X



地震】災害時に役立つラジオ 30台目【台風】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/06(木) 02:53:21.68ID:8LxEeg+J0
一旦終了したスレですが、最近台風が多発し必要とする人がいるのではないかと判断し、スレを立て直しました。

一般用ラジオ、非常用ラジオ、緊急警報対応ラジオ等の
災害時に役立つと思われるラジオ機能が付いた機材全般
を中心に話し合うスレです。

またラジオと同時に用意した方が良い便利グッズとか
非常時に事前に知っておくべき情報や心構え等も含めて
幅広く話し合いましょう。

【地震】災害時に役立つラジオ 29台目【台風】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1462713288/
0002目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/06(木) 02:54:40.70ID:8LxEeg+J0
東日本大震災で必要だったラジオ
http://www47.atwiki.jp/bousai2ch/pages/27.html

(1) 24時間鳴りっ放しに出来る
特に夜間の停電時に真っ暗な中で情報が聴こえる事は重要。
そもそも本震後すぐは余震が凄くて寝れるなんて事はない。
近くの人が昼夜を問わず同時に情報共有出来る点でも内蔵スピーカーは必須。

(2) 使用電池の交換が長期間にわたって不要
ラジオでの乾電池の連続使用時間は長ければ長いほど良い
また手回し充電機能もラジオを使う際に決して無駄な機能ではない。 (但し過信は禁物、発電機能は予備と思うべき)
それとラジオの電池は数日程度はいま使ってる電池か事前に用意した乾電池以外は手に入らないと思って対処した方がいい。

(3) FMも受信できる
被災地によっては臨時災害放送局を立ち上げた地域もあるので受信機能として付いていると安心。ただし反面地元のAM局だけが災害放送局だった地域もあったのでAM専用ラジオというだけで機種選択から除外するのは余りに極端。

(4) 感度・音質・選局のしやすさ等の機能は2の次
震災においてもラジオの基本性能は高いにこした事はない。しかしその事は非常時には絶対的条件では無かった。一番にラジオに求められた事は長時間にわたり連続的に動作する事。
高機能に目がいって稼働時間の短いラジオを選んでしまってはそもそも本末転倒になるので注意。


電池のサイズ
http://www47.atwiki.jp/bousai2ch/pages/30.html

電池を使用する機器はできるだけ単三仕様で統一するのがオススメ。

電池サイズは統一しておかないと、予備電池が増え非効率。機器間での使いまわしにも難が。
単一、単二は単三、単四と比べると製造量・流通量が格段に少ないため、有事の際にすぐ店頭から消える。
単一、単二は使っている機器も少ないため、ランニングストックが難しい。
単三は家中探せば色々な機器から取り出せる。リモコンなどは単四も多いがスペーサーで対応。
最近のLEDライトやラジオは単三でも十分なランタイムがあり、大きな電池を使わなくとも必要十分な性能を確保できる。
0003目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/06(木) 02:55:37.33ID:8LxEeg+J0
【FM放送波を使った主な各種緊急警報対応ラジオ】

Uniden EWR200 (緊急地震速報・緊急警報放送専用機) <生産終了・流通在庫のみ>
ttp://www.uniden.jp/products/ewr/ewr200.html
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/yajreview/20100901_390585.html

IRIS OHYAMA EQA-001 (緊急地震速報専用機) <生産終了・流通在庫のみ>
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/20091008_319729.html

IRIS OHYAMA EQA-101 (緊急地震速報専用機) <生産終了・流通在庫のみ>
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20100310_353778.html

ELPA ER-EQ30P (緊急地震速報・緊急警報放送対応AM/FMラジオ) <生産終了・流通在庫のみ>
ttp://www.elpa.co.jp/product/av08/elpa437.html

Panasonic RF-U350 (緊急警報放送対応AM/FMラジオ)
ttp://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=RF-U350
ttp://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2007/08/31/1262.html

●緊急地震速報の条件 (一般放送向け)
NHKTV&ラジオは震源に近い観測点の地震波のデータを解析して
日本国内のいずれかの地点が予想震度が5弱以上になる場合
NHK以外の民放ラジオ局は放送範囲内が予想震度5強以上の場合
(※主な民放TV局は予想震度5弱+放送範囲内との追加条件がある)
(※一部有料衛星TV局では予想震度6弱でないと放送しない局もある)

●緊急警報放送の条件
(1) 東海地震の警戒宣言が発令された場合
(2) 津波警報が発表された場合
(3) 災害対策基本法第57条に基づく都道府県知事や市町村長からの要請があった場合
0004目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/06(木) 02:56:09.43ID:8LxEeg+J0
【臨時災害放送局とは?】

暴風・豪雨・洪水・地震・大規模な火事その他による災害が
発生した場合にその被害軽減の為に役立つ放送を行う目的
の為に臨時に設置される放送局

これまでに以下の大規模災害時に臨時開局されています

(1) FM796 フェニックス (1995年阪神淡路大震災・兵庫県神戸市)
(2) FMレイクトピア (2000年有珠山噴火・北海道虻田町(現洞爺湖町))
(3) FMながおか (2004年新潟県中越地震・新潟県長岡市)
FMながおかはコミュニティFM局だが臨時災害放送局として出力を
20Wから50Wに増力しその間は災害情報番組のみを放送した。
(4) 十日町市災害FM局 (2004年新潟県中越地震・新潟県十日町市)
(5) 柏崎市臨時災害放送局 (2007年新潟県中越沖地震・新潟県柏崎市)
(6) 新燃岳の大規模噴火を契機に開局した臨時災害放送局
(7) 東日本大震災を契機に開局した臨時災害放送局 (被災地を中心に約30局)

以上全ての臨時災害放送局がFM放送局である事からも
今の非常用ラジオにFM受信機能は必須だと思われます。

また「FMながおか」の例からも全国のコミュニティFM局
が地元自治体と連携して大規模災害時に臨時災害放送局
に変わる場合もありますので放送地域の方は各自治体や
放送局の各HP等で事前に情報確認する事をお薦めします。
0005目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/06(木) 02:56:33.03ID:8LxEeg+J0
【非常持出品】

災害時に避難する際に最低限必要なモノ

携帯ラジオ・飲料水・衣類・履物・食料品・マッチやライター
貴重品・懐中電灯・救急セット・筆記用具・雨具(防寒)・チリ紙

両手が使えるリュックサック等に
避難の時必要なものをまとめて目のつきやすい所に置いておく。

*日本赤十字東京都支部が推奨する非常持出品チェックリスト
http://www.tokyo.jrc.or.jp/checklist/

【非常備蓄品】

地震後の主に自宅や会社での生活を支えるもの、

一人3日分以上の食料品と飲料水
(*1人1日3リットル目安、食料と水の備蓄期間は7日間が新目標に)
懐中電灯・ローソク(倒れにくいもの)・簡易ガスこんろ・固形燃料

【防災準備品】

地震直後の近所や自宅等の火災や家屋倒壊に対して備えるもの

消火器・三角消火バケツ・風呂の水の汲み置き
おの・ハンマー・スコップ・大バール・防水シート・のこぎり等
0008目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/06(木) 06:50:49.05ID:I1a+xnP90
ICR-S71稼働中
この頃のラジオはよい
0009目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/06(木) 08:41:57.84ID:D9xvbtu6a
RAD-F777Z T787Z
このラジオは乾電池2本だけで長期間稼働するので重宝している
電池サイズは単1ですがスペーサーでそれ以下の電池が使えるので合わせて常備すると停電時も安心して利用できる
0010目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/06(木) 08:56:39.33ID:r/A72IPc0
年収予想(2018年度・最新版)
この年収予想で350万円以下は池沼レベル
http://9ch.net/Sz

ブラック企業判別(2018年度・最新版)
現役社員の年収、サービス残業の有無など生々しい情報があります!
転職するときは必ず調べてください!
http://9ch.net/EC
0011目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/06(木) 11:25:22.66ID:LT7EGRtV0
地震の15分前にスレ立てか
0012目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/06(木) 12:40:50.36ID:VDPt1iHe0
実に良いタイミングだ
0013目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/06(木) 12:49:47.45ID:dLeqHQdK0
大型のモバイルバッテリーにアマチュア無線つけて関東と通話してるオジサンがテレビに映ってた
ラジオも聞けるらしい
0016目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/06(木) 20:00:43.28ID:HIbP3Czv0
RAD-H245N
誰かレポして
0017目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/06(木) 20:32:41.61ID:I1a+xnP90
手回しラジオなら東芝の方が
0019目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/06(木) 23:43:03.79ID:7Ka+ykrjE
容量の小さい充電池を内部でコネクターで繋いでいるだけで寿命来たら終わりというラジオが災害対応で良いと思いますか?
ラジオ鳴らすしくみはコードレス子機と同じなんです
外部充電アダプターの代わりに手回し発電機付けただけで
0020目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 04:16:36.29ID:5n3SNEKP0
手回し発電機だけを販売できないのか
エネループ充電できるような
0023目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 10:22:49.00ID:Ig8rIaFX0
手回しラジオなんて買うなら電池沢山ストックしておいた方がましじゃね?
今時のスマホ充電するの大変すぎるだろ
0024目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 14:15:37.10ID:2vbvfHox0
>>15
高騰ならまだマシ。
尼でICF-B99で検索しても引っかからない。
グーグルで検索して尼を見ると…

>現在在庫切れです。 在庫状況について
>この商品の再入荷予定は立っておりません。
0025目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 07:13:10.06ID:fsTDioqMa
ICF-P28、古い入れっぱの100均電池で電気復活した今も絶賛稼働中。スイッチの操作に馴染めなかったけど今回で慣れたw
0026目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 09:55:35.27ID:gBCirCtU0
そういや、東芝の新しい携帯ラジオ、ライトが付いていたな
LEDライト付ポケットラジオ TY-SPR4
0027目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 10:36:30.47ID:b2jBPOdS0
参考になる人もいるかもしれないので貼っておきます。

ICF-B01充電式ラジオの修理 [分解・修理]
https://seaside-tec.blog.so-net.ne.jp/icf-b01
0028目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 11:06:50.48ID:MWGKvsPf0
>>24
ソニーストアでも入荷次第出荷だから在庫切れっぽいな
0031目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 18:16:20.62ID:NjYSiAGca
手回し発電機は充電池を充電することが重要でラジオは充電池で動作させれば良い
0032目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 18:36:47.91ID:SrWQOsWFK
こういう災害が起こるとラジオの在庫が捌けて新商品が出るのではないかと思ってしまう
0035目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 23:23:57.15ID:NjYSiAGca
被災者は当事者にならないと購買しないのがラジオとカセットボンベとコンロなのでしょう
だから定価で売る商売が成立するのか
0036目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 12:10:16.58ID:0YHqAk/v00909
持ってて良かったICF-08
近年はラジオもライトもスマホを使い棚の隅に行きがちだったけど
今回の大停電で有用性を見直した
0037目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 14:18:44.17ID:bJejcvvD00909
つくづくポケベルの消滅が悔やまれるな
0038目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 15:36:47.58ID:cSzYUSG6a0909
PHSの消滅もあと1年ちょっとか
小規模中継器ゆえの利点が消えるのは残念
0039目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 19:59:54.00ID:zGQHU3bhK0909
パナRF-P155買った
手回し充電ラジオは便利だけど、災害経験者が言うには
手回し大変なわりにすぐに充電が切れるって某女性掲示板で不評だった
気力体力落ちているときに、携帯だライトだラジオだと手回しで賄うより、ふつうに単体で電池式でいいかなって
高いし
0040目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 20:34:36.67ID:bJejcvvD00909
今日のNHKラジオでは大阪のおばちゃんが手回し式ラジオを誉めてたな
ライトがついてて助かったんだと
0041目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 20:42:34.38ID:/OSyH5+g00909
電池があるうちは手回しラジオや懐中電灯も電池を使えばいいさ。
停電が思ったより長期化しそうな時に手回しに不安は無い。
0043目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 21:51:25.68ID:3vrx6DrO00909
性能が以前とは上がっているのに手回しを執拗に否定する奴
スピーカーに執着する奴

老害は消えてくれよ
もう古い知識は不要だ
0044目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 22:27:59.33ID:DUl4cG9g0
手回しラジオでスマホの充電も(割りと)出来る物でこれが一番てのありますか?
やっぱりSONYのですか?
0045目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 23:08:44.02ID:bJejcvvD0
ここにも老害連呼厨が
0046目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 23:09:14.41ID:bJejcvvD0
東芝かなあ
0047目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 23:29:13.99ID:cSzYUSG6a
手回しラジオはガラケー充電止まりではないか
スマホやタブレットは
1)モバイルバッテリーを予め充電
2)太陽電池で大容量バッテリーを充電
カセットガスで発電する→バッテリーを充電
他に充電池をセットしてUSB出力できるケースや充電器を利用する
とかある
0048目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 23:51:03.04ID:/OSyH5+g0
>>43
>性能が以前とは上がっている

最近は、DSPラジオが増えたせいで、電池持続時間の短いラジオが増えているのを知ってるか?
005248
垢版 |
2018/09/10(月) 06:27:12.26ID:Cv+dhwN60
>>50
すまん、そうだったな。

パナソニックの手回しラジオ(RF-TJ20)や中華手回しラジオが頭をよぎってしまって条件反射で書いてしまった。
0055目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/10(月) 18:58:29.29ID:4yxE6nd7K
説明書を読まないと使いこなせないものはちょっと
もっとこう単純な型で
0058目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/10(月) 20:24:00.51ID:VXJWHadUa
手回しラジオは手首を回す動作をするから重くて長時間できない
長時間回さないと十分な量の充電ができない
これが過去に買って失敗したという印象を経験者は理解している
0059目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/10(月) 20:42:14.00ID:ev9M5Cz+0
手回しは最低限の情報は得られるという安心感を得るための保険だし、保険は使わないに限る
0060目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/10(月) 20:59:28.58ID:SEHvRtBo0
本気で発電したかったら足(自転車?)かね
ハブダイナモは前輪なんだよな。。。
0061目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/10(月) 21:10:22.45ID:VXJWHadUa
ハンドスピナーで発電できないのか?
電磁石つけて高速まわして充電できれば楽々やろ
0063目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/10(月) 22:35:26.44ID:7dE5plKu0
>>53
乾電池での稼働時間が不明のラジオは
災害用ラジオとして敢えて取り上げない方が良い

特にACアダプタ付の場合メイン電源は
コンセント電源で「一応乾電池も対応」してる系が多い

実際販売先のデータを見ても乾電池での
動作時間は不明なのでここで取り上げるべき
ラジオ(>2)に当てはまるとは思えない

http://joshinweb.jp/sound/7781/4521171114540.html

あとどうも仕様的にはUSB電源で動作しそうだが
USB電源は数少ないスマホ用非常用電源なので
ラジオに敢えて使う仕様なら使わないで済むラジオを買うべき
0065目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/10(月) 23:31:10.83ID:ja4FFk/k0
老害厨がきたな
0067目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 04:39:42.77ID:ledE6jOi0
>>39
>手回し大変なわりにすぐに充電が切れるって某女性掲示板で不評だった
それ、きっとパナソニックの手回しを買った人だな。
単4電池の電池持続時間を見るといいよ。なぜ手回しの充電で回した割に短時間しか聞けないか分かる。
東芝やソニーの手回しした時間と聞ける時間を比べてみてもいい。

>パナRF-P155買った
色々調べている割に、よりによってDSP化で電池持続時間の短くなったRF-P155を買ったんだ?
パナの旧型やの東芝やソニーの同じタイプのラジオのアルカリ電池の電池持続時間を比べてみなよ。
0068目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 05:15:17.69ID:ledE6jOi0
2年前に、このスレに貼ってあった記事だが、今でも参考になる。

充電手回しラジオ ラジオ作動時間、手回しのしやすさに差あり
http://www.fcg-r.co.jp/compare/goods_160923.html
手回し充電ラジオの試験結果
http://www.fcg-r.co.jp/compare/images/160923_1.jpg

>作動時間(ハンドルを120回回転)
            AM      FM
>A 東芝       50分19秒   44分43秒
>B ソニー      75分10秒   65分28秒
>C パナソニック  13分12秒   11分25秒

産経新聞 2016年9月23日掲載記事
作動時間に1時間の差
http://www.fcg-r.co.jp/compare/images/160923w.jpg

手回し充電ラジオ 作動時間に1時間以上の差
http://www.sankei.com/life/news/160923/lif1609230008-n1.html
0073目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 09:40:41.61ID:zIiSQXoJa
手回しする道具としてハンドミキサーがある
かき氷や納豆かき混ぜもこの中に含まれる
何故かまわす軸の方向がラジオは違う垂直軸
普通 軸は水平面に対して垂直方向 でハンドルは水平にまわす
これが常識
安定性を保つので台の上に押さえるようにしてハンドルをまわす
横向きに回す軸の例は自転車のペダルだが力は足の蹴る方向に加えるので横からは加えない
ラジオの手回しは安定性でも回す方向も非常識な力の加え方なので
疲れる
0075目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 15:50:35.39ID:FfO3u7TY0
>>39
購入おめでとう
このスレにはテンプレの条件に固執し、執拗に押し付ける老害がいる
まずは備えることが大事、あまり気にしないことだ
0076目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 20:32:14.99ID:Q4stWYyA0
まあ手回し発電はほとんど使わないけどさ
いざというときは電池切れでも使えるという安心感は防災ラジオには必須だと思う
0078目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 21:28:40.72ID:54O+6LlE0
手持ちの乾電池・充電池対応のラジオの数を数えてみた

PJ-35(常にフル充電済み)
ICF-7600DA(トイレで乾電池で使用)
TY-TPR2(携帯用の主力 ワンセグあり)
ICF-801(常に乾電池で使用)

TY-SPR5(電池は抜いてある) 
Let's(無名ブランドのゴミ 単4×2仕様 電池は抜いてある)

iPod touch(radiko用) その他、4台のノートPC(うち3台はほぼフル充電)

書き出してみて気づいたのは、このスレの対象となるような機種は持っていない点
単2×3駆動のICF-801用の予備の電池は2セット分はある
目覚まし時計やリモコンなどで単2〜4の乾電池を使用中なので、
いざとなれば、それらの乾電池をラジオ用に回すことも可能

懐中電灯用と合わせ、予備の乾電池を計画的に一定数常備しておくべきだね
もちろん、何か1台くらい災害時の主力ラジオになるようなものも確保しておきたい
今の状況でも、1週間は余裕だけど、唯一の「気晴らし」になるかもしれないわけで、
できれば100時間は駆動できるようなのを1台確保したいもの

ここで勉強になったこと DSPタイプは電池の持ちが悪いということ
確かに、レビュー見ても、残量が減ってきたらプツプツ言うと書いてあるね
旧型なら、その電池を使ってもふつうに聞けるのに

ただ、何を買い足すべきか、よくわからんなー
0080目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 22:21:59.67ID:Lma6qozD0
>>78
テンプレ>2の以下の文章は29台目から誰かが勝手に足した物
    ↓
>電池のサイズ
http://www47.atwiki.jp/bousai2ch/pages/30.html

>電池を使用する機器はできるだけ単三仕様で統一するのがオススメ。

>電池サイズは統一しておかないと、予備電池が増え非効率。機器間での使いまわしにも難が。
>単一、単二は単三、単四と比べると製造量・流通量が格段に少ないため、有事の際にすぐ店頭から消える。
>単一、単二は使っている機器も少ないため、ランニングストックが難しい。
>単三は家中探せば色々な機器から取り出せる。リモコンなどは単四も多いがスペーサーで対応。
>最近のLEDライトやラジオは単三でも十分なランタイムがあり、大きな電池を使わなくとも必要十分な性能を確保できる。

だいたい単3電池に統一とか言ってたら
なんも災害時に問題無いラジオが外れてしまうだろう
だから「災害時に役立つラジオ28台目」までそんなテンプレ無かった
あとテンプレ>3なんて生産終了品ばかりでそもそも新スレ立てるなら要らない
0081目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 22:42:20.11ID:CJ0nCeR8M
またケチつける老害が吠えてるのか
はいはい、好きにしろよ
このスレ立てる必要なかったろ
0082目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 22:47:20.23ID:Q4stWYyA0
>>80
サイズ統一するのがお薦めって言ってるだけだろ
一理あるしなんか問題あるの?
0083目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 22:56:50.93ID:FfO3u7TY0
いちいち絡んで嫌な雰囲気にしてちゃ、そりゃスレも過疎るわな
前スレから全く進歩しない基地害だよ
0086目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 23:18:55.87ID:Lma6qozD0
>>80
そのテンプレ表記だと災害時に大活躍する
単一単二を使うラジオも対象から外れてしまう

ハッキリ言って単三使うラジオと同じ仕様なら
長い間乾電池の交換不要なのは単一単二ラジオ

あと単一単二で動く電化製品を単三乾電池で
動かす事は事前事後何方でも身の回りのモノを
工夫すれば知識と材料を用意出来れば誰でも可能

いまこの瞬間「乾電池の大きさを変える方法」とかで
検索して知識として憶えておくか変換スペーサーと言う
器具を事前に購入すれば単三ラジオに固執する理由は殆どない

但しラジオの機種選定は重要で単一単二を大量に使ってるのに
ビックリするほど短時間で電池が無くなる機種もあるからそこは注意
0088目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 23:43:53.77ID:yrxjO340a
電池スペーサーこそ災害以前に備えておく常備品
今なら100円で単3を単2や単1に変換したり
単4を単3に変換する電池チェンジャーが2個セットで手にはいる
ラジオ側の単1単2ではスペーサーを使える電池室のラジオと接点が突起形状で上手く使えない電池室のラジオがある
この例としてICF-801は後者になるのでゼムクリップを曲げるなどで工夫して使うことになる
0089目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/12(水) 00:20:26.50ID:GDYiZfdZM
先週RAD-H245N買った
今のところ3日間連続で鳴らしているけど
へたる気配なし
0090目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/12(水) 07:13:15.67ID:MbJomL3w0
貼るのならこっちのスレやったな

>>16
AM感度が残念っぽい

オーム電機のRAD-H245N スタミナハンディラジオを買ってみた感想と簡単レビュー
長時間利用できるなら非常時ラジオにピッタリのスペックなんですが音質がちょっと惜しい。
https://oto92.com/rad-h245n

>使ってみた感想

>最初触ってみた感想を正直に、本当に正直に述べると、

>「これ、壊れてる?」って思いました。

>FMはね、アンテナを伸ばしたら受信したんですが、AMがまったく入らなかったのです。

>ほんと「どうして?」ってくらい入らなくて、うちってAMこんな聞こえなかったっけ?って思ってラジカセを取り出してAM
>受信してみるくらいに入りませんでした。

>そしたらAMを受信したので、その周波数を参考にしながら合わせてみるのですが全然合わないです。聞こえないです。
0091目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/12(水) 22:06:13.29ID:C4TrZSwi0
電池でしか使えないならそれはただのポータブルラジオ
防災向けではない
0092目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/12(水) 23:07:58.03ID:p3+zqVj50
>>86
電池の変換スペーサーはうまく使えないことがある
アルミとか導体を挟んだら使えるようになるけど面倒
0094目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/13(木) 01:37:53.48ID:G5yH5cMnK
これだけモバイルバッテリーが普及したんだからUSB充電に色々置き換えられないかな。
0095目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/13(木) 02:18:59.16ID:FY97mubJ0
手回しラジオが活躍したそうだ。

田中美保 夫・稲本潤一ともに無事を報告 停電で活躍したモノとは
https://www.daily.co.jp/gossip/2018/09/07/0011617336.shtml

>北海道中が停電した中、活躍したのは「そんな中、ずっと昔から主人が持っていたソーラーと手動で動く
>ライト付きラジオ」だったそうで、かなり前に購入したもので、スマホは充電できなかったというが、「コレが
>本当に活躍してくれました。」と伝えた。
0096目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/13(木) 02:22:59.60ID:Idldcjs5a
外出時の帰宅困難を想定する場合、
「防災ラジオ」の名を冠した手回しラジオは
災害時役に立たないので避ける。
(問題点・・内蔵充電池の劣化、重くてうる
さいハンドル、胸ポケットに入らない大きさ)

#自分はポケットラジオ(巻取式片耳イヤホン
付)と予備電池を携帯し、電池を常にローリン
グストックしてますが、普段からラジオ聴い
てる人でないとなかなか難しいかも。う〜む。
0097目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/13(木) 02:46:35.44ID:r6EeT3x80
帰宅困難を想定している時点で日々容易に持ち歩けるポケットラジオ一択だろ…
手回しとかもはや関係ない
0098目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/13(木) 07:04:45.51ID:Sbuw0xYw0
サバイバルラジオと考えればいい
どうせ南海トラフが動いたら電気関係は半年ほど駄目になる
0100目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/13(木) 07:38:17.82ID:69E9Wpiy0
やはり単1、単2の売り切れが多いな。
店によっては単3も売り切れ。
意外と単4は売り切れてない。
2〜3本、単4が単3になるスペーサーを買っておくといいかも。

平成30年北海道胆振東部地震で売り切れた品々
https://togetter.com/li/1265328
0101目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/13(木) 09:50:46.29ID:c8D88nKXr
単4を単3にするチェンジャーはダイソー以外で売っているお店がある
黄色い2個入り
ttps://chie-log.com/archives/726
0103目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/13(木) 10:09:49.54ID:c8D88nKXr
スペーサーと電池
使っていて使えなくなるのは電池
単4しかお店に無いときに必要になるのはスペーサー
0104目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/13(木) 11:46:49.65ID:EyKwR3XN0
>>99
通勤・通学・外出時は災害に遭遇しないのか?
デカいラジオ抱えて何キロも歩くのか?
少しは現実を見ろよ
0107目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/13(木) 11:57:48.28ID:AEjsSade0
>>102
非常時の話をしてるんですよ?
災害時でも乾電池が常に売ってるのか?
売ってたとしても長蛇の列になってるかもしれないよ?
0108目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/13(木) 12:14:42.23ID:O4HtmznTM
なにカリカリしてるんだ?
生理か?
スペーサーは有れば便利
電池は無いと困る
この差の話だろ
0110目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/13(木) 12:22:14.85ID:AEjsSade0
前提条件すら理解せずに発言するから話がかみ合わなくなる
0111目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/13(木) 12:26:13.03ID:wnoakcqD0
>>107
アルカリ電池って何年ストックできるか知らんのか?
前もって買っとけ
ttp://jpn.faq.panasonic.com/euf/assets/images/panasonic/answer_images/energy/battery/drycell/18152.png
0113目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/13(木) 12:44:07.90ID:EyKwR3XN0
災害時にスペーサー使うような
備蓄や備えをしてるほうが間違い
少しは現実を見ろよ
0114目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/13(木) 12:52:20.31ID:Sbuw0xYw0
お前の現実な
0115目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/13(木) 16:44:47.27ID:OTvCKTwWr
いつも備えて置いてあるといってもぴったりの電池が使えるとは限らない
使えなくなっていた時役立つのがスペーサー
0118目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/13(木) 17:43:33.34ID:F/3iR6a2M
ここは特別多いんだよ
ぼくのかんがえたさいきょうらじお
を押し付ける基地外がいてさ
0119目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/13(木) 18:46:07.46ID:r6EeT3x80
>>111
4本100円の価格帯だと5年が相場のはずだが
輸送や保管の状況によっては期限内にラップ内で液漏れすることも
0120目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/13(木) 19:09:48.98ID:MmxCoPGU0
ソニーのお風呂ブラビア復活しないかなあ
内蔵バッテリーと乾電池で最大23時間テレビつく
AM・FMラジオならもっともっと長く聞けて、防水機能あり
内蔵バッテリーとっくにへたってるけど先日の停電中は
手持ちの乾電池で大活躍だった
0121目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/13(木) 21:56:52.02ID:xu/LLl/c0
乾電池の形したUSB充電出来るリチウム電池ってどうなの?
0122憂国の記者
垢版 |
2018/09/13(木) 22:25:21.65ID:cMCFT6M1a
非常ラジオの条件
・電源は単3か単4であること。
0123目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/13(木) 22:37:45.99ID:G5yH5cMnK
乾電池に拘るのもなぁ

