X



エアコン清掃方法 vol.11 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/07/11(火) 12:40:46.11ID:sMv3ZxYa0
【過去ログ】
エアコン清掃方法 vol.10
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1471065623/
エアコン清掃方法 vol.9
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1410345796/
エアコン清掃方法 vol.8
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1374053672/
エアコン清掃方法 vol.7
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1345158436/
エアコン清掃方法 vol.6
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1340325573/
エアコン清掃方法 vol.5
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1306644333/
エアコン清掃方法 vol.4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1248688645/
エアコン清掃方法 vol.3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1216950386/
エアコン清掃方法 vol.2
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1158209936/
エアコン清掃方法 vol.1
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1094557239/

テンプレ>>2-5辺り
0334目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/21(月) 20:00:38.28ID:2IB3Bzg90
>>328
そこまでするなら噴霧器買った方がいいよ。あと洗剤はマジックリンを薄めたのとか
もっと弱いのにした方がいい。噴霧器のストレートモードでファンを回しながら
掃除するとサクッとカビが取れるよ。
0336目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/21(月) 21:39:46.53ID:dsWWApG/0
安い機種の霧ヶ峰がいいよな
家の一室がたまたまそれ付けてたが
自分で洗浄やるようになってからは絶対次もこれで安パイだわ
0337目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/22(火) 03:15:27.70ID:QfDjDgfy0
エアコン停止中はドレンが蓋しまってるってことはないよね
初めてやってみるけどフタがしまっててファン掃除でドレンから流れていかなかったら・・・
パナソニックのやつだけど薄めたマジックリン吹き付けたやつがちゃんとドレンから外に流れていくかな
0340目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/22(火) 15:34:24.85ID:fp7MYW0G0
ドレンパン+ファン取り外しは富士通と霧ヶ峰どっちがいいんかね
霧ヶ峰しかやったことないが、
富士通はちょい手間が多い代わりに裏のドレンパンまで洗えそうな風に見える
0347目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/22(火) 19:48:06.59ID:E+Hi2z0m0
>>344
三菱電機はようやく理想の姿に気づいて近づきつつあるな。
理想はメカとか要らなくて、単純にファンとダクトをばらして洗いやすい状態なんだがw
0348目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/22(火) 20:34:04.42ID:1LdS0ZRBd
お掃除メカを省略し、その分だけ安くしたらいい
0350目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/22(火) 22:18:48.43ID:1LdS0ZRBd
お掃除お姉さん(JD)なら喜んで金払うのに
0352目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/22(火) 23:24:10.78ID:pIMnPZdZ0
あとは背面側の逆バンクの熱交換器だよな
あれいらないよね?
洗いにくい
前面側だけのシンプル機で充分冷やせてるんだからそれ以上いいよ
0353目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/23(水) 00:03:13.98ID:ofkossBY0
ラムダ式熱交換器はホント不要だと思う。と言っても安物を買っていれば
λ地雷を踏むこともないのだけどね。ファンを容易にばらせるか、あるいは
養生なしでフィンファンダクト洗浄できるような構造になってほしいな。
0355目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/23(水) 07:01:50.44ID:DaOt6Ux50
>344
惜しい、次はファンも楽々取り外し出来るように頼む
取り外し出来ないならせめて丸出しに出来るようにしてェ
0356目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/23(水) 08:44:56.24ID:6PNEaa9q0
アルカリ洗浄後の中和について…
シルバーリンスがなくなりましたが、割と高価なので他に代用できるものがあれば教えて下さい。
クエン酸(水溶液)などは使えませんか?
0357目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/23(水) 08:51:31.26ID:DDYhyAKU0
重曹を使ってフィンもファンも噴霧器で丸洗いしてる
100円で1年キレイでカビもあんまり生えなくなった
最後にエタノールで消毒して終了
0358目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/23(水) 21:33:27.99ID:ofkossBY0
>>356
水で十分にすすげばOK。逆に言うと、ちゃんとすすげていないと
リンスを使ってもリンスが当たっていないところが錆びる。
0359目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/23(水) 23:53:05.69ID:ovo4wxiE0
リンスなんてものは意味がない
業界がリンスしないとフィン等が傷むとか言って無理やり買わせてるだけ
十分に水洗いをすれば無問題

と聞いた
0360目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/23(水) 23:55:19.86ID:RTu1YwpbM
洗剤は激泡キッチンクリーナーおすすめ。騙されたと思って買ってみ(´・ω・`)
0362目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/24(木) 11:25:07.66ID:gS2NNxNy0
>>359
ファン取り外して丸洗いするんでもなければ、大抵すすぎ十分に出来ないから
リンスを使う意味もあると予想してる

高圧洗浄機ならそんなこともないんかね?
0364目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/24(木) 18:58:36.65ID:LoJ2kWjo0
スチームクリーナー洗剤入れられんからな
高圧洗浄機なら洗剤混ぜて奥までかけられるからね
0366目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/25(金) 08:57:24.10ID:T66jmwgQ0
フィンの上から洗剤をじょうろでかけ流してスチームクリーナーで吹き込めば
洗剤使えないこともないと思うけど。
0369目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/25(金) 09:45:25.34ID:T66jmwgQ0
内部でコロナ飛ばしてオゾン発生させる細工とかできるだろうけど
プラが早期に朽ちないかな。
0370目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/25(金) 11:10:04.80ID:SmLXGFP70
光触媒の方が手っ取り早いだろうね、でもホコリかぶってたら反応できないから細かいメンテは必要
銀イオンはそこそこ、チタンコートとかは何もないよりマシな感じ、これは日立がよくやってるけど高いから交換器のコーティング位で他はオールステンレスで誤魔化してる
チタン云々は除湿機でのフィードバック
銀も高いからシャープとかパナはフィルターだけだね

内部クリーンで通すなら交換器を75-80度まで加熱したいけど現状65度が限界でそもそも冷媒を開発しないといけない
熱線を通そうとすると余計なパーツやらで重量増えるし火災が怖い

こんな感じか
0371目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/25(金) 12:29:42.54ID:T66jmwgQ0
> 冷媒を開発しないといけない
適当な候補があればエコキュートの熱交換システムを2階建てにする必要などないわけで・・・
0374目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/26(土) 21:09:43.86ID:cqRjwF/A0
先日涼しい日にアルミフィンのところはアース製薬の洗浄スプレーで掃除してついでにそのスプレーをファンにも吹き付けたら多少ニオイは消えたのですが触ってみたらベッタリと。
くうきれいと言うファンも洗浄出来ると言うものでファンはキレイになるものでしょうか?
やってみようかと近くのロフトに行ったら置いていなくてAmazonあたりで買おうか考えています。
エアコンは東芝の随分古い型ですがあと2年くらい使いたいものでして。
0375目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/26(土) 21:56:49.45ID:vx6QhLrv0
>>374
タンスと壁の隙間に10年分ホコリがたまってるとしてそれはスプレーで綺麗になると思うか?
気休め程度にはなるかもしれない。
高圧洗浄機ならマシだろうが、裏側までいけるか?

