西郷は豚骨、いわゆる骨付き豚肉を甘辛く煮たのが好物だったらしいね
今でいうスペアリブだね
昔から薩摩は豚肉の改良に熱心だったらしい
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/19(月) 17:19:11.31ID:JNLLVGZt0
うちは明治の頃はウサギを育てて正月に〆て御馳走にしてた
ウサギの飼育は子供にやらせていたため
子供は泣きながらウサギ食ってたらしい

その反動で子供達が成人して親が隠居してからはウサギを〆る事はやめて
代わりに鶏を〆てたが、孫達が首無しの鶏が走り回る姿を見てトラウマになったらしく
世代交代すると鶏も禁止
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/09(月) 01:34:41.49ID:pR5mOzwd0
上野に精養軒
銀座にオリンピック(スポーツじゃないよ、シアトルで修業したシェフがオレゴンのオリンピア山に因んで付けた)
海軍のコックがカレーを学んで除隊後に全国津々浦々に洋食屋を開いた。
ナイフは右手、フォークは左手を田舎まで誰もが出来るようになったのは、やっと高度成長の昭和30年代。
今のゆとり世代は箸の持ち方もわからない(←親の責任)!!
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/09(月) 20:44:27.92ID:eRENyjjH0
昭和30年代くらいまでは地回り品が大半だから、食卓にのぼる食材の
大半は都市近郊で栽培された菜っ葉か、輸送が可能な根菜、キャベツ。
牛肉よりも豚肉が、豚肉よりも鶏肉のほうが高級品だった。水炊きのカシワなど
高級茶屋で食うようなものだった。大規模採卵やブロイラーがはじまったのも
昭和30年代、都市化で近郊農地がどんどん宅地化されたのも昭和30年代以降。
おでんなんてのはコンニャクと豆腐とイモとアゲとはんぺん(ないしちくわぶ)
くらいしか入ってなかった。戦後すぐの辞書には「おでんとはコンニャクの煮物」
とある。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/25(水) 12:14:43.05ID:ZGL+Mbze0
>>79
ハイカラさんが通るでは武家屋敷に住んでいる旗本の子孫で陸軍少佐の娘という恵まれた家の紅緒がフォークとナイフの使い方を知らなかったよね。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/17(金) 21:46:37.91ID:jE3RbAAq0
松平春嶽が連日ヒレステーキを食べていたのは有名だが。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/18(土) 18:35:38.21ID:GwsWkf8X0
日本人で初めてケーキを食べたのが支倉常長
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/06(土) 12:50:35.45ID:/GdaqaPt0
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/1ntWvZ
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/01(火) 18:48:32.96ID:LN59KI9Y0
日本最古のサイダー「養老サイダー」復刻資金クラウドファンディングで募集中

https://www.makuake.com/project/yoro-cider/

かつて「東の三ツ矢サイダー、西の養老サイダー」と称され
1900年(明治33年)製造開始した日本最古のサイダーで
人気を博しつつも2000年に惜しまれながら製造中止となった幻のサイダー
「養老サイダー」復刻の資金集めがクラウドファンディングで行われています
養老改元1300年祭の目玉として企画され、初回の生産量は5400本
実現すればコースに応じて返礼品として復刻版サイダーや関連商品が贈られます

募集期間は8月21日(月)まで
ネット販売はされないとのことで、これを逃したら当分は手に入らないかもしれません
特に遠方の方はこの機会に往年の味を復活させ飲んでみて
幻の味を味わい販売継続の一助となってはいかがでしょうか

【Asahi】三ツ矢サイダー NIPPON(8月8日発売)
http://www.asahiinryo.co.jp/company/newsrelease/2017/pick_0725.html
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/05(日) 01:13:07.24ID:3P0fea7b0
※NEXCO中日本提案の事業です

