X



★☆除湿機総合スレpart21☆★

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW 2bda-3jZ9)
垢版 |
2018/06/25(月) 20:00:22.82ID:Q8W0PW9A0
除湿器、湿気を取ってくれる機械のスレです。

■除湿機全般について

除湿機は室温を下げずに湿度を下げる機器です。
       ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このため最近は「除湿機」ではなく「除湿乾燥機」の呼称を使うメーカーもあります。

主にエアコンでは室温が下がりすぎてしまう梅雨時や、
そもそもエアコンで除湿できない冬場に使用します。
快適湿度には諸説ありますが、一般に40%(冬)〜60%(夏)程度といわれています。
湿度が高すぎると不快なばかりかカビや細菌の発生で洗濯物が臭くなったり、
結露による建物への影響が顕著になります。
逆に湿度が低すぎると肌荒れや喉の痛みの原因になったり、
ウイルス類の発生の原因になります。
換気やエアコンの併用などで効率の良い除湿ライフを!

★除湿機とエアコン他除湿能力を有する機器の比較は以下リンクの三菱電機発表が参考になります。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110418_440571.html
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20100408_359811.html

前スレ
★☆除湿機総合スレpart20☆★
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1508901797/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0925目のつけ所が名無しさん (ワントンキン MM92-O1Gt)
垢版 |
2019/05/07(火) 18:41:01.65ID:+PKkazKkM
除湿機のモデルチェンジ時期って春なんだねぇ。連休中に検討してて、最終日にポチったのだが、いよいよ旧型番の在庫が無くなってきてるな。 値段も上がってきてる。メーカー的には梅雨時が勝負なんだな。多分
0926目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 2f29-8NB0)
垢版 |
2019/05/17(金) 09:04:11.22ID:VDnsWyFb0
コンプレッサー式の除湿器は電気代が安い、代わりに音がうるさいけど
ウエイトを上手く本体の上にのせればビビリ音は無くなって快適
不快な湿度と一緒にニオイも取ってくれて一石二鳥
室温上がっても湿度下がると扇風機とかで割とイケル。
0933目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 2496-MdQY)
垢版 |
2019/05/18(土) 19:42:30.12ID:rKkcJzcl0
コンプレッサー式の除湿機、今のところインバータ制御で能力可変のやつとか無いよなぁ?
どれみても50Hz/60Hzで能力、消費電力が違うやつばっかり。
下手にでかいの買うと 余計にうるさくて、on/offが激しくなったりするかもしれないから 注意が必要だな。
0934目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW c3db-pdvA)
垢版 |
2019/05/18(土) 20:02:58.66ID:TiVvqp1p0
MJ-PV240PXが話題に上がった理由の一つが「業界初のインバータ搭載」を売りにしているからじゃないの?
試してみたいけど初値が9万5千円とか安物のエアコンより高いから6万位まで落ちたら買う
0935目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 9b96-NcQR)
垢版 |
2019/05/19(日) 16:31:03.08ID:C57ehCtw0
幹線道路で羽毛布団を外に干せないから布団乾燥機買おうかなと思ってたけど、よく考えたら除湿機で代用できないかな?
ハイブリッド持ってるけど衣類ケアモードとかあるし
0937目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW c3db-pdvA)
垢版 |
2019/05/20(月) 21:40:53.97ID:URKTvn2D0
>>891
のIRIS KIJC-H65が安かったからゲット。弱で50dB標準で60dB。弱は今まで使ったコンプレッサー型の中で一番静かだけどそれなりに音はするね〜
それでもシャープのCV-H180 弱で55dB強で65dBより大分マシだし昨年手放したコロナの18Lの古いものはシャープよりうるさかったけど

三菱240の弱運転がH65よりもう少し静かならリビングの端ならストレス感じずに置けそう
0938目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 2496-MdQY)
垢版 |
2019/05/20(月) 22:02:52.40ID:FuvkpNj00
あ、ほんとだ 三菱の240はインバーター制御なのか!
だったら 音も能力もほかの機種とは別物だろうなぁ…
今のところ価格も別物すぎるけどw
ただデカイだけかと思ってたよ。メーカのアピールもまだまだだな…
0940目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ dfe6-MPhm)
垢版 |
2019/05/25(土) 12:48:54.17ID:FdhTbjaR0
P180NXの取説みてたら今まで知らなかった機能に気づいた

夜干しモードで満水になると、除湿なしの送風に切り替わる、とのこと。
つまり、タンクを少し引き出しておけばいい
消費電力は25Wくらいだった
これが便利かどうかは人によるだろうけど
0943目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ e77f-W1Ja)
垢版 |
2019/05/25(土) 17:01:44.47ID:bN3HaN8o0
浴室での衣類乾燥に使いたいのですが、質問してもいいですか?
0945目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ e77f-W1Ja)
垢版 |
2019/05/25(土) 17:44:27.79ID:bN3HaN8o0
北海道の極寒冷地といわれる地域に住んでいます。
基本的に降水も少なく湿度もかなり低い地域になります。
高断熱・高気密住宅で24時間強制換気です。

浴室利用はスペースの有効利用と隣の脱衣所に洗濯機があるので、洗濯物を移動せずに干せるから。
冬期間以外は外干しで十分乾くのですが、土埃や虫が付くとか・・・持って出るのも手間ですし・・。

いくつかのメーカーともやり取りしたのですが・・・、
基本的に能力自体は小型の物で十分で、未使用時は脱衣所に寄せて置く上でもスマートな物で間に合いそうだと考えていましたが・・・。
もともと浴室に設置してある物干しポールが床から190cmほどあり、小型機で風量が足りるのか?
また、上方でルーパーをスイングする機構がないと洗濯物の一部にしか風を当てられそうにないかと・・・。
どうにも判断が付かなくなりまして・・・。
0946目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 07db-jEe0)
垢版 |
2019/05/25(土) 18:16:22.25ID:JKaMnxhV0
大小5つほど試してみるとシャープとかでもカビガードモードとか プラズマクラスターの消臭モードだとタンク引き出しても運転する
クリアフォースとかでも空気清浄機モードなら運転する。
だが、アイリスなど他3台はタンクを奥まで入れていないと警告で止まるだけ。
0947目のつけ所が名無しさん (スフッ Sdff-vKxU)
垢版 |
2019/05/25(土) 18:18:31.12ID:j85lS/RQd
乾燥地域で24時間換気扇あるならとりあえず無印良品のサーキュレーター大で乾くか試す
じめじめなるようなら部屋の気温に応じてコンプレッサー式やれデシカント式検討す
0948目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ e77f-9b2Z)
垢版 |
2019/05/25(土) 18:38:29.10ID:bN3HaN8o0
>>947
現状で部屋干しはしています。
アイリスのサーキュレーターで床から送風して乾き、低回転でもうまく風を当てれば生乾きの匂いもしません。
それを浴室でより短時間で終わらせたいと思っています。

冬でも浴室温度はそこそこあるので、今のところコンプレッサー式を考えています。
0949目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 07db-pA78)
垢版 |
2019/05/25(土) 18:40:46.63ID:JKaMnxhV0
>>945
乾燥地域なら除湿機の必要性低そうだけど?浴室の設備がよくわからないけど普通は24時間換気とセットになったシステムや、浴室専用の換気扇は付いているはず。
であるなら、特にこの季節は浴室に洗濯ものを干して、浴室の扉をきちんとしてめて換気扇を回せばそれだけで一晩放置で乾く
浴室の扉は炊いて空気を足元から取り入れるようになっているから空気が流れる様にとか考えて下手に開けてしまうと浴室内に下から上に空気の流れができにくくなるからとにかくしめる。

乾燥地域なら春夏はこれでよいはず。冬はもし寒冷地エアコンがあるならエアコンの温風を当てればそれでOK
どうしても浴室でってなら安くて小型のデシカントで十分。冬専用なら小さくて軽いデシカントで2畳程度の浴室なんだし締め切って使っておけば十分。
これが普通の6畳の部屋干しとかになるとちょっと大型もいいんだけど浴室なら小型で空気回る
0950目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 07db-pA78)
垢版 |
2019/05/25(土) 18:47:04.83ID:JKaMnxhV0
あ・・・間違ってもベルチェ式を買わないように。
あと普通はコンプレッサー式をすすめるけど極寒冷地で冬乾かないのをどうにかしたい場合はデシカントで良いと思う。
大能力機を中心にハイブリッド式やヒーター付きコンプレッサー式もあるけど、浴室の出し入れ大変
0951目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ e77f-9b2Z)
垢版 |
2019/05/25(土) 19:18:31.35ID:bN3HaN8o0
>>949
強制換気は居室や浴室、トイレ各々の天井に吸気口があり一基のファンで吸引排気しています。
ですから浴室の天井換気口からの常時吸引で十分な気流はできない程度の物です。

気流がないとどうしても生乾き臭は付きやすいと感じます。
建築当時業者に勧められて浴室にポールは設置しましたが、一・二度使って諦めていました。
また、浴室の扉に吸気口はありません。

浴室での洗濯物の乾燥は通年利用を考えています。
エアコンはありませんが、当然ストーブはあります。
洗濯物は乾きますが、初めに書いた通りスペース利用や手間の面で浴室の有効利用を考えています。

そもそも冬期間はストーブ使用が前提ですから、必死で加湿が必要になります。
入浴後は風呂の扉を全開にして居室等に湿気を回します。
室内の湿度も上げられ、浴室も早く乾きます。
0952目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 07db-pA78)
垢版 |
2019/05/25(土) 20:10:07.92ID:JKaMnxhV0
>>951
ファンの数はともかく換気設備がある浴室の扉に吸気の為の隙間が無いってのはちょっと考えにくいんだけど、そうだとしたらちょっと扉を開けておく必要があるね
で、書いてもらった環境でもやっぱり大型の機種は不要/不便だと思う。
夏場はサーキュレーターと24時間換気のセットで良い気がするけどF-YZPX60(5,9kg)みたいな機種の送風モード(非除湿)でオゾン入りの風でも当てれば臭いも防げるかも
冬はもちろん500Wつかってでも除湿運転。

ちなみにシャープ CV-H180(16,5kg)やコロナCD-H1812、ダイキンMCZ65Mを浴室で使ってみたことがあるがとてもじゃないが日常的に使う気にはなれない扱いにくさ
最近買ったIRIS KIJC-H65(9,7kg)は苦にならないが室温あまり下がらないとはいえ極寒冷地で十分な効果あるかは不明
0953目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ e77f-9b2Z)
垢版 |
2019/05/25(土) 21:03:42.42ID:bN3HaN8o0
>>952
極寒冷地といっても、この20年くらいの新築とか気合の入れたリフォームだと高気密・強制換気です。
冬でも都府県の住宅よりは暖かいでしょう。

そもそももっと昔から「冬に半そででアイスを食べる」という笑い話があるくらい、普通に家の中は暖かいです。
都府県から嫁いだ奥さんを冬に規制させると、寒いから早々に帰ってくるという話があるくらいですから。
それに冬場はうかうかすると湿度が40%を切りますから、冬場の除湿には苦労はありません。
浴室の室温も十分にありますよ。

ですから、小型のコンプレッサー式で能力的には十分だと思います。
おそらくメーカーの想定してい以上に洗濯物を高所に吊るす事になるので、最後は風の問題化と・・・。
メーカーのパンフレットなど見ると、目線より下位置のイメージ写真ばかりですから・・。

三菱のムーブアイ搭載の中古でも買って試してみようかとも思っています。
上方への送風を意識したつくりに見えますし、センサーが要所を見分けて送風してくれるのなら、こちらが気流に気を使う事もないかと思います。

浴室はバリアフリーも考慮して三枚構成の引き戸です。↓の様なもの、

https://item.rakuten.co.jp/clair-indra/5bh-1218-3-01/?scid=af_pc_etc&;sc2id=af_113_0_10001868

もともと引き戸を少し開け脱衣所から除湿器送風側を覗かせて使うつもりでした。
ただこれだと洗濯物までより距離ができてしまいますけれどね。
0955目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 877f-9b2Z)
垢版 |
2019/05/25(土) 21:37:47.00ID:vACxszrG0
>>954
ほとんどの家が灯油ですね。
昔の家は煙突式でしたけど、最近はほぼFFでしょう。
高気密住宅ならもれなくFFですね。

煙突式の家でも加湿器は使いますね。
外気が乾いているのですから、いくら石油から水蒸気が出ようがストーブにやかんなどを載せていようが乾きます。
0956目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ e77f-9b2Z)
垢版 |
2019/05/25(土) 21:45:20.60ID:X6LtCABi0
あっ!
煙突でもあるていど水蒸気は外に出ますね。
ポット式やファンヒーターの事でしたか?
ファンヒーターは補助暖房ですね。灯油の補給も面倒ですし。
メインのストーブだけだと家中くまなく十分な暖房はできないので、ファンヒーターで力添えする感じです。
ファンヒーターの性能が上がってポット式はほとんど使わなくなったのですが、停電などで見直されて緊急時用に調達する家庭が増えました。
0957目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW e718-vKxU)
垢版 |
2019/05/25(土) 22:34:24.09ID:Dxgd2GPZ0
ffや煙突あるタイプなら水蒸気含んだ排気ガスは外に出されるけどごく一般的な石油ストーブ、ファンヒーターは外部ガラス窓が結露するぐらい水出すよ
電気ストーブかエアコンの暖房でも湿度は変わらないよ
0958目のつけ所が名無しさん (アウアウエー Sa9f-PyXR)
垢版 |
2019/05/26(日) 04:35:29.03ID:kC9Xe8POa
横からだけど
煙突あると水蒸気は外に出ちゃうんだね
石油式は水蒸気でるとか言われてるのに乾燥するなーと思ってた
自分とこは外は虫がつくので年中部屋干しでストーブ焚いてる時期はいいんだけど
これから生乾きの季節なので今年こそ除湿機をいれようかと悩んでた

どうせ温度が上がるならストーブ焚けばいいのかなって思ったけど
外の湿度が上がったらひたすら暑いだけで意味ないっぽいですね
夏の室内は暑いからコンプレッサー式で問題ないのかなー
0959目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW e79d-MALf)
垢版 |
2019/05/26(日) 06:57:47.08ID:L3Gxnf060
>>958
コロナのどこでもクーラーってのは本来除湿機なんだけど温風が別の吹き出し口になってて付属のダクトを付けて屋外に熱を捨てられる。別途窓ダクトパネル必要になるけどね。
0960目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 877f-9b2Z)
垢版 |
2019/05/26(日) 07:47:22.03ID:e0npj8K50
他社でも作っているミニスポットクーラーの派生という方が近いかと思います。
元々ミニスポットクーラーは結露を貯める水タンクが付いていましたし、OPで排熱ダクトや換気口にダクトを繋ぐ部品もありましたから。

https://genbaichiba.com/shop/g/g00274932/
ナカトミとかスイデンなど産機メーカーで作っています。
以前はデンソーも作っていました。
持っているのですが、屋外に排気しないと排気熱が冷気に勝ってしまいます。

あと、かなり五月蠅いです。
どうせ窓ダクトパネルを付けるのなら、本体を窓から出して冷気だけ吹き込むようにしたくなります。
0961目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 07db-pA78)
垢版 |
2019/05/26(日) 08:04:43.29ID:nO13coA/0
野外に捨てるタイプは室外の湿度が高いと 捨てた分の外気を部屋に流入させるから「除湿機」としての効率はいまいちだけどね。
あくまでスポットクーラー。

部屋干しとかには乾燥した熱い空気はむしろ必要なものだしそれをやるなら素直に普通のエアコンか窓用エアコンでいい。
ワンルームとかで浴室に干している洗濯物に向けて熱風、今に向けて冷風とかなら熱風冷風分ける意味は多少あるが
昔あちこちのメーカーがだしていた「コンビニクーラー」とかがほぼ絶滅したのはやっぱり中途半端な製品だったからじゃないかな
0962目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 877f-9b2Z)
垢版 |
2019/05/26(日) 08:19:22.41ID:e0npj8K50
型落ちのルームエアコンが、工賃込みで5万円台で売られている時代ですからね。
安さでスポットクーラーを選ぶ必要がなくなりましたし、より安くなら扇風機と除湿器を組み合わせるとか・・・。
そっちへ向かって行っているんじゃないですか?

私はどうしても暑い時は、廃車にした軽自動車の中で寝ます。
0964目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 877f-9b2Z)
垢版 |
2019/05/26(日) 12:01:19.81ID:e0npj8K50
でも、結局・・・

「エアコンと違い背面から温風が出るため、部屋全体を冷房することはできません。
閉め切った場所で使われた場合は、室温が上がります。」

と書いてありますね。
0965目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 07db-jEe0)
垢版 |
2019/05/26(日) 12:12:21.22ID:nO13coA/0
いや、そりゃそうでしょ。室外機がない以上消費電力分は室温上がらなきゃ怖いよ
エネルギーから何か物質を作ってダストボックスに貯めるとか、γ線とかなんらかの放射線とかニュートリノで壁貫通してエネルギー外に捨てる超技術でも発明してくれなきゃ
0967目のつけ所が名無しさん (オイコラミネオ MMbb-Mz9d)
垢版 |
2019/05/27(月) 11:48:05.88ID:i4H4ZDojM
冬は湿度低いから不要
夏もエアコンとサーキュレーターで洗濯物乾く

去年買った除湿機の出番が無いので売ろうかな
外出中に稼働しとけばカビ対策には良いだろうけど、カビ対策にそこまでやる意味はあるかって所
0972目のつけ所が名無しさん (オイコラミネオ MMbb-Mz9d)
垢版 |
2019/05/27(月) 15:01:38.63ID:i4H4ZDojM
>>968
冬は湿度30%くらいの部屋
洗濯物たっぷり干しても50%少々で、60%なんてまず超えないな
普段は加湿器つけてるけど、洗濯する日は洗濯物が加湿器代わり
>>696
加湿器の代わりになるし、取り入れが楽、外干しよりもサーキュレーターで乾かす方が乾きが早い
0973目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW 7f29-XmEy)
垢版 |
2019/05/27(月) 15:47:44.90ID:paIr9P8+0
>>969
太平洋側だけど冬は晴れ以外の時は部屋干ししてしまうな
エアコンサーキュレーターだけだと乾かなくはないけど遅くて臭う手前になったりする
厚手の冬服だらけだったりすると特に
加湿器はカビ生成機になるから不要
0974目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 877f-9b2Z)
垢版 |
2019/05/27(月) 19:26:12.93ID:tVobGIBD0
>>971
「裏日本」という言葉自体が差別用語ではないかな?
昔はマスコミ含めて普通に使っていたけれど・・。
0977目のつけ所が名無しさん (オッペケ Sr5b-+J4g)
垢版 |
2019/05/27(月) 20:27:14.45ID:HT6G6pGzr
日本の気候上、
実際除湿機が必要な地域は多いはず
通年とは言わないけど

もう、除湿機が無い生活は考えられない
恐らく購入した家電で
冷蔵庫の次位には酷使してる
0978目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 07db-jEe0)
垢版 |
2019/05/27(月) 20:34:23.35ID:+Eo7jEAT0
ここ数日はデシカントもコンプレッサーも出番が少ない。
エアコンの除湿がちょうどいい。。

湿度が高い梅雨時期位だと弱冷房除湿が室温下がりすぎるからコンプレッサー型併用するけど
0983目のつけ所が名無しさん (ニククエWW bf84-4JiX)
垢版 |
2019/05/29(水) 20:32:03.39ID:yagPHfah0NIKU
加湿、除湿、空気清浄機能がついてるダイキンのクリアフォースとかいう製品はお前ら的にはどう?
ちょっと気になってる
0984目のつけ所が名無しさん (ニククエ 07db-pA78)
垢版 |
2019/05/29(水) 20:38:36.42ID:VT3y60MZ0NIKU
リコールされたものを含めると古いの4台使ったけど(現役は1台)特にワンルームの時は重宝した。加湿はほとんど使ったことなかったけど。除湿空気清浄運転は冬は今でもよく使ってる。
最近のモデルはでかくなりすぎだし、うるさくなったし おまけに広い家に引っ越したからもう買うことは無い。
0988目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ ae31-uKQX)
垢版 |
2019/06/01(土) 10:23:15.60ID:xC3abReb0
西日が当たる部屋で、西日が当たる前、つまり、さっきから部屋干し中
デシカント×2+扇風機+サーキュレーターといういつものラインナップだが、
西と北の窓を開けてみた 外気は24度 一時的に室内の湿度が上がっているせいか、
室内はひんやり感じられて、「ああ、これが冷風扇の涼しさか」と、齢48にして体感する
アウトドア派のお前らなら、「華厳の滝のそばって、こんな感じだな」と思うだろうね

3時には出かけなければいけないので、昼過ぎに乾燥具合をチェックして、
窓を閉め切るかどうか、判断するわ
0989目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW 7fdb-o5HR)
垢版 |
2019/06/01(土) 11:55:12.62ID:FmYt7diE0
室温も26℃とそこそこあって湿度40%だから、24時間換気の浴室の換気強モードにしておくだけで普通に浴室干しで乾く。
外に干しても良いんだけど浴室は洗濯機の隣だし花粉とかも付かないしね。
冬と梅雨は除湿機のお世話になるけど
0991目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ ae31-uKQX)
垢版 |
2019/06/01(土) 14:29:34.75ID:xC3abReb0
結果

からっから いちおう、除湿機は4時間稼働させておくつもり(あと5分くらいだがw)
洗濯物が乾くことは、想定内 窓が閉まっていようが開いていようが、
風が当たれば水分は吹っ飛んでいく

お前らと俺で、根本的に違うのは、洗濯物が「結果的に乾く」とか、そんなことじゃなくて、
洗濯物に関しては「どれくらい速く乾くのか」だが、それも割とどうでもいい

ずばり、室内干しによって、室内のいたるところが湿気を帯びて、
カビが発生するのではないかということ 押し入れ、衣装ボックスなどなど、
室内干しに使っている部屋は、ありとあらゆる衣類・布団類が収納されているから、
カビが発生したら終わり 

それを含めて、今日のような天候(最高気温27度=NHKのデータ画面で確認 湿度低い)
なら、窓を開放したほうが有利なような気がしてきた 今日は風が弱かったが、
もう少し風が吹いているほうがいいだろうな
0992目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ ae31-uKQX)
垢版 |
2019/06/01(土) 14:30:00.49ID:xC3abReb0
では、いつものように最後の決め台詞

洗濯物が吸った2リットルの水分はどこに「消えた」のかな?
霧吹きで2リットルの水を部屋中に拡散するようなものだよ
除湿機のタンクに2リットル分貯まっている? わけないよね

おお、1リットルも貯まったか すごいじゃないか!
でも、それって、もともと部屋にあった湿気の分も含まれているんだよ
それに、残りの1リットル分はどこに行ったのって話

部屋の構造にもよるが、ある程度の水分は吸収し、時間をかけて発散することは可能
雨の日に部屋の中がじめじめするのと逆に、晴れの日には部屋の湿気が
たとえ窓を閉め切っていても、少しは発散されるからね

でも、大量の洗濯物に含まれる大量の水分はそうはいかないよ

き・り・ふ・き それも、2リットルもの大量の水を霧吹きで部屋にまき散らして、
乾いた! じゃねーからw
0993目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ ae31-uKQX)
垢版 |
2019/06/01(土) 14:38:42.71ID:xC3abReb0
浴室を清潔に保っている人を尊敬する
強力な換気扇や、大きめの窓があれば、カビなどは発生しにくいのだろうか?
浴室乾燥によって、カビが発生するサイクルが早まるなら、本末転倒な気もするが
少量の洗濯物を毎日干すとかなら、いいのかもな

上で誰かが書いているが、大きな部屋でちょいとタオル干しておくくらいなら、可能だろうね

俺はデシカント派 昔、コンプレッサー式の上位機種をいくつか使ったが、すぐダメになった
ヒーター内蔵のやつとか、電気食うだけで、まったく仕事をしない
気休め程度のぬるい風が出てくるだけで、プラス500Wとか、冗談じゃないw

まあ、長く使うならデシカント式よ コンプレッサー式の性能はすばらしいが、
それ、エアコンでもできることだから あと、デシカント式は軽くていい
おすすめはハイパワータイプのやつだけど、下位機種2台とかでもいいね
0995目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 7fdb-uKQX)
垢版 |
2019/06/01(土) 17:33:32.07ID:FmYt7diE0
えっとテンション高いけど 
「気温が高くて湿度の低い日に窓を開けて除湿機もガンガン使って風を大量に当てれば早く乾くよ」
「部屋干しすると 部屋に水分がまき散らされちゃうよ」
かな?

あと最近の・・例えばうちの24時間換気浴室乾燥機は3部屋とキッチンの換気を一手に引き受けているから排気は200m3/hを優に超えるし、夏の涼をとるための送風ファンや暖房が統合されている。
この季節なら送風機能と排気機能だけで十分だし浴室は家具や壁紙みたいに湿気を吸うものも少ないし扉を閉めとけば洗面所に湿気が来ることも無い。
洗濯物干しに使っていても天井や壁、床にカビなんて生えないけどね。掃除さぼっていると排水溝はぬめってくるけど
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 343日 20時間 55分 7秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況