X



【電球】LED照明 58灯目【シーリング】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/06/20(火) 20:18:23.22ID:LMBcNetQa
次スレは>>970が宣言してから立てること。無理ならば代理人を指名すること。

■メーカー等
アイリスオーヤマ https://www.irisohyama.co.jp/led/
ELPA 朝日電器 https://www.elpa.co.jp/
遠藤照明 https://www.endo-lighting.co.jp/
オーデリック https://www.odelic.co.jp/
オーム電機 https://www.ohm-electric.co.jp/
コイズミ照明 https://www.koizumi-lt.co.jp/
大光電機 https://www.lighting-daiko.co.jp/
タキズミ https://www.takizumi-denki.com/
東京メタル工業 https://www.denkyu.co.jp/
東芝ライテック(BtoB) https://www.tlt.co.jp/tlt/
NVC Lighting Japan(BtoC) https://www.nvc-lighting.co.jp/
バーベイタムジャパン https://www.verbatim.jp/
パナソニック https://panasonic.jp/lamp/
ホタルクス(旧NECライティング) https://www.hotalux.com/
三菱電機照明 https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/led/
ヤザワコーポレーション http://www.yazawa.co.jp/

■基礎知識/LEDについて
照明学会 https://www.ieij.or.jp/what/yougo.html
日本照明工業会 https://www.jlma.or.jp/led/
日本照明工業会会員(メーカーリンク) https://www.jlma.or.jp/about/kaiin.htm
価格.com (照明) https://kakaku.com/lighting/

■前スレ
【電球】LED照明 56灯目【シーリング】※実質57灯目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kaden/1644225096/
━━━━━━━━━ テンプレここまで ━━━━━━━━━━━━
0003目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/06/25(日) 14:48:57.12ID:DflnvjxXa
日立とコイズミの14畳シーリングライト価格帯同じぐらいなんだけどどっちがいいかな
0006目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/06/25(日) 17:54:05.31ID:ycivQ54ba
>>3
日立は既に撤退してるから、あまりオススメはできない

その2つならコイズミの方が良いかと
0007目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/06/25(日) 20:17:38.78ID:8mSlwKtWa
シャープのLEDにしたらシャープが撤退して
日立がいいなと思って日立のLEDにしたら日立も撤退かよ
0010目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/06/25(日) 21:13:49.96ID:8mSlwKtWa
東芝のスクエア蛍光灯も引越した時に買ったけど数年で蛍光ランプ製造停止食らったんだった
0013目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/06/27(火) 15:45:28.84ID:a7O34dVy0
瀧住の和風ペンダントライト買ったんだが
LED交換する時本体のカバーが外れなくて問い合わせたら
メーカーに送れって言われたんだけど今そんなシステムなん?
今ってランプ交換のたびにメーカーに送ってるの?8年位は持つとは言われたが・・・
0016目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/06/27(火) 18:59:12.47ID:J0QOSRjRa
>>13
LEDの部分のカバーのことかな?
だとすると、交換できないから外すことはできない

メーカー修理に出さないと交換できない
0018目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/06/27(火) 22:17:44.07ID:zFWk9m1K0
気に入った器具をずっと使えたらいいのになって思う
電気的な部分と外装を分離できるような形状規格になってればいいのに
0019目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/06/27(火) 22:22:56.89ID:k+IcFDi5d
>>18
昔の照明ってそんなもんだぞ
バラして線を新しくするか口金変えれば普通に使える
うちにも大正時代の外装のや100年越えてるヨーロッパの照明いくつかあるし
0021目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/06/28(水) 02:05:48.04ID:O9Yk1Mmj0
>>16
お礼がおそくなってゴメン
ありがとう
今のペンダントライトは自分で交換出来んのか
ググってもいかがでしたか系ブログばっかりで役に立たんね
カバー内部はLEDライトと基盤?が一体化してるみたいで殻割っても取り外せないみたいだな
安物だし電球きれたら買い替えかな
0024目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/06/30(金) 23:00:02.09ID:v4S4bF6lM
質問いいでしょうか
丸形引掛シーリングの側に短い梁があり、ダクトレールのカバーが数cmほど引っ掛かって取り付けられません
この場合、引掛シーリングのパナの増設アダプタで厚みを出しても使えるのでしょうか?
延長コードだと今度はダクトレールが取り付けられないと思うので増設かな、と思った次第です
0025目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/06/30(金) 23:05:17.57ID:v4S4bF6lM
イメージとしては
[丸形引掛シーリング]+[増設シーリング]+[ダクトレール]です
0028目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/07/01(土) 06:55:03.81ID:UcbIt/ii0
>>24
地震のときシーリングライト本体が天井に接触してることで揺れを防いでる
引掛けでぶら下がってるだけだとブンブン動いてちぎれて落ちてくる
0029目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/07/01(土) 09:19:02.02ID:4uSgsnNxM
>>28
返答ありがとうございます。
引掛シーリングにあと数センチ厚みがあればダクトレールのシーリングカバーがつけられたのですが…諦めるしかないようですね
0039目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/07/03(月) 23:29:52.95ID:izMxgLtCa
ホタルクスの調色タイプならカインズで税込5,980円で売ってたな

