【霧ヶ峰】三菱電機のエアコン No9【ムーブアイ】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001目のつけ所が名無しさん 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイW d6f0-8YZg)
垢版 |
2017/03/18(土) 19:53:53.47ID:E2jCbYzl0

三菱電機
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/corporation/(住宅設備用)

過去スレ
【霧ヶ峰】三菱電機のエアコン No8【ムーブアイ】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1468503209/
【霧ヶ峰】三菱電機のエアコン No7【ムーブアイ】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1450826616/
【霧ヶ峰】三菱電機のエアコン No6【ムーブアイ】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1439050925/
【霧ヶ峰】三菱電機のエアコン No5【ムーブアイ】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1409840489/
【霧ヶ峰】三菱電機のエアコン No4【ムーブアイ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1387896229/
【霧ヶ峰】三菱電機のエアコン No3【ムーブアイ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1347784841/
【霧ヶ峰】三菱電機のエアコン No2【ムーブアイ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1313421624/
【霧ヶ峰】三菱電機のエアコン No1【ムーブアイ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1305503065/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0539目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 0bd6-2F1E)
垢版 |
2017/08/05(土) 10:38:26.25ID:mnhPqlnP0
割といい加減な機能だからね
それが残ってカビになる
0540目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ c763-dE0h)
垢版 |
2017/08/05(土) 11:43:11.18ID:Ab67K15d0
木造の2階6畳間、西日がガンガン入る部屋で
29℃設定で室温は27.5℃、湿度は50%切りそう…九州住
小型のサーキュレーターを弱で回したら湿度低いから寒いくらいだ

GEモデル
0541目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 69cb-28wT)
垢版 |
2017/08/05(土) 12:45:20.89ID:uKa9u6ok0
エアコンの内部乾燥は送風で42時間
暖房で6時間必要とされている
メーカーの大嘘つき商戦に乗せられた方がバカ
0550目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 0bd6-2F1E)
垢版 |
2017/08/05(土) 21:54:42.36ID:mnhPqlnP0
ダイキンにしとけ
0559目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 2b16-adf2)
垢版 |
2017/08/07(月) 05:44:08.52ID:Tc6HLD2K0
>>532
素直に再熱除湿機能を使うのが一番。
今時は勝手に冷房と再熱除湿を切り替えて運転してくれるから電気代も安いしね。

うちは梅雨の時期から2台のエアコンを24時間稼働させて家中を全館冷房&除湿しているが、冷房に掛かる電気代は月3000円切るくらい。
ちなみに家は105m2、エアコンはMSZ-X2216で室温27℃/湿度40%に設定してる。
0561目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 0bd6-2F1E)
垢版 |
2017/08/07(月) 20:34:31.23ID:d7W3QIIw0
Sは不具合多いからやめとき
0568目のつけ所が名無しさん (プチプチ Sac9-FN3I)
垢版 |
2017/08/08(火) 18:54:14.56ID:auUyPz+Aa0808
>>564
再熱も湿度下がらんよ。俺とこの壊れてるのかな?今年の5月に買ったんだが。
0571目のつけ所が名無しさん (プチプチW f7df-FN3I)
垢版 |
2017/08/08(火) 21:57:14.08ID:jcdJJF5B00808
冷房で風量は自動で25度設定で湿度55パーセントから58パーセントをうろうろかな。
0572目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 698f-Aaeq)
垢版 |
2017/08/08(火) 23:32:28.72ID:9UtAlrpq0
冷房で外気温より低く設定して風は弱ければ弱いほどすぐに湿度は下がると思います
RCならですが。木造だと変わるかもしれません
家はRCでだいたいこの使い方で湿度−10%になります
0581目のつけ所が名無しさん (アウアウウーT Sac7-ExQC)
垢版 |
2017/08/10(木) 09:29:43.55ID:qSfcuXaIa
FZ欲しいのに意外とネガ要素が多いなぁ(ガックシ)

前も書いたが凡庸なクロスフロファン室内機の熱交換器前面に3連の
サーキュレータを密着させた「ナンチャッテFZ」で遊んでいるが良く冷えるし
本来自然滴下な結露水が前面送風で落とされるのが除湿性能が向上したし
熱交換器前段からの送風は温度と送風制御に関係無く内部を乾かそうと働く

次の新型FZは熱交換器前段のプロペラと後段のクロスフロの二重で内部
乾燥の促進と「切れ目の無い空調制御」を行えば高価でも意義は高いと思う

分野が違えど一発目は「ダメ出し作業」をユーザーが背負う事が多いねぇ
0582目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 63bd-aHJ7)
垢版 |
2017/08/10(木) 09:33:18.75ID:tHqI3TEk0
>>581
画像うpしてよ。
そのなんちゃってFZすごい興味あるんで
0583目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 63bd-aHJ7)
垢版 |
2017/08/10(木) 09:42:47.01ID:tHqI3TEk0
>>581
プロペラを上下二段にするって事?

前後だろうが上下だろうが家庭用の「ルームエアコン」である以上
もう高さも奥行に関しては限界あると思う
(現状22kgもあり現場の工事屋に煙たがれてる位)
奥行増すとテコの原理でコンクリ壁に直でアンカー打ち込み出来る無理だろうし

横幅ならまだ大きく出きりだろうから特大リビング用にでも
30-60cm幅広げてトリプルorカルテットとかねw

でもこうなると業務用や空調設備に踏み込むレベルだしな
0584目のつけ所が名無しさん (アウアウウーT Sac7-ExQC)
垢版 |
2017/08/10(木) 11:06:35.26ID:JLrJPZCSa
>>538
理想形は前段は薄いプロペラファン、内部は旧来のクロスフローだよ

まぁ「重さ問題」は室内機と外側送風部分を完全二分化してしまえば
過重の分散と個々のメンテ簡易性を確保できるし購入任意性も生まれる

何でも一体化・内臓するって発想が古典的家電メーカー的で、そもそも
凡庸なクロスフロファン室内機は自動清掃など排除すれば軽いはずです

まぁ送風2段の問題点は送風部分が2倍になる事で失う静寂性ですね

ナンチャッテFZ画像上げろの声を頂戴しますが室内機を囲う棚を自作し
吸排混濁防止横板を棚板としてそこにサーキュレータを3つ並べた物です

実に簡単な「付け足し」ってだけですが不思議なのは同様の改良が
過去〜今現在で「広大なWEBの海」の中にどこにも存在しないことで
私は空調に関しては世界レベルでの異常者なのだと自覚しています
0585目のつけ所が名無しさん (アウアウウー Sac7-JrrH)
垢版 |
2017/08/10(木) 22:27:53.71ID:f7oXubKFa
天理市談合市議会佐々岡。そうかそうか。
0589目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 3370-nhd+)
垢版 |
2017/08/12(土) 07:24:01.15ID:HQ2hYkOC0
霧ヶ峰にしようかと思ってたが、ネガティブな話し多いね
ダイキンは夏季に暖房運転できないし、東芝は寿命短いし・・・
パナにするかな
0591目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 1a8f-08PI)
垢版 |
2017/08/12(土) 08:01:10.32ID:Zknl5LK50
富士通良かったです
今は霧ヶ峰だけど直して使いたかった
付ける場所が一か所だったので10年経ってたことも有り、泣く泣く手放しました
デザインでは富士通が一番好きです
霧ヶ峰は家族や行く場所行く場所、郵便局に歯医者にってなぜか霧ヶ峰ばかりだったのでそんなに良いならって決めました
0592目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 2733-KsLg)
垢版 |
2017/08/12(土) 09:01:50.34ID:JgLuvmCe0
>>579
うちも同じみたい。
前はラインフローを使った普通のエアコンだったけど、そのときは運転中に水滴がたまに飛んで来てた。
FZでは、それらが最後にまとめて落ちてくるような感じ。
前は冷却フィンから水滴発生したやつが、その都度ラインフローの回転で勢いよく飛ばされていた。
それがFZの場合、冷却フィンに当てるファンの風だけだと全部を吹き飛ばし切れなくて、蓋(ルーバー)に溜まってしまうからなのかなと思ってた。
0595目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ a333-A7rE)
垢版 |
2017/08/12(土) 12:43:33.07ID:8E2vWeoC0
>>589
ネガより耕作員が多い。
0607目のつけ所が名無しさん (オッペケ Srbb-aHJ7)
垢版 |
2017/08/13(日) 17:37:17.76ID:31OmHcqBr
FZ買ったけど真夏の猛暑ステージ以外はイマイチだわ
Zにしとけば良かった
0608目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 97b7-C+2d)
垢版 |
2017/08/13(日) 19:18:26.67ID:lgGq1S3i0
Zも夜中や朝方、湿度戻りで目覚めるけどね。
0609目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 36d7-1S6w)
垢版 |
2017/08/13(日) 20:46:12.07ID:5AwLSWnD0
ZXV2216だけど冷房除湿切替を多いにして湿度40%設定で運用すると25%ぐらいまで下がる
だから60%設定にしている
そうすると45%前後でいい感じ

