X



そろそろ加湿器 67台目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/11/21(火) 22:27:20.71ID:wNM/SFrI0
※前スレ
そろそろ加湿器 66台目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1488600309/

※過去スレ
13:07:01.63 ID:eAkrApjg0 (2/6) [PC]
そろそろ加湿器 59台目 (実質60台目)
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1429197822/
そろそろ加湿器 61台目
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1448888642/
そろそろ加湿器 62台目
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1451122328/
そろそろ加湿器 63台目
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1453812601/
そろそろ加湿器 64台目
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1478770309/
そろそろ加湿器 65台目
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1482550152/
0298目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 10:02:05.18ID:w8Fm/ZWR0
象さん1カ月でなかなかのスケール付いたけど
クエン酸ぶち込んでポチっと一発で綺麗になるから
電気ケトルと同じで楽だわ
0300目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 10:27:16.81ID:5+tGTtL1M
カドーか象印かで迷っている
カドーの新製品(620)は
フィルター機能が向上したことによる手入れの手間の軽減はどんなもんなんだろう?
0301目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 10:34:54.80ID:mUTfG/5I0
象推しは置いといて、カドーはやめとけ
色々頑張って盛ったところで超音波式なのは変わらん
0302目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 11:11:57.09ID:46kceThIa
象しっかり効いてくれて嬉しい。
切って寝たら喉が変だった。
気化式全然だったよ。サヨナラ
0303目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 11:18:05.26ID:0oR0s5Lap
気化式は室温低いと加湿力落ちるからね、その点象さんはおかまいなしに限界超えても加湿し続けるし室温自体も上げるしカタログスペック以上に効くかんじだ。ヒートポンプ式で蒸発迄もっていけないものかね。馬鹿でかくてうるさいだろうけど。
0304目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 11:21:07.72ID:Fy7/789e0
カドー持ちとしてはカドーを推す。
常時つけてるけど、よく言われるテレビが白くなるとかなってないよ。床や壁がびしょびしょになるなんて当然ない。
フィルタがないので掃除も楽。
加湿器性能が高いのもよい。
週1回の掃除をきちんとやれば細菌を気にする必要ないと思うけどなあ。
0306目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 11:50:06.40ID:5+tGTtL1M
>>301,304
二人とも参考になる意見ありがとう
見た目と手間とどっちを取るかもう少し悩んでみるわ
0307目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 12:21:40.65ID:OKKJ1GRKM
ベンタユーザーとしてはベンタお薦めなんだけど(消え入るような小声)
手入れ楽だし空気も綺麗になる。
0309目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 12:42:29.42ID:nDDsfWmsa
アイリスオーヤマの卓上加湿器を会社のデスクに置いたけど何の意味も無くて腹立つわ
湿度計も近くに置いてるけど全く湿度が上がらない
3000円程度だったけどやっぱり安物はダメだな

そもそも湿度23%のうちの会社どうかしてる
吹き出し口を自分の顔面に向けたい
0310目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 13:02:15.34ID:0oR0s5Lap
>>307
ベンタ1番でかい奴で800ml/hくらいかな?
メンテほぼ無し象印並み、電力消費最小と騒音小さめとメリット多いよね。
0311目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 13:05:03.05ID:0oR0s5Lap
>>309
オムロンのスチームが真横に出るパーソナル保湿器がうってつけなのでは。定価の半値以下になってるしディスコンになる前に買ってしまおう。
0312目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 13:46:30.91ID:46kceThIa
でもどんな安物でも入れた水は無くなるから多少は加湿されてるとは思うんだ。
0313目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 18:56:49.62ID:vuU1HprMd
>>304
まだ出たばっかりやん
そんなに使ってない
0314306
垢版 |
2017/12/02(土) 18:57:34.10ID:5+tGTtL1M
>>307
ベンタとか知らんかった、ありがとう
一番大きいLW45なら加湿能力かなり高いのか?

空気清浄機を無くせるほど空気清浄能力もあるならメリットありそうだが
レビューとかの情報が少なくて困るな
0315目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 19:04:51.50ID:vuU1HprMd
アマゾンレビュー書いてる人
ひどい人がいるな
0317目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 19:53:06.23ID:0oR0s5Lap
>>314
45畳だと1800ml/hクラスだけど構造上パワー出しにくいし話半分位かと思ってる、ドイツのC値0.3で45畳って事なんだろう。具体的な加湿能力表示してないのはそういう事なんだろう。でもメリットは多くてネガな面は価格ぐらいじゃないかな。
0318目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 21:40:27.86ID:2/lZ++RD0
>>314
気化式なので大きいのを使っても飽和状態になるのでそんなには加湿しない。
加湿能力は他の気化式と大差はないと思う。

LW45を12畳の部屋で使ってるが強で使っても過加湿なんて程遠いw
空気清浄能力はダスト計持ってないので実測はできないが
ダ○キンよりは強力かな。空気の感じが違う。
ベンタを買うなら大は小を兼ねるでLW45一択。
0319目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 21:42:49.67ID:2/lZ++RD0
60%加湿を求めるのならベンタは絶対にお勧めしない。
条件が良くて40〜55%くらい。

換気完全停止すると70%くらいいくけどw
0320目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 01:03:57.99ID:arfodpKE0
>>311
ありがとう、肌の乾燥はもちろん湿度23%じゃコンタクトもパサパサで辛い
そのうえ寒がりババァのせいで室温27度
狂ってる
レビュー見て購入検討して見ます
0321目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 04:26:24.30ID:KtojkrQO0
ドンキで売ってる超音波式のやつ使ってたけど
怖くなって象印のee-rm35ぽちった。

電気代怖いけど雑菌ばら撒くよりマシかなと思って
0323目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 14:07:42.36ID:l8gkZ5TUa
超音波式に10円玉を入れてますがどの部分に置いたらいいでしょうか?
いまは本体の振動部分からなるべく遠くに置いてますが一度振動部分の中に入ってました
普通にミストが出てましたが問題ないのでしょうか?
振動部分に置くと収まりがいいです
0324目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 14:13:06.95ID:0kj0T8tx0
ドンキの加湿器ってなんであんなに安いの?
会社で加湿器を検討してるけど知識がなくて対抗できない、お助け下さい
0325目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 14:13:16.32ID:/5vU+UrG0
どこにおいても超音波式が治るわけではありません
なのでどこに置いても構いません
というか、超音波式はどうでもいいです
0326目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 14:22:39.38ID:u+hLmFJMp
>>324
超音波だからです、多分。
超音波です飛び散るスケールがPC等の精密機器に良くないから。
0327目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 14:26:04.15ID:f39mCbwd0
ドンキに行ったら喉の調子が良くなった

置いてある加湿器デザインもいいし買おうかな
0330目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 23:43:03.44ID:9eiLmybV0
40畳木造平屋で、一台でまかないたいです。ダイキンHD-242とパナソニックFE-KXP23で悩み中です。
床暖房なので部屋は常に暖かいのですが、となるとあまりハイブリッド式のメリットはなさそうですか?
ハイモードの時の消費電力がカタログ上かなり差があるので、これならPanasonicかなとも思いつつ、室温高くて常に気化式運転なりそうならダイニチもそれほど電気代かからないのかな?と。
メンテはスレ的にはダイニチ優位な感じですかね?
0331目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 23:56:42.28ID:HRdc/ckK0
気化式は湿度が50%を超えると加湿能力が落ちるそうですが、それはつまり気化式の加湿器を強にして運転し続ければ湿度50%を維持できるという事でしょうか?

パナの気化式の加湿器を使っているのですが、湿度センサーの値が高めに出るので自動運転にしておくと部屋の湿度がなかなか上がらず…50%くらいを維持させたいのですが、なかなか上手くいきません。
0332目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 06:57:33.06ID:LG+csMGj0
>>330
床暖房でエアコンと違って気流の無い暖房をしているのならファンで空気を攪拌しない加湿器の方が良くないですか?
微弱な気流でもあると体感温度がかなり変わります。
0333目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 07:50:26.04ID:k/E0Gaph0
>>331
騒音的に問題ないなら、気化式は風量手動運転しても湿度が上がり過ぎることはない。
風量中か強どちらかに固定すればよい。
ただ、それやっても24時間換気システム使っていると自動より5%くらいしか上がらない場合もある。

騒音がうるさい場合は、ダイニチのヒーター出力が大きいタイプでハイブリッド運転させて静音運転にして風量を抑え込む方法もある。ただし、電気は常時一定消費するので下手したら象さんより電気食うかも。

60%くらいの幸せな加湿欲しいならスチーム式でないと難しい。
0334目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 08:10:50.60ID:k/E0Gaph0
気化式はのカタログ加湿量は室温20℃湿度30%の時なので、
湿度が50%の時はカタログ加湿量の約70%
湿度が60%の時はカタログ加湿量の約55%
湿度が70%の時はカタログ加湿量の約40%
になる。

スチーム式は湿度は関係ない。
0335目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 09:10:21.52ID:jDb8pTyL0
象印って本体の湿度計かなり低めに出ない?
本体は「低湿(37.5%未満)」ランプ点灯してても別の湿度計では60%超えてたりする。

まぁ、象印のは体感湿度らしいけど…
ちなみに21度でエアコンつけてる環境です
0336目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 09:55:40.28ID:FZMbvcWLp
>>335
象のセンサー高めに出る、低めに出るとかの法則性が読めないので全く当てにしてない、湿度計見て手動でやってる。
0337目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 10:03:05.37ID:ffrFM/NZ0
湿度計もあてにならないのが多い
いろんなメーカーの買ってるけど乾湿計の測定値より全部低めの数値を出す
0340目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 12:30:29.82ID:WfGJi7Aa0
安定して大きな加湿能力が欲しい人には三菱スチームファン式1200ml/hモデルが良いかもしれない、象2台以上の加湿能力が象1台以下の消費電力で得られる(880w)。
0341目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 12:45:16.95ID:k/E0Gaph0
象加湿時は305〜410wやで。
実際はサーモスタットでオンオフしてるからもっと電力量少ないんじゃね。
0342目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 13:39:31.80ID:8tPatX9b0
ドンキに行ったら

スライムみたいな加湿器が置いてあった

デザインもいいしおすすめ
0345目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 15:59:40.36ID:8tPatX9b0
>>344
スレでおすすめしてるからな

スライム加湿器
0346目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 16:03:41.53ID:8tPatX9b0
トライアルに行ったらスライム加湿器の他にも

山善の加湿器、ハイブリットでコンパクト

これもおすすめ
0348目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/04(月) 20:34:18.57ID:8tPatX9b0
ttp://dengekionline.com/elem/000/001/565/1565947/
加湿器と思っちゃった

ドンキで売ってる加湿器に青く塗って目と口を書けば完璧
0352目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 15:19:42.29ID:scSvWEEUd
北海道って二重ガラスでガチガチの断熱してるからそんなの要らないイメージあった
0353目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 15:55:04.59ID:88OvM7yB0
寒い時期しか使わないから少しの暖房効果も期待して象印ポチった
期待して震えて待ちます
0356目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 05:41:43.63ID:/CLoQbIG0
部屋の広さと動かし方による。
ちなみにうちは鉄筋マンションの8畳の寝室で控えめモードで10時間運転して朝でも少し水残ってる。
0359目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 12:45:00.39ID:wg9CCAvKd
象の加湿器なんだけど内側の釜無いプラスチックの部分に茶色い水滴付いてることあるんだけどどこから出てるんだろカビというより錆とか焦げっぽい色
0360目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 13:04:38.33ID:z9sHCPEX0
>>355
あんまり変わらん気がする
35と50で加湿量が違うから
0361目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 13:33:31.87ID:wg9CCAvKd
35の加湿量強350弱80
50の加湿量強480弱125
そういえば2009年式だけEE-RE35/50という廉価バージョンが発売されてて湿度センサーとブザー不搭載で中運転が搭載されて35が170、50が250の加湿モードがあったらしい
0362目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 14:10:16.46ID:z9sHCPEX0
>>321なんだけど
昨日、届いて早速使ってます。
象印の加湿器使ってる人、自動運転か手動の強弱
どっち使ってます?

評判通り、センサーがあまりよろしくのは理解した
0363目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 14:21:55.64ID:kE4GatuZ0
>>362
加湿能力とのトレードオフで、結露はどうやっても防げないので
最近は自動でやってるなあ。就寝時のみ使用
0365目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 17:31:11.05ID:8YN9os7TF
>>359
カルきかな
0369目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 22:27:42.88ID:kW62KALv0
三菱重工のハイブリッドは、カルキが布巾で一拭きで落ちやがるのでとっても楽チンお手入れだよ。
古くなると取れなくなってくるのかな。。
0370目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 22:33:04.53ID:1K/YrTbe0
>>369
今日まさに買って来たんだけど、説明書に最初は臭うって書いてあって確かに今臭ってるんだ。何日ぐらいで臭いなくなりましたか?
0371目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 01:16:16.41ID:AklmzWHR0
象印って半分くらいになったら水を継ぎ足してもいいかな
説明書は一回捨てろと書いてあるが
0372目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 01:19:51.35ID:5E2/+xg00
継ぎ足しを続けるとスケールがどんどん濃縮されていくんでよろしくないよ
0376目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 02:41:15.22ID:D3RbITnD0
継ぎ足しを繰り返して濃縮されたところでうっかり最後まで蒸発させてしまうと
一発でスケールが沢山付着する。
0379目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 09:18:44.94ID:EVxrkNgpa
バルミューダ の加湿器と象使ってるけど、電気代が気になってバルミューダをメインで使うつもりが、なかなか湿度があがらず運転が煩いので、象がメインになってしまった。電気代が2万超えだわ
0382目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 12:39:27.19ID:7WfLEqMRp
象を使う時には弱で必要なジャストの水量で運用すると財布に優しいはずだ。
0383目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 14:13:43.81ID:RA5v7bKJp
像使って電気代どれくらい増えました?
0385目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 15:04:45.24ID:SinZSogE0
>>380
加湿器って浄水器の水はダメなんじゃないの?
塩素を除去しちゃいけないとかなんとか。
0388目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 17:31:32.28ID:8o1IlDXq0
象も一応水道水(飲用水)で頼むと書いてあるがどっちかというとアルカリイオンとか汚れた水とか釜が痛んだり壊れる原因になるからやめろ程度だし軟水やらRO水みたいな壊れる心配ない奴ならいいだろう
一切菌的な問題には触れてないからな
0390目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 20:20:46.70ID:4VE2Wgtr0
ある程度大きな空間なら気化式を24時間運転で下支えして、HBかスチーム式を併用
るのが最適解じゃ無いかな
気化式の加湿量と騒音はトレードオフだから気化式一台でってのはなかなか厳しい
0392目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 22:45:27.72ID:09tWjuCwM
5年ほどダイニチのハイブリッド式を使ってたんだけど、異臭がしてきたので必死の思いで分解したら内部のファン等が真っ黒に汚れてました
帰化式かハイブリッド式で分解掃除がしやすい、もしくは内部が汚れにくい機種って何かありますか?
0393目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 22:54:20.50ID:gdn83+F10
>>392
ベンタは工具なしでワンタッチで分解できて掃除も簡単。
それ以前に異臭なんかすることがない。
0394目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 23:11:52.10ID:6/3DyqzJ0
>>378
ありがとう
2日目ですが臭いなくなりました、よかった。

カルキ拭けばサッとキレイになりますね。
0395目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 23:53:39.26ID:aTkCcVN90
象印期待してた以上に加湿してくれるけど
朝まで強運転してたらまさか直上の天井に水滴がびっしりついてると思わなかった
これ下向きにならないかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況