エアコンのファンの作りは実際そういうイメージで考えてよい
まともにきれいにするなら分解清掃あるのみ
0376目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/26(土) 22:51:17.50ID:cqRjwF/A0
>>375
分解清掃は理想ですが自分では不可能でそれを行ってくれる業者があればとも思いますがわからないものでして。
また何分古いものなので買い替えまでの繋ぎとして考えています。
なので完璧にまでは望みません。
清掃は以前ダスキンに依頼しましたがファンは全くキレイになっていなくてムダだったので、自力でやるかファンまでクリーニングしてくれる業者があれば依頼したいと考えています。
東京多摩地区でやってくれる業者があれば良いのですが。
自力での場合であれば、くうきれいのようなものである程度キレイになるのであればと思い質問させて頂きました。
0377目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/27(日) 00:25:34.03ID:H4PE4PKM0
ダスキンが落とせなかったレベルなら、おそらくくうきれいでは無理ではないかと思います
しかも汚れが残って濯ぎが十分でないとファンを傷めてしまいます(ファン表面の光沢が無くなってしまう)
0378目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/27(日) 00:57:28.22ID:aCNnF3zq0
>>377
そうなのですか?
ダスキンにやってもらったあとフィンはとてもキレイだったのですがファンは汚れたままでして。
ただ、このエアコンのファンのところは写真で他の製品を見たのですがそれより狭いので難しいのかなとも思いましたが。
また、その日は私は仕事で家族に任せてしまっていたのですよね。
くうきれいはやめておいて傷がついてしまうかとは思いますが地道にブラシか綿棒などの何かで自力で掃除してみようかと思います。
 どうもこの夏は痰がやたらと出てエアコンかなとファンを触ったらベットリでしたので少しでも汚れを取れば違うかなと思った次第です。
ブラシと綿棒買ってきます。
0379目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/27(日) 01:33:01.71ID:3wNpmAKrM
俺も最初は百均でストロー洗い用の長い柄のブラシを買ってきて地味に少しずつこすっていたが、ライトで照らしてみたら全然落ちてなかった。
0380目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/27(日) 01:33:47.77ID:3wNpmAKrM
要は薬剤をファンの内部まで流し込み汚れを溶かし、それを水で流せばいいのだから、見つけてきたのが激泡キッチンクリーナー。アマゾンで三本セットで800円くらい。安い。そして、水を流すのに噴霧器。これもアマゾンでベストセラーになっている2000円弱のもの。
0381目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/27(日) 01:56:21.44ID:Zo+eNUgh0
ダスキンはファンまで掃除しないんだっけ?他の業者なら、普通そこまで
洗浄すると思うけど。ファンのカビを取らないと意味ない。
0383目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/27(日) 02:07:18.78ID:aCNnF3zq0
>>381
うーん、うちのあたりのダスキンがハズレだったのかもしれませんね。
ファンはライトを当てて見てみたのですが全然変わりなかったのものでして。
他の業者当たるのも手でしょうが、問い合わせる時にファンもクリーニングしてもらえるか聞いてみようかとおもいます。
が、とりあえずは自力でベットリしたのを取り除こうと思います。
0384目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/27(日) 02:12:19.07ID:FU4G44Xq0
ファン掃除はオプションだろう。+1万から1万5千円ぐらい取るんじゃないのかな(´・ω・`)
0385目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/27(日) 02:14:25.64ID:3wNpmAKrM
>>382
これ。ムースタイプだし廉価だから
たっぷり使える。評判もすこぶる良い。百均でバイク用のカバーを汚れ受けにセット養生するの忘れずに。
0386目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/27(日) 02:19:44.16ID:aCNnF3zq0
>>384
そうだったのですね。
ダスキンで12000円くらいだったかと思います。
>>385
養生大切ですね、バイク用のカバーですか。
とても参考になります。
0387目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/27(日) 04:46:05.26ID:m3SLzhGA0
冷房消したあとに1時間送風するようにしたら次に使うときの臭いが減った
掃除は要らなかったわ
0391目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/27(日) 13:15:30.15ID:IZgm55gc0
ファン掃除用のブラシでいいのないかな?
綿棒だと太くて奥まで入らないし、歯ブラシだとファンの溝に上手く嵌まらない。
0392目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/27(日) 13:48:16.57ID:9KM1NhK40
>>391
すみっこスポンジは結構使える
0394目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/27(日) 14:13:10.10ID:qgpDYxHJM
>>392
コレいいね
でもヨドバシ遠いのよ
近くにありそうなところ、ホームセンターとか100均とかに無いかな?
180円で配達時間依頼するのはなんか気が引けるんだよな
0395目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/27(日) 15:41:41.24ID:0Qx0M34Z0
ファンはルーバー外して掃除機のブラシ付きノズルで大まかに吸い込み、
割り箸の先端を削った物にアルコールウェットティッシュ巻き付けて平たい部分をスリスリ、
隅に残ったのをチューブブラシ(コンデンサーブラシ)で掻き出して、
ノズル付いたスプレーでアルコールをビタビタにして不織布で拭き取りルーバー取り付け終了してる。
0397目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/27(日) 19:45:09.43ID:H4PE4PKM0
>>378
ダスキンはファンを全く洗浄しなかったってことか、一応洗浄はしたものだと思ってた
ならくうきれいでも一応効果はあると思うけど
0398目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/27(日) 23:03:29.18ID:aCNnF3zq0
>>397
ダスキンはフランチャイズみたいなのでもしかしたら技術に差があるのかもしれませんね。
先に紹介頂いた方法と共にくうきれいも検討してみます。
0399目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/28(月) 00:21:45.08ID:FwOvepbc0
>>388
いや、乾燥させることでカビや雑菌の活動が抑えられて、もともと臭いが出にくくなるんだと思う
あの臭いは停止させている間に溜まるものだから
0400目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/28(月) 18:19:28.02ID:3JSUa5E+0
>>399
エアコン清掃方法ではないわな・・・臭い抑制にはなってるかもしれないけど
毎回使うごとに1時間も送風するの面倒だなと。
0402目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/28(月) 18:52:16.32ID:TL+anlp9M
内部クリーン機能の恩恵を実感したことがない。
あれは一度カビが広がってしまうとあまり効果がない気がする。
0404目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/28(月) 23:03:51.71ID:4GVsjmU00
稼働しながらカビ生えるしね
内部乾燥は濡れたままになったフィンを乾燥させてカビを抑制することは出来るけど、送風経路やファンには効果がない
部屋の空気の汚れ具合とか環境による違いもあるけど、ぶっちぎりでファン周りにカビが生えやすいのがゼネラルのNPGとNPEシリーズとかあの辺
NPGで内部クリーン毎回やってたけど、カビが生え方が酷くて5年で捨てた
掃除しやすいから業者が好む機種
0406目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/29(火) 00:04:08.43ID:4TBWGNtv0
と言うのを見ているとクリーニング機能の無い機種で毎年一度は業者に依頼するのがいいのかな?
0408目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/29(火) 08:57:26.00ID:S6AJzDmV0
内部クリーンとかなんちゃらコーティングとか各メーカーいろいろやってるけど
カビはどうやったって生えるんだから熱交換器以外は完バラしやすいような
構造にしてくれるのが一番なんだよな

