>>232
だから富士通ゼネラルのは金属酸化触媒フィルターでオゾンを吸収したりして調整機能が付いてるの
医療機関だってオゾン発生装置使ってる所もあるでしょ
さっきから思い込みが凄すぎる


221 目のつけ所が名無しさん sage 2020/12/08(火) 18:19:29.14 ID:mtDWgDHZM

オゾン発生器側で濃度をセンサーしてコントロールしてるわけでない。
狭い空間だと濃度が称呼値より高くなってしまうこともありえる。


212 目のつけ所が名無しさん sage 2020/12/08(火) 16:59:33.36 ID:mtDWgDHZM
>>211
紫外線ランプはオゾンめっちゃでる

というかオゾン発生装置の中身がUVランプってのもあるくらい

217 目のつけ所が名無しさん sage 2020/12/08(火) 17:06:20.22 ID:w0En9+4T0
>>212
それはランプ次第だよ
国内メーカー(東芝ライテックNECパナ)は波長調整で出ない処理してたはず
中華の安いのは無塗装単管かもしれないけど