広島では「日清戦争中、首都は千代田区から広島市に遷都し、日清戦争後は
広島市から千代田区に遷都した」と学校でも教えられるらしいなw
広島の先生の言うことは正しくないか?

http://plaza.rakuten.co.jp/hidetaka1220/diary/200803210004/
 明治以降に行われた「遷都」は、実は1894年から95年の「日清戦争」のときのことなのです。
 この時、明治天皇は広島に移動して執務を行い、さらには大日本帝国の議会も5日間だけ広島に移動していました。
 日本では「首都」といえば政府の機関があって、天皇がいる場所を指す言葉です。
 だから、この2つが広島に移動したということは、一時的といえ日本の首都が広島に移ったということを意味します。