ホームラジオとかについて 23台目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0603目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/03/19(火) 23:52:39.72ID:bHltmiQBa
TY-AR/SR55は尼のレビューで散々だけど、バーアンテナ長とAMの音のこもり具合はどうなの?
0605目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 00:18:41.72ID:wdGpDIhJ0
SR55使ってて不満無いけどなあ
AMはこもるけどビート音が出ないのが逆に快適
0606目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 07:33:52.07ID:47x0jj+WM
音質調整出来るラジオは別として、どれも
FMが聴きやすいとAMがこもってて
AMが聴きやすいとFMがキンキン系
0607目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 10:45:38.39ID:tiE37ABq0
エネループ単三は散々使ってきたけど、自分の中では評価買いイマイチ
まず低温で動かなくなる
次に充電回数が思いの外、公称よりも早く寿命がくる
さらに、外周の巻き皮が微妙に浮いてくる
炊飯器もそうだけど、サンヨーの時は良かった、パナになるとなんでもダメになってしまう・・・ってことなのかな
0608目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 12:41:00.68ID:vRh/QAbVp
>>605
>SR55使ってて不満無いけどなあ
>AMはこもるけどビート音が出ないのが逆に快適

選択度は狭そうなのかな?
FMのステレオ感はどう?アマの評価だと感じないとからしいけど。

俺はAR55の無骨そうなデザインがいいなと思って買おうかなぁと迷ってる
0610目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 21:36:05.76ID:k74lp2ZX0
AR55のAM放送の音質はいかにもDSPらしい音です(こもってます)
これが良いと感じている方もいらっしゃいます。
FMはあまり感度が良くなかったので速攻売却しました。
0611目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 22:11:42.78ID:h2wOnaC3M
>>610
似たようなサイズのKOH-S300はAMが聴きやすくてFMはダメだった
ステレオ感が無いのと感度が悪いのは同じだった
0614目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 00:06:24.34ID:O0B9RETO0
郊外型量販だとNHKぐらいなら売り場で受信できるからよく試しに行くんだけどAR55とSR55は正直別物だった
買うならSR55
061541歳ももかももかももか
垢版 |
2019/03/21(木) 06:38:14.78ID:PXeE4hu90
トー芝TY−SR55はAMでNHK603KHZ
聴くと音がこもるのでFM専用で聴くようにしてる
パナソニックRF−U155はFMもAMもよく聞ける
NHK666KHZ岡山笠岡市でも聴けます雑音なしに
0617目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 10:19:26.48ID:DDavVsra0
U155は電池を完全に使いきれないのがネックでした
0622目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 20:16:12.34ID:vXGJwihY0
AM廃止は賛成
ワイドFMが始まってからもう全く使ってないし無駄な機能
これでFMに特化した機種が出るだろうから楽しみ
0623目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 22:35:07.49ID:08iLXCEm0
>>621
廃局ではなくFMへの移行だから。海外では既にAM局廃止した国もある。
今回の申請は民放のみで、まだNHK R1R2 が残るがこの2局がどう動くかだ。
0630目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/03/23(土) 12:47:05.16ID:esvdSs900
AM廃止してFM一本にするとして
出力とか増強するのかな
063341歳ももかももかももか
垢版 |
2019/03/23(土) 19:10:11.74ID:ANn4dpgc0
俺もワイドFMになってからFM聴き始めた
RSKFM、FMはクリアに聴けるからAMは聞かなくなった
最近はNHKFM聴いてます
0635目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 00:16:03.23ID:RKCB2uuy0
AM用のバーアンテナは内蔵されているから邪魔にはならないが、
電波がよく受かる方向にラジオ本体の向きを変える必要がある。
ロッドアンテナはアンテナ自身の向きを変えることができるので、
ラジオ本体の向きを変える必要はない。
どちらを優先するかだ。
0636目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 10:43:39.46ID:xOk5In/P0
あのカマボコ型の周波数特性のAMでやきう中継聞くのが好きなのに
0638目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 11:44:48.29ID:pAmra7XD0
16センチスピーカー積んだワイドFM対応のホームラジオ出てほしいなぁ
そこそこの容量の箱と16センチスピーカーから出る音は開放的で好きだ
063941歳ももかももかももか
垢版 |
2019/03/24(日) 18:19:06.38ID:6HTSatiO0
パナソニックラジオRF−U150
パナソニックEVOLTAで午後5時30分から聴き始めた
電池時間どれぐらいもつだろうか
また書き込みます
0643目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 11:27:06.59ID:PMnWg490M
持ち歩きはAMだな 山とかでは電池の持ちは死活問題 FMではエリア外も多い
 雷センサーも兼ねる
0647目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 23:20:26.04ID:filSk9XO0
ノイズや混信でまともに聞けれずリスナー離れを招いたら本末転倒。
上記の問題を解決できるFMへ移行するのは当然でしょうね。
0651目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/03/30(土) 11:31:17.96ID:LTu1r38rd
>>642
