X



ホームラジオとかについて 21台目©2ch.net

0001目のつけ所が名無しさん 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 56e5-L6XL [219.127.27.1])
垢版 |
2016/05/09(月) 21:29:37.660

【前スレ】
ホームラジオとかについて 19台目(実質20台目)
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1437570265/

【関連スレ】
携帯ラジオ・ポータブルラジオを見直す part34
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1462577223/
ソニーのラジオ総合21【ICF ICR SRF ICZ XDR】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/sony/1460682999/
消費電力が少なくてそこそこ聴けるラジオスレ
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1306590205/
【単機能は】非常用ラジオ限定スレ 1台目【スレチ】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1307440599/
【ウマー?】中国製短波ラジオを語れ51台目【ダメポ?】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/radio/1460467848/
ホムセン量販店で買える低価格短波ラジオ 11台目
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/radio/1453982403/
日本製のラジオ(MADE IN JAPAN) 2
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/sony/1334382309/
【防災】 ホームセンターのラジオ 【激安】
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1166696456/
【復活】BCL!高性能ラジオ 二台目【LWMWSW】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1454805689/
CDラジカセ・CDラジオ総合スレッドPART8
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1448113135/
CDラジオ
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1145366544/
ラジオを持ち歩く2chねらーのスレだよーん!3
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/wm/1363353813/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0232目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ df33-D/bg [218.47.134.252])
垢版 |
2020/11/10(火) 06:07:51.66ID:6GB/UoTR0
>>229 おれもICF-5800を何回か出したな。
車で1時間ほどのところにSSあったし。
補修部品保有期間過ぎていたはずだけど直してくれた。
東芝ストアさんもけっこう頑張ってくれたな。でっかいジェラルミンの箱抱えて
来て、かなり古いカラーテレビと格闘していた。(そのお店は次ぐ人なく廃業したけど)
いまだにテレビは東芝である。
0233目のつけ所が名無しさん (ポキッーW d131-9PJb [218.185.138.93])
垢版 |
2020/11/11(水) 20:14:01.03ID:Q6Ipss1501111
ちょっと前まではソニーのサービスステーションは古いラジオも結構無理して終了してくれたよね
いまはシャットアウトせよとの指示があるらしく、一応預かってくれてもまた修理不能で戻ってきちゃう
サービスステーションの人が申し訳ありませんと繰り返し言ってくれた
ケンウッド(TRIO)もビクターに買われてからサービスステーションは最悪の対応になった
しかし横須賀には心ある人がいて、最近R-1000直してくれたよ
0237目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 5a31-ThTQ [61.195.40.207])
垢版 |
2020/11/12(木) 13:58:11.52ID:m7nZ/K+c0
ICF-800の中身わからんけど、VC(バリコン)ならTC(トリマー)回す
場合によってはAMバーアンテナのコイルズレもありうるのでやれそうなら再調整
FMならVCそばの空芯コイル伸縮(TCで動かしきれない時)
コア入りコイル類はベテランじゃないとわからないのでいじらない
自分はアナログ表示のは、もっぱら指針のとこにシール貼ってローカルの局名書き込むのでズレはさほど気にしない
0239目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ d133-D0pj [218.47.134.252])
垢版 |
2020/11/17(火) 05:18:17.18ID:aGGliklW0
>>233 ニッパーちゃんはKenwoodの飼い犬だよ。
RCAが連れてきたニッパーちゃんは日本初のスーパーヘテロダイン(175Kc)
とか向こうの真空管と技術で(価格が)高くて高性能なラジオ、蓄音機、電蓄で世を席巻した。
戦争臭くなりRCA撤退すると東芝の犬になりマツダの球を使うようになる
戦争末期横浜、川崎の工場地帯に毎日空襲を受け会社を解散しなくてはならない状態に。
戦後疎開して被害受けたはずのレコード生産設備がかろうじて1セット残り、同様に
大被害受けたコロムビアのレコード生産も受託するようになるが世間は日々の食糧にも
困窮しラジオやレコードは売れず・・・松下の犬に。
生産開始したTVもナショナルの球になり40KG6など売ってもらえず25E5x2でカラーの
水平出力を実現したほど。 VCRでVHSvsβ戦争で仲間づくりに成功ビクターが一番輝いた。
が、平成不況や小型オーディオ、デジタル化の波に遅れ犬のエンブレムは返上
JVC-KENWOODとなる。KENWOODも趣味枠のオーディオ、無線機メーカなので共倒れが心配されているが。
 
0240目のつけ所が名無しさん (アウアウエー Sa23-E3Cu [111.239.177.147])
垢版 |
2020/11/25(水) 04:23:56.66ID:PLwKv6y2a
レコード音楽映像事業がグループにあった似た2社
日本コロ厶ビアはDENONで分社し日本マランツ(無線機は分社し八重洲とくっつく)とくっつきD&M
日本ビクターはKENWOODとくっつきJVCKENWOOD
違う事業はカーオーディオ/ナビやビデオカメラか
0245目のつけ所が名無しさん (オッペケT Sr19-bIpo [126.34.124.66])
垢版 |
2021/01/15(金) 11:50:36.49ID:slqQt+6br
レトロなでっかいラジオが欲しいな
0259名無し募集中。。。 (ワントンキン MMa3-pp2Q [153.147.64.15])
垢版 |
2021/02/07(日) 00:30:37.55ID:uLnZ6c7oM
TY-HR3が買ってからまだ1年しか経ってないのに、スイッチ入れても電源が入らなくなってきた。電池持ちが良いから重宝してるのに…
0264目のつけ所が名無しさん (スップ Sd43-nX4E [49.97.105.201])
垢版 |
2021/02/09(火) 07:40:27.44ID:QPuMIqJrd
パナソニックのU155どうなんですか?2450と比べて
0266目のつけ所が名無しさん (ワントンキン MMd9-pp2Q [114.168.3.3])
垢版 |
2021/02/09(火) 09:14:26.94ID:53dOohGTM
リモコン操作出来るラジオあったら欲しい
0267目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW cb32-LJK1 [153.226.233.131])
垢版 |
2021/02/09(火) 14:36:59.07ID:mAPPqNM/0
ICF-M780Nの音はクリア。
ちょっと硬いけど長く聴いても疲れることがない。
ボリュームのつまみは適度な重さがあって、オーディオコンポみたいな作りには驚いた。
ボリュームを上げても割れることもなく綺麗な音。

プラス、マイナスボタン長押しの自動選局は戸惑う。
決定ボタンを一定時間押さないと、自動選曲が始まるのは違和感しかない。
でも、これはこれで他の曲でどんな番組が放送しているかを知るには便利かもしれないと思い始めている。
次の曲を探すまでの時間をもうちょっと長めに取るか、ユーザーが指定できるようにするとながら聴きにいいかも。

何より嬉しいのが、東京23区の西端くらいのところに住んでいるが、屋内置き、ロッドアンテナだけで78.0MHzを同調してくれた。
置く場所がシビアなのは変わらずだけど。
ラジコいらなくなった。

mk2よりいい。もう手放しちゃったけど。
0269目のつけ所が名無しさん (スッップ Sd42-cI8F [49.98.137.55])
垢版 |
2021/02/12(金) 03:06:04.14ID:yO1uMMHjd
また、内蔵アンテナの長さのやつやってくれないかな?
今の機種で
0270目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 7b33-pCKf [218.47.134.252])
垢版 |
2021/02/12(金) 05:57:32.76ID:Vqz3r+W70
ホームラジオなら左程動かさないから外部アンテナがあり。