カインズはホタルクス推しなんだよな
0043目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/07/05(水) 00:32:28.87ID:Fh2K0oBl0
そんな頻繁にする動作でもない気がするけど
個人的にはむしろ誤保存しないほうがいいかなって
0046目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/07/06(木) 18:15:54.64ID:JCCWkalo0
今更だけど、NVCのRa93のLED電球PRIDEって従来のRa83やRa80のよりも消費電力が小さいのか
0047目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/07/06(木) 18:35:52.12ID:m7miFETca
>>46
パナソニックよりも安くて、消費電力が小さいが売ってる店が少なすぎるんだよな

オーム電機のGRANGRADEはホームセンターやスーパーで見掛けることが多くなったが、NVCのやつは実店舗で見たことがない
0048目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/07/09(日) 14:18:28.04ID:96enHzrC0
シーリングライトを交換しようとしたら、ソケットに線を留めているネジに当たって取り付けられませんでした。
構造的に問題がなければ、グラインダーなどでくり抜くとか、ネジの頭を摺り飛ばす(二度と手を掛けられなくなる覚悟が要りますが)という手があると思いますが、実践された方居ますか
0049目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/07/09(日) 14:41:01.25ID:qWtICPbq0
>>48
何のネジかも分からずに「ネジの頭を摺り飛ばす」とか言い出してしまうようなあなたは、
余計なことを考えずに電気工事を依頼すべき。

一応「引掛シーリング増改アダプタ」を取り付ければ付くはずだけど、
2段になるから天井から長くなって、シーリングライトと天井の間に隙間ができるかもしれないのと、
そもそも引掛シーリングが古いのでプラスチックが劣化してるから交換したほうがいい。

工事はシーリングライト買ったところが家電店なら店に相談したら紹介してくれるはず。
通販で買った場合は自力で業者を探すことになるかも。
0050目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/07/09(日) 16:23:50.89ID:WfyxTSxma
>>48
引掛シーリング自体をマイナスネジが露出してないものに交換する必要がある

物自体は200円もしない
0051名無しさん
垢版 |
2023/07/09(日) 20:00:13.39ID:4/4JndKeM
switch bot初めて買ってみたけど、LEDの配置がそんなに全面に広がっていない割にカバーつけるとほぼムラのない全面発光な感じでかなり出来がいいな

松下でもnecでもここまで綺麗ではなかった

耐久性はまだわからないが、機能や高演色なLEDといい、値段の割に性能良くて正直ナメてたのでちょっとびっくりした
0052目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/07/12(水) 18:37:46.19ID:GlEoMycq0
https://www.ohm-electric.co.jp/product/c04/
OHM電機がついにE17にもRa93のGRANGRADEを投入、型番末尾は"RA"
いつもの昼光色、昼白色、電球色でそれぞれ25形相当、40形相当、60形相当をラインアップ
価格はそれぞれ\767、\877、\1,078

PanaやNVCと比較すると、
エネルギー消費効率:Pana<NVC<OHM
サイズ:40形はPana<NVC<OHM、60形はOHM<NVC<Pana (OHMは40形と60形で同等サイズ)
配光角:OHM<Pana=NVC