日本最古のサイダー「養老サイダー」復刻。養老公園等で販売。名神SAでは期間限定販売

https://www.makuake.com/project/yoro-cider/

かつて「東の三ツ矢サイダー、西の養老サイダー」と称され
1900年(明治33年)製造開始した日本最古のサイダーで
人気を博しつつも2000年に惜しまれながら製造中止となった幻のサイダー
「養老サイダー」の復刻が、現在開催中の「養老改元1300年祭」http://www.yoro1300.com/の目玉として企画され、
クラウドファンディングにより120万の資金が集まり、10月1日より養老公園等で発売されました
ネット販売はされないとのことです
https://newswitch.jp/p/8543
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20170319/201703190932_29249.shtml
http://www.pref.gifu.lg.jp/kensei/koho-kocho/kensei-hotnews/2909/170919.html
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20170929/201709290832_30608.shtml
また、一緒に並んでいる「養老山麓サイダー」は、より甘味の強い商品となっておりますので
甘党の方はそちらもご賞味ください
http://www.daiichib.co.jp/goods4/
養老公園を訪れられる事がありましたらぜひ購入頂き
幻の味を味わい販売継続の一助となってはいかがでしょうか


なお、期間限定で名神高速道路の養老SA上下線でも販売されています
https://sapa.c-nexco.co.jp/sapanews?sapanewsid=5120
 期間:11月5日(日)まで
遠方の方も比較的手に入りやすくなっておりますので、お見逃しなく
(養老「山麓」サイダーは上り線のみの販売となります)
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/08(水) 00:50:03.83ID:+xpvkUHj0
ラーメン屋はないんかいな?
0091代理屋
垢版 |
2017/12/22(金) 20:39:23.79ID:vWBi8MZM0
>>40
宅配牛乳は明治のはじめかららしい。↓web

《これは、千里軒といった運送業兼牛乳屋の話。玄関に袴をつけた番人をおいていた。牛乳を注文にきたお客は「遠路お気の毒ですが、どうか毎朝一合ずつお届けなすってください」といって、番人にお願いをしたというから、いかにも、もと武家である。
『牛乳と日本人』(吉田豊著、2000年、新宿書房刊)》

ちなみに戦前は、東京などで興真牛乳が人気でした。
ぐぐったところ創業は1906(明治39)年。

いまも「こーしん牛乳」として健在だそうで、そういえばどこかで見かけたことあった。

戦前、興真牛乳の広告は、木村伊兵衛など育てた花王の伝説の宣伝マン太田英茂氏が独立後創設した会社がやってたそうで。
(*多川精一『FRONT 戦争のグラフィズム』平凡社 頁25)

p.s.
ついでにナゾの早期倉庫送りとなった食欲なくす関連?スレ案内
「日本近代史における食人を語るスレ」
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/history2/1369046613/
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/31(水) 12:55:03.45ID:I/Y5AjPQ0
近代史の明治維新のように稼げるかもしれないブログ
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

Y0KP5
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 02:48:24.45ID:ab8mcM5B0
>>90
現存する日本最古のラーメン屋
http://www.daikan-honten.com/
白湯醤油ラーメンですね。
0094代理屋
垢版 |
2018/02/05(月) 21:52:37.17ID:f8rrZH7e0
>>91訂正!(注意)

>>91で案内したナゾの早期倉庫送りとなった
「日本近代史における食人を語るスレ」 についてだが、
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/history2/1369046613/
倉庫送りの時点ではアンカー73番まであった。
なのにいまみると43番から先が失せている。
当方のカキコがまるごと失せてる(笑

同じく早期倉庫送りとなった「靖国神社」スレも当方が
カキコはじめる少し前からみられない。

ほかはチェックしとらんが連続倉庫送りされた
「安倍談話狂詩曲」などはどうかな?
まだ調べておらんが……。
システム変更で一時的なものなら救いもあるが
でないとすると……いよいよ「人食いの顔」を
ふたたびはじめとるかも……日本……。

『狂人日記』から100年たつというのにorz
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 22:58:52.37ID:QEdWw8ZM0
>>93
d
湯治、こんなに愛される料理になるとは想わなかっただろうね。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/12(月) 18:05:33.99ID:vofwyony0
1877年(明治10年)の写真です。東京の下町の女性達らしいですが、料理を作る所を撮らせてくれと写真家が頼んだ写真です。作っているのはごはんと味噌汁とほうれん草の和え物だそうです。
https://pbs.twimg.com/media/DV0n7SaVQAEH_0w.jpg
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/12(月) 23:45:11.96ID:F85e/b310
へえ
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/13(金) 04:49:51.44ID:pegqJS3X0
いろいろと役に立つ嘘みたいに金の生る木を作れる方法
念のためにのせておきます
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』

9DV
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/14(土) 10:46:07.40ID:LQvWmAw90
肉の種類は、東西での馬の文化の違いだな
西日本は老廃牛から

