X



おすすめのエアコン Vol.159

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/10(日) 13:09:29.34ID:1UDkZ8zD0
前スレ
おすすめのエアコン Vol.158
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1526194301/

>>3
★★★★★ 質問用テンプレあり ★★★★★
(設置環境を書かずに必要なエアコンの能力の質問をされても誰も答えられません…)


●パナソニック *上位機種は日本製(コンプは中国かマレーシア製?)、下位機種は中国製
エネチャージがおすすめ。霜取り時にも暖房が効く。これは画期的なアイデア商品。
室外機は軽い傾向。コンプ方式やPAMについての記述なし。

●ダイキン *上位機種は日本製(コンプなどは中国製?)、下位機種は中国製(サイズによる)
「うるさら(最上位機種のみ)」は加湿ができる。中国の格力と、開発と生産で提携。
全機種スイング式コンプ(振動面ではシングルロータリーと同等)。PAMについての記述なし。

●三菱電機 *全機種が日本製(コンプも日本製?)
アルキルベンゼン冷凍機油や配管座屈防止スプリングを採用。
耐久性が高いという工事関係者の声が多い。FZの4.0kwはAPF7.8達成
FZ、FL、Z、X、L(2.5kw以上)、SとGE(2.8kw以上)に、PAM搭載。コンプ方式の記述なし。
Lシリーズ以上(S、GEは除く)はルーバーが左右に開くので、ファン回りの掃除が楽。

●三菱重工 *全機種タイ製(コンプもタイ製?)
最廉価機種でも冷暖房能力が高く、左右スイング、プログラムタイマー、抗菌ファン付。
Sは冷房能力が向上。2.5kw以下でツインロータリーがあるのは、ビーバーと東芝だけ。
内部乾燥は 暖房を併用しないので、それなりに快適で こまめにON-OFFする人に向いている。
PAMは S、R(4.0kw機種)、T(200V機種)。低振動のツインロータリーは S、T(5.6kw機種)。
0563目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 13:06:54.33ID:q7tWwUWN0
>>540
廉価機って風向き上にしてても下側に漏れてくる羽のがほとんどだけど
パナが比較的マシっぽいからそれかな
0568目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 14:02:14.53ID:LRvo/DIn0
>>561
いやいや冷房時の話。パナ以外、富士通ゼネラルも止まっていたんだが、最近変わったような口コミあり。

除湿時に止まるのは、せっかく除湿したのにコンプ停止で送風したら、室内機内部の湿気が戻ってしまい、
除湿した意味がなくなってしまうから。だからどのメーカーも止まるのがデフォ。
0570目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 14:20:45.19ID:giCEv+pA0
メーカーや機種で品質管理に差が有るし、機種によっては潰れやすいのと潰れにくいのもあるだろうから、潰れが多い機体とそうでない機体はどうしても出てくる
酷く潰れてる以外は気にするものではない
0573目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 15:59:51.25ID:sf8ALNnK0
>>572
それぞれ価格推移グラフを見てもらえば分かると思うが、
4.0kWは底値を過ぎ、安い店での扱いが無くなって少し高い店が残った結果、最安値が高くなっただけ。
純粋に5.6kWは今が買い時。

ただ、取扱店数が少なくなってきた機種は、ネットの表示では在庫ありになっていても、
実際に注文したり問い合わせると「在庫なくなってました」ということもあるのであまりあてにしないように。

というわけで、迷うまでもなく5.6kWを買うのがよい。
0574目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 16:37:54.66ID:lv1aaTZ/0
初めてエアコン買います

01.予算 できるだけ安く。若しくは特に決めていない
02.居住都道府県 東京都23区外で山が見える
03.部屋の特徴
[ 鉄筋] の(6〜8)畳で(2)階建て(2)階の(南)向き 。ベランダと繋がる大きな窓有り。
04.気密/断熱性能(中)
05.窓の大きさと向き 南向きで大きい
06.部屋の使用目的(子供部屋、客間等)
07.重視する機能(複数可)
[ 静寂性と、しいて言えば暖房性能。石油ファンヒーターも併用予定なのでそこまでは求めてない]
08.エアコンの電圧 [100V or 200V]
09.希望するメーカーや希望しないメーカー

10.希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
知らないなりに絞ったのは
三菱MSZ-GE2218-WとパナソニックCS-228CFR-W日立RAS-DBK22H-W

三菱は白物家電のイメージがあります。
11.買い替えかどうか
  [新規設置]
12.何kWクラスの機種を検討したいのか
(それ自体を相談)

宜しくお願いします
0575目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 16:57:58.42ID:u6SqzuuEd
ちょっと能力不足です、たぶん検討中の奴では冷えません。28以上必要です。
0577目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 17:19:30.10ID:lv1aaTZ/0
>>575
28kw以上のモデル探してみます有難うございます
0578目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 17:20:57.73ID:lv1aaTZ/0
>>576
取り敢えず安いものから探してみたのですが駄目なんですね
0583516 408
垢版 |
2018/06/24(日) 18:37:55.50ID:ERWYUH5z0
なんでカビを気にしないのか俺にはわからん

体に悪い、肺炎を起こすようなカビが送風口にビッシリついてんだよ?
そんなエアコンを使うくらいなら、カビの生えた食べ物を食うほうが
はるかにマシ
0585516 408
垢版 |
2018/06/24(日) 18:50:51.54ID:ERWYUH5z0
ファンを外せるエアコンを開発したら、爆発的に売れる
技術的にもそんなにむずかしいことでもないだろ

人感センサーとかマジでどうでもいい
0587516 408
垢版 |
2018/06/24(日) 19:10:40.92ID:ERWYUH5z0
ファンを外せたら、エアコンの内部まで手入るし、拭くこともできる
ファンは風呂場ででも洗えば簡単にピカピカになる

ファンなんか扇風機の羽と同じでただ回ってるだけのもんだろ?


エアコンメーカーの方、特許料もアイデア料も頂きませんので
このスレを見たら是非作ってください
絶対に売れますから

人感センサー?フィルターの自動掃除?
そんなの消費者は求めてませんから
せいぜい月に1回のフィルターの掃除くらい自分でやりますから
0588目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 19:12:34.04ID:U9lWiQap0
>>568
やはりそうですよね!安心しました。
ありがとうございます。
0589目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 19:12:56.33ID:CtpG0A4Z0
いい加減厚みを薄くして欲しいよ
10数年ぶりにエアコン買ったけど今のエアコンどれもデカすぎ
狭い部屋だと室内への出っ張りが圧迫感半端ない
0590516 408
垢版 |
2018/06/24(日) 19:16:49.78ID:ERWYUH5z0
厚みって・・・
部屋の端っこの天井近くの壁についてるエアコンの厚みがたかが数センチ薄くなることで
何がどうなるんだよ・・・


ファンの取り外し、これです。
メーカーさん!
0591目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 19:26:27.00ID:CtpG0A4Z0
うちは梁がかなり出っ張てるから圧迫感あるんだよ
分解できたってどうせめんどくさくて掃除なんかしない奴が大半なんだから取り外しとかどうでもいいわ
0592目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 19:29:03.78ID:U9lWiQap0
霧ヶ峰の廉価機とか、除湿で(室温を)-1度、-2度、-3度って設定しますよね。

例えば
27度のときに-2度をして25度になったとします。
そこで一度除湿を切って、
すぐに-2度をしたら今度は23度に向かって運転しますか?


