X



おすすめのエアコン Vol.196

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0003目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/18(月) 22:31:00.38ID:DrUVOLx90
◆よく話題に上る機種

●パナソニック エオリア X、三菱電機 霧ヶ峰 Z、S、AXVシリーズ…日本製
・パナXと三菱Zは温冷感センサー搭載上級機の決定版的機種
・パナXはエネチャージ霜取り暖房で通常エアコン最強
・三菱FD、ZDはノンストップ霜取り暖房で寒冷地エアコン最強だが割高
・三菱Zは再熱除湿で湿度対策も良、S、AXVは廉価機だが耐用年数長めの国産でコスパは良
・カタログのAPFと年間消費電力は温冷感センサーOFFの値、ONの電気代はそれより数割安い
・ルーバーが人を自動追従するので無駄なくすぐ効き快適、長時間の予冷・予熱運転が不要で省エネ
・人数と体温と位置を認識し気流を制御し快適、無人空間の冷暖気を人の周りに回収し省エネ
・赤外線温度分布センサーで気温制御が比較的正確で、冷えすぎ暖めすぎになりにくい
・風当て、風よけ、人が居る確率が高い箇所を学習、ムラなしなど好みの空調を選択
・睡眠モードは低出力運転中心になるため湿度も比較的安定し寝冷えしにくく快適
・ストーブ、ファンヒーターと併用の相性も良い
・人不在で節電動作、人を検知すると即座に復帰、数時間不在で電源OFFなど省エネ選択可
・特殊な状況で温冷感センサーを使いたくない場合は、OFFで従来型エアコンになる
■温冷感センサーなしで良い場合
・仕切等で人がセンサーの死角に居り、結局温冷感センサーOFFで使う事になりそう
・快適さや即効性はさほど拘らない

●日立 白くまくん X、Wシリーズ…日本製
・湿度戻り対策で快適な再熱除湿の決定版的機種
・パナX、三菱Zと並ぶ3大お薦め機だったが、23年の温冷感センサー省略コストダウンで微妙に

●富士通 ノクリア Vシリーズ…中国製
・細かいことを気にしなければ、価格の割に低温暖房能力とAPFが上級機並に良い機種
・湿度戻り対策で薦める向きもあるが、制御が雑で風が止まると暑く不快になりやすい
・左右ルーバーは手動固定、上下ルーバーは一定時間で強制的に上に戻る嫌がらせ仕様
0004目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/18(月) 22:32:46.45ID:DrUVOLx90
◆各メーカーの特徴 だいたい国内シェア順

●ダイキン *上位機種は日本製(コンプなどは中国製?)、下位機種(3.6kW以下)は中国製
うるさら上位機種はある程度の加湿能力がある。中国の格力と、開発と生産で提携
全機種スイング式コンプ(振動面ではツインロータリーと同等?)。PAMについての記述なし

●パナソニック *上位機種は日本製(コンプは?)、下位機種は中国製 エネチャージのXシリーズ推奨
エネチャージ機は霜取り時も暖房風が途切れず快適。センサーが充実した上位機種Xシリーズの制御が優秀
上位機種はある程度の加湿能力がある
自動排出式掃除機能は条件によっては難あり、ダストボックス式を推奨
室外機は軽い傾向。コンプ方式やPAMについての記述なし

●三菱電機 *全機種が日本製(コンプも日本製?) コスパからS、R、ZWシリーズ推奨
ムーブアイ赤外線センサーの制御が優秀。ムーブアイ動作時は、公称APF値より実質数割省エネかつ快適
一般ユーザーが奥まで分解清掃できる構造で手入れが楽。自動掃除メカも着脱可能
工事やメンテナンスし易い設計で、高品質な部品を使用し、耐久性が高いとの工事関係者の声が多い
FZ、FL、Z、Xは全機種、RとSとGEは(2.8kw以上)に、PAM搭載。コンプ方式の記述なし

●日立 *上位機種は日本製(コンプなどは中国製?)、最下位機種は中国製 再熱のW、S、Xシリーズ推奨
再熱除湿機の湿度制御が優秀で快適。2023年型以降はコストダウンでくらしカメラ省略
PAMは X、床置に搭載。XのAPFが高い(2.2/2.5/3.6kwで7.6、4.0kwで7.7)
低振動のスクロールは4.0kw以上。寒冷地仕様(XK,EK,HK?,床置)は全サイズに搭載

●富士通 *中国製 コスパからVシリーズ推奨
コンプ停止時に送風のON-OFFを選択できる。風が止まる暑さより湿度戻りが気になる人向け
機能を絞った住設モデルAS-VシリーズはAPF6後半の高性能機では各社中最安クラス
熱交換器加熱除菌はX、Z、Dに搭載。PAMはX、その他の4.0kw以上のサイズに搭載。コンプ方式の記述なし
インターリーブPAMは、XとZの4.0kw以上のサイズ、その他の5.6kw以上に搭載
0005目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/18(月) 22:34:01.30ID:DrUVOLx90
●三菱重工 *全機種タイ製(コンプもタイ製?)
最廉価機でも左右スイング、プログラムタイマー、抗菌ファン付でお得感は高い
内部乾燥は 弱暖房運転なしの送風のみなので、こまめなON-OFFでもストレス小
PAMは S、R(4.0kw機種)、T(200V機種)。低振動のツインロータリーは S、T(5.6kw機種)

●コロナ *全機種 日本製(コンプも日本製?) RC-22xxR以外のインバーター機を推奨
廉価機としての品質は良いらしい。安価な冷房専用機を唯一販売。再熱除湿機も比較的安価
低振動のツインロータリーは、W(寒冷地仕様)の2.8kw以上、Nの4.0kwに搭載
PAMの有無についての記述なし。

