X



西郷隆盛 イメージと実像が最もかけ離れた男©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/09/13(水) 17:52:50.14ID:r0jtN97D0
以下、テンプレ

Q :西郷さんは鐘のように大きな人格だと聞きましたが。

A :
西郷のことをよく知る人で、重野安繹(しげの・やすつぐ 後に東大教授)がいます。
彼は西郷と同じ時期に奄美に遠島になっていた人です。
『重野博士史学論集』下巻(薩藩史研究会編、雄山閣、1939年)のなかに、
「西郷南洲逸話」というのがあります。
彼から見た是々非々の立場からの西郷評論ですね。

「西郷はとかく敵をつくる性質で、そしてその相手をひどく憎む風がある。
大度量のある人物ではなかった。いわば偏狭である。
それで西南の役などが起こるのである。世間の人は大変度量広い人であったように思っているが、
それは浅はかな見方で、本当の西郷は敵を持つ性質で、とうとうこれが為に自分も倒れるに至った。」

重野も奄美で現地妻を娶り、二人の子供がいた。
放免になって鹿児島にもどった後、
当時の金で250円という大金をもって奄美に迎えにいった。

当時、「必ず迎えに来る」といった薩摩藩士で
迎えに来たためしはなかったので、
その女は、島の若者と再婚して妊娠中だった。
重野はしかたなく、持ってきた金を
全額、女に与えて帰っていったという。

この重野の誠実さに比べると
西郷の『敬天愛人』は、かなりいいかげんと見ていいだろう。
(西郷は、現地妻を捨てましたからね。)
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/13(火) 16:35:00.54ID:UeK6u2oN0
>>877
龍馬は面白いなw
そういう香具師的な感じが笑えるわ。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/13(火) 20:19:20.27ID:HtJY6HPh0
紀州藩に非があるから謝罪して賠償払ってるんで
アンチ西郷や龍馬のがバイアスかかってるわ
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/13(火) 20:39:36.27ID:ArsLv+hk0
結局、自分には西郷は理解できない、
誰か理解させてみろ、と喚いてるだけなんだよね。

授業中に騒いでる中2と変わらない。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/13(火) 21:41:36.01ID:NEckMrfB0
まあ坂本龍馬も西郷隆盛も後世に作られた捏造だったり、バイアス掛かった奴らが脳内変換した妄想で褒め称えられてるだけだからね。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/14(水) 08:45:45.16ID:podfJta10
薩長が捏造したというのは少しずつ一般に浸透してきてるね。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/14(水) 14:45:33.17ID:nwwQxlqA0
このゲームくらい単純に理解できたらどれだけいいかw
https://goo.gl/scZTAm
0893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/15(木) 09:06:35.03ID:S5hTVHpQ0
明治維新のおかげで今の日本の繁栄はある ×
明治維新のせいで今の日本の惨状がある。 〇
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/15(木) 09:46:03.85ID:gwDOxIK00
極論多いね
薩長を中心とした明治維新は少なくともモアベターではあったのではないか
ロシアと互角に戦えるぐらいになったのだから

幕府を中心とした明治維新があったとして、同じことができたかは未知数だし
西郷を中心とした明治政府があったとすれば
まあロシアに負けて日本は衰退し、朝鮮半島みたいになってるでしょ
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/15(木) 10:12:31.63ID:s74yFDCZ0
>>893
それはあるだろうね。今の日本を何故か過大に評価する傾向があるけど、実はそうではなかっただろうな。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/15(木) 21:34:44.54ID:aGdBXmEy0
西郷政府ならばもっと進んだ国になってたろうな
西郷派は江藤や板垣や桐野みたいな民権派が多かったからな
明治に残った専制主義が軍事独裁政権を生み出し第二次大戦に走るわけだしな
0898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/16(金) 05:11:47.30ID:ZVAORino0
明治維新が廃仏毀釈しなかったら原発は作られなかっただろうな。

