X



おすすめのエアコン Vol.173

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0852目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 22:17:42.64ID:fw8fNf6Qa
>>792
2007年製のパナから日立に変えたのが昨年夏だが、エアコン以外の家電は例年通りの使い方で機種変更もなく、エアコンだけ日立になったが電気代ほぼ上がらなかった問題無し
昨夏は猛暑で熊谷市民の俺は電気代上がるかと思ったが、7月は数百円上がっただけ、8月は下がったのでむしろ日立はエコなのかもしれない
0853目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 22:18:59.90ID:fw8fNf6Qa
ちなみに機種はWシリーズビックカメラモデル10畳用な
0854目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 22:20:48.31ID:fw8fNf6Qa
ちなみに日立はセンサーで窓から入る日差しを検知してるから日差しが入ってこないときは冷やすのが弱くなる
冷えないと言っている人はその設定を変えれば多少は改善される可能性があると思う
0856目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 23:00:05.14ID:JNwIe78s0
古いエアコンを新品4.0kwと入替え

標準工事費 18000円
200V切替  2000円
コンセント取替  2000円
4.0kw以上  3000円増し
古いエアコン取外し、処分 7000円
税加算
   34560円
   なんか高かったなー  ・・・
0858目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 23:14:22.91ID:o/66/2Dy0
>>820
来年の夏に間に合ったら良いなくらいの気持ちで気長に構えてる
安くなる時期と言われてる10月と3月あたりと、前スレであったような突発的な投売り情報に期待してる
0859目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 00:38:57.12ID:b/ITnTyi0
>>856
高いよなぁ
うちなんか二段の下段の入れ替えで、まさか往復取られるとか考えもしなかったわ
0861目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 03:38:27.67ID:Uu8xaj4H0
>>856
オプションについてはそんなもんではという気も

200V切替・・・配線交換、結線変更
コンセント取替・・・部品交換
4.0kw以上・・・冷媒の銅管が太くなるので部品単価が上がる
0863目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 09:02:53.00ID:JvaXe3JK0
俺は取り付け二人で5時間ぐらいかかってたな
5〜6万ぐらい取られたけど丁寧に施工されているし満足
0865目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 11:21:11.74ID:vxdWCTgh0
東芝の楽ダストボックスがない機種は、送風口に掃除機を突っ込めないんですか?
0869目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 12:28:23.87ID:002tQD18M
youtubeとwebで学習する。
ポイントは素人なら工具のお金をケチると失敗しやすい。
0870目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 13:20:13.81ID:yyyrBNf30
気流とかで宣伝してるけど大事なのは湿度戻りしないかとかカビ対策できてるかなんだよ
0872目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 14:33:29.13ID:3xDN6Te60
>>867
取り付けの仕事をするならだれかに1年間ついていればいい
感のいい人なら半年ついていれば覚えられる
0874目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 15:58:26.88ID:qy2rV4Ep0
出力固定モードほしいよなぁ
省エネの為になるだけコンプ止めたいんだろうけど
出力最弱&風量最弱で連続運転できれば湿度も戻らないだろうに
0875目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 19:59:15.59ID:UWT/CcKJ0
>>867
学ぶのはこのご時世何だって手段はあるが
道具に金が掛かるよ
プロが道具に金かけるのは
安全とクオリティと省力のため
素人が安い道具でDIYしようとすると難易度が跳ね上がり挫折する羽目になる
素人ほど道具に金をかけるべき
使わなくなったら売ればいい
0877目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 20:22:46.32ID:6z6xZdO7M
               能力     消費電力  エネルギー効率
日立 RAS-XJ22J  0.4〜3.4kW 115〜880W     7.6
東芝 RAS-F225DR 0.2〜3.5kW  45〜850W     7.0


東芝は45Wという超低消費電力で動くのになんでエネルギー効率は日立より低いの?
あとこのスレでよく話題になる湿気戻りはエアコンが止まらなければいいわけで、
0.2kWで運転できる東芝は湿気戻りしにくいんじゃない?
0878目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 20:42:34.90ID:rdaHSbR30
>>877
風量を極めて小さく出来ないと熱交換器が結露温度を保てなくて湿気が出てくることになるはず
0879目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 20:42:58.31ID:amXoNntz0
CS-28RGXというナショナルの10年くらい前のエアコン
内部クリーン運転時に室内機の内部を40度に上げてるみたいなんだけど
部屋(6畳)を閉め切ったままだと湿度が80%まで上がってしまいます
うちにある他のエアコンは普通にクリーン運転時は送風なので湿度がもどるのはわかるんだけど
温度上げてるのに湿度戻りはおかしいですよね
0882目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 21:25:48.13ID:zq25PYpz0
とうとうエアコン(17年目)壊れたっぽい
今朝までは正常に稼働していたのに急に来たし残暑の戻りで耐えられん…
さあ、今から探してどの機種があるかな何にしようかな?
0883目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 21:32:02.18ID:8E1M8Zv0M
自動おそうじ機能が壊れたまま使ってるけど、フィルタが自動おそうじを前提に細かく作られているのですぐほこりが溜まる

