X



携帯ラジオ・ポータブルラジオを見直す part39

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ c347-3M3s)
垢版 |
2018/12/10(月) 08:26:46.19ID:Ljz59aTU0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

【前スレ】
携帯ラジオ・ポータブルラジオを見直す part38
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1525933806/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0590目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ a731-HbHr)
垢版 |
2020/01/24(金) 23:42:31.44ID:GrQCnZyB0
万超えつうのは外部アンテナ必須チューナーで、見合う多素子八木を上げているものでは
ラジオ内部回路のゲインなんてどれも似たり寄ったり
馬鹿みたいに上げてもAGC下げで無理がくるし、近接の外来ノイズ除外できなきゃ意味なし
DXはアンテナ工夫で拾う努力する
0591目のつけ所が名無しさん (アウアウエー Sa1f-tsey)
垢版 |
2020/01/25(土) 07:10:15.84ID:SziVzmEka
今なら首都圏周辺でRFの補完局試験波が聴ければ高感度FMかな
小電力でビーム方向に絞ってるらしいから一概には言えないが北や東から受信出来れば認定できる
RF-S600Nは間違いない
0592目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ bfec-LxbS)
垢版 |
2020/01/25(土) 07:58:26.98ID:lujOA+oz0
ER-C56Fは元となったC57Wから機能削減をしたのになぜか動作時間が短い産廃
MCUの世代も古くボタンの反応が悪い(よく不良品と間違われる)割にボタンの長押しでスキャン開始という
C57W同様に操作性は最悪でスピーカー&イヤホン出力ともに酷い音で論外。
「高感度」という文字に踊らされるホムセンにくる情弱ホイホイアイテムw
0593目のつけ所が名無しさん (アウアウクー MM7b-sTnf)
垢版 |
2020/01/25(土) 19:29:36.32ID:VAWT+LJ7M
ワオの長年の疑問を解決してください。SONYのICF-SW35って感度良いんですか?悪いんですか?
例えば京都伏見区の鉄筋コンクリートの部屋でABCラジオが受信できなかったりしたんですが
当時1万3000円くらいで買ったのに聴けなくてがっかりしたんだよなぁ…
短波もノイズだらけのラジオ日経くらいしか安定して聴けなかったし
しかもその後すぐにインターネットサイマル放送が本格スタートしてこのラジオって何だったのかずっと疑問なんです

ICF-SW35ってラジオとしてはどんな評価なんですか?
0595目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW a7c8-ufSd)
垢版 |
2020/01/25(土) 20:35:00.63ID:0VxGwgsx0
>>593
中の上
内部のAM用アンテナは10センチあって
数千円のラジオの5割増て長くて内部の回路も当時としては画期的なデジタル受信なので能力は高いよ