日本の神仏の領域ではしょっちゅう禊をする。自然現象を神々になぞらえて
信仰対象にして、心正しく生きることを仏道としていたし。

放射能は穢れそのものたし、それで金儲けをたくらむ連中の心も
醜悪極まりない。

明治維新は神々の領域を穢して、人の求道心
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/16(金) 05:20:20.90ID:ZVAORino0
明治政府が廃仏毀釈しなかったら、原発なんて日本に作られなかった。

乱開発のせいで、多神教の信仰の対象だった鎮守の森や神域は汚染されて失われた。
先祖から引き継いだ実り豊かな地もコンクリで固められて何も実らせない荒れ地になった。

自給自足せずに輸入と物流頼みって、長く維持できない脆いシステムなのにな。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/16(金) 07:09:56.59ID:ZVAORino0
898の続き
モラルも潰した。
用済みになった西郷も失敗政策のせいで食い扶持を失った元武士もろとも殲滅した。

公害にしても、足尾銅山鉱毒事件だの水銀・カドミウム・排気ガスの汚染も
終らせたのは国じゃない。被害者たちが何十年もかけて裁判をしてようやくのこと。
諸悪の根源がわかりきっていたのに、毒を垂れ流すのを止めさせるのに
何年もかかるのはなんでだ?
あげく原発なんか「国策」で建てられている。あんな汚らしいのに。

明治維新以降、政府の過ちは正されなくなった。
波風立てないように、黙認する者ばかりが出世する世の中になってしまったから
ろくでなしに成り下がった連中の非道はエスカレートし続けている。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/16(金) 13:06:49.93ID:X/59o8Vf0
会津のように抵抗したら非戦闘民も虐殺レイプの対象なんだから
薩長が非常識な屑なのは最初から
0902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/16(金) 13:12:48.95ID:X/59o8Vf0
戦国時代から庶民には手を出さないのがルールで手を出した馬鹿は切腹だったのに
庶民を虐殺レイプが当然の薩長が政権を握ったから戦地の慰安婦が必要になりました
0903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/16(金) 13:14:31.03ID:JFnSGc6Z0
廃仏毀釈は反日教育を受けた中国人や朝鮮人でもやらない。
薩長とはそういう生き物ということ。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/16(金) 14:58:05.63ID:WZBeDSU80
私は最初放置すれば本当キャラ育成できるの?って思ったけどやってみたらホントだった
https://goo.gl/VfgsBS
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/16(金) 19:09:22.94ID:kivAGwtb0
会津人民はみな官軍に喜んで協力したと会津を落とした板垣自体が語ってる
それにショックを受けて封建制の糞さと四民平等に目覚めている
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/18(日) 08:35:42.80ID:uoXDOleo0
公文書の信頼失墜、日本の学術研究に打撃  欧州総局編集委員

森友学園 2018/3/14 6:50日本経済新聞

>財務省は12日、学校法人「森友学園」への国有地売却に関する文書を書き換えた
ことを明らかにした。行政への信頼が失墜しただけではない。アカデミズムの世界で
「1次資料」と呼ばれる公文書のずさんな取り扱いは、後世における正確な歴史検証を
妨げ、グローバル水準での学術研究に水を差す。日本の大学の地盤沈下がさらに進む
恐れがあり、将来に禍根を残す。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/20(火) 06:37:28.61ID:r1MFba0Z0
幕末後、テロリストが政権を奪って天皇を政治利用して蹂躙し続けているわけだが、現在でもそれが続いている。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/21(水) 08:30:09.02ID:IGCbPd190
テロリストどもは国を乗っ取ったあと、非道なことを合法的にできるように法律をいじくった。

天皇家は放射能入りの食べものを食べている。
3.11以降、天皇家のための御料牧場や農場物を作っているところは汚染されている
また福島の復興応援が行かれた時の報道もされていたけど被ばくしたんじゃないか。
今の皇太子の血筋は絶えるかもしれない。
秋篠宮家が次の天皇になるにしても、汚染食材をシャットアウトできなければ
秋篠宮家も絶えるだろう。