大容量モバイルバッテリーが普及してるんだし、電源はUSB接続も考えていいんじゃないかな。

SONYのICF-B99なんかはUSB充電も乾電池も使えるから、使い勝手が良さそう。
0124憂国の記者
垢版 |
2018/09/13(木) 22:47:11.23ID:cMCFT6M1a
エボルタ充電池を常にスタンバってるからぜんぜんOK
0125目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/13(木) 22:55:07.20ID:hWTExJal0
一体なににムキになってんだ?
0126目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/13(木) 22:58:13.06ID:G5yH5cMnK
>>124
実際には特に問題にはならないと思うけど、アルカリ電池(1.5V)指定のところに、
ニッケル水素(1.2V)を使うのはちょっと抵抗がある。
0127目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/13(木) 23:09:52.53ID:r6EeT3x80
1.2V電池≒使いかけの1.5V電池
機器によっては「電池切れの1.5V電池」ということもあるが
0128憂国の記者
垢版 |
2018/09/13(木) 23:13:21.60ID:cMCFT6M1a
全く抵抗がない。エボルタ10本体制で使い終わったら急速充電するスタイルになっている
0129目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/13(木) 23:17:26.07ID:AEjsSade0
オキシライド乾電池とかリチウム乾電池を入れるほうがよっぽど抵抗がある
0130目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/14(金) 04:37:17.23ID:MdoiX0d80
防災グッズ 売り上げ急増、北海道の地震の影響
https://www.mbs.jp/news/zenkokunews/20180913/3471826.shtml

> ヤフージャパンは、自社のショッピングサイトで防災関連商品の注文数が6月の大阪北部地震の前と比べ、
>およそ7倍に増えたと発表しました。特に、北海道の全域で発生した停電の影響で、電気関連商品の需要が
>高まり、北海道では、前年の同じ時期と比べて発電機が84.5倍、ラジオが35.1倍、懐中電灯が30.9倍と、
>注文数が急激に増加しています。

> 北海道以外の地域でも停電に備える商品が注目され、特に手回しで充電できる商品は、注文数が北海道の
>地震発生前と比べて、およそ40倍となっています。(13日17:27)
0132目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/14(金) 12:03:31.19ID:PyraSqVVr
乾電池と内蔵充電池と外部USB5V入力に対応したICZ-R250TV
在庫生産終了して終わる前に入手
タイマー機能もワイドFMもワンセグTVにも対応してるし良いと思うよ
0134目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/14(金) 12:30:42.00ID:h0RFw/jZK
USB入力出来るなら、モバイルバッテリーとかから充電出来るからスレの主旨には合ってると思うけど。
0135目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/14(金) 12:58:51.41ID:1wMIDGLb0
メーカー使用推奨期限を8年過ぎた乾電池を使ってみた件。

自分の管理する電池はローリングストックで古いのから消費していくが、この度、ガスコンロ
点火用の単三電池が切れたので婆ちゃんが出してきたのが予備で買ってあったパナソニックの
アルカリ単一電池4つ。使用推奨期限が2010年11月だが簡易バッテリーチェッカーで電圧見ても
正常だし、ガスコンロでも正常に使える。

当時の製造年月日は分からないが、仮に使用推奨期限前10年とすると製造から18年は使えるっ
てことだ。残容量は分からないが、液漏れの兆候はないし端子も一切錆びていない。
パナソニックのアルカリ電池は凄い。
(自分用にはダイソーで十分なので充電池以外のパナ電池は買わないが)
0136135
垢版 |
2018/09/14(金) 13:13:20.54ID:1wMIDGLb0
>>135
ちょい修正
×点火用の単三電池
○点火用の単一電池
0139目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/14(金) 15:31:33.56ID:LVtwkV9fM
ウゼーわ。問題なのは時間なんだからどう見ても>>137の勝ちだろ。さっさと謝罪と反省しろよグズwww
0142目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/14(金) 16:05:04.26ID:fbpnvYIX0
流れを理解していないアホはスルーする
>>140
まず自分は>>131じゃない
>>133の返しがあまりにボケボケだったので見かねただけだ
無能は余計だったが根が正直なものでね、悪気はないと思ってくれ
それにこのスレ読んでて災害・防災系ニュースを全くチェックしていないなど考えられない
だからこれからも貼る気はないよ
0143目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/14(金) 16:09:02.54ID:zKAK6I7C0
ヤフーニュースってただのキュレーターでしかなくて
同じ系列のヤフーショッピングですら取材しないのか…
0145目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/14(金) 18:08:09.24ID:Dbd8xdU10
ラジオは3キログラム以内
0150目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 16:15:25.72ID:1gsj4CNi0
>>147
単一単ニはすぐ無くなるから
単三単四使用機をメイン
ヘッドランプ、ランタンが多めでいわゆる手持ちの懐中電灯は少ないな
実家の年寄りには簡単操作のシンプルなものがやっぱり好評
0151目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 19:58:03.96ID:4aMypWXkd
RAD-H245N鳴らし続けてもう少しで1週間経つけどまだ元気
作りは安っぽいけどなかなかいいな
0155目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 00:46:20.98ID:l/uHgpFF0
>>151
それ気になってるんだよね
270時間持つって、一般的なのより3倍弱とか持ちすぎる、代わりに音質が悪いとかあるのかな?
0156目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 04:27:02.29ID:4z8VbAlj0
普通のアナログラジオだから単純に出力が小さいだけじゃないのか?
取説にも書いてないから判らんが
0157目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 10:18:18.29ID:zNW8uHMk0
311の時だと単三電池ってあっという間に品切れになって単四しか売れ残らないって記憶があるけどなあ
0160目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 12:24:31.15ID:kJ0wCMm1d
>>155
音質は値段相応
いいとは言えないけど割りと聞きやすい
音量MAXだと音割れ気味

音量中でテストしているけどうるさいので箱にいれて鳴らしているけど
まだ大丈夫そう
10日くらいいけるのかな
0161目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 12:42:13.42ID:q6zpQgAV0
>>160
近所のAM局はFM補完化されちゃったから、さほど気にならないけどAMの感度はどう?
非常時にAM波のみという事にならないとも限らないから知っておきたい。
0162目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 14:09:04.02ID:qmTYYJV80
>>90のブログの人のレビューと少々違うようだが個体差かな
0164161
垢版 |
2018/09/16(日) 14:22:44.46ID:fVKpZWGw0
>>162
そうか、サンクス。
ホームセンターとかで見かけたら買うよ。
0165目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 17:34:32.65ID:kJ0wCMm1d
>>161
都内だから参考にならないだろうけど
とりあえず全局入る
他の手持ちのラジオと比較しても差はなさそう
0166目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 18:28:48.48ID:aF8f+CRZK
サンワサプライのポータブルテレビ(ラジオ付き)、USB充電じゃなくて給電が出来るから、
内部電池の劣化とか無縁でモバイルバッテリーで直接動かせそう。

レビューがちょっとイマイチなのが気にはなるけど。
0169憂国の記者
垢版 |
2018/09/16(日) 22:03:13.26ID:h9mHncBwa
■ 電源:DC3V 単3形乾電池×2本(別売)
■ 受信周波数:AM…530-1605kHz、FM…76-99MHz
■ アンテナ:AM…内蔵フェライトバーアンテナ、FM…ロッドアンテナ
■ 乾電池持続時間:
≪スピーカー使用時≫AM受信…約280時間、FM受信…約270時間
≪イヤホン使用時≫AM受信…約480時間、FM受信…約460時間
■ 外形寸法:幅122.3×高さ69.6×奥行34.8mm(突起物含まず)
■ 質量:約155g(乾電池含まず)
■ 付属品:ハンドストラップ(本体に固定)、保証書付取扱説明書

神のラジオだな これは
0170目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 01:39:12.72ID:VcLBW33k0
急遽携帯ラジオが必要になってホムセンでオームのラジオ買ったことあるが
あまりにも音が酷くて使わなくなったな
やっぱり多少高くてもソニーとかの方がいいと思った
0171憂国の記者
垢版 |
2018/09/17(月) 08:33:15.43ID:XwFKyeW3a
>>170
俺は毎日オーム電機のラジオ使ってる。
素晴らしい
この前の和田アキ子の歌謡スクランブルも堪能した
0172目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 15:01:47.91ID:CYrLLBZu0
唱歌ラヂオ捨てたんか?
0173目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 15:16:25.63ID:CYrLLBZu0
>>171
あなたにオススメの新発売ラジオ
ttps://www.atpress.ne.jp/news/157183
0174目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 01:13:16.40ID:DwhDbiXe0
大きいラジオもいいかなと思ってる。
地震で揺れて部屋がぐちゃぐちゃになっても何処にラジオがあるかすぐわかると思う。
0178目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 02:13:16.41ID:vnSXJmdDK
>>177
公式ページにワイドFM対応って書いてあるよ
0180目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 04:24:16.03ID:DTebjtH4M
ぼくのかんがえたさいきょうのラジオ

また老害が暴れ始めたのか
出て来るなよ
0181目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 06:28:27.58ID:+AzTcnvE0
1週間つけっぱなしにできるラジオって何台あるんだろう
メーカーにもっと頑張ってもらいたいわ
0182目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 09:29:16.93ID:UFYmdj+E0
電池で1週間?
0183憂国の記者
垢版 |
2018/09/19(水) 13:59:16.18ID:9DAX5ZS/a
一週間経っても物資は大して入ってこない
俺は三ヶ月何も入ってこない場合を想定していろいろ準備してる

最低限720時間駆動できるだけの電池を用意し、
オーム電機のラジオを常にONにしている(NHKラジオ第一・NHKーFM・AFN・ラジオ日本)


ちなみに緊急地震速報については

1.大阪北部地震(毎朝ラジオで傍受)
2.北海道胆振東部地震(深夜便で傍受)

いずれもラジオでどこよりも速く警報を傍受している。
0184目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 14:13:33.95ID:YBqC/7iHK
台風21号で停電したときはパナのR-P140とソニーのXDR-55TVが活躍したぞ。夜はICF-EX5MK2で遠くの放送とか聴いてた。
0185目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 15:45:05.75ID:KoBp6ahl0
遠くの放送なんて朝鮮語か中国語しか聞こえないなw
CRIの日本語放送は聞こえる
0186憂国の記者 ◆tCoDxC5C9A
垢版 |
2018/09/19(水) 19:20:15.02ID:gQ65qUWpa
うちはほぼ全局入るからね 夜は
0187目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 22:28:30.16ID:4fiEHs9va
本当に被災したら、ラジオ局もアンテナぶっ倒れて放送できなくなってるから?
0188憂国の記者 ◆tCoDxC5C9A
垢版 |
2018/09/19(水) 23:16:09.53ID:gQ65qUWpa
>>187
直下型が襲ったら関東は全域停電。東海地方や東北地方のラジオを聞くしかない。

今持ってるラジオで東海ラジオは聞けるし、札幌の方のローカル局も聞ける

もし関東がだめならNHKは関西から出すだろうから666も聞けるようにしてある
0189目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 02:17:59.60ID:K0GS3+Z70
震度7ならラジオ塔はかなり残るんじゃないかな
電波塔が倒壊してさえなければ予備電源もあるからラジオ飛ばせる
スカイツリーも巨大な電波塔だから関東平野一帯をカバーしてるよ
0190目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 08:16:44.10ID:3mIdRzCp0
今回の北海道で携帯局もWIFIもとことん脆弱なことが露呈したからなあ。
災害後1時間以上かけて復旧しても意味がない
津波なら死んでる
0191目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 08:38:18.92ID:NwGlzFLH0
wifiや携帯が脆弱って、北海道で起こったことは普通だと思ってたが
通信インフラの概要をなんとなくでも知らんかった?

今回の地震では、スマホ依存が多数で驚いたわ
ラジオも持ってないやつが店の行列に並んでたのをやってたのも驚いた
5ちゃんねるで見ただけだが、ラジオの使い方がわからないというのは衝撃的だった
0193目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 11:33:44.27ID:ygNozSNPa
東芝 TOSHIBA
TY-JKR5(W) [FM/AM 手回し充電ラジオ 防塵 防水 ワイドFM対応]
この蓄電部はすぐ駄目になる充電池ではなくコンデンサなので
長いこと充電して無くても無問題
0194目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 12:26:52.72ID:JXQQQIv2K
阪神大震災のときラジオ関西が直前に送信所だか移転していたから放送を続けることが出来たとか言ってた気がする
NHK首都圏の送信所は埼玉のやや北寄りだし、1ヶ所不調でも基幹局でフォロー出来るでしょ
0195目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 12:32:06.46ID:NcTev1OEM
おい、群馬県
情弱BBAが多いスレには中途半端にパクリ転載しないで情報はちゃんと伝えてやれよ
0196憂国の記者 ◆tCoDxC5C9A
垢版 |
2018/09/20(木) 12:50:40.47ID:t/rQDUsua
南海トラフは津波35mを予想している

直下型では木更津のニッポン放送や、スカイツリーは倒壊すると俺は考えている
0197目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 13:38:38.16ID:zeyJn57S0
>>193
東芝のサイトに駆動時間が詳しく載っていた
ttp://tlet.co.jp/pro_radio/ty_jkr5/

なかなか優秀なので1台もラジオを持っていない人には良いかも
(手回しより電池の備蓄が好きなので自分では買わないが)
0198目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 13:58:52.44ID:OxhOYZtmr
電気二重層コンデンサが良いものなら真似したラジオは何故か出て来て良いと思う
未だに容量の小さいコードレス電話子機と同じ組充電池が余程安く有り余っているのか
0199目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 15:26:06.90ID:96pbqPwda
ラジオ関西は須磨の局舎ビル(上はマンション)が
ひびだらけになっても演奏所→淡路島送信所の
回線が切れなかった。あれは無線なのかな。
0200目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 16:26:43.40ID:EjKTqfgX0
>>198
東芝のTY-JKR5は、2分の手回しでフル充電で連続1時間しか聞けない。
最近のソニーの手回しラジオは公開していないが、旧型のICF-B03の内蔵電池は700mAhだった。
自分の持っているICF-B03で、3分X20回充電(合計60分)充電した時、AMで連続2日以上鳴っていた。
0202目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 18:19:41.54ID:bt6YaGip0
災害時に連続してラジオを聴く時間って、どれ位なんでしょうかね?
2分回して1時間聞けたら十分な気がしますけど…
連続して聞きたい時は、切れそうになったらまた回しゃいいんでしょ?
0203目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 18:29:45.64ID:74POlKlua
このB0x(1-3)はハンドル以外からも内蔵充電池に充電できれば利用価値あるんだけど残念だね
5VDC入力とか
ICZ-R250TVの内蔵充電池には4.7/1.7DC端子にUSB-DCケーブルでUSB-ACやモバイルバッテリーから充電してる
0204目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 18:31:50.22ID:EjKTqfgX0
>>202
それで十分な人は、東芝にすればいいんだよ。
深夜にトイレに行く時に、懐中電灯を使いたい人は、キコキコ回してたら他の人に迷惑だろうし、
ソニーしか付いてないが、ランタンを使いながらラジオを聞きたい人は、容量に余裕があった方がいい。
0205204
垢版 |
2018/09/20(木) 18:34:26.16ID:EjKTqfgX0
>>204
状況が抜けてた。
深夜トイレに行く時は、避難所の話な。
0208目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 20:09:22.51ID:PR0o6JcFd
RAD-H245Nまだまだ粘っている
もう、11日くらい鳴らしているけどまだ行けそう
2週間くらい行けそうな気がしてきた
0209目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 20:16:30.31ID:iBXJA1vU0
ソニーのICF-B99の充電池容量と発電能力計算してみた。
間違ってたらごめんなさい。

充電池はAC充電で約3Hで終わるらしい。
取説で例示されていたACアダプタだと出力が(5V、0.5A)だそうなので
単純に、
5×0.5×3=7.5(Wh)

>>201の資料から電圧は2.4Vで計算すると、
7.5/2.4×1000=3125≒3000mAhくらいかな?

発電能力は、さっきの電池容量をジュールに直させて頂いて、
7.5×3600=27000J

充電池満充電からライトは20Hで切れるそうなので、ライトの電力は、
27000/(20×3600)=0.375≒0.4(W)

手回し1分がライト15分だから
0.4×60×15=360(J) ←これが1分回したときのエネルギー。
これを出力に直すと、
360/60=6(W)

USBの5V出力に換算すると、電流は1.2A。

多分こんな感じ。発電能力が結構でかい。
発電機だけで売り出して欲しい。
0210目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 21:01:24.66ID:arFrbTej0
>>209
ICF-B99のマニュアルを見ると、AMラジオを単3電池(2本)で聞くと100時間。
内蔵電池満充電で聞くと40時間とある。この事からすると単4電池(2本)相当だと思う。
0211202
垢版 |
2018/09/20(木) 21:31:22.20ID:bt6YaGip0
>>204
>>206の言う通り。
ライトの話はしてないよね?
0212目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 21:39:18.99ID:iBXJA1vU0
>>210
エネループの容量で申し訳ないが、単三は多くて2500mAhだそうだ。

仮にアルカリ電池を雑に2000mAhとして計算すると、
1.5×2×2000×2/1000=12Wh
という値になるから、あんま外してない気はする。

内部電池がどう繋がっているのか分らんので
mAhは正直あんまアテにはなんないかな。
0213目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 22:07:34.29ID:arFrbTej0
それにしても、内蔵電池にフル充電て40時間聞けるソニーと、1時間しか聞けない東芝の差は大きいな。
0215目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 22:19:56.85ID:zeyJn57S0
ダイソー行って7年保存の単三20本を\432で買っとけば
そんなに悩まなくて済むのに
0216目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 22:38:17.04ID:iBXJA1vU0
>>214
計算上、充電池の容量は7.5Wh
大雑把な計算上単三アルカリの容量は12Wh

なので、乾電池の方が容量がデカいので
長時間聴ける、という結論です。
0217目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 22:53:23.16ID:3tihOQt1M
東芝のは本当に放置してても大丈夫なのかな
どのくらいもつものなんだろう
それだけでも選ぶ理由になる?
0218目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 23:54:36.51ID:zeyJn57S0
>>217
質問の意味がよく分からないから誰も答えない
保管がまともなら20年くらいは使えるでしょうよ
0219目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 00:49:55.91ID:zHGcoyaV0
東芝TY-JKR5の取説読んでるけど、手回し充電中はラジオ使えないのね。
電源切れ、って書いてある。

ソニーICF-B99は充電池で聞いていても、手回し充電で充電池に充電出来るのか。
0220目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 04:38:49.70ID:yuQxJu6R0
>>217
最近のラジオは、使用個数が減っているけど、日本製電解コンデンサーの設計寿命が未使用で10年。
手回しハンドルがABSだろうから、日光に当てたりすると寿命が短くなる。
0222憂国の記者
垢版 |
2018/09/21(金) 09:36:53.64ID:OKsFXpRVM
なんで手回しして疲れないといけないの?池沼なの?
0225目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 12:30:24.36ID:pXZaAZMra
>>33のニュースの人みたいな
ラジオを普段聴かない層は仮に手回し
機を入手(防災グッズセットの付属品
とか)してもしまい込んだまま数年放置
して充電池ダメにしてまうんだろうね。

というわけで手回し機は人には勧めら
れないけど東芝のコンデンサー機は
コレクター的にちょっと惹かれます。
0227目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 13:23:06.28ID:f9PIoirD0
前からだろ?
元々ぼくのかんがえたさいきょうのらじおを披露するスレだから
0228目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 14:56:52.29ID:8yy9MyPz0
日本でも発売されているみたいだけど、アメリカのアマゾン見ているとソーラーパネル付きが
流行っていて主流みたいだ。レビュー見てみると、手回しは発電量が少なすぎて、ソーラー
パネルはそれを更に下回るって怒っている。そいういうのは買う前に気付けよ。
0229目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 15:07:38.76ID:RE0X168F0
ソーラーの弱さは少し考えれば解るだろうにな…
それに、手回しやソーラーが必要な状況だと、
例えスマホ充電できても、基地局死んでて使えない。
0232目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 15:20:30.85ID:IMJyAkVUK
>>231
USB入力経由でAC充電も出来るから、充電池の維持もまだしやすいと思う。

B09はそれが出来ないから充電池の維持が大変そうだ。
0233目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 15:22:00.99ID:LFkPJ/q20
【山本太郎、坂の上零】 格闘家のKIDだけじゃない、関東圏のKIDも癌で死んで、棺桶が売れている
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1537410277/l50

9月30日の、山本KID後継者の那須川と、堀口の対戦は中止しろ、放射能汚染の最中に不謹慎だ!
0238目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 19:57:17.21ID:9wLfBlhUa
>>220
>日本製電解コンデンサーの設計寿命が未使用で10年。
キャパシタってコンデンサキの仲間だけど作りがまったく違う
導電体と絶縁体をぐるぐる巻きにして液体に漬け込んだのとまったく違う
ペンチで砕いてみたが中は瀬戸物みたいなものだった
0239目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 20:01:36.85ID:9wLfBlhUa
ママチャリの発電機を後輪に移動して
スタンドを立てて漕いだら結構な発電量ではなかろうか
最近のLEDランプ仕様のは発電量はすくないだろうね
0240目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 20:16:37.10ID:0szHhMvS0
>>238
それはセラミックコンデンサと電解コンデンサの違い
キャパシタとコンデンサは呼び方の違い
0243目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 21:13:39.13ID:9wLfBlhUa
多機能ラジオ 手廻し充電備蓄ラジオECO-5
https://item.rakuten.co.jp/be-kan/10002047/
宣伝文句
従来の手回しラジオで使用しているニッケル水素充電池を使わず、
パソコン等のバックアップ電源として実績があり、
10年間機能を保持するといわれる
スーパーキャパシタ(電気二重層コンデンサ)を採用することで
長期保存が可能になり、いざという時に活躍します。
 
う〜〜ん10年か!もっと持つと思ったのに
ま、どこ製のチップかで大巾に違うのだろうけど
0244目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 23:07:06.36ID:2nHOWtQha
ソーラーパネルは面積が小さい非力なものばかりだから
折り畳めるパネルのちゃんとしたものを買うと実用上利用できるが
変動幅考えると間にコントローラとバッテリーが必要とかさばるのが多い
0245憂国の記者
垢版 |
2018/09/22(土) 06:41:26.48ID:i1o9dNSPa
いずれにしても普通に電池用意したほうがいい。

公的な場所で「手回し」なんて言わないほうがいいよ笑われるから。

オーム電機で単3×2本で
480時間持つラジオが発売されてる。それを買いなさい。

>>244
お前の技術力がないだけ。12−24vに対応したUSB出力できる部品が売ってる
それを使えば簡単にUSBの電源は取り出せる。あとはどうにでもなる。
0246憂国の記者
垢版 |
2018/09/22(土) 07:28:18.84ID:QDAs40/ra
神のラジオ発売により、このスレも終焉
http://www.ohm-electric.co.jp/product/c13/c1301/33352/
【 特 長 】
● 電池長持ちのスタミナハンディラジオ
● 電池交換回数節約タイプ
● 大きな周波数表示で操作しやすいシンプルラジオ
● ワイドFM(FM補完放送)対応
● スピーカー搭載
● ハンド ストラップ付
● 同調ランプ機能付
● FMロッドアンテナ搭載
● モノラル受信
● 横置きタイプ
● 単3形乾電池×2本使用(別売)
● カラー:グレー
【 仕 様 】
■ 電源:DC3V 単3形乾電池×2本(別売)・・・もう単1とか単2電池仕様のラジオは販売禁止にしてほしぐらい
■ 受信周波数:AM…530-1605kHz、FM…76-99MHz
■ アンテナ:AM…内蔵フェライトバーアンテナ、FM…ロッドアンテナ
■ 乾電池持続時間:

≪スピーカー使用時≫AM受信…約280時間、FM受信…約270時間

≪イヤホン使用時≫AM受信…約480時間、FM受信…約460時間

■ 外形寸法:幅122.3×高さ69.6×奥行34.8mm(突起物含まず)
■ 質量:約155g(乾電池含まず)
■ 付属品:ハンドストラップ(本体に固定)、保証書付取扱説明書

価格は1600円前後(税込み)
これとダイソーのアルカリ電池1パック(108円)で備えは万全
0248目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 07:32:41.01ID:qFCi8DUEK
そんな面倒なことしなくても、25W位のモバイル用なら元々USB出力のがあるじゃん。
0249憂国の記者
垢版 |
2018/09/22(土) 07:45:10.69ID:QDAs40/ra
>>247
音は主観の要素が極めて大きいから判断しようがない。ここで音がいい悪いなんて
言うのはまさに笑止千万になってしまう

オレは18000Hz以上も聞こえるから高音重視の設計でいいが、
難聴老人はこもったような音を好む
0250目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 07:58:53.88ID:3cCT4mkL0
またバカか
0252目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 09:36:27.15ID:A5qpTPdJd
RAD-H245Nは12日くらいで電池切れで終了
電池はローソン100のアルカリ電池使用
2週間は無理だったけど概ねカタログスペック通りって所だった
使っていて気になったのは
同調範囲が狭いからチューニングがちょっとやり辛い
後半電池が消耗してくると同調LEDが薄暗くなって終いには消えるので
チューニングの目安が分かり辛くなる気がする
音質に関してはトークとかは聞き取りやすい音楽とかはまあこんなもんだろう
音量上げると音は割れぎみ
音量は電池消耗までほぼ維持していた

