X



そろそろ加湿器 66台目 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/03/04(土) 13:07:01.63ID:eAkrApjg0
そろそろ加湿器 59台目 (実質60台目)
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1429197822/
そろそろ加湿器 61台目
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1448888642/
そろそろ加湿器 62台目
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1451122328/
そろそろ加湿器 63台目
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1453812601/
そろそろ加湿器 64台目
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1478770309/
0003目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/03/04(土) 13:08:40.16ID:eAkrApjg0
スチーム:
象印が人気ある。お手入れ簡単だが電気代がかかる
三菱重工も売れてる 。ただし三菱重工はお手入れを覚悟 。

ハイブリッド:
ダイニチ、シャープ、三菱重工、コロナ好きなのを。

気化式に力入れてるのはパナソニック 

超音波:不許可 雑菌が繁殖しやすい。カルキが飛ぶ。
0004目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/03/04(土) 13:13:24.42ID:eAkrApjg0
スチーム系
■象印スチーム
タンク内の水をヒーターで沸騰させて蒸気を発生させる
○構造が単純で手入れが簡単
○スケールもタンク全体に分散するので除去しやすい(給水のたびに軽く拭けばOK)
○汚れが溜まってきたらクエン酸洗浄モードで一発再生
×タンクの全量を沸騰させるため、消費電力が極めて大きい(お湯投入で軽減?)
×沸騰音、放出音など結構騒がしい(定常運転になるとそれほどでも?)

■三菱重工スチーム
タンク内の水をヒーターに着せた蒸発布に浸潤させて蒸気を発生させる
○最小限の加熱で済むため、スチーム式としては消費電力が小さい
○構造上騒音が少ない(加湿器の中でも静か目)
○イオンフィルターでスケールの発生を抑制できる
△謎イオン発生装置標準装備
×構造が複雑かつ汚れがたまりやすいので手入れが面倒
×蒸発布など消耗品が多い(平均で2ヶ月ごとに交換)
0005目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/03/04(土) 13:14:57.04ID:eAkrApjg0
ハイブリッド・気化系
■ダイニチ(ハイブリッド)
○三社の中では比較的静か
○ヒーターがあるので低温時や湿度が50%を超えても加湿能力が落ちにくい
○現在湿度表示は数字で1パーセント刻み(そうでない機種もある)
結構正確
○信頼の日本製
○メーカー3年保証
○ハイブリッドではダイニチが一番売れてる
○とってがついてて便利(ついてない機種もある)

■パナソニック(気化式)
○暖房時には強力な加湿性能
○もみ洗いのできる気化フィルタ
○消費電力が極めて小さい
×価格が高い
○ヒーターレスでも低温時や湿度50%を超えるときに加湿能力が落ちるとは限りません
○過加湿になりにくい

■三菱重工(ハイブリッド)
○イオンフィルタ(別売)でスケールが出にくい(クリーニングは必要)
○ヒーターがあるので低温時や湿度が50%を超えても加湿能力が落ちにくい
○ヒーターオフ時も良好な加湿能力
×タンクの水量が外から見えない

※気化式、ハイブリッドでお手入れが手軽はありません
※こまめな手入れが必要です
0006目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/03/04(土) 13:21:55.76ID:eAkrApjg0
☆よくある質問

Q: 自動運転してても喉がカラカラなんだけど?
A: 室温が低ければ、空気に含まれる水分量は同じ湿度でも少なくなります。
  就寝中もエアコン暖房を切らず、20度をキープしましょう。
  内蔵の湿度計は精度も低く測定条件そのものが適当です。
  設置や運用を工夫するか、割り切って手動運転しましょう。

Q: 結局どれがいいんだよ?いい加減このスレ的一番を決めてくれ!
A: 何を優先したいのか決めてください。
  消費電力ですか?加湿能力ですか?他にも要素は沢山あります。
  「最優先」したい項を決めてから質問しましょう。