そういえば今の御料牧場のやり方ってヨーロッパの王族専用牧場の真似事なのだそうな。。
大久保利通は西洋の新しい技術イコール良いものとして取り入れたとのことだけど
こうなってしまえば良いものではなかったとわかる。

行政は江戸。神事は京都の二柱体制の方がマルクスがどーたら言う机上の黒運よりもずっと
完成度高かった。
明治維新なんかしない方が良かった。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/21(水) 08:52:46.59ID:IZ8SP9Zq0
明治維新は大失敗。言われているほど徳川幕府下の日本は酷い状況ではなかった。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/21(水) 13:06:16.51ID:okQEKrYG0
>>905
ところが信長とかは禁止してんだよね。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/21(水) 13:09:49.71ID:okQEKrYG0
>>910
江戸幕府なら廃刀令出せた?
四民平等達成出来た?
ネイションステイト設立出来た?
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/21(水) 23:09:04.53ID:nmL38jyQ0
は?うちは薩長から家制度で迫害受けた
明治政府設立から米軍に負けるまで帝大首席だろうが何だろうが迫害され続けた

気に入らない家にレッテル貼って迫害するのが薩長
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 01:09:39.06ID:Ll5y5YO60
自由と平等くの国アメリカって貧富の差凄まじいんだが。
理想論者が言う平等なんてこの世に存在しない。

焚書だの禁書だのしている国はモラルが低い。
エロ本を禁止すると性犯罪が激増する。
エロ本には性犯罪抑止効果がある。江戸時代の春画文化は良いものだった。

身分制度あった方が自分の立ち位置がわかっていいなって
若い頃は思っていた。

仕えるに値する主に仕えるのは充実した人生。
信頼できる部下をうまく使えば良い世の中にできる。
ほどほどの地位が確定していれば分相応な生き方をした方が幸せ。

明治維新以降、押し付けられた自由と平等の概念がそれをできなくさせる。
四民平等なんてまやかしだ。誰もが好き勝手に生きられるわけではなし。

役割を定める身分が存在しないと、確固たる土台のない浮き草のように
流されるばかり。
地に足がつけられない不安定な「自由」は「不自由」でたまらない。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 07:40:22.38ID:SgSiEvMp0
思考が止まってる奴らがいるな。
徳川幕府があのまま絶対に変わらないと本気で思っているのか?
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 10:36:11.09ID:ARCsPOof0
そこまで保守的とは思わないけど
内輪の主導権争いで自壊した印象が強いしとくに期待もできないな>幕府
0918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 11:15:05.27ID:6habwTDE0
慶喜が幕府を完全に掌握すれば、漸次的に明治政府のような形態に移行していた可能性はあるよ
慶喜の頭の中にはそのようなイメージもあったようだし

しかし慶喜がつぶやいたと言われる「幕府には西郷のような人物がいない」はその通りで
幕臣の中の好戦的なグループを掌握し、慶喜に味方してくれるような人物がいなかった
薩摩の好戦的な城下士グループをまとめて、大久保に味方した西郷のような人物が、慶喜にはいなかったということだろう
0921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 15:47:16.54ID:9j3p/ANH0
西郷みたいなレイ プ気質溢れる人間が徳川幕府にいるわけがないというね。
まともに育てていたら西郷みたいな鬼畜にはならない。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 19:22:34.42ID:SUDa44J70
幕府は薩長の様な雄藩が無ければ井伊直弼路線で突っ走ってたかもしれないな
長州が没落するとすぐ参勤交代復活しようとしたりしてたし
雄藩があったから幕権強化路線で突っ走しれず近代化路線との間に揺れざる得なかった
0924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 20:50:11.21ID:Ll5y5YO60
島津斉彬が傀儡に選んだ慶喜は出自が御三家ではあるものの将軍に
なれないはずの水戸藩出身。
一橋家に養子に入ることでワンクッションおいて将軍になった。
水戸藩は光圀の気性からも分かる通り武断派で学問好き。
だが家康の再来とまで持ちあげられた慶喜のスペックの高さは実際のところ
趣味と机上の学問に全振りされていてリーダーに向かなかった。

