X



冷風機・スポットクーラーのスレpart8
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0853目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 14:38:47.24ID:45vSPCRm0
吸気ダクトないのはウンコチンチン!
0854目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 16:23:31.46ID:FK675O9/0
>>851
デカすぎ、アメリカンサイズ 4.1KW (14000BTU)
0855目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 17:38:22.14ID:BHh28Ixfa
>>851
115-Voltsと書かれている。日本の100ボルトでは動かないのかな?
日本とは窓が違うので排気ダクトの設置が日曜大工になりそうだ
それでも、猛暑でも部屋をキンキンに冷やせるのなら輸入してみたい気がする🤔
0856目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 18:08:23.81ID:/xW9df/g0
たっつん
Amazonで買った時より6000円安くなってるわ
前はもっと安かったんだろうな
適正価格はいくらだろう
0857目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 18:40:36.56ID:FTFs7xYIM
>>855
100Vだとぎりぎり下限なので電圧降下でリセット掛かったりする可能性あり
60Hz前提なので東日本だとさらにリスク高し
消費電力1370Wなので14A近く流れるから専用コンセントが必要なレベル
電圧降下でインバーターとなるとさらに電流増加の恐れあり
メリットとリスク勘案して輸入報告待ってるよ
0859目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 21:07:27.78ID:zHNr3ypf0
DC(直流)じゃなくてAC(交流)だからトランスで・・
一次100Vで二次115Vの20A(余裕を見て3KVAくらい)の単巻き変圧器(家庭にある家は少ない)で
インバータエアコンならどうせDCに変換するから
交流の入力電圧低くても使えそうだが入力電圧が低い検出で止まってしまうかも
0861目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/18(土) 23:34:23.69ID:45vSPCRm0
アマで2穴ファックたっつん52900円ンやぞ!!!
0863目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 00:44:26.69ID:cqgMIttGK
日記連投くんが居ないと伸びないスレ
0864目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 01:06:21.51ID:8zqNhLcR0
伸びると良いことあるの ?
0865目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 01:08:44.35ID:0NqIZYca0
実際、吸排気ダクト2本付いているの買った方が快適
1,2万惜しんで微妙なの買うのはあかん
0866目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 01:10:18.10ID:8zqNhLcR0
貧乏人は吸気ダクトをDIY
金のない奴は、知恵か労力を出す
0867目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 05:44:30.08ID:v2BwP/yq0
ここはスレ伸ばしてお金儲けするところ
広告付いてるだろ
中の人が
中の人から仕事請け負った業者が
アルバイトが
住人煽って荒らしてスレ伸ばし
それも承知の上で利用しよう
0868目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 05:49:15.60ID:v2BwP/yq0
ダイソーとセリアの断熱シートは買ったけど、UVカットもしてくれる高いのはまだ
今のところ要らないし
猛暑になるまで様子見かな
0869目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 06:31:53.29ID:c3YLctng0
寒くて目が覚めた
今年は超冷夏
0871目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 07:59:18.39ID:GmAe6P+lH
>>859
国内の海外製造のスポットクーラーがどんなトランス入れてるかわからないけどインバーター壁コンのトランスってこれでしょ?

国内対応にする時このトランスだけ変えてるだけとかないのかね?
周波数も関係するんだろうが周波数変調するのがインバーター制御でしょ?
このインバータースポットクーラーがDC何ボルトで動作しているかわからないけど
国内法関係ないなら海外製造メーカーに依頼すれば特注でできそうじゃないか?
0873目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 09:06:59.13ID:CxJIXsxa0
mac-20を購入したのだけど、
ノンドレイを過信せずに別にタンクを用意したほうがいいかな?
0874目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 16:09:49.31ID:8zqNhLcR0
今年は32度を超す日は何日位なのだろうか ?
そのくらいが、どこクーで耐えられるか否かのラインだと思う