安いエアコンはフィルタの目が荒いけどほこりを吸って吐き出してるってことかな
0887目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 21:49:01.68ID:zV4mdz/+0
>>877
10年前の東芝の最上位機だけど、消費電力45Wまで下がるからか確かに快適だよ
安物のエアコンだとオフになったときムシムシするけどずっと動きっぱなしなのでずっと涼しい
0891目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 22:10:36.91ID:rdaHSbR30
>>889
運転音のカタログ値からすれば風量が小さいのは定格が小さいやつ
多分、高級機で定格最小のやつかな
0895目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 01:36:22.29ID:agzkaO/c0
今リビング用買うなら日立か三菱か
機種はどうするか在庫はあるのかないのか
皆さん購入時の決め手はなんでしたか?
0896目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 02:54:06.87ID:iRWFdpVr0
日立wシリーズ
あのあとくらしカメラ切ったりして様子みたけどダメ
昨日はそこまで暑くなかったのに
今日もう一度試してみるが多分ダメだろうな

三菱調子こいてるけど、安売りしてれば買いなんじゃね?
0898目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 09:26:24.16ID:S2Z2afdW0
真空引きあたりのいい加減な施工不良は明確にその場でわからなきゃ証明できないから泣き寝入り
0901目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 10:38:38.75ID:ejIjGpZ9r
いい加減な安物のスパナやインパクト使うだけでも簡単にボルトの頭やられたりボルト焼けたりするしな
道具選びは大切よ
0905目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 19:27:40.23ID:iRWFdpVr0
交換するって言ったって労力もかかるし、難癖つけられて交渉も面倒だから泣き寝入りよ
ケーズだから聞いてくれるとは思うけどさ

もう日立は買わない
5年前に買った冷蔵庫でも失敗したし
0908目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 19:48:51.80ID:iRWFdpVr0
>>906
それが厄介なんだよ
メーカーが押し通そうとするから

水漏れとか極端に冷えないなら量販店味方につけて文句言えるけど、3-4時間かけて設定温度より誤差が2度出るレベルだと言い逃れ出来る
交換っていっても日程やら調整面倒だし変わらなかったら…
0911目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 19:55:06.58ID:S2Z2afdW0
>>909
両者ともケーズには忖度するから
ケーズにしっかり要望を伝えるだけでいいんだよ

ネット購入+設置業者だと泣き寝入りだっただろうけど
0912目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 19:59:50.34ID:iRWFdpVr0
上に書いてるけど、全く冷えないって訳じゃないんだわ
それでも1度違うんだけどね
27度おやすみモードにしたら平気で29度超えるから危ない
部屋は古い富士通でちゃんと冷えるから各部屋のエアコン消したらもっと酷いと思う
もう散々色々やったよ、室内外機の掃除から何から

設置ついでに無線子機を買おうとも思ったけど、無駄金になるわ
0914目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 20:12:29.88ID:iRWFdpVr0
他の家電買うタイミングで来年くらいに考えるわ
暖房はギリギリストレスが出ないくらいだから訴求材料が微妙に少ない

曇りの日30度以下だと妙に冷えるからイライラするけど
0915目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 20:13:26.04ID:ZC2xghBs0
リモコンの電地を充電池にしたけどなんか液晶が薄い気がするんだよな
乾電池より電圧が低いからなのかなあ?
0918目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 20:37:58.64ID:ZC2xghBs0
>>916
消費電力からもマンガンがいいと言うよね
エネループ充電器買ったの嬉しくてついダイソーの充電池買っちゃったもんで…
0922目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 21:58:39.82ID:Qf9+4PMf0
>>912
ちょっと待って 取扱説明書は読んでるんだよね?

