X



【電球】LED照明 49灯目【シーリング】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/06(土) 00:29:15.99ID:A0b2knI/0
■前スレ
【電球】LED照明 48灯目【シーリング】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1517699933/

■メーカー等
パナソニック http://panasonic.jp/lamp/led/
オーデリック http://www.odelic.co.jp/
コイズミ照明 http://www.koizumi-lt.co.jp/
東芝ライテック http://www.tlt.co.jp/tlt/products/products.htm
アイリスオーヤマ http://www.irisohyama.co.jp/led/
NECライティング http://www.nelt.co.jp/
大光電機 http://www.lighting-daiko.co.jp/
日立 http://kadenfan.hitachi.co.jp/lighting/
三菱電機 http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/led/
ビームテック http://store.shopping.yahoo.co.jp/beamtec/
日本エクスレディア http://www.xledia.com/
ドウシシヤ http://www.doshisha-led.com/
オーム電機 http://www.ohm-electric.co.jp/
BeeLIGHT(ビーライト) http://www.syo-ene.net/
ELPA 朝日電器株式会社 http://www.elpa.co.jp/
ヤザワコーポレーション http://www.yazawa.co.jp/products_list/

■基礎知識/LEDについて
照明学会 https://www.ieij.or.jp/what/yougo.html
日本照明工業会 http://www.jlma.or.jp/led/
日本照明工業会会員(メーカーリンク) http://www.jlma.or.jp/about/kaiin.htm
LED照明推進協議会 http://www.led.or.jp/led/index.htm
価格.com (照明) http://kakaku.com/kaden/ss_0002_0105/

次スレは>>970が宣言してから立てること。無理ならば代理人を指名すること。 �

━━━━━━━━━ テンプレここまで ━━━━━━━━━━━━
0693目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/19(水) 10:05:02.96ID:COyA3WC+0
原因まではっきり分かってるなら、吸音材を盛る方法で解決しちゃっても良いんじゃない?
0695目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/21(金) 16:43:46.72ID:T+OcyjtM0
>>570
自分の家もこんな露出型の角型引掛シーリングっていうのかな、やつなんだけどLED照明の導入考えてる
シーリングライトじゃなくてペンダントライトだったら問題なく取り付けられるのかな?
0698目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/22(土) 17:09:15.80ID:Pk21+Xrc0
光触媒で消臭したりするやつって現状のLED照明でも効果あるのかな?
あれ確か紫外線で反応するんだよね?
0699目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/22(土) 21:20:24.55ID:162/hLMt0
> 光触媒で消臭
オゾンを出す殺菌灯のこと?
LED照明でも効果ある、の意味が分からんが殺菌灯として売られてるならLEDであれいいんじゃね
0700目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/22(土) 21:39:19.83ID:B4heXajB0
>>699
多分違う。壁とかに使うやつで光が当たると汚れが分解されるってやつ。

>>698
多分どれくらいの波長で効果を発揮するかは公表されていると思うので、それがLEDで多く出ている部分なら効果あると言える。少ない場所だとあまり効果発揮しないかも。
その前に光の強さは大丈夫なの?多分太陽光が対象のものだと、相当強くないと効かないと思う。
0701目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/23(日) 00:13:53.43ID:aCN/MHU3a
東芝のキレイ色とキレイのあかりならどっちがいいかな?
マルチカラーを一般的な昼白色とか電球色以外の、たとえば緑とかピンクにして使ってる人いる?
0703目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/23(日) 11:20:51.59ID:aOIPngo90
>>698
ルネキャットでぐぐれば出てくるが、東芝が可視光での光触媒を出してる
じわじわと再生するファブリーズみたいな感じなんだが、ファブリーズは霧状に噴霧して
一気に消臭させるから効果を感じるんであって、じわじわと消臭してもあんまし分かんない
消臭能力<<超えられない壁<<ニオイの発生源
だから、匂いの元があると歯が立たない

例えばルネキャットを車に使用した場合、体臭が少ない人の車だと効果は感じられるが
ワキガ持ちだと焼け石に水

期待したい人ほど期待できないのが消臭
0704目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/23(日) 11:34:17.93ID:aOIPngo90
脱臭ってのは匂いと触れ合ってこそ効果が発生する
触れ合いやすいってのは拭き取りやすいって事でもある
バインダー(接着剤)で剥ぎ取りにくくしようとしても、じわじわとバインダーまで
分解してしまうのが光触媒
汚れを拭き取ろうとすると光触媒までどうしても拭き取ってしまう

