X



幕末・明治の偉人。食のエピソード

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/07(月) 19:51:08.66ID:lEdVB++A0
伊藤博文は、鹿鳴館を作った井上馨とは若い頃からの付き合いで、
井上が体調を崩し臥せていた時、伊藤は彼の元に駆けつけ、膝枕でアイスを食べさせた。

みたいな食に纏わるエピソードって他にないもんですかね?
教えて下さい。偉い人
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/07(月) 21:50:17.66ID:XySG+MeB0
肉じゃがは東郷平八郎が日本人の料理人にビーフシチューを説明したところ、
言葉だけを頼りに作ったらできあがった料理だったみたいな話しでいいの?
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/07(月) 23:16:43.12ID:SaYuTwFd0
そういうのが聞きたいです
ありがとうございました

東郷は肉じゃがでしたか、カレーのイメージがあった
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/08(火) 00:13:52.87ID:5g3pzQt5O
新撰組は残飯で豚を育て
豚肉を活動のエネルギーに松本ドクターの入知恵で。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/08(火) 07:39:32.96ID:C0qVsju3O
>>1
同じく井上の話で、
井上馨は料理好きだが独特の調味料を使っており美味くなかった
が、沢庵だけは絶品で、伊藤も井上の家の女中に頼んでこっそり貰ったり、
大正天皇も宮中の料理人に「井上に習ってこい」と言うほどお気に入りだったとかなんとか
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/08(火) 18:28:43.27ID:wIpLwcv10
>>4
福沢諭吉も豚が好きで、自分でしめて食べたとか、慶喜も好きだったとか、
豚好きは多そう

>>5
たくあんで、そこまで旨いってどんだけだろう。特別なレシピなのかな

0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/08(火) 18:49:42.02ID:8RFeP+Pa0
幕末の幕府外国人接待役の奉行か何かが常に食事時に欧米人の家を訪問してハムに食らいついていたという話があるな。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/08(火) 21:57:15.12ID:3ltBhod70
明治の初め頃井上馨や木戸孝允は牛の乳が体に良いと考えていたようだ
井上の嫁は余った牛の乳を部屋に飾った花に与えていた
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/09(水) 01:27:29.15ID:oBPXMy8M0
米国から漂流帰りの通訳がハリスの家へ行って肉を食いまくるので困ったという話もあったな。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/09(水) 13:25:43.94ID:vsDT5EUp0
函館の五島軒の初代料理長「五島英吉」は、函館戦争に参加した。
五稜郭で敗れ、残党狩りを恐れていた時、ハリストス正教会に匿われ
そこでロシア料理を習得しし、後に五島軒の初代料理長になる
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/09(水) 19:33:13.27ID:oBPXMy8M0
幕末遣欧使節が日本から米や味噌などを大量に持っていったが、向こうの料理が美味いので全部捨てて帰ったという話もあるな。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/09(水) 22:42:40.94ID:12EpOnyCi
一橋慶喜は薩摩の豚が好物で、小松帯刀を困らせていた!豚一様って陰口を言っていた!
なんかで小松帯刀の本かなんかで読んだ気がする
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/10(木) 13:36:49.10ID:QOF694Ej0
>>13 ということは篤姫もトンカツを食っていたんだろうな。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/10(木) 13:50:30.75ID:QOF694Ej0
>>13 皇女和宮も篤姫の影響でトンカツを食っていただろう。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/10(木) 18:24:00.06ID:lcxLQwSI0
>>13 その頃からトンカツってあったのだろうか
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/11(金) 11:10:23.98ID:wnmQKi/o0
新説・・・明治維新の原動力は薩摩のトンカツエネルギーだった!
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/11(金) 11:55:16.37ID:QTVd+m/3O
Wikiだとカツレツの登場が明治の末期、豚カツの名称になったのが大正、庶民に普及したのが昭和の初期。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/11(金) 13:49:26.65ID:vQ11Nfn+0
慶喜が食べてたのは塩漬けの豚肉とのこと
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/11(金) 18:37:12.09ID:BZfHqw7j0
>>13 塩漬けの豚なら、煮て良し、焼いて良し。
けっこう旨そうなもの食べてるな
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/11(金) 19:05:29.63ID:+ktBlW8y0
>>19 徳川家康はビフテキを食っていたらしいな。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/12(土) 01:19:21.58ID:8mxML1lj0
西郷は豚汁やら鳥汁が大好物で、西南戦争のときも竹筒に焼き塩入れて持ち歩いて、
部下が牛やら豚を〆たあとそれに塩ふって食べてたとか
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/12(土) 07:15:38.85ID:RLFroTqu0
>>22 琉球人がブタを食っていたから鹿児島に伝わったのかな。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/12(土) 21:11:43.97ID:VMIHjAGf0
内村鑑三は洋食屋のはしごをするのが好きだったそうな。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/15(火) 18:51:47.33ID:k178lrYb0
慶喜、西郷、新撰組と豚肉って
その当時の人はみんな好きだったのかな?
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/15(火) 21:35:11.03ID:8GlLPKxN0
豚肉じゃないが彦根藩謹製の「近江牛の味噌漬け」は幕閣に大人気だったらしい
美味いものはやっぱ皆食いたいんだろう 大っぴらには出来ないにしろ
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/16(水) 21:07:53.08ID:u85D5hZHi
>>26
現代人も好きでしょ。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/20(日) 17:29:39.14ID:sc2VHClV0
大久保利通は食卓に漬け物が数種類並んでないと機嫌が悪くなる
オートミールにコーヒーとブランデーを垂らして食べるのが好き
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/20(日) 22:32:57.42ID:6Fz7mj+t0
偉人の食というと目刺しの土光さんが有名だな。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/21(月) 15:25:08.82ID:7D5Xx8bs0
西郷が大久保の家で口論になって帰ると言い出して玄関先まで来たら従者にカステラが残ってたから取りに行かせて
大久保はムッとしながらもそんな事でまた怒るわけにもいかないので無言で持ってけと意思表示…
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/21(月) 21:09:34.14ID:KjGa2e8O0
>>32
そいつは偉人ではない。
だいたい、その目刺しは特注品の高級魚より高いものであった、と日経にまで解説が載っている。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況