また同等サイズでRa84のモデル(型番末尾"AG6")も発売
光色や明るさのラインナップも同様で価格はそれぞれ\547、\657、\877
0054目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/07/13(木) 18:56:41.41ID:UHM/MGwn0
コロナとか中国の製造業の悪化とかロシアの侵攻とか世界経済はずっと低迷してるのに
なんでオーム電機だけは当たり前のように次々と新製品投入出来るんだよ?
0057目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/07/13(木) 21:54:50.91ID:WLAhNiupM
>>54
別に世界的な不況ではないだろう
プートラーのロシアとプーさんトラーの人民共和国という悪のツートップがおかしくなってるだけで
0058目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/07/14(金) 00:51:53.06ID:bghXhufm0
200lm/wな電球はいつ頃実用化されんの?
排熱に問題があるのか
商品単価に問題があるのか
そういう照明はすでにあるよね
0059目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/07/14(金) 18:00:30.71ID:OVWAKnCDM
10形直管蛍光灯のLED化でアイリス、ヤザワ、オームの中ではどれがいいのだろう? アイリスは高くて候補から外したいけど無難なのはアイリスになるのかな…
0060目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/07/14(金) 22:16:24.16ID:ChnWqaVE0
正解は…器具ごと交換じゃないかなあ……
0063目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/07/14(金) 23:06:31.88ID:PRDpG2NC0
そんな感じですわ。外装工事・大工が必要になるので蛍光灯交換を仕方がなく選択。
0064目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/07/14(金) 23:08:42.82ID:PRDpG2NC0
結局、アイリスは生産終了?流通在庫のみなのか取扱が少なく、永吉をポチりました。
0065目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/07/15(土) 00:25:51.10ID:da/CDzAW0
玄関灯(外)に安定器はそのままで、中華製の10W直管型LED蛍光灯を使ってる
防雨・防滴灯具で厳しい環境だけど、今のところ問題ない
1日13時間ぐらい使用で、現在12,220時間経過(メーカー寿命45,000時間)
特に気にしないところなのでこれでいいかと思い、3年保証付き999円で購入
0072目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/07/31(月) 22:17:27.19ID:Y8BT8xni0
グロー管使わない器具(ラピッドスタート式?)に使える直管LEDってないですか?
看板なので多少のチラつきとかは気になりません
できれば20/15/10W型があると良いです
0074目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/03(木) 02:41:42.15ID:q6Zartpc0
エコリカとかの高演色直管LED買おうと思ってるだが40w蛍光灯型を4本取り付ける方法ってある?
ダクトレール使う方法だと並列2本までしかないから並列4本できる器具か、画像みたいなやつの40w4本タイプを探してる。
アドバイスを貰えると助かる
今は6畳で8000lmのシーリングライト使ってる
https://i.imgur.com/AYhKkcF.jpg
0076目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/03(木) 14:24:20.09ID:q6Zartpc0
>>75
ダクトレールを延長させるってこと?
それなら長さ2.5mは必要なんだが簡易ダクトレールだと最大2mしかなかった
0077目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/04(金) 00:15:25.58ID:iU3x5f/y0
トイレ用のLED電球で人感センサー付きを探しています。
一度付いたら消えるまでの時間が長いか、センサーの感度が良いものを探しています。
踊らなくて済むLED電球でおすすめを教えてください
0078目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/08(火) 02:13:35.96ID:vS/YyteHM
現在パナの丸形蛍光灯シーリングライトなので後継にもパナを考えていたのですが2年前位のと新しいのでは価格コムに出ている値段がエラく違いますね
多少省電力になっている以外はリモコンとか調光とか調色の機能は同じなのにどうしてここまで値段が異なるのでしょう
あと蛍光灯シーリングライトみたいに電球だけ替えるという概念は無いんですか?
壊れたら一式全部取り替え?
0080目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/08(火) 13:30:54.25ID:5AaQChJia0808
>>78
パナソニックのホームセンターで売られてるモデルは割りと安い
器具が蛍光灯時代から10年で取り替えを推奨していて
LEDも大体10年持つと想定して設計されてるからLEDが壊れたら器具ごと取り替えという思想
LEDも発展途上だから今度買うLEDも10年過ぎたら取り替えたくなるかもよ
0082目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/08(火) 20:14:31.01ID:dl9+bMDHM0808
>>80
レスありがとうございました
今の蛍光灯が9年弱なので球が切れるタイミングで買い替え態勢に入りたいと思います
しかし全部で5つあるので安いの選んでもそこそこの出費になるなあ
ところで同スペックでも値段に寄って光の質が変わったりしますか?
毎日使うものなので変わるなら高くてもそっちを選びたいです
0083目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/09(水) 18:20:39.22ID:ENyf5mkRa
>>82
使用頻度が高い箇所から順次置き換えでいく方法でいいんじゃないか?
ハズレだと思ったら次の置き換えは他メーカーにしたらいい
0084目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/14(月) 09:29:01.26ID:DV+DdXWO0
古い家のキッチンでペンダントライトを使っているのですが
普通のシーリングライトに変えても問題ないですか?
0086目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/17(木) 21:48:44.28ID:1dRGnKEZ0
ペンダントライトって、日本では適さない照明器具だよな
なんせ地震が起きたらぶらんぶらんして危ない
天井に固定されている直付け器具かシーリングライトが無難
0087目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/18(金) 11:09:12.82ID:5OMBmp3J0
調色できないのは昼光色ばかりだね。コストが安いから?
眼球が引っ張られる感じになって目が疲れるから嫌い。
0090目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/18(金) 16:42:18.61ID:UZdlWQtAM
仕事や作業は色温度高く
リラックスは色温度低く
気分が切り替えられて良い
0093目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/19(土) 22:00:20.27ID:cVyt8OwA0
設置して1年くらいのシーリングライト
虫の死骸も増えてきたからシャワーで水洗い
ただの水洗いでも部屋が明るくなりほこりの悪影響は大きいと感じた
0096目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 09:55:09.69ID:XXCvH4sud
ないがおじさん
入らないが?
0097目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 10:40:46.21ID:MQC+FbNX0
カバーが樹脂のものってなんかデメリットとかある?
LED照明の作りっって意外とシンプルだよね。
中身が同じでケースを変えただけの時計みたいに。
0100目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2023/08/21(月) 02:10:55.53ID:f3fBRVRwM
シーリングライトでも和風器具のそれなりに値が張るやつなら木のフレームに和紙とか
今は和紙といっても樹脂の外側に和紙を貼ってたり
逆に和紙を樹脂で挟んでたりが多いけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況