2000円でお釣来るし悪くは無いかな
個人的には使えると思う
0253目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 11:39:12.25ID:GjX0NHr30
つけたり外したり忙しいな
0254目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 14:27:37.59ID:8yZqZjzm0
>>252
GJ
同調範囲の狭さって少しのダイヤル操作で大きく動くということ?性能的なもの?
同調ランプが薄くなる・消えるのは大体何時間頃だった?
残り時間にもよるけど、同調ランプが役に立たなくなった時点で電池切れ扱いで残りはリザーブだと思って運用していい気はする
あとブラックに見えるんだけどグレー要素ある?
0256目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 14:57:46.95ID:Z8xOK1Nv0
RAD-H245N
ステレオイヤホンさして両耳から音出る?
0257目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 15:41:50.31ID:/5r65z3T0
忙しいのうwww
0258目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 16:21:02.67ID:A5qpTPdJd
>>254
言い換えるとほんの少し回しただけで
選曲がずれて遊びが少ない
昔で言うところのクリチカルってやつかな
ただ大体目盛り通りだからこんなもんな気がする
選曲すれば同調がずれるみたいなのはなかった

同調LEDは9日くらいでぼんやりになってその後は消えていた

色は限りなく黒なグレー
言い張ればグレーと言われても通用するとは思うけど個人的には黒と思う
0260目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 18:15:43.74ID:fZq0YDPr0
レビューも増えてきたね

私のラジオはいわゆる今風の録音でき、小型でイヤホンで電波を… というもので
それなりのお金を払って買いましたがAMは昼間入らず、FMも聞けるのには聞けるけれど
スピーカーがないため周りの人に聞かせられなく使い物になりませんでした。

北海道胆振東部地震の2日前にたまたま、おじいちゃんが買ってきた別になんとも期待していなかった
おじいちゃんのこのラジオRAD-H245Nが私たち7人の救いになりました。
12日電池を取り替える事もなく勇気をくれたラジオ。
間違いなく田舎の方がこのラジオは電波が入るんだと思います。
一生このラジオを忘れないし、このラジオを星5にし続けるでしょう。
いざという時は絶対充電のものより電池の方がいいです!
あとスピーカーが内蔵されているのも役にたちます! 」
0263目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 22:08:31.12ID:8yZqZjzm0
>>258
サンクス
まともにLEDを光らせられなくなっても2〜3日持つのはさすがだけど、単四ラジオに新品電池入れたくらいの時間が残っていると思うとすぐには替えづらいな
カラーは写真じゃわからなくて当然そうだ
誤植かと思ったw
0264目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 00:15:19.00ID:oVmNE74xK
東芝のTY-JKR5、1分(150〜180)回せば満充電になるんだね。

1分回すとFMを約30分、
満充電でFMを内臓スピーカーで約30分、と取説にある。
0267目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 06:25:37.42ID:hjWPC2L+M
RAD-H245Nを初代エネループで使い、6日が過ぎた。
同調LEDは薄暗くなってきた、電池電圧は1.245V.。
終止電圧まで垂れ流します。
0268目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 09:21:06.12ID:3HsUa9IJ0
オームは中華以下じゃん
0269目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 09:35:27.04ID:26clwaEk0
オーム以外やる気無いし…
家電メーカーの居なくなったファンヒーターみたいになったりしてw
0271目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 14:07:16.40ID:EVcKmZxFd
まあともかく耐久レビューは有り難い
昔アーバンテックさんっていたなあ
今も見てるかな
0272目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 14:49:53.41ID:FO0ar+roM
おまえら、連休にやることないの?
いまSCで買い物に付き合わされてクタクタだよ
誰か代わってくれよ
0273清水「糞見立・糞石元・糞伊藤リオンテメエら糞は全員ブチ殺すっ!!」
垢版 |
2018/09/23(日) 14:53:57.66ID:NHap6hu10
龍神連合五代目総長・清水(葛飾区青戸6−26−6)の挑発
清水「糞関東連合文句があったらいつでも俺様を金属バットで殴り殺しに来やがれっ!! 糞関東連合の見立・石元・伊藤リオンの糞野郎どもは
龍神連合五代目総長の俺様がぶちのめしてやるぜっ!! 賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 糞バエ関東連合どもっ!! 待ってるぜっ!!」(挑戦状)
0274目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 18:30:23.71ID:17mY/tGy0
メインは、オームのRAD-H245N
手回しは、ソニーのICF-B99か東芝のTY-JKR5、としてさ
名刺サイズの現行機でおススメはどれになるの?
0277目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 18:57:09.31ID:lNX/a3WG0
ソニーのICF-B02をずっと使ってる
風呂場ラジオとかキャンプにも使えて便利
さすがに古くなったのと、USB端子とか単3対応に惹かれてICF-B09を買ったのはいいんだが
これラジオの感度とスピーカーの性能落ちてるよな
新機種の方が駄目だとは予想しなかったわ
0278目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 19:03:11.38ID:Fjxgg7DpM
>>276
オマエが出て来なきゃスレはこれだけスムーズに進行するんだ黙ってろよ老害
>>277
確かその話題散々既出だぞ
0279目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 19:04:10.62ID:6R9uUri+0
>>236
オーム電機のRad-F777zはスペック上は単一電池2本でFMは530時間持つみたい
非常時は大きいラジオが何かとわかりやすいかと思って何となく購入
小型のラジオはいくつか分散して備えてあるし普段からも使ってるけど、
大型の物はやはりランタイムの長さと見た目の大きさもあって安心感がある
0280目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 19:09:15.87ID:lNX/a3WG0
>>278
散々既出?どこに?
まあ気のせいではないってことね
ソニー何やってんだか
0282憂国の記者
垢版 |
2018/09/23(日) 19:30:02.75ID:yf+08tcJa
◆ソニーからオウム電機へ政権交代◆

ソニーはもうオレたちのソニーでも何でもない

金の亡者で収益の柱が保険会社だ。

逆にオーム電機は今でもラジオが商品の柱だ

だから常に新しい製品を開発している
480時間持つラジオもその一環だ。

電池が長く持つということはどれだけ素晴らしいことか
私はオーム電機の他のポケットラジオを使っているが
今まさに実感している。

何しろ月曜日に電池を入れて、消し忘れても土曜日まで
持ってしまうのだからw
0283目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 19:35:32.51ID:jvay1Reb0
>>278
は?スレ違いは死ね
0284目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 19:51:40.57ID:17mY/tGy0
ありゃー老害爺が出て来ちゃったのか
大人しくしてたから油断したわ
0287目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 20:05:29.60ID:pDN6BfLx0
この板のラジオスレは細かく別れてるんだから使い分けてくれ
そしてGKは巣にカエレ
0288目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 23:34:50.45ID:t2DFzCb0r
オームのWebを見るとわかるがRAD-F777Zは販売終了とある
現行の同等品は木目調RAD-T787Zのみだが売っているお店が少ない
災害時に必要な入手性を改善してF777ZなみにするかF777Zの後継機種として改良型を出してもらいたい
改善点はつまみの表面を滑らないようにギザギザにする
決してパナのように持続時間を短くする改悪はしないこと
0289目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 23:40:31.72ID:KlGoc3suM
>>274
自宅籠城なら、東芝のTY-HR2、オームのRAD-F439N、もしくはRAD-H245N
非常持ち出し袋に入れるなら、オームのRAD-H245N
手回しは、ソニーのICF-B99、もしくは東芝のTY-JKR5
防災用EDCなら、名刺サイズでソニーのICF-T46、ライターサイズでオームのRAD-P3331S

このあたりからの選択になるんじゃないかな?
どれか一台なら、オームのRAD-H245Nでもう十分だろう
普段ラジオを聞かない人なんかは、駆動時間を多少犠牲にしても
使い勝手優先でデジタル選局の機種という手もあるかもね
0290目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 00:52:46.27ID:fxDo8jLR0
デジタル選局でEDC出来る小サイズってどこら辺が限界?
充電式ではなく電池式、EDCだけに多少のランタイムより使い勝手を優先したい
0294憂国の記者
垢版 |
2018/09/24(月) 08:04:02.03ID:OO3i3rixa
http://www.ohm-direct.com/shopdetail/000000023941/

神のラジオ

■ 乾電池持続時間:≪スピーカー使用時≫AM受信…約280時間、FM受信…約270時間
≪イヤホン使用時≫AM受信…約480時間、FM受信…約460時間

スピーカー駆動でもつけっぱで10日間以上持ってしまうという、神のラジオ。
家でつけっぱにして楽しむもよし(10日間は240時間)

ああオーム電機素晴らしい ソニーはさっさと撤退しろや守銭奴

スピーカー駆動で11日前後、実際の5ちゃんねらーによるレビューでも11日持ったという報告

昨日ダイソーでみてきたら、マンガンの単3電池は8本で108円、アルカリは5本で108円なので

アルカリなら2セットで20日間カバー可能。
マンガンは不明だが、同程度持つだろう。つけっぱでなければ電池は回復するので
マンガンがおすすめだろう


そして、これを4セット(432)買えば、

720時間傍受体制が整う。
0295憂国の記者
垢版 |
2018/09/24(月) 08:08:39.81ID:OO3i3rixa
>>294
訂正

アルカリ電池ならば2本×2組で108円で20日間持つ
さらに1本余る

だから2セット(216円)買って、10本にして、50日間カバーというのも
良いだろう。

他の機器で使うことを考慮すればマンガンを大量に買うのもありだろう
たとえば、2セット20本
0296憂国の記者
垢版 |
2018/09/24(月) 08:11:11.59ID:OO3i3rixa
単3電池2本でこんなに持ってしまうことに

私は正直混乱してしまった。

それぐらいすごいことだ

オーム電機は省エネ大賞を受賞すべきだ!
0297目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 12:03:29.04ID:fmVhXsBnM
婆ちゃんがICF-A101をまだ使ってる
年寄りにはあー言うのもいいよね
再販しないかな
0299目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 13:02:20.06ID:PneHJnBHa
ラジオのチューニング
デジタル選局のラジオは電池を抜いて置いとくと
使う時にプリセットする必要がある
また古くなるとキャパシタの容量が抜けて電池交換のたびにプリセットしなくてはならない
たいがい地方を選ぶと放送局をプリセットしてくれるが
でアナログチューニングのほうが良いとおもう
0302目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 17:27:26.39ID:VXgevhvaa
200時間か〜。ICF-M770Vは一生モノと思って
たけど選局スイッチがだめになって2年で廃棄。
ソニーはスイッチが弱い機種が有るみたい。
ICZ-R50もだめだ。
801は3時間/日、マンガンで鳴らして3ヶ月で
交換してる。
0304目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 19:10:05.71ID:HSOcTBCe0
>>302 TY-SHR3 を使っているけど選局がやはりだめになっているな
アンテナ伸ばしてラジオ日経聞こうとすると地元MW中継局100Wが混信する
逆にFMはアンテナ伸ばさないと中継局(NHK 県域局100W)が見通せるのに
受信できないジレンマ。 まあ4局プリセットは少ないな関東域なので7局は欲しかった。
MW:JOAK JOKR JORL JOLF ABとQR、VR熱海は欲しかった
SW1:JOZ JOZ2 JOZ3 (JOZ4は10/1以降JOZ千葉局の停波後のお楽しみ同一周波数放送のため)
SW2:JOZ5 JOZ6 JOZ7 (あとは7MHzのアマ局のSWL SSBでもなぜか聞ける)
FM:JOTU-FM 小田原 JOGP-FM 小田原 JOTU-FM大山 東京タワ―スカイツリーのFMは
全くダメ。(聞こえてもマルチパスで了解できない)
0305目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 19:36:44.92ID:BQBo2DU5a
SONYのスイッチがダメ、というのは
・ON/OFF出来なくなる
・スイッチ動作不良(例:音量UP/DOWN
ボタンが逆の動作になるorz)
というハードが壊れる現象なので混信
ではないです。
0306目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 20:14:38.34ID:Qix1lgqM0
>>288
何気に比較してみるとRAD-F777ZよりもRAD-T787Zの方が良さそうだねー
俺は何も考えずにシンプルなシルバーが良いからRAD-F777Zを買ったけど…
RAD-F777Zは電源コードが付属しないけど、RAD-T787Zには電源コードが付属してる
まぁ重さはRAD-F777Zの方が少し軽いみたいだけど
0307目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 20:42:42.61ID:g1Jj7WzR0
ACアダプタ内蔵だからその分重くなる
差額で単三エネループ買って停電対策兼ワイヤレス運用した方が便利
単三なら電池抜いたT787Zと重さは変わらないし、消費電力少ないモデルだから充電の手間はあまりない

まあどちらも販売終了だから今更だ
0309憂国の記者
垢版 |
2018/09/24(月) 20:53:49.92ID:Yan4YIEJa
ACアダプタで駆動させた時点で大幅な無駄。
なぜ充電池で駆動しないのか理解不能。大幅な減点
0310目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 21:21:45.96ID:+FlZFsyp0
またバカか
0311目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 21:23:39.90ID:0SPY+0pr0
別スレで持ち上げているが あれのどこが神のラジオなんだか・・・
非常用で考えたって避難所で将来の不安抱えながら
あんなショボい音で情報収集したら余計鬱になるわ

本当に災害時に役立つラジオは
とりあえず40時間 2Wぐらいの出力がある綺麗で大きな音の出るラジオがあれば一番の心の支えになる
できれば単3が4本で足りるやつ

なんか机上の空論ばかりで絵空事ばかり言ってるから
被災者になったことのある身として「何考えんてんだ こいつら・・・」状態
0312目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 21:29:18.71ID:0SPY+0pr0
追記:
あと遅延同期がほぼ同じなワンセグFMテレビとラジオがあるときには
テレビはミュートにして音声はラジオだけでしのぐと
40時間近く情報が画像付きで得られるし
携帯の負担が大分減るので かなりお勧めの装備
0315目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 22:35:42.92ID:7rjrwdoZ0
>>311
40時間 2Wぐらいの出力がある綺麗で大きな音の出るラジオ
単3が4本で足りるやつ

そんなのあるの?
ないから一週間以上なってくれるRAD-H245Nが賞賛されてるのでは。
0317目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 00:24:24.35ID:HdvvFNEua
>>312
>遅延同期がほぼ同じなワンセグFMテレビとラジオ

そんな組み合わせある?
原理的にありえないと思うんだけど。
被災者の実体験ならば実例を教えて。
0319目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 02:10:04.95ID:tC+1oHcr0
>>315
スペーサーで単三×2を入れたRAD-F777Z/T787Zが当てはまるはず
スピーカーは公称2W、単一と単三の性能差を大きく見積もっても使用時間が1/10以下にはならないだろうから少なくとも50時間はもつ
0321目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 04:11:01.22ID:L9OOoMJrK
>(4) 感度・音質・選局のしやすさ等の機能は2の次
>震災においてもラジオの基本性能は高いにこした事はない。しかしその事は非常時には絶対的条件では無かった。一番にラジオに求められた事は長時間にわたり連続的に動作する事。
>高機能に目がいって稼働時間の短いラジオを選んでしまってはそもそも本末転倒になるので注意。

>>2にこう書いてあるのに音の綺麗さにこだわるのはこのスレの主旨に反してると思う。
聞き取れない、は流石に駄目だけど。
0323目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 05:25:35.21ID:5xjFwhbd0
東芝のシンセラジオの写真、どれもカウンタが1048なのトウ10シ4バ8だからか
0325目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 07:57:34.57ID:Wl75n/9F0
>>90のブログで評判の良いエルパのER-P36F(ヨドバシで\934)
について、改めて調べてみた
■電源:単四形乾電池X2本(別売)
■電池持続時間(JEITA)
 スピーカー使用時:AM…約45時間 FM…約40時間
 イヤホン使用時:AM…約165時間 FM…約110時間

>>289のソニーのICF-T46(ヨドバシで\3780)は
■電池持続時間(JEITA)
 スピーカー使用時:AM…約46時間 FM…約44時間
 イヤホン使用時:AM…約170時間 FM…約120時間
約4倍の価格差を考えたら、エルパも十分「有り」かと思う

と、これで終わりにしようとヨドバシの人気ランキングを
なにげに眺めていたら、これを見つけた
オーム電機 OHM RAD-P125N(ヨドバシで\1130)
■電池持続時間(JEITA)
 スピーカー使用時:AM…約90時間 FM…約85時間
 イヤホン使用時:AM…約135時間 FM…約125時間

スピーカー付きEDC用途なら、これが第一候補になるのかな
詳しい人いたら情報ください
0326目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 08:27:07.92ID:7WMXhuLU0
ICF-T46はいいラジオだわ
アナログチューニングのダイヤルに若干遊びがあるが
電池の持ちもいいし末長く使えそうだ
0327目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 11:01:52.46ID:x8seJN1ua
あとはイマドキのラジオみたいにステレオイヤホン突っ込んだ時に両耳から音が出てくれれば最高なんだけど
ていうかこれよりSRF-S86の方を残して欲しかった
0330目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 19:34:04.32ID:kE3EBXrC0
>>328
ソニーが、お詫びを出すほど売れてたんだ。

FM/AMポータブルラジオ「ICF-B09」「ICF-B99」の供給状況に関するお知らせとお詫び
https://www.sony.jp/radio/info2/20180919.html

>昨今の数々の災害に遭われた皆さまに心よりお見舞い申し上げます。

>さて、FM/AMポータブルラジオ「ICF-B09」「ICF-B99」ですが、非常に多くのご注文をいただき、
>生産がご要望に追いつかない状況となっております。現在、お客さまのご要望にお応えできるよ
>う鋭意努めておりますので、今しばらくお待ちいただきますようお願いいたします。

>【対象商品】

>・FM/AMポータブルラジオ「ICF-B09」「ICF-B99」
0331目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 19:48:55.62ID:UsDiIXBV0
>>330
災害に遭ってもまで筋トレしたいとは皆さん健康志向ですな
俺は避難してまで筋トレしたくないので備蓄電池を多めに買っておく
0332目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 20:06:34.27ID:ptKfiIuG0
USB充電ってのはあまり無い?
早めに始まるスマホの充電サービスと相性が良さそうなんだが…
0333目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 20:15:57.29ID:vzLLSaOK0
>>332
災害時のスマホ充電サービスのことか?
北海道の例を聞いてると15分とか30分とか長くても1時間とかだったぞ
0335目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 20:47:28.91ID:WfF7F1xN0
>>330
大きな災害のあとは毎度高騰するなこれ
まあ実際役に立つし
0336目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 20:51:53.83ID:9yiuuJCb0
詳しい人いますかね?
電池持続時間の違いはどうして生まれるんですか?
オームの奴はAMの受信感度がイマイチだという評価が散見しますが、省エネ設計が影響しているとか、そもそも仕組みが違うとかあるんですか?
0337目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 21:08:50.90ID:vTjhYT6Lr
スペーサーには単1に単3を2本や3本入れるものがある
軽量で大容量なリチウム乾電池をスペーサーに入れて使用するとかなり長時間単1電池のラジオが聴ける
0339目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/25(火) 23:59:48.80ID:L0FKCsR20
>>332
ラジオなんて単3電池2本でも電池持続が100時間とかなんだから
USB充電にしなくても乾電池の予備を買っておけば済むことなのでは
予備電池が4本もあれば24時間点けっぱなしでも1週間以上余裕で持つんだし
乾電池で問題なく動作する物に関してはわざわざバッテリーにする必要はない気がする
充電サービスだって一人で何台も充電できるわけではないでしょ
0340目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 00:35:10.04ID:HWNgmgX+K
>>332
災害対策に備えてのものって、あんまり動かさないから内蔵充電池の劣化が心配だけどね。

サンワサプライのUSB「給電」出来るやつなら、モバイルバッテリーから供給出来るから相性はいいかもしれない。
今はpower deliveryもあって短時間でも結構充電出来るみたいだし。

でもpower delivery対応のモバイルバッテリーを充電してきて、USB経由でエネループを充電して、
オーム電機のRAD-H245Nを動かした方が長時間聞けるんじゃ…
0341目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 00:59:52.04ID:xViks+lir
USB充電にこだわる場合はラジオではなく充電器にする方が賢明
基本は充電池を充電する場合にUSB-ACでモバイルバッテリーやNiMH充電池を充電する充電が探せば存在する
当然モバイルバッテリーがあれば災害時に役に立ち更にエネループなどを充電することが可能になる
0342目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 01:33:48.36ID:6xJTd5Nf0
>>135で書いたメーカー使用推奨期限を8年過ぎた単一アルカリの電圧をテスターで
測ってみると1.57Vあった。今はガスコンロで使っている。

別の電池で使用推奨期限を12年過ぎたリチウム電池2CR5(6v)を測ってみると6.56Vあった。
この電池は昔カメラが趣味で予備で買ってあったもの。

マンガンは流石にもたないが電池は長生きするから備蓄には適している。
詳細は書かないがニッケル水素電池も過放電しなければ長生きである。
0343目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 01:43:55.97ID:Ud0zI+av0
1. コンビニラジオ+リチウム乾電池
2. ソニー ICF-B09/99
3. 東芝 TY-JKR5

確実で余計な事を考えなくていいのが1
乾電池からでもスマホに電源供給できるのが2
長期保存しても二次電池が生きてそうなのが3
0344目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 01:45:37.94ID:HWNgmgX+K
てか乾電池使ってるものがなぁ…
リモコンとか時計とか?
エネループ使い回すの難しくない?

素直にアルカリを備蓄か、モバイルバッテリーに統合しちゃうか。
0345目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 01:53:55.61ID:HWNgmgX+K
>>343
2.にパナソニックの手回し付きも仲間に…

でもそのパナのにしても、ソニーのB09も、内部電池への充電がソーラーか手回しだけだから、
定期的な充放電をやるのが結構キツいと思う。
B99はUSBでAC充電も出来るから、まだ平時で充放電がしやすい。
0346目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 02:07:46.89ID:Ud0zI+av0
エネループの使い回しって単純に
「使い終わったら即充電」
に尽きるだろ
でも充電できない環境じゃ使用済みと充電済みとがごっちゃになって持て余すかも
0347目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 02:13:37.83ID:6xJTd5Nf0
>>346
ヤザワ MS-128MS [バッテリーチェッカー]
ttps://www.yodobashi.com/product/000000224901005760/

これ小さくて軽く使い勝手も良いのでお勧め
0348目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 02:13:59.32ID:HWNgmgX+K
>>346
乾電池を使ってるものが少なくて、その乾電池を使ってる機器も、低消費電力だから、中々電池切れにならない。

充電出来ない事態を考えて、何本も用意したいところだけど、先に書いた事情で、回転率が悪くて、自然放電な電池ばかり、
になるんじゃないかなぁ、と。
0349目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 02:20:44.52ID:Ud0zI+av0
エネループを始めとするFDKの現行品なら
10年後の残存率70%あるから
そんなに気にしなくていいのでは
0350目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 03:56:00.10ID:uTLezq88a
エネループといっても大容量を選んではいけない
繰返し回数が多い方を標準かライトタイプを選ぶこと
そしてFDK日本製を選ぶことが大事
FDKがPanasonicにエネループを供給している
そして富士通充電池 充電式インパルス サイクルエナジーシルバー
が性能として同等品で尼Bの充電池は1000回と少なくなっている
0351目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 06:52:57.74ID:+vEx/bcp0
エネの未使用のPROが大量にあるんだが
0352目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 08:30:53.02ID:6xJTd5Nf0
充電池スレによると、
>>Panasonic は標準エネループと高容量のエネループ/エボルタがFDK日本製
>>エボルタとエボルタe エネループライトは中国製になっている
0354目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 09:13:51.70ID:N4bFNPCN0
>>348
日常使うものを適当に身の回りにおいたら?
我が家でエネループは マウス、キーボード、ラジオ、人感足元灯 各2 でそこそこローテーションしてる。充電するのは月2, 3回だけどね
0355目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 09:15:59.89ID:uTLezq88a
エネPROとか2400以上のは使用寿命が短い
1900がベスト
単4はそもそも寿命が短いので差は少ない
0357目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 09:29:15.01ID:CIsVf/0J0
>>355
マジか・
0362目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 13:23:33.45ID:10WvcveXa
>>342
テスターの電圧測定モードは電流を流さないで測定するので
(つまり内部抵抗による電圧降下の影響が現れない)
電池の容量があまり無くても電圧だけは測定できます
電池容量測定モードの有るテスターか100均の電池テスター
でないと残容量はわかりません
0363目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 18:36:57.39ID:7rISFOAJ0
また台風だな
巨大台風が列島縦断
0364憂国の記者
垢版 |
2018/09/27(木) 03:05:48.78ID:Beqvo/SLa
オームの長時間持つラジオで深夜便聞いてる

快適ですなあ
0365目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 07:00:36.84ID:/l8hlOPE0
定期検査するために家庭内での電池の使用箇所をメモしておいた。
単三だけで30本を超えている。これは想定以上で本人が驚いた。

使用電池は値段が高い順にニッケル水素、富士通アルカリ10年保障、
ダイソーアルカリ、ダイソーマンガンを使い分けている。

【単三】
・一酸化炭素検知器
・風呂の時計
・体重計
・髭剃り
・玄関チャイム
・壁掛け時計3台
・ベランダ部屋目ざまし時計
・おかんテレビのリモコン
・おかん枕元ライト
・ハンディ掃除機
・おかんの血圧計
・無線ハンディー機
・車のライト
・予備ライト各種

まだ何処かに忘れている使用電池があるかもしれない?
0367目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 18:55:44.62ID:dAvHwnVx0
>>365
逆に俺は家にある備蓄用の単三電池の在庫をチェックした
使用期限が切れてない物だけで205本あったわ
一番最短で期限になる物でも2023年だったからとりあえず当分は大丈夫そう
2年ほど期限を過ぎてるけど液漏れしてなくて使えそうな物も50本程度あったし
あとは車や職場にも予備で数十本は電池を確保してある
エネループも10本あるし単一電池も先月40本購入したばかりだから心強い
0368目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 19:00:29.39ID:Mgy7Mnmgr
単3単4だけでなく単1充電池と単2充電池も愛用している
機器に3〜8本入れて常時使用している
0369目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 21:56:32.22ID:GokvQJg4d
災害時に備えるラジオなら電池持ちも大事だけど、防水性も必須
0370目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 01:13:31.25ID:+7wUqjnKM
少しはやいかもしれないけど関連の次スレ立てました
製品URLなどリンクがありましたらお願いします

【AM/FM】ラジオ録音スレ 33【タイマー予約】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1538060400/l50

災害時に録音と悠長なことは出来ないのかもしれませんが
こんな製品もあります CDラジオ TY-CWX90 TY-AH1 TY-AK1
http://tlet.co.jp/news/ty_cwx90.htm
> ■新製品の特長 TY-CWX90
> 1.ラジオのタイマー予約録音
> CDはSDカードやUSBメモリーへ「倍速録音」
> 電源 AC100V(50/60Hz), DC9V(単2形乾電池×6本、別売り)
> 消費電力 22W
> 電池持続時間 ラジオ受信時:約12時間
> 対応メモリー SDHCカード(別売):4GB〜32GB, USB(別売):32MB〜32GB
0371目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 06:58:44.20ID:LllY8X7da
>>325
参考にさせてもらった
結局ER-C37F買った
0372憂国の記者
垢版 |
2018/09/28(金) 07:43:05.75ID:2AoukC1ia
オーム電機おポケットラジオは一切気にせずに使いまくっているのだが

先週土曜日午後3時から電池を入れて使い始めて
断続的に使っていったところ

今まいあさラジオ聴いてるが まだ全然OK

百均のニッケル水素で駆動させている。

オーム電機って神のラジオ作りすぎw
0374憂国の記者
垢版 |
2018/09/28(金) 07:45:55.34ID:2AoukC1ia
神のラジオ ポケットラジオ編

http://www.ohm-electric.co.jp/product/c13/c1301/28768/

● ワイドFM(FM補完放送)対応のAM/FMポケットラジオ
● 光る同調ランプ付きで選局が簡単にできる。
● 高感度でクリアな音声
● 電池持続時間はFM受信時で約145時間(イヤホン使用時)
● FMロッドアンテナ付き
● モノラル受信
● スピーカー搭載、イヤホン付属
【 仕 様 】
■ 受信周波数:AM 530~1605 kHz、FM 76~108 MHz
■ 電源:DC3V 単4形乾電池×2本(別売)
■ 電池持続時間:
スピーカー使用時…AM受信 約60時間、FM受信 約58時間
イヤホン使用時…AM受信 約150時間、FM受信 約145時間
(アルカリ乾電池使用、音量中程度として)
■ 外形寸法:幅55×高さ92×奥行21mm(突起物含まず)
■ 質量:約71g(乾電池含まず)
■ 付属品:イヤホン、保証書付取扱説明書

一週間聞きまくろうが電池がなくならない。まさに神。
0375目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 09:01:10.98ID:hQHxDjniM
パナの単三ラジオと
三洋のエネループで
数年ラジオ3台つけっぱにしてると
充電池の過放電しすぎると50本に1回は
充電がしづらくなるから気をつけてみてください
過放電するまえに残量20%での充電が理想です

うちの過放電しすぎた充電池は外して他の電池と並べて数日寝かせるとなぜか復活します
単三充電池と単三ラジオつけっぱだとスピーカーで20日イヤホン挿せば更に動きます
0376憂国の記者
垢版 |
2018/09/28(金) 09:02:04.23ID:2AoukC1ia
ポケットラジオマニアの方のレビュー 3台も買ってw

http://review.kakaku.com/review/K0001013324/#tab

両耳イヤホンをした時、RAD-F124N、RAD-F126N は
両方から音が出るのですが、RAD-P2227S は片方からしか出ません。
この点に拘らなければ RAD-P2227S が一番おすすめです。
0377目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 10:35:21.69ID:NSVX0pXBd
俺の親父、タブレットもあるからradiko使えば便利で音も良いと教えてるのに頑なに古い乾電池式ラジオで聴いてる
年寄りはその方が安心するのだろうか
0380目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 15:54:33.07ID:NSVX0pXBd
自分の親父の事言っただけなのになぜ怒るのか
0383目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 19:40:59.11ID:mlW/mOil0
最近自分のスマホにFMラジオとフルセグのテレビ機能があったのを思い出した
それと同時に以前に使ってたスマホにもFMラジオとワンセグが付いてることに気が付いた
ラジオはFMオンリーでAMもワイドFMも受信できないけど、ラジオが追加配備された気がして少し嬉しい
機種変して使い道がないスマホは充電式のFMラジオとワンセグテレビとして使えるから
災害等で停電した時は結構役に立ってくれるのではないかと思う
まぁラジオは何個も備えてるからテレビとして使うことが多いとは思うけど
0384目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 19:46:04.09ID:gZH5rSVOr
充電池で繰返し利用にはadesso C-6025の利用が向いている
ラジオ連続稼働させ45時間後には充電池の電圧が1Vになりラジオが停止しておりこれ以上充電池を痛めない
時計と聴いていた受信局は時計側電池でバックアップされている
ディスカウントストアで安く購入できてほんと良かった
0386目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 21:05:24.87ID:8xJ17n3k0
まあ今時電池稼働のアナログラジオにこだわってるのはジジイしかいないのは事実だな
そもそも若者はラジオ聴かないし
0388憂国の記者
垢版 |
2018/09/28(金) 22:09:37.77ID:2AoukC1ia
だけど例えば家で使ってるうちの一つ2227Sは
イヤホンで150時間だもん

それだけ持つスマホなんてありません

オーム電機すごすぎ。これで1000円以下だもん ヤマダ電機で買ったんだけどね
http://www.ohm-electric.co.jp/product/c13/c1301/28768/

オーム電機なら家族一人一台配備できる
すごいと思わない?バカソニーだったら一家で1台しか配備できないので糞。
0391憂国の記者
垢版 |
2018/09/28(金) 22:20:58.63ID:2AoukC1ia
なんでアンチなんだよ、実際に使っていいから言ってるだけだろうが。
ソニーなんてどうなんだよクソ高いだけじゃん

さっさとソニーは撤退しろ

オーム電機で深夜便もスポーツジョッキーも聴いてんだよ。

オーム電機使ってりゃマジ問題ないから
1500円の神のラジオは究極のエコだ
0392目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 22:31:46.43ID:mlW/mOil0
>>385
自分が使っていたエクスペリアならSIMなしでもワンセグ受信が可能
他の機種が受信可能かはわからないけどねー
屋内だと電波の入りが悪いから家のTVアンテナと繋いで使ってるけど
ラジオはイヤホンアンテナだけど、音の出力はイヤホンとスピーカーで選択可能
テレビアンテナと繋げばラジオも感度良好で神奈川在住だけど関東のメジャーな局は全て入るかな
災害時にラジオやテレビの受信手段増えるから結構オススメな手段だと思う
機種変して使い道がないスマホがライト&ラジオ付きポータブルテレビになるのは意外と盲点かも
iPhoneの場合はこんな使い方はできないのかなー?
0394目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 22:48:41.38ID:mlW/mOil0
単純にiPhone使ったことないからラジオとかテレビ機能が付いてるのかな?って疑問なだけよ
確かiPhoneってそういう余計な機能が付いてなくてSDカードとかもないんでしょ?
0395目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 23:33:27.46ID:GDo7yqEka
オーム電機のP3745S白が1000円で売っていたので試しに購入したが単4を2本入れて30時間前後しか持たないとパッケージに書いてある
でもポケットサイズでも外部DC3V端子がついているから電池ケースつないで利用が可能になっている余地が残されている
こういう点は侮れない
ソニーやパナソニックのポケットラジオは確実に省く
過去に端子つけていたのはアイワくらいだったな
0396目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 00:40:59.89ID:3LOFSUuX0
単四が手に入らない非常事態に備えて丸型コネクタの電池ケースを用意するってことなら、電池ケースと電池端子を直結することを視野に入れてもいいんじゃない
もちろん前者のほうが扱いやすいとはいえ
0397目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 02:08:50.63ID:/NPXuKB9K
9V電池が意外と盲点で、電力を取り出す器具を持ってない、ということで残ることが多い。
USB端子の9V電池ターミナルとか持つのもいいと思う。邪魔にならないし。
0398目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 04:53:46.87ID:u/7Q5JXe0
ラジオだけなら中華のSW機入れたら、50台どころじゃないな
マランツ、アイコム等の広帯域機含めたら数えきれんw
BCL世代は皆こうじゃないかな
0399憂国の記者
垢版 |
2018/09/29(土) 12:37:44.48ID:PT72gdljaNIKU
何十台もあるって被災時には誰かに貸すの?w
0400目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 12:57:27.92ID:Sonda7Hl0NIKU
震災前は30台近く持ってたけどボランティアに行ったときに被災地に配ってきた
自分たちは何もかも無くしているのに「ありがとう、ありがとう」と泣かれたら
そのくらいしないと気が済まなかった
0403目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 17:15:01.70ID:OVPsOgm90NIKU
>>397
似たような考えで言えばCR123Aリチウム電池も良さそうに思えるけどね
スーパー、コンビニ、ホムセン、電器屋とか身近で売ってるわりにほぼ使う人いなさそうなイメージだし
低温でも使えて長期保管も可能だし3Vだからそのまま使いやすいし
実際に北海道地震のまとめ画像を見てても売れ残ってるのを見かける
唯一の難点は1本400円〜500円程度と値段が高いところか…
0404目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 17:56:34.25ID:YYRKw/AQaNIKU
届いたので早速試してみた
値段なりにチープだけど電波の入りは凄くいい
ttp://i.imgur.com/fQ1mE8L.jpg
親父がポケラジ好きで実家にはあったけど、なんか懐かしい
0405目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 19:01:54.31ID:/i8OptpS0NIKU
電池持ちだけで優劣付けてるのな
0406365
垢版 |
2018/09/29(土) 20:15:55.78ID:mgfDGcQh0NIKU
家庭内の使用電池をチェックしていると、もうすぐメーカー使用推奨期限から10年を迎える
ナショナルNEOマンガン乾電池単二4本が出てきた。保管場所は押入れの防災ライト内で
あったが、電圧見るとまだ使えそうなので電池は保管してライトは古いので捨てた。
ナショナル凄い。

参考パナサイト
[アルカリ・マンガン] 電池に書いてある使用推奨期限の意味は? PZ18152
(urlは長いので省略)
0407目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 20:46:50.58ID:OVPsOgm90NIKU
うちは使用期限から11年経過した単三リチウム電池があるわ
エナジャイザー製で富士フィルムがカメラ用に売ってた時代のやつ
2002年に買ったので今から16年前の物だけど、ミニマグに入れたまま放置してある
ミニマグなんて全く使わないから今でも電圧は1.8Vあった
やっぱり災害対策用に備える物はリチウム電池が一番なのかなって思うわ
0408目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 21:14:29.81ID:QdwDUUoi0NIKU
当時は売価が高かったからコストダウンをあまり考えずに作れたんだろうけど最近エナジャイザー以外から出てる安物の品質が心配
製造はエナジャイザーかも知れないけどコストダウンに力入れた製品なんだよね?
結局本家が出してるのが安心
0409目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 21:34:06.59ID:2Lf8PW1XaNIKU
リチウム乾電池にもいくつかあるけど本家energizerとoemのPanasonicは品質は良いと思う
価格と入手性はPanasonicになるか?
他にもいくつか安いのあるけど容量が1/3とかばらつきが多いとか品質がB以下のレビューを見かける
0410目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 23:40:41.60ID:AXXzFt8taNIKU
>>405
災害時に電池持ち以外で重要な要素ってなに?知りたい
0412目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 06:40:51.78ID:oM/fq1zOM
>>405
よく気がついた
ここはそういう老害が暴れるから前スレで終わってたんだ
本当に災害を理解した人たちは新スレの必要はないと考えたのさ
でもまた基地害が新スレを立てた
あとはスレ読んでれば分かるよね
0414目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 09:01:52.87ID:GfTWzsrF0
必要と思って覗いたら電池のことだけw
もう電池スレ建てればいいのに
0415目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 09:42:46.42ID:2j1HxfMS0
>>414
結局のところ、大事なのは電池という結論だな。
ラジオ本体は何でもいい。
っていうか、防災用の機能がいろいろ付いてるものは、たぶん長持ちしない。
非常持ち出し袋に入れっぱなしにするには向かないと思われる。
ちゃんと定期的にチェックして動作を確認する鉄の意志があるなら大丈夫だけどね。

それでもあえて非常用として選ぶなら機密性の高い防水のお風呂ラジオなんかがいいかな。
0416目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 09:54:22.83ID:xYrB1Bcs0
電池のことだけ、じゃなくスピーカーもねw
>>2はあくまでも「東日本大震災で必要だったラジオ 」のはずだったのに、それに拘って新製品を買った人まで愚弄するような池沼がいるから、このスレは駄目になってしまった。
多種多様な災害とそれに伴いラジオを使う場面があるのに、使えるラジオの条件は一つだけ!と押し付けられては、本当に有益な情報交換や議論はできない。
防災スレでここに誘導するアホがいるけど、全く無益で愚かな行為だよ。
0417目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 09:55:08.11ID:KdRTiOujd
そう、行き着くところはお風呂ラジオだ
普段から使っていればいざってとき電池切れてた、壊れてた!ってことも少ないだろうし

で、お薦めのお風呂ラジオは?
0419目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 11:15:51.32ID:GC2OjXmu0
ICF-S70普段使いしてるけど特に不満無いなぁ
マンションの風呂でもAM電波入るし
音質は柔らかめだしアンテナが折れる心配も無いし
0420目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 11:58:47.58ID:/DAsTnTf0
災害時に備えるとしても、実際にそんなに防水性って必要かな?
大雨の中外で何の対策もせずに聞くわけでもないだろうし…
避難するときに雨降ってて少し濡れたくらいだったら問題なく使えそうな気もするし
0422目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 12:10:51.36ID:GfTWzsrF0
>>420
それ言い出したら電池もそんなに持たなくてもいいとなるし
防災って備えることだからやり過ぎは無いでしょう
0423目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 12:19:43.41ID:TdCvK7ng0
>防災って備えることだからやり過ぎは無いでしょう
だから、付加価値のある防災グッズをどんどん買ってネ
0424目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 13:46:08.97ID:h2b/idis0
手回し→あるといいけど電池重要
防水→あるといいけど袋重要

どちらも保険にはいいし金で解決するならつけて損はない
だが選択肢を減らして他の要件が犠牲になるようなら金で解決してないし損があるので割り切ることを考えた方が良い

ちなみに防水にニッケル水素電池は膨張破裂の危険があるので使用不可
0425目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 14:42:27.33ID:EEOtZvgla
ER-C37F買って聴いてたら、ラジオもいいもんだね
スピーカーに繋げば普段使うにもいい感じ
日常で使いたくなったから追加でICF??P26ポチったけど、
>>422の通り、2台目は防水にしてもよかったかな
0426目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 15:47:13.91ID:/DAsTnTf0
>>422
>>424
確かに防水機能があるに越したことはないけど、だからと言って
防水を追及して大きく重くなって携帯性が悪くなるようじゃ本末転倒になりそうだし
結局はどの程度までを求めるかによるのかねー
電池の持ちだって追及しちゃえば大きく重くなるだけだろうしね
最終的には各々が自分で何を求めるか判断して買えば良いって話か
0427目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 17:38:43.07ID:eu4Euxrja
防水収納用品もある
パッキンが長期間安定して使えるかという問題もあるが
ラジオが水没していたら使えなくなる
0428目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 17:57:59.58ID:DpDLLfcV0
>>426
>電池の持ちだって追及しちゃえば大きく重くなるだけだろうしね

必要な電池の重さと合算する必要があるよね
0429目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/09/30(日) 20:04:12.62ID:lJIWCPZV0
台風で電車が止まって、雨の中ラジオを聞きながらテクテクと帰宅とか?>防水
道が水没とかありそうだし・・・
0431目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 00:09:55.35ID:NL27l8Yxa
水没対策も災害対応に必要
密閉構造で内部に浮力を持つ気体を入れて浮かぶような容器に収納する
そうしないと貴重な機器が災害ごみに変わる
0432目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 07:33:27.71ID:XIwnPjaq0
スマホ・携帯は防水が当然なのにな
0433目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 10:31:39.92ID:HpAaDBDd0
>防災スレでここに誘導するアホがいるけど、全く無益で愚かな行為だよ。

きっとここの住人なんだよなあ、老害&基地害はウザい
0434目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 11:38:20.50ID:lSgG3gee0
番号が離れたレスに安価つけないバカもウザい
0435目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 12:43:43.32ID:8splaRKAa
最近の1000-3000円の価格帯のラジオの液晶の寿命は15年位?
そもそも液晶の前に他が壊れそうだけど
0436目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 12:59:33.83ID:AjSUpLVS0
>>432
対策なしに水をかぶる機会は携帯電話や腕時計と比べて著しく低いからなぁ
風呂用途なら専用品があるし、登山やアウトドアですら防水はさほど求められていないように見える
なにより平時の家庭用だと価格が価格だからうっかり壊しても買い替えで済ませられる
逆に手回し等の非常時向けのものはわりと防滴がついてるな

>>435
物理的に潰したとき以外で液晶が真っ先にダメになることはそうそうないはず
0437目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 19:27:05.01ID:9HKowimEr
白黒液晶の劣化は文字の一部が黒くならなくなって欠けてくる
押して黒く戻る場合もあるが寿命がある
最後は文字が見えなくなる
0439目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 21:45:45.57ID:KdDv8l5Oa
>>436-437
使ってると徐々に劣化していく感じなのかな
ずっと防災袋にしまってるって人も多いと思うけど
いざ使おうとしたら映らないとかありそうだし、
防災の観点からみるとアナログの方がいいんだろうか
デジタル楽だけどね
0440目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 21:56:41.36ID:AWN+BNUi0
>>439
手元にソニーの名詞型ラジオSRF-R630Vがあるけど液晶は問題ないね
購入したのは15〜20年くらい前かな? 忘れた
同じものを2台持っているけど当時は通勤で聞いていて、今は防災ラジオとして保管
0442目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 22:32:20.85ID:PG7jLHyW0
>>441
そこなでするなら、単一にしなさいよ
中途半端
0443目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 22:50:17.22ID:KdDv8l5Oa
>>440
サンクス。くぐったら結構高価なラジオだった
液晶かどうかはあまり関係ないってことだね
0445目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 23:03:56.95ID:XgqhCaE50
液晶と言えば結構寒さに弱いなってことを思い出した
神奈川在住だけど冬場の朝は車内に置いてあるGショックの液晶が表示されないことがある
車内がある程度暖まってくるといつの間にやら表示されるようになるけど
ラジオでもそういうことがあり得そうだね
もっとも、そこまで寒いとアルカリ電池とかだと正常に機能しなかったりするかな?
0446目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 23:11:52.28ID:AWN+BNUi0
>>443
20年くらい前に買ったアマチュア無線機ハンディー機に久しぶりに電池を入れてみたが正常に動く
白黒液晶で苦労した経験は皆無だね

>>445
携帯が普及する前はゲレンデで上記無線機で連絡を取っていた
電池はニッカドだったと思う
もうちょい寒ければリチウム電池がお勧めね
0447目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/02(火) 00:06:54.88ID:w6pbGtsD0
お風呂ラジオから耐水性の話になっちゃってるけど、そういうことじゃなくてねぇ・・・
いつ来るかわからん災害に備えて中のメカを維持するための気密性ということ。
ホコリ溜まって故障してたなんてアホらしいでしょ。
あと、できれば電池室に乾燥剤を入れといたほうがいいかも。

ただまぁ、防水型の商品だと各部にゴムのパッキンが仕込んであると思うけど、
長期保管では必ず劣化するわな。
中身を無事に保護することができても防水性は失われてるかも知れんのでご注意を。
0448目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/02(火) 01:18:34.55ID:Ry8Y5YKr0
>>447
極論言えば普段からラジオを使ってれば済むことなのではないかと思えてくるね
防災用とかで買うだけ買って使わずに保管しておくのではなく
普段ラジオを使わない人間がいざって時にちゃんと使えるのかなぁって疑問だし
特にアナログ式だと放送が聞こえてもどの局を受信してるのかわからないとかありそうだね
または放送局の周波数がわからない、地元のコミュニティ局の存在を知らないとか
千葉に住んでるのにNACK5を聴き続けて埼玉の情報ばかり流れる!って言い出したりするとか
0449目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/02(火) 01:56:13.51ID:WXoSvaT00
普段からラジオを聴く人は、さすがに乾電池運用は厳しいじゃん?
充電するとか交流電源を使うじゃん?となると長期停電時はきついじゃん?
だからこその「災害時に役立つラジオ」スレなんじゃないの?
0450目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/02(火) 02:20:13.39ID:Ry8Y5YKr0
>>449
別に常時ラジオを点けっ放しにするわけではないんだから…
単3電池2本のラジオでも1日3時間程度の稼動なら1ヶ月は電池持つよ
せいぜい1ヶ月に2本か4本程度の電池交換がそんなに厳しいの?
それにこのスレ見ててよく思うんだけど、予備の電池を用意するって考えはないの?
災害時に役立つラジオスレだからこそ、予備の電池も必須だと思うんだけどなー
仮に長期停電しても予備の電池があれば済む気がするけど
1日2日しか電池が持たないってわけじゃないんだし
0451目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/02(火) 02:54:36.24ID:RsPwLmf20
>>447
溜まるほどのホコリって持出袋とかには入れないの?
防滴で防げるダメージなんてポリ袋で防げるのでは?

>>448
適当にチューニング回して適当に聴いて、埼玉ばっかだと思ったらまたチューニング回す
というザッピングスタイルでいいんじゃないかな

>>449
充電池運用してるけど、充電の手間は少ないに越したことはないから一次電池で困るようなラジオは使ってない
0453目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/02(火) 09:35:04.80ID:t5DjtVhAa
電池がどれでもライトみたく数種類の電池に対応したラジオとか需要ありそうだけど
電池がどれでもラジオ
0454目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/02(火) 11:24:37.22ID:wrHfVUYjM
>>453
ICF-B100
0455憂国の記者
垢版 |
2018/10/02(火) 11:55:33.31ID:CRQmcGQKa
オーム電機最高だなあ
0456目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/02(火) 12:00:55.12ID:t5DjtVhAa
>>454
いいね。サイズも許容範囲
再販すればいいのに
0457憂国の記者
垢版 |
2018/10/02(火) 12:17:50.88ID:CRQmcGQKa
ラジオなんて壊れたらすぐ買うぐらいのレベルで良いわけだから
オーム電機の1000円以下のやつで良い

ヤマダに行けばいつでも買える
0458憂国の記者
垢版 |
2018/10/02(火) 12:20:15.39ID:CRQmcGQKa
>>456
再販する必要ない
世の中に単3電池がないところなんてないから。わかる?
勝手に妄想しないように

これさえあればいい 神のラジオ
http://www.ohm-electric.co.jp/product/c13/c1301/33352/

【 特 長 】
● 電池長持ちのスタミナハンディラジオ
● 電池交換回数節約タイプ
● 大きな周波数表示で操作しやすいシンプルラジオ
● ワイドFM(FM補完放送)対応
● スピーカー搭載
● ハンド ストラップ付
● 同調ランプ機能付
● FMロッドアンテナ搭載
● モノラル受信
● 横置きタイプ
● 単3形乾電池×2本使用(別売)
● カラー:グレー
【 仕 様 】
■ 電源:DC3V 単3形乾電池×2本(別売)
■ 受信周波数:AM…530-1605kHz、FM…76-99MHz
■ アンテナ:AM…内蔵フェライトバーアンテナ、FM…ロッドアンテナ
■ 乾電池持続時間:
≪スピーカー使用時≫AM受信…約280時間、FM受信…約270時間
≪イヤホン使用時≫AM受信…約480時間、FM受信…約460時間
■ 外形寸法:幅122.3×高さ69.6×奥行34.8mm(突起物含まず)
■ 質量:約155g(乾電池含まず)
■ 付属品:ハンドストラップ(本体に固定)、保証書付取扱説明書
0459憂国の記者
垢版 |
2018/10/02(火) 12:21:16.81ID:CRQmcGQKa
リモコンから出してきても使える。

単4の場合はこちら
http://www.ohm-electric.co.jp/product/c13/c1301/28768/

【 特 長 】
● ワイドFM(FM補完放送)対応のAM/FMポケットラジオ
● 光る同調ランプ付きで選局が簡単にできる。
● 高感度でクリアな音声
● 電池持続時間はFM受信時で約145時間(イヤホン使用時)
● FMロッドアンテナ付き
● モノラル受信
● スピーカー搭載、イヤホン付属
【 仕 様 】
■ 受信周波数:AM 530~1605 kHz、FM 76~108 MHz
■ 電源:DC3V 単4形乾電池×2本(別売)
■ 電池持続時間:
スピーカー使用時…AM受信 約60時間、FM受信 約58時間
イヤホン使用時…AM受信 約150時間、FM受信 約145時間
(アルカリ乾電池使用、音量中程度として)
■ 外形寸法:幅55×高さ92×奥行21mm(突起物含まず)
■ 質量:約71g(乾電池含まず)
■ 付属品:イヤホン、保証書付取扱説明書

神のラジオ ポケットラジオ編。
0460憂国の記者
垢版 |
2018/10/02(火) 12:24:20.59ID:CRQmcGQKa
電池2本で

イヤホンで150時間以上持たないラジオは技術力が劣っています
ソニーみたいな糞会社はさっさと撤退してください(拍手)
0462目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/02(火) 13:20:07.43ID:S0nlVRheM
何をいまさら
このスレは老害と基地害しかいないだろ
この御時世に、しかも災害用ラジオスレで
普段からラジオ聴けとか愚論の極みだよ
0463目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/02(火) 13:44:07.04ID:GhvTCrapa
>>461
平常運転。残念ながら
0467憂国の記者
垢版 |
2018/10/02(火) 17:43:13.79ID:CRQmcGQKa
単2使ってるやつはその場で指導するから。
0468目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/02(火) 19:49:31.00ID:3zUnPxdTr
単3リチウム乾電池はどのくらい容量があるか
これを知っているとスペーサーや電池ホルダーなどに入れて動作すれば重たい単2単1を使わなくて済みます
0469目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/02(火) 21:30:45.28ID:P3AlGI5ja
ICF-P26が届いた
値段が倍なだけあってER-C37Fよりも電波の入りが良く音質もクリア
ttp://i.imgur.com/hEImAAl.jpg
今週末にはER-C56FとRAD-H245Nが届く
これ以上は持ってても無駄だからこれで終わりかな
防災目的だったけど、久しぶりに聴いたチープラジオのレトロな音にはまっちゃった
テレビはほとんど観てないけど、ラジオの方がニュースとか番組の質が高く感じるわ
0470目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/02(火) 22:17:00.19ID:JKCi5+r20
>>23
これで結論出てるのに手回し発電だの太陽光パネルだのを防災用として
宣伝する詐欺メーカーが絶えませんなあ
0471目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/02(火) 22:20:19.65ID:WaIMoXKi0
>>468
リチュームはアルカリよりも明らかに軽いから単三ラジオに入れてもイイね
容量は知らんがラジオに使うと単二アルカリの方が持つような気がする
0472目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/02(火) 22:27:39.31ID:rem7P3AL0
RAD-P2227S-WとRAD-H245N買ってみたけど
自分の地域では地元AM局1269kHzがかぶってしまい
OBC1314kHzとMBS1179kHzが受信できない
また、感度もいまいちでWbs1431kHzが受信できない、残念
パナRF-P150AやRAD-F777Zでは普通に受信できてます。
0473目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/02(火) 22:56:24.15ID:edKEdwwla
>>472
マジかー
うちは比較的電波状態いいから使えると思いたい
まー、ダメでも最悪何かには使えるはず、、、
0475目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/02(火) 23:20:20.96ID:edKEdwwla
>>474
キャンセル間に合ったぽい
助かりました
0476目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/02(火) 23:31:08.69ID:WXoSvaT00
>>469
RAD-H245Nを先週の日曜日の午後からつけっぱなしにしてるんだけど
そろそろ同調ランプが薄くなってきた。電池持ちは確かにいい。
でも他のラジカセでもあまり電波の入りがいまいちで、環境のせいなのか
ラジオのせいなのか判断しかねてるという状況なんだ。
RAD-H245Nが届いたら是非インプレを聞かせてくださいな。
0477目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/02(火) 23:55:40.56ID:xzn5tY1Ba
>>476
移動しててID変わってるけど>>469>>475なので
電池持ちは防災的に魅力だけど、もう少し様子みてから買うことにした
0479目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/03(水) 08:08:04.23ID:2sxpxHQra
>>478
五月蝿いし内臓バッテリー劣化するし、ラジオの場合は役に立たないのにね
0480目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/03(水) 10:34:34.14ID:ppRMoK580
>>479
お前いつもの粘着野郎か?ヘドが出る程しつこいな。
発電時に無音で、内蔵バッテリーが
劣化しない安価なシステムがこの世に存在するのか?
0482目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/03(水) 10:54:07.41ID:40rou56+0
実用にならなくても取りあえず手回しとソーラーパネルを付けておけば低能が買ってくれる
0483目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/03(水) 10:56:00.34ID:EwEKZk0W0
他人を見下げてないとアイデンティティを保てない人たちは生きるのがつらそうだな
0484目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/03(水) 11:25:42.75ID:YwxMidRw0
日本は災害まみれにさらされていて、対策が叫ばれているのに
電機メーカーの経営者は「乾電池家電」(フラッシュライト、ラジオなど)の
新製品開発や品質重視、ライナップの充実・・・については一切背を向けていて
支那に完全に乗っ取られてしまってますね
一方で炊飯器の気が狂ったような高価格設定や疑問符のつく開発方向性…
電機メーカーの経営者の意識ベクトルがズレていることが日本の衰微を
牽引していて哀しいです
0486目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/03(水) 12:12:08.83ID:J6jAP4t00
>>469
ER-C56F、アマゾンのレビューが良いので気になってる
お持ちの機種と比較レポしてくれると有難いです
0487目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/03(水) 12:19:58.86ID:h7A2XrT8M
防災スレなのに防災を謳った製品をけなす不思議
実際ソニーのは役立ったと皆言ってるのに
0488目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/03(水) 12:41:25.39ID:2YiSEm94r
>>505
けなすというか、現行商品として流通しているうちは役に立つかも知れないが、今買って何年後に必要になるかわからない商品はシビアに見極めないと無駄な買い物になってしまう。
防災用品に要求されることはスペックじゃないんだよ。
0489目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/03(水) 15:10:39.41ID:YYdSvkh3r
ER-C56FはER-C57WRを元にSW/AIRバンド消してFM上限が95MHzに制限し色を黒にしたテンキープリセットできるラジオ
ページ機能がそのまま残っているので旅行など地方のCFMをトコトン登録できることも魅力的
0490目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/03(水) 15:45:38.26ID:7N4YrgDKa
ER-C56BAは??
0491目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/03(水) 17:50:51.74ID:+LYT2/yw0
また台風か
0492目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/03(水) 18:25:06.05ID:bvA7RAi50
>>487
防災を謳う複合機的な製品って微妙な物が多いなのは否定できないでしょ
そりゃ何も準備してないのと比べればソニーの手回し充電ラジオは役に立つとは思うけど…
普段からライトやラジオやモバイルバッテリー、予備電池を揃えておけば済むのになぁって思ってしまう
実際、単三電池を使うラジオとライトとモバイルバッテリーと予備で単三リチウム電池12本でも用意すれば
手回し充電ラジオを用意するよりも安いし遥かに快適に過ごせる気がするけどねー
0493目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/03(水) 18:47:51.47ID:gyCFj/210
>>492
それらをそろえて防災袋に入れておいても気づいたらばらばらになってるからw
まとまってて、いざっていうとき困らないのも防災に必要な要素だと思うよ
0494目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/03(水) 18:56:05.46ID:JVo8iNtda
浮くほど軽いスマホに相当する防水ラジオがあると災害対応になるのでは
軽いことは重要な要素
リチウム乾電池は合格
0495目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/03(水) 19:46:17.85ID:wA8BBAT40
言葉を選ばなければ、災害・防災じゃなくて被災だな>微妙
被災した時にしか使わ(え)ないw
0496目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/03(水) 20:09:00.36ID:FBxaD3v1a
>>492
基本的には同意見で、それぞれバラバラで揃えた方が安いし、使い勝手がいいと思う
ただ、ソニーのに限っては手回し、太陽光、乾電池が使えて、そこから充電もできる万能型らしいから面白い商品だとは思う

>>495
言われると確かにと思いつつも広く捉えれば防災ともいえる気もするんだが
0497目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/03(水) 20:10:49.16ID:bvA7RAi50
>>493
バラバラって分解されて使い物にならないって意味のバラバラではないでしょ?
電池は電池、ラジオはラジオと各々整理して入れれば済むことじゃない?
あと、個人的には一つの物に色々機能を集約するのもリスク管理としてはどうかと思う
内蔵バッテリーがダメになって手回し充電できなくなったらどうするの?
自転車操業のようにラジオ聞くときはずっと手回しするのかな?
手回しのハンドルが根元から折れて回せなくなったらどうする?
そうなった場合は結局電池で運用するしかなくなるわけでしょ
別に何を揃えようが個人の自由だけど、防災用=手回し充電ラジオみたいな風潮はどうなのかな
役に立ったと言う意見のある一方で、使えなかったと言う意見もチラホラ見かけるよ
0498目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/03(水) 20:54:08.79ID:4Oxwda/Md
言い出したらきりが無いんだけど・・
>防災用=手回し充電ラジオみたいな風潮はどうなのか
このスレこれが言いたい人が集まってる感じだな
0499目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/03(水) 21:00:07.18ID:ppRMoK580
>>487
全く同感
乾電池が無いとき、使い切った時のための
手回し発電ラジオなのに、使えんとこき下ろして、
乾電池のストックを主張するバカ
0500目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/03(水) 21:09:54.72ID:0xj6nFbx0
もしかして生活の中でライトが必要になったら防災袋から取り出すような使い方をしてるんじゃないか?

防災袋は持出袋とも呼ばれて、管理のためのまとめておくだけでなく、急ぎ避難するときにその袋さえ持っていれば最低限のサバイバルができるというもの
家屋は無事という場合にライフラインが止まることへの備えなら袋である必要性は低いわけだし

だからライトを袋から出していると持出袋の機能が損なわれるし、一体型ならラジオ等も同時に袋から失われるから質が悪い
0501目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/03(水) 21:53:36.21ID:40rou56+0
「この度の北海道胆振東部地震の停電時に手回し充電ラジオとしては役に立ちましたが、ソーラーや
手回しでのスマホ充電には全く役に立ちませんでした。
ライト、ラジオ、充電池等、1台にまとまっていれば便利だと思いがちですが、実際はそれぞれ独立
していた方が便利です。今回の経験を教訓に、大容量のモバイルバッテリーを購入しました。」

これはアマゾンのレビューだが、英語版のアマゾン・レビューでも似たようなもの。
笑うネタが欲しい時に読み物としてお勧めします。
0502目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/03(水) 22:03:12.03ID:4TGSmPU9d
防水じゃないけど中華ラジオでUSBから充電できるやつを買った方がそのレビューの人は幸せになれるかも。
0503目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/03(水) 22:42:39.76ID:h7A2XrT8M
>>501
スマホの充電まで一台で済まそうなんて情弱のレビューなんて参考になるかよw
モバイルバッテリーと乾電池を用意するのは当然、その上で防災ラジオを用意するもんだ
0504目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/03(水) 22:49:59.15ID:g1IAYG1t0
情弱は、5分くらい手回しすれば、スマホをフル充電できるとか
思っているのだろうか
そうだとしたら笑える
0505目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/03(水) 23:01:17.62ID:40rou56+0
レビューネタをもう一つ

「2年前に購入しましたが、使う機会がなかったので確認のために充電しようとしたところ、
充電できませんでした。(手回しもACアダプターらもソーラーも)
乾電池で使用することはできるけど、それだとこの製品を買った意味がないので……。

ソニーに問い合わせたところ内蔵バッテリーが壊れており、修理もできないと言われました。
取説には1年に1度はバッテリー充電を、と小さく書かれておりその通りに出来ていなかったこちら
にも非はありますが、充電が必須であるならもっと分かりやすく記載しておいてほしいと思います。
ほぼ未使用であるにも関わらず2年で要の機能が使えなくなるなんて、とてもショックです。

48人のお客様がこれが役に立ったと考えています」

ニッケル水素電池は保存が良ければ10年でも余裕で持つけどね。
0506目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/03(水) 23:22:20.91ID:M4F5vlfwa
>>504
電池切れでどうしようもない時に発信して一言だけ伝えるとか、ネットに一瞬だけ繋いで必要な情報を紙にメモるとか
そういう時に使う最終手段だよね
でも有ると無いとが生死を分ける事があるとすれば使う確率が1%に満たないとしても無いよりはあった方がいい
但しその分重くもなるし代わりにチョコの1枚でも入れといた方が生存確率上がるかも知れないけど
0507目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/03(水) 23:40:36.56ID:ZgOlm5zjM
というかコンビニも電卓で営業するから電池式でいいって北海道でも言われてたろ
0508目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/03(水) 23:47:36.41ID:gyCFj/210
>>505
見たけど欲し四つ以上の評価で八割占めているのだが
情弱のレビューだけ引っ張ってきて何がしたいの?
0509目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 00:06:35.94ID:Q6RzZD73a
コンビニでもセイコーマートは停電時真っ先に開店できたのは普段から車のバッテリーをレジの電源につなげる非常時対応を準備していたからと言ってなかったか?
頼れる電源とどうつなぐかという準備を怠らないことが被災し停電時に必要な行動
頼れる電源としてモバイルバッテリーや自動車 PHEVからスマホの電源とることに頼るのが良いが手回し発電では力不足なのは明白
家庭に蓄電池やソーラーパネルで蓄えた電源があればそれを大事に利用して電池で間に合うものは電池で利用する
0510目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 00:12:15.19ID:E4/QvDTFM
スレ違いも甚だしいぞ
0511目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 00:16:39.34ID:va7nzmSb0
緊急地震速報
千葉県東方沖で地震
0514目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 06:16:41.00ID:E58UMIUb0
安物の中華手回しラジオなんか買っちゃった人はアンチ手回しになるだろうね。
回した時間の割に聞ける時間が短かったり、すぐに壊れたりで散々だったんだろうね。
0515目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 06:38:01.55ID:D9UYGK45M
老害と基地害とヲタクしかいないからな
一般人のことなど誰も想定してない
0516目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 07:03:30.37ID:FSsAYP0L0
災害時に使うという前提で準備してるラジオ
上記と日常使いを兼ねるラジオ

乾電池使用のラジオ
乾電池切れの状況まで考えたときのラジオ

これらを全部一緒にして、ぼくのかんがえたさいきょうらじお
を押し付けるから、話がおかしくなる
0518目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 08:14:02.09ID:/7X79zhKr
自分で納得して選べばそれでいい。
ただ、家電系の板全般に言えることだが、ムダな買い物をすすめてくる家電屋の工作員がいる。
ステマに踊らされないようにね。

もう昔の2ちゃんねると違って純粋な口コミだけのネットワークじゃなくなってしまってるのが悲しい。
0521目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 12:14:31.33ID:E4/QvDTFM
このスレでの嘘ってどれ?
0524目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 13:08:46.39ID:T6fq9XJhM
>>516
追加で災害の種類・規模・被災パターンもな
南海トラフで津波が迫っているのに単一ラジオ何台も抱えて
逃げ遅れる老害どもが早く見てみたいわ
0525目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 13:14:56.93ID:dibTc5840
>>501
>1台にまとまっていれば便利だと思いがちですが、実際はそれぞれ独立していた方が便利です。
結局これなんだよなあ
モノはいろんな理由によって時が経てば使えなくなるが、ひとつにまとまってるとそこだけ変えられないからな
スマホも同じ
0526目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 14:24:41.55ID:br6EJYrOa
>>512
石器時代の脳みその人は手回しが好きらしい
>>509はそんなこと一言も言っていないだろ
ノータリンめ
0527目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 14:37:28.98ID:br6EJYrOa
郵便局と銀行のコラボカードを持っていたことがある
なくした時両方に電話しないといけなかった
再発行の時銀行か郵便局か忘れたが、どっちかが手続きに時間がかかり
再発行に偉く時間がかかり
それからその手のものは全て止めにした
テレビとビデオが一緒になったものもビデオが壊れるたびに
テレビ無しになったと聞くし
0528目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 16:09:31.73ID:RZboYv0Nd
やっぱ爺いだな
0530目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 16:52:57.86ID:XXpq29ir0
>>528-529
何十年後のお前らのことだけどな
0532目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 17:49:51.72ID:9v4EYdg10
実際に停電が長引く事があるのだから選択肢は多い方が良い。
充電できる場所を開設されればそれを利用すれば良いし、
他に電力が得られなければ手回しを使えば良い。
0533目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 17:51:39.52ID:XXpq29ir0
>>528-529
>531だそうな
おまえらは爺にすらなれず死んでいくらしい
0534目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 19:16:23.80ID:XlJtqxZPa
>>486
ttp://i.imgur.com/8vyQeRr.jpg
届いたのでレポです。といっても3台のみの比較なのであしからず。
@ER-C56F、AICF-P26、BER-C37F

受信感度はAM.FMともに@>A>B
一部、Bでは入らず、Aでは雑音が入るバンドがあるが@は受信した
ラジオは個体差があって当たり外れがあるとか聞くけど、@は評価通りと思う

音質はポケラジなので大差無いけど、クリアに聴こえるかという基準で評価して、A>@≧B
@Bは微妙なとこだけど、受信感度が良いぶん雑音が少ないので@が上

操作性は@>A>B
@は当然として、BよりはAの方がバンド調整のガタ?遊び?が少なく扱い易いので

稼働時間はカタログ値でA>B>@

以上から一般的には、防災のためだけならA、実用兼ねるなら@、値段重視ならBになると思います

ただ、家は比較的に電波状態がいいし、聴きたいバンドはどれもカバーしてるので、
個人的に音質が一番合うBを常用しようと思ってる。なぜか分からないけど落ち着くから
音の好みだとB>A>@

以上です
0536目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 20:52:06.10ID:XlJtqxZPa
>>535
確かに災害ならヘッドホン(イヤホン)も大切。ノーチェックだったので、試しました。
ただ、普段から良い音を聞いてないこともあり、よく分からないw

>>534の番号での比較
どれも十分に満足できるレベルで、Bのみステレオヘッドホンでも片方からしか音が出ないって程度
強いて言えばA≧@>Bかな。。。

やはり防災用途でおすすめを聞かれたら、自分の好みは別として、
A>@>Bの順です。
@の高感度ラジオをどう使おうか考えてたけけど、おかげでいい方法が見つりました。
スピーカーに繋いで専用機にすればホームラジオとして使える。
0537目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 20:54:06.83ID:RTtSqVdP0
手回しは東日本の時に役立ったという話を聞いて買ったわ
購入後7年で年に一回くらいしか回してないけど内蔵電池も大丈夫
災害時にFMが役に立つとも思えないからそちらの感度が低くても問題ない
0538目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 22:33:57.82ID:Zb6luAdia
>災害時にFMが役に立つとも思えない
地域に密着した情報発信は臨時のFMコミニュテイ放送だけでやってます
救援物資をどこで配り始めたとかそんな放送はNHKじゃやりません
0540憂国の記者
垢版 |
2018/10/04(木) 22:39:12.03ID:D90QEM3za
手回しが意味ないのにどうしてみんな買いたがるのかね

神のラジオとダイソーの電池2−3パックあれば済む話じゃん
30日間つけっぱでも大丈夫なんだが。

それと感度が万が一悪かったら修理に出せば良いんだよ個体差があるんだから

ハズレに当たって「だめですこの機種」は一番ダメ。ちゃんと申し出ること
オーム電機はちゃんと対応してくれる。
0541憂国の記者
垢版 |
2018/10/04(木) 22:50:06.59ID:D90QEM3za
FMは役に立たないじゃなくて

FMは災害FMが地元自治体で免許された場合唯一の情報源になる
それぐらいの事勉強してから書き込んでよ

https://www.yomiuri.co.jp/local/miyagi/news/20180928-OYTNT50028.html

NHKのラジオはもう災害情報なんて放送してない。
0543目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 23:02:11.17ID:g3Pkpv/c0
家電メーカーのラジオ開発担当者は、被災地の生の声を現地に飛んで
ちゃんと拾っているのだろうか?
0545憂国の記者
垢版 |
2018/10/04(木) 23:27:48.92ID:D90QEM3za
>>543
ラジオはすでに確立した技術なんだから、別に聞くまでもないでしょう。

好きなの選びなよ 117商品有るからw
http://www.ohm-electric.co.jp/product/c1301/
0546憂国の記者
垢版 |
2018/10/04(木) 23:31:28.94ID:D90QEM3za
自宅が鉄筋入りならもうその時点でFMしかないし

AMラジオは機種によってまちまちなんだから。
感度が良すぎれば他の局を拾って混信がひどい
弱電界では感度が悪ければ聞こえない

埼玉の送信所の近くでは選択度が悪ければバンド中そのラジオ局になる

完璧なラジオなんて言うのは存在しない。
0547憂国の記者
垢版 |
2018/10/04(木) 23:31:29.16ID:D90QEM3za
自宅が鉄筋入りならもうその時点でFMしかないし

AMラジオは機種によってまちまちなんだから。
感度が良すぎれば他の局を拾って混信がひどい
弱電界では感度が悪ければ聞こえない

埼玉の送信所の近くでは選択度が悪ければバンド中そのラジオ局になる

完璧なラジオなんて言うのは存在しない。
0548目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 23:35:16.23ID:qLDtbbre0
阪神大震災をモロに食らった筈のパナソニックでさえチャチなのしか出してないからなぁ
あの会社の手巻きラジオって量販店の店頭サンプルが全色ぶっ壊れてた
緊急地震速報ラジオも放送局向け設備を納入した手前義理で続けてるだけだし
0549憂国の記者
垢版 |
2018/10/04(木) 23:43:25.29ID:D90QEM3za
>>548
携帯電話の緊急地震速報アラームで十分じゃん

そもそも手回しの仕事量、発電量ていうものをわかってない
電池駆動に足りる安定性はない。
0550憂国の記者
垢版 |
2018/10/04(木) 23:45:33.05ID:D90QEM3za
NHKの夜10時のニュースで

「いつもはAC電源で聴いてます」とか言うバカがいたけど
そういうバカは乾電池が液漏れしてるわけ

なんで乾電池駆動で聞かないのって俺は激しく言いたかったわw
0552憂国の記者
垢版 |
2018/10/04(木) 23:56:49.60ID:D90QEM3za
>>551
>>548が言ってるのはまさに緊急警報放送、EWSでしょ

最も役に立たない機能。なぜかといえばその信号自体に情報がないから。

緊急地震速報アラームやエリアメールは内容まで伝えられる。

https://www.nttdocomo.co.jp/service/areamail/

ちなみに昨日の千葉沖の地震でも発出された。おれのMVNOスマホでも受け取った
0553目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/04(木) 23:56:53.92ID:XlJtqxZPa
>>476
やっぱり気になって仕方なくて改めてポチったので届いたら報告します。
0554目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 00:04:12.17ID:dYFA4Lmq0
>>553
たのんます。ちなみにまだ音は出てます。
電池がなくなってきたからか同調がシビアになって
ちょっとずらすとブツブツ音しか出ませんが。

ちなみに思うに、非常時に持ち出したり、普段使いするラジオではなく、
家は大丈夫だけど広範囲に停電してるけどいつ復旧するか分からないから
電池の消費を抑えたい、そういうニッチな使い方があってそう。

後は山間部で農作業をする人の熊よけ猿よけ的な。登山には向かない。
0555目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 05:09:38.82ID:IUCmv6320
>>543
東日本大震災の後、災害時に単3電池の利便性が良いという事が分かると、ソニーの手回しラジオは
それまで単4だったのを単3に変えたな。
東芝は、単4X3本を2本に変えた。
パナソニックは、逆に単3X2本だったのを単4X3本に変えた。
しかも、電池持ちの悪いシンセチューニングに…
0556目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 06:33:47.49ID:xqEFc74H0
>>548
自転車のクランクは主にアルミ合金なんかで作られている。あとは航空機に使われる炭素繊維とか。
強度が弱く壊れやすいPPなんかでクランクを作るわけがない。一方、手回しのクランクはPPなんかだろ?
あんなもの直ぐに壊れるに決まっている。

でも、壊れやすい手回しと小さいソーラーパネルを付けておくと基地外が喜んで買ってくれる。
0558目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 07:25:21.30ID:IUCmv6320
>>540
>感度が万が一悪かったら修理に出せば良いんだよ個体差があるんだから

品質管理を、ちゃんと出来ないメーカーのラジオなんて買えるかよw
0559目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 08:03:58.07ID:WNrCeox/r
>>555
東日本のときに手回しが役に立ったという話を聞いたのに、宮城の民放AM局が被災して放送が止まったという話は聞かなかったのかな。
何でAM局のFM補完放送が始まったのか、意外と知られていない。
0560目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 08:38:50.67ID:kVxAyHZa0
災害のことも考えて、手持ちのフラッシュライトもラジオも、
すべて単三仕様で統一してる
0561目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 09:19:02.43ID:Tx7ik4HVa
>>531
皆んなが爺になれると思ったら大間違い

おい、お茶吹いちゃったじゃないか
損害賠償請求しちゃろか
0562目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 09:22:34.41ID:Obt4IFFr0
>>534
>>486です
丁寧で詳しいレビューをありがとうございました
最近やたらと増えたエセライターもどきの提灯レビュー記事など
足元にも及ばない、とても分かりやすい比較と表現、大変参考になりました

実家で使わせていたICF-M260が、さすがに限界で
後継機としてER-C56Fを検討し始めたので本当に有り難いです
重ねて感謝感謝です、ありがとうございました
0563突込どころ満載
垢版 |
2018/10/05(金) 09:31:18.76ID:/ZUOeYLI0
TBC(エステに非ず)か、震災時の重油枯渇以降ソーラーパネルも加えて重油消費を下げている。
NHK菖蒲久喜やLFでもアースに問題ない部分でのソーラーパネル設置の動きが。
MW局はアンテナの長さもさることながらアースも重要なので比較的広い敷地を使用するから
送信に影響しない部分でのパネル設置。 ロケ的にはアースの効きがよい湿地が好まれる
から河川敷などを使うため津波被害にあいやすい。
FM補完は震災時の補完というより都市圏の鉄筋構造物、室内の環境悪化(スイッチング電源等)
から部屋の奥まで届きやすいVHFが 本来はTVの1-3CHは別目的を想定していたけど
元々76-108MHzまでのFMバンド(テレビ音声)のラジオが多くFMでの送信を希望していた局が首都圏
関西圏で多かった。また沖縄や島嶼での大陸の強力電波での夜間混信による難聴地域解消のため
90MHz−95MHzの開放に
0564目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 09:44:55.34ID:vAR6XF+Aa
防災の観点からだと短波ラジオはどうなんだろう?
0566目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 10:30:11.98ID:vAR6XF+Aa
>>565
やはり基本的にはAMFMでことが足りるということか
0567目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 11:50:35.12ID:oCcPkdiW0
ストラップがつけられない小型ラジオは使いにくい
全部に紐穴つけてほしいわ
0568憂国の記者
垢版 |
2018/10/05(金) 12:22:10.85ID:sosGA4cCa
>>558
そういう時代に入ってきてるんだから良いんだよ。それで。
ソニーの商品だって個体差有るんだから。
0570憂国の記者
垢版 |
2018/10/05(金) 12:26:11.59ID:sosGA4cCa
◆ソニーの買うぐらいだったら、普通にELPAのC55買うでしょ
品質も安定してるし

http://www.elpa.co.jp/product/av08/elpa1135.html

短波も聞こえて2000円以下

オーム電機の方はとにかく電池が持つ。それが素晴らしい。
この商品も結構持つが、オームほどではない

これでよく俺はラジオ日経のR2を聴いてる。スティービー・ワンダーとか流れるよ

ソニーはラジオから撤退していいよ
0571目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 12:49:37.97ID:FfCokJ7CM
話が噛み合わず荒れる原因ってやっぱりアンチソニーの所為なんだな
0572目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 13:20:32.67ID:qYvuPMNBd
>>570
本性表しててワロw
0573憂国の記者
垢版 |
2018/10/05(金) 13:27:12.92ID:sosGA4cCa
正体も何も、ソニーはいらないだろ。
高いだけでなんの意味もない。

ソニーが撤退することで、他の会社がもっといろんな活躍をできる。

ソニーは害悪でしかない。
0574憂国の記者
垢版 |
2018/10/05(金) 13:30:02.39ID:sosGA4cCa
ラジオっていうのは昔は数千円から1万ぐらいするものだったが、
今オレが言ってるラジオの適正価格っていうのは2000円以下。

そうするとソニーのラジオっていうのは一機種しかない。
ポケットラジオになると4000円もする。

その点オーム電機は素晴らしい、900円出せば買える。

ラジオのことばかり話してるけど、番組の方の劣化が激しい。
0575目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 13:33:34.56ID:qYvuPMNBd
開き直りやがったw
同時に何言っても説得力無くなったよね
0576憂国の記者
垢版 |
2018/10/05(金) 13:38:15.93ID:sosGA4cCa
伝わる人にだけ伝わればいい。

ただオレが言ってることは全部事実だから。それは間違いない。
実際に55も使ってるし2227sも使ってる

夜はラジオ関西やラジオ日経やCRIを楽しんでる
2000円以下でここまで楽しめるとか最高でね。

ま、私は無線技士だから電波も出せるんだけどw

ラジオ好きなら電波工学ぐらい勉強したほうがいいぞ
0577目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 13:44:18.12ID:Q53Qkr0r0
憂国の記者 (うんこくさ)
0578目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 14:08:58.10ID:0jj1FngbM
>>564
自分は2台持ってるよ
広域かつ巨大災害が起きたら地域によっては海外からの放送しか受信できないかもしれない
たぶん起こらないだろうけど
0580目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 15:28:13.81ID:kVxAyHZa0
結局あれだ、ラジオ担当になっても出世させてもらえない
有能なライバルがいたら上司に告げ口して、同僚をラジオ担当送りにする画策で
自分が浮かび上がろうとするゴミリーマンが多すぎるのが亡国の原因なんだよ
0581目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 18:25:34.84ID:8hOwdQjea
>>578
NHKワールドとかVOAとか聴いてみたいし興味あるけど、
電波入らないって話よくみかけるからなんとなく躊躇してる
0582目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 18:39:18.30ID:xqEFc74H0
防災の為なら何でも聞けるラジオが一番なんだが2万円くらいするので、ここに書くのを躊躇していた。
アマチュア無線の交信も聞けるし、聞くだけで情報収集になる。発信するには免許が必要だが、
聞くだけなら免許不要。例えば、

スタンダード VR-160
本格的な受信性能
0.1〜1299.990MHz(一部周波数を除く)のワイドバンドをAM/FM/WFMでフルカバー
ttps://www.yodobashi.com/product/100000001001655143/
0584目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 19:41:07.49ID:8TZ4nOQS0
>>559
そうだったのか初耳ですた。
ならばなおさら NHKラジオ第1 のFM補完放送やって欲しいの心 総務省さま周波数割り当てよろピク
0585目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 19:43:49.90ID:XdbVAAoy0
SONYのラジオが無くなったら、ELPAがラジオの価格を上げて
SONYの位置に鎮座するだろう、それが資本主義社会

ELPAが安いのは、SONYより安くしないと売れないから。
SONYより高いELPAを誰が買うよ?

うんこくさい憂国の記者くんだって安いから買ってんだろ?
0586目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 19:55:27.63ID:K93vYnhY0
>>584
NHKはすでにFMを持ってるから補完はイランと言った
AMの電波が止まったのは、たぶん津波のせいだろう
電波が飛びすぎないように送信所を平野に作らないといけない規則があるから
0587目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 20:00:43.51ID:K93vYnhY0
AMのFM補完放送を始めたのは
家庭がノイズを出す機器だらけになって家で聞きづらいとか
朝鮮半島のせいで混信がひどいとか
そのうちAMを廃止してFMに移行するから
とか噂で聞いたけど
0589目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 20:27:55.20ID:lOOxh38M0
>>586
阪神大震災の時にはAMもFMも(ついでにテレビも)同じ音声内容で事実上のサイマル状態だったのが印象的だった。
(東日本の時には聞いてなかったからわからんが)

運用方針としてそういうことなら平時に再送信は要らんってことなんだろうね。
0590目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 20:41:33.82ID:LqXMyJCZ0
周波数帯を使わないと不法地帯になるとか色々いわれてるよねぇ
0591目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 21:39:04.98ID:9Fh0wgL+a
テレビのアナログ放送帯域が空いてるのに4K地上波放送とかやる気がないのが不思議や
0594目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 22:28:23.67ID:wnYs4UQFa
>>592
書き込み訂正しないの?

4K地上波は総務省が事業者に委託して研究中だよ。
ソースは先週あたりの映像新聞。
0602目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 23:19:08.07ID:K93vYnhY0
こっちが頼んでもないのに「間違いを指摘してやったんだからなんか言え」はおかしい
本人は間違ってると思ったから指摘したんだろうけどソースもなしの反論ではどっちが正しいなんてわからん
ソースなし理由なしで「違う」としか書いてないレスなんて無視が普通だよ
5ちゃんねるは初めてなんか?
0603目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 23:23:29.97ID:wnYs4UQFa
>>586
>電波が飛びすぎないように送信所を平野に作らないといけない規則があるから
そんな規則はない。

>>587
>とか噂で聞いたけど
噂って誰から?

>>592
>携帯電話で埋まるんでしょ?
携帯電話には割り当てない。
周波数リパックして空いた帯域を次世代地上波テレビに利用する。
ソースは映像新聞。

君はデタラメばかりだよ。これでいいかな?
0610目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 23:34:08.34ID:K93vYnhY0
お礼を言ってほしかったら指摘する方にも言い方ってものがある
真偽に関係なく無視されるってことはその程度のレスだってこと
0612目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 23:47:39.25ID:K93vYnhY0
>>609
煽り専門のおバカなお前に教えておいてやる
「失せろ」とか言ったら、だいたい相手はスレに粘着する
お前は「このスレを荒らしてほしいです」と俺に言ってるのと同じだ

お礼は三行でよろw
0615目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 00:08:19.37ID:pM5y6Ck40
>>613
相手が悪いと非難したところで平行線になるのは分かってるのに
お前がいちいち絡むからだよ

自分の言いたいことだけ言って相手にしないことを覚えような
とりあえず人の多いニュー速系で修行するのがオススメ
0616目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 00:41:25.50ID:Z2WK9Ngn0
>>586
マジでNHKが自ら補完放送いらねって言ったのか!?
ならば考え直して欲しいぞ>>NHK
ラジコやらじるがあっても都会民は良いかもしれんが田舎民は天気やニュース等ローカルものが聞けずに困ってる。
ノイズだらけのAM
ラジオの向きをしょっちゅう変えるの面倒くさすぎ
0618目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 02:03:52.29ID:JIO+BQzRa
IDはコロコロできるから
IDが見事なまでにバラバラなのに
同じ主張する奴も十分怪しい
0619目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 03:53:59.74ID:ZhU7jhlS0
>>574
>その点オーム電機は素晴らしい、900円出せば買える。

その価格帯のラジオは、電池持続時間が極端に悪いDSPラジオだろ。
0623目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 10:09:29.21ID:Nsd3gGara
FM補完中継局は、中波(AM)放送局の放送区域において災害対策又は難聴対策を目的として
補完的に放送を行う中継局です。

総務省のプレスリリースにはこう書いてるね。
災害対策または難聴対策
だから、どちらか一方だけの場合もあるし、両方兼ね備える場合もあって、
災害対策には補助金が出るみたいだね。
0625目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 13:13:28.33ID:DBUiZiAk0
NHKはすでにFMほうそうあるから
災害時はサイマルで流すだけでいいってことかな
0626目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 13:26:17.45ID:8rSL0Viza
311のときって、NHK総合、NHK教育、ラジオ第1(AM)までは同じ音声だった記憶が有るけど
ラジオ第2とFMはチェックしなかったな、どうだっけ
0627目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 14:00:05.27ID:xvOr9csca
FMも基本同じ
第2も教育放送はしてなかったはず
しばらく震災の報道だったような
0631目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 16:41:49.65ID:Z2WK9Ngn0
>>622
うん その数局は例外だとは聞いたことあるよ。
全県開局して欲しい。年寄りほど喜ぶと想うんだ
0633目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 19:03:00.95ID:8rSL0Viza
>>627
ども
そういえばラジオ第二で、救援物資の搬入や給水車の日時・場所とかの
情報が流れてたような気もする。
0635目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 20:12:31.92ID:OZrQDswy0
NHKはすでにFMを持ってるから補完はイランと言った
AMの電波が止まったのは、たぶん津波のせいだろう
電波が飛びすぎないように送信所を平野に作らないといけない規則があるから
0636目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 20:13:51.58ID:OZrQDswy0
AMのFM補完放送を始めたのは
家庭がノイズを出す機器だらけになって家で聞きづらいとか
朝鮮半島のせいで混信がひどいとか
そのうちAMを廃止してFMに移行するから
とか噂で聞いたけど
0638目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 21:44:25.01ID:ovC/tVvpd
AMアンテナとかメンテが大変そうだしねぇ。
やめてFMに移行できるなら喜んでみんな移行すると思うよ
0639目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 21:48:28.89ID:8rSL0Viza
>>633自己レス

みつけた
http://www.soumu.go.jp/main_content/000207131.pdf
p.4 「東日本大震災発生から一週間の放送サービス」
総合、衛星第1、ラジオ第1は24時間体制で災害報道を継続
教育、衛星第2、FMは、安否情報・生活情報を中心に伝えた

FMは(ラジオ第1と同内容)の部分もあったがそれ以外もあって、
完全なサイマルキャストではなかった模様
0640目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 21:55:23.50ID:xHToGRTP0
テレビ音声のサイマル放送をFMで流してほしい
ワンセグラジオもあるけど家の近所ほとんど入んないんだよ
0641憂国の記者
垢版 |
2018/10/06(土) 23:14:28.60ID:tE2lkDtLa
AMから撤退したらその瞬間に韓国中国がバンドを占領するよ。
今だって混信激しい。

だからAMからの徹底はあり得ないし
キチンと総務省もその点押えている

「あくまで補完ですからね」と

AMが中波の波を捨てることは許されない。
0642憂国の記者
垢版 |
2018/10/06(土) 23:15:31.96ID:tE2lkDtLa
AMからの徹底

AMからの撤退はあり得ない。
0643目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 00:18:56.30ID:z7ch2ig6M
DAB,DAB+のデジタルラジオ放送が別途有るとはいえ
2015年末にはドイツとフランスでAMラジオ放送が終了
ノルウェーでも2017年末アナログのFM放送が終了
ただ日本は普及してる行き先が(全部コケてて)ないね

https://potato.5ch.net/test/read.cgi/am/1478346978/107-
とかみてると
そもそもラジオ局は収益的に会社として存続できるのだろうか
設備投資できないからFM補間への移行止まりかな
0645目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 07:56:17.87ID:9OazjXvC0
L字型プラグで、ちゃんとした性能のカナル型モノラルイヤホンはないものか?
仕方なくSONYのを使ってるが
0646目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 08:50:32.00ID:luIabKaS0
忘年会を半強制することはハラスメント
男社会のクソ文化

ダウンタウンの松本気取りのくだらない奴
街中みんなのお笑い草だぜ バカヤロ様がいる
弱い奴には強く出て 強い奴には媚びへつらい
店長崩れのニセモノは
仕事も人望も紛い物
人には厳しく自分には甘く ケジメも無しとする 
何でもすべての事が人任せで それでも良しとする

大学行ってもクズだから 常識なんかは通じねェ
相手を選んでハラ立てて
得意の火病はお手のモノ

今は君のために飲もう 僕も風と共に行こう
すべての人に 懺悔しな!!
https://www.facebook.com/katsuyuki.kida.923
0647目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 11:45:11.37ID:i5bxlZSVa
>>554
届いたのでレポです。
ttp://i.imgur.com/4Qmig6R.jpg

>>534から考えてER-C56Fとの比較するのが妥当なレベル。

FMの感度はRAD-H245≧ER-C56F
AMの感度はER-C56F>RAD-H245

AMに関しては比較的電波状態の良い我が家でも、RAD-H245だけはノイズが入る
音質等は同等程度

ネットでAMの受信感度の悪さが指摘されてたので、分解してみた。
AMのアンテナコイルが短いし、巻き方も酷くないか?と感じた。
素人なので間違った見解かも知れないけど、これが原因なのかな?
ttp://i.imgur.com/JIoIckg.jpg

公称の稼働時間が正しければ、FMラジオとしては被災時に使えると思うがAMは期待出来ない。
おっしゃる通り、被災時に電池の消費を抑えたいって時に使う感じです。

電池はその後、どうですか?
公称だと、使用条件を考慮しても1週間から10日は持つはずだから、その実験も興味深いです。

以上です。
0648目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 11:47:12.41ID:i5bxlZSVa
補足。分かると思いますが、分解画像は向かって左がRAD-H245です。
0650目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 12:16:36.72ID:i5bxlZSVa
>>647型式間違いあったので、訂正
ER-C37Fとの比較です

>>554
届いたのでレポです。
ttp://i.imgur.com/4Qmig6R.jpg

>>534から考えてER-C37Fとの比較するのが妥当なレベル。

FMの感度はRAD-H245≧ER-C37F
AMの感度はER-C37F>RAD-H245

AMに関しては比較的電波状態の良い我が家でも、RAD-H245だけはノイズが入る
音質等は同等程度

ネットでAMの受信感度の悪さが指摘されてたので、分解してみた。
AMのアンテナコイルが短いし、巻き方も酷くないか?と感じた。
素人なので間違った見解かも知れないけど、これが原因なのかな?
ttp://i.imgur.com/JIoIckg.jpg

公称の稼働時間が正しければ、FMラジオとしては被災時に使えると思うがAMは期待出来ない。
おっしゃる通り、被災時に電池の消費を抑えたいって時に使う感じです。

電池はその後、どうですか?
公称だと、使用条件を考慮しても1週間から10日は持つはずだから、その実験も興味深いです。

以上です。
0652目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 12:32:36.88ID:i5bxlZSVa
>>650
しばらく聴くと、しっかり受信するFMではRAD-H245の方が雑音も入らずクリアで音質が良い。
AMが受信できたらいい災害用ラジオになってただろうから惜しいな。
0653目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 12:34:19.61ID:PdBmjHr40
>>650
>AMのアンテナコイルが短い
縦型ラジオ用を流用したんだろうな。
AMの感度に影響するから、ラジオスレによっては、機種ごとの長さが書いてあったりする。

>巻き方も酷くないか?
こんなひどい巻き方のラジオは、初めて見た。
人が手で巻いてるのかな?
手巻きだと、巻き数間違えたりしないか?
いずれにしても、品質は良くなさそう。
0654目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 12:48:13.39ID:D3+uWF5k0
当日〜津波警報解除まで GTVほぼ津波映像 ETV Tunami情報多国語版

かなり大きく揺れないと字幕すら出なかったと思う。ラジオは聞いていなかった。
0656目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 13:06:12.26ID:i5bxlZSVa
>>655
ICF-P26は固くはまってて開けるの諦めてたので、参考になりました。
受信感度が良い理由が分かる。

他に感度が良かったER-C56Fはこんな感じ
ttp://i.imgur.com/varzvUP.jpg
0657目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 13:16:40.37ID:w6dsPkvz0
>>655
レポート乙
結局安いモノには、安い理由があるね
それにしてもAMアンテナコイルの巻き方は酷い
日雇いのやっつけ仕事レベル

こんなの買ったら安物買いの銭失い
少々高くてもSONY買うわな
0658目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 13:22:26.77ID:5lgEidzG0
>>650
分解まで乙です
やはりAMは駄目なのですね

電池は、日曜の午後→日曜を通過→金曜の夜には音がしていない
音量によると思いますけど10日と少しって感じですね

>>653
手巻きと言うより、巻き終わったときに糊つけないから緩んでるような...
いや、やっぱり雑だなw
0659目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 13:24:44.13ID:PAQ8jGcV0
お前らが分解写真を見せるから、何か分解したくなって来た
取りあえず調子の悪い充電器を分解しよう
0660目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 13:44:13.47ID:i5bxlZSVa
>>658
スタミナは公称通りみたいですね。
音質は4台の中で一番好みだから残念。アンテナ移植してみようかな、、、
0663目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 13:58:23.21ID:hS5TyCcV0
気持ち悪いスレだな
もう災害はこじつけで関係なくなってる
分解してあーだこーだ言ってる姿は
写真を撮らないでカメラのスペックで写真を語るカメラヲタクとか
音楽を聴かないでスペアナを見て音を語るハイレゾ厨と同じ
0665目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 14:07:35.70ID:n7PjgTwm0
災害時の話なら他の板の災害関係のスレのほうがいいね
ラジオ以外の情報もあるから
0666目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 14:15:07.29ID:BbZDk5RY0
備蓄とかをブログで見せびらかしている人いるけど、
要するに、震災の時には「自分のうちだけが無事ならいい」という
他を出し抜く作業をせっせとやってるってことだからね
だからこそ、避難所で自分だけラジオをつけて聞いているとケンカが起こるし、
自分だけ非常食を食べて、暖とって、・・・防備完全に近ければ近いほど
他の被災者たちのやっかみを受ける
0667目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 14:19:22.61ID:i5bxlZSVa
確かに分解までは不要だったね。
まあ、FMが聴ける状況下では>>658が試してくれたとおり長時間稼働のRAD-H245が一番。
0668目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 15:20:39.50ID:1DTF6/Pm0
>>666
備蓄してる人たちが悪いみたいな書き方だが
その「他の被災者たち」は災害に対する準備(自助)をしてこなかったんだよね
災害が起こってから大騒ぎして共助だの公助だの叫んで
備蓄してる人たちから強奪しようとし、行政に文句を言ってる人たちだよね
0669目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 16:04:24.47ID:UIqkbPP40
西成区はFM入らんのじゃ
なんでかはネットで調べれ
0670目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 16:56:34.27ID:hCfSlKNsa
>何か分解したくなって来た
その辺の女の子分解したらダメですよ
0671目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 17:55:54.98ID:dhoqecBW0
>>666
周りが意識高い住民ばかりだと
自分ちだけラジオも食べ物も防寒具もなく
家族全員でコジキ回りする羽目に
0672目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 18:10:52.67ID:5lgEidzG0
>>667
いや、個人的には「マイナーなメーカーだから感度が低いんじゃ」
という誹謗中傷には辟易していたんだけど、アンテナの巻きが雑、
という事実が明確になっただけでも価値はありましたよ。

やはり適材適所、持って逃げるならソニーの奴の方がよさそう、
自宅に籠城するならRAD-H245がいい感じと色分けできたし。
0673目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 18:49:49.62ID:PAQ8jGcV0
>>662
分解して掃除と接点磨きだけしておいた
次はノートパソコンの冷却ファンが五月蠅いので分解してグリスアップしなきゃ
0675目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 20:33:54.31ID:7PivuaU80
これ次スレは要らないねえ
0676目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 20:36:09.28ID:6CKJtsH1a
>>675
久しぶりの大草原
みなきゃいいじゃんwww
0677目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 20:38:25.16ID:7PivuaU80
>>676
もう災害時とか関係なくなってるから、少なくともスレタイは変えるべきだよ
ラジオオタクの集いとかw
0678目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 20:56:58.06ID:bMtacM/Y0
機種        時間AM  FM       電池
          ()内はイヤホン
ICF-P26     110(320)  100(250)     単3×2
ICF-T46      46(170)   44(120)    単4×2
R-P45        68( 96)   なし      単3×2
RF-P55       68( 96)   64( 94)    単3×2
RAD-P125N    90(135)   85(125)    単4×2
RAD-P2227S   60(150)   58(145)    単4×2

ICF-P36     110(320)  100(250)    単3×2
R-P145       68( 96)   なし      単3×2
RF-P155      68( 96)   64( 94)    単3×2
RAD-H245N   280(480)  270(460)    単3×2


ICF-306      110(不明)  100(不明)  単3×2
RF-U155     115( 250)   110( 235)  単2×2
RAD-T787Z    480(1300)  530(1350)  単1×2

※電池はアルカリ電池
0681目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 22:32:38.47ID:Y11MwZR0a
>>680
たしかに
0682目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 23:53:40.92ID:PAQ8jGcV0
家庭内で使用中の単3電池は30本ほどあり、うち半数は取り出してもさほど生活に困らない。
単4電池は20本ほど使用中で、停電の時にこれも半数以上は取り出せる。テレビやエアコンの
リモコンは使わないから。そうすると予備電池は多く必要ないように思えてきた。

それでも各電池数十本は予備で持ってるけど。
0684目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 05:31:34.61ID:qsdnY3B50
大都市近郊の平野部に住む人は、AMの感度が多少悪くても構わないだろうがけど、
少し距離の離れた所に住む人や山影になる人は、安物ラジオを買うのはやめた方がいい。

http://yawatta.up.n.seesaa.net/yawatta/140315-a.jpg
>バーアンテナの長さを確認すると、33mmです。
>感度がイマイチなのは短いバーアンテナのせいかと思います。

オーム電機 RAD-F125N-H を買ってみる
http://yawatta.seesaa.net/article/391573676.html
0686目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 07:11:47.08ID:kp3ngflQ0
自分の崇めていた「神」の正体がぐるぐるコイルの安物だってわかった途端に、なんとかの記者っていう糞コテ消えたねw
恥ずかしくて死にたいだろうねw
0687目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 08:31:15.74ID:TAzEgwOna
>>452
RAD-P3745Sは感度が良いラジオなのでこの価格なら型落ちといえ
入手出来てよい
弱点(電池切れとプリセット消え)を上手く乗り越えて
オートスキャンプリセットで登録し直すことを面倒と思わないメンタルを持って表示バックライトと外部DC端子を利用して使いこなせると境地に辿り着ける
0688目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 09:00:51.98ID:V5nWFWJy0
>>687
電池一気に二本とも外すと内部電池無いからプリセット消える
電池減ってきたら片方外して新しいの入れてすぐに残りも入れ替えてやるとプリセット残る
0689憂国の記者
垢版 |
2018/10/08(月) 09:38:51.19ID:s3lQeaHla
>>686

◆あなたに足りないのは寛容さである反省しなさい◆

分解しちゃった人はもう保証効かないからだめだけど

それ以外の人で感度に問題が有るという人は、ちゃんとオーム電機に電話して
対応してもらえばいい。

メーカーの方も、中国の工場にしっかりとするように伝達するだろうし。

部品が足りなかったからああいうことになってるのかもしれないし、
私はそういうことが1度あったからと言って、完全否定はしません。

駆動時間が長いことはもう検証でも証明されているわけだし、
AMが弱い人は修理に出せば良いんです。

それぐらいの寛容さを持たないとだめだと思う。安価なのだから。
0690目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 09:55:21.91ID:Mf2iZVdud
以前オームのラジオ買ったら音から感度から酷すぎた
安いといちいち修理とか出すのも面倒で放置
そのうち捨ててしまった
安物買いの銭失いとはよく言ったものだ
0691憂国の記者
垢版 |
2018/10/08(月) 10:11:55.77ID:s3lQeaHla
>>690
それがだめなんだよ メーカーも気が付かないし客の方も良くない。


メーカー保証付いてるんだからちゃんと対応してもらえばいい
0692目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 10:25:31.80ID:8l84DTe+a
ちゃんと出荷検査するメーカーから買うわ。
というか、これは設計段階でこのアンテナを選定してるんだから、
買ってから修理とかでどうにかなる話ではないな。

AMの受信環境なんて地域で全然違うんだし、問題なく使えるならいいんじゃないの。
0694目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 11:30:05.40ID:354csM4F0
>>689
>部品が足りなかったからああいうことになってるのかも

そんな事をするメーカーを信用できるか。
0695目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 11:47:06.04ID:yKiP9vyG0
修理なんかしないで店頭で交換するだけだよ
これはどのメーカーでも似たような物
問題は他社に比べて不良率が高すぎること
俺も初めて買ったオウムが不良品で即交換した
この先二度と買うことはないだろう
0697憂国の記者
垢版 |
2018/10/08(月) 12:09:08.56ID:s3lQeaHla
>>693
実際に修理してもらったよ。抜群に感度良くなったぞw
>>695
なんの意味があるんだい?良品と替えてもらえるなら大丈夫だろうが
0698目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 12:26:24.23ID:dLBCOvy80
ラジオ、フラッシュライト、ランタン、ヘッドライト、電池…
全部をリンクしたコンポーネント指向の災害用製品開発が奏功する
「あいつに出世され溜まらない。罠掘ってラジオ部門に送ってしまえ」
という意識が役員から末端の現場使用人に至るまで染みついたさらりいまん根性で
あり続ける限りダメだね
0699目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 12:27:00.55ID:yKiP9vyG0
アナログチューニングのDSPラジオだったんだが選局のフィーリングが気に入らなかった
メーカーの好き嫌いってそういう些細な失敗体験で決まるから
小泉やELPA、ソニーパナ東芝にはまだ苦手意識はない
0701目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 12:53:33.26ID:TAzEgwOna
>>688
レスサンクス
外部DCに電池をセットした電池ケースつないでおいて本体の消耗した電池を交換しています
黒銀白と3色ありこの白だけ不良在庫がディスカウントの目に止まったのでしょう
2千前後の値付けが多い中半額で売るお店に感謝し使い続けます
似たラジオはありますがバックライト有りでオートスキャンプリセット機能は有能でFMステレオイヤホンを使用すればラジオから流れる音楽も普段とは違う感情に浸れます
0702憂国の記者
垢版 |
2018/10/08(月) 13:11:54.83ID:s3lQeaHla
>>700
10万超える買い物ですら出荷前チェックやってないわけだが
どういいわけすんの?お前は

メーカーは関係ないんだよ。感度悪かったら電話して替えてもらえばいい
というかそもそも販売店で替えてもらえばいい
0703目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 15:14:44.22ID:8l84DTe+a
>>702
おい、憂国のバカ。
お前の貼ったリンク先にはソニーのサポートが酷いって話で、
出荷前チェックやってないなんて一言も書いてないぞ。
どういいわけすんの?w
0704憂国の記者
垢版 |
2018/10/08(月) 15:46:25.99ID:s3lQeaHla
>>703
ソニーは出荷前検査やってもこれなの?

超残念
0705目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 15:58:51.62ID:kp3ngflQ0
コイルぐちゃぐちゃのポンコツを神のラジオって崇めるキチガイの言う事に説得力無し
0706目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 16:14:24.09ID:cEd+HRFq0
22年前のアイワのAMラジオがまだ動く
スタミナとか書いてないけど単3x2で
320h イヤホンで700h 980円だった
0707憂国の記者
垢版 |
2018/10/08(月) 18:41:06.08ID:s3lQeaHla
>>706
はい型番出さない限り信じません
0708目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 18:42:58.05ID:6fXF/Bumr
お知らせ通勤ラジオ RF-ND380R/RF-ND380RK ご愛用のお客様へお詫びとお知らせ
購入者から不具合報告があがればメーカーは対応する
販売店も売る商品のテストを実施して不具合が見つかれば販売する数量を減らしメーカーに通知して在庫の回収を要請するだろうな
0709目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 18:58:50.59ID:favv7Dxva
携帯ラジオで災害時に役にたたないものは無い
0710目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 19:05:22.24ID:xjHpEcSi0
ここはラジオヲタクが「ぼくがかんがえたさいきょうのさいがいじのらじお」を公開オナニーする場だから
0713目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 20:45:25.01ID:bjfvqbvGd
>>711

169 名前:憂国の記者 :2018/09/16(日) 22:03:13.26 ID:h9mHncBwa
■ 電源:DC3V 単3形乾電池×2本(別売)
■ 受信周波数:AM…530-1605kHz、FM…76-99MHz
■ アンテナ:AM…内蔵フェライトバーアンテナ、FM…ロッドアンテナ
■ 乾電池持続時間:
≪スピーカー使用時≫AM受信…約280時間、FM受信…約270時間
≪イヤホン使用時≫AM受信…約480時間、FM受信…約460時間
■ 外形寸法:幅122.3×高さ69.6×奥行34.8mm(突起物含まず)
■ 質量:約155g(乾電池含まず)
■ 付属品:ハンドストラップ(本体に固定)、保証書付取扱説明書

神のラジオだな これは
0714目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 20:51:01.26ID:/4vCkCGE0
「ぼくの考えた最強の災害時ラジオスレ」の人は荒らしという自覚あるのかな
0716目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 06:19:38.12ID:mgYsXljra
FM補完は災害時のみの放送?
0717憂国の記者
垢版 |
2018/10/09(火) 06:47:53.42ID:JZk1pdA0a
オーム電機はお風呂ラジオなんかも使ってるけどすごくいい。

風呂はいるときだけ使ってるから1年は持つwwwwwwwww

携帯するのでもライターサイズラジオが1200円ぐらいで買える
素晴らしいね
0718目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 07:29:45.54ID:ofyZBwlha
ICF-9とかで良かったんだけどね。
電池は基本買い置きで、切れたらテレビかエアコンのリモコンから取ればなんとかなる。
0719目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 07:52:34.47ID:OqaSVWeb0
>>717
>オーム電機はお風呂ラジオなんかも使ってるけどすごくいい。

他社の物より優れている点を具体的に言えますか?

>風呂はいるときだけ使ってるから1年は持つwwwwwwwww

1年経ったらブッ壊れるんですね

>携帯するのでもライターサイズラジオが1200円ぐらいで買える

数百円で売ってるよね?

>素晴らしいね

オーム真理教ですか?
0721憂国の記者
垢版 |
2018/10/09(火) 09:18:34.75ID:JZk1pdA0a
2011年製のお風呂ラジオは今年7年目ですが絶好調。

周波数表示はデジタルだが同調はアナログと言う俺が一番好きな方式。
電池は持つし微小な調整もできる。

そういえばこれも千円以下で買ったんだよな 素晴らしい
0722目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 09:23:30.53ID:OqaSVWeb0
ゴミを神と崇めるキチガイ
0723目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 17:43:37.15ID:vtsQUFzMa
オームだけは検索しても電池持続時間でJEITAがヒットしないけど同じ基準で測定してないのかな
防災ラジオの比較として持続時間の測定基準は統一してほしい
他のメーカーはJEITA基準になってる
0724憂国の記者
垢版 |
2018/10/09(火) 17:59:43.27ID:BUNgt8mKa
神のラジオ好評発売中。
0725目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 18:04:21.96ID:zGxydHfOa
ELPA JEITA規格
SONY JEITA規格
東芝 JEITA規格
Panasonic JEITA規格
オーム電機 中程度の音量

百歩譲って厳しい基準にしてたとしても雑すぎるよ
0726目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 18:14:42.05ID:z32gybbWM
オーム電気に神!とか素晴らしい!を連呼してたらあれしか思い浮かばんな
風評被害与えてるわw
0730目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 21:31:30.23ID:H0pcqqbkM
ヤマダデンキの池袋総本店アウトレット山積みで4000円ちょいであったラジオなんだけど
ちょっと興味がわいた

防災とかぬきに普段から使ってる人いる?
ttp://www.fujitsu.com/jp/group/bsc/resources/news/press-releases/2011/0816.html
ttp://www.fujitsu.com/jp/Images/0816-s_tcm102-1725276.gif
製品:Solar Cubic(ソーラー・キュービック)A-1
0731目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 22:09:02.17ID:9ljyXDkZM
>>730
ヤマダのWebショップではまだ1万超えだね
ただ今となってはLEDがSMDじゃないとか、
2011年発売で製造から時間がたってるなら
2600mAhと少ないとは言えリチウムポリマーの寿命がどうなってるかとか
4000円だとちょっと微妙

>この製品の販売は、2017年9月末をもって終了致しました。
>サポート対応においては、2018年9月末をもって終了致しました。
って状況だから初期不良があっても店舗在庫かぎりかな
0732目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/09(火) 23:39:46.08ID:F6kE9bUr0
機種        持続時間(h)AM  FM    電池
          ()内はイヤホン
名刺ポケットサイズ
ICF-T46      46(170)   44(120)    単4×2
TY-APR4      45( 50)   40( 45)    単4×2 AM感度は、ICF-T46より少し悪いくらい?
RAD-P125N    90(135)   85(125)    単4×2
RAD-P2227S   60(150)   58(145)    単4×2

ハンディーポータブル 縦置き(ポケット可能?)
ICF-P26     110(320)  100(250)     単3×2
R-P45        68( 96)   なし      単3×2
RF-P55       68( 96)   64( 94)    単3×2

ハンディーポータブル 横置き(ポケット可能?)
ICF-P36     110(320)  100(250)    単3×2
R-P145       68( 96)   なし      単3×2
RF-P155      68( 96)   64( 94)    単3×2
RAD-H245N   280(480)  270(460)    単3×2

ハンディーポータブルラジオ 横置き(大きめ ポケットは無理)
ICF-306      110(不明)  100(不明)  単3×2
RF-U155     115( 250)   110( 235)  単2×2
RAD-T787Z    480(1300)  530(1350)  単1×2

※電池はアルカリ電池
電池持続時間はJEITA規格
オーム電機は中程度の音量

Panasonicの通勤型アナログラジオは電池持続し感が短めなので省きました
ELPAのポケットラジオは、生産完了品になっていたので省きました
0733目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 00:07:50.67ID:kXzfIDvvM
コミュニティFMを崇め奉るのはほどほどにね


459 M7.74(catv?) (ワッチョイ fa70-vBoO) sage 2018/10/09(火) 22:13:16.14 ID:ugS9iSnt0
ブラックアウトでもNHK/HBC/STVラジオは放送してたよ
コミュニティFM局は殆ど壊滅状態。
発電機あるからTV見れたけど、ちゃんと放送してた。ただ全ての局は確認してない

au携帯基地局は4GLTEが停電後8時間位から段々と不安定になり、3Gは12時間後でも安定してた
4Gモバイルルーターによるデータ通信は停電復旧した14時間後まで使えてた。UQ

家に避難してた友人、携帯基地局建設の仕事やってたんだけど
Sが一番非常用バッテリーの容量少ないと言ってたよ。
役所近くの基地局は24時間持つようなバッテリーが備えつけてあるんだって
0734憂国の記者
垢版 |
2018/10/10(水) 01:08:50.05ID:g8EEhfC5a
まあいいんだよ嫌ならオーム電機買うな。

俺はまさに今も深夜便をこの白いオーム電機のポケットラジオで聞いてる

どこまでも電池持つし、片付けしてたら出てきた古い1.2Vの乾電池で動くとか
うれしくてしょうがないんだがw
0735憂国の記者
垢版 |
2018/10/10(水) 01:12:08.59ID:g8EEhfC5a
ラジオ好きな奴がオーム電機外したらもはやまともなラジオはないだろwwwwww
このバラエティー豊かなオーム電機の商品から自分に合う商品を見つける楽しさ

それがメーカーとして素晴らしいといってるわけ
商品の品質高めたいとかいうのは また別の話だと思うね。
それはサポートが頑張ればいいし、そのためには客がちゃんと報告することが
大事なのではないか。
0736目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 01:30:12.64ID:94NpPa720
TY-APR4、持ってるICF-T46と比べると
AM感度は、ICF-T46≧TY-APR4な感じもしてきました
AM選択度はデジタルチューナーなので、TY-APR4>ICF-T46な感じがします
AMでチューニングしていると、放送局の間(昼と夜で場所が違うから、放送局の間隔による?)に、
ピーとかプーという音が出る場所がある
放送を聞いているときは、そういう音は一切しません
音量や選局ダイヤルは滑らかなので、ポケットに入れてるとずれるかもしれません
買ったばかりなので、使い続けてどうなるかはわかりません

緊急時は、電池持ちも考えて、外出時イヤホン専用でICF-T46、自宅でスピーカー専用TY-APR4で使うことにしました
ほとんどAMばかり聞いているので、AMしか調べませんでしたが、個人的には良いラジオだと思います
0738憂国の記者
垢版 |
2018/10/10(水) 09:33:18.83ID:g8EEhfC5a
オーム電機の白ポケットラジオ

なんと1.0V以下で動作。動作するもののスピーカーの音小さくなるので
取り出して電圧測ると2本も0.95V
イヤホンなら十分聞けます。

オーム電機最高です!


電池取り出して1時間放置してどの程度回復するか今やってる

このラジオ高音域(4000Hz)がちゃんと出るから好き

了解度上げるために普通はハイトーンカットされてしまう
(ソニーを含めた多くのラジオ。ノイズは少なくなるが音質は致命的に悪くなる)
0739目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 10:05:45.35ID:8gl4BxWg01010
>>738
>なんと1.0V以下で動作。
そんなの普通だろw
アルカリ電池やマンガン電池の終止電圧は、0.9V〜0.8VだからDSPじゃないラジオにとっては普通に使える電圧。
オームのDSPラジオばっかり使ってるから、そんなマヌケな事を書くんだろ。
0741目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 13:03:25.89ID:MhSwr5RC01010
俺が現在使ってて最高だと思うポータブル機種は、SONYのSRF-R356だな。
電池の持ち、感度、チューニングのしやすさに何の不満も無い。
0742目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 14:57:31.78ID:ylX1wQtu01010
イヤホン断線しなけりゃ最高だな
0746目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 19:38:50.04ID:/SFGhNyea1010
>>745
そうそう、そのとおり
そしてソニーは昔からイヤホンの差込口が弱い
のでL字型ジャックのイヤホンを使いできるだけ
不要な力を加えない様にしましょう
0747目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 20:24:55.13ID:94NpPa7201010
SRF-R356は持ってないので、近いICF-R354Mと比べると
AM感度は明らかに、ICF-R354M>ICF-T46で
歩きながら隣県の放送局を聞くと、聞きやすさが結構違う

アナログのICF-T46と、高価格帯のSRF-R356やICF-R354Mは
結構差があると思いました
SRF-R356は、単4電池1本で100時間聞けるのがすごい
0748憂国の記者
垢版 |
2018/10/10(水) 21:04:27.57ID:g8EEhfC5a1010
落として一発で壊す危険性を考えると
1万もする糞ニーのラジオは買えないのが普通

なんで1万もするのか理解できない 9000円ぐらいが利益?
0749目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 21:41:45.22ID:MIhvylpb01010
まあ電化製品なんてのは売価の半分ぐらいは販売店や卸が持ってっちゃうんだけどな
0750目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 21:50:08.41ID:is2EhLXZM1010
俺は松下の、クーガ2200だな。
40うん年使ってるわw
0751目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 23:37:01.55ID:2hRQ67150
おじいちゃんは手が震えて落としちゃうんだろうなあ。
ストラップがついているラジオを選ぶべきだな。電池餅より先に。
0752目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/10(水) 23:51:19.56ID:KXzMWylva
R346とT345て単四2本と1本の違いがあるんだな
M97JE持ってるんだけどR346買う価値ある?
0754目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 04:24:55.42ID:H5jBw/nf0
完全に容量残ってないと思ってた単四アルカリでも、
R346に入れると全然聞けたりするから、この省エネ設計はすごいと思う。
災害時に向けてすべてのメーカーがこういうの作ればいいのに。
0755憂国の記者
垢版 |
2018/10/11(木) 08:40:11.02ID:lOaUGwgva
>>754
1000円以下の2227S使って皆
同じことが起きるから。

800円台で買えるとかまさに神のラジオ
0756目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 12:19:16.72ID:w9f8JtCca
>>751
災害時にはストラップもあった方がいい。
ところでELPAは携帯ラジオがすべて生産終了状態だけど撤退じゃないよね
0757憂国の記者
垢版 |
2018/10/11(木) 18:41:55.39ID:vla9QtxCM
>>756
オーム電機あるじゃん
伝説の創業者いるし
0760目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 21:36:42.25ID:mjBF5jFVr
またバカが暴れてるのか
0761目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 06:06:46.42ID:6P11FN/r0
リュックやベルトに憑けられるスマホポーチに入るサイズなら常に身に憑けられて便利そうだけど見た目がサバイバーやプレッパーみたいになっちゃうよね。
0762目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 07:02:54.92ID:RapPPJnL0
誰かが以前書いてたけど
災害時に安いラジオを頼りに、ずっと耳かたむけてたら鬱になりそう。
銅線タコ糸巻きコイルのように作りもいいかげんだから、故障も怖いし。
自分は一流メーカー品を選びたい。
0763目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 07:59:43.73ID:HvpzEHPJr
まぁ、災害時に何かの参考になれば・・・
ラジオの話じゃないんだけど、最近玄関のチャイムが不調になった。
家が建ってから20数年ずっと問題なく使えてて、てっきり電源はコンセントだと思ってたら、なんと電池式だった。
開けてみると昔懐かしいナショナルの赤い電池が出てきてビックリ。
流石に電極付近がちょっと錆びてたけど、液漏れした形跡はない。
マンガン電池って、ちょっとずつ使い続けると20年以上も持つんだね。
ちなみにアルカリ電池に交換してチャイムは復活したんだけど、マンガンのほうがいいかも知れない。
0764目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 08:28:59.63ID:GmaZe26c0
>>761
これだけ災害が多いんだから、簡易レベルでも防水防塵の小型ラジオの需要はあると思うよ
そういうラジオなら、バッグのメッシュポケットに入れて外でも使えるのに
スマホは防水防塵が完全復活してるけど、なのにラジオはなあ…
0770目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 09:36:07.04ID:6LID5/+p0
ちな マリン2号 MW 1バンド 一般的な形状になったため人気なく然程出ていない。
Nationalなのでそれでも結構出ている筈だが。
ttps://auctions.afimg.jp/item_data/image/20180319/yahoo/u/u187397910.1.jpg

マリン2号が出なかったと思われてもしかたがない
0772目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 12:29:17.83ID:+crDkjita
1000円ぐらいのポケットラジオをジップロックに予備電池と入れたらええやん
0773目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 12:35:20.89ID:ghW6WyqKM
そんなゴツいのじゃなく
ポケットラジオくらいの大きさのやつ
昔なかったっけ?
名前思い出せないけど
0776目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 13:33:36.34ID:GmaZe26c0
完全防水じゃなかったと思うけど、ソニーのミリバールより小さいのが確か有った気がする
自分も思い出せないや
0778目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 15:56:33.07ID:fvPs86XzF
電池持ちが云々言ってる人が居るが電源不要のゲルマニウムラジオ(鉱石ラジオ)はどうなの?
放送さえ止まらなければずっと鳴ってるよ。
ただ市販品だとコイル小さいからクリスタルイヤホンしか鳴らせ無いけどね。
昭和の時代にプラのゴミ箱にエナメル線巻いて作ったゲルマラジオはポケットラジオに入ってるような小さいスピーカーは鳴らせるよ。
0787目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 20:38:37.51ID:96KgaOyA0
>>785
デジタルチューナーになってAFCが付いたみたい
単1電池、1本余ったやつはいつもガスコンロに使ってるから
私は3本でも構わないというか、ガスコンロで余るかのラジオで
余るかの違いでしかないから問題なしかな

注文してみた
0790目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 03:56:37.92ID:48lbSsyja
電池の本数を減らすかどうかは持続時間/受信性能/音声出力/重量とのトレードオフ
パランスを考慮している気がする
4本以上にすれば豊かな音が出るが重くなる
それより単3充電池利用を正式対応してスペーサー付属や単1と単3電池両方対応(Redsun にはあった)とか考慮したらと思う
0792目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 06:43:50.42ID:0JkrfhW90
デジタルチューナーというDSPラジオなのにアナログ従来機を超す電池寿命という不思議
0793目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 10:43:13.11ID:HzBlT9u6a
僕の考えた最強ラジオでいいから単三乾電池仕様で今販売しているAM受信感度最強のラジオ教えて
0795憂国の記者
垢版 |
2018/10/13(土) 11:28:05.07ID:sdnkUIdfa
感度が高いとほかがやばい
0797目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/13(土) 14:15:04.73ID:/ZRENiMba
家に有るパナの目覚ましラジオが乾電池と交流仕様だと思い込んでいたが念のために確認したら交流のみだった。
006P電池も入れるが時計のバックアップ専用で、音は出ない。
説明書は購入時に読んだはずだが数年経つと忘れてるな。
この機会に乾電池式ラジオも購入しないとね。
0799目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 00:22:17.77ID:FHwr9lA20
東芝の手回し充電ラジオ見てきた。ソニーに比べて安っぽい作りだった。コンデンサ内臓と言うのは良いコンセプトなのになぁ。ちょっと残念。
0800目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 12:12:17.88ID:7wAFJHUF0
>>416
>多種多様な災害とそれに伴いラジオを使う場面があるのに

地震以外の災害で>>2にあてはまらない条件とやらを具体的に教えてくれ
どんな自然災害でも条件は>>2で大丈夫だろ?
0802目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 13:13:15.05ID:7wAFJHUF0
しねよ(精神が)クソガキ
0803目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 14:14:09.24ID:3ZOXEpGya
今のところ品質は別にしてオームのが持続時間最長だけど、どんな仕組みなんだろうな
0804目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 14:37:22.94ID:+5hX9qs70
音量とかイヤホンのインピーダンスとか基準がはっきりしないと何とも
イヤホン付属してないのに堂々とイヤホン使用時の電池持続時間定義してるメーカーもあるし
JEITA無視して実用最大出力すら書いてないメーカーもあるし
同じロットの電池で実際に同じ時間に同じ局を同じ音量で受信して比較するしかないかと
0805目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 14:58:07.40ID:3ZOXEpGya
>>804
なるほど
0809目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/14(日) 23:43:47.49ID:qxMvwGf90
機種        持続時間(h)AM  FM    電池
          ()内はイヤホン
手回し充電式ラジオ
ICF-B99      100(不明) 80(不明)    単3×2
ICF-B09      100(不明) 80(不明)    単3×2
RF-TJ20       24(不明) 24(不明)    単4×3
TY-JKR5       45( 70)  40( 60)    単4×2
ER-DY10F      内臓充電池のみ?          ワイドFM未対応

電池はアルカリ電池


TY-APR4、少し使ったので報告
AMに関しては、少しこもったような音です
遠距離受信をしてみた感じですが、電波の強い放送局の、すぐ隣の電波の弱い放送局は、
チューニングが合わない(そのまま通過)ときがあります
その部分を、ゆっくり数往復すると合うことが多いです(ER-C57WRのダイレクト選曲では簡単に受信できた)
かなり低い確率ですが、状況によっては数分やっても合わないときがあります
災害時には、遠距離受信とかあまりしないと思うので特に問題ないと思います
0810目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 14:56:36.03ID:e2ZoytWgd
オームの神機と高感度機を分解した画像ないの?仕事が雑なのか、感度が低いと電池待つのか、判断材料にならないかな
0811目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 16:15:43.03ID:fpWCTN/00
650 名前:目のつけ所が名無しさん :2018/10/07(日) 12:16:36.72 ID:i5bxlZSVa
>>647型式間違いあったので、訂正
ER-C37Fとの比較です

>>554
届いたのでレポです。
ttp://i.imgur.com/4Qmig6R.jpg

>>534から考えてER-C37Fとの比較するのが妥当なレベル。

FMの感度はRAD-H245≧ER-C37F
AMの感度はER-C37F>RAD-H245

AMに関しては比較的電波状態の良い我が家でも、RAD-H245だけはノイズが入る
音質等は同等程度

ネットでAMの受信感度の悪さが指摘されてたので、分解してみた。
AMのアンテナコイルが短いし、巻き方も酷くないか?と感じた。
素人なので間違った見解かも知れないけど、これが原因なのかな?
ttp://i.imgur.com/JIoIckg.jpg

公称の稼働時間が正しければ、FMラジオとしては被災時に使えると思うがAMは期待出来ない。
おっしゃる通り、被災時に電池の消費を抑えたいって時に使う感じです。

電池はその後、どうですか?
公称だと、使用条件を考慮しても1週間から10日は持つはずだから、その実験も興味深いです。

以上です。
0812目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 19:12:24.53ID:461lnl/ca
>>806
実稼働時間は興味あるよね
個人的には自分の使用環境においてどの機種もカタログ値より電池が持ってる印象がある
ジジババの耳に合わせて測定音量高めに設定してんのかな
0813憂国の記者
垢版 |
2018/10/15(月) 19:52:20.33ID:x6z6SgRLa
買ってみて、問題があったら販売店と相談するかメーカーに電話すればいい。

神のラジオは購入者を選ぶのです!
0814目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 20:12:51.03ID:z2ZN+z8+0
p3745sが1000円だったんで買ってみた
あらゆる面が残念で微妙だが、使えなくもない程度の駄目さ加減

予備のラジオとしてストックする予定だが
これストラップホールぐらい用意できんのかね?
0816目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 00:08:05.70ID:QQxsxLnRd
ここではワンセグ音声はどう言う位置づけ?必要ないと判断してる人が多い?
0820目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 06:38:18.16ID:lUpRPuO80
この間の台風の時ラジオよりワンセグ音声の方が圧倒的に情報量が多いと実感した。電池持ちは悪いが、ワンセグ音声はあった方が良い。電池持ちの良いラジオとワンセグ音声のラジオの両方あるのが理想。
0821目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 06:42:13.97ID:reuKMxnQa
>>820
テレビは観る聴くの両方があってはじめて役立つものだと思ってたけど
テレビの音声だけでも状況把握できる?
0822目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 08:54:38.85ID:morsSwt50
テレビ音声をR1に同時放送したり、
テレビとラジオのニュース原稿がおなじだったり、
普通にしてるでしょ
0823目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 09:00:29.58ID:TxmsSvTQ0
ラジオになって明かりにもなってコンセントがあってスマホとか充電できるの、なんかなかったっけ?
どこで見たんだろテレビかな
0824目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 10:16:52.97ID:53nq9eYga
真四角で高さ低い奴だよな。
何処かで見たのに検索しても全然出て来ないな。
0825目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 10:51:35.37ID:TE2RmH8ca
>>819
あれ凄いね。要らないけど
0828目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 13:00:57.94ID:HXo1V/bS0
RAD-P3745SってDSPラジオに新品電池入れ二か月ぶりに使おうとしたら
電池空っぽで危うく液漏れするところだった
待機でも大飯ぐらいのゴミラジオ
0832目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 17:58:45.19ID:morsSwt50
>>831
「5分間の手回し充電すると約30分間ラジオを聞くことができます。」

なんの罰ゲームだよ
0833目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 18:08:43.01ID:mvocJ9kUa
>>832
ソニーのICF-B99は1分間回して50分聴ける
実際やってみると1分間でも結構きつい
0834目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 21:35:15.31ID:XxM5moV10
>>833
別に必死に回さなくても発電はされてるんだけどね
0835目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 22:50:21.91ID:TXGXpucTa
今日は006P電池を買いにケーズ電気に行ったらELPAのER-P36Fが見切り品で980円になってたからついで買ってみた。
電池も奮発してエナジャイザー驕ったから忘れた頃に停電来ても使えると思う。
0836目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 23:07:35.10ID:r0q13DB10
>>835
P36Fは店頭で見つけたら俺もすぐ買ってる。
このラジオは人にあげたり、未開封のまままだ何個かある。
感度も意外にいい。
チューニングの遊びが2mmぐらいあるのは愛嬌。
0838目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 23:28:47.05ID:okESbEvj0
ワンセグ音声はNHK受信料の対象になるの?
0840憂国の記者
垢版 |
2018/10/17(水) 06:28:55.41ID:r6O4JQGfa
2011年にはELPAの携帯ラジオは980円ぐらいでローソンでも買えたのにね
今は値上げがひどすぎてね。

オーム電機の神のポケットラジオ(2227S)はおすすめ
電池の持ちが半端ないし、1000円以下で買える

http://www.ohm-electric.co.jp/product/c13/c1301/28768/
■ 受信周波数:AM 530~1605 kHz、FM 76~108 MHz
■ 電源:DC3V 単4形乾電池×2本(別売)
■ 電池持続時間:
スピーカー使用時…AM受信 約60時間、FM受信 約58時間
イヤホン使用時…AM受信 約150時間、FM受信 約145時間
(アルカリ乾電池使用、音量中程度として)
■ 外形寸法:幅55×高さ92×奥行21mm(突起物含まず)
■ 質量:約71g(乾電池含まず)
■ 付属品:イヤホン、保証書付取扱説明書

感度もいい。
0841目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 07:19:01.40ID:t0LvJEZ+0
「ラジオのソニー」は終わる
https://japan-indepth.jp/?p=42466
・圧倒的だったソニーの高級ラジオのブランドが失われつつある。

・高級ラジオ市場は中国TECSUN製ラジオに奪われつつある。

・価格、DSP選局、電源、音楽再生の差で普及品でもソニーは敗れる。
0845目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 12:19:34.90ID:HMXQ/Ar9M
>>842
そりゃソニー信者は否定したくなるだろうさ
0846目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 12:27:06.77ID:v02guUMu0
>>845
ソニー信者ではないが、かなりのクソ記事じゃん
DSPとバッテリー礼賛が過ぎる
思慮が浅い単細胞ライターだよ
ラジオってそんな単純じゃないよ
0847目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 12:38:56.71ID:HqFnrf88M
>>841
>・圧倒的だったソニーの高級ラジオのブランドが失われつつある。
ソニーはもう高級ラジオだしてません。ブランドなんてそもそもないよ

>・高級ラジオ市場は中国TECSUN製ラジオに奪われつつある。
世界的にアナログの高級ラジオ市場なんてほぼないけど。
短波、中波はおろか、ノルウェーでFMラジオまで廃止

