エアコン清掃方法 vol.11 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/07/11(火) 12:40:46.11ID:sMv3ZxYa0
【過去ログ】
エアコン清掃方法 vol.10
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1471065623/
エアコン清掃方法 vol.9
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1410345796/
エアコン清掃方法 vol.8
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1374053672/
エアコン清掃方法 vol.7
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1345158436/
エアコン清掃方法 vol.6
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1340325573/
エアコン清掃方法 vol.5
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1306644333/
エアコン清掃方法 vol.4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1248688645/
エアコン清掃方法 vol.3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1216950386/
エアコン清掃方法 vol.2
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1158209936/
エアコン清掃方法 vol.1
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1094557239/

テンプレ>>2-5辺り
0091目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/07/18(火) 19:54:25.53ID:IOym7sPG0
今日は東京で雷雨でした。
アルミサッシのサンを見ると、ホコリに黒カビがついてます。
と言うより、黒カビが大量に繁殖しています。
この黒カビを掃除しないでエアコンを使えばどうなるかはおわかりでしょう。
0092目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/07/18(火) 20:45:01.11ID:SJFKlo0g0
>>87
外せるだけマシでしょ。他社だとドレンパンは物理的に外せないのばかりだし。

糞メーカーはくだらん機能ばかり付けてないで、簡単に分解掃除できるように作れと言いたい
0093目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/07/18(火) 21:23:32.88ID:CMuNVnvd0
ファンをカートリッジみたいに横から出し入れできればなあ
0094目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/07/18(火) 21:27:41.00ID:DbBYhtpad
オシャレなカバーとか付けるからメンテナンス性が落ちるんじゃね?
ネイキッドのバイクみたいに機械むき出しでヨロシク。
0095目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/07/18(火) 23:11:31.35ID:L90MCgMw0
せめて風向調整フィンを取り外すとその奥のシロッコと壁面まで
雑巾持った手が届くように作ってくれれば掃除しやすいのにな。
あんなの子供の手の届くところにつけないし要らん気遣いしなくていいのに。
0096目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/07/18(火) 23:16:10.62ID:SJFKlo0g0
掃除が困難なエアコンのせいで数千万人がカビ胞子による健康被害が出ている
0097目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/07/18(火) 23:32:33.56ID:L3l+R+FO0
シャープAY-U28SCだけどカバーが外れない・・・
見えてるネジ全部外しただけじゃ駄目なんかな?
底面壁側2箇所にPUSHの文字があるんだけど反応なし・・・
誰か助けてくれ〜!
0098目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/07/18(火) 23:35:42.21ID:/6gLzIhla
世の中プラモデルも組み立てられない不器用さんがいるからな
簡単に分解出来るようにするとメーカーにとって色々と不都合な事が多くなるんだろう
0099目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/07/18(火) 23:44:30.08ID:7JDn4nJt0
>>90
そういうのを付けたら繁殖しにくいのかな?とりあえず食品にも使えるアルコール吹きかけなが掃除はしてた。
>>92
霧ヶ峰は分解しやすいとかもどっかで見たけどやっぱり初めてだとドレンホースの抜き方が分からなかったりで何度も泣きそうになったわ。
一概に外すと言ってもネジで固定されてるのかツメで固定されてるのか取り外す力が足りないのか力を入れる方向が間違ってるのかが分からない!
高圧洗浄の業者に頼んでもドレンパンの取り外しまではしてなかった取り付けたまま掃除はしてくれたのかは分からないけどカビびっしりだった。
こんな常に水分が溜まってる所を簡単に取り外し出来ないとか絶対おかしいわ。
掃除してカビの匂いが4分の1に軽減した。
分かりにくいけどビフォーアフター。
http://i.imgur.com/eUvUpGs.jpg
http://i.imgur.com/sp5nw8O.jpg
http://i.imgur.com/57hlYq2.jpg
0102目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/07/19(水) 10:44:13.08ID:u4aQP/Pkr
>>97
あきらめろん
俺もシャープ分解しようとしたけどできなかった
隠しネジ2個ぐらい見つけたんだけどね
ネットで検索するとそんなブログやらが色々と出てくるよ
業者も追加料金取ったり拒否する糞さなんだよなシャープは
0103目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/07/19(水) 11:27:05.30ID:PdoGD2DJa
>こんな常に水分が溜まってる所を簡単
>に取り外し出来ないとか絶対おかしいわ。