家にある日立機にも自動除湿という-2度設定の運転があるのですが
-2度になったあとに、運転切ってもう一度運転しても冷たい風が出てこなくて
0593目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 19:29:34.11ID:CtpG0A4Z0
今まで使ってたダイキンのなんて厚み15センチだよ
それが今度の日立のやつは32センチくらい・・・
もうアホかと・・・
0594516 408
垢版 |
2018/06/24(日) 19:34:42.84ID:ERWYUH5z0
厚み15センチのエアコンなんて存在するのかどうかわからないけど
20センチぐらいのエアコンはいくらでもあるし、
むしろ32センチなんて自分の分厚いの選んで買ってんだろって話

俺が言ってるのはそんなことじゃない
現実にないから作ってくれと言ってるだけ

厚いのが嫌なら薄いのを買いなさい
0595目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 19:34:49.97ID:lv1aaTZ/0
>>574です
日立のRAS-AJ28FやRAS-AJ25Gはどうでしょうか
0599目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 20:37:14.15ID:LRvo/DIn0
>>593,>>592
ダイキン:risoraが最も薄くて18.5cmの厚みだね。

>>594
断熱性の中の内訳というのが具体的にわかりませんが、エスパー回答すると
2.5kWではなく、必ず2.8kW機にしてください。

日立のRAS-AJ28Fより新しいRAS-AJ28Gのほうが価格コムでは安いですよ?Gの誤り?
ほぼ同等機種なら三菱電機のMSZ-GE2817もありますが、風量3段階にしか買えられないし日立の方で良いかと。
ただ、静寂性で言えば、
日立、三菱電機よりはパナのCS-287CFのしずかモードの方が静かなのと0.5℃単位で温度設定できる優位点があり、
売れ筋ではパナ>日立>三菱電気の順のようです。
0600目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 20:46:04.71ID:fOpB5DD7p
>>587
クロスフローファンは扇風機みたいなプロペラと違い壊れやすくて
異音が出る原因になるのでメーカーは触らせたくないと思う
0601516 408
垢版 |
2018/06/24(日) 20:50:02.75ID:ERWYUH5z0
>>600
どう壊れやすいの?
触ったことあるならわかると思うけど、扇風機の羽よりも固いよ?
0602目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 20:51:27.05ID:giCEv+pA0
個人的には日立のAJは内部乾燥が手動で出来ないのがネックだな、パナには無い送風モードがあるが
パナはJ以上じゃないと送風のみが出来ない
ただ、日立のほうがフィルターの目が細かく見えるから、内部は汚れにくいように思う

>>597
逮捕された、事故で亡くなった、本業が忙しいため掲示板どころではない、のどれかだろう
緊急入院の可能性は低いかな
0603516 408
垢版 |
2018/06/24(日) 20:51:48.46ID:ERWYUH5z0
どや顔でクロスフローファンなんて呼び方をしてもダメだ
ファンはただ回転して風を送るだけのモノだからね
それ以上でもそれ以下でもない
0604目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 20:57:41.49ID:ERWYUH5z0
要するにメーカーは消費者のニーズを的確に捉えられてないんだ
消費者もファンが真っ黒のカビで覆われてるって事実を知らないんだ

