232さんって、すねさんだったのか
全然気がつかなかった、とてもお上手になられましたね

>>309 おっさんさん
なるほど、練習方法の概要は理解できました
効果の程はやはり初学者の方にやってみて貰わないと分からないですね

>>そもそも声帯を開く動作に力みは伴うのか?という単純な疑問
すみません、今一度ブログを読み返したところ、その辺り説明不足でした。こちらも併せてお読み下さい
https://voice-rebuilding.com/内喉頭筋/adduction-abduction/
この"外転(=声帯を開く動作)に筋肉が関わる(=力みは伴う)"という事こそ、導入すべき概念として提案したかったものです
思いませんか?稲葉さんも草野さんもどちらも強固なTAなのに、なぜあそこまで息感が違うのか?共鳴であそこまで変わるのか?
それを考える上で、TA・CTという考え方に外転(後筋)を導入するのが有効なのでは?という提案です
この理論の上に立つと"力むから外転ではない"という推論は適当ではないはずです

ただ、前にも申し上げた通り"後ろに引く=外転"の考えは、議論の余地があります
"オケ板で言う後ろに引く"を行った時に"息が詰まる"のであれば、それは異論を唱える根拠としては適当と感じます
私の考える"後ろに引く"がオケ板の概念に則しているかも不明ですしね
これを根本的に議論するには、まず音源を交えて"オケ板で言う後ろに引く"の擦り合わせから行うべきですが…そこまでして頂くのも大変かと思います
私自身は提唱者なので、後日音源を録って上げておきますね。それを聴いて、ご自身で判断して頂ければ助かります
よろしくお願い致しますm(_ _)m