ま、清掃業者は怒るだろうけどw
0409目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/29(火) 10:56:22.72ID:amAsvHav0
沖縄移住者なんだが、古い民家を借りて先住者の置き土産の本体裏がネズミの巣になっていた旧三洋の13年物のエアコンを徹底的に分解清掃して使ってた
直ぐにカビだらけになるので年に4〜5回は分解して漂白、シリコンスプレーと靴用Agスプレーを仕上げに噴霧

どうしてもファンにホコリが付いてカビて来るのだが、最近ガッテン!で知ったワサビを使ったら劇的に発生が減った!
ペットボトルのキャップでは少し大きいので、7mm厚の豆乳パックの蓋にワサビ2cm位入れてラップで覆い針穴を6つ程空け
裏に両面テープで本体内側フィルター周辺に4個配置して5〜8月までカビ知らずで快適だった
ワサビが乾いて硬くなってしまうと効果が弱まるらしいが、だいたい2か月で交換でOK
0410409
垢版 |
2017/08/29(火) 10:57:16.53ID:amAsvHav0
しかし、室外機が塩害で下部が錆で朽ち果てて、漏電の後にコンプレッサーが起動しなくなってしまうと言うオチが
分解したら当然のごとく基盤のパターンが腐食で盛り上がり、周辺にゴキや子ネズミの糞やヤモリのミイラ&完全骨格標本が
今年の春先にはファン真下の穴の下に大きなネズミやイタチが死んでた事があったが、侵入時にファンに当たったのだろう

既にパナが引き継いだ保安部品の保存期間が過ぎてて修理部品交換も無理
室内機は綺麗で8月初頭までは絶好調だったのに、この糞暑い時季にエアコンは圧縮機のある室外機が本体なんだと思い知らされたわ

仕方がないので長府の窓コンを緊急用に購入(後で小部屋に移設予定)
後継機は、昔から沖縄では塩害対策やヤモリガードで定評のある霧ヶ峰の型落ち品をポチッた
0411目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/29(火) 11:12:37.16ID:3ocBqsLn0
イタチがファンに当たるって・・・
イタチが入れる大きさの穴が室外機に開いてたってこと?
0412目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/29(火) 11:26:29.47ID:3ohs6Uja0
今の掃除機は昔と違ってヘッドが簡単に分解できて丸洗いできる仕組みになってる
エアコンもヘッドに該当するファンをワンタッチで取り外せる仕組みにしたらいいのに
0413目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/29(火) 11:39:01.45ID:IIZXaRqj0
>>412
いまは回転軸にシリコングリス付け直す必要があるからなあ
あそこを別体式にすればワンタッチで外れるようにしても良さそうなもんだよね