うちはドレンパンはカビキラーか濃いパイプ洗浄剤を
垂らして完全に分解されたら汚物はエアーで吹いて
ドレン穴に落し、穴にエアガンのノズルを突っ込み
一発エアーを吹けば全部排出されて「おしまい」だわ

作業後は笑えるくらいにピカピカです
0104目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/07/19(水) 13:55:43.67ID:2I/74qFO0
ドレンパンに10円玉を置いとけば銅イオンが溶出して水溜まりにカビやヘドロが発生しないのではないか?

>>103
何の機種? そこまで手が届くならドレンパン外せるでしょ
0105目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/07/19(水) 15:14:17.62ID:PdoGD2DJa
手が届く?

エアガン・ノズルがパンの上方手前に入れば見えない奥も
「吹っ飛ばし」一発全て解決するから分解作業は無用だし
熱交換器・ファンのフィンも高圧エア使えば分解なんて要らん

中古で一万のリョービのコンプレッサが恐ろしい程役立つよ
0107目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/07/19(水) 21:11:25.06ID:ZmzbSQnZ0
結局、エアコンのどこが臭いの元なんだろ?一般的にエバポ(フィン)が
悪臭のもととされるけど、水はドレンパンに滴るからすぐ乾きそうなもんだよね
フィンの汚れの程度にもよるけど、ドレンパンが原因なのかな
0108目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/07/19(水) 22:22:18.23ID:6CUlWaBh0
>>101
エアコンの分解はかなり難しいってネットで見てたからまさか自分で分解しようなんて思わなかったw
それに高圧洗浄機も持ってなかったしね。
自分でしようと思ったのはお金の節約と分解しないと落ちない汚れがあるって聞いたから。
シロッコファンも本当にきれいにしようと思ったら綿棒みたいな細いもので1つずつ磨かないと落ちなかった。
1つずつ磨くのが大変だったから浴槽にハイターぶち込んで浸け置きしたら綿棒で磨いても汚れがつかなかったw
一応ネットで霧ヶ峰を分解した人がいて順を追って写真付きで説明してくれてたけど途中までは一緒だったけど年式が違うから中盤から手探りで分解してた。
分解掃除大成功のようだけど実は組み立て直した時にネジが1個余った。。汗
http://i.imgur.com/FkRiJja.jpg
0109目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/07/19(水) 22:29:07.20ID:6CUlWaBh0
>>107
今回シロッコファンとドレンパンの掃除をしたけど臭いは軽減したけど100では無いからやっぱり全部が原因なんだろうね。
今回目に見えてるけどフィンの間に入ってる黒カビとかは設備が無いからスルーしたけど扇風機に黒カビつけたまま運転してるようなもんだよね。
扇風機なんてプロペラに埃がついてるだけで使いたくないのに。
やっぱり自分で分解掃除出来ないエアコン業界は異常だと思うw
0111目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/07/19(水) 23:56:45.84ID:wVWNmHh5a
ドレンパン外して掃除してる人はブリスとかコーティング剤を塗布してから組み直すといいよ
器用な人だったらドレンパンにキッチン用アルミテープを貼ってしまうのも有り
0112目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/07/19(水) 23:59:47.05ID:5uxdIqwS0
結局は広いところが臭いの主な原因になるはず
表面積の一番大きいフィン
面積×回転速度の大きいファン
カビそのものから臭いが出てるとすれば例え目に見えづらくともこれらの表面に薄く付いてるカビから強制的に排出されてる臭い

臭いがたまったヘドロからだったドレンパンだけど気流に吸い寄せられてるだけであの匂いなら
パンとりはずしてただ匂っただけでも常にけっこうな臭いが昇ってるはずだからまだ掃除してない人居たら匂ってみてほしいw
0114目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/07/20(木) 00:35:59.77ID:ckvjfNg80
訂正
臭いの主原因が、たまったヘドロからだったとすればドレンパンだけど
0118目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/07/20(木) 09:54:26.26ID:NNCnG0Zq0
>>116
はっきり「オゾン」って書いてて潔いなw

