X



おすすめのエアコン Vol.155
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/18(月) 21:20:35.70ID:/aQSFQTc0
【前スレ】
おすすめのエアコン Vol.154
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1507131525/

>>3
質問用テンプレあり
(設置環境を書かずに必要なエアコンの能力の質問をされても誰も答えられません…)

●パナソニック *上位機種は日本製(コンプは中国かマレーシア製?)、下位機種は中国製
エネチャージがおすすめ。霜取り時にも暖房が効く。これは画期的なアイデア商品。
室外機は軽い傾向。コンプ方式やPAMについての記述なし。

●ダイキン *上位機種は日本製(コンプなどは中国製?)、下位機種は中国製(サイズによる)
「うるさら(最上位機種のみ)」は加湿ができる。中国の格力と、開発と生産で提携。
全機種スイング式コンプ(振動面ではシングルロータリーと同等)。PAMについての記述なし。

●三菱電機 *全機種が日本製(コンプも日本製?)
アルキルベンゼン冷凍機油や配管座屈防止スプリングを採用。
耐久性が高いという工事関係者の声が多い。FZの4.0kwはAPF7.5(三菱電機と日立のみ7.5達成)
FZ、FL、Z、X、L(2.5kw以上)、PとGE(2.8kw以上)に、PAM搭載。コンプ方式の記述なし。
Lシリーズ以上(P、GEは除く)はルーバーが左右に開くので、ファン回りの掃除が楽。

●三菱重工 *全機種タイ製(コンプもタイ製?)
最廉価機種でも冷暖房能力が高く、左右スイング、プログラムタイマー、抗菌ファン付。
Sは冷房能力が向上。2.5kw以下でツインロータリーがあるのは、ビーバーと東芝だけ。
内部乾燥は 暖房を併用しないので、それなりに快適で こまめにON-OFFする人に向いている。
PAMは S、R(4.0kw機種)、T(200V機種)。低振動のツインロータリーは S、T(5.6kw機種)。
0106目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/30(土) 20:07:03.18ID:NvNcWCRM0
>>104
富士通ゼネラルは、電流カット機能が付いているので、
部屋が暖まったら半分の消費電力に切り替えて運転できる。
これが一日の電気代を大きく抑えることに貢献している。
家で何台かエアコン持っていても、ブレーカーが飛ばないように電流を調整できるのがいい。

40A契約なら4台あってもほとんどブレーカーが上がることはない。一台当たり最大7.5A 750Wに抑えれるから。
0108コロキチ
垢版 |
2017/12/30(土) 22:11:55.60ID:cYWY0Gyn0
>>106
非インバーター機じゃあるまいし、インバーター機ならそれが普通では??(;´・ω・`)

立ち上げこそ15Aで稼働するけど、部屋が暖まったらコンプOFF、多少冷えたら温度維持でコンプON
その場合でも4A程度、多くても7Aでは?
もしそれを15Aでやったとしても、電気代はそんなに変わらないよね?音がうるさかったり実際の室温幅が大きくなるデメリットが出るだけで?

もしピーク電流カットの事を言ってるなら、電気代が安いとはまた別の話になるし、そもそも
各社で普及機・中級機・高級機のそれぞれのグレード別でCOP・APFは頭打ちだし・・・、はて?

例えば、普及機だとCOP4?ぐらいだっけ、ある部屋の温度を維持するのに6kwの熱量が必要だとすると

 ・電流15Aの場合 : 1.5kW(15A)  x 4(COP4) = 6kwの熱量を出せる → コンプが下記の半分の稼働時間で済む
 ・電流7.5Aの場合 : 0.75kW(7.5A) x 4(COP4) = 3kwの熱量を出せる → コンプが上記の2倍の時間稼働

電流が減れば出力する熱量も減るから、単にコンプが低出力で長時間稼働するだけで、高出力で短時間でも、電気代はそこまで大きく違わないだろ?
結局は、その室温を維持する為の電気代は変わらないのでは??


なんか根本的な考え方が間違ってないか?
もしくは俺が間違ってるのか?(;´・ω・`)
0110コロキチ
垢版 |
2017/12/31(日) 13:55:14.69ID:vn2ZDpYR0
>>109
税込み・工事費込のトータル\48,168か
まぁ、閑散期で一番安く買える時期とほぼ同じ価格帯だから、それを冬の準繁忙期に買えるなら悪くないな
インバーター機でおそらく一番安く設置できる価格だから、エアコンが急ぎで安く必要な人にはありだな


そういや昔、閑散期じゃないのにヤマダチラシでトータル4.7万ですよ!!ってレスした奴がいて、Webチラシ確認しても当然そんな事なくて
そのチラシのURLを貼れって言っても、URL貼らずに逃亡した奴がいたな

まぁ生半可な知識でこのスレに貼って凄いですねって言われたかったんだろうけど、彼は今どうしてるんだろ?(;´・ω・`)



>マック係数ならぬ、ヤマダチラシのコロナ係数、4.7万円で
>           
>            工事費 ・ 税
> ・繁忙期(夏)・・・  別    別
> ・通常期(冬)・・・  込    別 ←※(今日のチラシはココで4.68万)
> ・閑散期(春)・・・  込    込 ←※(記憶の限りでは、4月終わりぐらいまで?)

>コロナだけじゃなくて、他社製品も同じ値動きだろうから、目安になる
0111目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/31(日) 22:40:52.26ID:E2sFJG+n0
やっすいエアコン買いたいけど中々情報でない
ジョーシンのエアコンが安いかなと思ったけどエリア範囲外だった
0112目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 07:18:17.78ID:3FgDbmng0
初売り情報

エディオン
パナソニック2.2kw 39,800円
コロナ2.2kw 39,800円
日立2.2kw 49,800円
重工の2.2kwと2.8kw2台 99,800円

いずれも廉価モデルで税別、標準取り付け費及び五年保証込み。

これはお買い得ですか?
0116目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 12:52:14.54ID:3FgDbmng0
パナソニックが良いというのはやはりメーカーの信頼度などからでしょうか?
じつは、一番気になってるのが重工の2.2kwと2.8kwのセット売りのやつで
パナソニックのやつを買うならば、2.8kwモデルも別で購入しないといけません。

なので、トータルコスト的に重工に惹かれてはいるのですが

ズバリで重工のメリットデメリットがあるならば、または価格的に買いかそうで無いか教えて欲しいです。
0117目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 13:37:08.24ID:cwH+BfWa0
>>116
ビーバーエアコンは温度設定が1℃刻みだったので温度設定がやりにくかったな。
それ以外は20年以上もったし音も気にならなかったのでこれといって悪い所はなかったけど。
このスレではあまり良い評判はきかない。
0118目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 13:42:55.41ID:KUlfHmpor
AN28DHDSの取替で
RAS-JT28GE5 10年間長期保証
本体(税込140940円)
本体工事費(税込13176円)
室外化粧カバー工事費(税込5184円)
既設取り外し工事2F屋根置き(税込7560円)
工事費計(税込25920円)
合計(税込166860円)
室外機屋根置き追加工事費(工事日別途9000円)
175860円ってお買い得ですか?
0120コロキチ
垢版 |
2018/01/01(月) 15:36:12.98ID:Jryu5tvk0
>>112
廉価版でもインバーター機で総額コミコミで\42'984か

春先の閑散期の¥4.7万より4千円安いじゃねーかこの野郎、しかも実店舗だから全然ありやんけ
0121コロキチ
垢版 |
2018/01/01(月) 15:39:59.73ID:Jryu5tvk0
>>115
パナが湿気戻りしないってどういう事?
冷房・除湿共に、コンプが止まると送風も完全にSTOPしてくれるって事?


古いコロナ使ってるけど、コンプ停止で送風もSTOPしてくれるのは除湿だけだわ

だから激臭防ぐ為に、夏は冷房全く使わずに除湿でクーラーしてるわ(´・ω・`)
0123目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 16:27:51.20ID:Jryu5tvk0
>>122
自分が持ってる機種で吉野家みたいにネタにし易いからネタにしてるだけであって好きじゃねーよ
あと、自分が使った事あるコロナ・富士通以外はわかんねぇーよと前置きを前提で、

 ・コロナとパナが値段が一緒なのが全てで普及機に大きな違いはない、重工でも一緒
 ・なら冷房・暖房性能に違いはないから、使う上で重要になってくる、動作仕様やリモコン操作・動作仕様で比較すればいいんじゃね??
 ・私ならそれぞれの取説をダウンロードして、リモコンとかの動作仕様をチェック、あとリモコンの画像もチェック
     ↓
  でも結局は、エアコンの目的は部屋を暖める・冷やす、たったこの2点だけだから、
  所詮は普及機で違いは無いんだから、だったら価格的にメリットがあるその重工2台セットでいいんではないかと(;´・ω・`)

  ※但し、2.8kwの相場をよく知らないから、初売りって言葉に騙されずに本当に普段より安いかは、以前のチラシとか価格comの値段グラフで要確認
0125目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 17:57:52.53ID:j7LwOX1m0
コロキチさんさすがっす

エアコン万歳!

コロキチ万歳!
0126目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 19:01:00.47ID:oSR43twzM
>>108
論理的には貴方が正しいと思うけど、実際チェッカーで測ると最大で半分の電流に抑えた方が電気代は安くなる。
急に暖める 待機状態にする 霜取りして 急に暖める
緩く暖める 待機状態は少ない 霜取りして 緩やかに暖める
後者が電気代は抑えれる。快適なのは前者。
0127コロキチ
垢版 |
2018/01/01(月) 20:39:12.89ID:Jryu5tvk0
>>126
数%〜数十%の省エネ効果があるのはわかった。

問題は、”電流カット機能”って言ってるのは、手動で設定する最大アンペア制限の機能の事を言ってるの??
それなら、↓2016年機種だけど、ダイキン以外は上限の違いはあるけど富士通だけじゃなくほぼ各社あるぞ?

>部屋が暖まったら半分の消費電力に切り替えて運転できる。
  そもそもこの機能はどっちかというと、立ち上げ時の15Aフル稼働の上限を制限してブレーカーが落ちないようにする機能であって、
  逆に部屋が暖まってコンプOFFになって、温度維持の為に再度コンプがONになる時の稼働アンペアって
  今時のインバーター機なら約4A多くても7〜8Aぐらいだから、部屋が暖まった後はその設定する必要なくね?
  
  エアコンにワットチェッカー常時設置して表示は電流にしてるけど、立ち上げ時以外は7.5A越える事ないぞ?(;´・ω・`)


エアコン比較(2016年機種)
https://dl1.getuploader.com/g/TANUMERA/6/01_hikaku2016.png
0129目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 21:48:38.74ID:4LAUR1gB0
チラシとか店舗で見てると大体何処も一番安いのはコロナのSCH-N2217R
なんか他より劣ってる所あるのこれ
0130コロキチ
垢版 |
2018/01/01(月) 22:20:23.07ID:Jryu5tvk0
ブランド・デザイン

 ・ブランド :客間とか思春期の学生が部屋に友達を招く時に、エアコンがコロナだったら恥ずかしいレベル

 ・デザイン:リモコンなんか俺の1994年製のコロナと基本デザイン一緒だぞ、色使いが違うだけで
        (但し、古臭くてダサいけど、使い慣れると手に収まるコンパクトさで玄人向き)

 ※福岡だとコメリってホームセンターだと、家電量販店のプリンタ平積みと同じ扱いで
   30台ぐらい平積みされてて、石油ファンヒーターと同じ感覚で普通に買って持って帰れるレベル

   http://iup.2ch-library.com/i/i1879544-1514812537.jpg
0131目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 22:34:14.74ID:Jryu5tvk0
>>124 補足
エディオンのチラシ見たけど、

 ・パナ2.2kw\39800ってのだけ見当たらないけど、はて?
 ・何で2.8kwにこだわってるわからないけど適応畳数で見てるなら、この想定は昔の土壁の隙間風のある家を想定した数値だから、
  今時の隙間風の無い家なら、2.2kwでもいけんじゃね?

 ・しっかし、日立・重工のリモコンもコロナに劣らず酷いな、日立の下が丸いのも酷いけど、重工のデザインもコロナに負けず劣らず古臭いな
  (重工のこの極限まで普段使わないボタンを隠してるのも嫌いじゃない、確かに普段使いだとボタンはこれでも十分、これでも多いぐらい)

  エアコン比較(2016年機種)
  https://dl1.getuploader.com/g/TANUMERA/6/01_hikaku2016.png
0132目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 23:11:53.07ID:3FgDbmng0
>>131
パナソニックのやつはアウトレット店舗限定です。
説明不足ですみません。

7畳ある寝室に2.8kwは導入を検討してる。
そんな性能が良い家では無いけど一応新築。
0133目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 00:26:10.22ID:vh9CI3S/0
>>132
新築wwwwwwwwwwww
7畳でしかも寝室なら2.2kwで十分だわ、2.8kw?いらねぇ、絶対にいらねぇwwwwwwwwwww
高気密高断熱の家じゃなくても、新築なら防風透湿シートが外壁の中に貼られてるから隙間風は無い
なら、寝室レベルなら2.2kwでもオーバースペックだわ

2.2kwと2.8kwって確かハード的な部品は同じじゃなかったけ?2.8kwはソフトで無理やり2.2kwのエアコンでパワーを出させてるとかだった気がする
>>6を見とけば何となく分かる

Panaが気になってるなら、同じPana機2台買っとけ、なんかトラブル合った時も比較できたりリモコンとかも代用できるから

(個人的には、毎回冷房・暖房選ぶ方式は嫌い、運転メニューボタン形式の方が1シーズンで1回しか選択しなくて済むし、その後は電源ボタンのみでOKだから)
(但し、個人的な慣れの問題だから、その方式でもOKならPanaも悪くはない)
0134目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 07:41:50.69ID:hhJUag0DM
メーカーにもよるんじゃないか?
家のは28モデルに成ると、一気に室外機がデカイ
28から73は室外機の大きさ一緒
0136コロキチ
垢版 |
2018/01/02(火) 11:33:18.50ID:vh9CI3S/0
>>135
>>5-7あたりの話だな
テンプレは面倒くさいからスルーしがちだけど、>>5-7の話は有益
しかも、わかりやすく簡潔に何気にスレに書いてくれた人、乙


ところでそれ普及機?普及機以上の機種?

俺の94年製コロナは、コンパクト室外機ブームの頃?だから、正方形型で小さいからうらやまだわ(´・ω・`)
0138コロキチ
垢版 |
2018/01/02(火) 11:45:16.39ID:vh9CI3S/0
    _, ,_  パーン
 ( 'д')          普及機か普及機以上か聞いてんだよ!!
  ⊂彡☆))Д´) >>137   型番だけ言われてもわかるかボケ!!
0139コロキチ
垢版 |
2018/01/02(火) 11:50:54.83ID:vh9CI3S/0
    _, ,_  パーン
 ( 'д')          高級機じゃねぇーか、また自慢かよ!!>>9でも自慢してただろ!!貧乏人煽って楽しいか?
  ⊂彡☆))Д´) >>137  コロナ普及機を馬鹿にしてるのか?2.5kw機だけど、室外機は正方形型で2.2kwのそれより小さいわ!!

                 まさに、>>5の 【熱交換器の大きさ:上級機 6畳用(定格2.2kw) > 廉価機 10畳用(定格2.8kw)】のいい例じゃねーか畜生!!
0140目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 12:39:29.55ID:segVmTkw0
室外機が一番小さいのはパナの2.2だと思っていたがもっと小さいのもあるのか
そんな小さいのでしっかり機能するなら技術がいいということか
0141目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 14:43:25.65ID:+iNQ/oLU0
>>133
重工辞めてパナの2.2kwを4.2万(税込)で買うことにした。
1世帯1台までだから、あと1台はまたセール特価品が出るまで待つことにするよ
0142目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 14:56:41.27ID:Ub41TObSM
>>127
富士通 シャープ 東芝は7.5Aに抑えれるんだね。
これが省エネに10%ぐらい効果があるんだ。
もちろん、最初の立ち上げの15A運転でブレーカーが上がらないための機能だけど、待機状態後 霜取り後も15A運転を7.5Aに抑える効果が多少なりとも省エネに繋がるんだろう。
10Aよりも7.5Aがより効果的だし、実用的。東北北部でそうなので。
いっそのこと、最大電流7.5Aの小さなエアコンがあればいいと思う。普通のコンセントで手軽に設置して使えるエアコンも欲しい。
0143目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 15:20:41.85ID:vh9CI3S/0
>>141
そこは交渉次第じゃね?
初売り特価じゃなくてもいいから安めで同じ機種売ってと交渉する。

店側も同時に2台売れるし、設置業者も2台設置料金で場所は1箇所だから、相手側にもメリットあるだろ?
追加分は、設置・税込で¥5万以下ならまぁ御の字かな(´・ω・`)
0144コロキチ
垢版 |
2018/01/02(火) 15:28:22.44ID:vh9CI3S/0
    _, ,_  パーン       
 ( 'д')           寒冷地かよ、先にそれを言え!!そりゃー温度維持で電流制限??てなるわ!!それなら話が違ってくるわ!!
  ⊂彡☆))Д´) >>142
                >いっそのこと、最大電流7.5Aの小さなエアコンがあれば
                   贅沢言うな、電流制限機能で十分だよ!!
                   俺のコロナは、冷房はドライで約4Aに固定できるけど、暖房は裏ワザ使う余地がないから立ち上げ時はハラハラしてるよ、契約が30Aだから 

                   あと100V機種の15Aなら、普通のコンセントで気軽に使えよ、俺がそうだよ、分岐されてる普通のコンセントだよ
                   エアコン15Aで問題なら、分岐どころか延長タップで使われてる電気ポット・炊飯器はどうなるんだよ!!
0145目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 15:43:06.48ID:m1gtl1kC0
>>143
同じメーカーってのはそんなにメリットなの??

割高で同じ機種買うのはちょっと癪ではある。
0146目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 15:54:32.44ID:h3oLS8qA0
>100V機種の15Aなら、普通のコンセントで気軽に使えよ、俺がそうだよ、分岐されてる普通のコンセントだよ

大手量販店では単独コンセントがない場合配線工事しないと売ってくれないからなあ。
通販か中古屋で買って、取付工事は自分でということか。真空引きが難しいから俺はやらんけど。

>贅沢言うな、電流制限機能で十分だよ

まあ、そうだろうな。7.5Aのエアコン作ったとしても売れないから、高くなるのは必至だし。15Aの安いエアコンを電流カットで使うのが現実的なんだろう。
0147コロキチ
垢版 |
2018/01/02(火) 16:28:05.74ID:vh9CI3S/0
>>145
 ・なんとなくレベルで効きが悪かったり、なんとなくレベルで異常があったら、比較しやすい
 ・再度工事して、また別の他人を家に入れるぐらいなら、一度で済ませた方が楽だろ
 ・あと1台はセール特価まで待ってって、Panaがオール込で4.2万って普通は無くないか?閑散期の春でも見ないぞ
 ・4.2万以上が癪なら、知人に買わせて、後からの連絡で設置先を自分の家に変更すればいい。
  金払った後なら、流石に店側も取消まではしない。(まぁあとは良心の問題)


>>146
>大手量販店では単独コンセントがない場合配線工事しないと売ってくれない

 そんなもんいくらでも逃げ道はあるよ、嘘を平気で付けるぐらい図太くならないと
 銀行でメイン口座が名義人死亡で即停止されそうになった時でさえ、なんとかしたわ、厳密な運用の銀行でさえも規則を曲げさせて

 量販店にて     「エアコン専用のコンセント?ありますあります」 ←嘘
 当日の設置業者  「あるはずのエアコン専用コンセントが無いんですが・・・」
 図太い人間     「コンセントは既に手配済みでエアコン設置する間に工事するはずだったんだけど、
              電器屋さんの都合で明日設置する予定だから、そのまま設置して、明日にはできるから、動作確認はその作業用の延長コードでしてね」 ←もちろん嘘

 設置業者はギリギリでやってるから、設置STOP・二度手間を嫌うから、相手を追い詰めればなんとでもなる
 同じ会社の営業さん達はこれくらい図太く生きてた、図太く生きないと損


>真空引きが難しいから俺はやらんけど。
 何が不味いかわかってれば、真空引きは必ずしも必須じゃない、エアパージで十分、但し春・秋の晴れが続いて乾燥した日ならOK
 どっちかというと、トルクレンチが無い方が問題、加減が難しいし漏れてるかもって精神衛生上悪いしね

 近所のホムセンで、ワゴン処分品価格で高圧・低圧用の2本のトルクレンチが出てたけど、頻度考えたら処分価格でも手が出なかった
0148目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 17:15:23.44ID:kD+Sshou0
よろしくお願いします。

●テンプレ
01.予算特に決めていない
02.居住都道府県 東京都23区内
03.部屋の特徴
[ 木造 ] の(18)畳で(2)階建て(1)階の(西)向き、吹抜け無
ついでに、続きで4畳和室あり、そちらにも設置するかどうかは検討中。
04.気密/断熱性能 不明、新築
05.窓の大きさと向き
西側に大きな窓、南側に小さな窓×2
06.部屋の使用目的 リビング兼ダイニング
07.重視する機能(複数可)
自動お掃除、電気代
08.エアコンの電圧 200V
09.希望するメーカーや希望しないメーカー
ダイキン、三菱、日立、パナソニックのいずれかで検討している

10.希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
・ダイキン AN71URPを第一候補に考えています。加湿機能に魅力を感じているためです。
が、加湿器をおいた方が電気代等考慮するとよほどよいなどあれば、教えてください。
・特にメーカに拘りはないので、上以外におすすめのものがあれば教えてください。
重視するのは、自動清掃と電気代です。

・もう少し小出力のものを2台置いた方がよいのでしょうか。無理すれば2台置くことも可能です。こちらもアドバイスいただけると助かります。
イニシャルよりランニングコスト重要です。

11.買い替えかどうか
新規設置

12.何kWクラスの機種を検討したいのか
7.1kWで考えています。
0149目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 17:21:54.73ID:+Ofcs79Q0
>>148
外気温が今みたいに5℃以下になる夜とか
マジで加湿足らない。湿度30%台とか普通。
だから加湿器必要

で、加湿器必要なら、最初からそんなもん不要となる。
壊れやすくなるだけだからね。
0150目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 17:23:12.06ID:segVmTkw0
>>145 >>147

俺は多少の値段の違いや性能の違いなら違うメーカーのを買っている
その方がいろいろなメーカーの経験ができるし遊べるから
0151目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 19:03:05.33ID:PdTWySSF0
>>148
>>149の人が書いているけど、ダイキンエアコンの加湿機能は、外気の水分を取り入れて
室内に放出する方式なので、外気の湿度が低い季節には十分な加湿ができないよう。
加湿重視なら、加湿器を別に買った方がよいみたい。
0152目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 19:24:42.91ID:h3oLS8qA0
01.予算(  4  )万円以下|できるだけ安く
02.青森県(内陸部) 積雪地
03.部屋の特徴
木造 の( 12 )畳で(1  )階建て(1  )階の(南西   )向き
吹抜けなし
04.気密/断熱性能(低)、不明な場合は築年数27年
05.窓の大きさ175p×80pサッシ4つが南向き、窓サッシ110p×70pが2つ西向き、サッシ175p×80pが2つ北向き
06.部屋の使用目的(作業部屋 寝室等)
07.重視する機能(複数可)
[ 自動お掃除のないもの|電気代の安いもの|他(電流カット機能8A以下にカットできるもの   )]
08.エアコンの電圧 [100V15A普通コンセントに差し込めるもの必須]
09.希望するメーカーや希望しないメーカー  コロナ 東芝 シャープ以外の日本メーカーならOK
10.希望・要望欄
 冷房も暖房も使いたい。冷房は25度 暖房は16度を保てれば満足
11.買い替えかどうか   [新規設置 ]
12.何kWクラスの機種を検討したいのか(エアコン既に他部屋に2台設置していて、40A契約なので低電流で使えるものに限る。50A以上にすると数十万の工事費がかかるので出来ない)
0153目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 19:32:09.78ID:h3oLS8qA0
>>152
追加
部屋はほとんどサッシ戸なので、晴れた日中は冬でも気温が上がります。サンルームのような場所。
カーテンがあるので、夏は日差しを入れないようにしていますが、それでも日中35度まで部屋の気温が上がります。

東芝シャープは経営上の不安から避けています。コロナはコンセプトが違うので対象外です。
0154目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 19:35:53.78ID:h3oLS8qA0
>>147
詳しくありがとう。
勉強になりました。改めて質問しましてので、回答をよろしく。
0155目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 19:43:07.76ID:A381h+Bqp
>>147
コンセント火災になった場合の損害賠償の関係で設置しません


それから、ダイキンは部品が多いしメーカーが技術に細かいので設置したくありません
0156目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 19:50:22.33ID:+uX7/nv80
>>148
うるさらは必要な時期に全く使えないから、加湿は加湿器か空気清浄機で、除湿は再熱付きにするか除湿器で
和室と続きで使うにしても7.1って結構な大きさだけど、新築なのにそんなに断熱性能悪いの?
俺ならLD4.0の和室2.2の2台にする

実際俺は、新築中断熱でLDKと和室の30畳弱を4.0の1台で賄えてる
(最速で冷暖房したい時は、和室の2.5
も動かすけど)
0157目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 22:09:27.76ID:kScrqNtQ0
>>148
>>156とは多分条件が違うから参考にならないと思います。4.0kwで木造30畳は過負荷です。

中断熱(高断熱は2重サッシ必須)だとして、西日と2面窓ということで8.0kwクラスで冷房はやっとです
7,1kwを使いたいのなら、西日対策が必須です。

昔うるさら使っていましたが、東京で、湿度30%代以上にはなりません。それを気にしないのなら
500Wも電気を余計に使うけど、無いよりは全然ましです。
(20%にまでは下がらないという点で、効果は確かにあるので自分は重宝してました。
40%以上確保したいのなら、うるさらは無力です)
0159目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/02(火) 22:57:33.73ID:h3oLS8qA0
予算内で一番マシなエアコンをお願いします。
21時から7時までは布団で寝ていますので、起きている間だけ冬は16度 夏は25度に保てればいいです。2.2kwの一番安いエアコンで十分です。電力契約上7.5Aでしか使えませんので。なんとかならないでしょうか?
2.2kwの普及タイプを買うなら、パナ 三菱 日立 ダイキン 富士通ゼネラル どのメーカーがいいでしょうか?
0160目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 04:02:37.91ID:3nduncyV0
>>159
その値段で12畳の暖房は厳しい。
エアコンは冷房に関しては少々部屋が大きくても効くけど、
暖房は適合の畳数でも、気温や断熱によっては効きが極端に悪い。

ただ、予算がそれしか無理なら、
暖房だけは石油ファンヒーターなどを使い、
冷房は2.2kwでもいけるかもしれない。
青森だと夏場の気温もそれほどではないだろうし。

関東の築50年近くの平屋公営住宅でも
2.2kwのビーバーエアコンで6畳の2部屋を1台で
十分冷房できたという事例もある。
たしか夏場は35℃以上上がるような
部屋だったと言ってた気がする。
過去レスみればわかるかも。ナマポの人だったから。

http://kakaku.com/item/K0000947411/
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1468985099/
0161目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 07:07:01.31ID:OiBantcO0
>>149 >>151 >>156 >>157

レスありがとうございます。

うるさらは、無いよりマシだが気休め程度、ということですね。

断熱はすみません、建て売りなのでちゃんとわからないですが、
少なくとも二重サッシではないですね。
ペアガラスにはなっていますが。
和室の方は置かないつもりでしたが、置くことを検討したほうがよいみたいですね。
0162目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 08:03:05.05ID:mvbeAzBM0
>>159
使える電力に制限があれば、むしろ上級機種の方が望ましいが、
予算4万円では各社最低レベルのもの、性能的にはどんぐりの背比べでしかない。
その中で、電流制限8Aは機種が限られるので自ずと選択肢も狭まっているハズだ。

しかし、青森の積雪地の12畳で16℃設定とはいえ、マトモに暖房できるかどうかは疑問だ。
霜取運転ばかりで使い物になるかどうか・・・

ちなみにうちは千葉県内陸部だが、(最近は朝晩マイナスのこともある)
三菱重工の最上級グレード3.6kW機、
築30年木造在来工法2階建て2階南向き10畳和室、(天井裏断熱材ないしサッシもガラスも1重の安物なので断熱は悪い方なハズ)
朝5時半に20℃設定でタイマーセットして、夜22時半〜23時にOFFにするまで、
今の時期はだいたい5〜6kWhくらいだ。

つまり何がいいたいかと言えば、18時間で5kWhだと単純計算で平均300W以下で済む程度の暖房能力で済んでるってこと。
うちで使っている機種の定格暖房能力は4.5kWで定格消費電力900Wくらいなので、
300W以下だとおそらく1〜2kWの暖房能力で室温を維持している計算だ。
0163目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 09:30:11.90ID:yDQyedmMp
>>159
ちょっと調べてみたが、現行機種で電流を8A以下に下げられる機種はなかった
ダイキン、三菱、パナ、日立、富士通のうち
富士通のみ電流を1./2まで下げられる機能があるが、制限があり、始動時と霜取り時の高出力時は無効だそうだ。

よって希望を満たす機種はないと思われる。

基準となる冷房27℃を上回る25℃維持を希望している点も無理がある。
3面外皮/窓、西向きにも窓がある12畳で2.2kw機を連続動作させても35℃のとき27℃を下回るのすら
1時間以上かかる可能性大。

まず部屋の徹底的な断熱対策をすべきなのに、電気代の安いものとか希望しているのも、無いものねだり。

再考を。
0164目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 09:40:08.57ID:lWBJigmb0
>>160
>>162
回答、ありがとうございます。
私の家(40A契約)には既に2つのエアコンを設置しています。どちらも7.5A運用です。
15畳の部屋には2.8kwのエアコン 10畳の部屋には2.2kwのエアコンです。
毎朝20度になるまで、FF式ストーブで暖めて、20度になったらエアコンに切り替えて、夜22時まで付けっぱなしです。
15畳の部屋は16度設定で一日120円(4.5kw) 10畳の部屋は23度設定で一日150円(5.5kw)ぐらいです。

そこで離れの12畳のサンルームも2.2kwで十分なのではないかと質問しました。
皆さんは無理だという常識的な考えをお持ちのようで、参考になりました。大きいエアコンだからといって電気料が高いわけではないようですね。ただ購入時に高いですから考えます。
最悪、霜取りで使い物にならないと思いますので、部屋が16度に温まるまで代替暖房を用意することで対処したいと思います。
冷房 除湿なら、2.2kwクラスで12畳でも大丈夫な可能性が高いですね。
0166目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 13:09:31.96ID:XumhwXMia
諸条件によると思いますが
2.2kw最上位モデル9.5万
2.2kw最廉価モデル6万

コスパ、性能、持ちなど総合的にどちらがオススメですか?
3.5万の価格差に見合うでしょうか
0167目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 16:17:28.44ID:0dxnsiXiM
>>166
3.5万の差なら7年で埋めれるけど、機能が無駄に多いと故障しやすい。シンプルイズベスト。
6万も廉価版としては高いね。
安い時期に特価で35800とかで買えば、上位機種に逆転されないよ。
0168目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 17:24:44.55ID:VZrBQHXg0
>>166
上位機だけの特色が必要なら上位機、不要なら廉価機のコスパが良くなる

一般的な上位機の特色は、再熱除湿が付いたりする、廉価機と同じ定格でも最大能力が高い、室外機が大きく暖房に強いなど
エアコンの電気代も安いけど、イニシャルコストの差分は回収できないと思う
0170目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/03(水) 20:02:32.25ID:lWBJigmb0
エアコンは2.2kwの廉価エアコンがコスパが最も高い。量販店の決算前に買うタイミングを考えて買うこと。工事費込みで5万円以内
0171目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 01:05:15.08ID:bWiCGVnO0
故障しやすいエアコンに十年保証つけるのが最強やね
修理不能な場合は同等の現行品で代用されるから10年目に限りなく近い所でぶっ壊れてくれたら一番儲かる
0172目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 06:38:34.89ID:Go5S/rYa0
>>63
静かなのは三菱と東芝

日立は室外機が轟音出すから気おつけたほうがいい
俺は2度と日立は買わない
0173目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 06:48:05.32ID:/zDnhl930
ダウンタウンの松本気取りのくだらない奴
街中みんなのお笑い草だぜ バカヤロ様がいる
弱い奴には強く出て 強い奴には媚びへつらい
店長崩れのニセモノは
仕事も人望も紛い物
人には厳しく自分には甘く ケジメも無しとする 
何でもすべての事が人任せで それでも良しとする

大学行ってもクズだから 常識なんかは通じねェ
相手を選んでハラ立てて
得意の火病はお手のモノ

今は君のために飲もう 僕も風と共に行こう
すべての人に 懺悔しな!!
https://www.facebook.com/katsuyuki.kida.923
0174目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 08:03:40.30ID:08XDGAxv0
除霜運転のタイミングが事前に分かるエアコンないかな?
このタイミングで止まるか!って時に限って止まるんで困るんだよね。
一応ビーバーの最上位機種使ってるんだけどさ、一旦止まると寒くなるから。

まぁ、除霜入る前に、設定温度より2℃くらい一時的に室温上げてる感じなので、なんとなくは分かるんだけど、
一旦止まると一瞬にして足元冷え冷えになるんで「あと〜分後」ってのが分かったらいいと思うんだ。
0175目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 10:12:43.27ID:qn+woNAi0
>>172
三菱は使ったこと無いけど、2階ベランダ置きの東芝の室外機は 起動後数分は かなりの爆音出すよ
階下でも何事かと思うレベル

挙げた3社は似たり寄ったりじゃないのかな?
共振対策とか、そっちの方が大事な気がする
今悩んでいるのなら、防振台など工夫してみては?

…と言いつつ、東芝は安くて丈夫だから割とお気に入りなんだがw
2月になったら日立か東芝で探そうかなw
0177目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 13:01:26.92ID:TP36N7rw0
>>174
>設定温度より2℃くらい一時的に室温上げてる

それが常識だし、それで十分。霜取りは外部環境に左右されるものである限り予測は出来ない。
挑戦有事が始まるかどうかは、在韓国20万米国人の退避状況から判断するしかないと同じこと。
霜取り予測も、設定温度超過調整から判断するしかない。

>>176
東芝もシャープも終わったね。中華企業になったから
0179目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 14:14:00.75ID:08XDGAxv0
>>178
うちのビーバー君はスクロールなので分からんが、特に振動を感じたことはないな
音はそれなりにするが
0180目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 16:47:26.47ID:KXFa+vIZ0
先月自動お掃除機能つきエアコン買ったんだがフィルターの掃除の頻度ってどれくらいでやればいいの?月1くらい?
お掃除ランプが付いてからでいいのかな、フィルター外して掃除機で吸い取るくらいでいいんだよね?
0182目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 18:19:42.91ID:KXFa+vIZ0
それだと半年に一回ペースになるんだよね
お掃除ランプがついたら掃除機で吸い取る感じでいいのかな
昔使ってたエアコンはずっと放置してたらフィルターにホコリがビッシリついて効きが悪くなったんでつい比べちゃう
0183目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 18:41:06.45ID:BbrR7D8+r
>>180
LDKのだけ月2回してる
滞在時間1番多いしキッチン料理の残煙や油やあるしな

居室は半年に1回だな夏終わりと冬終わりに
0184目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 18:57:01.32ID:5yxzTYae0
そのためのお掃除機能だと思うけど。
霧ヶ峰を3部屋で使ってるけどダストボックスを掃除をする時にフイルターも掃除してる。
それで困った事は起きてないけどな。
0185目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 21:47:44.97ID:ZYHUtM2Pp
キッチンも含む所はマメにしないと痛風口が大変な事になる
0186180
垢版 |
2018/01/06(土) 00:25:01.79ID:RVIUXnxd0
寝室利用一月弱でもダストボックス内に結構ホコリたまってたわ
フィルターはキレイだったけどモフモフしたブラシにほこりが付いてた
ベッドの上にあって取り外しが大変だけど月1くらいでやった方がいいね
0187目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 00:50:31.08ID:zrxpZ/fZd
>>174
室外機フィンが室内から見える位置についてるなら運転開始から1時間経ったら見てみれば霜取りが入るか判断できる
30分も経たない内にどんどん霜が着く条件なら、暖まらない内からコンプの音が下がったら、開始1時間で即霜取りに入ると判断できる

これ以外の条件で安定運転時に入るタイミングは判り難い
0189目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 02:30:35.01ID:UEEvp/ZO0
うちの三菱機は13年のZWより霜取り運転がうるさいのだけど異常なんでしょうか?ちな17年Z
0190目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 06:52:52.43ID:Bm3LHTxm0
>>174
あればいいな。
除霜5分前くらいにメロディーでお知らせ、延長ボタンを押すともう5分延長できるみたいな機能。
0191目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 16:29:50.71ID:wb+AT5in0
01.予算(5)万円くらい?|できるだけ安く
相場がよくわかってない
02.居住都道府県 神奈川県央部
03.部屋の特徴
[ 軽量鉄骨アパート ] の(7〜8)畳で(3)階建て(3)階の(北)向き
04.気密/断熱性能(低、中、高)、不明な場合は築年数
2012年築
05.窓の大きさと向き
北向き
06.部屋の使用目的(リビング、ダイニング、寝室、子供部屋、客間等)
寝室
07.重視する機能(複数可)
[ 自動お掃除|再熱除湿|○静寂性|電気代の安いもの|他(あまり乾燥しすぎないもの?あれば)]
08.エアコンの電圧 [100V?]
09.希望するメーカーや希望しないメーカー
( 特になし ) [ を希望する|以外を希望する ]
10.希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
夫婦の寝室プラス春に生まれる子どもの寝室。
今までは我慢してきたけど、子どものために購入予定。
賃貸だし狭い寝室用だから立派なものは求めていないが、、、
加湿器はあるが夫婦ともに乾燥肌のため、暖房時は乾燥しすぎないもの(あれば)希望。あとは寝室なので静寂性。
最悪夏までにあればいいので、購入時期含め相談(値段など、型落ちでも問題なし)。
あとは上記の利用目的で、付いていたがいい機能とかあれば。
11.買い替えかどうか[新規設置]
12.何kWクラスの機種を検討したいのか(もしくはそれ自体を相談したいのか)
特になし。それを含め相談

よろしくお願いします。
0192目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 17:22:11.72ID:H/jCA9Lq0
自動熱交換器洗浄って重要視してますか?
自動掃除は無い方が良いって書き込みもたまに見かけますが、
また別の話?
0194目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 22:34:37.77ID:Etc4a4T00
01.予算(20)万円以下|できるだけ安く

02.居住都道府県 大阪府

03.部屋の特徴
[ 鉄筋 ] の(13+5)畳で(9)階建て(4)階の(南)向き

04.気密/断熱性能(高)、新築

05.窓の大きさと向き  200×185


06.部屋の使用目的(リビングダイニング13畳+隣のルーム5畳)

07.重視する機能(複数可)
[ 電気代の安いもの 左右振り

08.エアコンの電圧 [200V]

09.希望するメーカーや希望しないメーカー  特になし

10.希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)

11.買い替えかどうか 新規設置 

12.何kWクラスの機種を検討したいのか→ 計算では4.2kwと出ました


初めてです。よろしくお願い致します
0195目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 23:54:19.43ID:s28nNUVQ0
ネット通販で購入される方は延長保証何年コースですか?
エアコンの自然故障ってガス漏れとかリモコンがバカになったとかは含まれないのですよね。
0196目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 00:12:05.28ID:fu/ove130
>>194
新築おめでとうございます。

その予算の場合、今は割高の各社2018最新モデルの下位機種を選ぶより、
2017型落ちモデルの冷房4.0kw機の上位機種を選ぶことをお勧めします。
冷房3.6kw機でも不足はなさそうですが、あえて少し余裕をみます。損はしません。

その場合、左右振りは各社出来ますが、敢えて気にされているのは何故でしょう?

お勧めは
三菱 MSZ-FZV4017S(価格コム180000円:工事費、長期保証等入れると予算内に入らない)
ダイキン AN40URP(価格コム148900円)
パナソニック CS-407CX2(価格コム153799円)

いずれも安心して勧められます。
てんこ盛り多機能ですから、好みで選んでもよい程です。
左右の振り分けはパナソニックがダイキンよりやや劣ります。
静けさはパナソニック>三菱>ダイキンの順です。

力的には冷房3.6kw機でも不足はありませんが、
0197目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 15:26:53.11ID:ocpk0+390
引越のときにエアコンはどこに頼むのが一番?
引越業者にまかせても大丈夫?
0198目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 15:33:57.52ID:gjcTxTbm0
01.予算15万円以下 
02.居住都道府県 宇都宮 の真ん中たまに大雪がある。
03.部屋の特徴 木造6畳 2階建て2階の南向き :吹き抜け無し
04.築13年
05.窓の大きさと向き 普通
06.部屋の使用目的 作業部屋+寝泊り
07.重視する機能 電気代が安くなれば・・・・
08.エアコンの電圧 100V
09.(富士通ゼネラル、ダイキン、パナ) [ を希望する|シャープ、三菱は無しです。
10.希望・要望欄
8畳用を検討
富士通ゼネラルノクリアZ:ダイキンFシリーズ:パナソニック GXシリーズ
を考えています。
部屋に居るときはPC作業してヘッドホンしていますのでエアコンの音は気にならないと思います。

11.買い替えかどうか 買い替え 三菱 MSZ-SV22R-W 冷房2.2kw 暖房2.5kw
12.何kWクラスの機種を検討したいのか 計算結果2.2kw以上のエアコンでした。
宜しくお願いします。
0200目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 17:15:09.53ID:WBc7SyBy0
初めて書き込みさせていただきます。ご相談させて下さい。

01.予算
  設置費用を含まず15万〜20万
02.居住都道府県
  大阪・積雪は無し(積もるのは年1、2回くらい)
03.部屋の特徴
  一戸建て・鉄骨鉄筋コンクリート造
  約22畳で2階建て1階の南向き / 吹抜け無し
04.気密/断熱性能
  中くらい?築年数30年
05.窓の大きさと向き
  180cmの窓が2つ(南向き)/ 120cmの窓が1つ(東向き)
06.部屋の使用目的
  リビング、ダイニング
07.重視する機能(複数可)
  電気代の安いもの / 耐久性の高いもの
08.エアコンの電圧
  200V
09.希望するメーカーや希望しないメーカー
  特になし
10.希望・要望欄
  暖房は主に床暖房を使用するので、補助的に使用
11.買い替えかどうか
  買い替え(前機種:SANYO SAP-S45N2 / 暖房6.7kw / 冷房4.5kw)
12.何kWクラスの機種を検討したいのか
  相談したい
亡くなった夫が前機種のエアコンを選んでいたので、部屋に丁度合ったものかどうかが分かりませんが相談にのっていただけると助かります。よろしくお願い致します。
0203目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 23:46:59.35ID:fu/ove130
>>191
思いのほか要望が多い。予算以外で要求を満たすもの
工事費、長期保証費等別、本体のみの価格コム最安値は

日立:RAS-V25G 81160円
三菱電機:MSZ-X2516 89454円
日立:RAS-E25G 107500円

これが相場だと知ってほしい。
2016年以前発売のものは保管状態が心配なので、買わないように。
0204目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/08(月) 23:54:47.29ID:PLbqDKDu0
>>196
細かいアドバイスありがとうございます

新築なので3.6kwでも大丈夫かなとは思いましたが、余裕をもって4.0でも良いのかなと思ってはいます
メーカーに関しては全然分からないのですが、漠然とダイキンかシャープかなって思ってましたが
これぐらいの大きさでのおすすめのメーカーありますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況