寿命が無いようであるのが困り者
0705目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/23(日) 22:18:38.86ID:nJ4gSQnvp
天井の隅っこまで光が届くのが売りのやつって日立の「ひろびろ光」くらいしかないのでしょうか?
0707目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/25(火) 16:39:19.92ID:7060f8tU0XMAS
パナの四角いやつ買おうかと思うけどどうよ?
日立の明るいやつのがいいのか?
0708526
垢版 |
2018/12/25(火) 17:52:13.03ID:X11GDLne0XMAS
シーリング購入は全部:ヨドバシ京都
親宅 蛍光灯 32形+40形 から変更

2F西部屋 6畳? 12/24に購入取付
NEC HLDCD12100SG
\16,280(税込み)
全点灯 めっさ明るい

1Fリビング 12/25に購入取付(今日)
HITACHI LEC-AHS1210P
24,144(税込み)point使用 ← \29,180(税込み)
明るいんだけど 少しチラつく気がした。
LED切れが無いかシェード無しで全点灯を直視してしまった所為だろうか・・・

---
以前に調べて候補だった
HITACHI LEC-AHS1010P 28,800(税込み)
が少し(\200ほど)価格下がっていた。
〜12畳用AHS1210Pとそれほど価格帯が変わらなかったので上記品購入。
---
2016年7月に購入取付した
HITACHI LEC-AHS810E \12,000(税込み)
は未だに堅調。
ただこのタイプは円周サイドの ノ 反ってる透明部分にホコリが溜まる。
(母親は模様(デザイン)だと思ってた)
0709目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/25(火) 21:31:10.14ID:t7fOBpUl0XMAS
日立携帯のカメラで見てみ
がっかりするから
0712目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/25(火) 23:52:07.86ID:fia8dbfj0XMAS
全部同じならどうでもいいけど、
メーカーによって差が出てる現実を認めよう
0713目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 00:33:23.64ID:aQTjSnLcM
日立の携帯なんてあったかな?
と思って探してみたけど、
うちにはnとfとpしかなかった
0714目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 01:43:09.95ID:FvTZaXCH0
日立ラク見え12畳用もってるけど
iPhoneのカメラ近づけてもフリッカーしないぞ
0715目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 05:58:24.88ID:BLvSyUx1K
質問

天井に埋め込み式の電球タイプの穴が4つ空いてるんですけど
60W電球×4→それをLEDに代えようと…

でもスイッチが単純なON/OFFじゃなくて昔のテレビみたいな
電源とボリュームが連動してるツマミのひねり式で
つまりいきなり一足飛びに最大にはできない「調光式」みたいなんで

調光式対応ってLED電球調べたら恐ろしく高いんだけど
これ普通にダイソーとか百均で売ってる\200\300とかのLEDを取り付けたら?
全く点灯しないのか、それとも使えるけどLED電球への負荷が高くて寿命短くなるだけ?
最悪、調光式器具自体がオシャカになっちゃうとかですか?

多少寿命縮まるくらいなら調光非対応型の安いLEDでやってみたいんですが
そういう場合でもボリュームみたいなツマミ型スイッチを途中で止めず
毎回、電源入れる際にはMAXまでひねり切ってしまった方が良いですか?
0716目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 07:18:11.06ID:0XP8HYqH0
>>715
調光器具に非対応のは使ってはダメ。
普通サイズ(E26)の口金の調光器具対応ならそれほど高くない。(ダイソーで500円)
クリプトン球サイズ(E17)の口金だと1000円くらいはしちゃう。
amazonで中華製のなら安いのがあるけど自分は買ってない。
0717目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 07:20:17.43ID:/Ec98pxr0
トイレの電球をLEDに変えたくていろいろ調べたんだけど
60W相当のLED電球を買うと明るすぎるなんて話もあるし迷う…
とりあえずE26電球色下方向のやつで良さそうだけど
0718目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 07:21:36.46ID:/Ec98pxr0
確かにトイレは今でも部屋みたいに明るくはないけど
試したこと無いからどんな感じなのかもわからないし
普通の電球と違って何年も持つとなると使って捨てようみたいなのやりづらい
0719目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 08:32:14.62ID:jHswnnHN0
>>715
電球のスタンドライトに調光非対応の入れてみたことあるけど調光100%でも激しく点滅して使えなかった
違うメーカーのLED電球だと点滅しなかった
そのダウンライトがどうなるか分からんから試してみれば?
0720目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 08:49:22.52ID:81PVXB8JM
>>717
トイレに60W使ってるけど明るすぎと感じることはないよ
ただ電球から昼光色に換えたから汚れが目立つようになって手抜きができなくなったと嫁には不評だったw
0721目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 08:59:00.62ID:sXLtqTFZ0
引越し前は1畳ほどのトイレに100W相当のパナ電球色入れてたけどもう少し明るくても良かったかなと思ってたのに
0722目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 09:14:23.78ID:c4Dx7VKc0
E17の調光器具に調光非対応のLEDを付けてみたんよ。
そしたら調光Maxだと激しくチラついたけど、調光8割くらいだとチラつかず普通に使えてる。
このまま使い続けても大丈夫かな?
0723目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 09:15:25.98ID:HgW2k8SF0
昔は便所の100ワットだのって言われてたけど、それは汲み取り時代に見えちゃうのを防ぐために敢えて暗くしてたわけで、
水洗化した今は明るい方が清潔的に感じられて良いんだよ。
0724目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 09:20:32.87ID:CYAueftAa
トイレにはhue入れて
センサー化と、深夜にトイレ起きしちゃった時に眩しく無いように1:30以降は明るさを抑えてる
0725目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 09:23:19.18ID:aXX5/hJfd
>>722
寿命が著しく短くなるから止めた方が良いかと

