X



ボイトレ十年くらいしてるけど、質問ある? その3
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001カッコー
垢版 |
2019/08/24(土) 13:57:21.65ID:EacqVPm6
スレ住人の皆様の建設的な流れへの種々のご協力。
前スレ≫1000のお願いもあるので継続します(笑)

大学から初めてボイストレーニングの授業からそれから10年間トレーニングを続けてきました。
今は何の因果か小さなサークルで人に教えています。

呼吸運動を軸にしたアプローチというマイナーな考え方で教えています。ボイトレに興味がある方。トレーニングに行き詰っているかた。 気軽にご質問ください。

注意事項

・攻撃的、または挑発的な言動は荒らしです。反応しないようにしましょう。
・雑談は多少なら構いませんが、本スレと関係のない内容を延々と続けるのはやめてください。
・やり方は十人十色、自分のやり方が正しいと思うのであれば、それを殊更に否定するものではありません。あなたがうまくいっているやり方があなたの正解です。

・音源を上げるも上げないも、自由です。なくて納得が出来ないというのであれば、スレを閉じましょう。
・気に入らなければスレを閉じましょう。インターネットは嫌なら見なけりゃいい、が原則です。そのために基本はsageでやってきましょう。
0900選曲してください
垢版 |
2021/02/06(土) 17:01:25.26ID:uziEATnQ
最近の歌は全体的にキーが高すぎるんじゃ
おいちゃんもうついてけないよ
0901カッコー
垢版 |
2021/02/06(土) 18:41:53.19ID:Zyjt//uS
>>886
自然な動きとして凹んでいくとは思いますが、特に意識して固めないほうが良いです。
基本的には頭蓋骨の高さを意識しつつ脊柱から骨盤までを連動させて大きな動きで息づかいを制御してあげましょう。

因みにボーカル的な技術云々に関しては、特に喧嘩殺法てきなポップスの世界では、
何であればその人独特の「スタイル」と言うものが構築できればそれで良し、むしろそれが出来ないと話にならない。と言う部分がありますね。

>>896
その通りです。

>>898
猫や犬牛などの動物の声を真似するというのはかなりベーシックなボイトレの一つですね。

>>900
何と言うかまあ昔からハイトーンが珍重される傾向はありますね。
0902選曲してください
垢版 |
2021/02/06(土) 20:40:58.15ID:Qy5Lbt/c
>>901
喧嘩殺法は言い得て妙w

物凄く上手い歌手は、ここぞという時に自分の最高の声という名の必殺技を放つんだよね
そして、その必殺技は決して乱発はしない
0903選曲してください
垢版 |
2021/02/06(土) 20:53:39.45ID:8owPdify
大人になって小室黄金期のCDきいたら、みんな喉絞めてむりやりだした音で耳よくて真似から入る人ほど危ないよ
音楽的音域無視して声出させてたでしょ、全盛期の小室さんは(初期は違うけど)
真似してちょうどよさげな素材というとMISIAさんがデビューしてかなり変わったかも
0904選曲してください
垢版 |
2021/02/06(土) 20:56:37.27ID:8owPdify
>>902
飛び業としてはホイッスルがそれにあたりますね
MISIAさんとマライア・キャリーで使える幅や出せる確率もかわりますけど
男性だと、とりあえず目をとじて、手を高さに合わせてヒラヒラさせる平井堅(必殺技というか、平井堅といえばコレ!という物まねの形ですけど)
0905選曲してください
垢版 |
2021/02/06(土) 21:47:16.76ID:yb27xqUF
ホイッスルはようするにホーミーだよな
吸気はともかく排気でできる気がしない
0906選曲してください
垢版 |
2021/02/06(土) 21:58:56.21ID:yb27xqUF
できる気はしないとはいったが
微妙に有名?なボイストレーナーが
ホイッスルができるかどうかは元々の生まれついた喉の形で決まるといっていた
ちなみにこのトレーナーはできないらしく
トレーナーの同僚はできていた

これについてはおおいに疑問でホイッスルボイスは難易度や完成度はともかく誰でも技術でできると思う
才能関係ない
0907選曲してください
垢版 |
2021/02/06(土) 22:45:17.37ID:typkMkI9
>>901
ありがとうございます、やはりそうですか
さらに磨いて変化を楽しみます!
0908カッコー
垢版 |
2021/02/06(土) 23:18:09.10ID:Zyjt//uS
>>902
特定の様式に縛られないんですよね。
その「人らしさ」が出せれば何でもあり。
極端な事を言えばそれが喉を閉めて言ようが何をしていようが、
その人らしさを引きずり出すことが出来ればそれで良し、てのがポップスですね。
だから人によっては壊れるし。

