X



初心者格安双眼鏡日記その3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001フリーザ
垢版 |
2018/04/01(日) 01:14:54.80ID:dRGTbUFz
■このスレは双眼鏡の情報交換を主な目的とします 
・他スレと違って日記的書き込みも推奨します 
 →双眼鏡の性能は数値化できないので、誰が何を見てどう感じたかが評価の手がかりになります 
  自分と似たような感覚を持っていそうな人の日記を参考にしましょう 
  些細なことが誰かの役に立つこともあるので遠慮なく日記を投稿しましょう 

・書かれる日記はその人の体験談なので間違い指摘はNGです 
 →間違っているとどれだけ言葉をぶつけても体験した事実は覆りません 
  間違い指摘ではなく、自分はその人と違った体験をしたのだという日記を投稿をしましょう 
   
・これから日記を書けるようになりたい人もウェルカム 
 →購入相談も歓迎です 

・特定業者、個人の攻撃はやめましょう 
 →バカにすることでストレスを発散したいのかもしれませんが、自分の格が下がるだけです 
  人生辛いのは分かりますが、双眼鏡を楽しんで頑張って上を向いて生きていきましょう 


・前スレ 
初心者格安双眼鏡日記その1 
http://itest.5ch.net...gi/hobby/1495271790/&;#160;

初心者格安双眼鏡日記その2 
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/hobby/1507018329/
0386初老
垢版 |
2018/05/26(土) 21:46:08.65ID:???
ジジイー3は行動範囲被るかも
俺の家からライコランド近い
バイクは複数持っててカブ90もあるで
双眼鏡はツァイスや
0387ジジイー3
垢版 |
2018/05/26(土) 22:20:59.87ID:???
>>386
こんばんは。近いですね!笑
船取使えばライコまで信号15-20個以内だと思いますが、かっちょええバイクしか来ないから怖くて近寄れません。
オイルはAmazonで、そこで買えないものはwebikeで頼みます(これもごくたまにですけどね)。
高級機種スゴイですね!オラは銀座のニコンサロンで高級機のオーラに気圧されて半径3-4m以内には近寄れませんでしたよ。笑
最近、双眼鏡を持って手賀沼のハスの群生地の展望台にたまに行くようになりました。70の前に90持ってました。
いつかお会い出来そうな気がしますのでよろしくお願いします。笑
0388名無しの愉しみ
垢版 |
2018/05/27(日) 01:39:09.25ID:???
>>386
複数所有とはすごいですね
バイクと双眼鏡はどの機種をお使いですか?
0389名無しの愉しみ
垢版 |
2018/05/27(日) 04:55:50.69ID:???
内経60o程の紙で出来た只の筒 その片側にフィルム+透過を加減した紙とテープ
その筒を平行に2本固定して在る。フィルムには、惑星w星雲w星団w
↑昨夜、開催時刻中は曇りで観望は中止となりましたが、三鷹天文台に有った玩具ですw

手作りなのでクオリティーには、バラつき在るものの…

両目で、遠くの対象を、覗く、 しかも導入要らずの自動追尾w あとは、内部を
黒塗し遮光壁設ければ完璧? 色々考えられさせる玩具でしたw
0390初老
垢版 |
2018/05/27(日) 05:21:57.84ID:???
>>388
ごめん、たいした奴じゃない
ゼファー1100とRMX、双眼鏡はFL742とSEだっぺ
バードフェスで双眼鏡いじるの好きよ
0391名無しの愉しみ
垢版 |
2018/05/27(日) 11:10:42.91ID:???
空冷いいなあ長く乗ってるんですね
双眼鏡も名機と呼ばれてるヤツじゃないですか
0392初老
垢版 |
2018/05/27(日) 15:10:59.69ID:???
ゼファーは気が付いたら20年乗ってるわ
距離はやっと9万キロ
最近めっきり乗ってないけど、メーター1周させるのが目標
双眼鏡はあがりの1台のつもりでFL買ったよ
もう双眼鏡は終わり!のはずがビクトリーコンパクトとEL気になる…
0393ジジイー3
垢版 |
2018/05/27(日) 19:38:14.86ID:???
>>390
こんばんは。今日も働いてきました。
今は風呂上がりでTVでタマシギの番組を見ています。
バイクも双眼鏡もかたいところを抑えておられますね!(ってどちらも格下のジジイが言うべきことではないか!?)笑
0394ジジイー3
垢版 |
2018/05/27(日) 19:42:01.60ID:???
>>392
双眼鏡も長いの? オラは去年の春頃からです(2ちゃんねるも同時)。やはり最初は星とか鳥ですか?オラは、んー、、、大きく見えるので面白かったから。
0395初老
垢版 |
2018/05/27(日) 19:52:11.88ID:???
>>394
双眼鏡は13年くらいですかねー
元々狩猟の獲物探しに双眼鏡買ったのがキッカケですよ
0396ジジイー3
垢版 |
2018/05/27(日) 21:55:30.62ID:???
>>395
こんばんは、へぇ鉄砲ですか? ジジイの周りには鉄砲打ちはいません。では犬とかも?
昔、鴨は美味いと聞いたことがあるのでいつか獲れたら御馳走してくれませんか? 近いからカブに乗って食べに行きますから。笑
0397ジジイー5
垢版 |
2018/05/28(月) 00:41:08.43ID:???
獅子鍋もお願いします♥
0398ジジイー3
垢版 |
2018/05/28(月) 08:02:47.49ID:???
 おはようございます。曇り空。
休みなので朝の水やり終了なう。
ミニトマト順調、元気な方のキュウリ順調、元気がいまいちなキュウリにも3つばかり花と実、
目新しいところでナスに花、オクラの片方は死にそう?ナスの整え方がいまいちわからないのであとでネットで調べる(ピーマンの整え方はもっとわからない)。