調光器非対応のスイッチング式だとICが発振した状態になることが多いから壊れやすくなる
定電流式は一定以下の明るさにしようとすると消えるはず
0726目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 11:09:32.81ID:HawISgke0
>>717
特に「明るくしたい」「暗くしたい」というのがなければ同じ明るさで良いのでは。
うちで以前電球が切れたとき40Wの所に緊急避難で100W入れたけど、トイレいるときは良いんだけど出たときに廊下が真っ暗で怖くなったからすぐ40W買いに行った。
目が明るいのに慣れると暗い所が全然見えなくて怖いから。
だからうちは40W相当の電球色LED入れている(本当はもう少し暗い方が良いけど)。
0727715
垢版 |
2018/12/26(水) 12:09:59.18ID:BLvSyUx1K
年の瀬ご多忙中みなさんサンクス

>>716
へえーダイソーにもそんなのあるんだ!
ちなみに口金は太いやつなんでE26ってやつで大丈夫そう
でも\500×4か…
非対応式は「使っちゃダメ」はどうダメなのか?っていう質問でして

>>719
点滅はイヤだなあw
答えは「メーカーによる」ってことですか
ダイソーのはダメっぽいかな
まあ人柱になってみますか

ちなみにそれが原因で器具ごとオシャカになることはない?
天井埋め込み式なので根元から故障されるとキッツいです

>>722
関係ないけどレポサンクス
なるほど、調光式のボリュームつまみ式スイッチは、
OFF状態からその最適の80%状態に至る途中がヤバそうですね
細いソケットのE17の方が作りが高級なのかな

>>725
横からですが、なるほど
LED寿命が著しく短くなっても、根元の器具ごとオシャカになってしまう危険はない?

上でも訊いたけど、OFF状態から最適の電流(強さ?)に持ってくまでの途中のスイッチ状態がヤバいのかな?
一気にスイッチをヒネるように心がけてもダメですか
0728目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 13:01:58.26ID:BdjnhthN0
単純なトライアック調光器なんだろうけどこれは100HzのPWMみたいなもんで
またもともとの電灯線も100Hz(全波整流)のスイッチングDCみたいなもんで
調光によるデューティ比の変化はあれどパルス波長に違いなし 100%で使うなら関係なし
また、100%以下であれ普通LEDの駆動回路はAC100Vをまず整流、平滑し調光波形は消える(なので調光できない)
つまりトライアック調光由来のスイッチングがLED電球の壊す事にはならない
ダイソー100円電球の点灯回路見る限りトライアックで全点灯には使えるはず
調光器レンジが100%でもトリガパルスが出現しうるので、ジージー言うコンデンサの鳴きは大きくなる可能性はある
0729目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 13:48:56.50ID:G239Z/0zM
>>726
廊下も電気点けて歩けばいいだけでは…?
センサー式の足元ライトなんかも色々あるからやりようはあると思うけど
0731715
垢版 |
2018/12/26(水) 14:27:52.45ID:BLvSyUx1K
おっ?>>728さんは>>727つまり俺へのレス?
なんか用語が高度過ぎて私立文系にはムリっぽい文だけど
要は「調光式の器具に非対応のLED使っちゃダメですよ」ってのは都市伝説ってこと?
上で教えてくれた人たちと違うけど
常に調光MAXで点けてればいいんですか?
無段階ボリューム式だから、毎回OFF状態からどうしても中間域を通過するんですけどね
少なくともLED電球の寿命は縮んでも照明器具本体へのダメージは無さそう?
量販店で訊いたらそりゃ高い方買え!って言うだろし
ダイソーの店員じゃあ知識すら無さそうだし

まとりあえずこれからダイソー行ってきます
0734目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 15:56:11.19ID:td4Z5FV90
>>717
100でいいやろ。
0735目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 16:15:21.75ID:9zZU30/Z0
トイレの電球は100均でもメーカ物の白熱電球だと2〜3年は切れないけど
100均オリジナルブランドの電球だと1年持たずに切れたなあ、今はダイソー
の40W相当のLED電球を使ってる。
0736目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 16:38:59.42ID:DgExCIgA0
>>717
電球ソケット位置(高さ)と天井とのあいだ、カーバーの有無、向きによる。
ソケット位置が高くでカバー(シェード)で拡散、設置横向きなら60Wクラスとか明るいのでも良い。
ソケット位置が低くて天井から下向け、球が直接見える照明の場合、40Wクラスの低いのでないと
高Wクラスはけったくそ眩しい。

家でLED電球が他に無いの?
あれば付け替えて試してみると早い。
色は個人的に電球色を推す。
昼白色などは白過ぎて肌の色合いが病人みたいに見えたり、ホコリが目立つようになる。
0737目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 16:40:38.52ID:DgExCIgA0
>>731
横からレス
>要は「調光式の器具に非対応のLED使っちゃダメですよ」ってのは都市伝説ってこと?
非対応のLED電球を入れると上にも書いている人のようにボリューム可変で激しく点滅する。
壊れる元だから組み合わせて使ってはダメ。

https://youtu.be/LJMroF4Ehnw

数回程度の試し発光では照明器具本体へのダメージは無い可能性はある。
トライアックなどの電気回路経由なので長時間やると壊れる可能性はある。
0738目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 17:33:06.01ID:BdjnhthN0
短命になるかは実際に耐久テストでもしないと、だが可能性として
調光器経由電気絞りで突入電流が繰り返される ケミコンとのバランスがあるがブリッジダイオードに大電流
ただしこれは一般点灯でも起きている(タイミング次第ではこちらが深刻)
なので最初からダイオードは耐圧に余裕ありが普通
絞り100%以下ではケミコンにチャージが間に合わず、電流制限チップのスイッチングがちぐはぐになり
明滅したり 瞬間的に意図以上の電流量がLEDに通電もおきうるがこれが原因で短命になるとも思えない

トライアック調光器に調光非対応のLED電球が使えないのは 調光できないという点で使えない、は正しい
蛍光灯器具をトライアック調光経由では調光器、蛍光灯ともに故障リスクあるのも正しい
トライアック調光器+ダイソーLEDではもちろん調光はできないが、耐圧数アンペアのトライアック入り調光器が故障するはずもないし
明滅したとしても電球が壊れるようなプロセスは見当たらない
0739目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/27(木) 05:44:58.51ID:mz4CBBS60
>>717
最近トイレの電球(40W)をLED(60W相当)に変えてみました
電球色下向きで明るさも問題ありませんでした
ちなみにPanasonic LDA7LHEW2 Amazonで 650円程度でお得感
0741目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/27(木) 21:20:01.22ID:JaWAbsW00
明るさも消費電力も割と簡単に測れるから
表示詐欺なら既に摘発されてそうだが
0742目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/27(木) 21:50:13.40ID:2CmaEvPa0
摘発される?何の法律で??ありえないよ
0745目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/27(木) 22:42:29.24ID:sSGPTgmG0
ダイソーのLEDがスペック通りの明るさがあるか知らんけど
トイレには60wタイプは明るすぎて40wタイプに交換したよ
0747目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 03:48:34.77ID:9h9pC6hU0
>>743
試験後仕様変更とか他の製品ではよくある話だからまあなんとも
0748目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 03:49:18.88ID:bZH/UHEG0
白熱60Wは蛍光灯で13W相当だからね 結構明るい
うちトイレで雑誌なので昼白色60W相当
ダイソーのやつ、制御ICのデータシートにのっとった計算では消費電力は表記通り
実測値はどうかわからんがデコボコじゃね
0751目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 14:39:37.41ID:SvepTSIja
シリカ電球からナショナルのLED電球に交換したんだが、チラつきがひどくて困っています。
明るさもシリカ電球より暗くなりました。
LED電球 プレミア LDA7LGZ60ESW と書いてあります。
シリカ電球は54Wのものです。
0754目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 17:07:42.53ID:SvepTSIja
調光などなく、壁スイッチでオンオフするタイプです。
別の器具に付けてみましたが同じくフリッカーが酷いです。
初期不良ですかね。
0755目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 17:22:54.40ID:b/8VOHlkd
それなら間違いなく初期不良でしょう。
購入した店舗に事情を話して交換してもらった方が良い(レシートが必要)
0756目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 18:35:19.47ID:Waft9qsUd
古い家なら電圧が足りていない可能性もある。調光器使っているのと同じ扱いだから。
配線から交換する必要があるかも。
0757目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 19:12:15.94ID:GvMpUfxG0
>>750
そんなもんで摘発だの罰金だの食らった例は存在しない
売ったもん勝ち
0758目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 20:03:48.44ID:arRkpe+E0
まともな会社なら明るさとか消費電力なんて簡単に計測できるものを極端に詐称しないだろ。


但し、日産の燃費は除く。
0759目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 21:24:42.64ID:bZH/UHEG0
フリッカじゃないが自宅他家電に電気引っ張られて明滅はありがち
うちでは床暖ボイラーが燃えてる時に明滅1Hzくらい 電気釜保温動作で0.2Hzくらい
他にも冷蔵庫コンプレッサ動作時など自動運転機器が結構ある
他のLED照明具を同時点灯させ明滅がシンクロしてたらコンセントの問題
0763目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 21:50:33.63ID:esrVCSV60
BCNのランキングは家電量販店のレジの売上データが元だから、住設ルートで販売された分はカウントされないよ
つまり住設ルートでの販売数が多い電器大手に不利なランキングになる
0764目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 21:57:59.39ID:R6+k6cqd0
アイリスは値段は安いけどすぐ壊れるし肝心の照度も詐称してたからなあ
パナも壊れるときは壊れるけどアイリスほどは壊れないし連絡すれば交換してくれる
0765目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 22:42:17.49ID:nL2A/3gF0
>>760
三菱電機や日立は圏外なのか
…しかしアイリス買うならそれこそダイソーでいいと思うんだがな
0766目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 23:41:18.39ID:GvMpUfxG0
>>761
ほぼ全部だよ
0767目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 00:10:06.28ID:/EqV9zQx0
>>760 >>765
良く見るオーヤマ電球の2個セットは縞は見えず
多少の変動でも点滅しないタイプだったよ
ラジオのノイズが激しいのでスイッチング型
ダイソーのよりかは使える

たまに叩くと中でがたつきが有る感じの音がするのあるのが気になる

ダイソーなら調光対応型がちらつかない
0768目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 00:12:33.14ID:1yZ1e6GI0
>>744が馬鹿なのは事実だけど照度詐称は実際にアイリスオーヤマが摘発されてる
ただし不正競争防止法だけどな
0769目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 03:51:14.88ID:G9zo2l7n0
>>766
ほぼ全部とかあやふやにも程がある答えじゃなく具体を聞いているが
偽表記販売が不問ということなので、販売期間が長くかつ検証第三者の結果公表がなるべく古いもので
当該商品とそのメーカー表記内容と、実測した社外機関名と測定データの比較データの具体例とかそういうの
0771目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 08:42:56.00ID:n6trqrBO0
>>767
たまに叩くなよ
0772目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 08:47:34.82ID:X/+SJtLr0
アイリスのスマートLED電球が、家電量販店にないが、ホームセンター行った方がいいのかな?
0775目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 09:38:59.87ID:A6iSCttZ0
>>773
ありがとう

白熱灯よりも小さいから、はみ出しが気になる所に良い
それと放熱が良いから消費電力が大きい高演色タイプに展開すべきかもね
0776目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 11:30:00.96ID:Cb+gHM+nd
>>775
はみ出すといえば>>669のトップバリュのLED電球は他社のものよりも1cm位長いから器具によってははみ出すんだよな
スイッチング式だからチラつかないのだが…