>>904
体使ってリズム取るのはほんとに大事だと思います。
それだけで声の出方変わりますし。

>>907
頑張ってください!
0909選曲してください
垢版 |
2021/02/06(土) 23:35:33.86ID:4/KuzONz
>>1

◆◆◆「創,価,学,会,」の集団ストーカーに注意◆◆◆

卑猥投稿、誹謗中傷、ファン叩き、アーティスト、バンド潰し、自殺泣き寝入りに追い込む集ストネット工作

・札幌の悪徳ライブハウスSound Lab Moleの大嶋(オオシマ)店長は集団ストーカー

(配信ライブで卑怯にお金を巻き上げる 詐欺師※ソースあり)
(ずさんなコロナ対策で35人感染者のクラスターを発生させた※ソースあり)

大嶋の顔画像5枚↓ @ohshima0040
https://imgur.com/a/1ScFLYc

詳細は↓ 専用スレで 大嶋智洋の悪事を一挙暴露!
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/4649/1590645255/l50
「 大嶋智洋 集団ストーカー 」で検索

・東京の無名DJ 「なんちゃらロック」ことウメロックは集団ストーカー

顔画像集↓ @ume_rock
https://imgur.com/a/GVJAjI8

(ゴミ漁りして個人情報収集やストーキング)
(女性に卑猥スカトロ投稿嫌がらせをやる変質者)

ウメロックの悪事を一挙大暴露↓
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/4649/1591070603/l50 gdksk
「 ume-rock は悪質な集団ストーカー! 」で検索
0910選曲してください
垢版 |
2021/02/07(日) 02:21:19.74ID:n/c0qso/
>>903
tohkoというのは喉締めではなかったな
まあファルセットになって弱くなっちゃうんだけど
0911選曲してください
垢版 |
2021/02/07(日) 02:23:50.60ID:AY9omTur
>>908
身体使うのと各自いい意味で癖があると個性にはなりますね
ただ自分は一時期手で音程とる癖があって、披露する場でも手ヒラヒラさせてしまってなかなか治らなかったです
あと目つぶって歌える人がすごいと思います(自分の場合集中すると、目ひらいて目の前の空間にイメージ浮かばせながら歌うので)
0912選曲してください
垢版 |
2021/02/07(日) 09:40:23.59ID:4/AA2KUm
>>911
プロのライブでもやる人はやりますから、あんまり気にしなくていいと思いますよ。
音楽的な勘S寧度を高める方が大事だと思いますし。

目を瞑るのもその方が曲に集中しやすいとか、カラオケとかの場合字幕に目を取られて顎の角度を固定化しないとか、
割と対症療法的な部分もあるので、各々やりやすい方法でやるのが正解かと。
0913カッコー
垢版 |
2021/02/08(月) 11:26:54.97ID:vGyxXydC
 970当たり過ぎたら一応次スレ立てようかと思います。
なので皆さんスレの残りの事は気にせず積極的に発言していただけると幸いです。

 因みに皆さん何か定期的に話してほしい話題とかありますか?
基本的には皆さんからいただいた質問を軸にお話をさせていただいているんですが。
0914選曲してください
垢版 |
2021/02/08(月) 20:34:10.60ID:PITn2zf4
いくつか喉締めについてお伺いしたいんですがどうもhiAあたりからニワトリらしく
緩和策をお伺いしたいのです現状はリップロール・タングトリルあたりを地味にやってます
音源あげたらなんかアドバイス貰えますでしょうか?
0915カッコー
垢版 |
2021/02/08(月) 22:47:02.26ID:vGyxXydC
>>914
なるほど聞かせていただけますか?
もし公開するのが気がひけるようであれば
捨てアド <over_the_kakkos_nest@yahoo.co.jp>
にどうぞ。
0918選曲してください
垢版 |
2021/02/08(月) 23:20:23.91ID:cbPee95h
ホイッスル出せる人(特に男性)と練習しても出せない人の違い
一生懸命のど絞めても出ないです
0919選曲してください
垢版 |
2021/02/08(月) 23:24:09.36ID:PITn2zf4
ホイッスルなんて無理っしょ
裏声でもhiFまでしか出ないよ
0920選曲してください
垢版 |
2021/02/08(月) 23:28:07.42ID:WLOnjVyO
>>918
デスボイスみたいなのだったら出せるんだけどなぁ
マライアキャリーみたいなのは無理
0921選曲してください
垢版 |
2021/02/08(月) 23:39:21.35ID:PITn2zf4
MISIAのつつみこむようにを入れると
毎回冒頭で挑戦しますが音すら出ませんw
0922カッコー
垢版 |
2021/02/09(火) 02:09:24.14ID:9LQO3mz7
>>916
粗削りながら、しっかり声は出てますね。それは良い事です。