プラ(ryやナノ(ryみたいな
オリジナルネームつけてあやふやにごまかさずにw
0119目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/07/20(木) 10:46:31.54ID:kKo2MgMC0
むしろ少しオゾン臭いって言ってくれてる方が宣伝効果になるよなw

噴霧器+過炭酸ナトリウムでエアコン洗浄してみた。
ttp://or2.mobi/index.php?mode=image&file=163945.jpg
新築アパート4年とちょっとでこの汚れなんだね…ちなみにたばこは吸わない。
シロッコ裏のパネルなどはカビてなかったが、シロッコにカビ+汚れが
付着。綿棒でこすると真っ黒だったのが全然つかなくなりました。
0120目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/07/20(木) 11:57:18.22ID:b6WpoiOkr
三菱は紙のパンフレットにもオゾンっかいてるな
下にある極小文字の但書きではなく
デカデカに図としてはっきりwww
0121目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/07/20(木) 17:33:35.46ID:3rXpB6+80
自然界でもオゾンは発生する
濃度が高いのは森林や海辺

オゾン発生方法はいろいろあるが、水分に紫外線が当たると水と酸素が反応しオゾンが発生

オゾンは強力な酸化作用を持ち、カビや菌などを殺菌する。
有機物由来の臭いも分解する。
だから海辺や森林は爽やか。

雨のかからない屋外でも金属が腐食しやすいのはオゾンに触れる機会が多い為。
洗濯物が室内干しだと臭いのは紫外線に当たらずオゾンが発生しない為。

真夏は紫外線が強力すぎてオゾンが大量発生することがある。これが光化学スモッグ。
オゾンが多すぎると人体も器官がダメージ受ける。

近年は、空気清浄機、加湿器、暖房器具、掃除機などオゾン発生させる製品が増えた。
紫外線タイプより電極タイプが多い。
電極タイプはメンテしないとすぐ発生しなくなる。

オゾンという言葉にネガティブなイメージを持つ人がいるので
メーカーは、ナノイー、ブラズマクラスター、イオンなんとか、独自の名称で機能を唱っている
0125目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/07/20(木) 19:28:12.01ID:QeXirI3t0
>>121
ダイキンの光ストリーマーは違うん?
空気清浄機で持ってるけど
あんなちょっとバチバチで効果あるのかね
0127目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/07/20(木) 20:51:45.22ID:3rXpB6+80
ただ今の大手メーカーのこれらオゾン機能は、おまけみたいなもので効果はほとんど感じられないと思う。

一時期、強力なオゾン機能や発生器が市販されて喉痛めたとか健康被害のトラブル出したから
今のメーカーは超極微量しか発生しないようにしてるし、古くなれば電極汚れて機能停止する。

天気良い日に窓開けて屋外から空気入れたほうがオゾン量が多いと思うw
0128目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/07/20(木) 20:54:51.28ID:3rXpB6+80
ゴミ屋敷なら、大量にオゾン発生させても、大量の有機物という反応物があるんで
オゾンの滞留は少ないでしょうが、クリーンルームみたいに綺麗な部屋なら微量でも反応物が足りなくて人体という有機物にばかり反応する。
0129目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/07/20(木) 21:09:08.06ID:kKo2MgMC0
>>124
バラさずにフィルタを取って養生して噴霧器で洗浄しただけだから、バラしやすさはわからない。
掃除はしやすいと思うよ。なんとかシロッコに指が届くので、片手で回しつつもう片方で
洗浄液を噴霧できる。噴霧器のノズルも入れやすい。
0131目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/07/20(木) 23:08:44.30ID:ic57HS88a
色んなエアコンを見てきたけど霧ヶ峰のGVシリーズが一番いいよ
全てにおいて優れてる
0133目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/07/20(木) 23:51:47.58ID:x1/iEUs70
三菱はコストダウンが酷くなかった時代と作りがあんまり変わってないもんな
0137目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/07/21(金) 12:31:26.38ID:3ZDLOaJ00
オゾン発生器を内部に組み込む方法はないかなあ。排気口部分から高圧の配線入れで
中でとんがらせてコロナ放電させれば良さそう。
で、発生機の電源ONかつエアコンの排気口のルーバーが閉じている状態で
電圧かけるようにすればオゾンはエアコン内部になまってくれるはず。
プラやアルミが焼けちゃうかなあ?
0138目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/07/21(金) 13:22:24.75ID:7SPr/Y+00
カビが完全死滅するくらいのオゾン溜め込んだら基盤やらネジ、銅管が腐食しまくるから現実的ではないと思う
0139目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/07/21(金) 17:50:32.48ID:0EcX4HMg0
そんな高濃度にしなくてもカビ・雑菌の殺菌はできるでしょう。
でもそんなことするより工具なしでばらして洗いやすい設計に
してもらった方がよっぽどいいな。
0140目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/07/22(土) 13:13:31.45ID:5/oXoBjy0
エアコン洗浄に最適な吐出圧ってどれくらいだろう。
噴霧器の0.3MPaは弱いし高圧洗浄機の7MPaとかは強すぎる。
1.5MPa前後でお安く手に入るのは無いのかな?
0142目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/07/22(土) 17:42:58.24ID:rzUTziG6a
適切噴圧力は「場所次第」で適宜変えるんだよ