羽がカビで真っ黒になる扇風機を売るか?買うか?使うか?
0605目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 21:03:27.29ID:q7tWwUWN0
見えなきゃ関係ないんだよ
洗濯槽の裏だってカビだらけ
0606目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 21:24:02.69ID:fOpB5DD7p
筐体を透明プラにしてスケルトン仕様にしたら
奥様達は発狂しそうだけどなw
0607目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 21:27:44.71ID:CtpG0A4Z0
ダイキンのS22ETUXS
2004年頃に買った奴
厚み15センチだよ
今のエアコンは厚すぎ
0608目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 21:32:37.90ID:CtpG0A4Z0
最廉価品なら今のでもそれほど厚くはないけど、再熱除湿が必要だからある程度高いやつ買わざるを得ないんだよね
0610目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 21:56:00.47ID:ERWYUH5z0
>>605
洗濯槽の裏にカビが付いてたら何なの?
エアコンの場合は風を送るファンに真っ黒なカビがビッシリついてるんだよ?
0611目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 22:17:57.94ID:zgnEIWa60
>>609
たぶん、省エネ性を維持したまま薄型にするにはコストがかかるんだと思う。
つまり、薄型にしなければもっと省エネ・ハイパワーにできるものを、
薄型にするためにコストは変わらない、あるいはむしろコストアップして
薄いというためだけのために製品を作っても、売れるかと言ったらニッチな人にしか売れないって判断だと思う。
0613目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 22:23:58.64ID:q7tWwUWN0
>>610
だからなんなの
どちらにしろ一般人が気にしないってだけ
0614目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 22:28:21.49ID:no0bWNZQ0
risoraみたいなのをエアコンのスタンダードにして欲しいわ。なんで皆こんなデカくてダサくて白い物体を部屋の上部に付けてて違和感を抱かないのか不思議だ。
自分は部屋の壁紙にレンガ調の物や木目調の物を使ってるから白いエアコンが本当に浮いて見える。
今使ってる大清快が壊れた時にまだrisora売ってますように。
0617目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 22:43:32.40ID:Ns3RTjnW0
昔のエアコンはみんな厚さ10センチくらいだった
最近のは大型化している
設置面積はそうそう増やせないから厚みを増してるんだろうけど
0618目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 22:47:43.71ID:CtpG0A4Z0
幅や高さデカくすると省エネ基準に引っかかって達成基準厳しくなるから制限のない厚みを増やしてる
つまらない法律のせいだよ
0620目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 06:09:27.62ID:1mZWX6fV0
昔のエアコンっていつの時代だ。
30年前の時点で、薄型のものなら14cmくらいのあったかもしれんけど、
普通の機種は17〜18cmくらいが主流だったはず。
0621目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 07:39:18.37ID:zCzxe7Ka0
6畳なんかに置くようなのはコンパクトだがリビングに置いてる奴奥行き確かにあるな
自動お掃除機能とか無駄なのくっつけるからじゃない?
0622目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 07:53:04.23ID:zH12Y3Y20
普段、価格しか気にしない連中が何を。
0623目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 07:57:20.26ID:7Effkp3r0
どこで買ったらいいですか?おすすめのエアコン販売店をおしえてください
0624目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 07:59:41.26ID:USNMiJUh0
うちのかーちゃんが地元の量販店と交渉したら案外ネット最安値クラスの値段が出てきたりしてた
0625目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 08:04:18.30ID:5LmaBWrrM
一番近所の家電にしときなさい
そして店員さんにもご近所をアピール
手抜かなくなるからこれ重要
0626目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 08:14:26.67ID:zCzxe7Ka0
ヤマダなんか価格コムの最安言うと対応してくれるよな
値札通りに買ってる奴居るのか謎
0627目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 08:15:37.52ID:KmFqA8X60
>>626
それ、最近でも対応してくれる?
数年前はそうだったけど、厳しくなった的なことを価格.comの掲示板で見た気がするけど。
0629目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 08:22:54.75ID:OP1nN6zs0
新しいの買うだけで金がかかるのに
古い奴処分するにも金払う二重苦
リサイクル料金とか消費税とか景気悪くしてるだけだわ
0630目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 08:47:22.79ID:xHz+yqkV0
2.5Kw → 2.8Kw → 3.6Kw と大は小を兼ねるの論理で
入れ替えてきたが、3.6Kwになると送風を一番小さく
しても風量が結構あって、夜間は辛い。

