X



【JEL801】LED照明 LED電球37灯目【JIS化決定】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2014/03/19(水) 00:08:25.60
>>2-4 テンプレ
※前スレ
【JEL801】LED照明 LED電球36灯目【JIS採用確実?】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1389927886/

パナソニック   http://www2.panasonic.biz/es/everleds/
屋外 http://www2.panasonic.biz/es/lighting/led/spn/lineup/outdoor/index.html
東芝   http://www.tlt.co.jp/tlt/products/led/led.htm
屋外 http://www.tlt.co.jp/tlt/products/facility/facility_led_outdoor.htm
シャープ  http://www.sharp.co.jp/led_lighting/consumer/
屋外 http://www.sharp.co.jp/led_lighting/business/index.html
三菱  http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/led/
http://www.mitsubishielectric.co.jp/group/mlf/milie/index.html
日立 
http://www.lighting.hitachi-ap.co.jp/lighting/
屋外 http://www.lighting.hitachi-ap.co.jp/lighting/straight-led/index.html
NEC   http://www.nelt.co.jp/

太陽光発電や原発問題はスレ違いなので禁止

またアイリス他メーカー工作員も帰れ
0800目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/12/08(木) 21:54:41.59ID:5wFskCRBp
蛍光灯や白熱球は箱に書いてある数値ほど明るくない
というかLEDが何割か明るい感じ

JISとかで測定方法が決まってるはずの公称値でサバ読むということはないはずなので、測定方法の違いなのかな?
0801目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/12/09(金) 00:50:18.39ID:KfGJnlZK0
同じ数値って、ルーメンのことだと思うけど、これは全方向に出している光の総量。
LEDは光の向きがある程度絞られてる(集められてる)から、その方向はその分明るい。
0802目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/12/09(金) 00:56:59.37ID:OKfnMMwy0
>>800
配光が違うから、例えば同じ800ルーメンでも正面から見たときの明るさの感じ方が違う。
ようは中心光度とかカンデラとかいうの。
0803目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/12/09(金) 01:42:38.48ID:DYdr7Kq0p
蛍光管を開きにして発光部全部を平面に並べるとそうなるという認識で良いのかな?
だけどそれは物理的に不能で、反対側からの反射を100%にはできないわけだから、同じ程度の明るさを希望するなら蛍光灯のルーメン表示の何割引、ということで良いんじゃない。
0804目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/12/09(金) 13:21:35.37ID:vlTUdVtC0
こう云う事か
ttp://www.ipn.ne.jp/njk/lightup.htm

まっLEDにしちゃった方がランニングコストで1年もせずに元取れちゃうしw
0805目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/12/10(土) 00:05:38.46ID:wxFAUWmH0
>>804
それでも100%にはなり得ないからね。

さっさとLEDにするのは当然として、元のと同じくらいの明るさにしたい場合に、
蛍光灯や白熱球のルーメン表示と同じにしてしまうと明るすぎになりかねないと。
0806目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/12/10(土) 14:29:39.05ID:OBqfkT8n0
いつの間にかサークル型蛍光灯と工事なしで置換できるLEDランプ(調光付き)なんてあるんだな。
ナツメ球ソケットから電源を取るとかコロンブスの卵な発想。
0808目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/12/10(土) 16:39:57.90ID:lvrd5ZQr0
>>806
ナツメ球て5W程度の電力しか想定してないでしょ
そこから30W取り出すのは気持ち悪い

アイリスオーヤマ自体信用できない
0810目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/12/10(土) 17:47:31.60ID:+cblzn5l0
日本の企業が韓国や中国で訴訟しても絶対に勝てないの分かっててやってるからな
0811目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/12/10(土) 17:47:35.05ID:bUY8kFQd0
丸形も直管形も既存蛍光灯ユニットを利用したLEDはあまり良くないんじゃなかったっけ
0812目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/12/10(土) 19:27:40.03ID:iKKs+ykr0
JIS C 8159-1(いわゆるJEL801)の場合は電源を器具側に設けていて、ランプには綺麗に整流された直流を供給する。
器具側に搭載することで電源ユニットのサイズに余裕ができてある程度大型のものを搭載できるし、熱を発生するLEDランプユニットから離すことも可能。
対するG13タイプは熱の発生源であるLEDランプユニット内の、ほんのわずかな空間に電源回路を詰め込んである。そこに供給される電源も蛍光灯安定器を経由した後のものなわけで、どちらの方が品質面で有利かは一目瞭然。

とはいえ内装工事を伴うようなリニューアルでは一体型ベースライトへの器具ごと交換、小改修の場合110形では既存口金互換型(安定器バイパス工事)、40形や20形ではJIS C 8159-1と、ある程度の棲み分けができてきてる。
0814目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/12/10(土) 23:48:01.85ID:hHulHMFZ0
>>808
E12ソケットはUL規格でも75Wまで流せるし、国内規格なら200Wまでいけるんだが。
配線だって、超ケチって0.3sqだったとしても300Wは行けるんだから、なんの問題もないんだが。