おそらく今電波状況が原因だけど住んている家の壁がしっかりしてる証拠だと思って諦めろ

Radikoがある今となっては意味がないだろうけど受信能力を上げたいなら窓際に置くか安い外部アンテナを使うといい
0596目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ bfec-Ti/W)
垢版 |
2020/01/25(土) 20:38:19.97ID:Ly8+x0l30
>鉄筋コンクリートの部屋
まともな鉄筋コンクリートの建物だと壁の中にも鉄筋が入ってるので金属の箱の中と同意。
そこまで入っていない鉄筋+木造でも鉄筋で四隅が囲われているので、そもそも入って来る電波が弱くなる。
窓が放送局の送信塔に向いてなければ一般的な高感度ラジオでも受信感度は低くなるだろ。
0598目のつけ所が名無しさん (アークセーT Sx7b-pVKW)
垢版 |
2020/01/25(土) 22:47:15.99ID:SgwyrkEwx
RC造はAMにとって本当に厄介
鉄骨造ぐらいなら壁内に鉄筋が無いからまだ何とかなるんだが
基本的に外部アンテナしか対処法は無い
しかし電界強度にもよるが屋内に張ってもほとんど意味は無く窓に張っても効果は限定的
しっかり屋外に出して張らないとちゃんとした効果は現れない
0600目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 5fbe-Jq7D)
垢版 |
2020/01/25(土) 23:04:35.17ID:7ClvKETl0
うちの所はAMはバッチリ入るがFMは全然入らないわ
ベランダにアンテナ張っても入らない
家から3mくらい離れるとFMが聞こえるようになる
テレビも映らないからJ-comのゲーブルで見てる
なので、ラジオにテレビのゲーブルを繋いでFMを聞いている
0602目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ a731-HbHr)
垢版 |
2020/01/26(日) 04:49:27.61ID:me+tL/BA0
>>599
鉄筋格子が地絡されているわけではなく、電話線、AC線が屋外〜屋内引き込みなどもあって
共振−室内放射がありそうなのと、
1/2λ以下の金属格子を通過できない、はX(λ)の先には到達できない的な感じで、
グリッド面で即遮断ではないのでは
0603目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ bfec-Ti/W)
垢版 |
2020/01/26(日) 12:43:45.66ID:SDcdDZbL0
鉄板でもなけりゃ電波は「通る」「通らない」じゃねぇからな
0605目のつけ所が名無しさん (ワッチョイWW df5b-Hxi+)
垢版 |
2020/01/27(月) 10:04:34.27ID:S465Mtay0
>>593
その機種はFMワイドバンドだから、
在阪局ならワイドFMで聴く方がいいわ。
東山トンネルの上あたりに在阪AM局の中継局があるけど、
五条大橋あたりでもあまりその恩恵は感じない。
京都市内の鉄筋の建物内で在阪AM局を聴くのは厳しいよ。
都市雑音が年々酷くなってる。
0613目のつけ所が名無しさん (ニククエWW 2a9d-5Jks)
垢版 |
2020/01/29(水) 23:31:24.78ID:XW/38bZd0NIKU
AMが停波したらASUSのスマホ内蔵のFMチューナーで事足りるようになる。
災害時でもソーラーチャージャーとモバイルバッテリーで、電池争奪戦も無縁になる
NHK第2の外国語講座は要らんが第1のニュースは必要
0620目のつけ所が名無しさん (アークセーT Sxbd-f49k)
垢版 |
2020/01/30(木) 12:28:40.64ID:1Jqx9V13x
国への窓口が民放連ってだけで
本当に民放各局の総意なのかは微妙
地元局は「FM放送始めてもラジコで聞けても昔ながらのAMも無くなりませんよ」ってCMやってたがそういえば最近やら無くなったな
0627目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 3df0-OeZ9)
垢版 |
2020/01/30(木) 22:31:56.33ID:ddZwXlAQ0
FM移行によるAM廃止だって
市場規模縮小に歯止めが掛からない現状ではその場凌ぎの問題先送りにしかならない

AM放送続行を表明している民放局だって今後周囲の撤退が進行してしまえば再考せざるを得ないだろう
メーカー側のラジオやカーラジオからAMはずしが進んでしまえばもうどうしようもない

経営規模をコミュニティFM並に縮小したところで安心できる保障も何もないのが厳しいところ
体力的にデジタル化出来る時期も逸してしまったからもうラジオ文化はネットでしか生き残る道はないだろう

全部自業自得だとは思うけどね
0630目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 5931-tqGG)
垢版 |
2020/01/31(金) 03:15:27.13ID:Scu2XXKE0
>>626
FMのほうが障害物や混信に強い?
直進性かいい(距離減衰小)のはVHFだが、障害物の回り込みはMWが上
FMは強電波に駆逐されるしバックノイズに埋もれたらもうきこえない
AMは混信で変調が混ざるが聴く事はできる 微弱でも遠くでかすかに聞こえる
VHFは平坦地、人口密集都市部や一部の狭エリア補完なら使えるつうだけ まったく真逆
0634目のつけ所が名無しさん (アークセーT Sxbd-f49k)
垢版 |
2020/02/01(土) 01:03:51.51ID:ZGyKz8bcx
>>630
理論上はそうだが実際はそれこそ真逆で中山間地でもFMのほうが強い
中波は障害物に強いはずだが実際は山や鉄筋の建物の裏では聴きにくくなる
それに混信しても聞けるというが混信してたら内容は全く聞き取れない
今は外国局から隣接局の側波混信まで入ってきて地方AMは特に夜はカオスになる
ローカル受信に関して言えばむしろFMの強電波が弱電波を喰う特性が都合がいい
現に最近はノイズや防災対策とは別にかねてから中波受信に問題のあった中山間地域でFMによる補完放送がされるようになってきた
補完放送というよりも中継局をFMで建てたという方が正しいか
0635目のつけ所が名無しさん (ササクッテロル Spbd-Ht4b)
垢版 |
2020/02/01(土) 11:46:25.82ID:+2Gh8prSp
>>631
もう遠洋漁業の船には、大抵パラボラアンテナ積んであって
NHKワールドTV(副音声でJOAKサイマル)聴いているよ。
LORANも収束傾向だし。
流石にSNSやりたい放題じゃ無いけど、衛星放送はかなり普及している。
0640目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 1745-5B3N)
垢版 |
2020/02/06(木) 23:24:49.21ID:0pNM6CxW0
>>639
1970〜1980年台にFMエアチェック(録音)が流行っていたころ、FM電波がビル等に反射して音がひずみ
マニアから問題視されていた。今も当然発生しているが、うるさいマニアがいなくなったので問題視されていないだけ。
>>638が言っている室内マルチパスは意味不明。単に電波が弱いだけじゃない?
0653目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 3731-+TLr)
垢版 |
2020/02/10(月) 02:14:27.77ID:ZrkGUMCA0
>>651
ニカドは乱暴な運用に耐え即死しにくく、細々生き永らえる
おおむね35年で150個使ったうち30個位生きてる もちろんサイクル回数なりに容量減りはある
NiMHのほうが短命 30年前ので生きてるの100本中数本
0654目のつけ所が名無しさん (アウアウエー Sadf-p5Ae)
垢版 |
2020/02/10(月) 13:47:04.80ID:cbcsvE3Ua
三洋電機時代のエネループはPRO含めて超寿命らしいよ
同じFDK製造の1000回寿命の充電池(アマゾンやアスクル東芝やカインズFDK)は短命なのは利用者が報告している
お買い得なのはコストコのPanasonic eneloop充電器セット品(標準充電器と単3-8本単4-4本)が税込3380円)
0656目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 3733-WswF)
垢版 |
2020/02/10(月) 16:29:58.81ID:GRaoTILJ0
正確に30年前にあったかというと微妙だが、その辺から入手可能にはなった気がする。
だた、その意味では、最初期の製品なので、ある意味では頑丈だろうけど、
まだ成熟してないから長持ちしない個体が多かったとしても不思議はないなあ
0657目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ d7be-56gX)
垢版 |
2020/02/10(月) 16:55:05.00ID:EE97OKd60
充電池ほどメーカー発表が、実際とかけ離れているのはあまりないと思う