日立みたいに5%単位で調節できればいいのに

あと冷房除湿切替も多いと少ないだけじゃなくて中間の普通も必要だと思う
0610目のつけ所が名無しさん (オッペケ Srbb-aHJ7)
垢版 |
2017/08/13(日) 21:07:49.16ID:31OmHcqBr
>>609
湿度の5%の刻み制御は特許絡んでるでないの?
0611目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 97b7-C+2d)
垢版 |
2017/08/13(日) 21:59:47.34ID:lgGq1S3i0
>>609
ZXV3616だけど、湿度40パーセントに設定して、30分経過しても下がるどころか、65パーセントとかに上がって不快になるんだけど。
俺の壊れてるのかな?今年の春に購入し取り付けました。
0613目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 7ac7-z+qv)
垢版 |
2017/08/15(火) 12:16:05.06ID:aXYDyH5q0
>>611
冷房した結果で室温が下がると、湿度は上がるよ
だけど冷房になってれば、空気中の水分は外に排出されているから確実に減っている。
室温が一定になってから、時間がたてば湿度の数値は下がっていくから、待っている事だね。
冷房の設定温度を下げすぎていると、温度が一定にならないので、湿度の数値としては下がり難い。
0614目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ d7be-7GHe)
垢版 |
2017/08/15(火) 13:00:37.14ID:7Wju+TRq0
液晶テレビが涼しそうです。(とても)
0615目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 8bbd-KsLg)
垢版 |
2017/08/15(火) 19:23:11.31ID:CurEa2300
風呂上り暑かったので16度に設定して涼んでいたら
火災報知機が誤作動してマンション中に非常放送がなった
15階のセンサーがなんたら放送して、次の放送に注意してとか言ってた
その後、火事です!火事です!おちついて避難してください
管理人とか来て大変だった
結露が原因だと思う

どこの家だよと思い放置してたら自分だったw
0619目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 63bd-aHJ7)
垢版 |
2017/08/16(水) 15:46:02.01ID:rvITAYtb0
来週にも2018年モデル発表ですよ
0621目のつけ所が名無しさん (オッペケ Srbb-aHJ7)
垢版 |
2017/08/16(水) 18:59:08.52ID:WIl/0I0rr
>>620
三菱のエアコン毎年8月の20日辺りでハイエンドクラスは発表されるよ
発売は11月頃だったかな?だいたい
0624目のつけ所が名無しさん (オッペケ Srbb-aHJ7)
垢版 |
2017/08/16(水) 22:34:06.41ID:WIl/0I0rr
新型が出ても代わり映えしないだろうけどな
2017モデルの在庫処分は年明け位だし
0625目のつけ所が名無しさん (ササクッテロラ Spbb-aHJ7)
垢版 |
2017/08/16(水) 22:43:59.34ID:mT6jULD5p
FZは構造的に再熱は付かないだろうし
センサーカメラ類もこれ以上良くなっても意味ないだろうし
現状に毛が生えた程度なんだろうな
0628目のつけ所が名無しさん (ササクッテロラ Spbb-aHJ7)
垢版 |
2017/08/16(水) 23:19:58.86ID:mT6jULD5p
>>626
Wファンで対人へ吹き分けで温度差や風量まで制御されてる点と
あとプロペラ採用でW方式の熱変換器に出来て
省エネ効率が相当上がった点

内機の重さみりゃわかるがZに比べ5kg位重くなってる
相当アルミのフィンの面積が増えてるかと
0629目のつけ所が名無しさん (ササクッテロラ Spbb-aHJ7)
垢版 |
2017/08/16(水) 23:36:58.96ID:mT6jULD5p
>>627
Zシリーズの進化って
センサーのエリア検知が4倍に増えて
当て避け機能が付いた位かな?

プロペラFZやオサレFLの方にリソース回したんだろな
0630目のつけ所が名無しさん (オッペケ Sr4d-y+s3)
垢版 |
2017/08/17(木) 00:18:50.39ID:XxbSEg47r
サーモカメラも今以上解像度上げてもなぁ
それよか他社がプロペラ方式を出してくるかの方が楽しみ
0631目のつけ所が名無しさん (ササクッテロラ Sp4d-y+s3)
垢版 |
2017/08/17(木) 00:26:27.65ID:jo6IuFIzp
三菱はいずれローエンドまでプロペラ方式にするんだろうか?
0633目のつけ所が名無しさん (ササクッテロラ Sp4d-y+s3)
垢版 |
2017/08/17(木) 00:38:45.98ID:jo6IuFIzp
高断熱高気密住宅の戸建なら再熱除湿はあったがいいと思う
古い木造戸建は再熱除湿いらないけどw
0634目のつけ所が名無しさん (ササクッテロラ Sp4d-y+s3)
垢版 |
2017/08/17(木) 00:52:22.94ID:jo6IuFIzp
FLも2017モデル何はも変わってないレベルだったから
サーモカメラ解像度うpと再熱搭載とかあるんかな?

あー自動ロボ掃除はいらんです。
0636目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 111e-mqte)
垢版 |
2017/08/17(木) 01:25:13.92ID:exdjEX1p0
高断熱高気密マンション住みだけど、再熱ついてようがいまいがどっちにしろ結露するしカビる
エアコン自体がカビをまき散らしてるからね…除湿機勧めると必ずうるさいとか金かかるとか言うけど、ニコイチなんて絶対無理
その場限りの快適さで誤魔化されてる
0637目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 01bd-y+s3)
垢版 |
2017/08/17(木) 01:25:25.06ID:ouSw9Q8z0
FZは今年の関東の8月みたい不順な気温湿度だと
再熱除湿がないの痛いなぁって感じる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況