熱交換器は縦に動かせばかなり強く吹いてもても
フィンは曲がらないが、各所への浸潤やら軸への
浸水を警戒される部分は出来る限り弱く吹きたい

うちはコンプレッサ利用でタンクに溜めた高圧エアが安定
した圧を持っていてエアガン・トリガーで簡単に調整できるよ
0145目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/07/22(土) 18:16:38.30ID:ty8pJyPtM
>>144
長いホースなど、庭やり散水ホースなんてどこの家庭にもある
養成は、通常と変わらん
バケツがすぐ一杯になるからデカいバケツを用意するだけ
0147目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/07/22(土) 19:05:21.75ID:UsuuY3jCd
お口にリステリンを含んでピュルルル〜〜
0149目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/07/23(日) 01:26:48.07ID:O4p8sL190
>>143
俺去年こうしたわ
確かに水の処理は苦労したけど、おかげで早く済んだし洗浄液もちゃんと流せて精神衛生にもいい
お湯も使えるから年末寒い時期薬剤噴射前にかけると効果倍増
シャワースプレーヘッドがダメになるけどダイソーで買って替えればいい
コンプとか余計な金も騒音も気にしなくていい

ただし要養生!言葉以上に一層几帳面にする事、1台目甘かったのかルーバー側のミニモーターに水掛かってルーバー機能があぼーん
正面にもセンサー類付いてることが多いからコネクターで外せるものは極力外す
0150目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/07/23(日) 02:50:37.77ID:dNgo+qkN0
おととしは1リットルの安い手動噴霧器でえっちらおっちら頑張ったけどもう嫌になって
うちも庭のホースで済ましてる
2階のエアコンとかにも引っ張ってって、水は養生をそのまま窓から出して流しっぱなし
でも手動から水掛け放題になったのが爽快で調子に乗ってたら確かに予想以上に水かかった
天井にも広く飛ぶし、背面板の方へもしぶきが回って裏から垂れて土壁に跡がついてしまった

あと勿論藻の出てないホースでやらんとね
古いホースは遮光層のない安いやつだったんで藻でつまるようになってたし洗浄の期に買い替えた
0155目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/07/23(日) 17:25:49.54ID:gXLJZmNkd
大リーグ養成ベルト的な
0156目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/07/24(月) 01:50:16.93ID:oS3Htxuz0
今やタワマン有り難がるなんて田舎出の成金ぐらい
時代の流れは低層マンション
0160目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/07/27(木) 09:55:42.24ID:/qteAnSja
おまとめサポート
(平成29年7月よりスタート)

他社のおまとめローンの審査が通らなかった方、ご相談下さい。

・勤続年数2年以上の方
・金融事故のない方
・来店可能な方

保証人、担保は不要です。

まずは、お電話でお問い合わせ下さい。
特定非営利活動法人 STA
0161目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/07/27(木) 09:56:34.29ID:/qteAnSja
おまとめサポート
(平成29年7月よりスタート)

他社のおまとめローンの審査が通らなかった方、ご相談下さい。

・勤続年数2年以上の方
・金融事故のない方
・来店可能な方

保証人、担保は不要です。

まずは、お電話でお問い合わせ下さい。
特定非営利活動法人 STA
0164目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/07/27(木) 15:14:48.55ID:2Slh6sUpa
一番簡単なのは「高圧で噴射する機材を使用する事」だな