電力バカ食いの「SKJ-RS26PA」買ったけど
酷暑日の昼間の3、4時間位つけるだけなら電気代も知れているかな
0875目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 22:12:37.10ID:reYyHd2Ja
前もあったけどsc-t2017whて口コミ少ないけど どうなんかな?
27000円位で売ってるんだけど
0876目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/20(月) 00:13:08.10ID:0+AvYLCU0
IPC-221N 日曜日の14時で32℃ 65% 
冷風モード(28℃設定)で窓締めて涼しく過ごせた
それでも部屋の温度計は31℃くらいであまり変わらず
冷風モードで27℃くらいになると止まり29℃くらいで再動作状況
スポットクーラーだけあって冷風に当たっている部分はよく冷える
購入前の6月くらいの暑いときは熱中症で意識失うかと思ったよ

添付されている排気ダクト用の窓枠はプラ製品ヘナチョコ作りで
取り付けもサッシレールにねじ止めでは無くY型部で抑えるだけ
取説にも「雨や風が強い時は、使用を中止し窓パネルを取り外してください」
0877目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/20(月) 01:24:01.00ID:7vZSrmmt0
TAD-22KWくっそやべぇな
6畳で30度から22度まで冷えたわ
ダクトを100均のアルミシートで2重で巻いて、窓のパネルもアルミシート2重で貼ったりしたけど
0881目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/20(月) 08:26:37.38ID:r0slGk060
そりゃそうだよな
排気だけの機種は、排気した分と同じだけの外の空気が常に室内に侵入してるんだから
0884目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/20(月) 10:39:29.68ID:Bw+Tz5dxM
ただ流入外気が相手するのは屋内の熱容量だからね
それに対して送風冷気は室内の熱容量を相手にする
ワンルームでなければ屋内>室内
つまり温度上昇より低下の方が速く進行する
0885目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/20(月) 11:02:10.68ID:ZLbSFaD40
メーカーが一つ穴は閉め切ってると温度は上がるってわざわざ書いてるくらいなんだから閉め切っちゃぁ行けないんだろうアレ
二つ穴は知らんけど
0886目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/20(月) 17:04:08.06ID:LXTRSs7b0
どれが有効か猛暑日に使ってみれば一目瞭然
0887目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/20(月) 20:06:56.41ID:TRaXFa5p0
1穴だろうが2穴だろうがコンプレッサー内蔵してる時点で室内温度は上昇する
ダクトの放射熱をどれだけ抑えられるかがカギになる
だから断熱性のあるフレキシブルダクトへの交換は有効。でも断熱材入りはバカ高い
0888目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/20(月) 20:23:37.92ID:s9pLtlp90
まっくん使ってるけどドア近くに置いてるから
外気はドア側から吸って冷たい空気は自分の方に残ってる感じだな
0889目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/20(月) 20:51:02.00ID:sPmDLpgH0
まっくん届いて使ってみたけど部屋にまんま置くより風口だけ覗くように置いたら音も抑えられて完全冷房になった、なお背面のエリアはサウナ手前だわ
0890目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/20(月) 23:32:15.27ID:LXTRSs7b0
今日は室温が何度から何度にまで下がったとか無いのかな
それ書かないと曖昧で分からんよね
0891目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 00:10:51.69ID:VGf1Fnx60
どこクーと同じ除湿量14Lのトヨトミのどこクーもどきでいいのなら

昼1時30分 気温34.2 湿度55 6畳間、排熱側の吸気と排気を外部から処理出来る状態で電源ON
約1時間後 気温32.6 湿度50
約3時間後 気温31.6 湿度47

だったな。正直、涼しいレベルではないけどあるとないとでは全然違う
あとリビングでも壁エアコン付けてたけど向こうはあっという間に涼しくなってたな
まあ向こうは14畳用とパワーが全然違うから当然なんだろうけど、それでも4時間で約25円と電気代すら向こうのが安いのが地味にショックだった
ちなみにうちのどこクーもどきは古いせいか430Wと結構効率が悪く1時間約12円ほど
0892目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 00:37:31.38ID:mGZq1Oe+0
一応下がってるし汗は掻かなくて済んだって事かな
今日は猛暑一歩手前
酷暑でも耐えられるならありだけど、どうだろう
部屋を閉め切って使うと室温は上がるとメーカーが書いてた機種だね
戸か窓は開いてたのかな
0893目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 01:35:24.71ID:VGf1Fnx60
https://imgur.com/yhtub8T
かなり特殊な設置だから他の人の参考にはならないと思うけど画像な感じで襖で繋がっている別の部屋に排熱だけ出すようにしてる
3か所の赤い部分から排熱部分の吸気をして上のホース部分で外に排気するような感じで
また画像には映ってないけどどこクーもどきの上にダンボールやら布やらで隙間を塞いで他所から空気が入らないようにはしてる

