X



そろそろ加湿器 70台目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/04(日) 12:31:38.85ID:q2alZs/B0
※前スレ
そろそろ加湿器 69台目
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1516442925/

※過去スレ
そろそろ加湿器 59台目 (実質60台目)
http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1429197822/
そろそろ加湿器 61台目
http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1448888642/
そろそろ加湿器 62台目
http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1451122328/
そろそろ加湿器 63台目
http://mint.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1453812601/
そろそろ加湿器 64台目
http://mint.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1478770309/
そろそろ加湿器 65台目
http://mint.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1482550152/
そろそろ加湿器 66台目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1488600309/
そろそろ加湿器 67台目
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1511270840/
そろそろ加湿器 68台目
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1513997072/

テンプレ>2-8
0002目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/04(日) 12:33:18.20ID:q2alZs/B0
このスレでお勧め機種を知りたい人のための簡潔な結論

スチーム湯沸かしタイプ→象印
スチーム皿タイプ→三菱重工
気化式→パナソニック
ハイブリッド→三菱重工、ダイニチ
超音波式→論外

以上の中から選ぶが良い
なお、各方式はそれぞれ一長一短なので、どれがいいとかはない。
自分の目的や何を優先するかで方式を選べ
どれが自分に合った方式かわからんならここで聞け

加湿器の各方式の詳しい仕組み・メリット・デメリットは以下を参照
https://goo.gl/oaDVjQ
(FC2ドメインがNGワードのため短縮URLでリンク)
0003目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/04(日) 12:33:39.34ID:q2alZs/B0
■象印スチームhttps://www.zojirushi.co.jp/syohin/humidifier/
タンク内の水をヒーターで沸騰させて蒸気を発生させる
☆構造が単純で手入れが簡単
☆スケールもタンク全体に分散するので除去しやすい(給水のたびに軽く拭けばOK)
☆汚れが溜まってきたらクエン酸洗浄モードで一発再生
×タンクの全量を沸騰させるため、消費電力が極めて大きい(お湯投入で軽減?)
×沸騰音、放出音など結構騒がしい(定常運転になるとそれほどでも?)

■三菱重工スチームhttps://www.mhi-mth.co.jp/products/category/hc_humidifier.html
タンク内の水をヒーターに着せた蒸発布に浸潤させて蒸気を発生させる
☆最小限の加熱で済むため、スチーム式としては消費電力が小さい
☆イオン交換フィルターでスケールの発生を抑制できる
○構造上騒音が少ない(加湿器の中でも静か目)
○謎イオン発生装置標準装備
×構造が複雑かつ汚れがたまりやすいので手入れが面倒
×蒸発布など消耗品が多い(平均で2ヶ月ごとに交換)
0004目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/04(日) 12:33:55.24ID:q2alZs/B0
ハイブリッド・気化系
■パナソニック(気化式)http://panasonic.jp/kashitsu/
☆もみ洗いのできる気化フィルタでお手入れの手間が軽減
☆消費電力が極めて小さい
○暖房時には強力な加湿性能
○謎イオン発生装置オプション有り
×ヒーターレスなので低温時や湿度50%を超えると加湿能力が落ちる
×冷風扇なので冷風が吹き出し寒い
×価格が高い

■三菱重工(ハイブリッド)https://www.mhi-mth.co.jp/products/category/hc_humidifier.html
☆別売イオン交換フィルタでスケールがほとんど出ないのでお手入れの手間が軽減
○価格が安い
○謎イオン発生装置標準装備

■ダイニチ(RF型ハイブリッド)https://www.dainichi-net.co.jp/products/hd/hybrid.html
☆比較的安価な使い捨てフィルターで、気化フィルターのお手入れ不要(トレイの掃除はやろうね)
○三社の中では比較的静か
◯日本製
×ヒーターオフ時の加湿の能力の劣るダイニチの中でも、更に加湿能力が低い
×消費電力は三社の中では高め

■ダイニチ(型番4桁ハイブリッド)https://www.dainichi-net.co.jp/products/hd/hybrid.html
○三社の中では比較的静か
◯日本製
○取っ手がついてて便利(ついてない機種もある)
×スケール対策がないのでお手入れに手間がかかる
×ヒーターオフ時の加湿能力が劣る