無知で怖がってたり嫌って言ってるのって、ホントバカだねw
0816目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/12/11(日) 00:19:54.14ID:HfCKwiOk0
そこまでして延命したいような器具って職人が手作りした和風器具とかか?
0819目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/12/11(日) 00:30:39.61ID:HfCKwiOk0
これってパナでよくあったソケット一体になってて一点でランプを支えてるタイプではグラグラしそうだな
0824目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/12/11(日) 17:01:19.15ID:E7xl6FtP0
1個に二個もつける理由が無さそう
0827目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/12/11(日) 21:09:56.42ID:pwFveEEc0
浴室みたいに常時熱気と水蒸気でむんむんしてるような環境下でも使えるLED電球ってもう開発されてるんだっけ?
0829目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/12/11(日) 21:50:20.51ID:BXDAiSiF0
>>826
それもあるが、重量的に怪しくなる製品があるからだろ。

タダのガラス管積むだけの蛍光灯と違って、LEDだと電源装置から点灯装置まで載せなきゃいけないから、安全性が担保できないのが大きい。
0830目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/12/11(日) 22:38:27.10ID:SjJiH0od0
実物見てきたけど、懸念してた2点で支えるタイプはぐらつきが気になるならテープで止めろって書いてあったw
0831目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/12/11(日) 22:50:45.57ID:JRiSCcHCp
>>827
浴室内なら、防水防湿と、万一でもガラスの破片とかが飛び散ったりすることがありえないように、むき出しではない防水カバー入りにするのが当たり前だから、防水タイプは必要性がない。
0833目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/12/11(日) 23:05:08.11ID:pwFveEEc0
>>831
電球をガラスのカバーを覆う方式だけど密閉されてるわけじゃ無いから
湿気は隙間から電球のところまで流れ込むんだわ

LED電球って湿気はNGなんだよね?
0835目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/12/12(月) 11:42:05.33ID:56p3I5Oi0
普通に屋外用のLED電球とか作業等があるやん
(ただし湿度100%環境で使えるかは書かない)
0837目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/12/12(月) 13:35:19.78ID:IBFAtCyX01212
>>836
電球や蛍光灯はガラス内完全密閉だけど、LED電球は弱そうだね。

でも、うちは普通のフルカバー型のシーリングに8Wのをつっこんでるけど無問題
高温にならないけど、万一高温になっても減光するタイプ
0838目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/12/12(月) 13:39:25.09ID:7NEs6p9Rp1212
>>833
そういう場所ならパッキングありで密封されるタイプにするのが常識。密封式でない器具を風呂場に設置してるってのが間違ってるよ。
危ないからLEDがどうとか言ってる暇にさっさとちゃんと業者に工事を頼めって。
0839目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/12/12(月) 13:51:50.27ID:eZ2pXJp801212
>>838
パッキン有りの密閉式でも密閉された空間にある程度の大きさがあって急激に温度が変化すると結露することもある。
ヘッドライトみたいな感じ。

つまり完璧な防水、非結露を実現するにはシリカゲル等の封入も欠かせないわけで
0841目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/12/12(月) 15:10:48.65ID:UL2oaTqe01212
元は60W電球が入ったユニットバスの樹脂カバー照明(防湿パッキンあり)で6年以上は交換なしで使ってる。
シリカゲル?それおいしいの?ぐらいのそんなもの元から入ってない。
もちろん当時は断熱対応なんてなく東芝LED電球 6.2W/520lm、正しい使い方ではないが自己責任での使用例ということで。
コンデジの内蔵HDRなんで明るさがいまいち正しく写っていないが、目視で周辺部はもっと明るい。
ttp://iup.2ch-library.com/i/i1751589-1481522080.jpg
業務とかでなら雨で濡れても大丈夫な投光器が出ている。
0842目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/12/12(月) 19:36:18.00ID:y696DDmy01212
車用のLED作ってる知り合いが湿気でさびるのか、LEDが光らなくなる
ってゆってた、回路部は当然湿気によわいけどLED部も弱い
0843目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/12/12(月) 21:17:50.80ID:fDirvosvd1212
JEL801(GX16t-5口金を用いた直管形LEDシステム)が日本独自のガラパゴ規格だなんて貶める奴がいまだにいるけど、2014年にはIEC規格として国際規格になってるし、それをもとにDINやBSも引用規格出してるからな。

ttp://www.din.de/en/getting-involved/standards-committees/dke/projects/wdc-proj:din21:223746470
0844目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/12/12(月) 22:25:01.17ID:EQyvFYpB0
何も考えずにヤマダのherb relaxの直管形LED20w買ってきてんだけど、グロースターターの口金部分が合わない
どうすりゃいいのよ
0846目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/12/12(月) 22:38:14.67ID:73plO61R0
>>839
結露なんて問題ないよ。
温度が高い湿気ムンムン状態のときにわざわざ開いて湿気を封入しておいて、いきなり冷風でも吹き込んで無理矢理結露させることは不可能ではないだろうけど、
何でわざわざそんなことをするのか意味不明でしかない。
0847目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/12/12(月) 22:42:39.65ID:73plO61R0
>>841
形状や明るさとかは違うけど、密封式対応と書いてあるねじ込み式のを入れていて何ら問題なかったりする。

こういうカバー付きのにしないで風呂の湿気が自在に入りまくるようなものにしてるなら、それが間違ってるだけ と。
0850目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/12/13(火) 15:27:58.01ID:fotnsw0l0
海外通販ではCREEの偽物LEDチップ搭載のフラッシュライトが多いよね
fake cree ledで画像検索すると比較画像とかある
0851目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/12/15(木) 23:56:12.32ID:uT0MBi3I0
>>843
あれ東芝・パナとBJB(ドイツメーカー)が推進してたからなw

ガラパゴス企画ダーって騒いでた連中はどうしたんだろう
0852目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/12/16(金) 08:18:13.38ID:EyPnRirYd
>>851
イナカのほうじゃいまだにおるよ
名古屋市が地下鉄駅の照明をJEL801中心にしてLED化してるのに反対して税金の無駄遣いだってビラ配ってた奴がいた。
対案がアイリスのG13だったってので笑わせてもらった
0859目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/12/19(月) 22:20:59.93ID:bVQcHd040
>>855
違う、このスレが荒らしが立てた昔の乱立スレなの

未だにアホが書き込んでるから残ってるだけ
0861目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/12/21(水) 00:55:53.77ID:tj7GmnR80
門扉灯のツインタイプをLEDにしたいが、門扉灯をそっくり替えるしかないわけで、13Wだからいいかと思いつつ、一番点いている時間が長い。
玄関灯は真っ先にミニクリプトンからLEDに替えたのだが、こちらは、タイマーで人感センサー併用だから点灯してる時間は少ない。
0864目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/12/22(木) 11:01:53.86ID:8LeZ6IyI0
ガワだけ残して、安定器とFDL用ソケット撤去してE26ソケット付ける魔改造すればいい
0867目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/12/26(月) 23:37:39.32ID:Tp1ZGZ4u0
>>866
門扉灯のツインってことは長さ20cmくらいあるやつじゃないのか? なぜE17なんだ?
0868目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/12/27(火) 13:52:24.20ID:du0U9wAt0
>>867

E17だとわりとどんな灯体にも入るんだよね。

電球形蛍光灯1ケを E17 2ケに置き換えても良い感じ
0870目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/12/28(水) 00:46:02.27ID:M89QOUy20
>>864
FPL13EXです。
代替LEDありましたが、グロー式じゃない場合は、安定器外して直結する工事とありますが、安定器なく直結ソケットのみなのです。

E26口金に変換するソケットもあるようですが、長さがあるので不向きです。
0871目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/12/28(水) 01:17:53.96ID:M89QOUy20
蛍光灯のままでも、かなり安く買えるし、かなり長期間もつので、LED化はほかに回します。
0872目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/12/28(水) 08:19:29.05ID:rGH2qtcVd
LEDが2500円として、仮に13Wが6Wになっても1日12時間点灯で元とれるの3年半後だからな
0873目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/12/28(水) 09:27:54.90ID:Xp/EaV7w0
管が切れたとき、器具が壊れたとき
蛍光灯からLEDへの変更はそういうときで良いんだよな
0874目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/12/28(水) 10:11:09.78ID:p4RPfH9JE
24時間つけてるところはすぐ換えたよ
それ以外は切れたところからだけど
それも使用頻度が低かったらより頻度が高いところとトレード
0877目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/12/29(木) 16:36:42.11ID:mvbKA0VtaNIKU
高演色性のLED球が東芝のキタナイ色しかないのがなー
もっと他社も作ってくれよ
0878目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2016/12/29(木) 17:33:55.45ID:TFifUQZN0NIKU
ほとんどの照明をLED化したけど
何故か食卓のペンダントだけ無電極パルック。
0879sage
垢版 |
2016/12/29(木) 18:04:52.60ID:RYeoCPTxdNIKU
>>873
福島第一に乗り込んでわめき散らしたって、あれか
0882目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/01/05(木) 16:34:47.39ID:83k2RqUi0
パナのE26の40W形電球色4.9W、広配光タイプはamazonの609円が最安だと思ってたら
ビックで577円(5個だと477円)だった。

もう電球型蛍光灯の処分価格を求めてワゴンセールを渡り歩くのは終わりだな。
60W形はまだまだ高いけどうちの配置だとどこも40W形で十分だし。
0883目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/01/06(金) 21:34:07.23ID:xZJWr+pM0
6畳一間で100w相当のボール型LED電球付けてみたけどさすがに暗いね
3コは必要かもしれない
普通のペンダントライトでは見えなかった壁についたホコリがはっきり見える・・・
明日掃除しないと
0885目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/01/07(土) 03:44:26.72ID:Cm+tpKus0
>>883
そりゃそうだ。
LEDの「〜ワット相当」ってのは白熱球に対してだけど、蛍光灯のワット数と勘違いする人が居るのか。
蛍光灯からLEDへ替えるなら、使っていた蛍光灯のワット数をそのままLEDの実ワット数に置き換えるといい。
6畳間なら、少なくとも普通は400W相当が必要だぞ。蛍光灯で80W(≒白熱400W〜500W)は要る。
0886目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/01/07(土) 11:18:27.78ID:qHh17d6FM
>>883
六畳間で60ワット相当のLED
3個のシーリングライトでも
ぎりぎり
何か作業するにはちと暗いよ
0887目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/01/07(土) 14:33:36.96ID:vCouL4QI0
昔は九尺二間(2.7m×3.6m)の長屋に菜種油の灯火ひとつ。蝋燭をつかうのは武家屋敷か高商人か遊郭くらいのもの。蝋燭一本よりくらい明かりで六畳間を照らしてたんやで。
0888目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/01/07(土) 14:51:19.05ID:LAy3Y0S9p
照らされる明るさは距離の二乗に反比例する

部屋の広さ→隅の辺の照らされ具合が問題になるから大体の相場はある
それが何畳用とかいう目安

ただし、慣れ、好み、天井の高さ なども関係するから、本人&家族が何ヶ月とか確認する必要あり
同じルーメン表示でも、配光やカバーや反射笠類の具合次第で人が検知する明るさが一律にならないし、調光調色タイプだと両方の調節でどんどん変わる。

一般的な集合住宅基準で
8畳程度なら
5000lmだとかなり明るい
書斎や細かい作業なら最高でそのくらい行くタイプでも良いんじゃないかな?
寝室とかだと明るすぎて落ち着かないという感じじゃないかな
3000とかだと暗い

集合住宅のユニットタイプで
風呂場は500じゃ暗い。800とかかな?
脱衣所兼洗濯場は1000とかは欲しい
トイレだと1000lmは明るすぎ500とかかな?

数字はあくまで目安ね。
0889目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/01/07(土) 19:38:14.94ID:2mfpVsg+0
>>885
別に>>883は蛍光灯のワット数だと思ってたわけじゃないでしょ。
どう読み取ればそういう解釈が出てくるのやら
0890目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/01/07(土) 20:08:00.45ID:h7gSKJnm0
>>883
6畳一間だけど40WのLED電球1個で事足りてる
0891目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/01/07(土) 22:38:14.97ID:axn8HIHH0
時代劇見ると江戸時代でもかなりの明るさだからな
0893目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/01/08(日) 07:11:32.79ID:HeJr6G6W0
行灯いらなくね?
ってくらい明るいな
0894目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/01/08(日) 08:33:08.53ID:MdQDdJE/d
昔の農村は明かりなんかないから、農作業の合間に稲やら麦やら雑穀やらの生い茂る田んぼの中で××したりしてたんだべ。
夜這いの習慣もあったけど誰の子だかわからん子がたくさん生まれて、庄屋や名主を中心に村ぐるみで面倒みてたんだべ。
小さな村で全員親戚みたいになってしまって血が濃くなるから旅人に娘を差し出して一夜を過ごさせたりしてたんだべ。
可愛い子には旅をさせろってのは旅をすると大人になって帰ってくるからだべ。
0895目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/01/08(日) 10:11:17.69ID:la1BulZGM
>>894
八つ墓村のモデルにもなった
岡山県の貝尾部落だね
ムッチーこと都井睦雄
津山30人殺しも夜這いの風習あった
集落

実際、行った事あるけど
凄い田舎で当時の面影まだ残ってる
一度は行って見るべき
0896目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/01/08(日) 10:50:14.33ID:4A+EB8a/0
下に毛の生えたばかりの男の子を全裸で練り歩かせる村祭りとかもあって、祭りの後は村の女たちで筆下ろししてあげてたとかいうのもある。
0897目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/01/09(月) 08:17:41.80ID:q9MpvvdB0
田舎者は血が濃いすぎるから
同じ名前多いしキチガイも多い
ホントクソ田舎猿は気持ち悪いな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況