あと今日の34度でギリなんとかって感じだったから35度を超えたら殆ど役には立たなそうかな
ちなみに32度の時に使用した時は29度まで下げてくれてかなり快適に過ごせた
0894目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 01:51:02.34ID:rnlpOGlE0
>>893
このトヨトミにこだわる理由がないかもしれないけど
突っ張り棒でカーテンを張って2畳部屋空間を作ったら
35度超えでも行けるんじゃないかな ?

そこまで頑張る必要がないかな
0895目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 03:02:12.45ID:dqmCWHE20
まっくん新しいレビュー上がってる
https://youtu.be/3nFAcpLMK40
0897目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 03:56:32.40ID:bYWRK+Bqa
SKJ-RS26PAを先月購入
暑くなったからあけて今日から稼働
馬力があるだけあり涼しいそして思ったより強風音は予想通り激しくうるさい
廃棄を隣の部屋にしたら隣の部屋がサウナになった
部屋が冷えすぎたので今は停めて扇風機
冷えるのはいいが電気代とうるささと排熱は外にしないと持たないね
本当は窓際に置こうと思ったけど想像以上に大きかったあと重いわで片付けないと置けない
0898目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 06:53:32.55ID:lbkkt3fI0
今年は超麗香
耐えろ!
0899目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 09:53:27.82ID:PFOMPQsK0
テラス窓で同梱パネルが使えずまっくんを窓開けて運用してたけど昨日の暑さは流石に効率の悪さを露呈
仕方なく窓の隙間にパネルを立て養生テープで固定し隙間はダンボールで塞いで簡易設置した
古いスカスカ木造8畳
外気温28度室温30.5度湿度エラー(90%以上)(まっくんの温度表示28度)
から約1時間経過後
外気温29度室温28.2度湿度85%(まっくんの温度表示25度)
もう少し湿度下がって欲しいけどウチでは難しいかも
※外気温は気象庁アプリ、室温・湿度は卓上デジタル温湿計
0900目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 15:14:03.82ID:bYWRK+Bqa
SKJ-RS26PA
今日の暑さでも動いて部屋は涼しいが
排熱してある隣の部屋の気温凄いゆかが歩けないほど熱くなってた
機体自体隣の部屋に置いて風だけこっちにくるようにしているのだが
機体自体の熱も凄い
ビックリして止めてしまったw暑い
排熱の対策しないとなこれ
0902目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 16:42:32.94ID:rnlpOGlE0
>>900
>機体自体の熱
>排熱してある隣の部屋の気温凄いゆかが歩けないほど熱く
>機体自体隣の部屋に置いて風だけこっちにくるようにしているのだが
>機体自体の熱も凄い

たぶん、排熱できていないから本体が熱を持ったんだと思う
外気と違って室内は、熱容量が有限だから熱はどんどん溜まって行く

CK-WC1 冷房能力(50Hz/60Hz) 0.24/0.26kW
これで、風呂の水が40度の熱い風呂に12時間程度でなるらしいから
2.6KWのSKJ-RS26PAだと
閉鎖空間に熱を逃がすだけの場合
まったく追いつかない気がする