ゆえに島津家は慶喜が錦の御旗に弱かろうという攻略法を実行したわけで
西郷らにとって実に攻略しやすい敵将だった。
だから負けるはずのない戦で逃げるわ負けるわの醜態をさらした慶喜は
幕府最後の征夷大将軍になった。

260年もかけて泰平な世を築いた幕府が終わったのは、慶喜が国の大局の
動かし方がポンコツだったから。
オリンピック金メダルの選手が監督やったらダメだったっていうのと同じ。
個のスペックが高かろうが、江戸幕府という大組織運営には向かなかった。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 21:22:49.82ID:SUDa44J70
慶喜は一貫して幕権強化のために頑張ったと思うが
判断が早いというか頭の回転が早い
幕長戦争では長州大討ち込みを唱えながら小倉城が陥落し戦況が変わった途端止めた
鳥羽伏見も敗軍を見て軍を立て直すより徹底恭順に早変わりした
そのへんが慶喜の人物を複雑にしている感じがする
0928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/23(金) 11:02:38.80ID:DihsQaLV0
>>927
ヘタレっつうか慶喜は将軍になったとはいえ、その時点ではほぼ孤立無援状態に近いわな
島津斉彬達が慶喜の将軍擁立に動いてた頃とは状況が変わりすぎてる
時代の流れが急加速中で雄藩の力は増し、自身の側近を育て人材を揃える時間も残されていない
やっと会津という有力な味方を得たはいいが、それが同時に薩摩藩を孤立させ結果的に倒幕へ方向転換させるキッカケになるし
慶喜じゃなくたってすでに詰んでますわな
0929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/23(金) 19:41:05.52ID:cmuYCrIT0
>>927
先読みというか飽くまで「自分視点」での思考力が半端ないというか
周囲がどう動く等々シュミレーションして結果無駄だと判ればそれ以上な事は「しない」という御仁かと
0930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/23(金) 20:14:15.31ID:tzy8JEgy0
さすが将軍、負けの判断が早い
間抜けな薩長政府の負け方が下手なために戦場では、馬鹿な玉砕突撃が横行し
国土は焼け野原になって国民が何百万人も犠牲になった
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/23(金) 23:21:05.26ID:2RdBWmt70
慶喜以外の将軍だったらズルズルと内戦が長引いてたかもね

新政府で慶喜を外務大臣にしたらどう?って言ってたのって木戸だっけ
その構想はとても興味深い
パークスやロッシュ達をメロメロにした手腕をいかんなく発揮しそう
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/24(土) 00:36:34.45ID:dP1XHedD0
勝ち負けの算段は特殊能力
信長も勝ち負けの算段に長けていたから負けを素早く判断して大きな負けになるのを防いで次に繋げた
家康も信長ほどでは無いにしろその才能を有していただろうし
武家社会で繁栄した清和源氏の一族も才能を有していたり兵法として伝わっていたから
途中で滅ぶ事無く武家社会の始まりから終わりまで継続的に繁栄出来たんだろう

維新後の不幸はそういう才能が無く先祖から伝わる兵法も無い下級武士達が幅を利かせて
国民を徴兵して使い捨てにした事
0933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/24(土) 04:19:23.97ID:8lN+fS5c0
まあ言わば薩長が日本国民を蹂躙したようなものだな。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/24(土) 09:16:27.48ID:w1C36lsY0
負け戦こそ、指揮官の本当の力量が試される、とはよく言ったもので
薩長のプロパガンダで、ともすると朴念仁のように描かれる慶喜だが
負け戦でどう振舞ったかを見ると本当の力量は

慶喜>>>>>>西郷だな
0937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/24(土) 10:21:28.90ID:8lN+fS5c0
京都に薩摩の菩提寺の大黒寺というのがあるんだが、薩摩9烈士とかバカの極みだもんな。
負けると分かっていても理性のないチンパンジーみたいに叫んで争おうとするんだもんな。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/24(土) 18:58:20.41ID:WJLrFMWZ0
家康の三方ヶ原の敗走にしても、慶喜の鳥羽伏見の大阪城脱出にしても、
徳川の敗走は醜態として語られる。
まぁそれを自戒とした家康は流石だが。

それが薩摩の場合、関ヶ原の島津の退き口も、西南戦争の可愛岳突破も、
敵の心胆寒からしめるものとして語られる。

逃げるにしても、逃げ方があるということでしょうな。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/24(土) 20:42:05.29ID:Y71ne6Xs0
西南戦争後半の敗走は謎だよな
死ぬにしても鹿児島で死にたかったのだ、などと美化されているが、何の根拠も無い話
関ヶ原後に薩摩領に籠り、徳川勢と対峙した昔の先例を思い出し
鹿児島に帰れば何とかなると夢を見ていたのかも
0940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/24(土) 22:35:42.42ID:dP1XHedD0
格好良い素人受けする負け方は誰でも出来るしやろうとする
薩長の馬鹿は素人受けする綺麗な負けに拘って被害を最小限に抑えられず、
場合によっては最大限の被害になってしまう

その典型が太平洋戦争で綺麗な負け方に拘った為に、最も下手な最大被害の負け方になった

信長も家康も負けるときはみっともないと見える素人受けしない負け方をするし慶喜もそうだったと言える、
それが最小限の被害に繋がり次の機会を産む要因になる
みっともなくても実利を守る負け方は
誰にでも出来る事ではない特殊能力
0941名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 06:45:06.88ID:5yIwezAf0
三方ヶ原の家康と、鳥羽伏見の慶喜は、命からがら逃げだした。

関ヶ原と可愛岳の薩摩は、あくまで逃げ延びることが前提の「敵中突破」で、まぁそれで死んだ場合は仕方がないというもの。

太平洋戦争の玉砕や特攻は、死ぬことを目的とした突撃。

三者は違う。
0942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 07:22:39.18ID:3Lf9nNmI0
まあ薩長と太平洋戦争はあまり関係ないからな
薩長が軍に幅聞かせてたの日露戦争までだし
残したシステムは太平洋戦争に引き継がれたけど
薩長も外交凄いよね
薩英戦争や四カ国連合艦隊の見ると薩摩は外交的に実質勝利だし
長州も攘夷戦略から切り換えが早い
0943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 08:11:29.54ID:5yIwezAf0
太平洋戦争の「生きて虜囚の辱めを受けず」なんて考え方は、
むしろ白虎隊の影響の方が強いんじゃないか、という言い方もできるわけで、
何でもかんでも薩長がー、というのは誤り。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 09:25:54.31ID:28uSiZZq0
日本の戦国時代は陣取り合戦。
明治維新以降おきた国家間戦争は奴隷争奪戦。

負けた側は言葉と風習・文化の継承をさせないほどブラックなに労働環境の
プランテーションで奴隷労働。
植民地奴隷になんぞなりたくないね。

ただし、江戸時代でも奄美の黒糖地獄だけは
薩摩に植民地支配されていたけど。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 12:28:27.93ID:vU8SQtDm0
日本の太平洋戦争の敗戦処理とか世界史基準じゃましな部類だと思うけど
早期に戦争終結させようとしたところで軍部にクーデター起こされたらどうにもならんし

というか、負けるとわかっていても云々の話、ことごとく戊辰戦争時の東北その他に刺さってるんだが
薩長がーとか徳川がーじゃなくて当時の日本人の意識の問題でしょこれ
0946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 13:45:30.00ID:4b76UWpk0
奴隷といえば戦国時代に大量の日本人が東南アジアやポルトガルあたりに連れていかれたけど、
この人達のその後の人生はどうなったんだろう?悲惨な人生を送ったのは間違いないけど、資料がないんだよね。
現地にでも行かないと分からないな。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 13:46:46.76ID:1NeCol3i0
「薩長」と「鹿児島西郷一派」をごっちゃにするから話が分かりにくくなる

「西郷一派」が、というか「西郷一派」を祭り上げる勢力が、玉砕主義につながっていったのはそうだと思う
0948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 18:57:51.07ID:KEX9uM4C0
いずれにしろ薩長が都合よく解釈した歴史を教育として学んだ奴らが、それこそが絶対に正しいと思い込んでいるのが気色悪いと思うね。
ネトウヨなんてのは完全に思考が停止しているから、史実を知ると発狂するわけでね。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 23:08:44.94ID:gEX28yoG0
>>949
お前らネトウヨはどうしてそうなったんだ?
0953名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/26(月) 07:11:05.81ID:I5oWNooE0
>>946
それは教科書には載せられていない歴史。
奴隷として攫われた日本人に生き残って混血した者がいたかどうかは
コーカソイドの形質に埋もれるから確かめようがない。

罪科のない人間を奴隷にするという非道、戦国武将ですらドン引く蛮行だ。
西洋人を南蛮人と称するのも、鎖国したのもわかる。

日本は奴隷制が合法になることのない文化圏。
神様仏様の概念がそれを善しとしないからだ。
せいぜい犯罪者を流刑地で働かせた程度。
吉原も年季が明けたら解放するという約定になっていた。

だから島津が奄美を黒糖地獄にしたことが超絶に悪目立ちする。
先住民を奴隷化して財源にしてしまうとは、心底おぞましい。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/26(月) 07:56:43.61ID:2jiW3q5L0
罪もない人を奴隷化した歴史は薩摩くらいしかないかもしれんな。
かなり遡れば蝦夷を勝手に悪に仕立てて殺害した歴史はあるが、奴隷化の話は聞いたことないしな。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/26(月) 10:00:17.86ID:TxuL6tL10
西郷隆盛に関しては人物像がさっぱりわからんけど
重大な局面では必ず周囲から必要とされてる

なんだろうね?斉彬の名代みたいな立場だったのかもしれんね
明治維新に薩摩軍は欠かせないし、薩摩軍は西郷にしかまとめられない的な
そして新政府軍が整ったから用済みになったんかな?
0956名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/26(月) 10:39:59.65ID:2jiW3q5L0
薩摩酒造株式会社が「そだねー」を商標登録して叩かれてたねw
0957名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/26(月) 22:15:16.11ID:1IHNwr9c0
>>955
よく言えば必要とされている
悪く言えば西郷と薩摩城下士を取り込まないと政権運営ができなかった
薩摩の藩政も、維新政府も

今で言えば自民党における公明党だろうか
本当は切りたいのだが、切ると選挙で議席を大きく減らすので切れない

西郷を切ると、薩摩の城下士が反政府勢力化してしまうので切れない
明治6年に大久保が西郷を切ったのは、軍事的に政府徴兵軍が西郷軍の兵力を余裕で上回る
ようになり西郷の価値が下落したからだと思う
0958名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/26(月) 22:35:46.87ID:YCxPDv1p0
>>957
信者だのアンチだの除いた話でだけどさ
敵味方に二分された幕末ならともかく、なんで維新直後で西郷のカリスマ性に頼らないとならないくらい人材が不足したのかが疑問なんだよね
諸藩から優秀な人材は集められるわけで、実際に実務面では優秀な人材も多数いたわけで
ところが求心面では西郷に頼りっぱなしなんだよね
薩長閥だのリーダーシップの権化の島津久光が新政府に批判的だったって事情を除いても、余りにも西郷に頼りすぎというか新政府首脳陣に自信が無さ過ぎというか
政権は完全に新政府に移行し明治天皇も抑えた、慶喜は謹慎で戊辰戦争の集結で旧幕残党の掃討も完了してたんだしね
いくら鹿児島が半独立国化してたとは言っても、久光が武力で新政府打倒とか彼の性格を考えても有り得ない想定
薩摩の抑え役を西郷に頼るまでもないなぁ
0960名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/27(火) 00:48:34.68ID:ivVWjIgJ0
上士にも下級士族に対しても求心力ある人物は新政府の警戒対象として監視対象になりました。

維新の英雄として物は言えるけれど、いざ命を懸けるとなれば下級士族しか従う者がいない
中途半端な西郷が新政府にとって都合がよかった
0961名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/27(火) 01:12:12.51ID:PVgVcBNA0
>>958
べつに西郷に全日本的な求心力があったわけではなく
薩摩城下士限定の求心力だよ
ただ、まとまった軍隊としては日本最大の軍団(数千人〜1万人)だったので
その"数"に求心力があったのだろうな

幕末には土佐勤皇党や新選組といった200人規模の軍団が恐れられ
政局を左右するくらいの影響力を持ったわけだから
数の多い薩摩城下士が反政府側に回るのは、政府としては避けたいところだろ

>>959
西郷の征韓論を潰してる時点で、大久保岩倉としては西郷とは決裂やむなしが本心でしょ
0962名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/27(火) 04:08:47.75ID:domY3CIT0
求心力ってなんだろう? 幕末の動乱期においては炎上案件を勃発させては
扇動して事を大きくしていた詭弁家だろうか。
派手な立ち回りで殺したり殺されたりするお騒がせ野郎だろうか。

今の時代だとアメリカのトランプ大統領が、明らかに言ってること変なのに
衆目を集めるのだけは成功していたから選挙で勝ててしまったように。

カリスマと人徳は比例しない。
世が乱れているときに求心力でぐいぐい力押しする人間ってロクな奴がいない気がする。
幕末は特に。

西郷は目立つシチュエーションで戦死したから英雄伝説にしやすかった。
そうして幕府を滅ぼすことの正当性を捏造するための伝説を創作して、プロパガンダに
使った。死人は余計なボロ出さないから。

もしも西郷が戦死せずに敗走してたら生き恥をさらしながら生きて、歴史上の雑魚扱いの
存在感で教科書になんか載らなかったかもしれない。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/27(火) 07:08:07.15ID:B5QuzQab0
>>961
本心というのは史料からはわからん部分だからなんともいえないけど
個人的には「大久保は単に西郷の頭が冷えるの待ちたかった」という家近説支持かな

内政整うまで50日とか言ってた時点では征韓派との落としどころ探ってたと思う
0965名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/28(水) 08:03:30.93ID:kBbxBYik0
奄美の住人は元はひとつのコミュニティを分断して差別意識を作って奴隷管理させていたとのこと。
西郷が結婚した奄美の現地妻・愛加那は奴隷を使役している側の明家の娘。
うまく取り入ったね。

西郷は偉い人に気に入られる才能はあったんだな。
なんか、ずるい気がする。
0967名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/29(木) 23:22:02.32ID:KeFDHTNt0
>>958
>ところが求心面では西郷に頼りっぱなしなんだよね

ここだけ切り取っていうのもなんだけど
幕末での西郷の顔の広さは全国的にも対薩摩士族でも
大きな重しとなったような気がする
0968名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 11:13:33.55ID:UFY01pC60
江藤、大隈あたりは“個人”として凄い

西郷は、薩摩士族という“背景”が凄い
ていうか、西郷の個人としての実績は島送りとか月照を見捨てるとか、城山投降とか黒歴史しかない
0969名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 20:34:12.03ID:htm3m7uI0
>>964
おかしいなー
奄美では西郷隆盛はとても慕われてるんだけど。
0970名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/30(金) 21:30:54.51ID:PojQvcta0
>大阪府三島郡島本町のいじめはいじめられた本人が悪い