これは興味あるなー
0653目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/03/30(土) 14:20:14.49ID:NnnUBvUea
鉛蓄電池で7時間充電5時間動作か…
AC繋ぎっぱですぐダメになるリチウムイオン電池よりは良心的かも
065441歳ももかももかももか
垢版 |
2019/03/31(日) 09:30:53.63ID:n376AOG/H
>>650
俺はトー芝TY−SR55ラジオ持参で
FMはステレオで入る、FMアンテナに銅線付けたら
AMは音声がこもる
パナソニックU150で聞いてる
AM、FMとも感度いいわ値段は4300円で買える
パナソニックevolta仕様で120時間
0656目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/03/31(日) 22:17:55.87ID:L3TS2ojH0
SRF-V1BTにはBluetooth機能が付いているが利用されているのかなぁ?
この機能が無ければ値段やすくなったのでは。
0657目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/04/01(月) 03:11:39.42ID:LvoT8cxx0USO
デジタルUIだしあれだけ機能あるしソニーだし、Bluetoothだけ無くしても千円も変わらないんじゃない
0658目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/04/01(月) 10:53:46.41ID:xBPCjowj0USO
パナはステレオで聞けるラジオありましたっけ?
0659目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/04/01(月) 13:33:50.96ID:0Y9HOyvd0
>>658
CDラジオやラジカセならステレオもあるけど
ステレオなラジオは生産終了してたんだね
ジャイロアンテナついてたやつ
0663目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/04/04(木) 09:25:15.42ID:T+BFnrCr00404
260 TVなんだけど
ラジオを録音したものを再生すると、ラジオを直接聞くよりはるかに小さい音量で大幅なボリューム調整を強いられる
これは、仕様なんでしょうか
0664目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/04/04(木) 17:44:21.16ID:gGP5mY6Tx0404
260TVは再生時はクリアオーディオ+をONにしないとダメ
どっかのレビューでもCA+前提の設計のようだとか書かれてた
0666目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 09:54:07.21ID:J46AYA1R0
5000円ラジオだけど昼間だと地元AMでも雑音混じる
なぜなんだろうか?10000円以上のラジオならクリアに受信できるんだろうか?
0668目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 11:16:14.40ID:J46AYA1R0
>>667 いろんなレビューってあてになりますか?
安くても良い商品あるんですね
0669目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 12:12:19.70ID:9iFU+E6WM
>>668
一応は参考にしてるけど、価格コムと、複数のショップのレビューを調べるようにしてる。
1つのサイトじゃ信用出来ないし
あまり売れてないのはレビューも少ないからどうしようも無いけど
0670目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 12:28:19.22ID:TXcQg45D0
中小メーカーで星の数が多いレビューはサクラの可能性があるから星一つのレビューだけ読むようにしてる
0672目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 17:26:57.43ID:J46AYA1R0
みなさんサンクス
SRF-19 あたり追加購入してみます。
0676目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 02:29:16.57ID:Fd5zCNbqx
>>666
ノイズが乗るってこと?
それならまず近くにノイズ源が無いか調べないと
高い高感度ラジオ買っても変わらないどころか余計悪くなる可能性もある
最近はデジタル回路やスイッチング電源で思わぬ家電がノイズ源になってるから
0677目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 09:54:12.60ID:xo2tIwkh0
SRF-19とP36 受信感度一緒かな?
U155もよさげだけど、選曲ダイヤル回すと90MHzより上で硬くなるのは仕様なんだろか
0679目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 00:44:28.45ID:sjTViQDHM
>>677
今はそういった機械的な細部にケチつけたらきりがないよ
その辺の内部部品や構成はケチるだけケチってるはずだし。。
0680目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 03:29:34.50ID:skDOlNVH0
ここから先はワイドFM 帯ですよと気付きやすいようにわざととか?
目が不自由になったら助かるかもしれん
0681目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 15:43:55.08ID:LvtSGh990
ドラレコ付けたらカーラジオでFMが全滅した話
どうも電源供給のケーブルがアンテナとなってノイズ大放出してるっぽい
ケーブルの取り回しを工夫すると、カーラジオのアンテナに回り込むノイズが減ってFM復活
それでもノイズ完全除去には至らないが・・・
068441歳ももかももかももか
垢版 |
2019/04/08(月) 19:10:40.41ID:qmwzNDT10
>>677
P36は受信感度悪いよ
NHKFMしか入らないわ
U155は感度いいよ
90MHZより上で硬くはならないわ
まわしやすいわ
0686目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 21:03:45.04ID:o3y16eA80
現時点で5000円以内で
一番音質がこもってないクリアに聞けるラジオってありますか??
0689目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 09:04:27.34ID:vT3fpsNt0
籠もりはスピーカーの大きさにほぼ比例するからな
かといって小さいとキンキンする
俺はRF-P155とかICF-P26くらいがラジオにはちょうど良いと思ってる