クロスフローのフィン掃除に費やす時間が激減
0165目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/07/27(木) 16:24:16.08ID:h43pyzfH0
それ考えると噴霧器以上高圧洗浄機以下の洗浄機が欲しいのに、安いのは
全然なくて日立工機の電池のやつ(2MPa程度)しかほぼ選択肢がないのがなぁ。
別に洗浄機の形をしてなくても、バケツに突っ込んでポンプを動かすとノズル側に
1MPa程度の圧の水量が来るような、ショボイ作りのでいいんだが。。。
0167目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/07/29(土) 14:41:23.86ID:N2TELCuB0NIKU
汚れが酷くない場合は噴霧器でフィンを繰り返し濯ぐだけでもかなり匂いが取れるな
油とか喫煙環境の場合は駄目だろうけど
0168目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/07/29(土) 21:45:21.59ID:DvlRDPtMdNIKU
その場合はマジックリン原液でイケると思うよ。
0169目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/07/30(日) 01:27:13.91ID:DR8fGP+xa
汚れ初期は何でもいいんだよ

ガッチリ固化しちゃうと「薬剤だけ・霧吹き」での排除は
無理で強力な物理作用が無ければ深部の塊は残したまま

逆言えば高圧噴射の手段を持てば薬剤使用は少なく済むのよ
0170目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/07/30(日) 02:32:27.48ID:ldpyUWgB0
んじゃあ結論としては、高圧噴射器のみで洗ってみて、そんでだめなら薬剤なり綿棒なりなんなりでどうぞって感じかね
0171目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/07/30(日) 02:50:11.75ID:DR8fGP+xa
あくまで併用だよ
0173目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/07/30(日) 12:22:33.38ID:nHTIB3ANd
>>169
エアコンクリーニング業者ならともかく、
自宅のエアコン清掃なら年1くらいで実施すればいいんじゃね?
0174目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/07/30(日) 12:42:44.07ID:wVz+uvZp0
過炭酸ナトリウム+ポンプ式噴霧器でシロッコファンを洗浄したが、上手くいくコツは
・アルカリ分でカビを溶かす
・50-60℃程度のお湯を使いアルカリの効果を活性化させる
・お湯洗いを充分繰り返しフィンを錆びさせない
ってところかね。頑固なのは繰り返すか高圧洗浄機の追加でOKだと思う。
0175目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/07/30(日) 15:02:22.14ID:pm8Y6pR/a
散水ホースの話が出てたのでググってみたら、風呂シャワーのヘッドを外して繋げられるタイプもあるんだな
室内の蛇口ってデザインが特殊なので散水ホースつけるの無理だと思ってたけど、これなら繋げてお湯も使えるのか
けど、逆止弁がどうとかで接続できないシャワーもあるって注意書きが、よく分からない…
0177目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/07/30(日) 16:16:23.93ID:pm8Y6pR/a
>>176
これは混合栓への取り付けについても特に注意書きはないっぽい?
アイリスのシャワーヘッド用の散水ホースは、混合栓で逆止弁がないタイプは使用不可とかあって、
どこを見て判断すればいいのかなと…まあとにかく調べてみる、ありがとう!
0178目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/07/30(日) 16:45:31.70ID:ARIyCkxG0
パッケージ棄てちゃったのでわからないや。
逆止弁についても知らずに使っていたけど幸い問題ないみたい。
0187目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/01(火) 12:58:39.68ID:I9EFTekja
新居のエアコンを掃除するのにくうきれいを使うか悩む
すみっこスポンジとかティッシュに水とか消毒アルコールを湿らせて擦るだけのがかえって良いのかなって
0189目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/02(水) 00:40:01.57ID:LoQrz2OC0
フィン用の安いスプレーをファン用に毎年代用してるけど支障あるのかな
凄く落ちるし界面活性剤だから基本的に大差ないと思って使ってるけど
くうきれい高いんだもん
0191目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/08/02(水) 05:52:08.24ID:hdRQz5rr0
エアコンの吹き出し口から出る冷気を一旦フィルターを通して部屋に出すような機種があってもいいのにな
空気清浄してからエアコンの空気を送るみたいな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況