Q: わけわかんねーよ
A: 加湿器の主な指標は以下の通り
 1. 加湿能力 毎時単位で加湿器が放出できる水分の量。
 2. 消費電力 電気代。方式によって差がある。
 3. 安全性   一昔前の超音波式のように雑菌プールになる加湿器はやめましょう。
         他方式でも現行販売品において安全性に疑問な商品もありますから
         よくわからなければ住人に相談しましょう。
 4. メンテナンス性 お掃除楽かしら?
 5. 湿度調整・設定 これがない場合過加湿により部屋中がカビだらけになることも・・・。
0007目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/03/04(土) 18:28:29.56ID:b9EL/7UC0
今まで使ったやつの感想

パナ気化式→
フィルターはもみ洗い出来るから週1〜2回数分洗うとクエン酸洗浄しなくても綺麗になるので案外メンテは面倒ではない。
取説でも汚れが気になる時はクエン酸洗浄と書いてある。
最近のDCモーター式は高めに湿度表示されすぐに60%表示になるから他の湿度計だと45%くらいから安定運転になり湿度の上がりが遅くなる。その分静か。
旧のACモーター式は結構正確に湿度表示されるが気化式の宿命で50%くらいから上がりにくいのでおまかせ運転で使っているとずっと強運転でうるさい。
だから、DCモーターにしたときにうるさいままじゃないかと思われるのが嫌でパナも制御を改善したと思われる。
ただし、パナはもともと風量手動運転が出来るのでセンサー無視してうるさくない範囲で使うことは可能。
電気代はやはり安い。

ダイニチ→
フィルターの形式上クエン酸洗浄はしっかりやってやる必要がある。ヒーターは電気食う割りに劇的に加湿量が増えるわけではない。
55%くらいまではヒーターのおかげで湿度は上がりやすい。
湿度設定50%だと比較的静か。60%にするとやはりそこまで上がりにくいので割りとうるさい。
パナのような風量手動運転が出来ないのでうるさい時は50%にしてやるしかない。静音運転でも60%以上の設定にしていると気になる人は気になる音。
0008目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/03/07(火) 19:48:19.09ID:YE1R2REVa
>>前スレ990
室内、室外は面白そうですが高杉

>>前スレ991
エンペックスは2台ありましたがEXでした・・・
CX-1650とTM-2782・・・どっちも2000円だったような・・・
スーパーEX・・・略しちゃいかんですね

>>前スレ992
> デジタル式のA&D
基本0-50度なんですかね・・・マイナスのときもあるかもしれません

>>前スレ993
上記2機種背中合わせに置いてみたら5-10パーセント違ってました・・・
センサー万別ということですか・・・同じようなものとばっかりおもってました

そもそもCASIO 電波時計 DQD-700JとCX-1650との誤差が5パーセントほどあったので気になったのですが
エンペックスのほうが誤差が大きいとは思ってませんでした・・・
ダイソーのはずっと90%・・・

Amazonでベストセラー1位のThermoPro デジタル温湿度計 TP50はどうなんでしょ?
0009目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/03/07(火) 20:15:40.31ID:IK90gu1n0
>>8
5%程度の誤差なら優秀では。
1回/2年くらいあまり高くないのに買い替えて校正を維持してやるのがよい。
0010目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/03/07(火) 21:02:36.56ID:tN+Qprpq0
温度、湿度とも完璧じゃないけど誤差が気になる人は
一台こういうの持っておくといいよ。
あんまり高くない割には誤差はあまりないから。
http://i.imgur.com/UCctjaL.jpg

Amazonで1600円しないくらいであるし。
常時電源オンにはしておけないけど。
センサーはSHT20を使ってるから劣化して狂ってくることもあんまりないし。
0011目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/03/07(火) 21:45:03.19ID:VRsPGXDa0
>>8
湿度はちょっと風吹いただけ、空気の流れで上下するくらい繊細だから
家庭用なら5%程度の誤差なら優秀だよ
針式の湿度計は仕組み上経年劣化していって3年毎くらいで校正する必要あるのと
衝撃等に弱くて狂うことがままある
製造時、出荷時は精度良いけど、郵送でダメになってくというパターン
家庭用デジタル湿度計の方は精度は劣るけど安定性はある
家庭用で精度いいのは乾湿計だろうね
ただこれメンテが面倒なんだよね
水補給と定期的なガーゼ交換しないといけない
0012目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/03/08(水) 19:38:10.32ID:j/LpGTqFa
>>9
正確な数値から5%ではありません
あくまでふたつの計測器の誤差です