問題としては息継ぎのメリハリが出来てない(息を止めてるだけで吸いなおせていない)
ので全体息に余裕がなくなってますね。
あと傾向として息が強いです。勢いで出そうとしてるので余計苦しくなってるみたいですね。

対症療法としては
・まず歌詞の中の息継ぎのポイントをしっかり整理する事。
・高い所、強い所は第一音を出すときに、先頭の子音が消えてもかまわないので、息を少なくする(音量を小さく出す)事を意識する。
0923カッコー
垢版 |
2021/02/09(火) 02:13:36.72ID:9LQO3mz7
>>918
 頭蓋骨の形と声帯の構造的にそもそも高音が響きやすい人ですね。
もちろん吸気発声などで声帯閉鎖の運動の精度を上げて行けば、
声の低い人でもある程度は出せる様になると思うんですが。そうなるころには
 もっと自分が得意な音域でより素敵な事が出来るようになってるので、
おそらくあまり使わないんでないかと。
0924選曲してください
垢版 |
2021/02/09(火) 08:11:27.26ID:YCzR6DJh
>>922
息の量の強さはいつも言われるんですよね…
ブレスのタイミングですか…!考えたことも無かったな
ラブサイケデリコ歌うときとか息が続かん…ってなる時位しか意識してなかったです
喉締めもそれで緩和されるんでしょうか
0925カッコー
垢版 |
2021/02/09(火) 10:56:22.90ID:9LQO3mz7
>>924
 多分「しっかり息を使わなきゃ」と言う意識が先行しすぎてるんでないかと。
この「息を使って表現する」と言う発想自体は良いので、あとは使い方です。

 先に上げた二点を意識するだけでも喉締めは改善します。
 特にブレス位置の整理に関しては、表現に直結するので
 「音程をしっかり変えてるつもりなのに何となくフラットしてる様に聞こえる」
 「テンポ通りのはずなのになぜか走ってるように聞こえる」
 「音程やリズムが途中で分からなくなる」

 などの中初級者にありがちな問題の原因が大体これです。
0926選曲してください
垢版 |
2021/02/09(火) 12:59:05.73ID:HIz4YILx
>>925
実は高めの音を出すときに出だしの音を小さくというのは聞いたことがありましたが実践の時に忘れてしまってましたね
息継ぎポイントですが疾走感のある系統の歌だとなかなかブレスのタイミングをつかめない事がよくあります
歌詞のつ継ぎ目継ぎ目で豆にブレスしていったほうがいいんでしょうか?
0927カッコー
垢版 |
2021/02/09(火) 14:14:23.16ID:9LQO3mz7
>>926
そうですね。特にテンポの速い曲だと細かな息の切り替えがないと逆にテンポ感が出なかったりするので(これを流れるみたいな言い方をするんですが)
できるなら豆にブレスした方が良いです。そのブレスの処理の仕方が「表現」になります。
0928選曲してください
垢版 |
2021/02/09(火) 15:04:22.18ID:8nvm/wvR
隙あらば吸気発声してたら吸気で喋れるようになった
ボイトレ始めてから変な特技ばかり増えていく・・・w
なお歌は特にうまくなっていないもよう
0929選曲してください
垢版 |
2021/02/09(火) 15:36:28.30ID:HIz4YILx
自分も吸気発声は出来るみたいですが裏返りますよ?
0930選曲してください
垢版 |
2021/02/09(火) 15:38:08.78ID:HIz4YILx
>>927
細やかなフォローありがとうございます
また迷ったら書かせていただきますのでその時は宜しくお願いします
0931カッコー
垢版 |
2021/02/09(火) 16:09:52.31ID:9LQO3mz7
>>928
吸気ある程度できる様になったら次は歌詞分析とリズムの方に注力してみたらどうでしょう。
基本的に「声と言うツールを磨く」「音楽と言うツールを使いこなせるようにする」の二本柱ですし。
両者は相関性(片方が出来るようになると片方も伸びやすくなる)はありますが基本的には別のツールなので。