それと昔のサーモスタット式のように温度の上下幅が
大きく快適ではない。

https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/ra/q_a/post-44.html

このあたりを先に知っていれば2.8Kwどまりにしていた。
皆さん、急速冷房・暖房のため部屋の大きさに不釣合い
の機種入れるなら細かな制御が可能な最上位クラスを。
普及機はお勧めしません。
0631目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 09:06:34.50ID:zCzxe7Ka0
>>627
エアコンじゃないけど去年買ったもんは対応してくれたけど
あとは店員によって違いはあるだろうね〜
0633目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 09:48:09.56ID:zH12Y3Y20
ルーバーの可変角や接地位置に問題が有るようだけど。
0634目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 09:55:21.22ID:Hjeh5Bvz0
工事費込みか抜きかで表示価格も注意だな、ヤマダとビッグで全然違ったわ。両方とも総合スーパーみたいなとこに入ってるやつ
0636目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 10:57:06.74ID:7Effkp3r0
量販店なんかは定価の何割くらいでメーカーから仕入れてるんですか?
0637目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 11:49:32.54ID:zCzxe7Ka0
>>635
それはあるかもね
500mおきに家電ある地域だからなぁ
0639目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 11:56:10.40ID:GbVy5G440
>>630
温度制御は意図的にヒステリシスを大きくしてる
コンプのON OFF回数が減り省エネ数値が良くなる
0.5℃単位の設定でも、その通りに制御はしてない
0640目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 11:57:45.13ID:VMD/LBaxp
素人目に見て、スイングコンプレッサーのウリが冷媒漏れの少なさ故のロスの少なさ(高効率)なら、
カタログ能力対消費電力でダイキン機が首位じゃないとおかしいと思ったんだが、
そうはなってないのはスイングが眉唾物なのか、それとも他社がカタログ数値をちょろまかしてるのか?
0641目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 11:58:44.27ID:hm2D+uiA0
18畳の2階の部屋エアコン新調したいんだけどオススメある?
冬はせいぜい-3°程度なら寒冷地仕様いらないかな
0644目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 12:59:39.80ID:VMD/LBaxp
>>643
ありがとう、ローラとベーン一体型にして摺動をスライドブッシュに受けもたせたのがスイングだからコンプレッサーの耐久年数に効きそうなのまでは理解できたんだけど、カタログ値が示す通り省エネ性能には殆ど効いてない、ってのが現実かな?
容積効率はロータリーより有意に高いはずなんだが
0645目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 14:47:22.97ID:GbVy5G440
【エアコン】冷房とドライ、どっちが安上がり?
ttps://m.huffingtonpost.jp/weather-news/airconditioner-cheaper_a_23466875/
0646目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 14:50:22.94ID:pDERuWOF0
そもそもリサイクル料取って
新興国に売りつければ大儲けできそうじゃね?
0647目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 15:03:32.57ID:m/3ZbXJh0
同じメーカーでも冷房時の切タイマーで停止後に
乾燥運転するものとしないものがあるね。
機種によって温度が上がることを嫌ってだろうか?
0648目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 15:42:20.77ID:pDERuWOF0
入タイマーを23時に設定したら
23時に設定温度になるように22:30頃から稼働しだす
もちろん日によって稼働開始時間にズレがある

俺んちみたいに深夜料金に合わせてタイマー設定している家としてはホント余計な機能
タイマーの時間に動き出せよ
0650目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 16:39:17.84ID:+eHb6kBi0
SHARP AY-L40SXがついに壊れた。18年くらい使ってただろうか。
買い替えるにあたり色々探してる。湿度戻りって言葉を知って気になってたけど、
よく考えたらそんな現象なってたかな?程度
結局フィルターの自動清掃付いてるのでいいかなぐらいになった。
0651目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 16:50:53.95ID:TM9qRYmj0
まあこのスレ以外では湿度戻りとか気にしてない
暑けりゃ温度下げるなり工夫するだけ
0652目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 17:40:40.04ID:KUqI+L0f0
取り付け費用が安くっても
付け替えの場合 取り外し 引き取りリサイクル費用が高い場合があるので気を付けた方が良いよ。
今年付け替えたのだが特に外注の場合、取り外し費用 引き取りでのリサイクル費用が高いところが多い事に気付いた。
0653目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 17:46:16.58ID:pDERuWOF0
エアコンて海外だとどうなん?
欧州じゃないだろうけど

米国や中東あたりでは使い勝手のいいのがありそうじゃね?
0654目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 18:19:08.73ID:h3z+Rx8/d
よろしくお願いします。

