X



★☆除湿機総合スレpart20☆★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/10/25(水) 12:23:17.68ID:rJeU5b9N0
除湿器、湿気を取ってくれる機械のスレです。

■除湿機全般について

除湿機は室温を下げずに湿度を下げる機器です。
       ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このため最近は「除湿機」ではなく「除湿乾燥機」の呼称を使うメーカーもあります。

主にエアコンでは室温が下がりすぎてしまう梅雨時や、
そもそもエアコンで除湿できない冬場に使用します。
快適湿度には諸説ありますが、一般に40%(冬)〜60%(夏)程度といわれています。
湿度が高すぎると不快なばかりかカビや細菌の発生で洗濯物が臭くなったり、
結露による建物への影響が顕著になります。
逆に湿度が低すぎると肌荒れや喉の痛みの原因になったり、
ウイルス類の発生の原因になります。
換気やエアコンの併用などで効率の良い除湿ライフを!

★除湿機とエアコン他除湿能力を有する機器の比較は以下リンクの三菱電機発表が参考になります。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110418_440571.html
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20100408_359811.html

前スレ
★☆除湿機総合スレpart19☆★
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1477115106/
0468目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 16:37:58.56ID:exh47bHfdPi
20年以上使い続けた除湿機から異音がしたから、シャープのコンプレッサーに買い替えた。
今のヤツってどれ位で壊れる?
0471目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 22:07:29.76ID:exh47bHfd
ナショナル95年製CD-XB56S
たぶんコレもコンプレッサー式だと思うんだけど、代替じゃないフロンガス入ってるかね?
0473目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/26(月) 17:44:56.21ID:GIBAukOd0
冬の間ずっと除湿機のなかった部屋でなんか湿ってるところが多いので慌てて買いましたが、
これサーキュレーターで空気撹乱すると効果的ですか?

入り口と出口のどっちに風送ればいいのでしょうか
0477目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 11:01:42.05ID:xNNu/ur/0
パナのハイブリッドは連続排水ついてないけど改造した人とかいます?タンクに穴開けちゃってホースつけるのだめかな?
0479目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 13:43:46.40ID:unHtoFkSa
>>477
連続排水しても無操作で24時間後自動停止するよ
タンクにホース付ける方法でいいと思う
失敗してもタンクにだけ取り寄せればいいし
0480目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 18:37:31.17ID:sEOYIqjQ0
>>479
ありがとう!24時間動けば洗濯干すたびに押せば問題なさそうですね
タンクだけ取り寄せは嬉しい情報ですほんとにありがとうございます
0482目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 19:57:14.97ID:gaKfa0emd
タンクに入る前に迂回させた方がいいと思うけど
タンク外しといてもいいし
構造的に無理ならしょうがない
三菱のはそうなってたと思う
0490目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 09:28:19.90ID:IvDZIVUo0
そろそろ除湿器を使うような陽気になってまいりました
今シーズンもみなさんよろしく
0493目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/01(日) 15:39:29.08ID:RU0ZIggV0
日立のは12時間で切れるよ
これほんと余計なお世話過ぎる
必要な時に勝手に切れてるから困る
排水ホース接続出来ないタイプは想定してない使い方なのかもしれんが
タンクは満タンで自動停止するようになってるんだし勝手に切れるなよと
洗濯もの乾かすのだけ使うような人は切り忘れとかないだろうし
この勝手に切れる仕様は設計者が分かってないわ
少なくとも設定でON/OFF出来るようにして欲しかったわ(デフォルトONでいいからさ)
0494目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/01(日) 16:12:10.68ID:RU0ZIggV0
あまりに面倒なので買い換え検討したくなるくらい
大した値段でもないから買い換えようかなほんと
勝手に切れる仕様以外はまったく不満ないんだけどね
0495目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/01(日) 20:42:13.64ID:CMdUKUGs0
12時間以上使うってことは24時間使いたいの?
どんな状況で使うのか想像つかない
0501目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/02(月) 11:00:14.33ID:Bc1B4U+n0
居室の除湿だったら24時間稼働も普通
今日は一日雨でずっと除湿しないといけない場合もある
朝電源入れて夜には勝手に切れてるとせっかく下げた湿度がまた上がっててあれってなる
半日ごとの電源ONくらいやれって思うかもしれんが、これが結構めんどう
正確に毎日同じ時間に稼働させていればいいかもしれんが、
違う時間に電源ONした場合には切れる時間もそれにつれてずれるから、そのずれる時間を
考慮して電源を入れ直す時間を計算しないといけない
除湿機の電源が切れると途端に湿度が上昇するからそれで分かると言えば分かるが
それが判明するにも時間がかかるし、その間湿度の高い時期が出来てしまう
湿度計もある程度の時間が経たないと正確が数値を出さないからな

せめて勝手に切れる時にはアラーム鳴らすとかしてくれれば分かり易いんだけどな
0502目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/02(月) 11:18:42.33ID:NKuUc8YV0
なかなかヘビーな湿度なんだね
自分の使い方だと部屋干しした時とか雨降ってじめってしてるなって時に数時間かければいいから
常につけてる状況が良くわからんかった
そういう使い方する人は機能的に連続排水があるのに買い替えが妥当なんだろうな
0503目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/02(月) 15:36:59.34ID:Bc1B4U+n0
もちろん年中付けてるわけじゃない
たとえば今日なんかはよく晴れてて湿度も60%未満だから除湿機も稼働させない
しかし、必要な時には24時間連続稼働させたいってこと
こんな簡単な事もいちいち制限されて出来ないとイライラする
余計な機能ばっかり付けて当たり前の事が出来てない
0504目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/02(月) 16:46:00.26ID:NKuUc8YV0
在宅してるんだったら近くを通った時にでも一回電源切ってまた入れれば?
時間逆算とか何も考えずに1回リセットされたらそこからまた12時間はいけるんだから
寝る前にも1回オンオフして寝る
12時間以上出かけたりしする時は無理だけど
0505目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/02(月) 19:53:21.79ID:qJg4NoDLd
常時外部排水、連続稼働、除湿能力大
初除湿機買う前にこのスレ見たおかげで三菱の一番でかいの買ってFAだった
コロナが安くて買いそうになったが設定湿度で停止してもコンプレッサーが止まらないとか知れたし
0506目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/02(月) 20:58:42.30ID:SmEJABaS0
まともなの三菱しかないね
みんな撤退
シャープとかあとは俗に言うジェネリック家電のみ
0518目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/11(水) 13:26:44.24ID:/2Wl+lcG0
>>516
個体差もあるし型番にもよるんじゃない?
うちの安いコンプレッサーのやつはぶおーんって振動してうるさい
0519目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/11(水) 18:25:39.61ID:NWv+KVPLp
三菱MJ180MXまじでおすすめ。音も静かで何より除湿力が凄い。まだやってないけどホース付けて連続稼働出来るし買って良かった
0521目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/11(水) 21:33:20.57ID:FF0nOtUAM
パナって家電ショーで家電の展示しなくなるくらいBtoCに力入れなくなってるのにわざわざ工作なんかするかなあ?
0522目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/11(水) 22:02:15.22ID:OVId/50n0
ソニーのだけレビュー数が桁違いであるのサクラレビューしまくってんだろうな
0525目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/12(木) 21:51:07.25ID:ORUHn3LE0
質問させてください。
6畳の寝室で湿気の多い日等にエアコンの弱冷房除湿を掛けているのですが、
冷房が効き過ぎる時があって肌寒いのと、
エアコンの電源を切ると内部クリーンが2時間近く働いて、湿度戻り(70%以上)が起こってしまいます。
室内をあまり冷やしたくない時や、エアコンの内部クリーン時だけでも除湿を行いたいのですが、オススメの機種はありますでしょうか?
除湿機を買うのは初めてで、今の所日立のデシカント式のHJS-D562か、三菱のMJ-180MXまたはMJ-120MXを検討しています。
長文失礼しました。
宜しくお願いします。
0528目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/12(木) 22:26:43.05ID:5PXXCH1B0
>>527
確かに煩い。静かにしないと寝れない人には無理。
けど、オレは足元に180MX置いてONしたまま寝てる。
湿度50%になったら動作停止して静かになるし、
本当に眠い時は全開動作中でも普通に寝落ちしてる。
まあ人によりけり。
0529目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/12(木) 22:34:04.67ID:SwNkfdNU0
>>525
デシカントは暑いからNG
0530目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/12(木) 22:48:59.74ID:ORUHn3LE0
>>527-528
どれぐらい煩いもんなんでしょうか…?
また180MXは内部クリーンがあるようなのですが、これはさっき書いた湿度戻りしてしまうようなモードですか?

>>529
コンプレッサーも温度が上がるみたいですが、デシカントは耐えられないぐらいですか?
0531目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/12(木) 23:04:38.61ID:5PXXCH1B0
>>530
例えが難しいけど、ワンドアの冷蔵庫とかインバーターじゃない冷蔵庫がウンウン唸ってる時に似てるかな?コンプレッサー動くのは同じだし。
0532目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/12(木) 23:20:57.78ID:rJD2F4X+p
MJ180MXうるさいか?内部クリーンの時だけ多少音するけど通常運転時は全く気にならないわ。スヤスヤプーだわ
0533目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/13(金) 09:03:43.60ID:sY7dkNHn0
>>530
デシカント式ってコンプレッサー式の1/4ぐらいの効率じゃない?
今見ただけでサンブル数1だけど、コンプレッサー式5.5L/日、170W
デシカント式2.2L/日、300W

室温が10℃以下に下がってコンプレッサー式が働かない季節に仕方なく使うものではないか?

ちなみにパナのハイブリッド式は15L/日、320Wだから、コンプレッサー式のさらに約2倍の効率。金と置き場所があるならこれだな
0536525
垢版 |
2018/04/14(土) 00:09:28.71ID:w5mKuji60
>>533
ハイブリッドはパナのナノイーXのモデルが良さげだったんですが、大き過ぎて置き場所が…
ハイブリッドって要は寒い時はデシカント、暑い日はコンプレッサーに切り替えるってだけで、
両方を動作させるものじゃないって認識で合ってますかね?
0537目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/14(土) 09:05:28.90ID:gYuuVjZ+0
>>533
製品の質を無視してコンプレッサーデシカントの比較って頭悪いだろ
コンプレッサー(デシカント)同士でも性能差でかいのに
0538目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/14(土) 10:04:54.82ID:cKa9/2/id
>>530
180MXは内部クリーンのボタンが表面の操作パネル上にあるから、そのボタン押さないと内部クリーン動作自体しないと思うけど...
0540525
垢版 |
2018/04/14(土) 11:12:03.19ID:w5mKuji60
>>538
180の内部クリーンは毎回やらなくていいのでしょうか?
今使ってるエアコンがそうなので…
0541目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/14(土) 11:26:59.57ID:m0IMeC9o0
>>540
内部クリーンボタンをONだと動作終了時に自動で内部クリーン開始する。OFFだとしない。
停止時にONしたら内部クリーン開始ってなってるから、ホース付けて連続運転させてる人とかこまめにタンクの水捨てる人には殆ど影響無いはず。
0542533
垢版 |
2018/04/14(土) 14:19:46.55ID:DDlxYK+aF
>>537
わりと性能を売りにしてるベージを見たと思うんだけどなあ
書き直すから性能いいのを教えてよ
0545目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 13:19:28.50ID:fydzAr9tp
>>544
湿度戻りが気になるなら自分が部屋に居る間は常時運転させて、出かけるまで内部クリーンを働かせないようにすればいいんじゃない?
オレは180MXは湿度戻りしないと言うか気にならないレベルと思うけど、使用環境の違いや個人差もあるから断言はしない。
0548目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 21:49:29.46ID:mQRc7r5o0
途中で書いてしまった

その前に内部クリーンが2時間もかかるエアコンってなんだ?
内部クリーンのせいにしたいみたいだけど単にエアコン(除湿)が切れた事による湿度戻りなだけな気が…
内部クリーンで室温が高くなるならわかるけど酷く湿度が上がるようなことはないけどな
もともとが湿度が高い住宅環境なのでは?
0549目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 22:05:46.70ID:bDVU5U7F0
>>548
ダイキンのエアコンです
内部クリーン(送風)に2時間掛かって毎回湿度戻りします
三菱の内部クリーンはそういうのとは違いますか?
0551533
垢版 |
2018/04/17(火) 07:10:57.81ID:waa9gsAw0
除湿機を粗大ごみに出そうとして、区役所のホームページで申し込もうとしたら
コンプレッサー式は電話で申し込むことになってた
なんで区別があるんだろ
0553目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 09:23:23.13ID:Q4LoNHp8H
>>549
内部クリーンは部屋に人がいないときにやるものでないの?
内部クリーンが自動で始まらないようにしておいて、クリーンしたいなら出かける前にでも開始させれば良いだろう

あと、エアコンの中には部屋の湿度を上げるほどの水分は入っていないから、単にエアコンが止まってる間に外の空気が入ってきてる

24時間毎日人がいる部屋で、どうしても内部クリーンをしたいなら、除湿機を何でもいいから買って、寝ているとき以外にやればいい
0555目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 11:15:56.38ID:lW1NZ2NX0
是正しなきゃいけないことって世の中に結構有る気がするけど、
慣習化してて疑問に思う人はいても行動に移そうって人は少ないからw
0556目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 11:23:16.07ID:L3cdyfLC0
>>553
冷房後エアコンの内部クリーン(乾燥作業)は自動にしとかないとすぐカビまみれになるよ
2時間も経ったらエアコンどうこうじゃなくて普通に空気環境は稼働前に戻るよな

今時のエアコンてそんなアホな時間内部クリーン動き続けるの?
0559目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 12:43:32.55ID:3zhHUvAL0
パナのエアコンでも内部クリーンはそんくらいかかってる気がする
安物のEXシリーズだからかもしれないが…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況