予報は昼から晴れなので陽が出たら午後にでも双眼鏡を持って手賀沼に行きたいな、最近は8倍ばかり持って行きます。出来ればガニ股で着水する鴨?と、勇ましい容姿の鳥が見たいです。おわり。
0399名無しの愉しみ
垢版 |
2018/05/28(月) 22:19:41.69ID:???
初老ってw 極論すれば0歳児も初老だけど… まっイイか 早いもん勝ちだしw
あがりの一台が瞳径6mmなどなど 今に至る経緯等追々披露して頂きたい
どうぞよろしくw
0400初老
垢版 |
2018/05/28(月) 23:37:03.86ID:???
13年前に狩猟を始める
獲物探し、判別用にアぺプロ8 ×25を購入
猟やバイクツーリングに愛用
北海道ツーリングでは遠くの標識読むのに役立ったわ
5年ほど使い、朝夕の暗さが気になるようになり、当時人気だったBD-32を購入
覗いた瞬間に鮮明さと明るさに驚く
なんて素晴らしいんだ!景色がよーく見える!
すっかり双眼鏡にはまってしまい、値段が上がればもっと良く見えるのかと思い半年後SEを購入
自然な発色、カリっとシャープな描写に感動
SEを気に入りしばらく使うことになる
あちこち旅行に持ち出したり、わざわざ山に登って景色覗いたり
お気に入りの休日の過ごし方は加波山の林道に折り畳み椅子を広げ下界を眺めること
合間にラーメン食べたりコーヒー飲んだり1日過ごせる
そんな事をして数年楽しんだ
0402ジジイー5
垢版 |
2018/05/29(火) 00:59:42.12ID:???
7月末火星見に向けての望遠鏡リペアですが本日、木星でのテストと調整で縞4本から5本の確認できました。ファインダーも曲がっていた十字線入れ直し綺麗になりました。
自分のは10センチ口径なので理論値で最大倍率5mmのアイピースで200倍になります。最大倍率で斜鏡の劣化を感じますが、まだ解像すると思うので更にミラーのオフセット位置なども追い込みたいと思います。
月は低倍でも双眼鏡に比べ倍率高いので遜色なく見れます。
最初あらっと思ったビクセンのSLV5mmでしたが欠点は望遠鏡の調整の様でした。
0403ジジイー5
垢版 |
2018/05/29(火) 01:21:55.87ID:???
ちょっと訂正、焦点距離1000mmなので5mmのアイピースで200倍になります。これ以上短い4mmや2、5mmではミラーの口径が足りず、よほど高性能のミラーか口径が大きくないと、
大きくはなる物のボケるだけになります。火星見の時はビノホルダーが
望遠鏡に付くので併用して星見の予定です。
0404名無しの愉しみ
垢版 |
2018/05/29(火) 06:24:30.47ID:???
>>400 早っw 「山」の経験談などジジイ-5さん共々参考にさせて頂きます
>>401 特に深い意味はw 残りの細胞分裂回数の観点で「初老」って幅ひろいなーと
>>403 着々と進んでますね!こちら双眼鏡観望は諦めました、389の双眼玩具へシフトですw
0405ジジイー3
垢版 |
2018/05/29(火) 10:18:10.68ID:???
こんにちは。工作する人、多いですね。結局昨日は手賀沼には行かず、前に会社の若い人に教わった UQモバイルというのに乗り換えました。日記でゴメン。
0406名無しの愉しみ
垢版 |
2018/05/29(火) 10:45:24.66ID:hLTBUW47
平安京の条坊制、当時の天文観測の水準を知りうるわけだけど、
誤差はマイナス23′らしい 1000メーターで西に7メーター程度

で、平城京がマイナス21′、藤原京も同じ、
ということで、わざとずらしたという説もある

だが、歳差運動だったら、結構、追い込んでいた結果も知れないんだが、
年の偏差が簡単に見つけられない…
0407名無しの愉しみ
垢版 |
2018/05/29(火) 13:34:47.31ID:hLTBUW47
自己レス

歳差運動は地軸それ自体が動くわけじゃないから、地上の東西は動かない
指標になる天球上の位置が変わるだけ

でも地軸の位置それ自体は全く変わらないのだろうか?
0408フリーザ
垢版 |
2018/05/29(火) 16:14:06.11ID:???
>>378
目が一生懸命補正してる説が正しいだろうと思ったんですが、今のところ手ぶれのせいで
疲れる説が有力になってきました
ズレ確認のため、窓枠に置いて覗いてみたらさっぱり疲れも違和感もなしでした
が、持ち上げて見るとやはり目が疲れる感じがします

ただ、何でフォレスタ8x42だとそう感じないのかイマイチよく分からないです
どっちもアイレリーフは同じだった気がするけど、8x42のほうが覗きやすかった気がするので
その差なのかも
0409名無しの愉しみ
垢版 |
2018/05/29(火) 21:20:58.29ID:hLTBUW47
>>408