01.予算(  10  )万円以下 ※旧機撤去&新機設置費用込みで。
02.居住都道府県:都内。
03.部屋の特徴
[ 鉄筋 ] の( 6 )畳で( 3 )階建て( 2 )階の( 南 )向き、吹抜なし
04.気密/断熱性能(低、中、高)、不明な場合は築年数:気密・断熱性…低い、築年数…30年弱。
05.窓の大きさと向き:南向き、全面(足元までの窓ガラス2枚)。
06.部屋の使用目的:リビングダイニング。
07.重視する機能:涼しさ、丈夫さ、長持ち。
08.エアコンの電圧 [100V or 200V]:たぶん100V。
09.希望するメーカーや希望しないメーカー
( 日本製 ) [ を希望する ]
10.希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
1)暖房は他を併用するつもりなので冷房を基準に選びたい。
2)可能なら隣の部屋(6畳和室/高齢者寝室)まで冷やせるもの。
11.買い替えかどうか
[買い替え(今まで使っていた機種の冷暖房能力)|新規設置 ]
買い替えだが、旧機は賃貸部屋についてたもので、機種などはわからない。
エアコン購入初めてなのでおかしな質問してたらすみません。
12.何kWクラスの機種を検討したいのか(もしくはそれ自体を相談したいのか)
診断で2.2kwと出ました。
0655目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 18:24:47.57ID:3Pl29c+Mp
>>653
ダイキンの最大売上は国内ではなく、北米市場。
よって、推して知るべし。

だが、中東などはわからない。
果たして、ドバイの高級住宅にはどんなエアコンが付いているのだろう?
全てセントラルエアコンか?
0656目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 18:43:40.88ID:3Pl29c+Mp
>>654
2.2kW機と大して価格変わらないから
2.8kW機買えば、隣の部屋もなんとか冷やせる。

三菱電機:MSZ-GV2817 53000円、に7年保証7000円、工事15000円、取り外し3000円、引き取り7000円
で。85000円くらいが目安。

日本製に拘らなければ、ダイキンS28UTESなどもお勧め。、パナCS-287CFもある。
0657目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 19:02:58.95ID:mUKVH8Ke0
01.予算( 6 )万円以下|できるだけ安く

02.神奈川県横浜市 非積雪地

03.部屋の特徴
[ 木造 ] の( 6 )畳で( 2 )階建て(1.5)階の(北東)向き

04.気密/断熱性能(中)、築年数35年 2011年リフォーム 使用する部屋は床と石膏ボード2重張り

05.窓の大きさと向き
北東w1700h1000 北西w1650h800
06.部屋の使用目的(個室)

07.重視する機能(複数可)
[冷房機能]

08.エアコンの電圧 [100V]

09.希望するメーカーや希望しないメーカー
(アイリス コロナ) 以外を希望する ]
三菱電なら最大でMSZ-L2217を考えておりました。

10.希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
暖房は一切使わず、基本冷房のみ。除湿は時と場合によりくらい
基本風が全く入ってきません。後は左右のルーバーが自動があった方がいいのか、なくてもさして変わらないのか

11.買い替えかどうか
  [買い替え(96年製のFUJITSUのslyphide)AS226HRAK 多分2.2kw ]
0658目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 19:05:19.38ID:mUKVH8Ke0
使用する部屋のリフォームは、床のフローリング化と石膏ボード2重張りのみ
0660目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 20:10:32.08ID:h3z+Rx8/d
>>656
さっそくのレスありがとうございます。
おすすめいただいた機種の2.8kwを検討してみます。
ありがとうございました。
0661目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 20:25:22.30ID:ZSfS5/It0
sharpのエアコン買ったんですが
設定28℃
付けてから30分近くたってやっと
31℃から29℃になる具合です

こんなもんでしたっけ?
前に使ってた日立のやつは5分あればそのぐらいまでひえてたんですが?

自動モードでも風がすぐ大人しくなってしまいます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況