ガラ巻きで5回ほど細いリード線を巻き片側に2mほど外にもう片側にアース(鉄筋造なら窓枠)
で弱く入る局を探す。A.Eを入れ替えてもう一度。強くなった巻き方向とA.E位置を控えて筐体から出るように。
隣家に迷惑かけないように長めにアンテナ張る。

ポケッタブルラジオの感度うpにも使える(ケースの上からまくのでこちらが簡単)。
バーアンテナに巻く感覚。
0273目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 7729-6NCy [124.154.167.222])
垢版 |
2021/02/13(土) 23:04:15.20ID:ONDJ6JMm0
DSPラジオを購入したが、古いアナログラジオだとラジオ日本のワイドFMの92.4に合わせると
雑音まじりで受信できるのに、DSPラジオの特性なのかDSPラジオだと全く受信できない。
チューニングがダイヤル式のDSPラジオだが、文化放送の次にいきなりニッポン放送になって
しまう感じで、ラジオ日本が存在しないようなイメージ。因みに東京23区内。
0275目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 7b31-GUQA [218.33.175.167])
垢版 |
2021/02/14(日) 02:16:33.38ID:GdZCJiYg0
楽々チューニング付きじゃなくてもAMのDSPは強電局に吸い付き現象なるね FMもそうなるのかな
あとFM変調は強電波かぶされて潰れるし、ナロー受信では分離しにくいかも
強電界ロケならシールドして感度落してみるのも手かも
0277目のつけ所が名無しさん (中止 7729-6NCy [124.154.167.222])
垢版 |
2021/02/14(日) 09:07:02.21ID:BHY6ucMj0St.V
>>274
ご推察の通りパナソニックのAFCです。同様の現象で旧型のラジオでは聴けたFM横浜や
bayFMも聴けなくなった。電波の強く入る局はより綺麗に聴こえるが、元々受信状態
が微妙な局は完全に聴こえなくなる感じで、地デジに移行したときにTVKやチバテレビ
などの隣の県のUFFローカル局が全く視聴できなくなった状況に似ていると思った。
0278目のつけ所が名無しさん (中止 Sd42-cI8F [49.97.104.182])
垢版 |
2021/02/14(日) 09:11:39.89ID:ocrJ/2BhdSt.V
>>277
Panaはやめといたほうがいいみたいですね
0279目のつけ所が名無しさん (中止 7729-6NCy [124.154.167.222])
垢版 |
2021/02/14(日) 10:26:53.48ID:BHY6ucMj0St.V
>>278
パナしか持っていないので、こういう現象が起きるのがパナのAFC特有の現象なのか、
それともDSPラジオ全ての特徴なのかわからないけど。まあ文句があるならラジコで
聴けってことなんですかね。それならそれで、新型ラジオにはBluetoothを標準装備して
ほしい。ラジオの大きなスピーカーで聴きたいとか、寝る前に枕もとで聴きたいとかいう
人も結構いると思うんだよね。FMトランスミッターを使うという手もあるけど、やり方
わからないし、そこまで面倒くさいことしたくないし。
0281目のつけ所が名無しさん (中止 7729-6NCy [124.154.167.222])
垢版 |
2021/02/14(日) 13:27:32.86ID:BHY6ucMj0St.V
ダイヤル式のやつが問題なんですかね?あとDSPラジオが出始めたころにDSPは音が
悪いなんて言われていて、わざわざパナのHPに音質は変わらないなんて書いてあった。
実際に購入してみて聴いたところ、確かにAMの音質はこもっているというか、悪く
なった感じはする。逆にFMは、自分は素人の耳なので、音域が伸びているかとかは
わからないけど、ノイズが少なくなってクリアになった分、聴きやすくなった気はする。
0282目のつけ所が名無しさん (中止W af96-m4/7 [14.8.148.129])
垢版 |
2021/02/14(日) 13:57:35.11ID:6LcBRp9o0St.V
楽々チューニングって機能が厄介
ユーザーは大雑把に「この辺り」と指示を出せるだけで、
最終的にラジオが受信する周波数を決める

