事例は多様なほど価値が上がるので投げとこうw

戸建で、特に上階の風通しが良い広めの部屋に普段は室内干し。
雨などで急ぎの乾燥が必要な場合は、浴室乾燥を使う。
このパターンでは洗濯機に乾燥機能はいらないので縦型を使用。

全員の入浴が済んだら、約40℃になっている浴槽の温水に、その日のエコキュートの残り(90℃)を少し追加して43℃程度にし、それを洗濯機の風呂水ホースで吸入。
選択コースは、洗い1回、すすぎ2回(1回目は風呂水温水、2回目は水道冷水)、最後は軽く風でほぐす。
ホース先の給水フィルタは毎日洗浄。

温水で汚れが良く落ち、仕上げは水道水ですっきり。
電気代・水道代は(金額的には誤差レベルだが)抑制できている。

パナNA-FA120V1は、温水前提の設計になっていると思われ、
上のケースではヒーターは使わなくて済むため、40℃(43℃)で12kgいける。
たいへん期待しているw