見やすさとか疲れにくさには、
従来知られているスペック以外の要素もあるのかもしれないな

重心がちがうだけでも、その人の癖によっては、
見やすい、見難いがあるかも


ひきづつき自己レス
地軸それ自体の移動は、地球重心の変化から
あるらしいが、極点で10メートルの範囲とか
これだと、ぜんぜん通常の測量で考慮する
レベルじゃない

二条城が、3度プラスでずれているとのこと
磁極を採用したとの説が有力らしいが、
そんなことあるはずない
なぜわざわざ、条坊の南北線に従わなかったか、
それは、夜間の星の観測からも、
ほとんど正しいことが知り得たのにも、だ
むしろ、天皇への監視目的という二条城の
ポリティカルな地位にある、
つまり天皇が定めた基準をあえて外した、のではと
0410名無しの愉しみ
垢版 |
2018/05/30(水) 01:28:03.31ID:???
土地と暦を制す の観点から 3度+の方はなるほどーて気もしますねー
−23′の方は保留 地学にも疎いのでw 自己レスに感想など無粋でしょうが。
0411ジジイー5
垢版 |
2018/05/30(水) 01:29:23.86ID:???
>>404
火星が火星らしく見えるかどうかは別として、コルキットの5p口径があります。
月、木星、土星は見えるみたいだけれど、ドロチューブ交換で100倍位なら逝けるみたいです。
2本なら双眼望遠鏡に、贅沢?仕様になりますが、ちょっとめんどいです。
0412ジジイー5
垢版 |
2018/05/30(水) 01:53:05.23ID:???
>>405
格安スマホいいですよね、自分のは
Yモバイルで、古くなってきているので、安くもなり、そねうちにはと思っています。
自作は、この年齢で新たに望遠鏡に行くと、赤道儀も自動でやりたくなり、スワロなみのお金がかかり、敷居の高さをかんじますじゃ、
あるものに多少手を加え、新規のアイピースは仕方がないけど、いざとなれば、反射はミラー交換もあまり
お金が掛からないので、有効利用ですじゃ。尤も星見は10pが20pになったところで良質な双眼鏡を持つ程の感動があるかと言えば、星は月以外は遠いので疑問が残るところです。口径が大きいと倍率は上げられるけれど。
0413ジジイー3
垢版 |
2018/05/30(水) 10:07:04.59ID:???
>>409

 おはようございます。

> 見やすさとか疲れにくさには、
従来知られているスペック以外の要素もあるのかもしれないな

このジジイは、双眼鏡抜きにして毎朝起きた時からもう疲れてますぜ。(苦笑)

聞いたことが無かった言葉も出てきて、やっぱりここを読むのは楽しいです!(双眼鏡と歴史の組み合わせなんて考えたこともありませんでしたよ)。
今朝の小さな幸せは死にそうだったオクラの葉が元気を取り戻していたこと、生命力!を見た(のかな?)
0414ジジイー3
垢版 |
2018/05/30(水) 10:23:38.47ID:???
>>412

 おはようございます。曇天(涼しい)。
本体継続、SIMカードだけ入れ替えました。支払いも今までの半額以下となるはずです。
七月末の天文イベント?、星の人は楽しそうで良いなぁ〜。鳥も見ないジジイの今の楽しみは鉢植えの夏野菜くらいですからね(たまにウクレレは鳴らしますけど)、笑。
前にここに書き込まれていたやはり鉄塔とかしか見ない人、お元気かなぁ?(対象物がオラと同じなのでたまに想い出してます)。笑
0415ジジイー5
垢版 |
2018/05/30(水) 13:20:20.85ID:???
こんにちは、自分はスイカを前に作りましたが、
上手くでかく作れなかったので、
農業は無理でしたW
0416名無しの愉しみ
垢版 |
2018/05/30(水) 18:52:31.12ID:6o3UI1cU
も少し引っ張りますw

奇しくも、昨日はManhattanhengeでした
曇りでダメだったみたいですが

おそらく平安京でも、誤差1日以内で、春分の日と秋分の日、
東西の大通りから日が昇り日が沈むのが観測されたでしょう
いってみれば、条坊制とは、暦の確認のための大掛かりな
天文観測装置だったのかもしれません

藤原京等の遷都は、装置の失敗を意味していたのかも
0417名無しの愉しみ
垢版 |
2018/05/30(水) 19:01:30.76ID:6o3UI1cU
>>410

いえいえ有難うございます

気相的には、むしろ磁北の方がいい
と考えたフシもあるのです

とにかく、安易にミスったと決めつけないことかと
0418フリーザ
垢版 |
2018/05/30(水) 22:18:26.84ID:???
>>415
同じく昨年スイカにトライしてみましたが、シーズン遅すぎ、鉢が小さすぎ、土の質も悪すぎ、
間引くのも遅すぎで、片っ端から茎割れ病になって育ちませんでした
せめてソフトボールぐらいにはなってほしかった・・・


しかし、最近安売り祭りの話題が全然出てこないですね
一昨年、昨年辺りはフォレスタ、プロフィールド、SV25といろいろあったのに
0419名無しの愉しみ
垢版 |
2018/05/30(水) 22:48:59.69ID:???
>>417 他に、興味や意欲が削がれ難い昔人 と仮定すれば、現代人より結果として
生真面目な仕事ぶりでミスは少なかっただろうし、末端統率も2〜5座標の目印設置で
済むし、ミスの可能性は低い と 同意
>>418 たしかにーw アバンター8×25祭り来ないかなーw
0420名無しの愉しみ
垢版 |
2018/05/31(木) 02:14:22.03ID:2mbzbhbv
ミニトマト、おかげさまで、花をチョンチョンいじると、実が着く感じに

ただ、上にも伸びすぎて、今晩みたら、倒れてたw

これ支柱でも支えるケド、芽を摘んではダメなんだろうか?
ネット上では摘む必要なしって書いてあるんだけど

スイカ、メロン等の瓜科のたぐいは一番難しそう
かぼちゃを育てて、本体はともかく、ズッキーニの花の
フリットは食べたい気はする

受粉とかをパピリオでチェックとか
(強引に双眼鏡ネタにw)
0421名無しの愉しみ
垢版 |
2018/05/31(木) 08:30:22.17ID:???
>>420 間引くとデカくなるのかな? デカいプチトマトw
半焼飯大盛り!みたいで素敵w 上に伸びようとするツルを
横方向かやや下向きに矯正するとストレスで甘くなるとか
聞いた事有ります 加減が難しいそうだけどw
0422ジジイー3
垢版 |
2018/05/31(木) 09:01:13.80ID:???
>>418
おはようございます。スイカ人気ですね。
場所を取りそうでオラは作ることすら考えませんでした、が、昔どっかで地面に垂直にネットを立て、そこにツルを伸ばして空中に実らせていたのを見たことがありましたよ(スイカ本体はコンビニ?の袋みたいのに包んでありました、ん?網だったかも?)。
双眼鏡の話じゃなくてすみません。
0423ジジイー3
垢版 |
2018/05/31(木) 09:15:18.84ID:???
>>418