その結果、近い周波数に受信し易い信号があると、勝手にそっちを選んでしまう
そして、その勝手な振る舞いを止める手段がユーザーにはない


「パナ▽ニック神のお告げだ、
 ラジオ日本の受信は許さない」
0285目のつけ所が名無しさん (ブーイモ MMfe-S0qd [163.49.204.185])
垢版 |
2021/02/18(木) 14:21:05.51ID:b55/1qSYM
パイセンの皆様。
老親の入院用にラジオを買うことにしました。
親は、いつもはデカイCDラジカセで、NHKのAMを聴いているので、100vの簡単で安いのをチェックしましたが、レビューではどちらがAM感度が良いかわかりませんでした。

オーム電機 RAD-T208S
東芝 TY-HR3
あるいは、安いのでオススメ

について、AM感度のコメントよろしくねがいます。
電池時間は考慮しません。
0287目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 7b31-GUQA [218.33.175.167])
垢版 |
2021/02/18(木) 16:48:32.77ID:btfCyzFE0
差額払って個室なら大丈夫だろうけど相部屋でコンセント使用不可の場合あるね そこは確認済みかな
概して病室はラジオ入りにくい 感度はやってみないとわからんが、
>>5にあるようAMは内蔵アンテナが長いほどいい
ラジオを窓際に置き、耳元スピーカ使う手もあるがそれはやってみてから
0288目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 2333-pQAD [218.47.134.252])
垢版 |
2021/02/19(金) 05:28:21.97ID:H6+XbYvo0
ラジオファンの爺さんならICF-5xxxシリーズやICF-S5くらい
お持ちなのでは。 昔のテレビにおまけについていて全く使っていない
3mのテレビイヤホンも。窓際にラジオおいてつけっぱ。聞きたいときに
耳に刺せばOK
0294目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 1f1f-3wOY [101.143.173.156])
垢版 |
2021/03/05(金) 16:01:24.94ID:YCcUmrEl0
>>293
いいねえ
0299目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW e3b2-5Lpg [125.196.171.114])
垢版 |
2021/03/15(月) 00:20:43.42ID:LcOzU9jC0
RF2450使ってるよ。毎日。
0300目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 2532-eXOY [114.159.10.81])
垢版 |
2021/03/15(月) 00:52:42.43ID:sbC8DS3o0
RF-2450って高感度って書いてないけどアンテナ12センチなんだな
U155は高感度って書いてあるのにアンテナ10センチ
結局は本体の大きさで決まる、と思いきや東芝のHR-2はアンテナ7センチのポケラジクラス
安定受信を求めて色々ジプシーしたけど最初から2450買っときゃよかった(x_x;)
デザインがダサいから候補になかったのよね(x_x;)
0301目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 1533-YyH6 [218.47.134.252])
垢版 |
2021/03/15(月) 05:40:03.14ID:TZm2INPY0
>>5 を見ればバーアンテナの長さが出てくるよ。
長くすればRFを1段増やす以上の効果出るからね。
トランジスタ時代ではこれで感度を稼いでいたといっても。
ICになり簡単にRF段増やせるけど(Trで1段増幅するのは結構めんどい)
結局耳ちいさいからノイズばかり増幅する罠。
(最近のカーラジオがあほ毛になって低感度になったのと同じ)
0306目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 7d96-4PdQ [14.8.148.129])
垢版 |
2021/03/15(月) 14:09:47.25ID:X560Gemc0
>>304
言葉が足らんかった
ロッドアンテナを固定するためのネジな
緩めすぎると中でロッドアンテナと基盤を繋ぐリード線が外れたりする

ロッドアンテナと電気的に繋がってるから、
外部アンテナを接触させれば効果は多少ある
0309目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 2532-eXOY [114.159.10.81])
垢版 |
2021/03/15(月) 22:25:10.14ID:sbC8DS3o0
>>306
あーそうなんだ
じゃあ外したりしない方がいいね