せめて隣の部屋は換気扇全開か、窓全開して扇風機回すかしないと無理でしょう
0904目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 17:46:30.63ID:pI5y1DMN0
>>903
そんなの専門家じゃないからわからん
長すぎるて排気に障害あるようならのならダクトファン追加すればいい
0905目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 21:57:56.89ID:lbkkt3fI0
久しぶりにどこくーが活躍した
0906目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 22:42:14.00ID:VGf1Fnx60
>>894
三畳ぐらいだと実用度ありそうだから仕切りは考えているんだけど
仰るようにそこまでするんなら大人しく壁エアコンなりたっつんなりにした方がいいかなあとは思う
0909目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 08:11:52.54ID:cO8Lo/S2M
廃熱パネル設置したら夜寒いくらい冷えるようになった
もっと早く設置するべきだった
0910目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 12:46:44.56ID:i6mAQFMo0
昨夜は、どこくーでイマイチ冷えないなーと思ってたら
壁の排気ダクトが外れていた
トホホ
0914目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/22(水) 19:10:54.32ID:Ch7Silwk0
全然意味が違うんじゃないか
0916目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 05:11:58.04ID:FP+Ij0VPx
今室温26度湿度80%(古い団地)でどこクーつけてるけど、送風と冷風の温度が変わらん…
0917目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 06:37:46.78ID:lbagjrk/0
スポットクーラー本体は熱源
ノンドレンはドレン水を蒸発させた分だけ本体の熱が冷めるのに対し
ドレンタンクに溜めるタイプにはそれが無い分だけ
ノンドレンよりも本体が熱くなる欠点があるって言ってんじゃないのか
0919目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 07:36:38.70ID:ucMYYN1xK
>>913
そんなの信じてるの?
0921目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 09:41:11.23ID:XvaG+W6S0
どこクーにダクトつけるとダクトが抵抗になって
排気効率が下がり本体上部が熱々になっちゃうな
0923目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 10:36:18.02ID:n951Kkcd0
>>921
コロナ純正の布のダクトがダメダメなのは過去スレで何回も言われている

(1)ホムセンでダクトを買って自作するとか
  (太く短い配管の方が有利)

(2)本体の左吸気口と後ろ排熱口を仕切りの外に
  本体の右吸気と前冷気を仕切りの内側になるように
  段ボールかカーテン等で仕切って外気と部屋を空間的に分けるとか
  (外側の空間は、外気と十分に換気できて熱が籠らないように、しなければならない)

(3)ファン付ダクトを取り付け強制的に熱気を排熱口から出力させるとか
0924目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 10:43:38.46ID:n951Kkcd0
>>918
サーキュレーターだと
部屋の除湿はしないから湿度は無関係
排熱用吸気がないタイプの移動式エアコンなら
送風運転で排気口から外に排出した空気と同量の外気を取り込むから
梅雨の今は湿気を部屋に呼び込む結果になる
0925目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 11:03:16.85ID:Zj36XUxB0
IPC-221N  スポットクーラーだけあって冷風に当たっている部分はよく冷える
室温34℃でも冷風モードを使えば暑さで頭痛がすることも無く便利に使用している
カタログやネットの宣伝ではキャスター付きで簡単に移動できることが扱われている
もちろん設置時にフロアやガレージを移動させるのは容易なのは確か

しかし、大きなダクトが後ろから伸びているので設置したら
昼間は机のある部屋で夜はベッドや布団を敷いた部屋へと移動する使い方は無理
どうせ部屋全体を冷やす目的では無いので、無理に移動させず扇風機で
冷風の向きを変えて別の部屋に冷風を送るくらいに考えた方がいい
0926目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 11:55:31.00ID:Ab7RK1Rjp
トレイと保冷剤(プラケースに入った自立するやつ)を沢山用して立てた保冷剤の間にサーキュレーターで空気を通すと除湿出来る、小さい部屋なら5%は下がる。
0927目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 12:32:53.80ID:ucMYYN1xK
>>924
MAC20の場合コンプ停止して送風に切り替わった途端みるみる湿度上がる
中で貯めてる?蒸発しきれてない?吸いとった水が送風になると室内に大放出されてるみたいだ
0928目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 13:14:50.60ID:l8IU33B+r
どこくーの評価は極端に真っ二つ
どちらを信じたら良いのか
0929>>918
垢版 |
2020/07/23(木) 13:27:43.10ID:TbwkDyvJa
ひゃ〜涼しい〜快適