※デザインは好みなので良し悪しは各自判断のこと
※超音波式は論外
0005目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/04(日) 12:34:16.38ID:q2alZs/B0
Q: 自動運転してても喉がカラカラなんだけど?
A:
  室温が低ければ、空気に含まれる水分量は同じ湿度でも少くなります。
  就寝中もエアコン暖房を切らず、20度をキープしましょう。
  内蔵の湿度計は精度も低く測定条件そのものが適当です。
  設置や運用を工夫するか、割り切って手動運転しましょう。

Q: 結局どれがいいんだよ?いい加減このスレ的一番を決めてくれ!
A: 何を優先したいのか決めてください。
  消費電力ですか?加湿能力ですか?他にも要素は沢山あります。
  「最優先」したい項を決めてから質問しましょう。

Q: わけわかんねーよ
A: 加湿器の主な指標は以下の通り
 1. 加湿能力 毎時単位で加湿器が放出できる水分の量。
 2. 消費電力 電気代。方式によって差がある。
 3. 安全性   一昔前の超音波式のように雑菌プールになる加湿器はやめましょう。
         他方式でも現行販売品において安全性に疑問な商品もありますから
         よくわからなければ住人に相談しましょう。
 4. メンテナンス性 お掃除楽かしら?
 5. 湿度調整・設定 これがない場合過加湿により部屋中がカビだらけになることも・・・。
0006目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/04(日) 12:36:04.59ID:q2alZs/B0
Q: 超音波式はダメなの?
A: 以下のような致命的な欠点があります。
 それでもどうしても超音波式を使いたいならご自由にどうぞ。
0007目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/04(日) 12:36:35.59ID:q2alZs/B0
超音波式は電子霧吹きなので
・タンク内や機器内の細菌を空中に散布する
・水に含まれるスケールも空中に散布する
・気化してない水を散布しているので、空中で気化できなかった水は床を濡らす
0008目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/04(日) 12:37:09.61ID:q2alZs/B0
超音波式で出る白い粉(スケール)の害
・呼吸器系疾患の原因
・光学機器の故障(カメラ、CD/DVD/BDプレイヤー等)
・空調機器の故障(ガス/石油ファンヒーター/エアコンなどの燃焼系やセンサー系)
・精密機器の故障(ビデオデッキのヘッド目詰まり)
・家具・家屋への付着

スケールが飛散していることをガスコンロで視認できます
通常、ガスコンロの炎は青ですが、超音波式加湿器を使っている時には
炎の先端部分が赤く揺らめきます
これはスケールの成分の一つ、カルシウムの炎色反応です
広い部屋のかなり離れたところで加湿器を使っていてもしっかり反応がでます
0009目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/04(日) 12:37:23.84ID:q2alZs/B0
■ハイブリッドの気化フィルタの上手な手入れの仕方
https://www.dainichi-net.co.jp/support/mainte/hd.html
次のようにフィルターの大きさに合う容器に浸け置きしていただくと、クエン酸や指定の洗剤が最小限の量で済みます。100円ショップなどで売られているファイルケースがおすすめです。
@ ぬるま湯にクエン酸または指定の洗剤を溶かします。
https://www.dainichi-net.co.jp/support/mainte/img/1.jpg
A 抗菌気化フィルターを浸けます。
https://www.dainichi-net.co.jp/support/mainte/img/2.jpg
B 浸け置きします。
https://www.dainichi-net.co.jp/support/mainte/img/3.jpg
水道水でしっかりすすぎ洗いする(目安:2分以上)
クエン酸や洗剤の成分が残ると、臭いの発生や故障の原因になります。
抗菌気化フィルターを外したまま機器を使用しないでください。
https://www.dainichi-net.co.jp/support/mainte/img/hd5.jpg

※気化フィルターは2個用意して洗い替えとし、交互に使用すると手入れが楽ですよ
0010目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/04(日) 12:37:40.10ID:q2alZs/B0
以上テンプレ
なお、各社URLについてはシーズンごとに変わる可能性があります
検索は「メーカー名 加湿器」で
0011目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/04(日) 15:54:56.53ID:7EhP2zE6F
>>4
三菱重工ハイブリッドは
そんなに安くもない
0012目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/05(月) 01:22:19.20ID:jk3TTUuh0
前スレ>>997
あー、キミの場合エアコンは論外なんだろうな
生きづらそうだけど、そういうひとも一定数いるのは事実だし

そこまで潔癖症の人には象がお勧めだな
ほぼメンテフリーで雑菌フリー
0013目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/05(月) 01:25:16.86ID:jk3TTUuh0
あと、エアコンはシャープのプラズマクラスタ超おすすめだよ
自己殺菌モード(名前は違うと思うけど)を毎日やれば
オゾン殺菌やってくれるんで
プラズマクラスターは怪しげだけど、単純に筐体内の狭いエリアをオゾン殺菌って考えりゃかなりのもんだ

って、これはスレ違いw
0014目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/05(月) 01:28:34.03ID:YhPxG+vA0
テンプレ補足
☆気化式加湿器
メリット
・電気代が安い
・エアロゾルが発生しないのでレジオネラ菌の感染などは防げる (ただしメンテは必要)
・過剰加湿になりにくい

デメリット
・気温が20度以下では効果が薄い
・本体がでかくおしゃれでないものが多い
・フィルター掃除が面倒
・ファンがうるさい製品がほとんど

向いている環境・人
・エアコン高め設定の人
・気密性の高いマンション
0015目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/05(月) 01:29:08.97ID:YhPxG+vA0
☆超音波式加湿器
メリット
・本体価格が安い
・電気代が格安
・小型でおしゃれ
・比較的静か

デメリット
・毎日の手入れが必要で手入れしないとレジオネラ菌やカビ発生装置に
(特にまずいところはエアロゾルを発生するところ、これを媒介に人が病気になる。)
(死人や病人が毎年でている。)

向いている環境・人
・一人暮らし健康体の20代から30代の成人で毎日メンテができる人向け
(病人、子供、老人がいる家庭では厳禁)
・きのこ農場
0016目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/05(月) 01:29:47.58ID:YhPxG+vA0
☆ハイブリット(スチーム+気化)加湿器
メリット
・熱で効かせるるためやや衛生的
・スチームほど電気代がかからない (月2000円から6000円)

デメリット
・本体価格が高い
・メンテが必要
・音がうるさい機種がある
・本体がでかくおしゃれでないものが多い

向いている環境・人
・金に余裕のある人
・木造住宅・24時間換気のマンション
0017目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/05(月) 01:30:43.32ID:YhPxG+vA0
☆スチーム式加湿器
メリット
・場所を選ばない強力な加湿
・水を加熱するため衛生的 (メンテはほぼいらない。)

デメリット
・過剰加湿になりやすい あらゆるところに結露が発生し見えないところにカビができる
(特にセンサーがないものは注意) 
・電気代が高い 月3000円から8000円かかる
・センサーがあるものは本体価格が高い
・音がうるさい 
・デザインがよくないものが多い
・やけどのおそれあり (小さい子供のいる家庭では控えたほうがいい)

向いている環境・人
・木造住宅や24時間換気のマンションなど 
・金に余裕のある人
・見えないところのカビに注意が向けられる人
0018目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/05(月) 01:32:13.81ID:YhPxG+vA0
加湿器を使わない加湿
☆ガス暖房、石油暖房を利用して加湿

メリット
・暖房と加湿を同時に行ってくれる
・費用は暖房代のみ
・暖房のパワーはピカイチ

デメリット
・換気が必要
・賃貸住宅やマンションでは使えない場合が多い
・火を使うので取扱い注意 (子供のいる家庭は危険)

向いている人・環境
・木造一軒家
・広い部屋 換気のしっかりしている家
0019目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/05(月) 01:32:56.49ID:YhPxG+vA0
加湿器を使わない加湿
☆洗濯物を利用して加湿
洗濯物を部屋に干す 洗濯物がないときは大きめのバスタオルを2枚干す
バスタオルの下部を洗面器に浸せば長い時間使える

メリット
・過剰加湿にならない
・初期費用とランニングコストがかからない
・比較的安全


デメリット
・20度以下で湿度をあげにくい
・見た目が悪い
・洗濯物がないときは困る

向いている人・環境
・見た目を気にしない人
・気密性の高いマンション
・洗濯を毎日する人
・節約したい人
0022目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/05(月) 08:27:41.98ID:2RFtwngva
バスタオル加湿は俺も出張先のホテルとかでやるけど、確かに効果あるよ。
ホテルのバスタオルを風呂場で湿らせて軽く絞ってベッド近くに干す。これだけで喉の痛みもかなり軽減するし、水分を含んで重かったバスタオルがカラカラに乾いているから相当水分を飛ばしていると思う。
0026目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/05(月) 11:57:12.53ID:IC5ssU+fM
ワッチョイ入れたら過疎がどうとか言う輩いるけど結局荒らししにくくなるのでやめてください以上の域を出ないんだよな
0027目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/05(月) 20:26:21.42ID:53xGSfSWa
バスタオルにすぐ反応する人はNGワードに入れておけばすっきりして荒れない
0030目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 01:21:59.16ID:qmQnur/40
ちょっと本気で考えてみた

それなりに吸水性のあるマイクロファイバー製大判バスタオル2枚(表面積は正義!) 4枚セット3000円前後で買えるかな
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/714akXOAOwL._SL1280_.jpg
これだと吸いすぎてイマイチかな?
材質的には化学繊維のほうが蒸発しやすいはず。
2枚一組で吊るして、洗い替えも一組。

タオルをΠΠ状に掛けるためのタオルハンガー(表面積は正義!) 3000円前後
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/517lbQ70AeL._SX425_.jpg

適当な大きさのたらい 3000円前後
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/516kxD%2BwXrL._SL1000_.jpg

扇風機(なんでもいいっちゃなんでもいい) 3000円前後
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61jEbXd0X8L._SL1000_.jpg

12000円で加湿力だけ考えたら、かなり強力そうなのが作れるなw
まあ、加湿力以外は色々アレだけどw
扇風機を温風ファンにしたらハイブリッドにもなるねw
0031目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 02:18:19.86ID:Cwz0bMzu0
大判バスタオルは割高だから通常のバスタオルでいいと思う
価格的に薄手の大判バスタ1枚=厚手の標準バスタ1枚
標準サイズならセールで1枚500円でいける。ダイソーなら300円くらいので
扇風機も処分品で2000円前後
たらいだけは処分品は難しいから他の代用品を
0032目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 03:04:37.03ID:F64ZCjRg0
スチーム→気化式ときて超音波に落ち着いた俺もいる
0033目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 04:05:24.15ID:4QvRS3Hk0
三菱重工のハイブリッド加湿器のイオンフィルターって、どれくらいで交換?
1日中使ってるなら1ヶ月もたないかな〜
0034目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 04:50:26.42ID:JANAeaEI0
>>33
水質にもよるけど、メーカー的には1シーズン(6ヶ月)で交換としてる
メーカー想定使用頻度は1日8時間なんで、24時間だと2ヶ月程度で交換
0035目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 05:44:28.74ID:DS2TLF6t0
質問なんだけどマンションの8畳鉄筋コンクリに住んでて、ほぼ24時間付けっぱなしでメンテナンスも少なく電気代も安く、水の入れ替えもあまり無い加湿器なんてあるの?予算は2万以内で考えてるよ
0036目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 06:03:28.16ID:JANAeaEI0
そもそも
>ほぼ24時間付けっぱなしでメンテナンスも少なく電気代も安く、水の入れ替えもあまり無い加湿器
というのが存在しない
探す手間が省けてラッキーだね
0037目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 07:25:00.25ID:DS2TLF6t0
使えねーなそれでも加湿器の住民かよ
てめーに質問して損したわ
0038目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 08:06:17.72ID:8o0SiLkP0
オフィスようのでかいのを超最弱運転にしたら二つくらいは要件クリアできんじゃね
0043目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 10:37:40.32ID:fx1KtP2c0
>>30
いいね。
加湿器よりも吸収性の高いバスタオルや高機能扇風機に金をかえたほうが幸せになれそう。
0044目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 10:53:07.12ID:fx1KtP2c0
バスタオル加湿 (自作加湿器) まとめ

材料
1 バスタオル (吸収力が高く、大きいものほど加湿力が高くなる)
2 扇風機 (タイマー 無音 静音 強風など高機能のものほど加湿を調整でき、かつ音をたてずに加湿)
3 洗面器 (連続使用のため必要)
4 バスタオル掛け (紐で対応してもOK)
注 2,3は部屋がせまく密閉性の高いところは不要

使い方
基本 バスタオルを部屋の中で干すだけ

応用
1 急速に加湿したいとき
エアコンの温風があたる位置にバスタオルを干す さらに扇風機の強風をあてる

2 強めに加湿したいとき
扇風機の風をバスタオルにあてる

3 長い時間(換気のある場所を)加湿したいとき
バスタオルの下面を洗面器の下に浸す

注意点
・洗面器の水は毎日かえる
・バスタオルは毎日交換
0045目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 11:01:24.41ID:fx1KtP2c0
応用 追加

扇風機のタイマーで 加湿を調整できる
寝るときにエアコンをきる場合は扇風機のタイマーもきるようにすればいい

洗面器の水を調整することにより加湿量を調整
過剰加湿にならないようにできる
0048目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 19:09:58.70ID:FzfOdjnGa
だよな。
水道の蛇口につける超音波式加湿器にすりゃ、普段水使ってりゃまあ菌に関してはクリア出来るのかも
0049目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 19:20:05.72ID:KeAlop900
>>37
「あるの?」って質問に対して「ないよ」って回答が返ってきたんだろ。なんでその言いぐさなのかわかんねぇな。
しかし「メンテナンスは少なくて電気代は安くて水も入れ替えが少ない加湿器があるか」ってさ、その質問、間抜けすぎるだろ。
殆んど加湿せず仕事しない超低性能な加湿器を選べば理想に近いんじゃないの?
0051目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 21:00:28.26ID:v5cNS4ZK0
ダイニチと象印て迷っています。
お手入れの楽さなら象印、電気代ならダイニチ、で良いでしょうか?

主な比較対象が上であれば象印にしようと思っているのですが、お手入れはポットの手入れと同じと考えて良いでしょうか?
0052目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 21:06:01.58ID:J0Mq88hl0
>>51
ポットと全く同じ、テンプレに上がってるメーカーの中で1番楽
ただし電気代も1番高いので注意
0053目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 21:10:55.76ID:v5cNS4ZK0
>>52
ありがとうございます。
手入れの楽さは比較にならないくらいですね。
改めてみてきたのですが、デザインがアレ…

今使っているのはシャープのプラズマクラスターなんですが、ダイニチのお手入れは同じような感じでしょうか?

湿度設定できるところとデザインで再び迷いだしてしまいました。優柔不断ですいません
0055目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 21:29:46.88ID:Ff+FVYpKd
>>53
シャープのプラズマクラスターなんて機種は存在しないので釣りじゃないなら機種をどうぞw
0057目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 22:02:25.14ID:c3U1hHIh0
>>53
職場には象印が置いてあって、自宅ではダイニチのRX-517使ってる俺が通りますよ。

象印は手入れは確かに楽。水入れるだけだもんね。
ただし、6時間も経たないうちに水が空になるし、
強モードだと、沸騰音が五月蠅いのが難点。
弱モードでも、結構気になることがあるから俺的には寝室に置くのはお勧めしない。

ダイニチは、手入れはひと手間余分にかかるが、
水受けのトレイは平らだし、フィルターも簡単に外せるから
思ったほど手入れは大変ではない。
フィルターは、1300円くらいで売ってるし、洗い替えを用意しておいて
1シーズンで使い捨てるつもりでも、余裕。

水は寝てる時も朝まで余裕で持つし、音も静か。
レビューを見ると、タンクのゴボっていう音が時々するので、
それが気になる人もいるようだけど、俺は気になったことはない。
0059目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 22:31:12.86ID:hVrNym3S0
>>53
シャープのプラズマクラスター加湿器加湿量少ないの買って湿度が思うように上がらないとか?
0060目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 22:34:35.52ID:hVrNym3S0
>>57
前はダイニチの一番大きいRX使ってたけど、パナに比べると音大きかったな。
パナはバチャッみたいな音で、ダイニチはゴボッだった。
0061目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 23:37:57.70ID:fD+lxS/t0
やっぱスチーム式は音が難点だな

寝室に置けないって感じている人結構いるのね
0062目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 23:44:03.79ID:RALdroFP0
>>61
音の種類が違うけどね
テレビとか聞くなら気化式やハイブリッドのゴーより会話の音は邪魔しない
ボイラー室の中にいるみたいな感じ
でも一番のネックは電気代だな
それと、象印の小さい方で弱運転でも水がすぐなくなる
6時間くらいで
0063目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 23:45:33.93ID:RALdroFP0
>>57
でもハイブリッドは電気代大してやすくないからそれ買うなら気化式じゃね?
そう思う人が多いからパナの気化式は早々に在庫なくなった
0064目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 23:48:22.93ID:2f6vuP3y0
象はメンテ楽なのは良いけど水なくなるのが早すぎるわ
0065目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 23:56:34.07ID:hVrNym3S0
象は電気代が高いからとか、湿度センサーが鈍いからとかで湿度見ながらオンオフしてるとかいう人もネットで見たな
そこまでするなら、週一手入れの方が楽なんじゃねとか思いながら
0067目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/07(水) 00:03:38.35ID:DcNogRrb0
>>64
そこだよな
確かにメンテはいらないけど、賽の河原のような水くみが待っている…
一方気化式はメンテは面倒だが、二週間に一回フィルター浸け置きするだけだしな
どちらが楽か?さてさてと?
0068目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/07(水) 00:08:59.09ID:UlscJ+PR0
気化式はボイラー室にいるかのような騒音とやっぱメンテが面倒

静音の気化式もあるがパワー不足なんだよな
0069目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/07(水) 00:12:03.59ID:DcNogRrb0
>>68
ハイブリッドだって加湿力上げたら爆音だろ?
音は気化式もハイブリッドも関係ねえ
そもそもハイブリッドって温水を気化式でやってるわけでもなく、ほとんど気化式と大差ないからな…
それなのに電気代がスチームとほとんど変わらないという…
0071目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/07(水) 00:14:02.34ID:UlscJ+PR0
>>69
ハイブリッドは温風当てるから音はかなり小さくなる

金持っているならハイブリット一択
0072目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/07(水) 00:15:54.86ID:DcNogRrb0
もしやるなら、最初にスチームの様に熱湯を沸かせて、湧いたら電気ポットの様に保温状態にして、その熱湯を気化式で飛ばすなんて加湿器を作ったら完璧じゃね?
これなら音も静かで風も冷たくなく加湿量は増える
電気代はそんな安くはならんだろうが
0073目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/07(水) 00:17:40.21ID:DcNogRrb0
>>71
嘘だー
アマゾンレビュー見てもダイニチうるせぇってレビュー多いよ
結局弱運転以外はファンの音がうるさくなるから気化式と変わらないんだよ
変わるとしたらやや加湿量が増えるだけ
0075目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/07(水) 00:19:52.00ID:UlscJ+PR0
それは新形質のやつのレビュー

ただ、もっと価格10万とかでいいので静かで加湿量も安定で高センサーの加湿器をだして欲しい
0077目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/07(水) 00:28:13.28ID:DcNogRrb0
>>75
静音で加湿量多くは物理的に不可能だろうね
可能だとするとでかくしてファンを大きくすれば可能かもしれないが…
無音で大風量の扇風機がないのと同じだ
ファンで加湿する方式では音は小さくするのは限界がある
0078目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/07(水) 00:31:25.45ID:UlscJ+PR0
無理か

扇風機は高級品が結構でているが加湿器の高級品ってないんだよな
売れると思うけど

今のラインナップだと何かしら欠点があるから決めづらい
0079目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/07(水) 00:32:40.33ID:DcNogRrb0
俺が前スレでまとめた表が便利だからまた載せとくか

ダイニチ(ハイブリッド) RX517 375×375×175mm 4.6kg タンク5L

eco(気化式) 370mL/h  13-30dB  11w
静音      400mL/H  13-23db  161W
標準      500mL/h  13-30dB  163w
ターボ     570mL/h  35dB    170w

パナソニック(気化式) FE-KXP05 375×幅375×奥行き186mm 5.2kg タンク4.2L 
静か 150mL/h 15dB  3W
弱   330mL/h 22dB 5.5W
中   420mL/  26dB 6.5W  
強い  500mL/h 31dB  8W
お急ぎ 600mL/h 36dB 10W


象印(スチーム) 
EE-RM35  24×26×27.5cm タンク2.2L 2.3kg 350mL/h 沸騰時985W 加湿時 305W
EE-RM50 24×26×31.5cm タンク3L 2.4kg 480mL/h 沸騰時985W 加湿時 410W
0082目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/07(水) 01:05:44.15ID:SiC7ePgv0
>>78
なんつーか現状物理的な限界が足かせで、何かを良くすると別の何かが悪くなるという
ほぼ技術的限界なんだな
もちろん日々あれこれとアイデアは練られてて、たまに新機軸も出てくるんだけど・・・・
物量(=コスト)をかければいいものができるという、正比例な機器じゃないんだよね
0083目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/07(水) 01:08:00.30ID:SiC7ePgv0
>>77
ファン大きくすると動圧下がるんで効率落ちるのよ
ファンを大きくして、フィルタも大きくすれば・・・・
つまるところ、エコ運転のハイブリッドを3台使うのと同じというw
0085目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/07(水) 02:40:20.28ID:DcNogRrb0
>>83
三菱重工忘れてた!
静音なら三菱重工のスチームが一番静音で加湿量もあるな
>>72のやり方とは違うが発想が近い
象印みたいに水タンクを沸騰させるのではなく少量の水をヒーターで沸かせて布で散布する方式だから音は静か
しかしメンテは、気化式並に面倒かもしれない
それで電気代も高くつく
0088目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/07(水) 09:55:30.10ID:rmTKCY2j0
ダイニチなら大きいの買ってエコで使う感じが良いな
まあそれなら気化式でええやんてなるけど
0089目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/07(水) 12:38:14.63ID:yJmHUiT7p
ダイニチの大きいの使ってるマン登場、HD-181でMAX1800を吹き抜け有りの30畳。
エコモードの準気化式運用だとだと50%以上はとても時間が掛かる、当然その間は爆音でファンが弱運転になる54%辺りには殆ど到達しないな、8畳の寝室で916使ってるけどそちらはあっという間に54越えて止まってる時も多いので使う広さとパワーのもんだいだな。
0090目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/07(水) 13:18:23.92ID:hgQpUyiuM
24時間換気付きマンションの適用畳数って木造と同じで見ていいの?
0091目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/07(水) 18:08:02.58ID:0+djlGZfa
>>86
読んでて不思議に思ったが、日付見たら、10年近く前じゃないか。
その後、謎のイオンフィルターがついてる。フィルターの効果がずいぶんとあるもんだと実感した。
0093目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/07(水) 18:39:49.97ID:DcNogRrb0
>>91
最新機種でも買わなければ良かったってw
http://s.kakaku.com/review/K0000990573/ReviewCD=1089975/

まぁ三菱重工の10年以上前の持ってるけど基本構造は変わらないよね
イオンでスケール付けにくくするとかはなかったが
スケール付いても別に有害ではないからそのまんまスケールついたまま使えとか思うけどねw

加湿器は枯れた技術だからパナソニックの帰化式も5年以上前に買ったサンヨーの帰化式と仕組みはほとんど変わらないからね
違うのはDCモーター搭載したくらいだが、静音性に関してそんな上がってないようだし
0095目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/07(水) 19:37:27.15ID:za8fjziDa
>>90
そう見る方が無難。
一応、プレハブ洋室は時間あたり0.75の換気回数、木造は時間あたり1回の換気回数で計算されているけど、特に賃貸マンションなんかはきっちり換気回数0.5とか0.75にしているわけではない場合が多い。
ある程度どの部屋でも使えるよう大きめの標準的換気扇を選んでいる場合が多い。
また、扉の開け閉めなどにより水分が逃げる。
0096目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/07(水) 20:08:23.56ID:EHtsOyax0
>>93
一応、パナのACモーター時代に比べればエアーフローを見直したのか、キーンてうるさい風切り音は無くなってるね。
扇風機にしてもDCモーターにしたから静かってことはないよね。
ACに比べてさらに回転数を落とせるから静かに出来るってだけだし。
0097目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/08(木) 00:24:43.95ID:rHR046vT0
今の加湿器のラインナップじゃバスタオル式に負けているよな
メーカーはがんばれ、特に高級機

音なし、メンテなし、センサーしっかり、容量1日のを出してくれ
0099目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/08(木) 00:42:19.69ID:z+PCUs9H0
寒いのでガス代節約の為エアコン併用中。
やっぱりエアコンは乾燥するね。湿度15%になっちゃった。
ガスファンヒーターだとここまでは下がらん。
気化式加湿器併用でなんとか35%ぐらいまで上がった。
0101目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/08(木) 07:16:00.45ID:FtHeJBDN0
そういや知り合いがデロンギのヒーター買って、そのレビューとかにエアコンと違って空気が乾燥しないからーとかあったんだけど、どういう理屈だ?
エアコンも暖房については温度上昇による湿度の低下以外除湿要素ないだろ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況