>>308
じゃあやっぱり12cmなのかね
HR-2、P155、U155、RF-200BTと買ってきたけどRF-2450が一番AMの受信状態いいわ

今日は100均で色々買ってきてクリップ式の自作FMアンテナ作ったけどロッドアンテナ伸ばすのとあんまり変わらなかった
室内は限界あるのか環境的な問題なのか
やっぱり東京じゃFM受信難しいね
0312目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 1531-FfQu [218.33.175.167])
垢版 |
2021/03/16(火) 00:27:25.88ID:5qrPLLvT0
>>309
FMラジオのアンテナ長は90cmが基本なので中途半端に長くてはあまり効果がない
3mくらいを窓枠まで延長とかはいい
そして水平&放送局方向に垂直を意識 AMのバーアンテナの格好と同じだね
最も効果が期待できるのがアースグラウンド 名刺ラジオのイヤホンアンテナと同じこと
多分イヤホンGNDや電池マイナスがアンテナグラウンドになってると思うので、
90cmくらいのリード線をイヤホンGNDor電池マイナスにつなぎ、アンテナと反対方向に伸ばす
0313目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 1533-YyH6 [218.47.134.252])
垢版 |
2021/03/16(火) 06:07:59.41ID:ANDwVhyP0
それ市販ダイポールアンテナ系譜の75Ω(不平衡)に有効
トンボアンテナを目的の送信所スカイツリーやタワーに向けて
芯線をロッドアンテナ、網組(シールド)を電池のアースに。
自作系のT形フィーダーは平衡→不平衡のバランをもとめて。
TV用にあったのでそれ使ってもよい(VTR求めた時のUHF200Ω75Ωでも使える)
0315目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 2532-eXOY [114.159.10.81])
垢版 |
2021/03/16(火) 13:05:44.85ID:9n3aMm5p0
ELPAって日本メーカーなんだね
てっきり中華かと思ってた

ソニーの506とパナの2450は同位機種だと思うけど両方持ってる人いる?
ラジオに関してはソニー推しが多いけどそこまで違うのだろうか?
この2機種、どっちにするか最後まで迷った
0317目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 2532-eXOY [114.159.10.81])
垢版 |
2021/03/16(火) 13:19:11.91ID:9n3aMm5p0
>>312
うーん、なんか大変そうだから簡易アンテナ付けるのやめたw

しかしこれから発売されるラジオはAM停波を見越してFM1バンドが増えていくのだろうか
JVCの新作ラジオ、セイコーのラジオクロックもFMワンバンド
NHK第一はAMに残ると信じてるけど受信機であるラジオがこの風潮だといつかは第一も
0318目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 2532-eXOY [114.159.10.81])
垢版 |
2021/03/16(火) 13:29:25.14ID:9n3aMm5p0
>>316
2450は506ではなく306に近いのかw
デザイン秀逸だし価格的にも1000円も違わないので普通の感覚なら2450よりも評判の良い506を選択するんだろうけど
ただ506はチューニングバーが上下しなくなる故障がチラホラあるみたいで踏み切れなかった
俺がソニー製品買うとタイマー発動率高いんだよなあ
発動しなかった製品の方が少ないくらいでw
0319目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW e3b2-5Lpg [125.196.171.114])
垢版 |
2021/03/16(火) 16:44:03.55ID:PsBPiUsd0
SONYと比べるとrf-2450は音がこもって聞こえるけどそのうち慣れる。
0321目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW e3b2-5Lpg [125.196.171.114])
垢版 |
2021/03/16(火) 18:19:52.62ID:PsBPiUsd0
音楽にしてる。
ニュースにするとこもりすぎ。
0327目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 52b2-uW/E [125.196.171.114])
垢版 |
2021/03/21(日) 09:59:47.96ID:2EiZNx3I0
>>326
ふむふむ
レスを投稿する