【食】「西の牛、東の豚」という嗜好分布の意外な背景★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1575974631/l50

 「西日本では農耕に牛を使うことが多く、老廃牛の肉に親しみがあった。
 一方、
 東日本の農耕は馬が多かったことの影響が考えられる」という――。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/15(日) 23:00:41.53ID:K2KJb9q/0
 > あと
 >屠畜を排他的利権とするエタの数の差な
 > 西日本はエタが圧倒的に多かったから、より廃牛を食肉に加工しやすい環境だった。

 > 東日本ではエタの数がボトルネックになって肉類の供給は低調で
 > 肉食の本格的普及は、それまでのエタの屠畜利権から自由な
 > 豚という新しい家畜を待つ必要があった。

 > だから東日本ではエタを介さず供給できた豚肉をよく食うわけだ。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 16:56:12.41ID:zwsW2Z9G0
馬肉食は一部を除いて東日本が中心
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/01(水) 23:10:25.93ID:KoqHRny80
馬肉食は各地に散在してるのが面白い
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/02(木) 13:59:59.53ID:69L0jRaw0
>>56
かなり長期間、日本人の相当数の主食…雑穀、だった

 江戸時代の農民の食生活を『錦町史』では、以下のように記述している。
引用元) www.ysn21.jp/~eipos/data/2006/WB18_001/kyoudoryouri/annkozusi/newpage1-4-2-2.html

★> 『寛永十九年(1642年)の『郷村諸法度』には農民の食物は雑穀を用い、
> 米を多く食べないように申し渡す事とあるが、
> 年貢などの負担が大きくて、
●> こうした法度がなくても農民は米を食べることはほとんどできなかった。
 (中略)
※> 農家の食料は米と麦を二対八、又は三対七にして二度炊きにしたり、
 > 粥や雑炊にして、
※> 雑穀を主食にしたものが多かった。

●> さらに、米麦の不足を補うために、大根飯、菜飯を食べ、
> 春先には令法(りょうぼ)の若葉を入れた令法飯や令法雑炊として食べ、
> 米を作る農民が米を食べられなかったのである。』
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/04(土) 14:46:23.49ID:ZVMfpaij0
現代のようなパン・インスタント麺・ポテチ等も無く
肉体労働エネルギー源としても、米は不足していた時代が長いし

明治時代の農村の大半は、雑穀のが多い混ぜ飯で
「軍隊では日に3度も白い飯が食える」宣伝
また大正の米騒動から第二次大戦、で結局、米不足は戦後やっと解消
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/05(日) 00:37:52.03ID:NAA2LBcM0
>>56 参考に↓
≫ 昭和初期まで農家も米を食べられなかった〔引用元:キヤノングローバル戦略研究所〕
≫ cigs.canon/article/20220823_6945.html

> 当時は、米は高級財で、麦が劣等財だった。市場経済であれば、裕福な人は米を食べ、貧しい人は麦を食べる。
> 安い価格の米の配給制度を維持して、貧しい人にも米を食べさせる必要はない。
> 池田勇人の発言の趣旨は、
> 大蔵大臣としては金のかかる統制制度は廃止して自由な市場経済に移行すべきだというものだった。
 …
★> 戦前、米を食べられるのは裕福な家庭に限られていた。米は「銀シャリ」と呼ばれ、
 > 一般人のあこがれだった。
★> 日本人がすべて米を食べられるようになったのは戦後のことである。

> 明治から昭和の初期にかけて、かなりの農家は米を食べていなかった。
> 小農は、作った米を売って肥料代や生活費を捻出し、
> 自分たちは麦やアワ、ヒエといった雑穀に大根などの野菜を加えて増量した雑炊を食べて、
> 飢えをしのいでいたのである。

> 小農にとって、米はめったに食べられない高級品だった。
> 米を食べても、それは通常の商品としては流通しない屑(くず)米だった。
> 柳田國男は、明治時代の農民は、ハレの日以外、米を食べていなかったと書いている。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/19(日) 23:41:37.01ID:nTpjDRYB0
関東ローム層で畑だらけ、など
水田よりも、畑の面積が大きい地域があちこちに多かったし

馬産(重要な軍需産業)はヒエに依存していた
例えば東北地方などで
ヒエの実は人が食べ、ヒエの茎・殻を馬の飼料にしてたが
馬産の衰退、耐冷性の水稲品種を昭和時代に開発、でやっとヒエが減少した
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況