                         ↑
>いじめられる側が悪いって情報を流したせいで、自殺したやつ何人もいるんだろうな
小中高校生、ネット世代の自殺率は年々あがっている


 島本町というのは罪作りな町だな
0972名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/31(土) 23:56:08.30ID:6I0PIKUo0
>>965
確かに権力者に気に入られる変な才覚があるかも知れんなぁ
奄美潜居とか島流しで苦労しましたみたいな扱いになってるが、実際には幕府の追捕から斉彬子飼いの西郷を隠すための奄美行きだしな
奄美在住中には薩摩藩から賄い米を支給、鹿児島の西郷家には生活費の補助を与え、愛加那と結婚後は支給も倍増
米が貴重な奄美じゃ現地での賄い米の価値は10倍でも足りない
しかもその愛加那は奄美龍郷のお嬢様ときて、事実上の龍郷地頭である有力な龍家の庇護を受けるわけだし
んで、この処置は斉彬の不倶戴天の敵であったはずの斉興派の指図だったりするわけで
松平春嶽の下で西郷と同じようなポジションにいた橋本左内とか、守られるどころか安政の大獄で斬首だぜ
0973名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/01(日) 10:29:09.31ID:pT/InqJX0
西郷が最初の島流しで手厚い待遇を得ていたのと、西郷が大物に気に入られやすいのは、関係無い気がする
0974名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/01(日) 23:24:12.44ID:EEFvVdi40
人気やオーラは外見が良かったのも大きいだろう。
0975名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/02(月) 08:05:17.89ID:9PW/onTD0
坂本龍馬は結局教科書に載るみたいだね。何もしてないのに
0976名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/02(月) 08:20:40.04ID:ci2VBvsU0
坂本龍馬とかいう声のでかいばかりの男。
偉人扱いされているけどただの詐欺師。
スポンサーはグラバーで、龍馬は武器・兵器を取り扱う死の商人やってたんだっけ。
口八丁手八丁の売国奴のイメージだ。

こんなのに踊らされた西郷もイマイチだったね。
0977名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/02(月) 17:03:17.58ID:9PW/onTD0
高級料理店にもよく行ってたくせに、下級武士
0978名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/02(月) 18:14:06.01ID:5K4adGf30
大村益次郎は多彩な才能の持主だった。
幕末期には長州征伐、戊辰戦争での長州軍、官軍の軍事指導者。
明治維新(1868)後は近代日本最初の兵部大輔(陸海軍大臣)として藩兵解散、徴兵制実施、
鎮台・鎮守府の設置などの近代兵制を創設。
明治2年(1869)、暗殺。
その間、東京招魂社(現・靖国神社)の設立に尽力、数学書・兵学書の執筆、官軍の士気を
鼓舞するために近代日本最初の行進曲「宮さん宮さん(トコトンヤレ節)」の作曲までやって
いる。
・大村益次郎・作曲、品川弥二郎・作詞「宮さん宮さん」
https://www.youtube.com/watch?v=DVc-UNU48g0

因みに、アメリカ合衆国では同時期の南北戦争[American Civil War](1861〜1865)時に、同
じく小太鼓連打の行進曲 “When Johnny comes marching home”(ジョニーが凱旋するとき)
が北軍によって作られ、今でも合衆国の代表的な行進曲になっている。
・“When Johnny comes marching home−American Civil War Song−”
https://www.youtube.com/watch?v=d9uarq2_hQ8
0980名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/03(火) 19:59:03.90ID:HnrOMTDa0
>>976
西郷が龍馬に踊らされてたってのは無いわな
藩外勢力である龍馬を動かしてたのは、西郷や大久保の直属の上司の小松帯刀だもの
この時期の龍馬も西郷も大久保も政治面では小松帯刀の手先に過ぎんわな
0981名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/04(水) 16:42:05.23ID:4NxFfhn20
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B8%E7%9B%A4%E8%BB%92#/media/File:%E5%B8%B8%E7%9B%A4%E8%BB%92.jpg

今頃あの世で西郷・大久保・龍馬らと蕎麦喰っているかもねw
0982名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/04(水) 19:52:11.33ID:n0cM7qP30
会津プロパガンダ、田布施システム

これらはパヨク、在日、部落が推し進めてる
反日プロパガンダです。
信じてるのはバカか在日かパヨクか部落です。
0983名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/05(木) 22:59:57.60ID:DiH83ZsW0
何故か火山灰に関して騒がれないが、肺疾患と密接な関係があるから注意
薩摩には行かない方がいい。

http://eniac.sci.kagoshima-u.ac.jp/~oyo/advanced/disaster/health.html
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況