40分ほどで取付け完了
冷風強だと音が物凄い
冷風弱や除湿だと窓用クーラーと同じくらい
0930目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 13:32:43.31ID:MhIY7sTKr
どこくー10〜と14〜両方持ってる人居る?
音とかパワーの違いどんなもんですか?
コンプレッサー音はどちらも同じ位でしょうか?
窓エアコンよりは静かかな?
0931目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 13:50:27.33ID:n951Kkcd0
>>927
送風になったとき、排気口から風がでている ?
出ているなら、それと同量の外の空気が入ってくる
今は梅雨で雨が降っているから
 外の湿度 >>> 室内の湿度
今は外気が入ってきたら湿度が上がるのは当たり前のような
(sc-t2017は送風で排気口から排気している)
0932目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 14:05:38.87ID:n951Kkcd0
窓コンはうるささには定評がある
これよりは、どこクーはコンプレッサーも小さいから
窓コンと比べて静か

それにどこクーは温度管理しないから
コンプレッサー停止音の「ガコン」もない
つねにコンプレッサー回りっぱなし
(「ガコン」音に慣れないと言う人は良くいる
 コンプ音は一定の音が続くだけだから慣れて寝れる)

暑い時期は、どこクーは10も14も
そんなに冷えないから
回しっぱなしでも寒くはならない
(機密性の高い最新住宅だと違うかもしれないが
そんな部屋に住む人が除湿目的以外でどこクー買うとは思えない)
0933目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 14:12:13.61ID:ucMYYN1xK
>>932
カタログ数値だと大して違いないのにな
窓コンのあれは前面の数値なんだろかね
0934目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 14:17:54.28ID:n951Kkcd0
>>927
>MAC20の場合コンプ停止して送風に切り替わった途端みるみる湿度上がる
>中で貯めてる?蒸発しきれてない?吸いとった水が送風になると室内に大放出されてるみたいだ

壁コンなら冷却熱交換器に対して、これが機能として実装されている

たぶんMAC20は壁コンに比べて作りが安易だから
コンプレッサーを止めて冷房と同じ運転していると思われる
なので室内吸気して外に排気してエアフローを作り
熱交換器に付いた水滴を乾かしているんじゃ無いかな〜

そして排気した分の外気が入ってくる
(これが嫌なら排熱用吸気ダクト自作か、たっつんに買い替えるとか)
0935目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 14:19:00.42ID:ucMYYN1xK
>>932
ガコンが嫌なら最低温度設定にする
0936932
垢版 |
2020/07/23(木) 14:29:06.46ID:n951Kkcd0
>>933
一応CW16を去年まで使っていた(今年も1回だけコンプレッサー回した)
どこクー14今使っている

音の質については主観があるから正反対の意見もある

ただ「ガコン」音はびっくりするレベルの音で
窓コンすれでも故障かと悩んでいる人もいた
列車の連結音がこれに似ていると思う
自分も最初は何事か ? と思った

主観だけと
コロナ窓コンが図書館と
同じ音量というコロナの主張が感覚的には理解できない
うそをつかれているような狐につままれた気分
0937目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 14:32:55.89ID:n951Kkcd0
>>935
それだと寒くなりすぎる弊害がある
どこクーに切り替えれば寒すぎは起きないし
電気代も少し節約できる

別途置く場所が必要になるのと
どこクーDIYしないとクーラーとしての仕事をしないのが欠点
0938目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 14:40:41.75ID:7t6mQ96tr
>>937
どこくー冷やす時DIYはダクトだけですかね?
吸気は自装必須かな?
0939目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 15:13:42.85ID:n951Kkcd0
>>938
本人の満足感が重要
前コロナ純正布ダクトで排熱だけしていた人が
室温は下がらないけど湿度がさがって快適で満足と言っていたから
そういう人は、それで良いと思う

1度でも2度でも下げたいと言う人は
過去スレで複数対策例が載っていた

対策効果は891が温度の時間経過まで測っている

だたダクト方式の場合は圧損がある
天板がダクト付けない時より明らかに熱いなら
ダクト設置が上手くいかなくて排熱できていないことになる
(ダクトのせいでエアフローが細っている)
たぶん洗濯機用の細い排水管でやると失敗する

すみやかに3度以上冷やしたいと言う人は
どこクーには期待できない
(過去スレでは3畳テントは効くそうだけど)
0940目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 16:19:44.09ID:JB6bueWD0
どこクーとまっくんの中間ぐらいのが欲しいのにどこもだしてないんだよな
メーカーからは中途半端で売れないと思われているのだろうか
0941目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 17:09:03.66ID:n951Kkcd0
>>903
>排気抵抗ってどのくらいから問題になるの?
>径とか長さとか

専門家でもにわかに答えられない質問だと思う
どこクーに詳しい人でも、MAC20の場合は答えられないだろう

素人が勝手な事を考えて言ってみる
一応メイカー純正ダクトは発生する圧損が、想定内だと考えられる

たとえば、どこクーで長さ1[m]で10[cm]が純正だと仮定すると
2[m]に伸ばしたいなら15[cm]のダクトにすればある程度手当できるのではないか ?

10⇒15だと、√2 = 1.4142...だから断面積が2倍強になる
長さが2倍なのでペイできるかも
2[m]超えの場合は、たとえばX[m]なら√Xで計算できる

だだ断面積より長さの方が圧損に影響しそうだから過信はできない
抵抗の計算式は(...長さ÷面積...)とあるけど
ファンの配置で並列・直列・プッシュプルで効果が違うのを見ると
長さにくらべて面積を広げるのが即効性があるかは疑問がある
https://www.orientalmotor.co.jp/tech/teruyo/vol24/
0942目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 17:11:31.39ID:n951Kkcd0
>たとえば、どこクーで長さ1[m]で10[cm]が純正だと仮定すると
この10cmはダクトの円の直径とします
0943目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 17:19:04.96ID:n951Kkcd0
sc-t2017のレポがあがっている
(販売元が違うだけで本体は同じ模様)
https://www.youtube.com/watch?v=HpEy0D8iUQg

ただ、この動画の時点の設置方法は洗練されていないから
もっと出来る子だと思われる
0945目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 17:28:09.14ID:GgWFVfklx
どこクー使ってる人に質問なんだけど冷風と送風って明らかに温度違う?
なんかあまり変わらない気がするのよ
0946目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 17:28:51.19ID:n951Kkcd0
窓コンだと冷風能力
1.4KWだったり1.6KWだったりする
移動式エアコンのまっくんクラスだと2.0KW〜2.2KW位だから
コンプレッサーの流用したなら940の希望している中間位の出力になる

ただ、窓コンのCOP悪すぎるからどうなのかな〜
0947目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 17:35:22.42ID:n951Kkcd0
>>945
>>どこクー使ってる人に質問なんだけど冷風と送風って明らかに温度違う?
明らかに温度違う、室温に比べて冷たく感じるはず

排熱口からは、熱い or 暖かい空気がでている ?
⇒これができていないなら、壊れている可能性がある

天板は異常に熱くなってない ?
⇒ダクトを付けないで運転して
 熱くならないなら
 ダクトの付け方を考えた方が良い
0948目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 18:57:32.83ID:n951Kkcd0
またレポ
【冷房】エアコンが設置できない部屋でも使えるポータブルクーラーがやってきた!アイリスオーヤマ IPC-221N【ふぶきテトラ】
https://www.youtube.com/watch?v=_TvZSYREZ38

これ見ると付属品が豊富
雨除けもデフォルトで付いてくるみたい

これとかsc-t2017とかmac20とか
全部似たような背面している
細かい部品が一緒とか
製造元の中華工場が一緒だとかあるのかな ?
0949目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 18:58:35.37ID:lbagjrk/0
たっつんは値段が高いから嫌なのかね
34℃でも快適だったよ
問題は酷暑だけど
早く試したいわ
断熱とか対策すればするだけ更に冷えてくれる
本体は大して熱くないし
音も全然うるさく感じない
これは人によるかな
洗濯機とか言われてるけど自宅の洗濯機と比べて、その3分の1もない大きさだよ
0951目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2020/07/23(木) 22:44:47.61ID:lgEOTI8SM
>>930
変わらない
30度超えると外より暑い
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況