その機種がどうかは知らんが、お休みモードってのは、
たいていは時間とともに設定温度を自動変化させる制御をしているものだよ。
冷房なら1時間後に1℃、2時間後に2℃高めにするとか、(時間と温度は今テキトーに言った)
暖房ならその逆みたいな制御。
0923目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 22:05:08.63ID:p2g/8AiH0
>>915
充電池は1.2Vで電圧が低い
リモコンには黒パナがいい
アルカリは液漏れが多くて
ちなみにオキシ何とかは1.7Vも出てしまい廃番
0924目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 22:08:43.82ID:h+/bvW5v0
たかだか1度2度違うだけでこんなとこでガタガタ抜かすなや女々しいやつだな
文句あんならさっさと電気屋に言えや情けねぇ女の子かお前は
0925目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 22:48:52.88ID:pzkZCkoya
いい加減な真空引きでも明らかに水が入ってない限り大した問題はない。
むしろ微量リークが問題。
ガス検知器は3千円ぐらいで売ってるから工事後徹底的に調べて漏れてたら施工不良でやり直してもらったらいい。
0926目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 23:13:24.69ID:SAX8uyqG0
>>912さんは>>804さんだよね
書き込みずっと見てきたけど
200Vかつ適正畳数?の機種買ってるのに最大風量にしても数度違うってのはさすがに変じゃないか

特別熱のこもる暑い部屋ってわけでもないんだろ?
日立は設定温度にならないのが普通?
そんなわけないよな?
買ったやつが不良品だったって可能性は?
0927目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 23:32:27.55ID:djIZbaAZ0
先日、日立Aシリーズ買った者だが同様にリモコン設定温度より1.5-2度高くなる。
入れ替え前に使ってた東芝機は0.5度程度しか差がなかった。
なんとなく日立機(室内機)の温度センサの特性な気がしてる。
なので所望の温度より1-2度低く設定して使ってる。
0928目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 23:47:37.37ID:iRWFdpVr0
>>927
暑くなればなるほどバカになるセンサーって感じだね
俺も日立にする前のガス欠状態の富士通では設定温度27より下げなかったし実際28度超えることなかった
電気代節約のためにある程度冷えたらソフトモードにって感じで帰宅してすぐ冷やしたい時はダッシュ15分
25度設定するのが半ば贅沢な感覚だった

今は日立25度設定パワフルで1時間冷やしてからじゃないとなかなか部屋が冷えない
送風モードも付いてないし劣化感パない

これ以上言ったところで単発に繰り返し叩かれるだけだからもうROM流けど
0929目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 23:50:34.89ID:iRWFdpVr0
追加でいうけどシーリングファンも導入してエアコン買い換える前にacタイプからdcに
テレビも消費電力半分のに買い換えたから熱源は減ってるはず

言い訳に聞こえるならどうぞ叩いて
どうせ都合悪いからついでに埋めるだろうけど
0930目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 23:56:27.69ID:kriyZUYzd
言い訳には聞こえてないけどさ、そこまで詳しく調べたならさっさと電気屋に言えばいいじゃんこんなとこでうだうだ騒いでないでさ
なんで言えないの?初期不良や施工不良なら電気屋が悪いんだからさっさと言ってなおして貰えばいいじゃん
電気屋に言えって言われただけでも叩かれたって思うような豆腐メンタルなの?
0931目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 00:39:38.35ID:wFaOVA7j0
すみません質問させてください。
木造17.5畳のLDKで垂れ壁のせいか4.5kw(2004年製)で快適なのですが、
買い替えで目星をつけた機種は4.0kwか5.6kwしかありません。
小さいよりは大きい方が…と思いつつ、
オーバースペックな気もするし消費電力が上がるのも気になります。
みなさんだったらどちらを選ぶか教えてもらえると有難いです。
0932目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 00:40:12.93ID:Znqe9oxw0
>>927
へえマジかー
それなら設定温度より1、2度高くなっちゃうのは日立の仕様なのかな?
自分含めそういうの知らない人間からすると各社の仕様や特性は知っておきたいな
>>928
まあまあいじけないで
電気屋やメーカーに問い合わせしてみろってアドバイスは普通の指摘だから叩きとは思わないで気にするな
エアコン取り付けて気になったことをここで報告したのは別に悪いことだとは思わない
いろいろやってるみたいだし>>929
愚痴言いたくなった気持ちも分かる
メーカーに現状問い合わせてみて何か分かるといいな
本当に仕様なのかやはり不具合なのか
0933目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 00:48:47.87ID:Znqe9oxw0
>>931
自分なら5.6選ぶかなあ
うちも以前ちょうど2004年製の使ってたけど今のエアコンよりすごい冷えたと思う(寒いくらいなのでむしろ使いにくかったというのはある)
だから昔の冷える感覚のままでいると今のエアコンは冷えないって感じるかもしれないから
前の機種より少し大きめ選んだほうが安心かなという気持ち
0935目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 01:29:56.97ID:yTy6T5n60
>>932
> それなら設定温度より1、2度高くなっちゃうのは日立の仕様なのかな?
誤解させてしまってるようだが、あくまで俺(>>927)の使ってる環境(部屋)だとそうなってるってだけね。
エアコン室内機は、温度センサにより得られた温度と、リモコンからの指示による目標温度と、に基づいて動作してるんだが、温度センサというのが曲者で、どの場所の温度を検知してるかは機種ごとに異なる。
たとえば、室内機内の温度、放射温度計での壁床温度、リモコン内の温度を使うのがある。もちろんセンサの値そのものじゃなくその値に基づいた何らかの予測温度を使ってる場合もある。
なので、>>927はどれがいいとか悪いとか言ってるのではない。
0936目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 01:48:36.90ID:aR2GBOl30
>>931
風量小さ目、静かさを優先すれば4kW
電気代気にせず少しでも短時間で部屋温めたいなら5.6kW
0937目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 02:10:22.45ID:Znqe9oxw0
>>935
ん?誤解?どれがいい悪いなんて言ってないよ
あなたのいうように温度センサがどこの温度を測ってるかで変わってくるって話なら尚更それが仕様なんじゃないの?
室温とは1,2度の差が出るけどどこかを測って設定温度になってるってことでしょう?
0938目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 02:14:05.57ID:WEk8eTf2d
富士通買っときゃ間違いない
0939目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 02:24:38.43ID:yTy6T5n60
>>937
> 室温とは1,2度の差が出るけど
その「室温」って何を指してる?(当然のことながら部屋の空間内でムラがある)
0940目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 06:16:12.68ID:6R6Uf5o40
一つ言い忘れてたわ
測定に家中の温度計かき集めて4角と中心に設置
古いのは誤差でるけど0.7度くらいの誤差で上下排した平均での値
シーリングファン2つで常時部屋の空気をかき混ぜ&部屋の端に空清機の中モードで戻り送風
言い残すことはもうない

パネルエアコンが普及しますように
0941目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 06:24:30.36ID:6R6Uf5o40
皮一枚冷えてるのに身体にこもる気温や湿度だけでは測れない暑苦しさ
コンクリートジャングルの風土病だな
0943目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 07:22:44.99ID:p0Hjp5C/0
>>940
せめて校正証明書のついてる温度計をエアコンの室温検知部分と部屋の居住域3箇所くらいに設置して比べてみてくれよ
普通のそこらへんで買える温度計の誤差はプラマイ1.5℃はあるからな

結局電気屋にもメーカーにも自分が間違ってる可能性高いから怖くて言えないだけなんだろ
本当にズレがあるならちゃんとメーカーは対策してくれるから自信を持って問い合わせろよ
まぁそんな根性も知識もない人みたいだから無理だろうけど
0944目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 07:32:20.79ID:Ujx6s3xmM
なんだかんだいってもいわなくても
税金泥棒、天下り癒着、高額総ナマポ集団、原発ドカーンの日立はないよな!
0945目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 07:50:50.96ID:QUyVJqeLd
>>943
構うだけ無駄だよ
みんな初期不良とか施工不良かと思ってアドバイスしても叩かれた!ってふて腐れるくせにまたグダグダ文句言いにくるような気持ち悪い陰キャくんだもんそいつ
店やメーカーに文句言えないくせにこんなとこでグダグダうるさいんだよな、って言ったらまた叩かれた!って騒ぐんだろうけどさw
0946目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 08:09:09.15ID:9UKUdXTz0
工業製品ってのは個体差があるから、27℃設定で26℃になるのならそーゆーもんだと思って逆に28℃に設定すればいい。
全く同じ温度計を、同じ売場で複数並んでるのを見ても一つ一つ違うでしょ。

テレビの音量の数字もそうだよ。絶対的な基準で校正されているわけではない。
自動車のスピードメーターもそう。
給湯器の温度設定もそう。
〜℃に設定したら必ずその通りにならなけりゃ気が済まないってのは間違った考え方。
0948目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 11:28:39.30ID:Znqe9oxw0
>>939
室温とはエアコンが効く部屋の中心で主に自分がいる空間のことを指した
手元に温度計置いて見てるけど
うちの富士通はリモコンで設定した温度にきっちりなるけどな
たまたまなのかな
0949目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 15:54:31.56ID:0hc0+xEb0
製品が腐っているほど危機感で工作員を投入するので
日立のゴミはこれ以上絶対に買わないように!

温度センサーの異常かどうかはエアコンの上に温度計を置いて測ってみるといいよ。
日立のゴミは冷房時には設定温度+1℃でサーモインし
設定温度になったらサーモオフする単細胞仕様。
風量が強いとショートサーキットが強くなり人間の高さでは温度が高くなる傾向にある。
もう少し長く積分すれば幅広い環境で快適になるのに
様々な部屋での快適さを考える能力が低いのが糞日立。
0950目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 16:03:08.59ID:16QrDfwjr
ここまで反日の攻撃対象となっているなら
今度エアコンを買うときは絶対に日立のエアコンを買うことにする
Xは高いから買わないけど
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況