>>106
屋内の気温ってなんだよ?もっと正確にかけよ。

必要暖房能力 = (Q値 + C値/10) x その部屋の面積 x (設定温度 ? その地域の年間最低温度)が出典の奴だろう?
概念としてはエアコンを稼動し続けて室温が安定した後の維持能力の計算式。
エアコンが省エネ運転モードに入っているときの能力だから小さくなるのも当然。

寒い部屋を30分で設定温度に温めるのに必要な能力ははるかに高い。
冷房は日射の影響があるから使えない。
Ua値を使うとC値(換気)が考慮されていないから別途考慮が必要。

そんな使えない計算式を使う位なら、>>4の冒頭のエアコン能力計算サイトを使う方がはるかにまし。

>>108
だから、吹き抜けのある家ではエアコンの必要能力ははるかに大きくなる。
それと、サーキュレータの能力次第だろ?そんな質問、誰が答えられるっていうの?