生産終了したキレイ色やIKEAみたいな高演色LED電球にこそ液冷式は活かされそうだな。コスト的に難しいだろうけど
0778目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 19:13:42.15ID:OYW1JBp5aNIKU
アイリスのwifiのLEDが気になる木
品質悪そうなイメージがあって躊躇ってる
0781715
垢版 |
2018/12/30(日) 05:19:01.38ID:o6a+bHcWK
>>727>>731も俺です
ご報告遅くなりスマソ
徹夜で大掃除→変則仕事収めとかいろいろとバタバタしてて

結論から言うと調光器つき器具でも+非対応LED電球でイケてる(今んとこ)

まずダイソーで
調光式対応で60W\500のを発見、上の人の言ってたやつ。
それとは別に非対応表示で60W\400と、60W\150のクッソ安いのを見っけ
俺「すみません、同じダイソーブランドで同じW数なのにこの差は何ですか?」
店員「性能の差ですね、、」
俺「(パッケージ上の表示を見つけ)あっ、耐久時間が違う、、」
店員「そ、そうですね、あと消費電力とか」
よくよく見ると\400のは40000時間、\150のクッソ安は15000時間って表示
キッチリ耐久時間に比例した根付けもスゲーw
たしかにクッソ安\150のは若干消費電力も高めだが

要は耐久時間高めの\400(調光非対応)のを選ぶなら、調光対応の\500のとは僅かな差
でもウチのは天井埋め込み式で×4必要で、セコった俺は迷いなく激安\150LED(いい時代だなあ)をセレクト
だってダメだったら他の照明の予備にとっとけばいいことだし
0782715
垢版 |
2018/12/30(日) 05:22:24.89ID:o6a+bHcWK
【つづき】
帰ってドキドキの点灯式スタート!カミさんも見守る中
ボリュームひねり式スイッチの中間域が器具に負担かけてヤヴァい、って予備知識の俺は
右手指全力でMAX位置まで一気にひねる!そしたら!
場末のパチスロのように、あるいは仕舞い忘れたクリスマスツリーのごとく
激しく点滅!今にも爆発しそう!あーあダメだこりゃ

しかし!撤収しようとボリュームひねり式スイッチを下げる途中で点滅がなくなり安定!
大発見!

【まとめ】
↓ボリュームひねり式スイッチの位置
0→消
・ 消
2→消
・ 消
4→点灯
5→MAX明るさ安定
6→徐々に暗く(事実上調光可)
7→MIN明るさ微灯
8→消
・ 消
10→大点滅!パチスロかよ

逆に6〜5に下げる間に、明確にピカッと1ランク明るくなり安定する位置がある
ただ現状そこ(5.5くらいの位置)で連続点灯してるが、耳を済ますと確かに「ジーッ」って雑音
まあ必ずテレビつけてるから気にならず

あと目に入ると妙に明るくて、気付かない微妙なチラチラが身体に悪そうwだけどまあいいや
0783715
垢版 |
2018/12/30(日) 05:34:44.97ID:o6a+bHcWK
【蛇足】
あと今までペンダント照明だと近過ぎて直接的だったが
天井埋め込み式のはずっと使ってなかったけど高い位置だし
昼白色ってのにしたけどカミさんは月明かりみたいでおしゃれ!って
部屋がいい空気感になった
ペンダントも併用したら妙に明るくて正月らしく華やいだ感じになるし

150円電球でこんなにも!
LED素晴らしいな
まあ器具ごとオシャカになる雰囲気は今んとこナシ
調光式非対応のをムリヤリつけても寿命はスペックどおり15000時間持つのか・・・

さあ人柱実験のスタートです
>>728>>738さんの理系まるだしわけわかめレスは難解だったけど
今んとこ説得力あるっぽい
0786目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 08:05:13.51ID:qsAluyL10
>>778
同じく。
寝室なので、寝る前につけて、寝る時きるくらいなので、品質はどうでもよいかなと
0788目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 12:35:54.33ID:jO5geTyf0
アイリスの方がパナよりチラつきないし黄色くないしまとも
パナのLED電球なんてタダでも要らない
0789目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 17:53:18.86ID:Cq+mFCFh0
>>769
お前が出せよ
なんでこっちが証明しなきゃいけないんだよ…
これだからアスペは
0790目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 18:24:06.18ID:zwrPfutx0
照明スレだか
らな
0791目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/12/30(日) 22:05:39.89ID:Wyr/BWpZp
>>748
トイレの60ワットは普段は全く問題ないんだけど
真夜中に起きてトイレに入った時がむっちゃ眩しくて次の日40ワットに変えた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況