フリーザさん、
> しかし、最近安売り祭りの話題が全然出てこないですね
一昨年、昨年辺りはフォレスタ、プロフィールド、SV25といろいろあったのに

ジジイはまあ当分買わないと思います。
星も鳥も観ないので自分的には今は 8×32に固まってます。そういう意味では昔ここで(否、ここの前身で)「8倍は基本だから売っちゃダメ!」と教えてくれた方に感謝してます。

以前は双眼鏡/手ぶれ等に慣れてなくて 6x (6.5x)が好きでしたが、8xを見ちゃうとやはり飛び込んでくるパンチ力が違いますから。で、40(42)になると大きく重いので 30(32)mmというのが今のところのオラ的規格です。
0424ジジイー3
垢版 |
2018/05/31(木) 09:25:45.57ID:???
>>420
おはようございます。
花ツンツンで実が付き始めたんですね、良かった! 倒れるのは良くないです、高さ何センチ位になってますか?
支柱+適当な間隔を置いての緩い結び付けが要りますね。

ネット情報では元の方で二本仕立てにする人もいるみたいですが(上級者?)、オラはスタンダードに一本、トップの芽以外に傍から伸びてくる芽はすべて摘み取っちゃいます。
0425ジジイー3
垢版 |
2018/05/31(木) 09:40:02.45ID:???
>>421
ええいっ! 毒を喰らわば皿までも、、、もう一発園芸レスで。
あまり育ち過ぎちゃうと実が割れちゃうと思います。
脇芽にパワーを取られると実の方に行く養分が減ると思います。
ストレスも必要みたいですが(甘くする為に水を減らす等)そんな可哀想な真似はオラには出来ん!!
水や肥料は足りても足りなくてもダメみたいですが、そんな完璧100%理想通りというのもなかなか、、、無理!
ついついあげてしまうのが現状、で、先日死に損なったのがオクラ。
収穫数を気にしなければある程度の放任でも採れないことはないとも思います。

長く書いちゃったなー。
0426名無しの愉しみ
垢版 |
2018/05/31(木) 10:09:09.73ID:2mbzbhbv
いや、単純に、上方への成長で自重を支え切れないから、、、
支柱でささえるにしても、このままだと2m超えそうww
てか、ミニトマトってのは、片っ端から収穫できるんだと思ってた
摘んでいいのかダメなのか、教えて!

ところで、緯度はともかく、経度の確定方法には、紆余曲折があって
最終的には正確な時計(クロノメーター)の開発を待たないといけなかったわけだけど

ガリレオは、木星の衛星の位置で時計の代わりにしようとしたらしい
それを、船上でも観測できるための、望遠鏡防震装置まで考えてたとか
ヘルメットタイプとかジンバルタイプとか、
おそらく、木星と衛星の食で時間を測るのだろうけど、当時の望遠鏡で分単位まで
追い込めたかどうか、防震装置が完成しても結局は実用は無理だったかと

六分儀は手持ちでOKで、結構な精度が出せるらしい、ということは、眼視精度よりも
目盛りの精度の問題なのか
結構安く買えるので、誰か試してみて
0427名無しの愉しみ
垢版 |
2018/05/31(木) 10:10:17.49ID:2mbzbhbv
歴史モノとしては、歳差の関係から、平安京ができた当時は、今の北極星は北極星ではなかった
他に手頃な「平安北極星」はなかったはず
だから、方位の決定は、基本太陽によるしかない、
(あとは、黄道上の星とか、極近くの星の日周運動をずっとフォローするという手も
あるかもだが、前者については、星座などによる星の特定が必要だし、いずれにせよ
大規模な測天儀が必要)

星とちがって太陽は明るいのはいいけど、でかいのが方位決定には不適
視直径が、32′ 
ああ、23′ってそういう感じなのか…
でも日の出、日没の太陽って結構でかいから、やっぱり誤差は気になるな…

むしろ、春分・秋分がちょうど基準地で日の出の時間ないし日没の時になる
とか限らない(というか、両方でということは絶対にありえない
たとえば、たまたま、基準地で日の出が春分の時刻に一致した場合には、
日没時は12時間ずれていて、真西には沈まない)
ことを知らなかった(この場合、後々春分の日秋分の日にそのズレには気づくことになる)
ということかもしれない
最大で12時間のずれとして、約15′ぐらいか(かなりな概算です)
これと測定誤差とか、施工誤差とかを考えると…ということなんだろうか、
ただ施工誤差は桁違いに低い、これはすでに述べた

ブリタニカ国際大百科事典の引用の引用
【北辰】北極星すなわちこぐま座α星の中国名。古代中国では北極星をこう呼んだ…
本当かよw
紀元前1100年頃は、こぐま座β星が、北極星だったらしい それなら分かる
0428名無しの愉しみ
垢版 |
2018/05/31(木) 10:18:17.73ID:2mbzbhbv
>>424

おはよーございます
ありがとうですです
いれちがいでした

脇芽はつむ、のですね?
で、本筋はどうしたらいいでしょう?
とっちゃいけないと解釈できますが、
これ以上伸びてどうする、と思うのですが…

水のあげすぎ、ダメなんですね
水あげなくてもとにかく育ちまくってますw
今立ち上げると、多分、1mは軽く超えてる
この変化率だと、数日以内に2m行くんじゃないか、っていう感じです

身が割れる、
そうなんですね、気をつけます
水をアゲないのが可哀想、わかります、その気持ち
でも、自分は、赤くなったのを食べられるかどうか
結局、食べないでそのままにしてしまうような気もw
理由は可哀想だから、です!
でも、野菜買い損なった時は食べるな、多分w

>長く書いちゃった
日記なんだからいいんです、多分w
0429ジジイー3
垢版 |
2018/05/31(木) 11:09:14.27ID:???
>>426

>摘んでいいのかダメなのか、教えて!

緊急連絡。ええいっ、脇芽は摘もう!
0430ジジイー3
垢版 |
2018/05/31(木) 11:28:36.50ID:???
>>428

脇芽は摘む。
本筋は、1.5-1.8-2.0?m 程度の支柱を立てて腰砕けにならない程度の間隔で緩めに結び付ける。
実の付いてる房が4-5-6段程度になったらトップを摘芯する(オラは今ここ、どのタイミングで切ろうかと)。

すべてのものには本分がありますので、鑑賞のみにするのも良いですが折角頑張って精一杯赤くなってくれたのだからカラスに食べられる前に是非!

さすればその実は消えても貴殿の身体の栄養の一部となり、この世に生じてきたことが活かせられることと思います(ジジイ、今 お寺の坊さんの心境)。
このスレ的にはもぎ取る前に数メートル離れたところから双眼鏡で観てあげるのがよろしいかと。

成功を祈ります。
0431名無しの愉しみ
垢版 |
2018/05/31(木) 18:51:09.29ID:2mbzbhbv
GGY3さま、危険を冒してのwご教示、
懇切丁寧にありがとうございます

脇芽は摘むっ
心に刻みました!今から楽しみ、って収穫までひと月かかるらしい
支柱も買ったし、ぽこぽこ実がなってます

仏教的には、植物も殺生に入るのだろうか?
近代科学の知見で、かえって範囲が拡大したとか…

仏教といえば妙見菩薩、といえば、北斎
妙見信仰は道教系らしいけど、案外新しい考え方なんだな
北斎の絵に、銀河系みたいな渦巻き浪の天井画があった気が、
江戸のプラネタリウム???
0432フリーザ
垢版 |
2018/05/31(木) 20:57:48.00ID:???
>>423
8x32って、モデル何でしたっけ?

過去にジジイさんに「8倍の手ぶれなんてそのうち慣れる」なんて言ったことがありましたが、
今では自分のほうが手ぶれダメダメ人間になりました(笑)
防振なしでは7倍でもちょっと辛いです
0433ジジイー3
垢版 |
2018/05/31(木) 22:01:06.68ID:???
>>431

こんばんは。ご教示だなんてとんでもありません。これから更に大きくなり、色づき、見ていて飽きません、実のなるものも楽しみです。
植物も、、、オラは難しいことはわかりませんが育つんだから生きている?

それにしても守備範囲が広くて博学ですね!
0434ジジイー3
垢版 |
2018/05/31(木) 22:13:47.24ID:???
>>432

こんばんは。それだけ防振に馴染んだということですね。それこそ生きてるから構えても揺れちゃうわ!笑

ひとつは先日安く買えた翼幅(Wingspan Optics)で、もうひとつは去年安く買えたトレイルシーカーです。二度あることは三度、、、あるとエエなぁ。笑
0435名無しの愉しみ
垢版 |
2018/06/01(金) 20:00:19.10ID:OOFBhLB4
例えば、ジャイロ系の防震装置を考えてみる
外付けが可能だから、だ

で、x,y,z軸にそれぞれ高速回転体を設置するわけだが、
いずれの座標面でも、さらにはその合成面上でのヨーイングには、
これらジャイロはそのヨーに対する抵抗力を示すだろうが、
実は、x,y,z の各座標面での平行移動(縦震動)については、全く無力だということだ
(自転車は倒れにくいが、前方にはスムーズに進む)

これを防ぐために例えば3つの直行ジャイロとは全くランダムな位置にある
第4のジャイロを設置しても、同じはずで、ヨーイングの要素に分解できなければ
無力である

でも、実は人間の手ブレの多くはヨーイングよりも、縦震動の方が大きいのではないか?
なぜなら(カメラはともかく)双眼鏡は、重心位置で支えることが容易なので、
回転方向でのブレが生じにくいといえるからだ
こんなことは、おそらく防震双眼鏡のメーカーも知っているはずで、
市販されている内部的な防震装置は、サーボモータで縦震動「も」補償するようになってる
のだと思うが、逆にヨーイングの方はどうなんだろう? 

と考えてみた
もしかして、一眼レフとかとは違って、結構、そのあたりは手を抜いてたりはしないのだろうか?
0436名無しの愉しみ
垢版 |
2018/06/01(金) 22:06:40.86ID:???
多摩川沿いを自転車で帰宅中、何時ものベンチで休憩し
さてと、双眼鏡を蔵つた直後 俺の鼻先をホタルが横切った
ビビったw
0437名無しの愉しみ
垢版 |
2018/06/02(土) 07:17:44.10ID:???
>>435 正三角錐の四つ角に円錐形の回転動態を配置し、その円錐の向きは▼か▲
どちらが効果有るだろ〜? いやwいやw 楽しいネタ振りだけど、無〜理〜
俺の妄想力では総重量で早々破綻ですw そんでもって顔面三脚でお茶を濁し中w

ところで、超高速回転する▼の向きのコマが在ったら、浮力も発生するのかな?
0438名無しの愉しみ
垢版 |
2018/06/02(土) 07:55:39.51ID:IRAJnrzz
>>437
そそ、それも考えた
マイナスGが発生するか?
もし可能なら、重さ軽減になるはずw
装置付加分を上回ることも、
回転速度によっては可能では?
フライホイールなんだから、動力は
最初に与えて…とか
0440名無しの愉しみ
垢版 |
2018/06/02(土) 19:00:52.24ID:IRAJnrzz
宙に浮くジャイロ計画もいいけど(いいのか?w)

アメリカの通販で売ってる、電気スタンドアームのおばけみたいの、
あれ、かさばるのを我慢すれば、結構いいかも

あれだと、70ミリとか120ミリの双眼鏡でも楽しく観測できそう
0442フリーザ
垢版 |
2018/06/03(日) 18:41:51.17ID:???
>>434
そのうちYF30-8との比較の感想を聞いてみたいです
会社に置きっぱなしにしてたら自分がYF持ってることを忘れるところでした
0443ジジイー5
垢版 |
2018/06/03(日) 23:00:46.42ID:???
>>436
蛍で気がついて昨夜寺家に蛍見に行ってきました、たくさん夜8時頃なのに子供連れで来ていました。
蛍もわりと近場では出ていました。
風情があって良いものでした。
0444名無しの愉しみ
垢版 |
2018/06/04(月) 18:14:15.98ID:AH1fww0v
星の明るさL(ルクス)と等級Kの間には、