>>929
吸気発声はあくまで練習法の一つです。形になるようになったら、どのような音域音量でも出来るようになるなどなどその先がありますので。

>>930
参考になったなら幸いです。また何なりとお尋ねください。
0932選曲してください
垢版 |
2021/02/09(火) 20:40:22.29ID:TYA7L4h/
吸気はなんちゃってホイッスルボイスが出せる
限界が裏声でE5あたりの人間でも
吸気ならA5がでたりする
0933選曲してください
垢版 |
2021/02/09(火) 21:46:32.90ID:xSHIC3sE
毎日発声練習をしていれば、数ヶ月後には声が明らかに変わって
歌が上手くなる時が来る時が来るのでしょうか?
0934選曲してください
垢版 |
2021/02/09(火) 21:48:52.39ID:TYA7L4h/
>>933
ぶっちゃけた話
パワーブリーズ毎日しゅこしゅこしてるだけで声は変わる
声の安定性は息の安定性だからな
0935選曲してください
垢版 |
2021/02/09(火) 23:06:39.46ID:4YxJCv9S
息が安定してきたと思ったら、考えを変えて響きの安定性に切り替えた方が上達は早いぞ
0936カッコー
垢版 |
2021/02/10(水) 09:16:58.92ID:0TxOohW7
>>933
基本的には毎日反復した方が上達は早いです。
厳密に言えば「発声練習」として何をどのくらいの時間やっているかにもよって変わってきます。

 他の方がおっしゃるように一口に発声練習と言っても「呼吸運動のトレーニング」なのか「響きの感覚のトレーニングなのか」「声帯閉鎖のトレーニングなのか」
とザクッと分けても系統が分かれます。
 もちろんこれらを総合したエクササイズと言うのは多いですが、どの系統に対して一定の効果があるというよりはどれかの系統をメインにしてサブで他の系統の効果もある、
と言った感じです。
0937選曲してください
垢版 |
2021/02/11(木) 09:17:54.24ID:gr41QSTb
>>934
声を通る声にしたいのですが、パワーブリーズやウルトラボイスの様なグッズだと
だいぶ効果ありますでしょうか?

>>936
やっているのは声帯閉鎖のトレーニングなのですが、声が通る声ではないので
通る声に変えたいのですが今の所変化はありません…。
0938選曲してください
垢版 |
2021/02/11(木) 09:25:50.52ID:0LGVlaqs
>>937
単純な話、口を指縦二本分ぐらい開いて
適切な息量を流し込めば声は通る

で横隔膜は実は吐くときと自然呼吸時はほとんど働かない
意識的に吸うときに一番働く
なのでポンプ芸が一番効果がある
まあパワーブリーズ高いのでペットボトルトレーニングでも試しみればいいと思うが
吐くトレーニングはリップロールでええんちゃうか
0939選曲してください
垢版 |
2021/02/11(木) 09:34:20.39ID:0LGVlaqs
閉鎖トレーニングは息漏れは少なくなる
閉鎖してるので当たり前だが
なので元のポンプ圧を上げるために横隔膜を鍛えて圧力を安定させると声が通る
0940カッコー
垢版 |
2021/02/11(木) 10:18:32.97ID:kViyasLj
>>937
パワーブリーズは高いんですけど、その分吸気の筋肉に対して分かりやすく負荷をかけられるので、
予算が許すのであればお勧めです。

