X



ホームラジオとかについて 23台目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0201目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 22:14:38.92ID:dOUNPqiN0
下部の右と左のコーナー、触診でなければわからない。
コーナー部分がRになっていないからでしょう。
0205目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 13:59:18.48ID:SvlvUgSA0
今時ホームラジオを選択する理由ってなに?
地元局を聞くなら携帯型のほうがいいし、遠方の局ならradikoでいいし

俺はレトロな木製ラジオがほしかったからだけど、インテリア目的以外でほしくなる理由がわからん
0207目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 15:26:21.33ID:f8mlmzHG0
>遠方の局ならradikoでいいし
世の中にはradikoやLISMO FMやWIZ RADIOで聞けない局もたくさんあるのだよ
0208目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 15:37:52.72ID:gNiOb7BfM
>>207
めっちゃ興味あります
もう少し詳しく教えて下さい
昨日の夜、携帯ラジオで遊んでたら800km離れた文化放送が聞こえてびっくりしているところです
0209目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 16:34:13.15ID:o9rUhW7w0
>>205
radikoの圧縮音源は音が悪いんだよ。中音スカスカ。
ポータブルラジオのスピーカー音はチープで低音が無くてキンキンして疲れる。
こんなので満足しているチミは耳がどうかしとる。

ホームラジオのゆったりサウンドが良いー>Tivoli model one のような箱のあるラジオ
0210目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 17:57:06.69ID:ObdQZTzAx
>>208
中波なら夜間はコンディション次第で北海道から沖縄まで全国から
いやそれどころか海外から電波が飛び込んでくるぞ
0212目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 18:18:44.23ID:OxUehbc1M
>>210
>>211
スレ誘導ありがとう
そっちのスレも見てみるよ

ホームラジオを電気屋に見に行った
ICF-801やICF-EX5mk2,ICF-M780N パナソニックのRF-U180TVは置いてなかった
ICF-506は置いてあった

去年の春に自分の地域のAMラジオ番組に興味をもってワイドFM聴ければいいやと思ってRF-P155買ったんだよ
あの時にもう少し突っ込んで調べればよかった
0214目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 18:38:30.59ID:Qpg+j4ZK0
東京から800キロって、大気圏外だよね?
0215目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 19:17:21.78ID:RDufEtD20
>>212
アマチュア無線の勉強をすれば更に電波の理解が進むかも?
災害時の最後の連絡手段は無線だから自宅にもマイカーにも常備している
0216目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 21:01:25.53ID:k7Yc8RIZ0
XDR-56TV持ってるけど
お前らが絶賛するRF-U180TVガチで買ったぞ!
評価は・・・性能に関しては「素晴らしい!」の一言
とくにワンセグ
音がめちゃくちゃいいうえに感度もバッチリ
だけどXDR-56TVは決して悪くないしそれなりに優れているし
用途別に完全に使い分けできる存在
逆に言えばこの2台あればTY-SR55とかICF-801とかが非常時以外完全に使わなくなると思う

んで気になってたこと
尼で指摘されている筐体のムラ
プラモデル作っている奴なら分かるだろうけど離型のときのオイルが少ないだけで
ソニーみたいにシリコン系の油で化粧していないだけ
ドライ系のポリメイトで拭くだけでほぼ消えるんじゃね?
あとツマミ
うちのはギザギザに損傷はなかったけど塗装ムラはあるね
まあこれぐらいなら我慢できるかなってぐらい どっちみち汚れるし
ただあのギザギザの欠けてるのひでえな
俺もあそこまでだと返品しているかも
0217216
垢版 |
2018/09/17(月) 21:09:23.92ID:k7Yc8RIZ0
追記:
アンテナはソニーよりいい
ピッカピカだもの しかもどの方向でもよく倒れてくれるしよく回る
XDRのほうは買った当初から傷だらけだし筐体に引っかかって回らない方向があるし
0218目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 22:16:21.65ID:JC6ku3KnF
文化放送、最近は韓国のラジオと混信しないの?
うちは送信アンテナのすぐ近くだから大丈夫だが。
0219目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 23:12:38.37ID:OxUehbc1M
>>218
昨日は韓国の放送が強くなったり弱くなったりしながら文化放送聞こえたり聞こえなくなったりだった
今日は韓国の放送が強くて聞こえないよ

>>216
XDR-56TVとRF-U180TVの用途別の使い分け教えて下さい
0221目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 00:20:16.10ID:rX9EwpVl0
5球真空管ラジオのキット買ったので組み立てるわ
スピーカーが大きいのでメインラジオにする
0222目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 01:11:35.08ID:SjIp18HNM
>>215
ちょっと勉強不足してみようかな
夜になると遠くの放送局の電波がなぜ受けられるのか?
FMよりAMの電波が遠くへ届くのはなぜか?
AMのアンテナを使いこなすにはどうしたらよいか?
確かに知りたくなってくる
自分で勉強しないと身につかないしね
0224目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 06:36:18.19ID:FgLF+aCp0
ホームラジオでワンセグ音声受信するのって、何か意味あるのかな?
PJ-35とTY-TPR2のワンセグは、うちでは受信できない 職場でもほぼ無理

4Kテレビで定格消費電力394Wのものでも実測140Wまで下がるらしい
バックライトオフにすれば100W切りは確実だろう うちのテレビは定格68Wのエコ仕様w
バックライトオフで50%節電だから、実際は30Wくらいかな 24時間で電気代1円
実際には24時間つけっぱにはならないから、1か月の「ラジオ」用途で10円(乾電池1本分)

とわかって、ICF-801の電源を切り、テレビをオンにした
冷静に考えると、テレビ音声用のレシーバーもオンにするから、
1日1円くらいは見ておいたほうがいいな

テレビは見るな テレビを聞け

5ちゃんや仕事しているときは音声だけにするほうがいいね
たとえば今夜の「うたコン」とか、見るのはAKB48だけで十分
0225目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 12:13:50.07ID:kBsCvht80
視覚障害者にとっては持ち運びができて手元耳元でテレビ音声が聞けるラジオは貴重なんじゃないっすか
0227目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 16:16:45.77ID:YtHHliz10
たとえ宅内でも、持ち運ぶなら乾電池運用だね
乾電池の購入(費用)、入れ替えなどの手間が発生する
長時間使用すると、かなり乾電池代がかさむね

RF-U180TV 単2形乾電池×4本使用
単2形パナソニックマンガン乾電池(R14) スピーカー使用時 TV音声:9時間(照明オフ時)

百歩譲って百均の単2×2×2セット=216円で1日9時間聴くなら、1年に78,840円

こうやって、実際の使用を想定すれば、都合のいいところだけ「障害者」とか、
「ACならほとんど電気代がかからない」と言っていることがわかる 両立していない!

もちろん、宅内を持ち歩いて、それぞれの場所でコンセントに挿せばいいんだよ
いちいち面倒くせーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーけど
0230目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 12:37:49.75ID:w5D97Mmzr
>>227
オレの枕元ラジオはエネループ専用だ。
1日1時間聴いて1ヶ月近く持つ。
そのぐらいの充電頻度なら充電池を使う意味は無いかも知れんが。
0231目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 17:39:12.82ID:/WP5kou8H
クレドール刺さる奴って名刺ラジオとかしかないから、
ポータブルラジオからアルミ箔シールで電極引っ張り出して
木材でクレドール自作したよ
出かけにぽいっと定位置に置くと帰ってきたとき充電されてるから
持ち運び自由
いいだろ
(自慢)
0235目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 21:56:33.81ID:g1+9ZuI30
>>231
ドルチェ、エクセリーヌも自作レポよろ
0239目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 08:00:28.39ID:3cCT4mkL0
高いラジオだなあ
0241sage
垢版 |
2018/09/24(月) 10:24:23.74ID:I8fSwd800
クレードルからセメタリーまで
0242目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 06:55:38.92ID:+vEx/bcp0
tecsunのラジオ愛用してるが
最近企業パワー落ちた気がする
新製品出たら買おうと思ってチェックしていたんだが
0243目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 09:45:23.06ID:xO4AaNSS0
XHDATA D-808はtecsunでは無いのか。
充電池をストックしたり管理するのが面倒臭いので俺は購入してないが。
0244目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 11:55:14.27ID:ukCykCWk0
>>242 SONYとかの劣化コピーで売ってきた企業
著名企業が新奇な売れ線ラジオ出さなくなればそのコピーもできまい。

東芝が鳥ラジオと銘してめじろやうぐいす、かなりやを売っていた時は
真空管の末期、回路どころかシャーシ―まで同じで側だけ変えて
半年ごと?に新商品として売り出していたのと同じでは。
ほかのメーカー(シャープやナショナル)も似たりかも。木箱ラジオしか
作れなかったところは、電蓄に行ったり淘汰されていった。
0246目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 20:27:11.85ID:MH7uveYf0
海外の弱小ラジオ局でもビットレート選択出来るんだかららじこもそうして欲しい。
プレミアム会員限定でも良いぞ。
でもNHK以外コンプレッサー経由の音なんだよね。
0247憂国の記者
垢版 |
2018/09/28(金) 22:18:50.47ID:2AoukC1ia
テレビを聴いたってしょうがないし、ワンセグはガラケーに付いてるじゃんw
0248目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 08:10:33.56ID:qAL5eG+s0
ラジオで音質追求してもしょうがない 使い勝手、コストなどとのバランスが大事
0249目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 11:30:54.85ID:IEpdHl0c0
災害の時にしかラジオを聞かない人なら
放送の内容が大事で音質は二の次三の次だろうが
日常的に使うラジオは刺々しくなくそれでいて明快に心地良く聞ける音質がいい
オーディオ的にHiFiとかとは別のレベルの話
0250目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 12:08:57.30ID:dfSFBDkWMNIKU
>>249
昔は初級機ながら単品コンポ使ってた経験あり

ここ1年くらいAMラジオ聴くようになってAMラジオくらいどれでも変わらんだろと思って携帯ラジオ使ってた

何となく電器屋でICF-M780N触ってた
人の声がまろやかで聴き疲れない感じ
ホームラジオってジャンルがあるのもうなずけるわ
0251目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 12:11:37.63ID:dfSFBDkWMNIKU
他に良い機種あるかもだけど通電してあるのがICF-M780Nだけだったということでご理解をよろしくです
0252目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 12:17:39.19ID:wzuiRwMN0NIKU
音がまろやかだの温かみがあるんだの、はっきり言って高音がばっさり切られてるだけの事です
0253目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 12:56:31.89ID:xB6eL0wu0NIKU
高音出てなくても、低音までしっかりと出て音域が広ければ豊かな音に感じる

携帯ラジオのスピーカーでは原理的に低音が出せない
オマケに耳に突き刺さるキンキン音
いくら電池駆動時間が長くても、音が悪けりゃ長時間も聴いていられない
0254目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 00:55:30.89ID:706Dhcz7a
ちっさいラジオについているスピーカーの音でこれがラジオの音かと勘違いする程きつめな音がある
少なくとも聴き疲れする音
高音が耳についてラジオはこういう音だからと嫌いになると聴かなくなる
逆に6.6cm以上のスピーカーが付いたラジオで聴いていると柔らかく低音もそこそこ聴こえて長時間聴いていられる
RAD-F777ZやRAD-T787Zも悪いラジオではないよ
電池2本でまったり長時間聴いていられる
0255目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 11:43:38.64ID:GRGiBRI/r
ポータブルラジオの耳障りな高音が不快なので、外部スピーカーを繋いで聴いてたこともあるけど、そんな手間なことをするより、一台で完結しているホームラジオのほうが断然良いとは思う。
0256目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 12:05:58.14ID:l+IBprtf0
つまり、それこそ「音質を追求してもしょうがない」の姿勢

俺は「音質、使い勝手、コスパのバランスが大事」と書いたわけだが、
少なくとも、俺には音質でそこまで妥協はできない

挙げた2機種(とそのメーカー)のは「コスパ追及」型
逆に、使い勝手追求のは、最近発売になったパナソニックのワンセグ聞けるやつは
ソニーの780を不要に思わせるほどのデキらしいな
おそらく音質というより、使い勝手の点で780を凌駕しているのだろう

FM放送局名が表示されないと、関東エリアなど、どこの局を受信しているのかわからない
ことがある 音楽が流れているときに局名を当てるなど、まず無理だからね

特定メーカーの安物をひたすら買い続けるという姿勢は、
百均イヤホンを100個買ったやつに通じるが、それはまた別の「趣向」だろ
単一電池2個で480時間駆動というのは、確かにすごい
1日1時間しか聞かないなら、1年以上も持つ計算だ
実際、この手のラジオを何個も持っていて、各部屋にスタンバイさせているのだろうから、
電池を使い切るのは、買った直後に電池の持ちを実験するときだけなのだろう

不思議なのは、たかがラジオ、それも電池の持ちを最重視するやつが、
何で、毎年何個もラジオを買うのかということ
一般人は10年に1個買うかどうか 平均すれば20年に1個だろうよ
だったら、ちょいと奮発していいラジオを買えばいいじゃん
0257目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 12:08:54.11ID:l+IBprtf0
このスレ的にはパナソニックのワンセグ聞けるやつとかさ
価格.comでは「コンポ」カテに分類される、CDラジオっぽい一体型とかお薦め
音楽重視なら、それこそミニコンポでいいよ

たとえば、管球式アンプを使ったこれ
https://nttxstore.jp/_II_DO15993752
19,800円なら、お買い得だろ 現在、過去最安値更新中

FMラジオ用途なら、案外、こういうのが向いているかもしれない

ホームラジオにもメリットはあるが、どうせAC運用するならミニコンポのほうがいい
0258目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 12:33:16.00ID:l+IBprtf0
まあ、このスレ的にはパナソニックのだな
好みの音で鳴っているというのなら、それ以上を求める必要もない

それこそ、俺が言った「ラジオの音質を追求してもしょうがない」だよ
ドウシシャのやつも、全然大した音じゃないだろうが、
真空管&中華デジアンのハイブリッド構成で、スピーカー替えると化けるらしい
だけど、付属のやつがラジオ向きじゃないかと想像

まあ、スレ違いだとは承知しているし、オーム信者とは一生すれ違うことも承知している
だけど、何かの拍子にラジオに関心を持ったやつらに、俺と同じ失敗をしてほしくないんだな

冷静になれ、コンパクトなミニコンポのほうがずっといい音だし、操作性も上だから、
選択肢の一つに加えてみてはどうか、と言いたいわけ
0264目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 16:31:26.63ID:62Ej3sZA0
SRF-V1BT を買ったら
おまけで ACパワーアダプター AC-D4Lも付いてきたんだけど
この機種に使えるのでしょうか?
0265目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 16:34:15.64ID:CHdbZakN0
>>259-263
1人で保守か、オーム信者w
ほら、バカの一つ覚えの電池の持続時間のテストをやれよ
0266目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 16:46:10.47ID:0m88jc580
昔のセンターマイナスの奴じゃないか、そのACアダプタ
ICF-EX5mk2とか、古い機種に使う奴
ラジオは最近の機種だし、たぶん使えない
0268目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 23:38:30.16ID:v4z/wc8k0
>>264 >おまけで ACパワーアダプター AC-D4Lも付いてきたんだけど

使えないACアダプター付けるなんて・・・どこで買ったの?
0269目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 00:16:46.92ID:ozcoWf9t0
>>268
町の電気屋で買いました
店のおじさんが「ずっと売れないからあげるよw」っと
本来はICF-EX5mk2って機種に使う物なんですね
0274目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 23:03:17.12ID:bFZxgaI5r
パナにはメタハイという従来型ニッケル水素充電池があったからその延長線なら単1/単2/6P形がかつて存在した
ちなみにエネループは三洋系でセル並列の単1単2は存在した
いずれも生産中止品となっている
だから充電式インパルス単1/単2/6P形は現在正規入手可能な貴重な充電池
消えたら中華品だらけになる
0275目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 09:41:37.57ID:9qnZya3s0
パナのコンパクトステレオ買ったんだけどAMラジオの受信状態が最悪、ループアンテナを接続してるのになぜですか?
0277目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 10:06:04.76ID:E7zw37Wk0
>>275
どう最悪なのか詳しく
パナの型番は?

我が家もAM受信悪い。ブーと鳴るハムノイズが元凶でPC, ネット機器, TV, エアコン, スイッチング式のACアダプタ, LED, 炊飯器, 電気ポット... からのノイズが原因らしい。

ラジオと付近にある家電のコードにフェライトコアを複数団子状に付けたら少し良くなった。
0278目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 10:39:28.58ID:E7zw37Wk0
>>277
あとアンテナのコードにはダブルシールドの同軸ケーブルとフェライトコア使うと良いかも。

ノイズ元が外か宅内か 建物の構造によるものか特定できてますか?
0279目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 10:53:45.99ID:9qnZya3s0
>>275
コンパクトステレオのSC-HC300、FMは専用アンテナでよく聞こえるけどAMは雑音ばかり、
山の中なので元々受信状態は悪いんだけどポケットラジオのほうがよく聞こえるなんて
0281目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 12:48:34.23ID:9qnZya3s0
>>280
補完放送は入らない、それよりも数千円のポケットラジオでも感度が悪いなりに受信できてたのに数万円もするオーディオで受信できないなんて悔しいじゃないか
0283目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 20:14:35.82ID:gTLrQELAx
今のミニコンポのAMなんておまけ程度だから感度は大してよくない
それに加えてループアンテナだからね
ポケットラジオは内部のフェライトバーコイルアンテナを使ってるからアンテナの段階でループよりかなり感度稼げる
ループは指向性があるから>>282の言う通りアンテナの向きを調整するのと鉄筋の建物では電波がさえぎられない窓際に置く
アンテナ端子のどちらか片方に2〜3mのコードを1本一緒に繋ぐと感度が上がるどちらに繋ぐかはより感度が良くなる方へ
それでダメなら大型のループアンテナ自作だな
0284目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 20:34:15.60ID:WbMOjZ5Rd
ラジオを窓際に置いて、そのラジオのイヤホン端子からコンポの外部入力につなぐとか。
0285目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 20:55:59.81ID:JS4uSmOl0
ミニコンのAMチューナー分解してみな
本気でラジオ作ってないから。
あくまでオマケ。
0286目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 20:57:28.01ID:9i1p4IXY0
ポケットラジオだと室内のAMでも雑音もそれほど無くきれいに聴けるのにCDラジオだと途端に感度が悪くなるのは何とかしてほしい
0288目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 03:29:03.75ID:8kfgd/Zn0
>>283
>今のミニコンポのAMなんておまけ程度だから感度は大してよくない
良くないね…
以前、ソニーのミニコンポ買った時に、そう思った。
近くの局なのに、ローカル局だから出力が弱くて、夜間は混信気味でほとんど聞かなかった。
たまたま、ハードオフに100円で一回り大きなソニーのループアンテナ売ってたから買って替えたら
調子良くてよく使うようになった。
0290目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 16:26:35.98ID:6qTmWrEU0
ウン十年前の、親父が使ってたラジオ&レコードプレーヤーをまた使いだしたよ
ワイドFM対応じゃないのが残念だが音は悪くなくていいよ
0291目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 23:39:56.77ID:ULip+Tt1a
大昔のシステムコンポのチューナーはまぁまぁ入ったけどな。
それも比べるのがBCLラジオだからオーディオは音質重視だから感度は弱いなぁとか言ってた。
最近のは本当にオマケだね。
980円のポケットラジオの方が良く入るからなぁ。
0292目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/19(金) 06:01:55.66ID:8bpiAkgY0
ミニコンに交流電源やCDプレーヤーにラジオのノイズ対策してたらけっこう高価格になるだろうし、結局感度を抑えるしかない。
だから昔からマニアは一体型を買わずに単体チューナーを買ってた。
0293目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/19(金) 17:45:47.84ID:NRyR4Kajr
昔持ってたラジMD 、やけにAMで周期的にノイズが入るから、メーカーに問い合わせてみたら、MD が干渉してましたと回答されたことを、なぜか思い出した。
仕様で逃げられたけど。
0294目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 00:26:04.46ID:CFO9Fjfxd
天井の照明をLEDシーリングライトに変えたら、FMラジオのノイズが酷くなった。ライトを点けると
弱い局(隣町のコミュニティ局など)が全く聞こえなくなる。LEDでもノイズの少ないライト(デスク
スタンドでも)って無いのかな。
0296目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 14:39:47.49ID:wQVa8/PHM
ダイソーで売ってた3LEDのスタンドライトをUSBチャージャーから電源取るようにして使ってるのはまあまあ静か
ACプラグ型の12VアダプタにLEDモジュール繋いだのはラジオにノイズ入る
0297目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 02:40:13.20ID:ALsgSqvdx
ちょっと前までインバーター回路のノイズとか基本AMへの混入だけで
FMはあんまりノイズ気にしなくて良かったはずだけど最近FMに入り込んでくるノイズが出てきたね
当然AMにも入ってきて放送音声を完全に潰してくる
0299目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 05:58:37.89ID:dQ+a4AeF0
IH! レンジ 炊飯器 湯沸ポット 
磁力線だからお構いなし 電源、入出力トランスに直接入り妨害する。
高周波成分はAMのバーアンテナ他 L になっているものすべて。
電器店が作った電蓄のジャングル配線も餌食。(木箱の大型で残っている)
ノイズが入らない様に缶の中に入れたサンスイとこのOUTPUTは大丈夫そうだが
下の部品やピックアップに入る。
アマチュア無線で危惧される TVI RadioI StreoI TelephoneI 全てを起こす。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況