X



電設資材配線器具総合 2分岐

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 09:42:06.25ID:BFbj7YUK0
前スレ
電設資材配線器具総合[コンセント/タップ/スイッチ]
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1422034136/

「11月11日は配線器具の日」
電気配線設備、及び電設資材(電材)配線器具に関するスレッドです

◆関係団体
JEA(一社)日本電気協会
ttp://www.denki.or.jp/

JEWA (一社)日本配線システム工業会 ※旧称(社)日本配線器具工業会
ttp://www.jewa.or.jp/
・住宅盤専門委員会
ttp://www.jewa-hp.jp/homepanel.html


※情報配線関係は基本的に以下の板にある該当スレへ

【テレビ共聴・共同受信設備】
AV機器・ホームシアター板
http://mevius.5ch.net/av/
アンテナケーブル分配器分波器ブースター Part22
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1533322843/

【有線LAN関係】
ハードウェア板
http://mevius.5ch.net/hard/
有線LANの匠6 〜配線方法の工夫〜
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1359899998/
0527目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 21:05:08.71ID:2St/HYQA0
主開閉器契約だとL1とL2のどちらかの線の電流がブレーカーに書かれた電流を超えるとトリップするから
100Vの負荷が偏っていると契約の半分しか電力を使えないの?
0528目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 00:36:41.25ID:kY57ZStr0
偏ってると半分しか使えないのは合ってるけど、契約の半分、じゃなくて、契約通りにしか使えない、という方が正しい

主開閉器契約の60Aだと、L1-N間で60A、L2-N間で60A、合計120Aまでいける。つまり契約容量の倍いける。200V機器は通常の従量電灯契約だとダブルカウントされて30Aまでしか使えないけど、主開閉器契約なら60Aいける
これが100Vの片寄せ配線とかされててL1-N間で60A、L2-N間で0Aとかだと、L1側でさらに増えるとブレーカーが落ちるから使えない。
0529目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 19:44:59.94ID:w0PL+HZ+0
主開閉器が60Aだと12KVAでの契約になるから
主開閉器の60A契約が従量電灯の60Aより基本料金が安くなる事はない
ただし主開閉器契約で契約容量いっぱいまで使いたかったら
100V負荷を完全にバランスさせるか全ての負荷を200Vにするしかない
0530目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 23:57:31.41ID:3JJqZaJh0
主開閉器契約しているとしたら家電はなるべく200V機にした方が
相による電流の片寄りが無い分同じ電力を使ってもブレーカーがトリップしにくいのに
その目的で200V家電にしようと言う話が全くないのはなぜなのか
0532目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/05/03(日) 14:10:26.83ID:EBy3elPi0
食洗機やIHヒーターは200Vが多いな
電子レンジ、冷蔵庫、洗濯乾燥機のような据置の家電は200Vのほうがいい。エアコンは容量を問わず全部200Vでいい
電気ポットやホットプレート、電気ストーブのような熱源機器も200Vのほうがいい
100Vでアース必須の冷蔵庫、エアコン、洗濯機、温水洗浄便座のプラグを接地2Pプラグにすることもできずいまだに突出し線だの本体から別出しのアース線だの使ってる実行力も問題意識もない家電メーカーには何も変える力はないのだろうけど
0533目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/05/03(日) 17:35:36.00ID:0igtrFMFr
オール電化の家庭に家電はなるべく単相200Vを選んだ方が
契約容量を下げて基本料金を安くできますよってアピールすれば
200Vの普及に役立ちそうなのにね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況