>>10
それ買ってみます
1600円からいいいい1円切ってました(笑)

>>11
ファンヒーターや換気扇的なものは回ってました・・・
衝撃についても机から落ちたことが何度か・・・
デジタルなTP50も買ってみます
乾湿計は学校にありましたね

このような装置は一生物だとおもってました
勉強になりましたm(_ _)m
0013目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/03/08(水) 20:00:45.20ID:9/7dpN1u0
気になるなら乾湿計も買ってずっと維持するのはではなく定期的に誤差チェックしてやるのもよい。
0014目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/03/08(水) 20:28:18.00ID:1/rZUW9e0
アマゾンで買った2000円くらいのEMPEXの日本製、温度・湿度計
同じくアマゾンで買った1000円くらいのPYXIS中国製アラーム機能つき時計、おまけ程度の温度・湿度計付き
PYXISの方が、常に5%〜10%高く表示される
0016目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/03/09(木) 01:29:54.91ID:hyIiIaYu0
湿度計で案外モノいいのは楽器、葉巻絡みのもの
上記は湿度管理がシビアなので精度良いもの求められる
ただ自分で校正できないと意味ないんだよね
(大体は飽和塩法で調整します)
上記の専用のヤツは校正できるようになってるんですよ

飽和塩法は密閉ジップロック等と塩あればできるから
手持ちの湿度計の誤差把握できれば比較的正確な湿度は分かるよ
0019目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/03/09(木) 19:56:24.98ID:fm2+4c8da
>>13
湿度のイメージとして部屋全体が同じとおもってましたが違うようですね
湿度を一定に保つ難しさをひしひしと感じています

湿度は極端に低く(30%未満)なければ気にしないようにします
乾湿計は大雑把な性格なので無理そうです

>>16
読解力がないのであれですが
高い精度を要求される代物で使うような湿度計のほうが正確ということですね
ただし定期的な調整(メンテナンス)が必要
手持ちの湿度計との誤差を把握することによって正確な値を特定できると

上で紹介されたUNI-T UT333をベースに測定して役立てて見ます

来シーズンに役立てるように準備します
情報ありがとうございました

>>17
花粉症は舌下免疫療法で軽減できるとテレビでやってましたよ
湿度が上がるこれからだと風による舞い上がりがやっかいそうですね
それと家への花粉の持ち込み
空気清浄機は玄関に設置するのが好ましいようです
0021目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/03/09(木) 22:45:31.06ID:VnKLlJ1B0
気化式加湿器が欲しいけど
気化式なら加湿空気清浄器のほうが良いかな?
と思っていたりもする

加湿器単体のメリットって何がある?

上で花粉の話題が出ているから
空気清浄機なら花粉を取れるから良いのかなと
0022目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/03/09(木) 23:04:08.25ID:U2sT+Qd70
>>21
加湿空気清浄機を持ってるけど6畳くらいだと比較的あっという間に50%まで加湿するよ。それでいてダイキンのを使ってるけどフィルターの掃除は楽かなぁ?
中で水を含む回し車が回る感じなんだけど他の気化式加湿器ってフィルターの交換を頻繁にしないといけないイメージあるんだけどどうなんだろう?
うちの加湿空気清浄機は8畳くらいまでなら加湿できそうだから適用畳数が気化式の方が上なのかもしれない。
ただメンテは加湿空気清浄機の方が楽そう。
0023目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/03/10(金) 01:42:13.48ID:OydmpxxU0
>>21
個々の能力は単機能機種の方が上
使用する部屋が広くないならスペースの問題もあるから複合機もあり
広い部屋なら加湿空気清浄器だとパワー不足になる場合あり
花粉対策だと空気清浄機にしてもパワーいるからね
0025目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/03/10(金) 12:26:57.46ID:8nZAs096r
加湿空気清浄機は加湿フィルターを清潔に保たないとせっかく空気清浄した後の空気にカビが乗ってばらまかれると言う人もいるけど。
0026目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/03/10(金) 17:35:41.11ID:LmKhw8Mqa
清潔にすれば良いだけ
だいたいそんな簡単にカビないよ
0027目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/03/10(金) 20:46:51.04ID:44qPJogQa
トー○堂のHEPAじゃない加湿空気清浄機で水入れて何度か使ったけど
1シーズンぶりにフィルタ見てみたら上側がカビて茶色になってたのはいい思い出です
水切れになっても少したまってるからたまに給水してるとカビる可能性大
残り水捨てたりして使ってれば2年から5年持つ?