>・価格、DSP選局、電源、音楽再生の差で普及品でもソニーは敗れる。
ソニーも中国製だけど廉価版のDSPラジオだしてるぞ
電源でいろいろソニー叩きしてるけど、TECSUNだって、
単2とかセンターマイナスとかのラジオあるんだけど

ラジオのこと知らない素人の記事だ
0849憂国の記者
垢版 |
2018/10/17(水) 13:02:32.61ID:3IwMKSoPa
沢田研二聴いてる

オーム電機の白のラジオが良い音出してる。たまらん
0850憂国の記者
垢版 |
2018/10/17(水) 13:13:56.82ID:3IwMKSoPa
秋止符っていうのかこの曲 素晴らしい。

150時間持つから全然電池の心配をしなくていい神のポケットラジオ(オーム電機)
0851目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 14:25:26.67ID:vj7TPRT7a
なんかアルカリ乾電池前提が当たり前になってるけど、たまに聞く程度ならマンガンの方が持ちそうな気がするのは素人考え?
0852目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 14:28:39.75ID:fz5wpdEKa
>>851
間違いではないけど、今はコストもほとんど変わらないからアルカリなんだと思う
0853憂国の記者
垢版 |
2018/10/17(水) 15:05:38.32ID:5e9WKhMmM
>>851
マンガンは回復するからあまり聞かないならマンガンでいい
0857目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 18:08:27.85ID:bpQ/kv5ir
日本も米国のようにHDラジオ(FMにデジタル音声を副搬送波に追加)してデジタル化すれば良い
0859目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 18:29:10.27ID:o8hEgqksa
あと日本はほぼ国策(開発はNHK)で
テレビもデジタルラジオも、マルチメディア放送も
デジタル放送の規格としてISDB方式として採用してるので
アメリカのIBOCとかは無理じゃないかな。
全然はやらないi-dioもISDB-TSBでこの一連の規格

なお受信料はこの手の開発にも使われてるので、
別にNHKテレビを見て無くても、TVというものを使ってれば払えって論理が
成立してしまうもよう
0860目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 19:57:56.32ID:h3llZK/Ta
HDラジオ方式は既存の周波数帯をそのまま使い既存のラジオもFMが聴け同じ内容がデジタルで付随するから互換性がある
ラジオをHD対応するだけで同一内容のサイマルのデジタル音声を聴ける
どこでデジタルにするかの中継設備次第でハードルがそんなに高いのかな?
0861目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 19:59:49.80ID:o8hEgqksa
>>860
規格を決めた総務省のメンツは、技術的容易さよりも高い壁に
免許がおりないんじゃない
0862目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 20:36:00.21ID:bpQ/kv5ir
少なくともテレビVHF帯7chのDOCOMOのは既に失敗している
デジタル放送方式としてのISDBはテレビしか軌道に載っていない
i-dioの互換性ない方式は受信機がほとんどない
デジタル化したテレビで聴けるとか何もない
失敗するのはもう時間の問題
0863目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 21:11:18.93ID:9i1p4IXY0
もう全部FM放送バンドにしちゃえばいいのに
76-90MHzは普通のFM放送
90-95MHzはAM再送信
95-108MHzは地上波とBS音声の再送信
0868目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 21:51:12.93ID:9i1p4IXY0
SRF-M97V
ICF-M770V
ICF-S65V
ICF-S75V
ICF-S79V

上3つは持ってる
キッチンラジオでテレビ音声が聴けるなんて
料理する人の事をよく考えてて泣けるんだが
0869目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/17(水) 22:16:42.73ID:cjeqseBA0
オーム電機の短波ラジオ・YM-12も1-12chまで対応していたな
もう12年程前の機種だけど
0873目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 01:13:13.52ID:iGw/IXDy0
夏の避難所生活には役立ちそうだな
普段からベープマットを使う生活をしていればだが
0876目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 02:11:00.84ID:xOQbcS0zM
>>875
2013/10/18のメールだと

◇ 【訳あり品】スゴイ扇風機 SUGOI FAN DX
  ¥2,980 →¥500 

だったな。おれが買ったときは980円だったけど。
0877目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 05:32:18.25ID:136igQOs0
>>875
バッテリーは、リチウム電池が流行る前の鉛蓄電池だから過放電で電池がお亡くなりになったのでは?
原因が電池なら交換すれば直る
ttp://akizukidenshi.com/catalog/c/cbatpb/
0883目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/19(金) 17:44:34.16ID:iW0kJaJtd
>>882
やめて
また防災ラジオを認めない変なのが騒ぎ出すから
0884目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/19(金) 17:53:13.17ID:jqTp4Cdsd
ICF-B99は2015年の製品だから、そろそろ新製品出るかと思ったけど、この状況だと早くても新型は来年後半だな
0885目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/19(金) 18:05:40.20ID:jqTp4Cdsd
ICF-306が今日届いたけど、AMもFMもこもり感がなくて聴きやすい。防災用兼務にしては少しデカイ気もするが安っぽくないから満足度は高いわ
0886目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/19(金) 18:37:55.01ID:UIKsQZl9a
ttps://www.yodobashi.com/category/22052/500000073035/500000073287/maker/
色々なメーカーあるけどマイナー所はどうなんだろう
レビューが無かったりするし
0887目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/19(金) 18:42:07.72ID:vwwDzzOZ0
>>884
新型といっても、たぶんマイナーチェンジだと思うよ。
フルモデルチェンジのB88が2013年、B99が2015年なのはワイドFM化する為に急いでマイナーチェンジしたと思う。
0888目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/19(金) 19:12:40.83ID:zXUHFjpf0
>885
それって単3二本のだよね?単4二本のと感度や実際の見た目や重さが気になる。
0889目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/19(金) 19:19:34.36ID:H4+ZZGgWd
>>888
そうだよ。単4で二本ってどれ?まあ持ってないから比較できないけど、、
0890目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/19(金) 20:53:23.07ID:EBRkOp/P0
>>883
認めないんじゃなくて本気で防災を考えてるだけだ。
ただ売りたいだけの家電屋工作員に支配されてはいけない。
0891目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/19(金) 21:30:29.08ID:ARh2AqMY0
支配されるのが嫌で別なのを選ぶって
安倍ちゃんじゃなけりゃ誰でもいいみたいな
どっかの新聞社みたいな発想だなぁ
0892目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/19(金) 21:30:32.29ID:4deWJ/iN0
ライトラジオ発電機一体式は避難所に持って行く用とかには便利だろうね。
家で待機なら単能の専用品が沢山有る方が便利だけど。
0894目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/19(金) 22:01:16.36ID:y4uujdfra
自宅避難してる間に電池が尽きる可能性もある
特定の条件に絞らず多様な条件に対応できるよう
もっと柔軟に考えた方がいい
0895目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/19(金) 23:19:59.74ID:OZms23Jn0
だよな。いくら電池を備蓄しておいてもなくなる可能性はあるのだから、いざと言うときにハンドルで充電できるラジオも1つぐらいあった方が良いに決まっている。
0896目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 01:03:55.64ID:ODNfWxINd
ライト&手回し発電機一体型ラジオ買うか、ライトとラジオと手回し発電機買うか。考え方の違いだけだよね。安いので揃えれば一体型とさほど値段も変わらないしね
0897目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 01:57:47.16ID:TDGs9KkK0
両方要るよ
電池式のラジオと懐中電灯を備えとくのは当然として
自宅篭城でも電池尽きればソーラーか手回ししか無くなる
避難所へ駆け込む時はラジオはともかくライトは一人一つ要る
炎や津波から逃げ惑う時は電池式ラジオしか無理
走りながら回していられない

何でもオールインワンにすると壊れた時全部使えなくなる
重要なものは種類変えて複数持つのが正解
0900目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 05:11:00.59ID:bnPLAmhbr
手回しで充電池を蓄電できるのもあった方が良い
USB出力の手回し発電機とUSB入力の充(蓄)電器とモバイルバッテリー
そして電池使うラジオとライト
0901目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 08:08:40.68ID:9lY4JOG70
全部持ってるよ。いろいろ用意しておいてリスク分散しないとね。
0902目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 11:23:12.71ID:fWbLxjK0a
手回し又は足踏み式の発電機みたがまともな物は高いな。
取り敢えず教材用の安いので(最高15V出る)からバイク用の大きなバッテリー充電してそこから各電圧に降下させるかな。
ひたすら回すと疲れるからバイクが充電出来る程度のソーラーパネルもガレージの屋根に置いて昼間は太陽で充電すると。
0903目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 12:26:47.35ID:aMA7dhLfa
このレベルなら充電もまともに出来そう
ダイエット兼ねて一家に一台
ttps://item.rakuten.co.jp/uptown/102982/
0905目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 12:36:37.89ID:R1yM3rOV0
報道見てると避難所にはテレビ(発電機も?)があるイメージだけど
取り上げられないような小さい所は違うのかなぁ・・・
0907目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 12:50:34.04ID:EmdtnNNda
大体は地域のコミュニティハウスとかだろうけど、消防団の詰所と隣接してる事が多いから消防団の発電機が一基は有るはずだよね。
でも大出力のは無いと思うから個人的にポケットラジオとモバイルバッテリーくらいは携帯してないと不便だろうね。
0908目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 13:15:39.70ID:Z6/IVZisM
>>903
それAC100Vつなぐこと前提のプログラムバイクだから
単にACアダプタ内蔵ってだけで、(停電時に)発電できないのでは?
0909目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 13:27:23.93ID:ODNfWxINd
避難所によっては携帯の充電器を共有用に回収された事例もあるみたいだけど、ラジオとか電池とかは大丈夫なのかね
0910目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 13:47:49.19ID:ATUR1IY90
3.11の経験者として言わせてもらうが、携帯の充電は後回しでいいよ。
災害時は電波が飛んでるとは限らんし、飛んでても回線が麻痺してまともに使えない。
普段からオフラインでも使えるアプリを探しておかないとスマホはゴミになる。
0913目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 14:09:52.59ID:TDGs9KkK0
>>910
当方北海道で冬期の災害対策には頭を痛めています
カセットガス機器と灯油以外に調理用と暖房熱源は何を備えたらいいですか?
七輪と炭か練炭あたりは有用でしょうか?
0916目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 14:46:01.69ID:cGaFqJgQ0
>>913
本当はこっちのスレの方がいいんだけど、
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1538294772/
炭を利用したものは一酸化炭素中毒の危険が高いので室内ではアウト

取り扱いに慣れているならキャンプとかに使うガソリンバーナーとかあるけど、
あれも気温が低くて未気化状態だと火柱が上がるので屋外使用が基本

北海道の住宅なら給湯や暖房に灯油を使用しているならホームタンクがあるので
タンクから灯油を移せるようにドラムポンプ(灯油ポンプのデカいやつ)を用意したり
すれば長期間ポータブル石油機器が使用できるかな。

ただ今回の地震でも震源地近くではホームタンクが倒れる被害が多く発生したので、
倒れづらくするような強化策は必要。

もしオール電化、マンションなどホームタンクがない家なら、予想されるライフライン
復旧日数分のカセットガス/灯油を用意しておくしかないと思う。
知人宅でカセットガス100本用意している家あるよ。変質灯油は怖いので毎年交換。
札幌市で想定している大地震時の電気の復旧見込みは冬期で5日〜8日です
0917目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 16:27:20.38ID:B1MLF/6Aa
>>910
ラジオは大丈夫だった?

>>911
皆で助け合わないといけないのは分かるけど、ちゃんと準備してた人が馬鹿らしくなるわ
0918目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 16:35:15.62ID:l9CgFryG0
だからって準備しないのは馬鹿そのもの
だいたい口先だけでなく結果として助け合うことになったなら、備えたおかげで恩恵得られたってことだろ
0919目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 16:42:49.88ID:84VyQdqVr
供出用にオーム電機のラジオを備えて置くのが賢者
高価なブランドラジオを用意することは痛い目をみる
0920目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 16:57:16.17ID:TMa5FKXs0
>>918
助け合いというのはお互いが出し合えるものがあるから助け合いなんだよ
避難所の現実はこのスレの上の方にあったと思うが持たざる者が助け合いと弱者優先を大義名分に強奪するんだよ
0924目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 17:06:45.28ID:TMa5FKXs0
いい機会だから避難所の現実を貼っておいてやるよ

http://kohada.open 2ch.net/test/read.cgi/kankon/1470070666/931
嫁は食べ物が届いたとしても、それがコンビニ弁当みたいな保存料が入ったもの
もしくは食べたことのない長期保存の効く食べ物はアレルギー症状が出る恐れがある
迂闊に手が出せないから、持ってきた食料を少しずつわけて食べるしかない
ところがチョコレートは子供が見て欲しがるし、缶詰は硬いものが食べられないお年寄りに提供しろと持ってかれそうになった
質が悪いのがアレルギーは甘えの考えで奪い取ろうとしてくる人たち
俺と嫁二人に対して集団でくるし、親は子供も盾にする
躾のされてない子供なんか平気で人の食べ物がほしいと泣きわめく
0925目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 17:06:59.97ID:TMa5FKXs0
東日本大震災の被災者だけど独身の男は避難所には行くな
https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1499558514/

1以下、無断転載禁止でVIPがお送りします2017/07/09(日) 09:01:54.790ID:OgS+VNHa0
俺がそうだったんだが
自分で非常時のために用意してた非常食や一人用テント、水の濾過機とか持って逃げたら仕切りたがり正義マンに寄付しろとか無理にとられそうになった
非常食は女子供に、テントは老人に渡すらしい

お前らは自分の分だけ用意して一人で過ごすべき
0926目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 17:08:22.33ID:TMa5FKXs0
https://awabi.5ch.net/test/read.cgi/live/1379784339/896
896: 名無しさん@HOME 2013/10/01(火) 13:11:00.77 0
俺と同僚七人の修羅場
震災時、津波から避難した建物で身包み剥がされ奴隷にされた
雪が降る中、防寒着からジャケットに至るまで上着を持っていかれた
1本の水を同僚と七人で分け合う事にされ(他の連中は1人1本)、挙句にその1本もオバサンに持ち去られた
建物内のトイレが詰まって何度も掃除
建物に侵入してきた燃えた車の消火作業
屋上で救援要請のアピールと見張り
階段から階下の水位警戒
直ぐソコまで水が上がってきてる階段で、他の避難者の目を盗んで休憩
一晩中それらの作業を続けさせられ、津波水を飲んでしまった同僚三人の内の二人が倒れた
このままでは、他の避難者に殺されるのは間違いないと全員が確信
他の避難者を〆ても正当防衛や緊急避難が適用されるから大丈夫と結論
だが流石に殺人は無理なので諦めた
明け方に同僚の中の志願者が、水位が胸まである状況で救助を求めに出発
残りの者が不眠不休で作業を続けた
体中の水分が乾ききり、脱水症状で眩暈に襲われる中、我慢の限界が来た
他の避難者が飲み水が不足してるからなんとかしろと詰め寄って来たのだ
俺らはお前らの奴隷じゃない
俺らは確実にお前らに殺される
そんな事をぶちまけ、俺らは勝手に脱出する事宣言し、奴隷を放すまいと必死に止める避難者たちを振り切って、動けない同僚を担いで腰まである水の中に飛び込んだ
幸いな事に、先んじて救助を求めに行った志願者が近くまで来ている事を無線で知らせてくれた
車が来れるギリギリで待機していると
必死になって水の中を歩いて車に乗った瞬間に意識を失い、気づいたら二日経っていた
他の避難者が助かっていなければ、間接的とはいえ俺って殺人者なのでは?っと心が修羅場
0928目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 17:22:38.49ID:PA1DMah+d
全国の自治体で仕切りの導入を義務化してほしいわ
0929目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 18:12:43.11ID:SJNOmaEda
>>926はネタっぽいけど
>>924はあり得るというか想像できる
だから俺は自宅籠城できるよう準備してる
俺に限らずこのスレ見てるようなヤシは十分に準備してるだろうが
0930目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 18:23:28.22ID:l9CgFryG0
>>920
助けがいるから避難所に行くんだろ
助けがいらないのに避難所に行くのか?
それに口先だけの助け合いは否定したはずだが
0932目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 18:40:24.34ID:TMa5FKXs0
>>930
>助けがいるから避難所に行くんだろ
>助けがいらないのに避難所に行くのか?

助け合いの話をしてるのに、なぜかここは誰かに助けてもらう話になってる
どうも違いが分かってないらしい
0934目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 19:01:01.90ID:yXjCULtiM
>>933
最後のカップラーメン(インスタントラーメン)のかけらを食べて
地割れを飛び越えるっていう怖い場面を見て、未だにトラウマ
0936目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 20:15:28.08ID:TDGs9KkK0
>>916
情報ありがとうございます
マンションだし燃料を大量に備蓄は不可能なので野外で炭か練炭使うしかなさそう
0937憂国の記者
垢版 |
2018/10/20(土) 20:48:51.69ID:F767bVIUa
避難所行くことなんて考えるべきじゃない。なんでそんな考え持ってるやつが居るんだ?
激しく依存してる

俺なんかこの一年で八木アンテナを作れるまでになった。
単なる飾りの無線技士からいよいよ実践に進んだ。
0938憂国の記者
垢版 |
2018/10/20(土) 20:54:49.71ID:F767bVIUa
神のポケットラジオの電池が切れた
深夜便4時間+αで60−70時間でアウト。100均の充電池を使っている。
電池を測ると0.9V前後だ。ものすごい省電力

このスレで前に議論したマンガン電池だが入れてみたがなんと元気に動いた
0.9だったものが1.1まで回復している

ということで、災害時はマンガン電池を使ったほうが良いかもしれない。
必要なときだけラジオの電源をオンにするそういう使い方だ

それにしても0.9Vまで駆動してしまうオーム電機の神のポケットラジオ

素晴らしい

今まさに復活したマンガンでN HK-FMを聞きながら書いている。
0940目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 05:37:06.49ID:YWgtI0pP0
>>919
俺は、皆に供出したぞとアピール出来る様にICF-P36と白マジックを準備している。
避難所に行くハメになったら、あの黒い平らな上面に白マジックでデカデカと自分の名前を書いてやる。
0941目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 08:06:43.84ID:41HwGJ3b0
供出用の安物スピーカーラジオと
自分用のイヤホン専用ラジオを
分けて持っていけばいいのか
0942目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 08:32:20.61ID:6UDcTCwsa
>>941
イヤホン専用ラジオも耳の遠いお年寄りのためという正義のもとに徴収される
0943目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 11:26:45.25ID:/zBmBnvQ0
>>917
何が大丈夫なのかと・・・

うちの地方は内陸で被害はほとんど無かったけど自宅で一週間停電生活しました。
電池を買い置きする習慣があるので、ラジオの電源には困らなかったですね。
ケータイの手回し充電器も使いましたが、せっかく充電してもソフトバンクは停電が復旧するまで完全に電波が止まってた。
その間ずっと使えないはずの災害伝言板のCMを流し続けてたソフトバンクは何なんでしょうか。
これが被災地の真実かな。

意外と知られていないかも知れないけど、3.11では宮城の東北放送(AM局)が被災して放送が止まりました。
補完放送が始まったのはこれがきっかけでしょう。
ちなみにAMは夜になればほぼ全国の局が受信できるので、地元局が聴けなくても他の地方の局がアテになる。
特に意識はしてなかったけど、停電中だと余計な電波の発信源が無くなるのでラジオの受信状態は良好になると思われます。
0944目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 12:45:56.19ID:lj5m4B8v0
ID:TMa5FKXs0
おまえ、ウザすぎ
他のスレ読んでる奴がいないとでも思ってるのか
無駄なコピペやめろ
0946目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 13:16:56.22ID:+k1HTGjH0
>>943
>AMは夜になればほぼ全国の局が受信できるので
朝鮮半島の局が協定違反の大出力なので国内の他局が聞こえません
0947目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 13:20:03.34ID:GIeN1T+Ca
>>943
説明不足ですまん。
まさにその答えで、ラジオの視聴は問題なかったかどうかを聞きたかった。
他県のAMやFM補完があるからラジオは被災直後でも役立つってことね。
0949目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 13:35:03.70ID:424OsUvta
>>946
夜はやたら朝鮮語の放送が入るよね。
だから感度ソコソコで選択度が高い方が良いよな。
なのでバリコン式だけじゃなくデジタル式も必用になるかも。
0953目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 18:53:36.01ID:tT0guL4Qa
>>952
おk。訂正する。
ラジオのリスニング
0955目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 19:01:30.37ID:tT0guL4Qa
みえラジならギリセーフ
0956目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 19:06:32.24ID:41HwGJ3b0
1. デジタルチューナーにする
2. 全国R1の周波数表を貼り付ける
 →朝鮮語放送が気にならなくなる
0958憂国の記者
垢版 |
2018/10/21(日) 23:15:30.38ID:dpf+hMUca
>>939
2227S

メーカーはオーム電機で1000円以下で買えてイヤホンもつく
まさに、神のポケットラジオ
0961目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/22(月) 20:48:46.47ID:eY0vRT9Ea
穴が無ければドリルで開ければいいじゃない
by マリーアントワネット
0962目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/22(月) 22:33:52.31ID:u8ihqDBT0
ソニーICFB08を使ってiPhone 7の充電実験(単三2本) 充電は約10%であった。
比較として乾電池式充電器でも実験。単三4本タイプでは約70%充電できた。単三2本タイプでは約20%の充電であった。
何日か前にどこかのラジオスレで同じような報告を したが、単三2本タイプを新たに入手したので改めて報告。
0963目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/22(月) 23:51:55.16ID:Ojx2LWeea
>>962
ラジオの電池から取り出したのか
何のための手回し発電器なんだい
0964目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/22(月) 23:59:11.82ID:65E40TYvd
>>963
ソニーの手回しのやつは単三2本でスマホ充電もできるっていうのも売りの一つだから、それを実際に試したけど効率かなり悪かったわ。っていう報告かと
0965目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 00:07:51.75ID:mnyRJUNZa
レビュー読むと手回しでは気休め程度しかスマホは充電出来ないみたいね。
スマホ充電はモバイルバッテリーか単3タイプ充電器にリチウム乾電池用意するのがベストかな。
発電するなら足踏み式かエンジン発電機じゃないと役に立ちそうにないね。
0966目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 01:31:51.89ID:q9UnxMQld
>>965
何度も話題になってたけど、通常時は乾電池で運用。手回しは乾電池を全て使い切ったときの最終手段という位置づけになってたはず
0967憂国の記者
垢版 |
2018/10/23(火) 05:10:02.49ID:DYX/tPAta
ソニーはゴミだからもう撤退したらいいのに
0968目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 06:19:23.29ID:9sVu7MnR0
売れ過ぎて、受注受付けさえ停止しているラジオのメーカーがゴミとかないだろw
0969憂国の記者
垢版 |
2018/10/23(火) 06:21:59.08ID:DYX/tPAta
ソニーしか知らないんだよ 馬鹿だから

でも実際には、オーム電機とかELPAとかあるわけでね。

それと倉庫在庫減らして売ってるから品切れになる
本当バカばっかり

一度オーム電機を使えばオーム電機でOKとなる

オーム電機なら1000円以下で買える。
0972目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 09:50:06.88ID:2jKrZGra0
こんなスレ立てたのが間違いなんだよ
どうせ老害が自説を押し付けるだけなんだから
前スレ終盤の流れを戒めに、もう立てる必要ないだろ
0973目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 12:22:32.98ID:BiVcXx5HM
結局ほとんど防災関係なく役に立たないスレになってるしな
0974目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 12:44:31.80ID:nHrwv/dQr
そもそも実際に災害経験者の書き込みがほとんど無くて、ただスペックだけで選ばされる商売スレにしたいのがスレ主の意向なんだろう。
0976目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 12:45:26.05ID:xgUqLZ3Na
立てる奴が馬鹿なのか、荒らす奴が馬鹿なのかは議論の余地があるけどな
でもオームの押し付けは貧乏人の僻みとしか思えなくて気分のいいものじゃ無い
好きな物を好きな時に好きなだけ買えるのが民主主義だし
全員オーム買えってのは団塊共産主義者の発想
0978目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 15:10:23.25ID:mnyRJUNZa
オーム云々は読み飛ばすから良いとして手回しラジオが電池在庫無くなってからの緊急用と判って良かった。
ヤマダ電機とかで見た時にこんなチッコイのでライトつけてラジオ鳴らし携帯も充電出来るの?と疑問だったが本当に緊急専用なんだな。
有名メーカー品は高いし中華はゴミの可能性高いし懐中電灯とラジオや発電器は全て別が良さそうだな。
リチウム乾電池を備蓄して在庫切れ時にはニッケル水素充電池やモバイルバッテリーを自動車バッテリーから充電して自動車バッテリーはソーラーと足踏み発電機で充電、ボーナス貰ったらエンジン発電機も買うと。
0981憂国の記者 ◆tCoDxC5C9A
垢版 |
2018/10/23(火) 20:45:46.84ID:D7w2Vs/ha
>>976
貧乏人の僻みでも何でも無く

RCCから配られたのはオーム電機のラジオ

https://twitter.com/youharu_mam/status/1018689671226748928
RCCの支援により130の避難所にラジオが、7月14日(土)から
順次配布されているそうですね。

避難所の環境や、自宅で過ごしている人のフォローなど、一人でも
多くの方の課題や環境が改善されていくといいなと思います。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0983目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 22:12:09.27ID:Z+OACHap0
>>981
一昔前だと丸七の100円ラジオだったかも試練
0984目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 22:31:30.91ID:3N+CCK6D0
そう言えば最近丸七見ないな
近所にあったダイソーもビル建て替えでしばらくご無沙汰だし
たまにはひと駅離れたダイソー大型店覗いてみるか
0985目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 23:53:32.15ID:4Qm5cJC2a
早いけどウメ
0986目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 23:53:59.55ID:4Qm5cJC2a
ウメ
0987目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 23:54:08.35ID:4Qm5cJC2a
ウメ
0988目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 23:54:21.65ID:4Qm5cJC2a
ウメ
0989目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 23:54:29.14ID:4Qm5cJC2a
ウメ
0991目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 23:54:49.38ID:4Qm5cJC2a
ウメ
0992目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 23:55:07.61ID:4Qm5cJC2a
ウメ
0993目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 23:55:18.98ID:4Qm5cJC2a
うめ
0994目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 23:55:27.09ID:4Qm5cJC2a
うめ
0995目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 23:55:38.41ID:4Qm5cJC2a
うめ
0996目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/23(火) 23:55:47.99ID:4Qm5cJC2a
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 47日 21時間 15分 39秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況