K=-logαL-14 α=10^0.4

の関係にあって、要するに一等星だと、10のマイナス6乗ルクス

一方、ホタルの「照度」が数ルクスという記述が散見されるのだが、
これが、どの程度の距離の照度なのかよくわからないけど、
多分、蛍雪なんちゃらの関係で出てくるところを見ると、多分1mくらいなんだろう
もしそうなら、ホタルの光が1km先で光るのと、1等星がほぼ同じということなんだが…
ホタルってそんなに明るかったっけ?
20匹で本が読めるとか言ってるのもあるから、そうなのかもしれないけど
0445フリーザ
垢版 |
2018/06/04(月) 18:35:13.08ID:???
>>443
東京や千葉だと天然蛍が見れるところって見つからないですね
また伊豆のほうまで出かけるしかないかなぁ
サファリだとどんなふうに見えるか試してみたいです
0446ジジイー5
垢版 |
2018/06/04(月) 20:52:09.75ID:???
我孫子の谷津で平家蛍は見られそうでした、天然となるとどうなんでしょうね。千葉ならいそうですが。
去年初めて見ましたが時期が遅く平家蛍しか寺家ふるさと村では見られず、今年は何方かがスレに書かれてたので見に行きました。源氏蛍で明るさが強く、
伊豆に比べれば、少ないでしょうが
かなり飛びました。双眼鏡忘れました。車で20分かからないので
ささやかな風物を感じられちょっとした楽しみが増えました。
0447名無しの愉しみ
垢版 |
2018/06/04(月) 20:59:03.83ID:???
直上1kmの蛍は想定し難いけど、200m先の蛍とカノープスが同じくらいと想定すると
そんくらい有るのかも?と思う。実際、緑色の残像がゆらゆらと残る程、最大輝度時は
明るかったし… 何蛍か知らんけどw (2.5秒くらいで明滅)
綺麗より、まず ビビっちまった 府中とは言え一応東京なのでw
0448ジジイー3
垢版 |
2018/06/04(月) 21:11:52.14ID:???
>>442
こんばんは。今日も暑かったですね。
ん〜、持ってたのは6倍のものだったけどあげちゃったから今となっては、、、ピントリングのゴムのグニャグニャ感はいまいちと思いましたが。
0449ジジイー3
垢版 |
2018/06/04(月) 21:22:22.99ID:???
>>446
こんばんは。当市に谷津ミュージアムというのがありますがジジイのとこから近いです=石を投げれば届く距離(あんまり書くと特定されちゃいますね、笑)。

いつも野鳥が鳴いてるし(今ならホトトギス等)、下手すりゃ夕方コウモリが飛んでるし、
こういう自然が好きな人にはたまらんと思います(ジジイには昔から当たり前なので特に興味は無く、足を踏み入れ様とも思いませんけど)。
なのでホタルなんかも当然いると思います。ビオトープなんちゃらとか言ってます。
0450名無しの愉しみ
垢版 |
2018/06/04(月) 21:27:16.93ID:AH1fww0v
>>447

逆に、府中でカノープスが見えたほうが驚きだよw
0451名無しの愉しみ
垢版 |
2018/06/04(月) 21:42:26.17ID:???
>>450 いやいや誤解無き様 双眼鏡様々ですw
因みに、調布在ですが、数箇所、カノプポイント取得してますw
0452名無しの愉しみ
垢版 |
2018/06/04(月) 23:16:02.21ID:AH1fww0v
河川敷北側とかならカノプも可能なのかな…
南国に行った時、いつも後から思い出す
あ、星空を見るべきだったと
0453ジジイー5
垢版 |
2018/06/04(月) 23:20:05.73ID:???
>>447
府中なら多磨霊園があるから、これから夏にかけて、ど真ん中に行けば暗くて、カノープス良く見えるかもしれませんです、何やら異次元の体験記もお願いします。
0454名無しの愉しみ
垢版 |
2018/06/05(火) 00:31:19.18ID:ykbBP3/s
ちょっとわからないのは、447氏がなぜカノープスを明るさの比較の対象にしたかってこと

南中時つまり最高高度でも、東京都なら1.6度しかない、カノープスの光度
マイナス0.7等には全然達せず、だからこそ双眼鏡の力を借りたのだろうに…

自慢ならわかる、自慢なら
いいなー、見てみたい、当方、もう少し条件はいいのだけど…
0456447
垢版 |
2018/06/05(火) 07:04:15.95ID:???
先日、もう1分早く登場してくれれば、双眼鏡で蛍体験出来たのですが、逃しました。
夏場カノープスは見た事無いし、双眼鏡で蛍も観た事ないです。
単に、水平方向でのイメージ比較です。多摩川の河岸段丘と冬の空気のおかげで探せば
見えます。 夏、サソリ座のZ、H視認するよりは難易度低いです
0457フリーザ
垢版 |
2018/06/05(火) 19:20:35.32ID:???
>>448
バードフェスにYF30-8を持って行きますよ
ジジイさんも愛機を持ってきてくださいな
比較して見てみたいです
0458名無しの愉しみ
垢版 |
2018/06/05(火) 22:03:27.66ID:???
ジジイー3さん あまりの安さに衝動買い てー事で尋ねそびれてたけど
トレイルシーカーに具体的な不満でも?
0459ジジイー3
垢版 |
2018/06/05(火) 23:27:57.39ID:???
>>457
こんばんは。またお会いしましょう!
去年はいろいろあった中で始まった双眼鏡ですが、結局今でもよくわからんです。
今はネットの情報が氾濫してる中、ここを参考にしたり自分でも調べたりして手の届く範囲内で幾つか買ってみましたが、やっぱりよくわからないですね。
ただやはり双眼鏡があると楽しいです。
0460ジジイー3
垢版 |
2018/06/05(火) 23:32:22.15ID:???
>>458
不満は無いというか、トレイルシーカーもほとんど見てません(もしかしたらまだ外に持ち出してないかな?)。買ったはよいけど当時は6-7倍のポロに心を囚われてたからなぁ、、、
0461ジジイー3
垢版 |
2018/06/05(火) 23:35:59.50ID:???
途中で送っちゃいました。
対象が星や鳥に定まらないので汎用ということになるのでしょうけど、そうは書いてもこのところ全然観れてないしね。
なんなんだろう? で、やはりよくわからんですね。(笑)
0462名無しの愉しみ
垢版 |
2018/06/06(水) 08:37:12.00ID:ftexPmtz
>456

>もう1分早く
どういった状況だったんでしょう?