このくらいの大きさでシンセチューニングのやつ出して欲しいけど
どのメーカーもないんだよなぁ
0691目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 12:07:30.31ID:no+Yuqx80
TY-SHR3 尼レビューだと感度イマイチみたいなんだがどうなんだろ?
新機種のTY-HR3よりダメなんだろか
0693目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 23:57:46.87ID:8rWMtDGta
>>681
製品名晒してドラレコスレで聞いてみたら?

ちな俺はユピテルのリコールのリチウムポリマー電池内蔵の型名失念の後、DRY*3000ていう奴。2つともラジオは大丈夫だつた。ラジオはトヨタディーラー系のカーナビ一体のやつ
0695目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/04/10(水) 13:06:28.36ID:D0r5O93Y0
大きいスピーカーは低音よりなのかな?
DSPラジオは、なぜこもった音質に聞こえるんでしょうか?
0697目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/04/10(水) 13:29:46.44ID:RtBwqgfB0
>>695
スピーカーが大きければ高音が出にくくなるのは確かですが
ラジオの大きさレベルではあまり関係ないかと思います。
それよりも筐体が開放型あるいは密閉型どちらに近いかとか
筐体の大きさそのもの、空間密度の方が関係しそうです。

DSPだからこもっているわけではないと思います。
MW受信を前提として、アナログでもDSPでも設計思想次第です。
どちらも選択度を狭くする(高選択度)と高域が制限されます。
高域を出そうと選択度を広くすると夜間の混信によるビート障害に
悩まされる可能性が大きくなってしまいます。
これはAMの特性上、仕方のないことです。
DSPラジオはアナログラジオよりもシャープな選択度特性を得られる
ことから、狭い目に設計されている可能性が高いのかも知れません。
0698目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/04/10(水) 15:35:56.24ID:D0r5O93Y0
>>697 詳しそうですので質問です
AM感度の良い場所で聞くAM音質とワイドFM補完放送
同じ音質なんでしょうか?
もっとも同一製品が2台あれば、試せるんですが‥‥
0699目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/04/10(水) 16:25:48.94ID:RtBwqgfB0
>>698
ソースが同じであってもAMとFMという大きな違いがあるので同じ音質ではないです。
極端な「イメージ」として表現すれば、FMは低音から高音までフラットな感じ、
AMは低音より中音にピークがあり高域へ向かってだだ下がりって感じでしょうか。
0700目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/04/10(水) 16:29:07.67ID:RCi/IzmRM
>>698
理論的にはAMの方が良いというのはありえないけど、音作りの要因も大きいよ
ソニーのICF-801なんかは選択度を悪くしてる(広く)のもあるけど明らかに良い具合に音を作ってる
0701目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/04/10(水) 17:17:05.00ID:D0r5O93Y0
>>699 やはりそうですか 不思議とトーク主体に限ってAMのがFM補完放送で聞くよりパーソナリティの声は
聞き取りやすいんですよ 補完の方は、確かにノイズ少なくフラットな印象です。

>>700 ホームラジオ用途だと801評判良いけどもう廃番ですもんね
 RF-2450かTY-HR3か780N辺りだとどうなんですかね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況