あと裏側のドレンパンも外せるようにしてくれ三菱!
0416目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/29(火) 15:09:17.27ID:sRWgZcSW0NIKU
>>400
スレ違いだったなーすまん
ただカビが生えたあとでも臭い抑制になるので、とりあえずしのぎたい人にはおすすめ
0417目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/29(火) 16:31:21.36ID:ezELBbIs0NIKU
湿度が高いと、シロッコファンのフィンに付いたカビが水分でどんどんドレンに
流されるんじゃないかと思うな。
かび臭くなるときは湿度が60%とかやや低いほうが多いと思う。
0418目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/29(火) 16:39:14.22ID:7YLSAfyB0NIKU
> シロッコファンのフィンに付いたカビが水分でどんどんドレンに
シロッコファンの結露がドレンに流れるような構造だったら簡単に洗えるのになあ。
0420目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/29(火) 17:51:24.57ID:7YLSAfyB0NIKU
いかねえよ!
行くんだったらどの社のエアコンもどの機種ももれなく水飛びすることになるぞ。
0425目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/30(水) 06:57:48.98ID:flDJiCGM0
カビキラーを吹き出し口から吹き付けてあとは水を入れたスプレーで流せばオワリ!っていうエアコンが普及しないかなあ
熱交換器には吹き出し口からのカビキラー吹付けでは直接かからないような仕様というか
シロッコファンと吹き出し口の奥のカビが取れたらそれでいいわけだろ

カビキラー エアコンでYOUTUBE検索したけどどこもやってないからやっぱり禁じ手なんだろうな
でもグーグル検索だとたまにカビキラー使ってるのが見つかる
業者だってアルカリ洗剤を吹き出し口からルーバー、シロッコファンの部分までは結局使っているんだろ?
0426目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/30(水) 07:27:22.40ID:AwA6eU0Ua
それってコロンブスの卵だね

カビキラ用タンクと清水タンクを室内機両サイドに備え
動作させると密閉モードで内部循環だけに徹底させ
最初は濃い薬液を熱交換器とクロスフロ全体に噴霧
しながら最後は清水を噴霧し塗布完了ってシステムで
水受パンもカビキラが流れるので有機物は分解され流れる
0427目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/30(水) 08:44:57.16ID:flDJiCGM0
スレを読んで勉強して決めたわ
スクラビングバブル激泡キッチンクリーナー(くうきれいの代用)と2000円で買える噴霧器
これでちょっとシロッコファンを掃除しようと思う
要はシロッコファンとシロッコファン周辺の奥のプラスチック部分なんだろうカビは
フィン熱交換器はやらない(自動お掃除機能あるからややこしくなりそう)
3本セットと噴霧器で3000円でいいとなると手を出しやすいな
0428目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/30(水) 08:49:05.14ID:flDJiCGM0
>>426
ごめん、そういう意味ではなかった・・・
カビキラーを吹き出し口から吹き付けるのは人力で、水を入れたスプレーで流すのも人力というニュアンスだった
ごめんね・・・

つまりフィン部へのカバーを外さずファン部のルーバーを開けて斜め下からカビキラーをシロッコファンめがけてシュシュシュシュシュ
スプレーでそれを流して養生にボトボト
これで熱交換器やらなにやらが全く痛まずにカビのファン周りが綺麗に壊れずにお掃除終了するエアコンができたらいいのになっていう感じで
0430目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/30(水) 09:30:08.51ID:jR4ndzYx0
そもそもカビだと思っているのはカビではない、またはカビだとしてもすぐ落ちる可能性が高い
カビキラーはまずは洗剤で洗ってからで良いのでは
0431目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/30(水) 10:50:17.90ID:haU1Uo0GM
昨日子供部屋のエアコン2台PanasonicのCSー254CFってのを
分解清掃しました。初めての分解清掃(シロッコファン取り出し)だったが
意外と簡単だったです
カビとホコリを一網打尽出来ました
あと、オーバーフローやカビの臭いでお悩みの方は
ちょっと工夫するとよさげです
0432目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/30(水) 10:58:25.07ID:vKQTpeET0
なんだかクリナップシステムキッチンの自動洗浄換気扇みたいだな。
あれはお湯だけだが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況