実際の充電回数は良いメーカーのもので5分の1くらいだからなぁ
eneloop proなんて約70回くらい
0658目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 3731-+TLr)
垢版 |
2020/02/10(月) 19:33:22.84ID:ZrkGUMCA0
NiMHの入手性よくなったのは20-25年くらい前だね
この頃秋月で、メイドインシンガポールGP製のNiMHが各種安売り
2000年に単3/1900mAのが多分@150程度で、束だともう少し安く20か30本買ってる 4本生き残ってる
もう残ってないが単1とかVoltaの006P(これはニカドだったかも)も買ってる
0661目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 3733-VM48)
垢版 |
2020/02/11(火) 05:46:55.09ID:KQTiT6rk0
FDK カインズの通常速度充電器で充電開始直後winkする場合
電池側の残容量が2本でアンバランスに。(ラジオ(軽負荷)に入れた場合なりやすいかも)
(懐中電灯だとならないが、いきなり暗くなって初めて深放電と気づくのでヤバイ)
6V150mA(電圧より電流を見て)の電球を適当な電池ボックス
に負荷として入れて2時間程度点けたのち直ちに充電すると
充電終了まで到達する。
懐中電灯でもいいが点灯を見守っているわけにもいかないしかといって放電器買うのも…
0664目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 3731-+TLr)
垢版 |
2020/02/11(火) 10:25:11.44ID:hm4riT4+0
デジタルもんはしきい値でシャットダウンしてくれるからね
アナログでも寝落ち別にして聞いてるわけだから、音量下がったらわかる
乾電池みたいに電池休ませ復活させ搾り出すようなことはしない
放電なら100均の電池一本懐中電灯が使いやすい
0668667 (中止 9710-oFCC)
垢版 |
2020/02/14(金) 18:02:33.19ID:MlYbzyJP0St.V
>>667 自己レス 訂正
うろ覚えで型式を間違えた。
ニッケル水素で使ってたのは、HP-200LXだったな。
だから26年くらい前には使ってた。
0670目のつけ所が名無しさん (オッペケ Src7-BPvu)
垢版 |
2020/02/15(土) 13:46:30.06ID:UdNfb+ksr
負極材料の超格子合金ですよ
これを実用化したのがエネループ
それ以前のニッケル水素とそれ以降のニッケル水素の差こそ自己放電抑制に寄与している
100均はじめ中華やエネループ以前の日本製ニッケル水素電池の多くは前者
自己放電抑制を正式に偽りなく表示する1000回と2100回寿命と500回寿命の高容量タイプは間違いなく後者
0682目のつけ所が名無しさん (ワッチョイ 8333-BDVY)
垢版 |
2020/02/16(日) 09:39:27.90ID:8I+SpnZZ0
電池を自分で買った初めては プラレールのUM2
家近くの菓子屋(基本は茶)でNationalのハイパー。
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/carlife/images/UserCarPhoto/866886/p7.jpg

https://img.aucfree.com/d181003844.1.jpg
ハイトップは買えなかったか売られていなかった。

その後買ってもらったラジオの電池を クラウンのTR-820
病気がちだったので幼稚園の頃かってもらったが 鉄筋のアパートだったので
窓際でもNHKの第一 第二しか入らなかった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況