水平方向での…ということなんですね、了解
ただ、水平線近くなら実視等級は、2等以下かと

さそり座、大きくて豪華な星座ですが、
Hは分かったけど
Zが分からない… ζのこと??
ζつながりで、ζとξのどっちがGraffias?

あらためて、さそり座γ星の謎が解けました
あと、δが大変なことにw
0463名無しの愉しみ
垢版 |
2018/06/06(水) 08:40:51.26ID:ftexPmtz
>461

見る対象がなくても、純粋に双眼鏡が好きで、いいのでは?
純粋にとまでいかなくても、なんとなく好きでもいいと思います
所詮、趣味の領域なので

解像力とかを、遠くの電柱に貼り付けたテストチャートとか、
定点観測で比較してみる(碍子のひだをどこまで数えられるかとか)
そんなのも楽しみ方の1つかと思います
0464名無しの愉しみ
垢版 |
2018/06/06(水) 15:42:28.37ID:???
>>456 星座線で重星の次と、その次です 滅多に拝めません
視等級←地球から見た明るさ は?地球の何処?
「直上での明るさ」と言う解釈で良いのかなぁ
0465名無しの愉しみ
垢版 |
2018/06/06(水) 20:25:12.40ID:???
↑休憩中の書き込み 雑でした 少し足します
リュックに双眼鏡を仕舞い込んだ直後、鼻先を蛍がゆらゆら通って行ったので
「もう1分早けりゃな〜」と
あと、特に蛍贔屓では無いですが、比較条件は揃えてあげたいな〜と
0466ジジイー3
垢版 |
2018/06/07(木) 20:26:54.92ID:???
>>463
こんばんは。

>純粋にとまでいかなくても、なんとなく好きでもいいと思います

ありがとうございます。
そうですね、なんとなく好きくらいでしょうか、やはりあると楽しいですから。

>そんなのも楽しみ方の1つかと思います

性格的に/熱くなると 所持機でいったん気になると気になっちゃうってあります、気にしなければ気にしないでそれなりに見えるのに。笑

今日の午後は用足しのついでにいつもの手賀沼展望台に出掛けました。
気温が上がり、風も強く、鳥はいつもの白鳥と黒い鵜とトビくらい。名前を覚えたアジサシはもうどこぞへ消えたのかな?

帰りがけ畑の中に珍しいジープが停まってたので一度遠目に見ながら通り過ぎたものの、わざわざ引き返して話を聞いたら75年も前のものとのことでした。以上
0467ジジイー5
垢版 |
2018/06/07(木) 20:34:49.06ID:???
府中なら近くの三鷹の大沢公園辺りで蛍は見られそうですね。カノプは
低いのでこの時期はどうなんでしょうぬ。今日は木星みうます。
深夜になれば土星も火星も見られそうですね。
0468名無しの愉しみ
垢版 |
2018/06/08(金) 01:54:31.88ID:???
職場を出ると南東に赤々と火星!異彩を放ってますが、こんな時間まで仕事とは、
とほほ…
>>467 5さん、ローカル地理詳しいですねW 野川公園辺りは庭みたいなもんですが、
蛍の生息地とは知らんかったです まさに野川から北の段丘で幾つか カノプポイント
有りますが、10月後半以降ですねー  夏場も徘徊してみようかなーW
0469名無しの愉しみ
垢版 |
2018/06/08(金) 20:43:21.63ID:8S+q+OZJ
GGY3さんには、ちょっとえらそうに書いてしまい反省
いろいろと教わりありがとうございます
ミニトマトその後、あんま実が増えないし、大きくなったものの、
葉っぱの量が少ない感じがします、肥料とか足りないのかな?

天文用語って、ちょっと特殊な感じがする
ギリシア語アルファベット、アラビア語起源もあれば、
プトレマイオスをトレミーとかって軽くないですか?
ところが、星座名は、ひらがなかカタカナないしはその混在、
動物学ならサソリだけど、さそり座、でも、カメレオン座、ポンプ座
テーブルさん座って何w テーブル山じゃだめなんだろか
惑星は漢字だし

惑星の中には、ダイヤモンドの雨が降ったり、ダイヤモンドの海があったり
それをロマンチックと思う人もいるかもしれない
0470ジジイー3
垢版 |
2018/06/08(金) 21:56:25.41ID:???
>>469
こんばんは。え?えらそうに書かれましたか?
そんなことありましたっけ?(と書きつつ面倒臭がりなので読み返さない)。(笑)

受け売りですが葉っぱなら窒素が多い肥料だと思います。
でも実が大きくなってるなら、、、それじゃダメですか?
数は、実は房ごとですもんね、支柱は立てられましたか?
肥料必須!半日程度の日当たり必要。
オラは化成肥料(顆粒)と、たまに液体タイプ(水で薄める)も使ってます。
一番ノッポのは現在190cmほど(俗に言う徒長してます)、面白いから切らないでもっと伸ばし中(支柱の長さが足りないので、紐で吊ろうかしらん?)

天文用語はごちゃまぜなんですね? 日本古来のは?
昔の中国のと同じになっちゃうんでしょうか?
こちらは全く知識がありません、、、
0471名無しの愉しみ
垢版 |
2018/06/09(土) 12:45:34.59ID:???
相談なんですけど、プロフィールドの接眼レンズの裏側に1mmくらいのゴミが入ってしまいました。
こういう場合、自力で除去する方法ありますか?
0472ジジイー3
垢版 |
2018/06/09(土) 20:19:37.03ID:???
>>471
こんばんは。申し訳ないけど知識無しです(分解なんかしたらオラは絶対に元には戻せない)。
今日も午後のひと時を手賀沼で過ごしてきましたが今日はプロフィールドを持参しました。やはり見易かったです!
0474ジジイー5
垢版 |
2018/06/11(月) 23:09:30.70ID:???
>>473
ハッブル宇宙望遠鏡見たいに大赤斑がみえますねえ。子供は喜ぶかも、
ジジイには、
ももちバージョンとハーマイオニーバージョンもお願いしたいものです。
0475名無しの愉しみ
垢版 |
2018/06/12(火) 01:47:46.47ID:tARXz+Fq
>>470

支柱は立てました
輪っかと3本の支柱の豪華なセットで、なんかすごく立派に見えますw
とにかくわかったのは、ミニトマトで野菜購入費を浮かせよう、
なんてだいそれたことを考えてはイケナイってことです
これも趣味の領域なんだって

>>473

すごいけど、もう少し視直径を小さくしたらリアルなんじゃないかと…
逆に大きいまま、立体視できたら(ステレオ写真ですね)とか

今、雲の切れ間から火星が見えました
すでに十分に明るく、十分に赤く異様です
昔の人は恐れおののいただろうな
とにかく、通常のスペックの双眼鏡は、
この火星観測には全く役に立たない
0476473
垢版 |
2018/06/12(火) 08:37:22.48ID:???
三鷹天文台の観望会でメイン望遠鏡の順番待ちの折、それこそ子供等の
為の玩具なのですが、覗いた時、思わずニヤってしました。そんでパクリましたw
50cm300倍の本物より確かに一回りほど大きいかもですが、リアルを取るか
精細を取るか、着地点模索中ですw
0477フリーザ
垢版 |
2018/06/12(火) 19:51:59.35ID:???
画像はあくまでイメージなのかなって思ったんですが、木星ってこんなに綺麗に見えます?
自分も某博物館の50センチ望遠鏡で木星を見たことあるんですが、空気のゆらぎで写真のように
きれいに見えませんでした
それがきっかけで自前望遠鏡は買うのやめちゃいました
50センチでこれではポルタごときじゃお話にならないだろうと思って・・・
0478473
垢版 |
2018/06/12(火) 20:56:00.87ID:???
>>477 誤解を招く絵図の構成でした 反省
file:///J:/%E5%8F%8C%E7%9C%BC%E5%86%99%E7%9C%9F%E7%9B%BE%E3%80%80%E8%A3%9C%E8%B6%B3.jpg
アップローダーの調子が悪い うまく行くかな?
0480473
垢版 |
2018/06/12(火) 21:27:40.61ID:???
>>477 連投失礼どうやらうまくUPできました
木星観望の時は、ゆらゆらシーイング イマイチでしたが、土星の時は小ささも
有るでしょうが、まるで写真でも見て居る様な…いやいっそ写真で良くね?て
感じでしたw 50cmでこんなもん?と同じ様におもいました  制作動機です
0481名無しの愉しみ
垢版 |
2018/06/13(水) 11:17:56.68ID:yJ4EK6uQ
>>477
20cmから25cmのニュートン(斜鏡の遮蔽率25%)でも479位は見えるよ。
ミューロン210や250なら更に良く見える。
天文台の50cmや60cmでまともに見えるのは年に数回で入場者が居ない時間。
0482ジジイー3
垢版 |
2018/06/13(水) 11:30:44.26ID:???
>>473
こんにちは。お、工作名人!
これは星が好きな人向けのイメージトレーニング機という感じですか?
0483ジジイー3
垢版 |
2018/06/13(水) 11:37:15.27ID:???
>>475
こんにちは。わかるわかる輪っかの支柱。(笑)
株数にも依るけどミニトマトはオラは成長過程の「趣」重視です。
収穫数的にはナス、ピーマン、インゲンあたりに期待してますがピーマンはまだ実が付きません(ナスは一昨日食べました)。
0484名無しの愉しみ
垢版 |
2018/06/13(水) 21:18:21.22ID:???
>>482 「先生と呼ばれるほどの馬鹿でなし」名人はやめて〜 工作好きだけどー
それから、イメトレと言うより、持たざる者の開き直りですなー 僻みじゃないよw
0485名無しの愉しみ
垢版 |
2018/06/13(水) 23:49:44.71ID:Y5BLRtqA
>>484

とにかくそういう楽しみ方もあるということで

確かに、大きな望遠鏡で、はっきり見えたとすれば、
その装置自体が自分の手に負えないものであれば
あるほど、目に見えてる向こうのものが、
写真だったとしても…という感じになるのは
否定できないところです

それと同じかどうかわからないけど、
個人用の望遠鏡も、屋外に設置して、
それにCCDカメラをつけ、屋内でPC制御しながら
モニターを眺めて…ってなると、
観測といえるのか、ネット上の画像見てるのと
どこがちがうのか、という感じになるんじゃないか

その対極にあるのが手持ちで双眼鏡で
「一生懸命」覗きこむ、そこには、
対象の宇宙と自分の目との間を何枚かのガラス
が介在している「だけ」ということの、
安心感、トレーサビリティがあるような

等ということを考えさせてくれる、
そんな装置なんですね
0486ジジイー5
垢版 |
2018/06/14(木) 02:41:35.25ID:???
双眼鏡でも火星が大きくなったのを実感出来る時期に入りました。
自分のボロ望遠鏡の方は整備も済み、火星導入テストで、SLV5mmで200倍で火星の黒い模様の確認ができ、土星でもカッシーニの隙間も見える様になりました。斜鏡が若干劣化してますが、新に望遠鏡も何なんで、これで見ます、幸いテレコンの
2倍と1、4倍があるし、望遠鏡に付けられるので安いバローレンズよりか、遥かにまともなので、撮影はこれで頑張ります。気になるカメラの重さとテレコン2個、何かで支えたいです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています