X



そろそろ加湿器 68台目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2017/12/23(土) 11:44:32.06ID:gbc1UmoV0
※前スレ
そろそろ加湿器 67台目
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1511270840/

※過去スレ
そろそろ加湿器 59台目 (実質60台目)
http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1429197822/
そろそろ加湿器 61台目
http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1448888642/
そろそろ加湿器 62台目
http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1451122328/
そろそろ加湿器 63台目
http://mint.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1453812601/
そろそろ加湿器 64台目
http://mint.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1478770309/
そろそろ加湿器 65台目
http://mint.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1482550152/
そろそろ加湿器 66台目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1488600309/
0503目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 21:48:57.31ID:yyKFF4Zx0
もとい、ハイブリッドとしてはプラズマクラスター分割高なんじゃないかな、性能は問題ないんじゃないかな。
0504目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 22:23:40.25ID:Wn7VP5XPd
今日の象さんはモード標準にしてたら全然働かないわりに部屋がいつもとなんか違うから湿度計見たら32%
仕方ないから連続モードにしたけど時々働かなくなる原因がよくわからん
0507目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 23:19:23.96ID:yyKFF4Zx0
>>506
気化、ハイブリッドは枯れた技術だし、構造見る限り定番ダイニチと変わらんようだ。
制御系(加湿モード)は結構違うな、ヒーターオンの静音モード(電気代高)がないかな。静音モードだと加湿量がガクッと落ちる。
0508目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 23:35:07.64ID:r8DZF7Cq0
>>507
そうなんですね
空気清浄機に付いてる加湿じゃ物足りないので加湿器買おうと決めたものの選ぶの難しいなこれ
0509目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 23:49:41.94ID:yyKFF4Zx0
>>508
使いたい部屋の広さに合った加湿力のモデルを選ぶのがキモかな、気化、ハイブリッドは基本最大加湿力を発揮するモードは音が大きいので寝室用なら静音モードでの加湿力で選ぶと幸せかな、大き目になっちゃうけど。
0512目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 13:59:29.75ID:+n2DMU8h0
>>492
スゴく良い部屋で羨ましい。
俺も理想の狭い部屋目指して仕事がんばろうと思った。
その加湿器は会社で使ってた。
0514目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 18:36:18.26ID:/NVFUiXEa
空気清浄機の噴出口に濡れタオル置いておけば気化式の加湿器になったりしませんか?
加湿器を買おうと思っていろいろ調べてたんですがいまあるもので加湿器代わりになればいいなあと思いまして
0517目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 19:46:17.43ID:7GZeUuI8p
ダイニチのフィルターだけ買って水を張ったプラのトレーに置いてサーキュレーターの風当てれば結構な加湿器になるよな。
0519目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 20:30:44.16ID:Q3yx0//pM
>>513
寝室が4畳の屋根裏だから、加湿器もオイルヒータも効率がいい。
勿論、夏は別の部屋を寝室にしてる。
0520目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 01:31:09.95ID:5PYA7zCN0
部屋に濡れタオルで干したところで正直全然変わらん、今の関東なんてすぐ乾く
何枚干せばいいんだよw
0522目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 02:33:47.17ID:/FIgVTnv0
ダイニチの加湿器ずっと愛用しててお手入れサインが光ったからいつも通りのクエン酸浸け置きしても汚れ落ちにくいしフィルター買い換えようかなぁと説明書改めて読んでて目を疑った
今の今まで食品用クエン酸使ってた…通りで汚れ落ちない訳だ
混ぜたら危険の方のクエン酸買ってくるorz
0523目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 03:01:35.33ID:qztMErzka
514ですけど全然ダメでした
4時間ほど使用で湿度42→46%になったくらいでタオルは濡れたままなんですけど45と46を行き来してこれ以上は上がらないみたいです
0525目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 04:10:50.84ID:5PYA7zCN0
>>522
食品用と掃除用って大して変わらないんじゃないの?
掃除用の使ってるけど大して落ちないよ
説明書に40℃程度のぬるま湯で2時間って書いてあるけどあれじゃ落ちない
かなり濃い目にクエン酸とかした熱湯で一日つける、半日くらい経ったら鍋にクエン酸水だけ戻して沸騰させてまた半日つけると尚いい
加湿器使ってる時間にもよるけど週1か最低隔週に1度クエン酸やった方がいい、それもでフィルター白くなるが
0527目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 06:51:34.07ID:d7eJ/82Y0
フィルターをクエン酸で洗浄する手間隙を掛けるくらいなら、フィルターを新しく購入した方が良くないですか。
1700円ですし。
0528目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 06:55:40.69ID:d7eJ/82Y0
>>526
灯油は燃焼により二酸化炭素と水が出ますから理想的な加湿器です。
でも一酸化炭素中毒になるので換気が必要です。
0531目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 14:21:48.44ID:XRpjtxel0
>>527
繰り返し6年使えるとメーカーが言ってもクエン酸で苦労してメンテしても
加湿量は2年で半減ってかんじだからてきとうににメンテしてシーズン毎に
交換するのが一番楽ちんだよね。
0532目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 14:24:19.63ID:XRpjtxel0
>>530
上乗せしてくる電気代がだいぶぼったくり料金なのが玉に瑕だけど
確かにスゴく楽になった。
0534目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 14:59:14.11ID:99zNlF8r0
神経質にやり過ぎて嫌になって象さんに移った人は多いと思う。
明らかに加湿量落ちてるよなと気がつくなら寿命
0537目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 16:18:28.60ID:rBwOW1c10
久々に象さん出したらカビ臭い
とりあえずクエン酸してるけどもっとなんとかならないかな
0540目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 18:09:01.86ID:5PYA7zCN0
フィルタ掃除は本当めんどいわ
象って電気代高いけど手間考えるとアリなんだよね、加湿力も高い
0541目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 18:16:46.59ID:99zNlF8r0
そりゃ、象さんなんて知らないものが見たら電気代高いしダサいし誰が買うのだろうくらいにしか見えないけど、いまだに価格コム売れ筋とかでベスト3に入ってる。
0542目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 18:41:07.49ID:T3HMHpeBM
象さんはゆで卵も作れるしレトルトも温められるし、お湯も沸かせて調理できる石油ストーブみたいなもんだな
0544目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 19:00:56.33ID:lbs0leU0a
象さんで、たまにセブン&アイの海老チリ温めて食べてる。

今まで、わざわざ鍋にお湯沸かしてやってたから物凄く重宝してる
0545目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 20:30:18.21ID:spRdLnHz0
構造的に加熱式のメンテ簡単にしようと思ったら象方式が一番効率いいんだな
うちの加熱式はヒーター部が鍾乳洞みたいになってたわ
皿とかの部品にもこびりついてるし
0548目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 00:24:22.36ID:CCgwhSII0
景観壊す程ダサくてもメンテフリーで給水も楽だからもうやめられないわ
象さん的なポット加湿器でオシャレなのが出来たら買い換えるけど
0550目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 01:52:15.37ID:OoO1lN7T0
昨日加湿器を購入して早速今日ブレーカー落ちた。
エアコン30℃、加湿器70%設定で。

きっかけはPCでエロ動画をHandBreakで圧縮させようとしたその瞬間。
加湿器はエロ動画に負けたw
0553目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 05:42:20.04ID:rKVaLHAda
象さんの似合わないくらいのオシャレな部屋に住むお前らの部屋の写真うぷ
0556目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 09:13:44.73ID:Qwgvhz/6M
LDKは灯油ヒーターとエアコンであたため、寝室は寝るためだけの部屋なのでエアコンなし
夏は寝る前にLDKのドアと寝室のドアを1時間前に開けておけばなんとかなるのでこのまま来たのだが乾燥が気になって仕方ない
加湿器を入れるために寝室にエアコン入れなきゃかね?
LDKは、ないよりましかと思って超音波式を回してるが、ここも考えなきゃとは思ってる
0557目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 10:53:36.21ID:RR3AX+yf0
こちらを見てダイニチのRXかHDシリーズの加湿器を購入する予定です。
北国で新築木造アパートでリビング12畳の部屋で使いたいのですが、木造和室とプレハブ洋室どちらを基準に選べばいいのでしょうか?
ちなみに灯油ストーブは寝る時以外はほぼ1日中つけっぱなしです。
0558目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 11:11:53.79ID:IQ0YcLQCa
>>557
灯油ストーブならヤカンでじゅうぶんです。
加湿器は不要。

加湿器が必要になるのはエアコンによって部屋が乾燥するからです。
0562目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 15:27:57.51ID:sbjaPcIp0
気化式の加湿器空気洗浄機買ってきた
高めの風速の設定で稼働して暖房20でやっと湿度60だ
IH使って部屋でお湯沸かしてるときだけ湿度70越えてるわ
0564目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 16:25:53.01ID:vWPKRrJ80
俺は58%から65%くらいがのどにいい
0565目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 17:49:38.60ID:v9syQ1CD0
>>557
新築でも木造なら和室適応で考えた方が無難だけど灯油ストーブ併用ならプレハブでもいけるかも
加湿器は人がいる空間で使うなら静音モードで上記の部屋の広さの加湿量になる機種を選ぶ
スペックの適応広さは最強運転時でキッチンの換気扇の最強運転と同等の騒音で
人がいる状態で使えるものじゃない
12畳なら450ml/h〜700ml/h必要
ダイニチだと静音で600ml/hになる71✖シリーズ
エコモードで使いたいなら91✖シリーズ
71✖と91✖は外観寸法もタンク容量も同じだから
購入金額が許すなら917にしておく方がいい
0566目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 18:09:12.66ID:v9syQ1CD0
>>557
補足
電気代も考えると大きい9シリーズの方が有利
購入差額が数千円ならエコモード使えばその差額分は1シーズンで埋まる
0568目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 18:39:30.31ID:dFrBnX8Va
7畳RCだから小さい象さん買ったけど、常に低湿ランプだわ
でかいほうがよかったのかな
0570目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 19:45:42.64ID:OoO1lN7T0
>>567
先週まで石油ファンヒーターを使っていたのですが賃貸マンションに付いているエアコンを使ってみようと思ったら速攻で喉やられました。
で、加湿器を購入したのですが初心者なので設定温度と湿度と電気代の関係を探索中です。
とりあえず1ヶ月でどれくらいの電気代になるのか調べてみます。
でもその前にブレーカーが落ちたのは想定外でした。
0571目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 19:52:39.15ID:OoO1lN7T0
追記
石油ファンヒーターと同等の快適さを追及したら設定温度30℃、湿度70%になったというだけです。
0572目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 20:04:24.52ID:dFrBnX8Va
>>570
一般的には、冬の室内は、下記が推奨されている
温度18〜22度
湿度50〜60%
70%にしたいのなら、顔に直接スチーマー当てたほうがいい。部屋がカビるよ
0573目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 20:09:42.74ID:ggO/IY1v0
梅雨の湿度60℃と冬の関東の湿度60℃は違うでしょ
乾燥してる冬は高湿度の方がいいわ、60℃でも潤ってる感じがあんまりしない
0574目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 20:14:53.55ID:OoO1lN7T0
>>572
エアコンの風のライン上に加湿器置いて部屋全体に湿気が行き渡るようにしていますが部屋の湿度計は45%です。
加湿器の湿度計は58%です。
それから洗濯物を干したんですがあっという間に乾いちゃいました。

ヒートショックにならないように風呂場までエアコンの温度が行き届くよう部屋は開けっ放しにしているので30℃設定は譲れません。
22℃にすると風呂場で凍死しそうです。
0576目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 20:56:56.55ID:OoO1lN7T0
>>575
16℃です。
風量を静にしているので。
4段階の3くらいに設定すると20℃を越えるようになります。

でも石油ファンヒーターには敵いませんね。
でもこの環境に慣れないと。
0577目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 21:01:45.71ID:vWPKRrJ80
>>573
同じく
関東だけど58%は最低でも欲しいわ
のどが痛くなる
0578目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 21:17:53.20ID:9jq9bYlC0
>>574
その運用だとサーキュレーター部屋毎に導入して空気回した方がいいね。無印の大きい方が安くて静かでおすすめよ。
0579目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 21:55:56.69ID:RK/Xqn3dM
>>569
サンキュー
とりあえず寝室はエアコン導入しないまま象さん買ってみるかね
1人暮らし賃貸だと寝室エアコン買うの悩むんだよね
0580目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 21:57:51.25ID:yCCNn/5b0
>>574
ヒートショック対策には3つあって、
・浴室暖房乾燥機設置
・浴室にヒーター設置
・部屋間をツーツーにしているのなら、サーキュレーターの設置。良い位置におけば+2〜3度は見込めそうなので、導入する価値ありですよ〜

加湿器の話に戻すと、加湿能力が足りないので、もう一台設置。60%を狙おう。
0581目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 23:27:23.43ID:XyUXgexua
>>580
エアコンで喉やられて加湿器を購入したら次はサーキュレーターですか。
次々出費がかさんで泣きそうです。
石油ファンヒーターと石油ストーブがいかに効率的かよく分かりました。
0582目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 23:34:29.53ID:JIHDW/Xq0
バルミューダの扇風機ってどう?
見た目サーキュレータ的な使い方できそうじゃね?
音が静かそうなんで気になってるんだが
0583目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 23:41:06.56ID:I4NrSuG/0
SHARPの加湿器買ったけど部屋の広さで一番小さいの買ったけどSHARPってハイブリッドと気化式あるのな。
一番小さいのは気化式だったけど少し加湿力弱めかも。
空気清浄にもなるみたいだから様子見。
久々の加湿器だ。
0585目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 00:01:48.91ID:yqIlWjhB0
>>582
扇風機をサーキュレーターとして使うの?変な話だね

>>581
イニシャルはかかるけど、エアコンの温度も下げられるし、トータルのお金としてはサーキュレーターを買わないよりも良くて、満足度も高いと思うよ。

あと、ヒートショックだけを気にしてるのなら、浴室暖房乾燥機を後付けできるのでそれを検討するのも良いと思うよ
0588目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 00:47:29.03ID:QTzAMqKF0
>>587
ダクテッドファンになってるかどうかってことだよね?
バルミューダの扇風機って、羽根の円周部がダクトになってるから
サーキュレータみたいに固定ダクトじゃないだけでダクテッドファンと同じに見えるが・・・・
0589目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 00:47:42.08ID:7lai2Wl/0
象さん買いに電気屋いったら売り切れてた
2件目もなかった
田舎だから電気屋にないと注文かネットで買うしかないんだよな
0590目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 00:49:20.34ID:QTzAMqKF0
>>582はサーキュレータって名前かどうかじゃなくて機能としてどうなのかって話を聞いたつもりだったんだけどなぁ
0591目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 00:52:34.40ID:yqIlWjhB0
>>588
ファンの工夫はさておいて、サイトの動画を見る限り、指向性があまりないので、サーキュレーターとして期待するには微妙なんじゃないかなあ。

あとやけに高いし、サーキュレーター買わない理由がお金じゃないとすると、一体なんなのという私の中で疑問が残る
扇風機って人間に風当ててなんぼみたいなところある一方で、サーキュレーターは人間に当ててたら役割を果たせないので、兼用ってのはまず無いしさ
0592目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 00:55:11.93ID:QTzAMqKF0
>>591
サーキュレータ使ってるけど、五月蝿いんだよね・・・・
翼端をダクト化すれば、風切り音はかなり抑制されそうじゃん?
0593目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 00:56:40.68ID:dLLfkjSj0
学生なんかで一人暮らし1ルームとかなら洗濯物で十分だぞ。
密室性のある部屋でエアコン使う場合も有効。
エアコンの近くに干せば40%から60%にすぐあがる。

貧乏くさいがカビなどの雑菌の問題もなくいいと思う。
0594目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 01:00:24.01ID:QTzAMqKF0
>>593
充分かどうかはさておき、今現在加湿器がなくて乾燥して困ってるなら
やらないよりやったほうがええわな
0595目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 02:29:55.60ID:prZQOGlj0
>>557です。
みなさんありがとうございます!
加湿器の購入は初めてで電気代のことも気になっていてエコモード中心に使いたいので、大きい9のつくタイプのものを購入したいと思います。
相談にのっていただきありがとうございました。
0596目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 07:31:05.44ID:kW2H1I8Q0
パナの気化式24時間ずっと稼働させてるから週1でクエン酸洗浄しないとダメだわ
気化式は加湿力高くないからずっと稼働させるの前提なのにメーカーの一日8時間稼働で月1手入れってのは全然足りん
0599目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 08:18:45.36ID:yqIlWjhB0
1日8時間で月1の意味は、週1で手入れしてくださいってことになるのか
面倒だわね
0601目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 09:08:21.39ID:GjeUOOS10
新しめの家、そう広くない部屋でエアコンそばのカーテンレールにバスタオル4枚干しても湿度ほとんど変わらん
来年は絶対象買おうと決めた
0602目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 09:13:42.68ID:kW2H1I8Q0
メーカーの想定した都合のいい環境で一日8時間使用で月1洗浄ってことだからね
あてにならん。家にいて一日8時間しか使わないって人の方が少数派だと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況