加湿器のメンテナンスは結構面倒ですね
気化式やヒーター式をノーメンテで一年使ったらたいへんなことになってたのもいい思い出
気化式はアオカビ?でさわやかブルーにヒーター式はアカカビでぬるぬるのどろどろ
0028目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/03/10(金) 23:27:12.11ID:AOU1t9Zk0
>>27
ノーメンテで使用?
かびて当然だわ
0031目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/03/11(土) 07:27:02.89ID:+sNq8Cz00
潔癖症の人はもう加湿器自体使ったら駄目だと思うよw
0033目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/03/11(土) 12:24:57.99ID:XoSNkKh4M
>>32
スチーム式ですらいろいろ心配するよ
そういう人はさw
0036のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/03/11(土) 19:40:01.60ID:z0T4ite7a
水槽のフタ開けとくと湿度が保たれるとあったけど
水槽の水は汚いイメージあるけどどうなんでしょ?
フローリングなら水拭きも効果的とか・・・
石油ストーブやガスストーブ(換気が必要)

>>35
雑巾や布巾は汚そう
バケツ&タオル&扇風機とか
電気ポット開けっ放しはほぼ象?
0041目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/03/11(土) 22:48:40.52ID:r4N/d1pna
>>37
へーそうでございますか

>>39
ぐぐって見つけただけで効果絶大で部屋もきれいになるとあったよ
乾燥する前にまた水拭きするのでは?10分間隔とかダラッダラに拭くのかも?
鍋をやるのもいいと見た・・・結構な水蒸気蒸発するだろうけど???
霧吹きで吹きまくるともあったから情報としてどうかとおもったけどね
ガクトは保湿目的で部屋に噴水つけててガビだらけになったらしい
たぶんそのときガクッとしただろうね
0042目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/03/11(土) 22:59:49.12ID:Ny9wiu0c0
>>41
そりゃ、水拭きしてるんだから、床は綺麗になるわな。
水拭きにしろ、鍋にしろ、ずっと続けられないでしょ。
0045目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/03/12(日) 05:43:25.34ID:Gl65yWE10
喉が痛いから加湿器買おうと思って調べたんだけど
超音波式ってそんなに危険なんですか?
デザインがいいのとアロマもやりたいので検討していたのですが。
それと、加湿器は24時間つけっぱなしですか?
0046目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/03/12(日) 06:14:40.53ID:AgXchkcc0
象は湿度制御レベルが最低ランクだからな
断熱が悪く狭くて古い部屋だと壁の結露は顕著だし
騒音や立ち上がり速度やデザインも最低ランク
0050目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/03/12(日) 09:43:51.52ID:HC2bYUdo0
>>48
過加湿にならないとも言えるけどね
壁の結露からのカビは厄介
0051目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/03/12(日) 10:30:51.88ID:L3ejRRUT0
>>45
実際、ホムセンで安くて見た目で加湿がはっきり分かる超音波式買う人のほうが多いから大丈夫でしょ。
物凄くズボラな人が全く洗いもせず水継ぎ足して使って死んだってニュースありましたが、それ1件くらいじゃないかな。
会社では大型の超音波式置いてありますが誰も病気なんてなっていません。
ただ、ミネラルの白い粉は部屋に多少撒き散らすのと、テレビ・PCの近くなどの近くでは使用しないほうが良いでしょう。
0052目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/03/12(日) 10:42:10.63ID:L3ejRRUT0
>>45
後、ホムセンで売ってるような安いやつは湿度制御もついてないから朝起きたら床が濡れているとかはよくレビューにありますね。
だから、扱いは面倒だったりする。
気化式やハイブリッドなんかはスイッチポンで自動運転でミネラルも飛ばないし、床が濡れることもなければ湿度もコントロールしてくれる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況