X



★☆除湿機総合スレpart21☆★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW 2bda-3jZ9)
垢版 |
2018/06/25(月) 20:00:22.82ID:Q8W0PW9A0
除湿器、湿気を取ってくれる機械のスレです。

■除湿機全般について

除湿機は室温を下げずに湿度を下げる機器です。
       ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このため最近は「除湿機」ではなく「除湿乾燥機」の呼称を使うメーカーもあります。

主にエアコンでは室温が下がりすぎてしまう梅雨時や、
そもそもエアコンで除湿できない冬場に使用します。
快適湿度には諸説ありますが、一般に40%(冬)〜60%(夏)程度といわれています。
湿度が高すぎると不快なばかりかカビや細菌の発生で洗濯物が臭くなったり、
結露による建物への影響が顕著になります。
逆に湿度が低すぎると肌荒れや喉の痛みの原因になったり、
ウイルス類の発生の原因になります。
換気やエアコンの併用などで効率の良い除湿ライフを!

★除湿機とエアコン他除湿能力を有する機器の比較は以下リンクの三菱電機発表が参考になります。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110418_440571.html
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20100408_359811.html

前スレ
★☆除湿機総合スレpart20☆★
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1508901797/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0592目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW e3da-1TXA)
垢版 |
2018/10/29(月) 00:24:29.80ID:Ts3g5xpE0
コンプレッサーは冷媒入ってるから安易に捨てれないんだっけね家電リサイクル法が適応されるカテゴリーだよね
0597目のつけ所が名無しさん (ニククエ fb94-pP8n)
垢版 |
2018/10/29(月) 15:48:02.02ID:imM5ATeS0NIKU
ごみ回収業者はデシカントかコンプかなんて見た目で区別付かんだろ
うちの地域は、一辺が50センチ以下なら燃えないゴミ(無料)、それ以上は粗大ごみ(有料)で出せる
0600目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW c92b-mrL5)
垢版 |
2018/10/30(火) 01:25:49.69ID:KkwJpD0J0
>>537
その公的な調査ってどこで見られる?
0602目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW 2324-/Qej)
垢版 |
2018/10/30(火) 06:00:20.78ID:kZvHBWhL0
>>600

522 目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW ba33-ApyT) 2018/10/07(日) 09:10:30.92 ID:47FKDz8X0
前のスレでは貼られていたけど
http://www.do-syouhi-c.jp/test/kira92jyosituki.pdf
これ見る限り、デシカント式のメリットって全く無いな
うちは三菱のコンプレッサ式使っているけど、それなりに部屋が暖かくなってくるし冬でも十分使える
0603602 (ワッチョイWW 2324-/Qej)
垢版 |
2018/10/30(火) 06:37:15.18ID:kZvHBWhL0
>>600
ただ、そこに出てるハイブリッドの図は間違ってる
実際にはデシカントとコンプレッサーを切り替えるわけじゃなく複雑に組み合わさってる
http://imgur.com/SyBbYtG.jpg

また除湿機のモード、テストした部屋の湿度が書いてなくて、一部の機種が不利になってる可能性がある

ひょっとしてこの記事はダイジェストで、どこかに詳細な全文があるのかな?
0610目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ f6d4-ZA70)
垢版 |
2018/11/05(月) 13:06:18.51ID:KKVWFawR0
コンプ式も出て来るのは温風
コンプ式だからといってエアコンの冷房みたいに冷風が出て来るわけじゃないよ
あと、デシカントは静音というのがほぼ唯一のメリットだが、
実際使い始めて静音性の重要性を知る事になる
これは使ってみないと分からんだろうが
0612目のつけ所が名無しさん (ササクッテロレ Spbb-BS+t)
垢版 |
2018/11/06(火) 12:40:36.25ID:oI7epaHWp
>>611
電気代気をつけようね
0621目のつけ所が名無しさん (オイコラミネオ MMdd-gwQL)
垢版 |
2018/11/09(金) 14:56:13.42ID:M6+6cq5xM
日当たり悪い賃貸に住んだから除湿機買ったけど、外に干すより楽で捗る
0625目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW 8923-sxXN)
垢版 |
2018/11/14(水) 13:48:34.54ID:Nd0Ca46O0
雨続きだしもうこの季節曇りでも夕方に乾かないこと多いし晴れ以外は部屋干しにしても変わらない気がしてきた
でもスペースがないんだよな
じゃぶじゃぶ貯まるのは気持ち良いけど
0630目のつけ所が名無しさん (HappyBirthday!WW 4123-vpu3)
垢版 |
2018/11/20(火) 12:51:35.92ID:KBLLdLAB0HAPPY
構造上使用を重ねてもある程度乾燥剤の臭いはするよ
大きな声では言えないけどあの臭い好きw
でも苦手な人は結構工業的な臭いだから気になるとは思う
ちなみにパナデシカント
0634目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 4763-B7WY)
垢版 |
2018/11/30(金) 10:36:23.24ID:IYayVXa00
匂いしないって言ってる人は柔軟剤で周りに迷惑かけてそうなイメージするw

めっちゃ偏見だけど
0635目のつけ所が名無しさん (ワンミングク MM8a-g7oN)
垢版 |
2018/11/30(金) 11:23:00.69ID:KdpNiNSrM
アレルギー持ちで鼻はだいぶやられてるけど分からなくなった匂いは食い物が主なんだよなあ…
味があっても香りを感じないから食事の満足度は低くなりがち
ウンコの臭いとかは余裕で分かるしデシカントの運転で発生する加熱された乾燥剤も分かる
0637目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 4e54-ntdS)
垢版 |
2018/12/04(火) 16:11:33.83ID:rlZ63km+0
問題なく使えてるけどさすがに古すぎて危ないからと買い替えようと調べたら、今使ってるナショナルの除湿機がリコールになってた
YHB100
でも、2012年の記事だしさすがに無効だよね?
次は同社の最新ハイブリッドの買うかねぇ
0639目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 4e54-ntdS)
垢版 |
2018/12/04(火) 16:43:06.42ID:rlZ63km+0
試しに電話してみたらスムーズに話付いた
回収と替えの除湿機持ってきてくれると
リコールとはいえラッキーだわ
10年以上使った除湿機を回収してもらえる上に新しい除湿機貰えるとか
粗大ゴミで有料で捨てて新しいのを買う費用浮いた
0640目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 4e54-ntdS)
垢版 |
2018/12/04(火) 16:47:52.98ID:rlZ63km+0
まぁ、交換品が何かによるけどね
ハイブリッドまではいかなくてもデシカントならいいが、コンプレッサーだと衣類乾燥機にはなぁ
おそらくこの手の交換品は安いモデルの型落ちとかだろうが
0641目のつけ所が名無しさん (スフッ Sdba-3SL9)
垢版 |
2018/12/04(火) 16:52:35.68ID:h1OkAW9Zd
こういう場合大体同等価格帯の同方式だと思うんだけどどうなんだろ
0644目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 4119-5wwv)
垢版 |
2018/12/06(木) 07:13:18.82ID:LIlHsIbv0
家族5人、高校、中学、小学の子供、夫婦ですが、自営して、その
洗濯物もあり

10キロ洗濯機を一日2回使用してます

通販でビエント物干し(最大210まで伸びる)と専用物干し2個を購入し
後は衣類除湿乾燥機を購入のみ

パナのコンプレタイプの小型で今まで対応してきたが非力なので
大きいのを検討中

やはりパナのハイブリ大型モデルがおススメですか?
ちなみに築11年のリビング12帖で使用します
0645目のつけ所が名無しさん (スププ Sdb3-z8Z2)
垢版 |
2018/12/06(木) 08:15:36.30ID:JMynynsDd
まあおすすめするならハイブリッドかデシカントになるね
リビングなら暖房と併用して大型コンプレでもいける気はするが
0648目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 4119-5wwv)
垢版 |
2018/12/06(木) 13:08:41.51ID:LIlHsIbv0
パナ工作員ではないのだが下記の四択なら、どれがいいか
アドバイスお願いします

できれば現在使用中の方のアドバイスお願いします

1、三菱MJ-P180NX-W 32500円

2、コロナCD−H18A 34800円

3、パナFーYHRx200−S 67300円

4、パナF−YC120HRX−S 39600円
0649目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW 93bb-k2bW)
垢版 |
2018/12/06(木) 23:35:38.88ID:bkxdgzc90
>>648
わたしは1の2017年製を使ってるけどパワーで押し切るからかなり乾くよ
コツはエアコンのきいてる部屋で使うこと。
エアコンかけてたらそれだけでも乾くんやけど早く乾く
15度以上の部屋で使わないと機能しない
寒い部屋で乾燥してるところは洗濯物干してても湿度上がらないし、除湿能力が全然だめ
温かい部屋ならしっかり仕事してます
0652目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW f933-NMmZ)
垢版 |
2018/12/07(金) 07:34:36.94ID:itc600Ga0
洗濯乾燥機のちゃんとしたのって二桁マン円からじゃん
干す行為そのものから解放されそうだしスーパーほしいけど手が出んでよ
とりあえずすぐ金出せる範囲の解決法として除湿機買ったわ
0654目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 4119-pji+)
垢版 |
2018/12/07(金) 08:01:10.15ID:yhr8Hth40
>>649
早速、具体的体験例をレスしてくださりサンクスです

なるほど、どのモデルでも暖かい部屋干しという条件下でより機能するってこと
ですね

そういう部屋干しに最適な環境下がマストだという根拠は確かに大切ですね
ありがとうございます
0655目のつけ所が名無しさん (スププ Sdb3-k2bW)
垢版 |
2018/12/07(金) 09:19:41.98ID:LSzL44iSd
>>652
洗濯乾燥機って洗えるキロ数(10キロ)と乾燥キロ数(5キロ)が違うからめんどくさそう。10キロしたい場合2回に分けて洗濯するなら時間と水と電気代の無駄かなー
それなら10キロして干して除湿機の方が効率いい
0656目のつけ所が名無しさん (ワンミングク MMd3-nghO)
垢版 |
2018/12/07(金) 09:34:55.81ID:XqfxUKBjM
洗濯乾燥機って洗うものが全部綿100%とかじゃなかったら結局一度乾燥不可のものを取り出して普通に干す手間あるしな…
あと乾燥後毎回ドアパッキン付近と乾燥フィルターに壮絶な量のホコリが溜まるというか張り付いて固まるから思った以上に手入れか面倒くさい
0658目のつけ所が名無しさん (スププ Sdb3-z8Z2)
垢版 |
2018/12/07(金) 10:55:53.05ID:46hZuw6hd
洗濯乾燥機買うくらいなら洗濯機と乾燥機を別々で買った方がいいよ
合体機は壊れやすいし単体機より乾燥機の性能圧倒的に低い
0659目のつけ所が名無しさん (ササクッテロラ Spcd-4i+v)
垢版 |
2018/12/07(金) 12:27:44.75ID:G++WiFyIp
うちは、除湿機とエアコンと高速脱水機を使っているけど、大量かつ高速な洗濯乾燥で最強だと思っている。
0660目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW 8923-M+AA)
垢版 |
2018/12/07(金) 14:02:07.95ID:6LaH/ft80
>>655
ドラムだとしても10キロ洗っても洗濯物全てが丸々乾燥機OKではないだろうから
(全部タオルや綿100しかないならいけるだろうけど)
そこは平気そうだけどね

うちは単純にまだ賃貸だからあまり大物家電増やしたくなくて買わない
金無いってのもあるけどw
0661目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ ab47-3M3s)
垢版 |
2018/12/07(金) 14:39:06.34ID:wq5kT0Ro0
乾燥機は前に導入したが半年くらいで捨てた
その理由

・衣類の痛みが数倍早い
・使える使えないの選別が面倒(ジーンズ系はまず無理・数回でボロボロ)
・結局無理なものは普通に干す事になる
・電気代が物凄い増えるわりにそれほど早く乾くわけでもない
・好みはあるだろうが乾いたあとがふにゃふにゃになる(俺はがさがさの方が好き)
・結構音がうるさいのと室内の温度や湿度が上昇
・メンテナンスもそれなりに面倒

自分の価値観では乾燥機よりも除湿機で部屋ごと湿度下げながら乾かす方が
一石二鳥の上に衣類も痛まずジーンズとかも乾くしメリットは大きい
0663目のつけ所が名無しさん (スププ Sdb3-z8Z2)
垢版 |
2018/12/07(金) 15:15:59.39ID:46hZuw6hd
>>661
家庭用ガス乾燥機ってのもあるよ電気式より性能いい
まあ導入ハードル高いけど
0666目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW 31bd-Gs5o)
垢版 |
2018/12/08(土) 14:25:06.78ID:eyXG87Vi0
>>648
1使ってるが外気温氷点下-10度以下で暖房未使用な風呂場で洗濯物乾かしてるが一晩で乾いてるな。

狭い部屋でドア閉じてるから除湿が効きやすいってのも関係してるとは思うが。
0667目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 4119-5wwv)
垢版 |
2018/12/08(土) 15:51:45.17ID:Gyc3Nq+v0
>>666
これも貴重な実際に使用されての意見サンクスです

なるほど、薬1坪のスペースで外気温がー10℃前後という環境でも
乾いているというのはグッドですね

一つ質問があります、些細なことですが風呂場内にはコンセントが無いケースが
常ですから除湿機のコード分の隙間はあっての状態での衣類乾燥という事に
なりますよね?
0671目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 4119-5wwv)
垢版 |
2018/12/09(日) 08:17:51.69ID:HeFDoBIw0
色んな体験談を聞いて感じたのは、除湿機は必要だが広いスペース(10帖以上のリビング等)
なら温度がある程度無いと能力が発揮できない(エアコン等の暖房機マスト)

狭いスペース(風呂場、サニタリー、6帖前後の空き部屋等)なら除湿機だけでも何とかなる
0676目のつけ所が名無しさん (オッペケ Srcd-SPiQ)
垢版 |
2018/12/10(月) 08:15:10.41ID:xMalVlOur
やっすいコンプレッサーとサーキュレーター併用していたが
場所取るのとメンテが大変
送風キチンとできるデシカントに変えた
冬場でもバッキバキに乾くのが最高
ただ、パナソニックも三菱も微妙に風通しの悪い部分の湿気りを感知しないから
自動だと乾く前に運転止めやがるので
結局、洗濯量から予測して自分でマニュアル運転なのがダルい
0677目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 4119-pji+)
垢版 |
2018/12/10(月) 10:55:51.86ID:UIQCUCgj0
>>676
バッキバッキに乾くも除湿器の機能以外に手間を惜しまないというのが

確かに本音としてはあるよね

最終的には使い方と手間を惜しまない心がまえが大事ってことね

ちなみにデシカント式は何を購入されたの?
0678目のつけ所が名無しさん (オッペケ Srcd-SPiQ)
垢版 |
2018/12/10(月) 21:36:01.57ID:xMalVlOur
ここでは、というか全体的に不人気の象印のデシカント。
送風がパワフル+ほぼ360度回転なのが結局サーキュレーターの代わりとしては最適だった
タンクが2.2Lなのは、結構キツいが
狭い部屋だから、除湿機グルッと囲むように干したいんで
0679目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 4119-5wwv)
垢版 |
2018/12/11(火) 13:18:03.68ID:fg14mL7p0
なるほど、いや人其々の用途に適していればどのタイプでも
良いってことだろうね

デシカント式は消費電力がコンプレに比べて高いがさっと乾かしてオフにすれば
効率は良いしね

消費電力が安価でも完全に乾くまでに時間を要したらコストはあがるし、効率の良い
乾かし方を手間いれてやるか否かがポイントかも
0683目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 93e6-TSAA)
垢版 |
2018/12/11(火) 18:56:01.26ID:3/nGGOeY0
屋外用のでかいの有るよ
0686目のつけ所が名無しさん (デーンチッ 4119-5wwv)
垢版 |
2018/12/12(水) 18:44:52.65ID:y7FpfT0z01212
やはり冬は暖房器具と併用でないならデシカントかな

要は休みとかでエアコン等使用ならコンプレありだけど、共働き等で部屋干しの間
家は無人ならばデシカントしかない冬は

それとデシカントの最大の弱点は中の乾燥剤がが5年前後で劣化するから
年々除湿能力はダウンすること

コンプレは長期にもつが冬は単独使用は×なとこ
0688目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ db91-3M3s)
垢版 |
2018/12/12(水) 22:34:29.39ID:XVsn2OZr0
洗濯もの乾かすだけならなんでもいいよ
長時間動かし続けて人間も居る居室での除湿でいろいろな条件が問題になるだけなんで
人間も居られないような変な環境設定してデシカントがいいとか無理矢理言ってる奴はあてにならん
俺は特別コンプレッサー式が良いとも思わんし
コンプレッサーの最大の不満は騒音、デシカントの最大の不満は電気代
それぞれ欠点はあるのにそれをきちんと言わない奴はなんかのステマに見える
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況