もちろん「通る声」にするためには声帯閉鎖は非常に重要ですが、
骨盤及び胴回りの筋肉をしっかりと使って息を吐く、と言う事は出来ておりますでしょうか。
割と上に集中して下を忘れるというのは良くあるパターンです。
0941選曲してください
垢版 |
2021/02/11(木) 10:34:43.26ID:FJvJmxRt
ウルトラボイスは見てみたけど
どうなんだろこれ
喉を開く癖をつけるのと
細く息を吐くのがメインぽい
開いてる感覚がようわからんならありか
ただダイレクトに効くのはやっぱパワーブリーズやペットボトルだろうね
0942選曲してください
垢版 |
2021/02/11(木) 10:52:54.97ID:nUrEfcXT
>>937
よく下顎を開くんじゃなくて上顎を開けって言うけど
上の前歯を意識したら通るようになったよ
響きがだいぶ変わる
0943選曲してください
垢版 |
2021/02/11(木) 17:46:46.90ID:oimSbEhs
>938 >939 >940 >941 >942
ありがとうございます。
教えてもらった事をやってみます。
ボイトレ通うより安いのでパワーブリーズも購入してます。
0944選曲してください
垢版 |
2021/02/11(木) 18:27:55.08ID:er6m8MOB
アンカを>だけにすれば1レスでそんなに沢山のアンカを付けられると言うことを初めて知りました
>>だと3つでいっぱいになるから6つが限界なんだろか
0945選曲してください
垢版 |
2021/02/11(木) 19:58:47.11ID:Dg5bbFmE
歌が上手くなりたいのでパワーブリーズは赤でも大丈夫でしょうか?
0946選曲してください
垢版 |
2021/02/11(木) 20:09:39.92ID:xvZsxU8g
俺の知り合いがパワーブリーズ赤を使ってるが、下手くそなままで張り上げが更に酷くなってる
0947選曲してください
垢版 |
2021/02/11(木) 21:34:25.02ID:uvrU5FdM
パワーブリーズは何色を買えば良いの?
0948選曲してください
垢版 |
2021/02/11(木) 22:31:45.59ID:Wota0lcj
>>947
赤でいいんじゃない?
最弱でも初心者が出来ないレベルではないし強くする分にはまだまだ上に出来るから不足はしないだろうし
0949選曲してください
垢版 |
2021/02/11(木) 23:59:59.92ID:nUrEfcXT
日本人は何故か(おそらくBz稲葉の影響)いきなり赤から入る人が多いらしいけど
一般人なら男性は青、女性は緑くらいからでいいんじゃないかと思う
俺はクソもやしなので緑から始めたけどいきなり青赤いったら多分挫折してた
バネが強くなるほど重くなるんで1メモリごとの負荷の増え方がヤバいのよ
0950選曲してください
垢版 |
2021/02/12(金) 00:18:10.54ID:hxkOWYta
歌ウマ目指すだけなら青で十分だよ。公式が歌手向けは青って言ってるんだし。
青の最高負荷10が赤の6〜7だけど、それ以上が必要になるのはそれこそトップアスリートとかなわけで。
0951選曲してください
垢版 |
2021/02/12(金) 12:06:54.76ID:FsBswuzF
実際に赤使ってるけど慣れてきて2メモリ上げるくらいだから使いきれてはない
けど青でも緑でも最高まで使いきるわけじゃないだろうし何でもいいのよ
そこまで安くはない物だし10で足りなかったらどうしようって不安があるなら赤買っとけば?って話さ
0952選曲してください
垢版 |
2021/02/12(金) 12:51:48.02ID:kFRuUtxF
みんな結構使ってて草
それで歌上手くなったの?
肺に負荷かけて身体に良さそうには思えないんだけど
0953選曲してください
垢版 |
2021/02/12(金) 13:11:58.07ID:EbcwYtdX
コロナでカラオケ行けてなくて人に聞いてもらってないから歌が上手くなったかはわからんけど
少なくともYUBAとかロジャーとかこねくり回してた頃よりは声は出るようになったと思う
0954選曲してください
垢版 |
2021/02/12(金) 13:16:56.53ID:O3oXG39Z
>>952
横隔膜はかなり自発的に吸引負荷をかけないと鍛えられないんだよ
発声はブレスに依存するんだから理にかなってる
ブレスを均一に吹く訓練は別に必要
0955選曲してください
垢版 |
2021/02/12(金) 13:18:11.85ID:O3oXG39Z
弓場メソッドはとりあえずCD聴いて真似しろやと
シンプルイズベストでいいと思うわ
0956選曲してください
垢版 |
2021/02/12(金) 13:37:53.48ID:EbcwYtdX
>>953
一応補足するとYUBAとかロジャーがダメだって言ってるわけじゃなくて
基礎の基礎が出来てない状態で上っ面だけ真似してもあんまり効果なかったって話ね
俺の場合は発声よりまず呼吸から鍛えなきゃいけなかったという
0957選曲してください
垢版 |
2021/02/12(金) 13:45:21.34ID:O3oXG39Z
>>956
例えばホーホーはいきなり出すのは無理だろってのはまあわかる
そういう意味で弓場本は中級者向け
一通りお手本の発声を下手でもいいからできてるやつが反復すると効果高い
0958選曲してください
垢版 |
2021/02/12(金) 14:37:36.72ID:hxkOWYta
>>952
発声時の身体の使い方が体感として分かるようになったから、ムラが無くなった気はする。(これだけで上手くはならない)

肺には負担はかからないよ。吸気筋に負荷を掛けて鍛えるだけだから。
とはいえ発声時に吸気筋を働かせるフォームは別で訓練しないといけないから、
パワーブリーズやっただけだと、>>946の知り合いいたいに
肺活量だけ上がって張り上げ癖が酷くなるとかいうケースも普通にありそう。
0959選曲してください
垢版 |
2021/02/12(金) 14:41:07.74ID:O3oXG39Z
筋肉の働きは一方向だけ
つまり伸ばすことはできない
なので吸うの他は弛緩しかないわけさ
吐くは弛緩
0960選曲してください
垢版 |
2021/02/12(金) 14:43:04.94ID:hxkOWYta
>>951
そこは人によって何をリスクと取るかに寄る感じだよねー。
買い替えるリスクや青の強度10で物足りなくなるリスクを考えるなら赤だけど、
赤の方が1メモリ上げるのに要する期間は当然長くなるし、
成果が実感できなくて途中で止めちゃいそうな人は青の方が良いかな。
自分は普段からスポーツやってたわけじゃないし、買い替えても良いと思ったから青を買った。
0961カッコー
垢版 |
2021/02/12(金) 14:53:15.73ID:6Ob30qSj
>>947
>>945
他の方も言ってらっしゃいますが、赤でも青でも大丈夫だと思いますよ。
私も赤の5くらいでやってますし。青でも最大レベルまででなお足りないというケースはあまりないんでないかと。

>>952
吸気機能のリハビリテーションにも使うくらいなので、体に悪いと言う事は無いですね。

>>957
おっしゃる通りで、間違えにくいとか真似やすい
ってのは非常に重要になってきます。

ただトレーナーの意義ってその人からトレーニング技術を学ぶというのも大事なんですけど、
一番はそれがきちんとできているのか、自分は今どういう状態なのか、を客観的に教えてもらえるのが重要なので。
0962選曲してください
垢版 |
2021/02/12(金) 17:02:46.51ID:8ltwW3QO
ほんとそれ
いかに耳を鍛えて、自分を厳しく見れるか、その上で何が足りないのか把握できる能力
独学で本当に質良く成長してる人はその辺りのセンスや客観性が高い

いくらできてるとかやってきたとか言ってる人でも基本疑う
大事なのはそのできるといってるものの実際の質だから
0964カッコー
垢版 |
2021/02/12(金) 18:57:15.28ID:6Ob30qSj
 月一でも上達する人はするのは、そういう訳で。その日に習った事や方針、考え方による練習法を一か月間実験する。
次回のレッスンで発表する。フィードバックによる軌道修正や現状把握を経てまた実験。
 
 ていうサイクルをしっかり回せば月一でも上達するし、そういう事考えずにその時その時、んなとなく良くなればいいや。
と言う考え方だと修一でも上達は遅いです。

 まあ、モチベーション考えると週一くらいが一番ちょうど良いですけど。 
0965選曲してください
垢版 |
2021/02/13(土) 13:46:47.87ID:rkQbGk9E
ほんと如何に遠回りせず 
真っ直ぐに成長できるかですよねー
0966カッコー
垢版 |
2021/02/13(土) 18:59:19.82ID:fPWfNNCV
>>965
そうですね。ただまあ最初のうちって方針すらわからないですからね。
その状態で手探りでやって最大限効率よくってのはかなり難しいだろうとは思います。
0967選曲してください
垢版 |
2021/02/13(土) 19:58:09.60ID:aOpOXwn/
全体的に閉鎖の強いヘッド発声みたいな声になるのは何が原因なんでしょうか?
0968カッコー
垢版 |
2021/02/13(土) 20:46:47.42ID:fPWfNNCV
>>967
なんか全体的にメタルのシャウトみたいになってるって事ですか?
流石にどういう声か聴いてみないと何とも言えませんね。

閉鎖が強くなりすぎる場合は大概、息が多すぎる、つまり「強く」「大きく」出そうとし過ぎている可能性が高いです。
0969選曲してください
垢版 |
2021/02/13(土) 20:56:54.54ID:rkQbGk9E
本人が閉鎖と言ってるだけで
ただの喉締めの可能性も大いにありますしねえ
自己申告は基本疑う
そこがむしろずれてない+さらに細かく把握できてる人は伸び代が大あり
0972選曲してください
垢版 |
2021/02/13(土) 21:31:27.63ID:T8myVSXx
>>970
喉が上がってて息が強いかな
あと君発音が微妙に悪いな
鼻に当てようとしていて舌回らんくなってないか?
0973選曲してください
垢版 |
2021/02/13(土) 21:31:59.74ID:mXu3KHvK
>>970
ずーっと上に声出してるね
下にも出そうね
0974選曲してください
垢版 |
2021/02/13(土) 21:36:50.43ID:T8myVSXx
これは張り癖に入るのかな
緊張感がある
0975カッコー
垢版 |
2021/02/13(土) 22:03:20.34ID:fPWfNNCV
>>972
>>973
割としっかり出てて悪くはないですが、ちょっと舌足らず気味なのと所々で強調したい部分の息が強くなりすぎているのが気になります。
全体的に「強く」「しっかり」出そうという意識が強すぎです。
単語の最初の子音が消えても良いので音量を小さくするつもりでアプローチしてみたらいかがでしょうか。

具体的に言うと
伸ばすところや強調するところが勢いでそのまま出している部分が多いです(なんか一段の高い段差を大ジャンプで乗り越えようとしている感じですかね)
小さく繊細に初めて変化の階段を細かく探してみましょう。

鼻の奥はある程度意識が出来ているようなので、胴回りと骨盤の運動を使って息は大きく繊細にコントロールしましょう。
どんなに小さな変化や調整でもすべての筋肉を連動するというイメージが大切です。
0976選曲してください
垢版 |
2021/02/13(土) 22:05:59.15ID:yepXSyuR
喉声やないかい。
腹式からやり直し
0977カッコー
垢版 |
2021/02/13(土) 22:06:35.49ID:fPWfNNCV
>>971
あとフレーズごとの息の切り替えをしっかりやりましょう。
そのまま吸いなおさずに続いているために、音が半端にしか切り替わっていない部分が目立ちます。
なんとなくフラットしていたり外れているように聞こえるのはそのせいでないかと。
0978選曲してください
垢版 |
2021/02/13(土) 22:09:15.63ID:T8myVSXx
んぐ でくぐもってるんだよな
これは鼻腔系の緊張な気がする
ベロが引っ込んでるときの音
0979選曲してください
垢版 |
2021/02/13(土) 22:18:56.21ID:yepXSyuR
喉に力入れたり、頭で鳴らそうとすると喉声になるぞ。
息に声を乗せて腹の底に声を残して歌いなさい。

まぁまだそんな事をするレベルじゃない気もするけど。
まず喉声でもいいから音程とリズムちゃんとトレースできるように。
0980選曲してください
垢版 |
2021/02/13(土) 22:19:18.63ID:sk3YyUir
聴いてないけど、鼻腔の緊張なら「ン〜、デリシャ〜ス」が経験上一番効果的だったよ

この感覚でもっと喉を含めた身体全体を柔らかく使おう
0981選曲してください
垢版 |
2021/02/13(土) 22:39:43.76ID:aOpOXwn/
>>975
>>977
うーんやっぱり前に指摘されたところと似通ってますね
「初めの音を小さく」「フレーズごとのブレス」「音色の調整をしっかりと」
身体全体を使ってって事ですね
胴回りと骨盤の運動についてですが意識するにはどうすればいいでしょうか?
0982選曲してください
垢版 |
2021/02/13(土) 22:46:47.23ID:aOpOXwn/
>>975
後申し訳ないのですが鼻の奥という意味が私にはさっぱりわかりません
よろしければ解説していただけませんか?
0983カッコー
垢版 |
2021/02/13(土) 22:59:23.81ID:fPWfNNCV
>>981
呼吸運動の一連の流れに関しては>>2で解説しております。

>>982
 鼻の奥には喉と繋がる大きな空間があります。
鼻の奥を広げる様に意識すると軟口蓋と言われる口の奥の部分が連動して引きあがります。
これらの空間に共鳴すると少し気取った印象を与える音になるわけです。
で、歌では大なり小なりこの響きを良く使います。

 なので、上記の軟口蓋および鼻腔を意識した共鳴は一応使えている、と言う意味です。
0984選曲してください
垢版 |
2021/02/13(土) 23:07:23.66ID:aOpOXwn/
>>983
うーん姿勢って大事ですねやっぱり
鼻の奥の解説ありがとうございました
0985選曲してください
垢版 |
2021/02/13(土) 23:45:52.05ID:yepXSyuR
アホか、頭の共鳴意識すんなって言ってんだろ。
だから喉声の鳥が鳴いてるような声になるんだよ。
最初は絶対できないだろうけど身体共鳴からやり直すべきなんだよ、日本のボイトレ馬鹿は何で頭部共鳴ばっか意識させるんだ。
そういや地震だ
0986選曲してください
垢版 |
2021/02/14(日) 01:05:52.13ID:V+eG+UaV
パワーブリーズいきなり赤買ってやってみたけど
今まで特に運動もしてなかったのに、レベル5で全然平気でした。
元々肺活量はあるという事でしょうか?
0987選曲してください
垢版 |
2021/02/14(日) 01:11:58.46ID:Q3C23gSx
>>986
マウスピースがしっかり奥まで挟まってないと漏れてるぞ
0988選曲してください
垢版 |
2021/02/14(日) 01:16:20.33ID:CBKau8X6
パワーブリーズって休み休みでもなんとか行けるくらいの高負荷で頑張るのと無理ないくらいの負荷で控えめにするのとどっちがいいのでしょうか?
0989選曲してください
垢版 |
2021/02/14(日) 02:32:18.42ID:KIuanKqX
馬鹿じゃね?? 肺活量なんて元々そんないらないんだよ。
声量化け物級の一流歌手でも肺活量なんてそんなないわ。 それよかちゃんと息を声に変換して有効活用する体の使い方ができてるか、これをする為には筋力だよ。
0990選曲してください
垢版 |
2021/02/14(日) 02:35:58.94ID:Q3C23gSx
>>989
呼吸筋を鍛えるということは一気に吸えるということ
リリースも徐々に緩めていくわけだからな
なお呼吸筋はインナーマッスルなので
腹筋背筋は補助程度にしか役に立たない
姿勢が悪いのは問題なのであったほうがいいが
0991選曲してください
垢版 |
2021/02/14(日) 02:45:16.46ID:KIuanKqX
>>990
腹筋背筋なんて言ってねーよ、俺が言ってるのもインナーマッスルの事だ。
胴回りの様々な筋力はいるがな、呼吸は鍛えると言うより声の変換率とコントロールが大事だ。
肺活量なんかいらない
0992選曲してください
垢版 |
2021/02/14(日) 02:48:36.71ID:XB1rYiWr
バカみたいなロングトーンやるんでなきゃいらんな
器用さだから
0993選曲してください
垢版 |
2021/02/14(日) 02:49:19.99ID:Q3C23gSx
>>991
横隔膜の強化=肺機能の強化なんだから
通称肺活量でも問題はないだろ
肺活量は吸って吐ける量のことだからな
0994選曲してください
垢版 |
2021/02/14(日) 02:59:23.36ID:KIuanKqX
>>993
横隔膜は強化しなくていいわw 横隔膜が上がってこないのが大事であってそんなとこ強化してもしょうがない。
呼吸=声の強さじゃないからな。
呼吸のコントロール、胴回りの筋力のコントロールによって声が上まで上がってこないのが大事なんだ。
これは身体で共鳴を起こす為だ。 音の強さと言うのは共鳴の強さだ。
ちなみに演歌の世界等では呼吸には一切触れないで共鳴に集中する事オンリーだからな。 それだけ本末転倒にならないようにしてるって事だな。
だけど素人はまず呼吸からやった方がいいんだ。
そうしないと出し方もわからなければ筋力も中々育たない
0995選曲してください
垢版 |
2021/02/14(日) 03:04:23.22ID:Q3C23gSx
>>994
肺の伸縮を決めてるのはほぼ横隔膜
横隔膜のコントロール=呼吸のコントロール
代表的なものはしゃっくりだな
0996選曲してください
垢版 |
2021/02/14(日) 03:18:37.53ID:KIuanKqX
>>995
だからなんだよw
俺が言ってるのは肺活量鍛えたり頭部共鳴意識させたり意味ない事ばっかやらせてるから指摘したんだよ
ちなみに日本のボイトレは大体こんな感じなのは知ってるよ、だからペラ声が多い
身体共鳴なんかできてる奴ほぼいないからな仕方ないけど、まぁ本当に演歌ぐらいか
0997選曲してください
垢版 |
2021/02/14(日) 03:29:03.55ID:Q3C23gSx
>>996
横隔膜がコントロールできなければ呼吸はコントロールできない
これは単に生物学的問題
人間はエラ呼吸しないからな
0998選曲してください
垢版 |
2021/02/14(日) 03:43:11.22ID:KIuanKqX
>>997
横隔膜は吐く時に肺の中身を出す為に上に上がろうとする、これが声を出す時。
その時に筋力で上がろうとする横隔膜を抑えつけなくてはいけない、でないと声は息と一緒に出ていってしまう。だから鍛えるべきは抑えつける筋力なんだ。
1000選曲してください
垢版 |
2021/02/14(日) 11:52:01.79ID:pU+cqsKn
そもそもスレ主に聞いているのになんで横からしゃしゃり出てくるのか意味がわからん
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。