●シャープ
台湾の鴻海(ホンハイ)の傘下。Xシリーズは、ルーバーを外して水洗いができる
Airsetの空清機能は各社エアコン中唯一空気清浄専用機と同等の性能
プラズマクラスターNEXT搭載。PAMは XとHの2.8kw以上、Dの4.0kw以上、Sは無し
低振動のツインロータリーは Xの2.8kw以上、VとDとEの4.0kw以上、Sは無し

●東芝
中国製造になって以来品質が落ちたと言われている。中国の美的集団傘下になった
プラズマ空気清浄機能はエアコンとしては実用的な性能でランニングコストも良い
最上位機の最低消費電力45W運転が強み。高断熱住宅で省エネ効果を発揮。PAMについて記述なし
低振動のツインロータリー(容量可変型コンプレッサー)は 、DRNE(寒冷地仕様)

●アイリスオーヤマ *中国製
製造は中国メーカーに委託。新規参入で耐久性や使用感は未知数

●ハイセンス *中国メーカー
東芝と同系列の製造? 今のところ人柱向け
0006目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/18(月) 22:35:35.66ID:DrUVOLx90
◆上級機と廉価機の基本性能の差
・同じ定格能力でも、熱交換器の大きさ、効率、コンプレッサーの最大能力、低温暖房能力が上級機種の方が大きく、かつ省エネ

◆高機能センサー
・家具や人の位置や温度を個別に認識して正確な気温、気流制御をするので暖めすぎ冷えすぎにもなりにくく快適
・室内の気温分布を効率的に制御できるので、カタログAPF値より数割省エネ
 (APF値は室温均等の規格なので、高機能センサーで人を主体に空調するモードは不使用の値)
・人周辺をピンポイントで冷暖房できるので、部屋全体だと通常数十分かかる予冷・予熱運転を大幅短縮
・パナソニック-ひともの温冷感センサー 三菱電機-ムーブアイ

◆再熱除湿
・通常の除湿運転と比べて暑くも寒くもならずに除湿運転できる
・弱暖房と冷房除湿を同時に行うような動作なので、快適だが通常の除湿よりは消費電力が多くなる
・冷房運転と再熱除湿運転の自動切換で設定温度のまま湿度を低く保てるメーカー:日立、三菱電機

◆自動掃除メカ
・自動掃除なし廉価機より高密度のフィルターで防いだ塵埃を定期的に除去し、吸気の効率を維持する機能
・自動掃除メカで微細な粉塵まで防げるわけではなく、季節の変わり目の本体清掃や清掃業者には逆に邪魔になる微妙な機能でもある
・本体清掃時にメカが着脱可能で掃除が楽な機種:三菱電機-FZ、ZW、R、FD、ZD

◆熱交換器洗浄機能
>>1の「窓全開、16度で1時間つけっぱなし」の類やその強化版
・ダイキン-水洗浄 日立-凍結洗浄

◆カビ防止機能
・多くの機種にある自動内部乾燥機能を有効にしておけばカビはほぼ防止できる
・本体乾燥時は室内に湿度戻りするが、サボるとカビる
・加熱除菌 その強化版 ファンが停止しカビやすい機種には必須?
0007目のつけ所が名無しさん
垢版 |
2024/03/18(月) 22:37:24.95ID:DrUVOLx90
◆空気清浄機能
・多くの機種の空気清浄フィルターは吸気口の一部を覆うだけなので、過大な期待はできない
・唯一空気清浄機と同等の全面フィルター機 シャープ-Airest

◆イオン機能
・化学的な作用は同濃度のオゾンより何桁も小さく、実際の効果はイオンではなくオゾンによるものか?
・部屋の除菌の性能には疑問符が付くが、臭いを軽減する効果はある模様

◆加湿機能
・加湿専用機には大きく劣る。湿度の高い日はまだ良いが低い日は微妙

◆湿度戻り
・冷房運転時に設定温度に近づいてコンプレッサーが停止すると、除湿量が少なくなり湿度戻りが起こり蒸し暑くなることがある
・再熱除湿を搭載している高機能機種は除湿運転で暑くも寒くもならずに湿度戻りを抑制できる
・設定温度を低めにする、弱冷房除湿モードにする、除湿能力設定を高めにする等でも湿度戻りを回避できるが、寒くなることがある
・コンプレッサー停止時に室内ファンを停止する機能でも湿度戻りを回避できるが、かえって暑くなることがある
・冷房時もファンが止まるメーカー:パナソニック(においカット制御)、富士通(省エネファン)、ダイキン(ドライキープ)ドライキープはサービスモードで設定可能
・除湿時もファンが止まらない機種:三菱電機-GE

◆霜取り運転
・気温が低く湿度が高い環境で室外機が結露、凍結して効率が著しく低下しないように弱冷房運転で室外機を暖める動作
 これにより、温風が途切れるために一時的に室温が低下して寒く感じることがある
・低温暖房能力が大きい各社寒冷地仕様機や高性能機は霜取り運転の頻度が少ない
・予め強めに暖房したり、パナソニックのエネチャージのように貯めた熱で室温低下を緩和する機種もある
・冷媒回路を複数に分けて温風が途切れない寒冷地仕様機:三菱電機-FD、ZD、日立-床置

◆能力2.2kW、2.8kW、4.0kW型以外を買うのは損という意見があるが?
・アクセス数を稼ぐためのよくある一見もっともらしい奇抜な主張か?
・生産効率上2.2kW、2.8kW、4.0kW型が雛形になっているが、冷媒封入量、制御プログラムはそれぞれの能力に最適化されているため
 部屋の熱負荷に合っていない能力を強引に付けると、電気代が余計にかかったり快適さを損ねるリスクがある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています