X



そろそろ加湿器 70台目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/04(日) 12:31:38.85ID:q2alZs/B0
※前スレ
そろそろ加湿器 69台目
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1516442925/

※過去スレ
そろそろ加湿器 59台目 (実質60台目)
http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1429197822/
そろそろ加湿器 61台目
http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1448888642/
そろそろ加湿器 62台目
http://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1451122328/
そろそろ加湿器 63台目
http://mint.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1453812601/
そろそろ加湿器 64台目
http://mint.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1478770309/
そろそろ加湿器 65台目
http://mint.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1482550152/
そろそろ加湿器 66台目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1488600309/
そろそろ加湿器 67台目
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1511270840/
そろそろ加湿器 68台目
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1513997072/

テンプレ>2-8
0559目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 07:17:38.75ID:jaLIjbiI0
この時期になるとたまに使わなくてもいい日あるじゃん?
気化式なんだけど、そういう時はフィルター干しといたほうがいいのかな?
0561目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 09:27:43.32ID:8fEoROtmp
10度ぐらいの寝室を寝てる間だけ加湿したいんだけど
10年間のトータルコストで考えるとどの方式がいいかな
10度って時点で可能な加湿量がかなり制限されるよね
0565目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 12:11:50.38ID:boNJXjSHC
自分はベッドのすぐ横に象置いてるけど音気にならないんだよね。のでそういう意味。
0567目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 12:35:18.70ID:8fEoROtmp
>>562
電気代が、、、
エアコン20度+気化式と同じくらいかかるのでは?
10度で気化式はやっぱ効かないかな
0569目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 13:27:34.81ID:boNJXjSHC
>>566
バカは黙ってればいいのに

>>567
寝室どのくらいか知らないけれど弱で寝る間だけとかならそんないかないんじゃ?
0573目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 14:57:04.49ID:zkxOs6g20
エアコンや加湿器の電気代を気にする必要があるのなら
夜用マスクが良いんじゃない?

お肌の乾燥には効果が無くてもインフルエンザや
喉のトラブル予防にはなる
0574目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 17:33:36.64ID:upOnqRPj0
象の底に茶色い汚れがたまってきててクエン酸してもとれないんだけどこれ何ですか?
0580目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 10:11:57.56ID:KpX4muIka
>>567
今の時期うちの25畳ぐらいのリビング室温が10度だけど気化式でも10%はあげられるよ
寝室とかならオーバースペックの買っとけばなんとでもなるだろ
0584目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 12:58:39.45ID:BM6qqbfx0
外気部屋の広さスペックにもよるけど

ダイニチならある程度上がりすぎず調整できる
0586目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 18:37:39.18ID:6nY1DBWda
気化式でも室温低くてても普通に湿度上がるよ。
室温下がれば加湿量減るけど、同時に飽和水蒸気量も下がるから相対湿度は上がりやすい。
0587目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 08:23:35.53ID:QYGU27RD0
いやだからそもそも10度で気化式であげられるレベルの水蒸気量なんて意味無いからね
0588目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 10:19:09.22ID:eT/MhDJXr
みなさんアロマオイルは使っていますか?
オススメがあったら教えてください
0589目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 11:08:57.31ID:PBbCKQ9o0
>>587
スチームで数字を無理矢理上げても
ほとんどが窓壁の結露に持ってかれるというオチ
さらにそれで部屋の傷みが進むという
0590目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 12:14:05.21ID:AQGP+ltaM
>>587,589

10度で気化式でどこまで上げられるのか、スチームでどこまで上げたら結露するのかのエビデンス持ってこいよお前ら
0591目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 19:19:14.56ID:un1IRRW3p
エビデンスなくても異論はないよ
気化は弱過ぎスチームは強過ぎ、なら温風気化はどうかな
結露ギリギリまで攻めてくれるんじゃない?
>>584が言ってるのはそういう事?
0592目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 21:06:02.30ID:DTCOBNTqd
>>590
エビデンスはないが
気温が低くても気化式で湿度上がるし
気温低いとスチームで過加湿になると思う
0593目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 21:53:54.51ID:LMKPjjnK0
まあ、暇つぶしに気化式で試してみたよ。
6畳の部屋窓開けて10℃にして窓閉めて連続強運転でスタート
最初54%→3分後60%→15分後70%→25分後75%→35分後78%
外気温は5℃だから窓に結露は出ず。
加湿器の吹き出し測ったら80%あるんだからそりゃ上がるわ。

ちなみに20℃の部屋に置いてる気化式は吹き出し90%ある。
0596目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 02:05:18.97ID:zRntbMfda
室温20度で湿度何パーセントに出来るのかが大事なんだよね
趣旨がわからないなら書き込む資格無いレベル
0598目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 03:58:48.72ID:DeTX47GI00303
超音波式でいいならもっと安くてデザイン性あるの選べるだろ
100円とかのモンと同じやろし
0599目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 06:09:38.91ID:QsV402aed0303
>>594
お前の感想のほうがどうでもいい
間違ってるし
0602目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 08:06:22.57ID:w/hxg6Iz00303
>>477
>>472
パナの気化はフィルター10年持つんじゃないの?
5年としても一番コストは安いんじゃ?
もみ洗いできない違う気化式の話だったらごめん
0603目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 08:21:04.06ID:GEaCiXOjF0303
>>600
どうでもいいんじゃないのかw
0604目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 10:02:00.21ID:eEPVFUTH00303
>>603
主観がどうでもいいって言っただけで何かいちゃもんつけられたことにも気にしないとか言ってないけど?あたま大丈夫?ダメだよねー宝張り付いてるんだよねーw
0605目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 10:26:51.15ID:RlzGV+gda0303
なんやこのスレにVICKS使ってる奴おらんのか
横着者のワシにはぴったりや
0606目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 12:15:57.00ID:LXMVLEFaa0303
塗る薬?
0607目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 12:33:44.52ID:K4LCcjoSp0303
スチームと超音波は白いのでるけどあれが床を濡らすだけで湿度は上がらない
気化式は風が出るけどあれがまさに高湿度の空気なんですわ

電気屋の店員ってこんなのばっかだ
でも耳を傾ける奴がいるから成立してるんだよな
0608目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 12:35:23.17ID:p5De2Zcb00303
>>607
>スチームと超音波は白いのでるけど
湯気と噴霧を一緒にするとか、微笑ましくて和むわ
0612目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 23:01:52.02ID:DxCkPWRq0
>>603
勝つ材料が一つもない議論の上に、煽り合いでも君に分がない。
君がこれ以上傷付かない為に出来ることは黙って去る事以外ないよ。
IDコロコロしたとこで君に為す術は無いし、余計に傷付くだけ。
ここまで詰んで哀れな奴久々に見たわ(笑)
0613目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 04:21:15.36ID:zLxJ4bsId
>>612
なんか無職臭がするんだけど
無職?
0615目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 15:57:52.88ID:kDLOi2tCd
>>614
切るしかないかも
0617目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 19:30:51.37ID:vXi+P/cY0
2月まではパナの気化式のつけっぱで湿度が50度あたりまでしか上がらなかったが今月入ってかなり上がるようになってきた
加湿器の出番も花粉が飛ぶ4月上旬までかな
0618目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 19:41:53.99ID:Um9DCgcb0
50%あれば十分でしょ。
60%まで電気使いまくって上げても体感的には分からんレベル
0621目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 22:36:07.70ID:36hPoCMJ0
気化式はそれ自体簡易の空気清浄機で使える
田舎だから稲花粉対策で実質年中稼働
0622目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 22:37:24.73ID:dVgV1Tte0
吸気フィルタに期待されても・・・・
あんなん、換気扇の油取りフィルタみたいなもんやん
0625目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 08:47:07.16ID:hj3peuw/0
>>624
飛ばねーよw
そのレベルで問題になるんだったら、屋外(=雑菌だらけ)で
風が吹いただけで感染しまくりになるだろw
0626625
垢版 |
2018/03/05(月) 08:57:24.58ID:hj3peuw/0
補足しておくと、
風で飛びやすくなるのは、むしろ乾燥して埃状になった場合。
フィルターは湿っているので、気化式で細菌を飛ばすのは難しい。

超音波式の場合、水を直接霧状にして空気中に散布するから、
水の中に繁殖した細菌がそのまま空気中に舞い、
肺胞の奥まで吸い込める状態になるわけ。
0631目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 11:57:27.42ID:z/daVzvwd
>>625
また、空気感染については、外で行われる体育祭や運動会などで、集団で長時間過ごす
ような、屋外における感染についての質問をよく受けます。屋内での空気感染の感染率は、
ウイルス量をその部屋の体積で割った数となりますが、屋外の場合、部屋の広さにあたる
数字が無限大になります。したがって、屋外においては、どんな病原体であっても空気感
染をする確率はゼロに近くなると考えてください。
 このように、空気感染の場合は、屋外か、屋内かで、まったく状況が違ってきます。
0633目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 12:12:44.99ID:fSp37F4Od
気化式から雑菌飛ばないとか言ってる奴は前スレでフィルター湿っててもカビの胞子は飛ぶって速攻論破されたよね
カビの胞子は雑菌じゃないとかとんでも理論展開してたけど
0635目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 12:37:02.40ID:hj3peuw/0
>>631
その空気感染って言うのは、人対人、いわゆる飛沫感染のことね。
つまり超音波式で最近ばらまいてるのと一緒のパターン。

フィルターについた水滴がそのまままき散らされるほどの強風が当たるのなら、
気化式も危険と言えるだろうけれどねw
0639目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 13:03:37.40ID:hj3peuw/0
気化式は菌が飛ぶから危険って思ってる奴は、
空気清浄機もエアコンも使用禁止にしなきゃね。
0640目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 13:17:46.32ID:fSp37F4Od
>>638
屋内と屋外を比較することが間違ってるって言ってる事が分からないとか日本語残念すぎじゃね?
0641目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 13:23:00.10ID:hj3peuw/0
>>640
そういう論点ではなく、「屋内という条件であるから危険」という事に対する反論。

で、君は、気化式が危険だと思うんなら、エアコンも、空気清浄機も使用しないんだね。
0642目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 13:31:13.83ID:fSp37F4Od
>>641
定期的にエアコンのフィルタークリーニングしないの?
空気清浄機が危険になる理由は?
0643目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 13:33:46.86ID:hj3peuw/0
>>642
定期的に気化式のフィルターの掃除はしないの?
空気清浄機のフィルターの外側は無菌状態だとでも?
0644目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 13:38:28.15ID:eobEJIx80
菌は飛ぶけど通常は免疫力があるから大丈夫。
明らかにカビだらけだったら要清掃。

地下鉄構内や病院の空調を想像したら呼吸なんて出来なくなるぞw

地下鉄は開業以来一度も清掃しない線路のホコリやカビが走行風で巻き上がる。
太陽が当たらないので消毒もされず、漏水でジメジメ。冬も暖かいのでカビやバイキンの天国。
病院はクリーンシステム導入してるがそれは新品時だけ。
営業中分解清掃など出来ないのでダクト内や熱交換器のカビなどの天国。
手術室も同様で開いた腹の中にカビなどが降り注ぐ。
0645目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 13:42:38.81ID:fSp37F4Od
>>644
広さに対する濃度って言われてるの分かってなさすぎだろ
手術室云々はアホすぎて草も生えんわ
0646目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 13:51:20.89ID:fSp37F4Od
>>643
空気清浄機ってフィルターで濾した空気を出してるんだけど頭大丈夫か?
適切なメンテナンスと使用方法なら問題ないって言うなら悪名高い超音波式でもそうだろw
0647目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 13:55:28.48ID:hj3peuw/0
>>646
空気を濾したフィルターの裏側、空気の出口側に菌がいないと思うわけ?

気化式のフィルターに風を当てて、菌が舞い、感染がおこるリスクがあると思うのなら、
フィルターを通しても、フィルターの出口側についた菌が舞い飛ぶことになるだろう。

超音波式は、エアロゾルをまき散らすのだから、危険。
エアロゾル感染で検索することをお勧めする。
0648目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 14:01:16.24ID:z/daVzvwd
>>641
> そういう論点ではなく、「屋内という条件であるから危険」という事に対する反論。

気化式で雑菌が飛ぶか、という話がなぜ、気化式が危険か
と変わってしまうのか?

やはり日本語が残念なひとか
0649目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 14:01:54.22ID:fSp37F4Od
>>647
そこにいたら菌放出機になるっていうならそのエビデンスをどうぞ
10年交換不要を信じてる情弱以外は定期的にフィルター交換してますから

湿度管理してオンオフ、容器も毎日滅菌して純水使えば超音波式でも問題ない
お前の言ってるのこういうことだからな
リスクが問題ないと言われるレベルに管理するのにかかる手間と費用も考えられないからすぐに突っ込まれるようなガバガバ論展開することになるんだよ
0650目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 14:05:49.11ID:hj3peuw/0
>>649
>リスクが問題ないと言われるレベルに管理するのにかかる手間と費用
これが問題になるのは、超音波式の場合。
それこそ医療機器レベルの管理でもしないとな。
エアロゾルを生じる超音波式のリスクは論外。

気化式を、常識的に管理するのは、多少手間なのは事実だが、
そこまで厳格な管理は必要ない。
それすら嫌なら、スチーム式を選ぶだけの事。
0651目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 14:07:46.13ID:hj3peuw/0
ちなみに、

空気感染を起こしうる病気は、一般的に、麻疹、水痘、結核の3種類。
あとの病気は、飛沫感染(=エアロゾル感染)

加湿器(や空調設備)で問題になる、悪名高いレジオネラ感染症も
エアロゾル感染によるもの。
0652目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 14:08:19.52ID:z/daVzvwd
>>641
とりあえず
屋内と屋外を比較することは間違ってる

これ↓は間違い

>飛ばねーよw
そのレベルで問題になるんだったら、屋外(=雑菌だらけ)で
風が吹いただけで感染しまくりになるだろw
0653目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 14:09:13.81ID:hj3peuw/0
>>652
まあ、それについては了承したが、だからと言って
気化式が危険と言うことにはならないのは、ここまで書いた通り。
0654目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 14:09:27.19ID:fSp37F4Od
>>650
それで?
空気清浄機に対する返答は出来ないの?
菌やホコリを吸着させた空気を放出する面が滅菌状態じゃないと問題になるの?
フィルターの出口側の菌って室内に存在しているものと差があるの?
0655目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 14:11:16.78ID:hj3peuw/0
>>654
>菌やホコリを吸着させた空気を放出する面が滅菌状態じゃないと問題になるの?

問題にならんだろ。だから、気化式も同様に問題にならない。
0657目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 14:13:04.17ID:fSp37F4Od
>>655
空気清浄機のフィルターと気化式のフィルターって全く別の条件、用途なんだけどなんでそれが同じだと思えるの?
0658目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 14:15:33.04ID:z/daVzvwd
>>651
ちなみに

反論がなければ俺の勝ち

というのは大間違い

あきれて、相手にしなくなってる可能性も大
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況